JPH106159A - 物体を空間において運動させるための装置 - Google Patents

物体を空間において運動させるための装置

Info

Publication number
JPH106159A
JPH106159A JP9025548A JP2554897A JPH106159A JP H106159 A JPH106159 A JP H106159A JP 9025548 A JP9025548 A JP 9025548A JP 2554897 A JP2554897 A JP 2554897A JP H106159 A JPH106159 A JP H106159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
point
connecting element
arms
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025548A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Pritschow
プリッチョフ ギュンター
Karl-Heinz Wurst
ヴルスト カール・ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VDW VEREIN DEUTSCHER WERKZEUG MAS FAB EV
VDW EV
Original Assignee
VDW VEREIN DEUTSCHER WERKZEUG MAS FAB EV
VDW EV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19701830A external-priority patent/DE19701830C2/de
Application filed by VDW VEREIN DEUTSCHER WERKZEUG MAS FAB EV, VDW EV filed Critical VDW VEREIN DEUTSCHER WERKZEUG MAS FAB EV
Publication of JPH106159A publication Critical patent/JPH106159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/545Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only comprising spherical surfaces
    • B23Q1/5462Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only comprising spherical surfaces with one supplementary sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • B23Q3/1572Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means
    • B23Q3/15726Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means the storage means rotating or circulating in a plane parallel to the axis of the spindle
    • B23Q3/15733Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means the storage means rotating or circulating in a plane parallel to the axis of the spindle the axis of the stored tools being arranged in the rotating or circulating plane of the storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements
    • Y10T74/20335Wrist

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より大きな角度での方向づけの変化が高精度
で可能であるように、物体を空間において運動させるた
めの装置を構成する。 【解決手段】 物体(K)が棒状に構成されており、棒
状体(K)の一方の端点(P)が空間における位置を決
め、且つ別の端点(P′)が第一の端点(P)と関連し
て棒状体(K)の方向づけを決める。その際、連結アー
ム(VA)がこれらの両方の端点(P、P′)の調節の
ために用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれ少なくと
も二つの自由度を備えており且つそれぞれ能動的な自由
度のコントロールのための少なくとも一つの駆動手段を
備えている連結アームと枢着結合されている物体を空間
において運動させるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる八面体の機械装置のプラットフ
ォームを六つの入れ子式脚によって移動させることが知
られている。それらの六つの入れ子式脚は、六つの独立
な自由度での運動を可能にする。当該入れ子式脚は、球
継ぎ手あるいはカルダン継ぎ手で装着されており、且つ
ねじスピンドル、遊星ロールスピンドル(Planetenrolls
pindel)、あるいは直線状直接駆動装置(Linear-Direkta
ntrieb)によって駆動される。そのために、これらの駆
動装置は、入れ子式脚に一体化されている。プラットフ
ォームにおける端点と据え付け式の基礎台架部との間に
は、入れ子式脚が三角形状の面を張る。ジョイントは、
三角形面の底辺によって形成されている連結線が六角形
を描くように、据え付け式の台架に配置されている。
【0003】入れ子式脚ごとに能動的な自由度のための
駆動装置が一つだけ一体化されているときにだけ、六つ
の入れ子式脚が六つの自由度でのプラットフォームの運
動のために必要とされる。例えば入れ子式脚ごとに二つ
の能動的な自由度のための二つの駆動装置が一体化され
るならば、入れ子式脚の数は三つに減らされる。
【0004】それぞれの入れ子式脚の端点は、三つの自
由度X、Y、Zにおいて可動である。回転可能であるが
位置固定されているフットポイント(Fusspunkt)と動
力で位置調節可能な長さ可変の脚、あるいは動力で変動
させられるフットポイントと動力で長さを変えられ得る
脚を有する装置が知られている。プラットフォームのた
めの六つより少ない自由度をもつ装置を実現できるよう
に、例えば、脚のフットポイントが位置固定されている
場合にあるいは六つの滑走部(Hexaglides)の形でフット
ポイントが位置変化可能な場合にも方向づけに関係する
方向(Orientierungsrichtungen)すべてをロックするた
めの平行四辺形体のような、平行四辺形装置が自由度を
拘束する、すなわちロックするために提案されている。
【0005】機械技術上の使用のためのこれまで知られ
ている全ての棒状運動体(Stabkinematik)の特徴は、工
具支持体あるいは加工材料支持体としてのプラットフォ
ームの利用である。
【0006】しかしながら、高加速度に特に適してい
る、質量の少ない運動器械の利点と並んで、この装置は
著しい欠点を有する。方向づけの変更のための能力は、
六脚装置の場合には、一般には30°より小さく制限さ
れている。なぜならば、方向づけの変化がそれより大き
いと、脚が互いに邪魔をするからである。それぞれのシ
ステムの多数のジョイントは、多数の非直線のたわみ箇
所(Nachgiebigkeitsstellen)を生み出し、それらはプレ
ストレスを与えることによってだけ直線化され得る。幾
何学的な配置に基づいて、このプレストレスは、連結ア
ーム自体によってはもたらされず、それぞれの個々の支
持部にプレストレスを与えることによってのみもたらさ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、より
大きな角度での方向づけの変化が高精度で可能であるよ
うに、はじめに述べた種類の装置を構成することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、はじめに述
べた種類の装置の場合に、本発明により、物体が棒状に
構成されていること、当該棒状体の一方の端点が空間に
おける位置を決め、且つ別の端点が第一の端点と関連し
て棒状体の方向づけを決めること、及び、連結アームが
これらの両方の端点の調節のために用いられることによ
って解決される。
【0009】本発明に係る装置の場合には、物体は棒状
に形成されている。その一つの端点は、空間において棒
状体の位置調節をするために用いられる。棒状体の別の
端点は、第一の端点と関連して、空間における棒状体の
向きを決める。棒状体の両方の端点は、連結アームによ
って位置を決められる。
【0010】本発明のその他の構成は、別の請求項、詳
細な説明、及び図面に記載されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、図面に示され
たいくつかの実施の形態をもとにして詳細に説明する。
【0012】以下に述べる装置によって、空間において
最大六つの自由度で物体を運動させるために、空間的な
機械運動機構(Maschinenkinematiken)が構成される。
当該物体は、工作機械の工具支持体としてあるいは加工
材料支持体として用いることができる。当該物体は、棒
状に形成されており、且つ、空間において二つの端点に
よって位置及び方向づけを定められる。これらの二つの
端点の距離は、連結要素によって固定されており、且つ
これらの二つの端点は連結アームによって個々に空間に
おいて位置調節され得る。このような運動装置は、それ
ぞれ三つの自由度をもつ。全体としての駆動システム
は、それぞれ三つの自由度を有する二つあるいはそれ以
上の運動装置からなる。これらの運動装置は、以下で
は、基本運動体と呼ばれる。自由度は受動的であってよ
い。すなわち、回り継ぎ手によってあるいは直線すべり
対偶(Schubgelenk)によって形成することができる。し
かし、その自由度は、能動的に形成されていてもよい。
すなわち、動力で操作される回り継ぎ手あるいは直線す
べり対偶によって実現できる。基本運動体のそれぞれ
は、少なくとも一つの能動的なジョイントと少なくとも
一つのアーム部とを備えている。
【0013】図2は、二重はさみ状体(Doppelschere)に
よって形成される基本運動体の図である。当該二重はさ
み状体は二つのアーム4、5をもち、それらのアーム
4、5が端部の間の領域でジョイント6によって互いに
枢着結合されている。アーム4、5の一方の端部は、そ
れぞれ一つの回り継ぎ手2、3によって直線駆動部A
1、A2と枢着結合されている。直線駆動部A1、A2
は、直線状ガイド部1に移動可能に装着されている。直
線駆動部A1、A2と反対側の端部には、それぞれ別の
ジョイント7、8によって、別のアーム9、10の一方
の端部が枢着されている。アーム9、10の別の端部
は、端点EPで互いに枢着結合されている。
【0014】直線駆動部A1、A2が直線状ガイド部1
に沿って同方向に同期して運動すると、端点EPは運動
軌道に対して平行に移動させられる。両方の直線駆動部
A1、A2が反対方向に同期して移動させられると、端
点EPが直線状ガイド部1に対して垂直に移動する。両
方の直線駆動部A1、A2は、両方の個々の駆動部の運
動の重ね合わせが生じるように制御されてもよい。その
結果、端点EPはそれぞれの平面内のあらゆる任意の軌
道において運動可能である。ジョイント6の位置によっ
て、アーム4、5のてこ比が決定される。その結果、簡
単な方法で、てこ比を、予定される使用状況に適合させ
ることができる。
【0015】このはさみ状運動機構の主な利点は、一つ
のガイドペア、すなわち一つの測定システム及び一つの
基礎台架を、両方の駆動ユニットA1、A2のために利
用できるということである。それによって、製造コス
ト、調整コスト、使用開始時のコストが軽減される。
【0016】当該はさみ状運動体は、別の回転自由度A
を備えている。それによって、三つの自由度を有する基
本運動体が生じる。それによって、端点EPは空間にお
けるあらゆる点を占めることができる。回転Aは、能動
的なジョイントあるいは受動的なジョイントによって行
われる。そのような基本運動体は、端点EPによって別
の基本運動体に付け加えられる。
【0017】図1に示す装置は、互いに平行に位置する
直線状ガイド部G1からG3をもつ。直線状ガイド部G
1からG3は、台架に設けられた台架軌道であってよ
く、且つそれぞれ同一に形成されている三つの基本運動
体BK1からBK3の構成要素である。直線状ガイド部
G1からG3上を、それぞれ二つの直線駆動部A1、A
2、またはA3、A4、またはA5、A6が移動可能で
ある。直線状ガイド部を伴うこれらの直線駆動部は、三
つの基本運動体BK1からBK3の構成要素である。そ
れらの基本運動体はそれぞれ二つのアームVA1、VA
2、またはVA3、VA4、またはVA5、VA6をも
つ。基本運動体BK1のアームVA1、VA2は、一方
の端部によって点Pで枢着されている。基本運動体BK
3のアームVA3、VA4の一方の端部も点Pで枢着さ
れている。これらのアームVA1、VA2、またはVA
3、VA4の別の端部は、直線状ガイド部G1またはG
2上を移動可能な直線駆動部A1、A2、またはA3、
A4と枢着結合されている。基本運動体BK2のアーム
VA5、VA6は、一方の端部によって規定点P′で枢
着されており、且つ別の端部によって直線駆動部A5ま
たはA6に枢着されている。規定点P′は、連結要素V
Eを介して点Pと連結されている駆動装置Mに設けられ
ている。両方の基本運動体BK2及びBK3が連結要素
VEの一方の側に位置し、基本運動体BK1が連結要素
VEの別の側に位置する。原動機Mによって、両方の点
P及びP′の間の距離を変化させることが可能である。
【0018】直線駆動部A1からA6は、X方向に延在
する直線状ガイド部G1からG3上を移動可能であり、
且つその軸線のまわりで回転できる。直線状ガイド部G
2及びG3は、互いからわずかな距離だけをもつ。
【0019】三つの基本運動体BK1からBK3は、そ
れぞれ単式はさみ状体(Einfachschere)として構成され
ている。当該単式はさみ状体は、直線駆動部A1からA
6と台架に固定された付属の直線状ガイド部G1からG
3とを有する。両方の枢着点P及びP′並びに連結要素
VEは、工具支持体あるいは加工材料支持体として用い
ることができる棒状の物体Kを形成する。直線駆動部A
1からA6は、それぞれ直線状ガイド部G1からG3に
沿って移動可能であり、且つ付加的にその軸線のまわり
で回転可能である。直線駆動部A1からA6の適宜の制
御によって、物体Kをあらゆる望まれる空間的な位置へ
調節できる。直線駆動部A1からA6によって、物体K
を三つの軸座標X、Y、Z並びに方向付け(Orientieru
ng)A、B、Cで定義してコントロールできる。
【0020】点P′が駆動装置Mに設けられているの
で、物体Kの両方の点P及びP′の間の距離を動力で変
えることができる。両方の点P及びP′の間のこの距離
変化によって、当該運動体の特性変更のための付加的な
自由度が与えられる。駆動装置Mは、直線駆動装置とし
てあるいはスピンドル・ナット駆動装置として構成され
てよい。その際、当該原動機は、電気的な原動機、液圧
的な原動機、空気圧的な原動機等で形成されていてよ
い。
【0021】直線駆動部A1からA4によって、点P
は、駆動部A1からA4に不変に位置して直線状ガイド
部G1及びG2に配置されているフットポイントをもつ
連結アームVA1からVA4を介して、作業空間におい
て随意に移動させられ得る。駆動部A5、A6に不変に
位置して直線状ガイド部G3に配置されているフットポ
イントをもつアームVA5、VA6を使って、点P′も
空間において移動させられ得る。その結果、連結要素V
Eの方向づけ、従って物体Kの方向づけが二つの自由度
で変化させられ得る。第三の方向づけ自由度(すなわ
ち、Z軸のまわりでの方向Cの回転)は、規定されてい
ないままである。それ故に、当該自由度が、図18及び
図19をもとにして後に説明されるねじり回転防止装置
(Verdrehungssicherung)によって固定されなければなら
ない。原動機Mによって、両方の点P及びP′の間の距
離を変化させることが可能であり、それによって、空間
における物体Kの方向づけに影響を及ぼすための別の自
由度がある。
【0022】点Pを決めるためには、連結アームVA
1、VA2、及びVA3で十分である。連結アームVA
4は、対称的な配置を導き、且つ負荷の理由から(静的
に、動的に)事情によっては有利である。それに加え
て、三角形状の基本運動体BK1及びBK3の配置は、
Y軸のための駆動部A1、A2についての移動経路を短
くするために(すなわち、直線駆動部A1、A2の小さ
な移動によって図2のY方向への点EPの大きな調節距
離を生み出すために)、図2に対応する二重はさみ状体
の適用を許容する。二重はさみ状体の代わりに、多重は
さみ状体も、上述の装置の場合に使用可能である。
【0023】端点P′が点P及び連結要素VEから独立
に三つの自由度で動かされるならば、すなわち、点Pと
同じように精密に動かされるならば、長さ可変の連結要
素VEによってプレストレスを与えられ得る二つの定ま
った空間点P及びP′が生じる。そのような実施形態を
図3に示す。この場合には、連結要素VEの長さ変更は
原動機Mを用いて行われる。この実施形態の場合には、
追加の直線状ガイド部G4を付加すること及び直線状ガ
イド部G1、G2、及びG3、G4を有する二つの同種
のシステムを直列に接続することによって、有利な対称
的な配置が達成される。それによって、当該装置は、四
つの基本運動体BK1からBK4をもつ。直線状ガイド
部G1からG4は、Z方向に位置しており、且つ台架に
固定されて配置されている。すべての直線状ガイド部に
は、それぞれ二つの直線駆動部A1からA8が取り付け
られている。基本運動体BK1のアームVA1、VA2
は、物体Kの点Pで枢着されている。基本運動体BK2
のアームVA3、VA4もそれらの端部によって点Pで
枢着されている。別の両方の基本運動体BK3及びBK
4のアームVA5、VA6、及びVA7、VA8は、点
P′で枢着されている。点P′は連結要素VEを介して
点Pと連結されている。駆動装置Mを用いて、物体Kの
両方の点P、P′の間の距離を変えることができる。直
線駆動部A1からA8は、それらの直線状ガイド部G1
からG4に沿って移動可能であり、且つそれらの軸線の
まわりで回転可能でもある。それによって、棒状の物体
Kを駆動部A1からA8の個々の制御によって三つの軸
座標X、Y、Z並びに回転方向A、B、Cで定義してコ
ントロールできる。制御技術上の措置によって、基本運
動体BK1及びBK2のアームが引張り負荷を受け且つ
基本運動体BK3及びBK4のアームが押圧負荷を受
け、それによってシステム全体にプレストレスが発生す
るように、点P′が調整され得る。
【0024】直線状ガイド部G1、G2、及びG3、G
4を直列に接続してもよい。この装置の原理的な作動の
仕方は、このことによっては何も変わらない。すべての
連結アームVA1からVA8にプレストレスを与えるた
めに、ただ一つのプレストレス要素Mしか必要とされな
い。
【0025】上述の実施形態の場合には、基本運動体は
それぞれ単式はさみ状体によって形成される。原理的に
は、基本運動体は、図2に対応する二重はさみ状体によ
って形成されてもよい。このことは、以下にさらに説明
される別の実施形態にも当てはまる。
【0026】球座標系及び円柱座標系において基本運動
体との任意の組み合わせを構成してもよい。一部だけを
コントロール可能な三つの自由度を有する複数の関与し
ている基本運動体による多数の自由度の結果として、物
体Kまたはその点Pが全自由度を規定されているわけで
はない、すなわちコントロールによって影響を及ぼされ
得ないような組み合わせも生じる。これらの規定されて
いない自由度は、構造的な解決策によってロックされな
ければならない。
【0027】図4は、四つの基本運動体BK1、BK
1′、及びBK2、BK2′を有する実施形態の図であ
る。当該装置は、両方の直線状ガイド部G1、G2をも
つ。それらの直線状ガイド部上を、それぞれ二つの直線
駆動部A1、A2、及びA3、A4が移動可能である。
直線駆動部A1、A2は、アームVA1、VA2を介し
て点Pと枢着結合されており、且つこれらに対して鏡像
対称に配置された別のアーム(VA1)、(VA2)を
介して物体Kの別の点P′と枢着結合されている。同じ
ようにして、直線駆動部A3、A4がアームVA3、V
A4を介して点Pと枢着結合されており、且つアーム
(VA3)、(VA4)を介して点P′と枢着結合され
ている。連結要素VEは点Pと固定結合されている。一
方、点P′は連結要素VE上でその縦方向に移動可能で
ある。台架に固定されたそれぞれの直線状ガイド部G1
及びG2には、上述のようにして、それぞれ単式はさみ
状体として構成されている二つの基本運動体BK1、B
K1′、及びBK2、BK2′が付設されている。直線
駆動部A1からA4の制御によって、点P′が点Pに対
して相対的に連結要素VEに沿って適切に位置調節され
得る。その際、A方向、B方向の回転は妨げられる。Z
軸のまわりでのC方向の回転だけが可能である。この実
施形態の場合にも、物体Kの一方の端点Pは空間におけ
る位置を決める。一方、別の端点P′は、第一の点Pと
関連して、物体Kの方向づけを決める。連結アームは、
この実施形態の場合にも、両方の点P、P′の位置決め
のために用いられる。
【0028】図5に示す実施形態の場合には、台架に固
定された三つの直線状ガイド部G1からG3が設けられ
ている。それらの直線状ガイド部には、それぞれ二つの
直線駆動部A1からA6が移動可能に装着されている。
直線駆動部A1、A2は、連結アームVA1、VA2を
介して物体Kの点Pと枢着結合されている。直線駆動部
A3、A4も連結アームVA3、VA4を介して点Pと
枢着結合されている。直線駆動部A5、A6は、連結ア
ームVA5、VA6を介して物体Kの点P′と枢着結合
されている。点P′は、連結要素VE′に沿って走行可
能な駆動装置Mに設けられている。駆動装置Mによっ
て、両方の点P及びP′の間の距離を能動的に変えるこ
とができる。連結要素VE′の長さの動力での適合の結
果として、物体Kの方向づけの変更が可能である。それ
に加えて、基本運動体BK1からBK3のアームは、点
P及びP′の間の距離の変化によってストレスを与えら
れ得る。
【0029】図6に示す装置は、それぞれ単式はさみ状
体によって形成されている四つの基本運動体BK1、B
K1′、及びBK2、BK2′をもつ。基本運動体BK
1及びBK1′、またはBK2、BK2′は、それぞ
れ、X方向に位置する直線状ガイド部G1、G2に関し
て鏡像対称に配置されている。当該装置は、回転軸B、
Cがブロックされている(すなわち、これらの回転軸の
まわりで回転不可能である)ように構成されている。基
本運動体BK1の連結アームVA1、VA2は、直線駆
動部A1、A2を物体Kの点Pと枢着結合させる。鏡像
対称に配置された基本運動体BK1′のアーム(VA
1)、(VA2)は、直線駆動部A1、A2を物体Kの
点P′と枢着結合させる。同じようにして、基本運動体
BK2のアームVA3、VA4、または基本運動体BK
2′のアーム(VA3)、(VA4)は、直線駆動部A
3、A4及び点Pまたは点P′と枢着結合されている。
それぞれ二つの直線駆動部A1、A2、及びA3、A4
は、台架に固定された直線状ガイド部G1及びG2上を
移動可能である。点Pは、連結要素VEを介して点P′
と連結されている。連結要素VEは、一方の端部によっ
て点Pと固定結合されている。一方で、点P′は連結要
素VE上をその縦方向に移動可能である。点P′は、駆
動装置Mを備えている。駆動装置Mによって、点P′が
連結要素VE上で能動的に移動させられ得る。駆動装置
Mを用いた点P′の位置調節によって、基本運動体BK
1、BK1′、BK2、BK2′のすべてのアームに引
張りプレストレスを与えることが可能である。基本運動
体BK1、BK1′、及びBK2、BK2′は、連結要
素VEの、互いに対して反対の側に配置されている。物
体Kには、前述の実施形態の場合のように、適宜の工具
あるいは加工材料が配置されている。他方また、基本運
動体は、単式はさみ状体として構成されている。
【0030】図7は、基本運動体として平行四辺形体を
有する装置の図である。当該平行四辺形体によって、能
動的なジョイントによって限定されない自由度をロック
することが可能である。当該装置は、台架に固定された
両方の直線状ガイド部G1、G2をもつ。それらの直線
状ガイド部上を、直線駆動部A1、A2、及びA3、A
4が移動可能である。両方の直線状ガイド部G1、G2
はZ方向に延在する。すべての直線駆動部A1からA4
には、それぞれ二つのジョイント点26、27;28、
29;30、31;32、33が付設されている。直線
駆動部A1のジョイント点26、27には、アームVA
1、(VA1)が枢着されており、アームVA1、(V
A1)の別の端部が物体Kの両方の点P、P′と枢着結
合されている。
【0031】直線駆動部A2のジョイント28、29に
は、アームVA2、(VA2)がその一方の端部によっ
て枢着されている。それらの別の端部は、点P及びP′
と枢着結合されている。
【0032】両方の点P及びP′は連結要素VEによっ
て互いに連結されており、連結要素VEの長さは駆動装
置Mによって変えることができる。点P′は、アーム
(VA3)、(VA4)を介して直線駆動部A3及びA
4のジョイント30及び32と枢着結合されている。同
じようにして、棒状体Kの端点Pは、アームVA3、V
A4を介して直線駆動部A3及びA4のジョイント点3
1及び33と枢着結合されている。直線状ガイド部G1
及びG2は、棒状体Kの、互いに対して反対の側に、互
いに平行に位置する。
【0033】アームVA1、(VA1)は、基本運動体
BK1の一部である。同じように、互いに平行に位置す
るアームVA2、(VA2)、またはVA3、(VA
3)、またはVA4、(VA4)が別の基本運動体BK
1′またはBK2またはBK2′の一部である。
【0034】平行四辺形状の基本運動体の一つの辺は、
棒状体Kによって形成される。基本運動体はそれらの連
結アームによって棒枠組みを形成する。当該棒枠組み
は、連結要素VEを介して駆動装置M、例えば圧力シリ
ンダーでよい、によって、以下のようにプレストレスを
与えられ得る。すなわち、アームVA2及びVA4が引
張りプレストレスを与えられ、且つアームVA1及びV
A3が押圧プレストレスを与えられ、直線駆動部A1か
らA4には力が及ぼされない。連結要素VEにおける圧
力シリンダーによるプレストレスによって、当該システ
ムの剛性が影響を及ぼされ、並びに軸受けのあそびが除
去され得る。当該装置は、五つあるいはそれ以上の自由
度を有するシステムのためにも使用され得る。平行四辺
形配置に基づいて、ジョイントにプレストレスを与える
こと(Gelenkvorspannung)の可能性が維持されている状
態での方向づけ自由度の拘束が生じる。
【0035】図8に示す装置は、連結要素VEが外側へ
要素VAだけ延長されている点で、図7に示す装置と区
別される。要素VAは、回り継ぎ手DPを介してスピン
ドル要素SPを受けている。当該スピンドル要素SP
は、回り継ぎ手DPのまわりで破線の両方向矢印の方向
へ回動させられ得る。スピンドル要素SPの端点
(P′)は、はさみ状要素を介して、台架に固定された
直線状ガイド部G3に移動可能に配置されている直線駆
動部A5、A6と枢着結合されている。当該結合は、ア
ームVA5、VA6を介して行われる。実線によって、
スピンドル要素SPの端点(P′)の一つの位置が示さ
れている。直線駆動部A5、A6が直線状ガイド部G3
に沿って互いに対して反対向きに位置A5′及びA6′
へ移動することによって、端点(P′)は回り継ぎ手D
Pのまわりで破線の矢印の方向へ回動させられる。この
回動させられた状態において、連結アームが位置VA
5′、VA6′を占める。連結要素VEの長さは、図示
された実施形態とは異なって、すぐ前の実施形態をもと
にして説明したように、駆動装置によって変化させてよ
い。その他の点では、この実施形態は、図7に示す実施
形態と等しく構成されている。
【0036】直線状ガイド部G1からG3は互いに平行
に位置する。連結アームVA5、VA6並びにその駆動
部A5及びA6によって、スピンドル要素SPの端点
(P′)が上述のようにして回動中心点DPのまわりで
変化させられ得る。それによって、スピンドル要素SP
の方向づけが二つの自由度α、βにおいて変化させられ
得る。スピンドル要素SPのこの調節の際には、直線駆
動部A5、A6が直線状ガイド部G3の軸線のまわりで
回転させられる。
【0037】図9に示す実施形態の場合には、連結アー
ムVA5、VA6は、二つの駆動装置A5、A6を用い
て動力で長さ変化可能である。従って、アーム長の変化
によってスピンドル要素SPの端点(P′)がその方向
づけにおいて調節される。台架に固定された直線状ガイ
ド部G1、G2にペアで配置されている直線駆動部A1
からA4は、ジョイント点26から33をもつ。図7及
び図8に示す実施形態の場合のように、すべての直線駆
動部に二つのジョイント点が付設されており、それらの
二つのジョイント点が、それぞれの直線駆動部の互いに
対して反対の側に、当該直線駆動部に対して間隔をもっ
て配置されている。他方また、棒状体Kは、連結要素V
Eによって互いに連結させられている点P及びP′をも
つ。連結アームVA1からVA4はジョイント27、2
9、31、33を棒状体Kの点Pと枢着結合させる。物
体Kの点P′は、連結アーム(VA1)から(VA4)
を介してジョイント26、28、30、32と枢着結合
させられている。他方また、連結アームは、共通の平行
四辺形辺として棒状体Kをもつ平行四辺形体の一部分で
ある。
【0038】直線駆動部A3、A4のジョイント点31
及び33は、アーム35、36を介して結節点37、3
8と枢着結合させられている。結節点37、38は、長
さ可変のアームVA5、VA6を介してスピンドル要素
SPの端点(P′)と枢着結合させられている。すぐ前
の実施形態の場合のように、連結要素VEは、要素VA
だけ外側へ延長されている。この要素VAを介して、端
点Pが回り継ぎ手DPとつなぎ合わされている。
【0039】要素VAの外側位置を有し且つそれととも
に外側に位置する回動中心点DPを有するこの装置は、
方向づけの変更のための非常に高い空間自由さに到達す
る。個々の直線駆動部は互いから独立に制御することが
できる。その結果、空間における最適な調整が保証され
ている。スピンドル要素SPの端点(P′)の位置変化
は、原動機A5、A6を用いての連結アームVA5、V
A6の長さ変化によってもたらされる。連結アームVA
5、VA6のフットポイントは、連結要素VEのための
位置調節システムの駆動部A3、A4と枢着されて、し
かし位置は固定されて結合されている。図9には、破線
でスピンドル要素SPのねじり回転させられた状態が図
示されている。当該状態は、連結アームVA5、VA6
の適宜の動力での長さ変化によって達成される。
【0040】図10に示す装置は、原理的には図7に示
す実施形態に対応する。違いは、連結アーム(VA1)
から(VA4)がそれぞれ一つの原動機A5からA8に
よって長さ可変に構成されていることだけである。空間
において棒状体Kの連結要素VEの方向づけを調節可能
であるように、これらの連結アーム(VA1)から(V
A4)の適宜の長さ変化によって点P′がその空間位置
を変えられる。棒状体Kの駆動装置Mによって、上述の
ようにして、ジョイントにプレストレスを与えることが
達成可能である。
【0041】図11は、棒状体Kの連結要素VEの案内
のための支持部Lの特別の構成に基づいて、端点Pが連
結要素VEの方向づけの変化の際に変動しないことを保
障する装置の図である。この目的のために、支持部ガイ
ドLが点Pのまわりの半径Rの円弧上に形成されてい
る。連結要素VEには、ガイド要素Fが取り付けられて
おり、当該ガイド要素Fが支持部ガイドLにおいて移動
可能である。支持部ガイドLにおけるガイド要素Fの移
動の際には、連結要素VEの方向づけは変わるが、点P
の位置は変わらない。連結要素VEの両方の終端位置
は、実線及び破線によって示されている。端点P′は、
連結アーム(VA1)及び(VA2)によって、望まれ
る方向づけに対応して位置を変えられる。物体Kはプレ
ートPLを備えており、当該プレートPLに支持部ガイ
ドLが装着されている。プレートPLには、互いに反対
側の位置に連結アームVA1及びVA2の端部が枢着さ
れて係合している。それらの連結アームによって、プレ
ートPL及びそれとともに支持部ガイドLも位置調節さ
れる。さらに、支持システムLは角度α回転させること
ができる。
【0042】図12は、二つのプラットフォームPL1
及びPL2の位置変化を用いて連結要素VEの方向づけ
を変化させるための装置の図である。プラットフォーム
PL1及びPL2は、それらの連結アームVA1、VA
2、及び(VA1)、(VA2)によって空間位置を変
えられ得る。それに加えて、プラットフォームPL1、
PL2は連結要素VE及び支持部L1、L2によって結
び合わされている。棒状体Kは、両方の端点P、P′を
有する。両方の支持部L1、L2の一方は、対応するプ
ラットフォームが方向づけ角度(Orientierungswinkel)
変更によって方向づけを変えられ得る限りでは、不動に
保持されてもよい。支持部L1、L2による連結要素V
EとプラットフォームPL1、PL2との前述の枢着結
合に基づいて、プラットフォームPL1、PL2は常に
互いに対して平行のままである。
【0043】図13は、図12に示す実施形態に対応す
るが、しかしZ方向における支持部L1、L2のための
自由度は拘束されている状態で連結要素VEの方向づけ
を変化させるための装置の図である。それによって、支
持部L1、L2は平面E1あるいはE2内においてだけ
運動できる。Z方向における自由度は、連結要素VEの
可変の伸びによって生み出される。このために、連結要
素VEには駆動装置Mとしてピストン・シリンダー装置
が取り付けられている。当該ピストン・シリンダー装置
によって、連結要素VEの長さ変化を達成することがで
きる。プラットフォームPL1及びPL2は、それらに
枢着された連結アームVA1、VA2、及び(VA
1)、(VA2)によって平面E1、E2内で移動させ
られる。Z方向における平面E1、E2の位置は、連結
要素VEの適宜の長さ変化によって達成される。
【0044】図14に示す実施形態の場合には、前の実
施形態に対応して支持部L1、L2を有するプラットフ
ォームが連結アームVA1、VA2、及び(VA1)、
(VA2)を介して、台架に固定された直線状ガイド部
G1、G2上の直線駆動部A1、A2、及びA3、A4
と枢着結合させられている。他方また、棒状体Kの連結
要素VEは、Z方向において駆動装置Mを用いて変化さ
せることができる。連結アームVA1、VA2、及び
(VA1)、(VA2)は、それぞれはさみ状装置を形
成する。当該はさみ状装置によって支持部L1及びL2
が空間において位置調節され得る。このために、直線駆
動部A1からA4は相応の方法で直線状ガイド部G1、
G2上を移動させられる。それによって、連結要素VE
の方向づけを調節可能である。Z方向の自由度は、駆動
装置Mを用いて生み出される。図示された簡単なはさみ
状装置の代わりに、図2に対応する二重はさみ状装置を
使用してもよい。
【0045】図15に示す装置は、図14に示す実施形
態にほぼ相当する。すぐ前の実施形態とは異なって、両
方のはさみ状体は、連結要素VFを介して機械的につな
がれて唯一つのはさみ状体にされている。その結果、第
二のはさみ状体のために直線駆動部A3、A4を設け
ず、簡単なキャリッジF1、F2によって代用してよ
い。それによって、駆動は、直線駆動部A1、A2によ
って行われる。その際、キャリッジF1、F2は、直線
状ガイド部G2上を対応する程度に連行される。他方ま
た、Z方向の自由度を発生させるために、駆動装置Mが
用いられる。両方のはさみ状体を機械的に連結して唯一
つのはさみ状体にすることに基づいて、両方の支持部も
唯一つの支持部L1に統合される。直線駆動部A1、A
2が移動する際に連結要素VEの方向づけは不変のまま
である。それによって、この装置は、三つの自由度だけ
をもつ。
【0046】図16は、図12に示す実施形態の実際的
な実施形態である。図示された装置は、互いに対して鈍
角に位置する台架面40及び41を有する機械据付台3
9をもつ。台架面40及び41は、直線ガイド部G1か
らG4を備えている。これらの直線ガイド部に沿って直
線駆動部A1からA4が移動可能である。直線駆動部A
1からA4には、連結アームVA1からVA4の一方の
端部が枢着されている。それらの別の端部は、プラット
フォームPL1及びPL2と球継ぎ手で結合させられて
いる。連結アームVA1からVA4は、駆動部側で互い
に対して平行な軸のまわりだけを回動可能である。その
結果、連結アームはこれらの回動軸に対して垂直に位置
する平面内でだけ位置調節可能である。プレートPL
1、PL2は、棒状体Kの構成要素であり、棒状体Kは
連結アームVA1からVA4の回動面に対して垂直に位
置調節可能なユニット42を有する。
【0047】機械据付台39の側壁には、互いに並んで
位置する二つの工具マガジン43、44が装着されてい
る。これらの工具マガジンは、互いに対して平行な水平
な軸線のまわりで回転可能であり、適当な工具を備えて
いる。それらの工具は交換装置45を用いてユニット4
2に交換取り付けされる。
【0048】図17に示す装置は、互いに対して平行な
直線状ガイド部G1、G2をもつ。これらの直線状ガイ
ド部は、例えば鉛直に且つ互いに対して平行に配置され
ている。両方の直線状ガイド部G1、G2上では、直線
駆動部A1、A2が移動可能である。これらの直線駆動
部は、別の直線状ガイド部(G1)、(G2)を担持し
ている。これらの直線状ガイド部(G1)、(G2)に
は、別の直線駆動部(A1)、(A2)が移動可能に装
着されている。直線状ガイド部(G1)、(G2)は、
直線状ガイド部G1、G2に対して平行に位置する。直
線駆動部A1、A2には、連結アームVA1、VA2の
一方の端部が枢着されている。それらの別の端部は、棒
状体Kの端点Pに枢着されている。棒状体Kは別の端点
P′をもち、当該端点P′が連結要素VEを介して端点
Pと連結させられている。端点P′は、連結アーム(V
A1)、(VA2)を介して直線ガイド部(A1)、
(A2)と枢着結合させられている。
【0049】端点P′の調節のための連結アーム(VA
1)、(VA2)の駆動部(A1)、(A2)の滑走経
路(G1)、(G2)は、端点Pの調節のための駆動部
A1、A2によって担持される。この実施形態の利点
は、連結要素VEの方向づけを変えずに位置を変える際
に駆動部A1及びA2が移動する必要がないということ
である。駆動部A1、A2が直線状ガイド部G1、G2
に沿って同方向に同期して移動させられると、直線状ガ
イド部(G1)、(G2)が連行される。棒状体Kまた
は連結要素VEのそのような位置変化の際には、駆動部
(A1)、(A2)が移動させられる必要がない。
【0050】棒状体Kまたは連結要素VEの方向づけを
変えるためには、駆動部A1、A2を互いに対して逆方
向に動かせばよい。その際、駆動部(A1)、(A2)
は止まっていてよい。しかし、駆動部(A1)、(A
2)を互いに対して逆方向に移動させ、駆動部A1、A
2を動かさなくてもよい。当然、物体Kまたは結要素V
Eの位置及び(あるいは)方向づけを調節するために、
駆動部A1、A2、(A1)、(A2)が互いに組み合
わせて移動させられてもよい。
【0051】図18は、互いに対して平行な連結アーム
VA1、VA2を有する平行四辺形体を用いて断面Eに
おける角度αについての棒状体Kのねじり回転を防止す
るための装置の図式的な図である。二つの端点による定
義が角度αについての棒状体Kの回転の第六の自由度を
未定義のままにしておくので、ねじり回転防止が、棒状
体Kの場合に必要とされる。平行四辺形体の棒部Sが方
向を固定されて配置されている限りにおいては、当該平
行四辺形体が、滑走経路G1のまわりで棒状体Kが回転
する場合にも角度αについての方向安定性を与える。棒
部Sは、直線駆動部A1に設けられており、且つ滑走経
路G1に沿ってのその移動方向に対して横切って延在し
ている。棒部Sの両方の端部にはジョイントがあり、こ
れらのジョイントには連結アームVA1、VA2の一方
の端部が固定されている。連結アームVA1、VA2の
別の端部は棒状体Kの互いに反対の側に係合し、棒状体
Kがその軸線のまわりで回転するのを妨げる。
【0052】図18には、破線によって、角度αについ
てのねじり回転防止が連結アーム(VA1)、(VA
2)の三角形状の配置によっても達成され得ることが示
されている。連結アーム(VA1)、(VA2)は、一
方の端部によって、連結アームVA1、VA2と同じ箇
所で棒状体Kに固定されている。それらの別の端部は直
接に直線駆動部A1に固定されている。
【0053】図19は、棒状体Kの対称軸に対して軽く
傾斜して据え付けられた平行四辺形体を用いてねじり回
転を防止するための装置の図式的な図である。傾斜した
据え付けによって、棒状体Kの対称軸に対して直交する
平面上への当該平行四辺形体の投影に対応して、図18
に対応する平行四辺形効果が達成される。ねじり回転防
止のためには、一方の端部が方向固定された棒部Sの端
部に固定されている連結アームVA1、VA2が用いら
れる。棒部Sは、台架に固定された直線状ガイド部G2
上を移動可能である直線駆動部A1の移動経路に対して
横切って延在する。連結アームVA1、VA2の別の端
部は、棒状体Kの同じ側に互いにずらされて係合する。
【0054】この実施形態の場合にも、前述の実施形態
に対応して、平行に位置する連結アームによって、棒状
の物体Kの、その縦軸線のまわりでのねじり回転がロッ
クされる。その際、この連結アームは平行四辺形体とし
て働き、且つ回転拘束軸線(そのまわりでの回転がロッ
クされている軸線)を生み出す。図18に図示された、
三角形状の配置を有する変形例の場合にも、棒状の物体
Kの、その軸線のまわりでのねじり回転が拘束される。
連結アーム(VA1)、(VA2)のフットポイント
は、直線駆動部A1の一点に集められている。棒状体K
への枢着固定の結果として、これらの連結アーム(VA
1)、(VA2)は、平行四辺形体のように回転拘束軸
を生み出す三角形体を形成する。
【0055】上述の実施形態では、直線状ガイド部は部
分的に互いに対して平行に配置されている。この平行な
状態の代わりに、直線状ガイド部が、互いに対して角度
をなして配置されていてもよい。
【0056】図20は、機械装置の支持のために駆動シ
ステムの鏡像対称な配置が設けられている点で図16に
示す実施形態と区別される装置の図である。この機械装
置は、はさみ状運動体を基礎にして三軸に形成されてい
る。図20に示すように、この機械装置は、間隔をあけ
て互いに向き合って位置する二つの機械台架39をも
つ。それらの機械台架39は、それぞれ複数の台架モジ
ュールGAから形成されている。両方の機械台架39は
鉛直に延在し、且つそれぞれ四つの直線状ガイド部をも
つ。図20では、それらのうちの直線状ガイド部G1か
らG4だけを見ることができる。これらの直線状ガイド
部は、対になって互いに上下に且つ水平に位置する。そ
れぞれの機械台架39は、対になって互いに対して角度
をもって位置する直線状ガイド部をもつ。それらの直線
状ガイド部においてはそれぞれ一つの直線駆動部が移動
可能である。直線状ガイド部G1において直線駆動部A
1が移動可能であり、直線状ガイド部G2において直線
駆動部A2が移動可能であり、直線状ガイド部G3及び
G4において直線駆動部A3及びA4が移動可能であ
り、その他の(不図示の)直線状ガイド部において直線
駆動部A5及びA6が移動可能である。すべての直線駆
動部には、それぞれ一つの連結アームVA1からVA8
の一方の端部が鉛直軸のまわりで回動可能に枢着されて
いる。連結アームVA1からVA8の別の端部は、棒状
体Kに鉛直軸によって枢着されている。棒状体Kは、こ
の場合には、図16に示す実施形態の場合にもそうであ
るように、作業スピンドルを有するスピンドルスリーブ
(Pinole)である。棒状体Kの軸線は鉛直に配置されてい
るので、それによって、連結アームVA1からVA8の
運動平面に対して垂直な位置調節可能である。連結アー
ムVA1からVA8の鉛直の回動軸は、互いに平行に且
つ棒状体Kの軸線に対して平行に位置する。それぞれ上
下に重なり合って位置する連結アームVA1、VA2;
VA3、VA4;VA5、VA6;VA7、VA8は、
それぞれ長さが等しく、その際、棒状体側の回動軸が一
直線上に並んで互いに上下に配置されている。棒状体K
は、上述のようにして全部で四つのはさみ状体によって
案内され且つ位置調節される。直線駆動部A1からA6
の移動によって、棒状体Kをはさみ状運動体の回動面内
のあらゆる望まれる位置へ位置調節可能である。棒状体
Kの望まれる位置を調節するために、連結アームVA1
からVA8のためのすべての直線駆動部を能動的な駆動
装置として構成することが有利である。
【0057】両方の機械台架39は、それぞれ個々のモ
ジュールから形成されている。それらのモジュールは図
22及び図23をもとにして後に詳細に説明される。モ
ジュール構造方式に基づいて、非常に異なった機械台架
が機械据付台の望まれる構成に依存して組み立てられ得
る。図20に示す実施形態の場合には、両方の機械台架
39はそれぞれ五つの台架モジュールGAから形成され
ている。それらのうちの二つの台架モジュールだけがそ
れぞれ二つの直線状ガイド部を備えている。例えば図1
6をもとにしてわかるように、これらの台架モジュール
は異なった方向づけで組み立てることができる。この実
施形態の場合には、直線状ガイド部G1からG4が傾斜
して上昇するように配置されているように、台架モジュ
ールが配置されている。その結果、連結アームVA1か
らVA4が鉛直面内において位置調節可能である。それ
に反して、図20に示す実施形態の場合には、直線状ガ
イド部G1からG4を備えている台架モジュールGA
は、直線状ガイド部G1からG4が水平面内に位置する
ように配置されている。その結果、連結アームVA1か
らVA8は水平面内で運動可能である。連結アームVA
1からVA8は、それぞれの水平面に位置してよい。し
かし、それぞれのはさみ状運動体の連結アームがそれぞ
れの駆動面から突き出るように連結アームVA1からV
A8を配置してもよい。
【0058】図21は、棒状体Kが水平に配置されてい
る機械装置の図である。当該棒状体Kは、Z方向に位置
調節可能な作業スピンドルを有するスピンドルスリーブ
によって形成されている。ここでも、機械装置の支持の
ために、それぞれの台架モジュールを有する駆動システ
ムが互いに対して鏡像対称に配置されている。互いに接
して位置する台架モジュールGA1、GA2、及びGA
3、GA4は、それらの互いに対向する側に、傾斜して
位置する直線状ガイド部G1、G2;G3、G4;G
5、G6を有する。台架モジュールGA4の直線状ガイ
ド部は図21に示す図では見ることができない。台架モ
ジュールGA1からGA4は、下部のフレーム部及び上
部のフレーム部を形成する。それらの互いからそれた側
で、前記台架モジュールが、支柱として形成された鉛直
の台架モジュールGA5及びGA6によって互いと結合
されて一つのフレームとなっている。これらの鉛直の台
架モジュールは、矩形の横断面をもつ。台架モジュール
GA1からGA6は、強固な台架構造を形成し、且つ例
えばポリマーコンクリート製であってよい。台架モジュ
ールGA1からGA4は、ほぼ三角形状に形成されてお
り、且つそれらの互いからそれた側の端部に幅狭の平坦
な接続面46から49をもつ。これらの接続面46から
49によって、台架モジュールGA1からGA4が、柱
状の台架モジュールGA5及びGA6の互いに対向する
内側面に当接する。接続面46から49と反対側に位置
し且つそれらに平行に延在する接続面50から53は、
鉛直方向において、外側の接続面46から49よりもは
るかに長い。これらの接続面50から53によって、台
架モジュールGA1からGA4が互いに直接に当接す
る。個々の台架モジュールは、適当な結合要素によって
互いに結合させられている。
【0059】当該機械装置は、図20に示す実施形態の
ように、三軸制御の機械装置として形成することができ
る。しかし、この機械装置は五軸の機械装置として設け
てもよい。他方また、当該棒状体Kは連結アームVA1
からVA8を介して直線駆動部A1からA7と連結され
ている。直線駆動部A1からA7は対応する直線ガイド
部に配置されている。連結アームVA8のための直線駆
動部は、図21では見ることができない。連結アーム
は、それらの端部で、互いに対して平行な回動軸L1、
L1′;L2;L3、L3′;L4;L5、L5′;L
6、L6′;L7、L7′;L8のまわりでそれぞれ回
動可能に棒状体K及びそれぞれの直線駆動部A1からA
7と連結されている。その他の回動軸及び駆動部は、図
21では見ることができず、それ故に符号も付されてい
ない。すぐ前の実施形態の場合のように、連結アームV
A1からVA8は一定の長さをもつ。連結アームは、す
ぐ前の実施形態の場合のように、それぞれの駆動面内に
位置するようにあるいはそこから突き出るように配置さ
れている。図20に示す実施形態の場合に連結アームV
A1、VA4、VA6、VA8、及びVA2、VA3、
VA5、VA7がそれぞれの駆動面から一方の側へ突出
しているのに対し、本実施形態の連結アームは互いに対
して反対側へ運動(駆動)面から突き出ている。従っ
て、相並んで位置する連結アームVA1、VA3;VA
2、VA4;VA5、VA7;VA6、VA8は、直線
駆動部A1、A3;A2、A4;A5、A7;A6への
枢着部から拡がるように延在して配置されている。その
ことによって、直線駆動部における対応する回動軸の間
の距離は、棒状体Kにおける対応する回動軸の間の距離
よりも小さい。隣接する連結アームのこの傾斜した且つ
逆方向への配置に基づいて、Z方向における機械装置の
剛性が極めて高くなる。棒状体Kに設けられる回動軸
は、共通の基体54に設けられている。連結アームVA
1、VA2、VA5、VA6及びVA3、VA4、VA
7、VA8の端部は、棒状体Kの領域においてそれぞれ
等しい高さに位置する。すなわち、四つの回動軸L
3′、L7、L8、及びL1′、L5、L6は、それぞ
れ一つのXY平面に位置する。
【0060】すぐ前の実施形態の場合のように、棒状体
Kは単純なはさみ状運動体によって保持され且つ案内さ
れる。他方また、台架モジュールGA1からGA4の直
線状ガイド部G1からG6は、図20をもとにして述べ
られたように、それぞれ互いに対して傾斜して位置して
いる。
【0061】三軸の装置の場合、または直線駆動部A3
及びA4が方向づけの修正のために使用される構成の場
合には、連結アームは十字状に配置されてもよい。従っ
て、例えば連結アームVA1が回動軸L1から回動軸L
3′へ導かれ且つ連結アームVA3が回動軸L3から回
動軸L1′へ延びていてもよい。それによって、Z方向
に延在する棒状体Kの構造幅が減少させられる。回動軸
L1′及びL3′は、そのような十文字状配置の場合に
は当然にそれらの位置を互いに対してずらされて棒状体
Kに取り付けられている必要がある。
【0062】図22には、例として、それぞれ同一に形
成されている三つの台架モジュールGA1からGA3の
図を示す。それらは、図21に示す装置の台架モジュー
ルGA1からGA4とほぼ同じ形状をもつ。当該台架モ
ジュールは、側面図においてほぼ三角形形状をもち、且
つ平坦な下側部55をもつ。当該下側部55によって、
それらは、図22に示す図において土台に置かれてい
る。下側部55は矩形の輪郭をもつ。下側部55の一つ
の短辺には直角に接続面46が接続しており、別の短辺
には直角に接続面52が接続している。当該接続面52
は、反対側の接続面46のように矩形の輪郭をもつ。そ
れぞれの台架モジュールGA1からGA3の両方の接続
面46、52は、互いに対して平行に位置する側面5
6,57によって互いと連結させられている。側面5
6、57は、接続面46、52に対して直角に位置す
る。下側部55と反対側の上側部58は、接続面46の
上辺から傾斜して上方へ、反対側の大きいほうの接続面
52の上辺の近くまで延びている。傾斜して位置する上
側部58は、下側部55に対して平行に位置する幅狭の
平坦な端面59へ移行する。当該端面59は、傾斜して
位置する上側部58を接続面52の上縁部と連結させ
る。台架モジュールGA1からGA3は同一に形成され
ているので、端面59は一つの共通の面内に位置する。
【0063】台架モジュールGA1からGA3の上側部
58は、互いに対して平行に且つ当該上側部の側縁部に
対して平行に延在する直線状ガイド部Gを備えている。
当該直線状ガイド部Gは、(不図示の)直線駆動部を受
ける。図20に例として示したような機械台架の場合に
は、台架モジュールは、直線状ガイド部なしにも設けら
れている。その結果、そのような台架モジュールは、例
えば直線状ガイド部を備える台架モジュールのための支
持体として用いることができる。図22に示す実施形態
では、台架モジュールGA1からGA3はそれぞれ互い
に対して60゜の角度で位置する。その際、当該台架モ
ジュールは、鉛直方向に延在する縁部によって互いに接
する。当該台架モジュールは、適当な方法で互いに固定
結合可能である。このために、それ自体は公知の全く異
なる結合要素が用いられている。
【0064】当該台架モジュールは、当然に、互いに対
しての他のあらゆる適当な角度で配置することが可能で
ある。当該台架モジュールは、互いに関して別の位置に
設けられてもよい。図示された実施形態では、大きい方
の接続面52がその鉛直縁部によって互いに接してい
る。同様に、当然、台架モジュールGA1からGA3を
180゜回転させて配置し、その結果、台架モジュール
GA1からGA3が、それらの小さい方の接続面46に
よって縁側で互いに接してもよい。同様に、台架モジュ
ールは、図22に示されているように横置きに配置しな
ければならないわけでもない。従って、台架モジュール
は立てて配置してもよいし、あるいはつり下げて配置し
てもよい。台架モジュールのつり下げた配置は、例えば
図21に示す実施形態が示している。図21に示す実施
形態の場合には、台架モジュールGA3及びGA4がつ
り下げ位置を占める。さらに、台架モジュールGA1か
らGA3を例えばその接続面52によって土台に立てて
配置してもよい。この場合には、下側部55及び(ある
いは)側面56、57が接続面として利用され得る。最
後に、台架モジュールGA1からGA3をそれらの側面
56あるいは57の一つによって横置きに配置してもよ
い。その結果、この場合には上側部58が鉛直面に位置
する。
【0065】図23に、例えば四つの台架モジュールG
A1からGA4を互いに対して直角に配置可能であるこ
との例を示す。この場合には、台架モジュールGA1、
GA3、及びGA4について示されているように、台架
モジュールが互いにほんの少しだけ重なり合って配置さ
れていることが可能である。この場合には、台架モジュ
ールは、それらの縁部によってではなく、面で互いに接
する。互いに対向する台架モジュールGA1及びGA3
は、平坦な端面59の幅だけ台架モジュールGA4に部
分的に重なる。台架モジュールGA2にも、相応の方法
で組み立てられた状態で、それに対して直角に位置する
別の両方の台架モジュールGA1及びGA3が部分的に
重なる。その他の点では、台架モジュールGA1からG
A4はすぐ前の実施形態の場合と等しく構成されてい
る。すぐ前の実施形態をもとにして説明された変形例を
本実施形態に用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の図式的な図である。
【図2】二重はさみ状体として形成された、本発明に係
る装置の基本運動体の図式的な図である。
【図3】本発明に係る装置の実施形態の図式的な図であ
る。
【図4】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な図
である。
【図5】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な図
である。
【図6】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な図
である。
【図7】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な図
である。
【図8】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な図
である。
【図9】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な図
である。
【図10】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図11】本発明に係る装置の別の実施形態の一部分の
図式的な図である。
【図12】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図13】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図14】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図15】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図16】図12に示す装置の実際の実施形態の図であ
る。
【図17】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図18】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図19】本発明に係る装置の別の実施形態の図式的な
図である。
【図20】本発明に係る装置の別の実際的な実施形態の
図である。
【図21】本発明に係る装置の別の実際的な実施形態の
図である。
【図22】本発明に係る装置の台架の組み立てのための
台架モジュールの図である。
【図23】本発明に係る装置の台架の組み立てのための
台架モジュールの図である。
【符号の説明】
A1〜A8 駆動部 (A1)、(A2) 駆動部 DP 回動中心点 E1、E2 平面 F ガイド要素 GA1〜GA6 台架モジュール K 棒状体 L ガイド部 L1〜L8 支持部(回動軸) P、P′ 棒状体の端点 PL、PL1、PL2 プラットフォーム SP スピンドル要素(軸) VA、VA1〜VA8 連結アーム VE 連結要素 α 角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール・ハインツ ヴルスト ドイツ連邦共和国 デー・70825 コルン タール・ミュンヒンゲン ネルケンシュト ラーセ 1

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ少なくとも二つの自由度を備え
    ており且つそれぞれ能動的な自由度のコントロールのた
    めの少なくとも一つの駆動手段を備えている連結アーム
    と枢着結合されている物体を空間において運動させるた
    めの装置において、物体(K)が棒状に構成されている
    こと、棒状体(K)の一方の端点(P)が空間における
    位置を決め、且つ別の端点(P′)が第一の端点(P)
    と関連して棒状体(K)の方向づけを決めること、及
    び、連結アーム(VA)がこれらの両方の端点(P、
    P′)の調節のために用いられることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 棒状体(K)が任意の寸法及び形状(Fo
    rmauspraegungen)を有することを特徴とする、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 連結アーム(VA)のフットポイントの
    三つの自由度が回り継ぎ手及び(あるいは)直線すべり
    対偶によって作り出されていることを特徴とする、請求
    項1または請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 関与している連結アーム(VA)の端部
    が一点に集められていることを特徴とする、請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 二つの連結アーム(VA)が一点で結合
    されており、フットポイントが並進運動可能な状態で、
    それらの連結アームが多重はさみ状体へ拡張されている
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 棒状体(K)の両方の端点(P、P′)
    が連結要素(VE)によって互いと連結されていること
    を特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 連結要素(VE)の長さが、棒状体
    (K)の端点(P、P′)の間の距離の調節のために可
    変であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 連結要素(VE)の長さ変化によって、
    連結アーム(VA)がストレスを与えられ得ることを特
    徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 連結要素(VE)が外側へ向かって回動
    中心点(DP)へ延長されていることを特徴とする、請
    求項6から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 軸(SP)が回動中心点(DP)のま
    わりで回動可能であることを特徴とする、請求項9に記
    載の装置。
  11. 【請求項11】 軸(SP)の一方の端部(P′)が少
    なくとも一つの連結アームを介して直線駆動部(A5、
    A6)と枢着結合されていることを特徴とする、請求項
    10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 連結要素(VE)の長さ変化によって
    その方向づけが変えられ得ることを特徴とする、請求項
    1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 棒状体(K)及びその端点(P、
    P′)に加えて連結アーム(VA)が、平行四辺形体の
    一部を形成することを特徴とする、請求項1から12の
    いずれか一項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 棒状体(K)の一方の端点(P)と結
    合した連結アーム(VA1からVA3)、及び別の端点
    (P′)と結合した連結アーム(VA4からVA6)
    が、互いに対して鏡像対称に配置されていることを特徴
    とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 連結アーム(VA)の少なくとも一つ
    が、連結要素(VE)の方向づけを変えるために長さ可
    変であることを特徴とする、請求項1から14のいずれ
    か一項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 連結要素(VE)が、位置及び方向づ
    けを固定されたプラットフォーム(PL)に対して、少
    なくとも一つのガイド部(L)において以下のように、
    すなわち連結要素(VE)の方向づけを変える際に棒状
    体(K)の一方の端点(P)の位置が不変のままである
    ように案内されていることを特徴とする、請求項1から
    15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 【請求項17】 ガイド部(L)が、棒状体(K)の一
    方の端点(P)のまわりの円弧上に位置することを特徴
    とする、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 連結要素(VE)が、少なくとも一つ
    のガイド要素(F)によってガイド部(L)において案
    内されていることを特徴とする、請求項16または請求
    項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 ガイド部(L)が、その円弧のひとつ
    の半径線のまわりで角度(α)について回転可能である
    ことを特徴とする、請求項16から18のいずれか一項
    に記載の装置。
  20. 【請求項20】 連結要素(VE)の方向づけが、位置
    及び方向づけを定められた二つのプラットフォーム(P
    L1、PL2)によって調節可能であり、それらのプラ
    ットフォームがそれぞれ連結要素(VE)の端点(Pあ
    るいはP′)の一つを有していることを特徴とする、請
    求項1から19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 【請求項21】 連結要素(VE)が支持部(L1、L
    2)によってプラットフォーム(PL1、PL2)と連
    結されていることを特徴とする、請求項1から20のい
    ずれか一項に記載の装置。
  22. 【請求項22】 支持部(L1、L2)が互いに平行な
    平面(E1、E2)内で運動可能であることを特徴とす
    る、請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 棒状体(K)の一方の端点(P)に対
    する連結要素(VE)の可変の伸びによって、別の自由
    度が発生させられ得ることを特徴とする、請求項21ま
    たは22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 支持部(L1、L2)が、それぞれは
    さみ状駆動体あるいは二重はさみ状駆動体によって位置
    変化可能であることを特徴とする、請求項1から23の
    いずれか一項に記載の装置。
  25. 【請求項25】 支持部(L1、L2)を変動させるた
    めのはさみ状体が、互いに機械的に固定連結されている
    ことを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 二つの並進運動する駆動部(A1、
    (A1);A2、(A2))が、一方の駆動部がもう一
    方の駆動部を支持するように統合されていることを特徴
    とする、請求項1から25のいずれか一項に記載の装
    置。
  27. 【請求項27】 前記支持される駆動部((A1)、
    (A2))が、方向づけを調節される連結要素(VE)
    のフットポイント(P′)を形成することを特徴とす
    る、請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 並進運動する二つの駆動部が一体化さ
    れて一つの駆動部になっており、それが二つの連結アー
    ム(VA)のフットポイントを受け、その状態によって
    これらの二つの連結アームが平行四辺形体の一部として
    あるいは三角形体の一部として連結要素(VE)の自由
    度を拘束することを特徴とする、請求項1から25のい
    ずれか一項に記載の装置。
  29. 【請求項29】 縦軸線のまわりでの連結要素(VE)
    または棒状体(K)のねじり回転が二つの連結アーム
    (VA)によって拘束可能であることを特徴とする、請
    求項1から28のいずれか一項に記載の装置。
  30. 【請求項30】 連結アーム(VA)が、互いに平行に
    位置し、且つ平行四辺形体として働き、且つ回転拘束軸
    線を作り出すことを特徴とする、請求項29に記載の装
    置。
  31. 【請求項31】 連結アーム(VA)のフットポイント
    が一点に集められていること、及び連結アーム(VA)
    が、棒状体(K)への枢着固定の結果として、三角形体
    を形成し、当該三角形体が回転拘束軸線を作り出すこと
    を特徴とする、請求項29に記載の装置。
  32. 【請求項32】 連結アーム(VA1からVA8)が、
    互いに対して鏡像対称に配置されているはさみ状運動体
    を形成することを特徴とする、請求項1から31のいず
    れか一項に記載の装置。
  33. 【請求項33】 棒状体(K)が四つの棒状運動体を介
    して駆動部(A1からA7)と枢着結合されていること
    を特徴とする、請求項32に記載の装置。
  34. 【請求項34】 それぞれの棒状運動体の連結アーム
    (VA1からVA8)が、それぞれの棒状運動体の駆動
    面から突き出ていることを特徴とする、請求項1から3
    3のいずれか一項に記載の装置。
  35. 【請求項35】 それぞれの棒状運動体の両方の連結ア
    ーム(VA1、VA3;VA2、VA4;VA5、VA
    7;VA6、VA8)が駆動装置(A1、A3;A2、
    A4;A5、A7;A6)における枢着箇所(L1、L
    3;L2、L4;L5、L7;L6、L8)から拡散す
    るように延在することを特徴とする、請求項34に記載
    の装置。
  36. 【請求項36】 当該装置が、台架モジュール(GA1
    からGA6)から組み立てられている少なくとも一つの
    台架(39)を有することを特徴とする、請求項1から
    35のいずれか一項に記載の装置。
  37. 【請求項37】 台架モジュール(GA1からGA6)
    が一つの台架フレームを形成することを特徴とする、請
    求項36に記載の装置。
  38. 【請求項38】 台架モジュール(GA1からGA6)
    がポリマーコンクリートからなることを特徴とする、請
    求項36または請求項37に記載の装置。
JP9025548A 1996-02-07 1997-02-07 物体を空間において運動させるための装置 Pending JPH106159A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19604420 1996-02-07
DE19604420:0 1997-01-21
DE19701830A DE19701830C2 (de) 1996-02-07 1997-01-21 Vorrichtung zur Bewegung eines Körpers im Raum
DE19701830:0 1997-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106159A true JPH106159A (ja) 1998-01-13

Family

ID=26022702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025548A Pending JPH106159A (ja) 1996-02-07 1997-02-07 物体を空間において運動させるための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5916328A (ja)
EP (1) EP0791438B1 (ja)
JP (1) JPH106159A (ja)
ES (1) ES2174138T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022069A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Mecanisme parallele et appareil d'essai
JP2003025263A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Okuma Corp パラレルメカニズム機械の制御装置
JP2004529000A (ja) * 2001-06-18 2004-09-24 コボスビト・マス・アー・エス 平行位置決め機構、特に、機械加工および/またはマニュピレーションおよび/または測定用の平行位置決め機構
WO2014024289A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士通株式会社 ロボット

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236451B1 (en) * 1996-11-18 2001-05-22 CONSTRUCTIONS MéCANIQUES DES MARIONI Displacement device with linear guidance, for measuring displacement of the legs of a hexapod
EP0916446B1 (de) 1997-10-20 2002-05-02 Hüller Hille GmbH Werkzeugmaschine zur 3-achsigen Bearbeitung von Werkstücken
FR2779080B1 (fr) * 1998-05-27 2000-08-11 Renault Automation Dispositif permettant de mettre en oeuvre une structure logique de machine-outil a architecture parallele et machine-outil adoptant un tel dispositif
DE19836624C1 (de) * 1998-08-13 2000-02-10 Heckert Werkzeugmaschinen Gmbh Werkzeugmaschine mit Koppelführung
WO2000025976A2 (de) * 1998-10-21 2000-05-11 Ds Technologie Werkzeugmaschinenbau Gmbh Gelenkwerkzeugkopf
AT407356B (de) * 1998-10-21 2001-02-26 Ernst Krause & Co Sicherheitseinrichtung
EP1002621B2 (de) 1998-11-20 2007-04-18 Mikron SA Agno Vorrichtung zur Erzeugung einer Relativbewegung
DE19934643A1 (de) * 1999-07-23 2001-05-03 Schaeffler Waelzlager Ohg Kreuzgelenk
US6566834B1 (en) * 1999-09-28 2003-05-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Modular suspended manipulator
JP3268357B2 (ja) * 2000-01-13 2002-03-25 独立行政法人産業技術総合研究所 位置と方向を規定するリンク機構
CN1092092C (zh) 2000-04-21 2002-10-09 清华大学 两维移动一维转动空间三轴并联机床结构
US6581437B2 (en) 2000-05-12 2003-06-24 Alberta Research Council Inc. Motion platform and method of use
ITMI20010830A1 (it) * 2001-04-19 2002-10-19 Consiglio Nazionale Ricerche Robot modulare e riconfigurabile a cinematica parallela
US6761518B2 (en) * 2001-09-11 2004-07-13 HüLLER HILLE GMBH Machine tool
US6826452B1 (en) * 2002-03-29 2004-11-30 The Penn State Research Foundation Cable array robot for material handling
US6886639B2 (en) * 2003-08-29 2005-05-03 Hypro Corporation High flow foam system for fire fighting applications
CN100364729C (zh) * 2003-12-16 2008-01-30 广东工业大学 一种二自由度移动平面并联机构
GB0404345D0 (en) * 2004-02-27 2004-03-31 Depuy Int Ltd Surgical jig and methods of use
US7575214B2 (en) * 2005-03-22 2009-08-18 Richard Badalament Omnipositional cable-suspension system
DE102005041496A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky Werkzeugmaschine
CN100377847C (zh) * 2006-04-30 2008-04-02 天津大学 一种具有两转动和一平动自由度的并联机构
US8104710B2 (en) * 2007-04-25 2012-01-31 Goodrich Actuation Systems Limited Actuator arrangement
US10030695B2 (en) * 2015-07-30 2018-07-24 Nec Corporation Multi-degree-of-freedom adjustment mechanism
CN107327669B (zh) * 2016-05-01 2019-03-19 西北农林科技大学 一种差动式全平面移动桁架
CN106272462B (zh) * 2016-09-09 2018-08-07 北京工业大学 一种姿态调整机构
HUE055829T2 (hu) * 2017-01-02 2021-12-28 Manz Ag Pozícionálóegység

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL77654A (en) * 1986-01-20 1991-03-10 Dov Rosenthal Electric positioning apparatus
US4776749A (en) * 1986-03-25 1988-10-11 Northrop Corporation Robotic device
US4806068A (en) * 1986-09-30 1989-02-21 Dilip Kohli Rotary linear actuator for use in robotic manipulators
JPH0236083A (ja) * 1988-07-22 1990-02-06 Kiyouhou Seisakusho:Kk パンタグラフ型ロボットアーム
SE8804305L (sv) * 1988-11-28 1990-05-29 Fredrik Bror Bengt Lagercrantz Anordning foer att kunna inreglera en robotbalks fria aende mot ett paa foerhand bestaemt positionslaege
FR2671505B1 (fr) * 1991-01-11 1995-02-03 Ecole Centrale Arts Manufactur Dispositif pour le deplacement en translation spatiale d'un element dans l'espace, en particulier pour robot mecanique.
US5279176A (en) * 1992-07-20 1994-01-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Six-degree-of-freedom parallel "minimanipulator" with three inextensible limbs
US5378282A (en) * 1993-06-28 1995-01-03 Pollard; Willard L. Robotic tool manipulating apparatus
GB9323259D0 (en) * 1993-11-11 1994-01-05 Armstrong Projects Ltd Improvements in or relating to alignment apparatus
DE19525482A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Bernold Richerzhagen Vorrichtung zur Verschiebung und Positionierung eines Objektes in einer Ebene

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022069A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Mecanisme parallele et appareil d'essai
JP2004529000A (ja) * 2001-06-18 2004-09-24 コボスビト・マス・アー・エス 平行位置決め機構、特に、機械加工および/またはマニュピレーションおよび/または測定用の平行位置決め機構
JP4806161B2 (ja) * 2001-06-18 2011-11-02 コボスビト・マス・アー・エス 平行位置決め機構、特に、機械加工および/またはマニュピレーションおよび/または測定用の平行位置決め機構
JP2003025263A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Okuma Corp パラレルメカニズム機械の制御装置
WO2014024289A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士通株式会社 ロボット
CN104520075A (zh) * 2012-08-09 2015-04-15 富士通株式会社 机器人
JPWO2014024289A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-21 富士通株式会社 ロボット
US9475190B2 (en) 2012-08-09 2016-10-25 Fujitsu Limited Robot

Also Published As

Publication number Publication date
ES2174138T3 (es) 2002-11-01
EP0791438B1 (de) 2002-05-29
US5916328A (en) 1999-06-29
EP0791438A3 (de) 1997-12-29
EP0791438A2 (de) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106159A (ja) 物体を空間において運動させるための装置
JP4008814B2 (ja) プラットフォームの直動位置決め用装置
EP2105264B1 (en) Industrial robot
EP3042102B1 (en) Apparatus for converting motion
EP1609563B1 (de) Bewegungsvorrichtung mit gelenkigen Stäben für eine Plattform mit sechs Freiheitsgraden
EP2057614B1 (en) A motion platform system
JP3091118B2 (ja) 工作機械用の立体骨組
US20040123694A1 (en) Modular and reconfigurable parallel kinematic robot
JPH10296563A (ja) 少なくとも一つのプラットフォームの所定のポジショニング及びオリエンテーションを発生させるための装置
WO2007062505A1 (en) Planar parallel mechanism and method
JPH10138179A (ja) 被加工物の加工及び(あるいは)組み立てのための装置
US20070255453A1 (en) Parallel Kinematic Robot and Method for Controlling This Robot
CN1586806A (zh) 一种用于并联机床的两转动一平动三自由度冗余并联机构
US20040103739A1 (en) Industrial robot
US20080078266A1 (en) Jig particularly for the positioning of articles
EP0969950A1 (en) Industrial robot
US5832783A (en) Three-axis machine structure
JP3072896B1 (ja) ハイブリッド型多自由度機構
CN1056551C (zh) 双八面体框架式虚拟轴机床结构
JP4806161B2 (ja) 平行位置決め機構、特に、機械加工および/またはマニュピレーションおよび/または測定用の平行位置決め機構
JPH05337846A (ja) 締めつけ工具用補助アーム及び締めつけ装置
RU2176950C2 (ru) Манипулятор
US6336778B1 (en) Orthogonal axes module with parallel kinematic movement
JPH05346150A (ja) 二次元運動装置
JP2023517608A (ja) ロック用構成要素を有する6軸位置決めシステム