JPH1061928A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH1061928A
JPH1061928A JP21569396A JP21569396A JPH1061928A JP H1061928 A JPH1061928 A JP H1061928A JP 21569396 A JP21569396 A JP 21569396A JP 21569396 A JP21569396 A JP 21569396A JP H1061928 A JPH1061928 A JP H1061928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
seal mechanism
pyrolysis residue
supplied
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21569396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP21569396A priority Critical patent/JPH1061928A/ja
Publication of JPH1061928A publication Critical patent/JPH1061928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 冷却装置へ熱分解残留物を移送する際に、
この冷却装置に空気が侵入するのを防止できる装置を提
供する。 【解決手段】 廃棄物aを熱分解反応器2内に投入し、
大気圧以下で加熱して熱分解し、乾留ガスG1と主とし
て不揮発性成分よりなる熱分解残留物cとを生成し、該
乾留ガスG1と熱分解残留物cとを排出装置9において
分離し、熱分解残留物cを第1のシール機構14を介し
て冷却装置13に供給して冷却した後、第2のシール機
構16を介して分離装置17へ供給し、燃焼性成分d1
と不燃焼性成分eとに分離し、前記乾留ガスG1と燃焼
性成分d1とを燃焼器11に供給して燃焼処理するよう
にした廃棄物処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物処理装置、
より詳しくは廃棄物を大気圧下の低酸素雰囲気において
加熱して熱分解し、乾留ガスと熱分解残留物とを生成
し、この熱分解残留物を冷却した後、燃焼性成分と不燃
焼性成分とに分離し、前記乾留ガスとを前記燃焼性成分
とを燃焼処理するようにした廃棄物処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみなどの一般廃棄物や廃プラスチ
ックなどの可燃物を含む産業廃棄物の処理装置の一つと
して、廃棄物を熱分解反応器に入れて大気圧下の低酸素
雰囲気において加熱して熱分解し、乾留ガスと主として
不揮発性成分からなる熱分解残留物とを生成し、この乾
留ガスと熱分解残留物とを排出装置において分離し、さ
らに熱分解残留物を冷却した後、分離装置に供給してカ
ーボンを主体とする燃焼性成分と、例えば金属や陶器、
砂利、コンクリート片等のガレキよりなる不燃焼性成分
とに分離し、燃焼性成分を粉砕し、この粉砕された燃焼
性成分と前記した乾留ガスとを燃焼器である溶融炉に導
き、この溶融炉で燃焼処理し、生じた燃焼灰と燃焼性成
分中に含まれる灰分とを溶融して溶融スラグとなし、こ
の溶融スラグを排出して冷却固化するようにした廃棄物
処理装置が知られている(例えば、特開昭64−498
16号)。
【0003】そして、かかる廃棄物処理装置において
は、熱分解残留物である乾留ガスと熱分解残留物は排出
装置で分離され、分離された乾留ガスは排出装置の上部
排出口から燃焼器である溶融炉へ、また熱分解残留物は
下部排出口から酸化防止のため冷却装置で冷却された
後、大気圧下に配置された分離装置へ供給されるように
なっている。そしてこの場合において、熱分解反応器内
や排出装置内の低酸素雰囲気を保持するために排出装置
の排出口にシール機構を設けるとともに、冷却装置内で
の熱分解残留物の酸化を防止するため、この冷却装置内
へイナートガスを供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな廃棄物処理装置においては、冷却装置内で熱分解残
留物の酸化を防止するためにこの冷却装置内へイナート
ガスを供給しており、このイナートガスが必要であるば
かりでなく、その供給装置が必要になるため建設費や運
転コストが高くなるという問題があった。更にこのイナ
ートガスが冷却装置の排出口側から流出し環境を損なう
恐れがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記したような
従来技術の問題点を解決するためになされたものであっ
て、廃棄物を熱分解反応器内に投入し、大気圧下の低酸
素雰囲気において加熱して熱分解し、乾留ガスと主とし
て不揮発性成分よりなる熱分解残留物とを生成し、該乾
留ガスと熱分解残留物とを排出装置において分離し、熱
分解残留物を第1のシール機構を介して冷却装置に供給
した後、第2のシール機構を介して分離装置へ供給し、
燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離し、前記乾留ガスと
前記燃焼性成分とを燃焼器に供給して燃焼処理するよう
にした廃棄物処理装置を提供せんとするものである。
【0006】そして第1のシール機構と第2のシール機
構の少なくとも一方が二重スライドゲートバルブ、ある
いはスクリューフィーダより構成されている。そしてこ
のスクリューフィーダで構成したときは、このスクリュ
ーフィーダの入口部が熱分解残留物で閉鎖されるように
操作される必要がある。シール機構を二重スライドゲー
トバルブで構成した場合は、このバルブは時間差をもっ
て交互に開閉作動して2つのバルブの間に熱分解残留物
を収容し、上側のバルブが閉止されたならば下側のバル
ブを解放してその収容していた熱分解残留物を排出する
ように作動させて排出装置と冷却装置との間のシール性
を保持しながら逐次、熱分解残留物を移送する必要があ
る。
【0007】このような廃棄物処理装置によれば、第1
のシール機構により熱分解反応器内及び排出装置内は大
気圧下の低酸素雰囲気に保持されたまま高温(約450
℃程度)の熱分解残留物は冷却装置内へ供給される。そ
してこの冷却装置内は、その排出口に設けられた第2の
シール機構によりシールされた大気圧下の低酸素雰囲気
に保持されているため、熱分解残留物の酸化を防止する
ことができる。
【0008】熱分解反応器の内部は僅かではあるが減圧
状態に保持されており、そのためにその内部で発生した
乾留ガス等のガスがこの熱分解反応器の前後部分に設け
られたシール部分を通って外部に漏出しないようにして
運転されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図1及び図2に基づき本発明
による廃棄物処理装置の実施例を説明する。図1におい
て、1は都市ごみ等の可燃物を含有する廃棄物aを熱分
解反応器2内に供給する廃棄物供給装置であって、バケ
ット3を有するクレーン4とスクリューフィーダ5とよ
り構成されている。
【0010】熱分解反応器2として横型回転式ドラムが
用いられ、燃焼器である溶融炉6の後流に配置された空
気加熱器7により加熱された加熱空気bがラインL1
り供給され、内部は300℃〜600℃に、通常は45
0℃程度に加熱されるとともに、排気ガスの最終段に設
けられた誘引送風機8で誘引され、その内部は大気圧以
下の低酸素雰囲気となるよう構成されている。
【0011】このような熱分解反応器2で加熱された廃
棄物aは熱分解し、例えば450℃程度の高温の乾留ガ
スG1 と不揮発性成分を主体とする熱分解残留物cとを
生成し、この乾留ガスG1 と熱分解残留物cとを熱分解
反応器2の後段に併設された排出装置9において分離
し、乾留ガスG1 は上部排出口10に連結されたライン
2 により溶融炉6のバーナ11に供給される。
【0012】一方、熱分解残留物cは排出装置9の下部
の排出口12から第1のシール機構14を介して冷却装
置13に供給される。この第1のシール機構14は、図
2に示すように例えば二重スライドゲートG,G1 で構
成され、この二重のスライドゲートG,G1 を交互に閉
鎖することにより、熱分解反応器2内及び排出装置9内
を大気圧下に保持しながら、熱分解残留物cを冷却装置
13内に供給するようになっている。
【0013】排出装置9より排出された直後の熱分解残
留物cは、約450℃程度の温度であり、この冷却装置
13で酸化の恐れない温度、例えば80℃程度まで冷却
され、排出口15に設けられた第2のシール機構16を
経て大気圧に保持されている分離装置17に供給され、
カーボンを主体とする燃焼性成分dと例えば金属や陶
器、砂利、コンクリート片等のガレキよりなる不燃焼性
成分eとに分離される。
【0014】熱分解残留物cの冷却装置13としては、
例えば図2に示されるように回転式ドラム18が用いら
れ、入口側の中央部に供給管18aの端部が回転継手に
よって連結されている。また、排出口側に排出フード1
9がシール機構を介して接続されている。この排出フー
ド19の排出口15には、第2のシール機構16が二段
に設けられており、回転式ドラム18の内部はこの第2
のシール機構16の作用で外気と遮断されて低酸素雰囲
気に保持されており、そのため収容された熱分解残留物
cの酸化を防止することができるようになっている。
【0015】この第2のシール機構16は、前記した第
1のシール機構14と同じように二重スライドゲート
G,G1を用いてもよい。そしてこの第1のシール機構
14及び第2のシール機構15は前記したような二重ス
ライドゲートに代えてスクリューフィーダを用いること
もできる。このスクリューフィーダを用いる場合は、熱
分解残留物cの入口部において、この熱分解残留物cが
この入口部を閉鎖するようにスクリューフィーダの作動
を制御する必要がある。この制御手段としては、その入
口部における熱分解残留物cの粉面を検知し、この信号
によりスクリューフィーダの駆動装置を制御するように
して行なうことができる。
【0016】分離装置18で分離された不燃焼性成分e
は、コンテナ20に収集され、燃焼性成分dは粉砕機2
1に供給され、ここで例えば1mm程度以下の微粉に粉
砕される。そしてこの粉砕された燃焼性成分d′はライ
ンL3 を経て溶融炉6のバーナ11に供給され、ここで
ラインL2 から供給された乾留ガスG1 と押込送風機2
2によりラインL4 を経て供給される燃焼用空気fで、
溶融炉6内で約1,300℃の高温で燃焼処理される。
【0017】そしてこの際に生じた燃焼灰と燃焼性成分
d′中に含まれる灰分とは溶融し、溶融スラグgとなっ
て流下し、水槽23において冷却固化される。この冷却
固化したスラグは舗装材や建材として有効利用される。
そして溶融炉6内で発生した燃焼ガスG2 は、ラインL
5 を経て空気加熱器7と廃熱ボイラ24により熱回収さ
れた後、集塵装置25で除塵され、更に洗浄装置26で
洗浄されて比較的低温のクリーンな排ガスG3 となって
煙突27から大気中に放出される。なお、28は廃熱ボ
イラ24により発生する蒸気Sにより作動される発電装
置である。また、前記集塵装置25で除塵される際に発
生した灰分等の捕集物はラインL6 を経て溶融炉6に供
給され、ここで溶融スラグgとして処理されるようにな
っている。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による廃棄物処理装置によれば、冷却装置の排出側に設
けられた第2のシール機構により、その内部の低酸素雰
囲気を保持しつつ冷却された熱分解残留物を分離装置へ
供給するようにしたため、熱分解残留物の酸化を防止す
るため特別のイナートガスを供給する必要がなく、その
結果装置の簡略化による建設費の低減と運転コストの低
減を図ることができるばかりでなく、イナートガスの流
出による環境悪化をも防止することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃棄物処理装置の系統図である。
【図2】図1の冷却装置の拡大図である。
【符号の説明】
1 廃棄物供給装置 2 熱分解反応器 3 バケット 4 クレーン 5 スクリューフィーダ 6 溶融炉 7 空気加熱器 8 誘引送風機 9 排出装置 10 上部排出口 11 バーナ 12 下部排出口 13 冷却装置 14 第1のシー
ル機構 15 排出口 16 第2のシー
ル機構 17 分離装置 18 回転式ドラ
ム 19 排出フード 20 コンテナ 21 粉砕機 22 押込送風機 23 水槽 24 廃熱ボイラ 25 集塵装置 26 ガス洗浄装
置 27 煙突 28 発電装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 5/16 ZAB F23G 5/16 ZABE

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を熱分解反応器内に投入し、大気
    圧下の低酸素雰囲気において加熱して熱分解し、乾留ガ
    スと主として不揮発性成分よりなる熱分解残留物とを生
    成し、該乾留ガスと熱分解残留物とを排出装置において
    分離し、熱分解残留物と第1のシール機構を介して冷却
    装置に供給して冷却した後、第2のシール機構を介して
    分離装置へ供給し、燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離
    し、前記乾留ガスと前記燃焼性成分とを燃焼器に供給し
    て燃焼処理するようにした廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 第1のシール機構と第2のシール機構の
    少なくとも一方が二重スライドゲートバルブより構成さ
    れてなる請求項1記載の廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 第1のシール機構と第2のシール機構の
    少なくとも一方がスクリューフィーダより構成され、か
    つ該スクリューフィーダの入口部が熱分解残留物で閉鎖
    されるよう構成されてなる請求項1記載の廃棄物処理装
    置。
JP21569396A 1996-08-15 1996-08-15 廃棄物処理装置 Withdrawn JPH1061928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21569396A JPH1061928A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21569396A JPH1061928A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061928A true JPH1061928A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16676598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21569396A Withdrawn JPH1061928A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105841160A (zh) * 2016-05-23 2016-08-10 大连理工大学 一种有机物自供能干燥与热解、全组分资源化系统及工艺方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105841160A (zh) * 2016-05-23 2016-08-10 大连理工大学 一种有机物自供能干燥与热解、全组分资源化系统及工艺方法
CN105841160B (zh) * 2016-05-23 2017-12-19 大连理工大学 一种有机物自供能干燥与热解、全组分资源化系统及工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034467B2 (ja) 直結型焼却灰溶融処理設備及びその処理方法
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JPH1061928A (ja) 廃棄物処理装置
JP2001021129A (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
HUT76073A (en) Method for pirollitic treatment of wastes and pipe-still thereof
JPH10332125A (ja) 廃棄物処理装置
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JP3817299B2 (ja) 廃棄物処理装置における排出装置のシール機構
JPH09250727A (ja) 廃棄物処理装置
JPH1099812A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH1019236A (ja) 廃棄物処理装置における分解ガス処理装置
JPH10122536A (ja) 熱分解反応器の排出装置
JP3893200B2 (ja) 廃棄物処理装置の燃焼溶融炉におけるスラグ排出口の閉鎖防止方法
JP3897649B2 (ja) ストーカー型焼却炉におけるゴミ等の溶融処理装置
JPH102526A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JPH09329311A (ja) 廃棄物処理装置における廃棄物の熱分解方式
JPH10185165A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物の冷却装置
JPH1038237A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物処理装置
JPH09196333A (ja) 廃棄物熱分解ドラム
JPH1089661A (ja) 緊急停止時の熱分解ガス処理方法、および廃棄物処理装置
JP2000121016A (ja) 廃棄物処理装置における燃焼性成分回収装置
JPH03181704A (ja) 都市ゴミ焼却溶融設備
JPH10306908A (ja) 廃棄物処理装置
JPH1019217A (ja) 廃棄物処理装置における排出装置のシール機構
JPH1047644A (ja) 廃棄物処理装置における排出装置のシール機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104