JPH1060253A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH1060253A
JPH1060253A JP9178348A JP17834897A JPH1060253A JP H1060253 A JPH1060253 A JP H1060253A JP 9178348 A JP9178348 A JP 9178348A JP 17834897 A JP17834897 A JP 17834897A JP H1060253 A JPH1060253 A JP H1060253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxyalkylene polymer
polymer
oxyalkylene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9178348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030267B2 (ja
Inventor
Sadao Yukimoto
定生 行本
Toshibumi Hirose
俊文 広瀬
Katsuhiko Isayama
克彦 諌山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9178348A priority Critical patent/JP3030267B2/ja
Publication of JPH1060253A publication Critical patent/JPH1060253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030267B2 publication Critical patent/JP3030267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシアルキレン系重合体を反応性ケイ素基
を有するオキシアルキレン系重合体の可塑剤として用い
た硬化性組成物からの硬化物上にアルキッド塗料を塗装
したばあいの乾燥性をよくする。 【解決手段】 (A)ケイ素原子に結合した水酸基また
は加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成すること
により架橋しうるケイ素含有基を少なくとも1個有する
オキシアルキレン系重合体および(B)数平均分子量が
4000以上の水酸基を含有するオキシアルキレン系重
合体を含有してなる硬化性組成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケイ素原子に結合
した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合
を形成することにより架橋しうるケイ素含有基(以下、
反応性ケイ素基ともいう)を有するオキシアルキレン系
重合体と高分子量の水酸基を含有するオキシアルキレン
系重合体とを含有する硬化性組成物であって、該組成物
からの硬化物に塗装されたアルキッド系塗料の乾燥性が
改善された硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】反応性ケ
イ素基を有するオキシアルキレン系重合体は、室温硬化
性シリコンゴムのように室温で空気中の湿気などによっ
ても硬化し、ゴム状物を与える重合体である。この硬化
物は優れた伸び特性、強度、接着性などを有するため、
シーラント、接着剤などの用途に使用されている。
【0003】反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン
系重合体が有する特徴の1つは、主鎖がオキシアルキレ
ン系重合体であるため、硬化物表面に一般に使用される
ほとんどの塗料を塗装できるという利点である。なお、
シリコンゴムのばあいには表面が撥水撥油性であり、塗
料を塗装することは実際には不可能であるという問題が
ある。
【0004】ところが、反応性ケイ素を有するオキシア
ルキレン系重合体を用いた組成物の硬化物でも組成物の
種類によってはアルキッド系塗料を塗装したばあい、塗
膜の乾燥性(硬化性)がわるく、前記硬化物に該塗料を
使用するのが実際上困難であるという問題が生じるばあ
いがあった。このようなばあいにはオキシアルキレン系
重合体を用いたシーラントの硬化物上にアルキッド系塗
料を塗装することは、半ばあきらめられていた。
【0005】しかしながら、前記アルキッド系塗料は油
性塗料と比べて乾燥が速く、この塗膜は硬くて光沢があ
り、付着性、耐候性、耐油性、抵抗性などほとんどの点
で優れており、その物性は変性油の種類、油長、変性の
種類などにより広い範囲で調節ができるため、各種用途
に使用されている塗料である。したがって、この塗料を
硬化物表面に塗装できることは非常に有益である。
【0006】これまでアルキッド系塗料の乾燥性の悪化
の原因すらも全く不明であったが、本発明者らはこの原
因について鋭意検討を重ねた結果、反応性ケイ素基を有
するオキシアルキレン系重合体を含有する硬化性組成物
に従来からの低分子可塑剤が添加されているばあいに乾
燥性が悪化することを見出した。なお、可塑剤は組成物
の粘度を低下させたり(使用の際の作業性が改善され
る)、硬化物の引張特性を改善させたりする必要のある
ばあいに添加されるものである。
【0007】組成物の粘度低下や硬化物の引張特性の改
善には可塑剤を使用するのが簡便な方法であるので、本
発明者らはアルキッド系塗料の乾燥性を悪化させない可
塑剤があるかどうかについて探索した結果、高分子可塑
剤を使用すると上記問題が改善されることを見出してい
る。
【0008】高分子可塑剤のなかでオキシアルキレン系
重合体は安価であり、反応性ケイ素基を有するオキシア
ルキレン系重合体に添加されたとき硬化物の低温におけ
る引張特性がすぐれているなどの点ですぐれた可塑剤で
ある。
【0009】本発明者らは種々のオキシアルキレン系重
合体を検討した結果、特定のオキシアルキレン系重合体
を反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン系重合体の
可塑剤として用いると硬化物が非常にすぐれたアルキッ
ド塗料の乾燥性を有することを見出し、本発明に至っ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基
を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋しう
るケイ素含有基を少なくとも1個有するオキシアルキレ
ン系重合体および(B)数平均分子量が4000以上の
水酸基を含有するオキシアルキレン系重合体を含有して
なる硬化性組成物(請求項1)、(B)成分であるオキ
シアルキレン系重合体の重量平均分子量(Mw)/数平
均分子量(Mn)が1.5以下である請求項1記載の組
成物(請求項2)、(B)成分であるオキシアルキレン
系重合体中の分子量1000以下の成分の割合が10重
量%以下である請求項1記載の組成物(請求項3)、お
よび(B)成分であるオキシアルキレン系重合体の数平
均分子量が5000以上である請求項1記載の組成物
(請求項4)に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、反応性ケイ素
基を少なくとも1個有するオキシアルキレン系重合体
(以下、オキシアルキレン系重合体(A)ともいう)が
用いられる。
【0012】前記オキシアルキレン系重合体(A)は、
特公昭45−36319号、同46−12154号、同
49−32673号、特開昭50−156599号、同
51−73561号、同54−6096号、同55−8
2123号、同55−123620号、同55−125
121号、同55−131022号、同55−1351
35号、同55−137129号の各公報などに提案さ
れている重合体である。
【0013】オキシアルキレン系重合体(A)の分子鎖
は、本質的に一般式: −R1−O− (式中、R1は2価の炭化水素基であるが、その大部分
が炭素数3または4のアルキレン基であるとき最も好ま
しい)で示される繰返し単位そを有するものであるのが
好ましい。R1の具体例としては、
【0014】
【化1】
【0015】などがあげられる。前記オキシアルキレン
系重合体(A)の分子鎖は1種だけの繰返し単位からな
っていてもよいし、2種以上の繰返し単位からなってい
てもよいが、R1としてはとくに
【0016】
【化2】
【0017】が好ましい。
【0018】また、オキシアルキレン系重合体の主鎖は
一般式:−R1−O−で示される繰返し単位のみからな
っていてもよいが他の繰返し単位などを含有していても
よい。他の繰返し単位などを含有するばあいには一般
式:−R1−O−で示される繰返し単位が重合体中60
%(重量%、以下同様)以上、さらには80%以上であ
るのが好ましい。
【0019】オキシアルキレン系重合体(A)における
シロキサン結合を形成することによって架橋および(ま
たは)重合しうる反応性ケイ素基はよく知られた官能基
であり、室温においても架橋しうるという特徴を有して
いる。この反応性ケイ素基の代表例としては、一般式
(I):
【0020】
【化3】
【0021】(式中、R2は炭素数1〜20の置換もし
くは非置換の1価の有機基またはトリオルガノシロキシ
基で、(m(2−a)+3−b)個のR2は異なってい
てもよい、Xは水酸基または加水分解性基であり、(m
a+b)個のXは異なっていてもよい、aは0、1また
は2、bは0、1、2または3であり、かつ(ma+
b)≧1、mは0〜19の整数であり、m個の
【0022】
【化4】
【0023】におけるaは同じである必要はない)で表
わされる基があげられる。一般式(I)で表わされる反
応性ケイ素基のうちでは経済性などの点から一般式(I
I):
【0024】
【化5】
【0025】(式中、R2は前記に同じ、lは1、2ま
たは3)で表わされる基が好ましい。
【0026】一般式(I)におけるXの1種である加水
分解性基の具体例としては、たとえばハロゲン原子、水
素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメー
ト基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプ
ト基、アルケニルオキシ基などがあげられる。これらの
うちでは加水分解性がマイルドであるという点からメト
キシ基、エトキシ基などのアルコキシ基が好ましい。
【0027】また一般式(I)におけるR2の具体例と
しては、たとえばメチル基、エチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニ
ル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基
や、(R′)3SiO−(R′はメチル基、フェニル基
などの炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有
機基で、3個のR′は同じである必要はない)で示され
るトリオルガノシロキシ基などがあげられる。これらの
うちではメチル基がとくに好ましい。
【0028】オキシアルキレン系重合体(A)中の反応
性ケイ素基の個数は1分子当り1個以上あればよいが、
充分な硬化性をうるという点からすると平均1.1個以
上、さらには1.5〜4個が好ましい。また反応性ケイ
素基はオキシアルキレン系重合体(A)の分子鎖末端に
存在するのが好ましい。
【0029】オキシアルキレン系重合体(A)の数平均
分子量は3,000〜30,000のものが好ましく、
5,000〜15,000のものがさらに好ましい。オ
キシアルキレン系重合体(A)は単独で使用してもよ
く、2種以上併用してもよい。
【0030】オキシアルキレン系重合体(A)は、たと
えば一般式(I)で表わされる基に水素原子が結合した
ヒドロシラン化合物と一般式(III):
【0031】
【化6】
【0032】(式中、R3は水素原子または炭素数1〜
20の1価の有機基、R4は炭素数1〜20の2価の有
機基、cは0または1)で示されるオレフィン基を有す
るオキシアルキレン系重合体とを、白金化合物などのV
III族遷移金属化合物を触媒として付加反応させるな
どの方法により製造される。
【0033】前記以外のオキシアルキレン系重合体
(A)を製造する方法としては、 水酸基末端オキシアルキレン系重合体にトルエンジイ
ソシアネートのようなポリイソシアネート化合物を反応
させてイソシアネート基末端アルキレンオキシド系重合
体とし、そののち該イソシアネート基に一般式(I
V):
【0034】
【化7】
【0035】(式中、Wは水酸基、カルボキシル基、メ
ルカプト基またはアミノ基(1級または2級)などの活
性水素含有基、l、R2、R4およびXは前記に同じ)で
示されるシリコン化合物のW基を反応させる方法、 一般式(III)で示されるオレフィン基を有するオ
キシアルキレン系重合体のオレフィン基に、Wがメルカ
プト基である一般式(IV)で示されるシリコン化合物
のメルカプト基を付加反応させる方法、および 水酸基末端オキシアルキレン系重合体の水酸基に、一
般式(V):
【0036】
【化8】
【0037】(式中、R2、R4、Xおよびlは前記に同
じ)で表わされる化合物を反応させる方法などが具体的
にあげられるが、本発明ではこれらの方法に限定される
ものではない。
【0038】前記一般式(I)で示される基に水素原子
が結合したヒドロシリル化合物と一般式(III)で示
されるオレフィン基を有するオキシアルキレン系重合体
とを反応させる方法において、それらを反応させたの
ち、一部または全部のX基をさらに他の加水分解性基ま
たは水酸基に変換してもよい。たとえばX基がハロゲン
原子、水素原子のばあいには、これらの基をアルコキシ
基、アシルオキシ基、アミノオキシ基、アルケニルオキ
シ基、水酸基などに変換して使用するのが好ましい。
【0039】一般式(III)において、R3は水素原
子または炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の
有機基であるが、水素原子または炭化水素基であるのが
好ましく、とくに水素原子であるのが好ましい。
【0040】前記R4は炭素数1〜20の2価の有機基
であるが、−R5−、−R5OR5−、
【0041】
【化9】
【0042】(R5は炭素数1〜10の2価の炭化水素
基)などであるのが好ましく、とくにメチレン基である
のが好ましい。
【0043】一般式(III)で示されるオレフィン基
を有するオキシアルキレン系重合体の具体的製造法とし
ては、たとえば特開昭54−6097号公報に開示され
ているように、たとえばオキシアルキレン系重合体の末
端水酸基と不飽和基を有する化合物とを反応させてエー
テル結合、エステル結合、ウレタン結合、カーボネート
結合などにより結合させて製造する方法、あるいはエチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなどのエポキシ化合
物を重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどのオ
レフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させる
ことにより側鎖にオレフィン基を導入する方法などが例
示されうる。
【0044】前記オキシアルキレン系重合体(A)とと
もに本発明に用いられるオキシアルキレン系重合体(以
下、オキシアルキレン系重合体(B)ともいう)は、該
組成物の粘度低下、コスト低下や、該組成物からの硬化
物の硬度、弾性率などの特性を調整するとともに、該硬
化物にアルキッド系塗料を塗装したばあいの塗膜を乾燥
させやすくするための成分である。
【0045】オキシアルキレン系重合体(B)は数平均
分子量4000以上の水酸基を含有するオキシアルキレ
ン系重合体(以下、オキシアルキレン系重合体(C)と
いう)である。なお、実質的に水酸基を含有しないオキ
シアルキレン系重合体(以下、オキシアルキレン系重合
体(D)という)もオキシアルキレン系重合体(C)と
同様の目的で使用しうる。オキシアルキレン系重合体
(C)と併用してもよい。
【0046】オキシアルキレン系重合体(B)は可塑剤
として用いられるのでオキシアルキレン系重合体(A)
が有する反応性ケイ素基のような室温で架橋しうる基を
含むものでない。
【0047】オキシアルキレン系重合体(B)の主鎖
は、オキシアルキレン系重合体(A)のばあいと同様、
本質的に、すなわち主鎖を構成する単量体単位の60%
以上、好ましくは80%以上が一般式: −R1−O− で示されるものであるのが好ましい。R1のなかでは
【0048】
【化10】
【0049】が好ましい。
【0050】オキシアルキレン系重合体(C)の数平均
分子量は4000以上必要であるが、好ましくは450
0以上、さらに好ましくは5000〜15,000であ
る。該数平均分子量が4000未満のばあい、重合体が
水酸基を含有していると硬化物にアルキッド系塗料を塗
装したとき塗膜の乾燥性がわるくなる傾向にある。
【0051】さらに、数平均分子量1,000以下の成
分の割合が10%(GPC法により測定した値からの割
合、以下同様)以下のものが、アルキッド系塗料の乾燥
性がよくなるため好ましく、5%以下であるのがことに
好ましい。
【0052】また、オキシアルキレン系重合体(C)の
分子量は、分布の狭いもの、すなわち重量平均分子量
(Mw)/数平均分子量(Mn)が小さいものが低分子
量成分の割合が少ないので塗装されたアルキッド系塗料
の乾燥性がよくなるという点から好ましく、Mw/Mn
が2以下のものがより好ましく、1.5以下のものがさ
らに好ましい。
【0053】このようなオキシアルキレン系重合体
(C)の具体例としては、たとえば数平均分子量が40
00以上であり、分子量分布が狭いか、分子量1,00
0以下の含量が少ないポリオキシプロピレングリコー
ル、該ポリオキシプロピレングリコールの水酸基の一部
がアルキルオキシ基、アルキルフェニルオキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリルオキシ基などのように炭化水素
基により水酸基が封鎖されているもの、ウレタン結合、
エステル結合、尿素結合、カーボネート結合などの結合
を通してアルキル基、アリール基、アルケニル基などの
炭化水素基で水酸基の一部が封鎖されているものなどが
あげられるが、これらに限定されるものではない。
【0054】オキシアルキレン系重合体(D)は実質的
に水酸基を有しない重合体である。
【0055】オキシアルキレン系重合体(D)が実質的
に水酸基を含有していると一般に硬化物にアルキッド系
塗料を塗装したとき塗膜の乾燥性がわるくなる傾向があ
る。
【0056】通常、オキシアルキレン系重合体は、アル
キレンオキシドのイオン重合によって製造されるので、
水酸基、とくに末端水酸基を有しているのが普通であ
る。水酸基を有するオキシアルキレン系重合体からオキ
シアルキレン系重合体(D)をうるには種々の方法があ
る。たとえば水酸基の反応性を利用して置換または非置
換の炭化水素基を導入することにより、90モル%以
上、好ましくは95モル%以上の水酸基が水酸基以外の
基に変換される。このように水酸基が他の基に変換され
た重合体の例としては、前記オキシアルキレン系重合体
(C)の具体例としてあげたような末端水酸基のオキシ
アルキレン系重合体が、エーテル結合、ウレタン結合、
エステル結合、尿素結合、カーボネート結合などの結合
を通し、メチル基、エチル基、プロピル基、クロルメチ
ル基、ベンジル基、グリシジル基などのアルキル基、フ
ェニル基、トルイル基、クロルフェニル基などのアリー
ル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基などの置
換あるいは非置換の炭化水素基、好ましくはC1〜C40
の炭化水素基で封鎖されているオキシアルキレン系重合
体があげられる。しかし、これらに限定されるものでは
なく、実質的に水酸基を含有しない限りこれら以外のオ
キシアルキレン系重合体を用いてもよい。
【0057】上記オキシアルキレン系重合体(D)のな
かではアルケニル基を含有するオキシアルキレン系重合
体はオキシアルキレン系重合体(A)の原料となるので
用いるのに便利である。
【0058】オキシアルキレン系重合体(D)の分子量
にはとくに限定はないが、通常1000程度以上である
のが好ましい。一般にオキシアルキレン系重合体(D)
の数平均分子量が大きくなると、アルキッド系塗料の塗
装性がさらに改善され、たとえば分子量が4000以上
のばあい、望ましいアルキッド系塗料の塗装性がえられ
る。さらに分子量が4500以上、とくに5000〜1
5000であるのが好ましい。またオキシアルキレン系
重合体(D)の数平均分子量1000以下の成分の含量や分
子量分布についても前記オキシアルキレン系重合体
(C)のばあいの記載が同様に適用でき、数平均分子量
1000以下の成分が低いほど好ましく、Mw/Mnが
小さいほど好ましい。
【0059】前記オキシアルキレン系重合体(B)は単
独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。なお、
オキシアルキレン系重合体(B)は、オキシアルキレン
系重合体(A)製造時に溶剤として配合しておいてもよ
い。
【0060】前記オキシアルキレン系重合体(B)の使
用量は、オキシアルキレン系重合体(A)100部(重
量部、以下同様)に対して10〜500部が好ましく、
20〜200部がさらに好ましい。該量が10部未満に
なると可塑化効果が小さく、硬化物の低弾性率化、高伸
び化の点で実用的でなくなり、500部をこえると硬化
が遅くなる傾向にある。
【0061】本発明の組成物には、必要に応じて硬化促
進剤、充填剤、その他の添加剤などを加えて使用しても
よい。
【0062】本発明に使用しうる硬化促進剤としては、
たとえば有機スズ化合物、酸性リン酸エステル、酸性リ
ン酸エステルとアミンとの反応物、飽和または不飽和の
多価カルボン酸またはその酸無水物、有機チタネート化
合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合
物などがあげられる。
【0063】前記有機スズ化合物の具体例としては、ジ
ブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマレエー
ト、ジブチルスズフタレート、オクチル酸スズ、ジブチ
ルスズメトキシドなどがあげられる。
【0064】また前記酸性リン酸エステルとは、
【0065】
【化11】
【0066】部分を含むリン酸エステルのことであり、
たとえば
【0067】
【化12】
【0068】(式中、dは1または2、Rは有機残基を
示す)で示される有機酸性リン酸エステルなど、具体的
には
【0069】
【化13】
【0070】などがあげられる。
【0071】さらに前記有機チタネート化合物として
は、たとえばテトラブチルチタネート、テトライソプロ
ピルチタネート、トリエタノールアミンチタネートなど
のチタン酸エステルがあげられる。
【0072】硬化促進剤を使用するばあい、その添加量
はオキシアルキレン系重合体(A)100部に対し0.
1〜20部が好ましい。
【0073】前記充填剤としては、たとえば重質炭酸カ
ルシウム、軽質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、シリカ、酸化チタン、ケイ酸アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、カーボンブラッ
クなどがあげられる。
【0074】前記その他の添加剤としては、たとえば水
添ヒマシ油、有機ベントナイトなどのタレ防止剤、着色
剤、老化防止剤などがあげられる。
【0075】また本発明の組成物には、可塑剤としてジ
オクチルフタレートなどの低分子量の可塑剤を本発明の
効果が達成される限り併用してもよいことはもちろんで
ある。
【0076】前記のごとき本発明の組成物は、接着剤、
塗料、塗膜防水剤、密封材、型取り用材料、注型ゴム材
料、発泡材料などとして有用に使用することができる。
【0077】たとえば建築用シーリング剤として適用す
るばあい、オキシアルキレン系重合体(A)100部に
対して、炭酸カルシウム、タルク、カオリンなどの無機
充填剤を通常10〜300部加え、さらに必要に応じて
酸化チタン、カーボンブラックなどの顔料や紫外線吸収
剤、ラジカル連鎖禁止剤などの老化防止剤、乾性油、合
成乾性油などの空気乾燥性化合物を適当量加えたのち、
ニーダーやペイントロールなどで充分均一に混練したも
のを施工して空気中の湿気にさらすことによって速やか
に、たとえば1時間〜数日間程度で硬化し、良好な耐候
性、透明性、引張り伸びを示すゴム弾性体がえられる。
【0078】塗料として適用したばあいも前記と同様に
硬化し、高い引張り伸びおよび耐候性を示す硬化物がえ
られ、建築用の高弾性塗料、コンクリート構造物のプラ
イマー、防水剤などとして優れた特性を示す。
【0079】また塗膜防水剤として適用したばあい、破
断強度と伸びとのバランスに優れ、また耐久性、耐水性
が良好なため、既存の技術によるものよりフクレ、剥離
などの劣化が改善される。
【0080】さらに接着剤として適用したばあい、接着
強度に優れ、とくに剥離接着強度と剪断接着強度とのバ
ランスのとれた接着剤として、構造用接着剤に用いられ
る。
【0081】このようなさまざまの用途に使用しうる本
発明の組成物からの硬化物上にアルキッド系塗料を塗装
する際、組成物がほぼ完全に硬化してから塗装するのが
硬化物特性がよくなったものの上に塗装できるため塗装
しやすい、塗膜によるオキシアルキレン系重合体(A)
の硬化に必要な水分の供給の停止がないなどの点から好
ましいが、組成物がタックフリーの状態、表面層が固化
している状態になれば塗装しうる。
【0082】前記アルキッド系塗料にはとくに限定はな
く、多塩基酸(無水フタル酸、無水マレイン酸など)と
多価アルコール(グリセリン、ペンタエリスリトール、
エチレングリコール、トリメチロールエタンなど)との
縮合物を脂肪油または脂肪酸(アマニ油、大豆油、ヒマ
シ油、サフラワー油など)で変性したいわゆる油変性ア
ルキッド樹脂や、アルキッド樹脂を各種の樹脂あるいは
ビニル単量体などで変化した変性アルキッド樹脂を塗膜
形成の主要素とする塗料のことであり、車両用、航空機
用、工業用などの塗装に使用されるアルキッド樹脂ワニ
スやアルキッド樹脂エナメル、建築用、鉄橋用、船舶用
などの塗装に使用されるアルキッド樹脂調合ペイント
(合成樹脂調合ペイントともいわれる)、自動車、機
械、電気製品、家具などの下地塗料として使用されるア
ルキッド樹脂下地塗料など、いずれの形態のものでもよ
い。とくに汎用で使用される乾性油量の多い長油アルキ
ッド塗料において効果が顕著である。
【0083】従来、オキシアルキレン系重合体(A)と
従来の低分子量可塑剤を併用した硬化物アルキッド系塗
料を塗装すると塗料の乾燥が大幅に遅れ、1カ月程度経
過しても、ベトツキが残ってしまうので、前記硬化物に
アルキッド系塗料を塗装するばあいには、まずアルキッ
ド系塗料以外の塗料(プライマー)を塗装したのち塗装
しないとアルキッド系塗料は実質的に使用できないとさ
れてきたが、本発明の組成物を用いることにより、オキ
シアルキレン系重合体(A)と可塑剤を含む組成物の硬
化物にも通常の方法により通常のアルキッド系塗膜を形
成することができる。
【0084】
【実施例】つぎに本発明の組成物を実施例に基づき具体
的に説明する。
【0085】合成例1 アリルエーテル基を全末端の97%に導入した平均分子
量約8000のオキシプロピレン系重合体800gを攪
拌機付耐圧反応容器に入れ、メチルジメトキシシラン1
9gを加えた。ついで塩化白金酸触媒溶液(H2PtC
l ・6H2Oの8.9gをイソプロピルアルコール1
8mlおよびテトラヒドロフラン160mlに溶解させ
た溶液)0.34mlを加えたのち80℃で6時間反応
させた。
【0086】反応溶液中の残存ヒドロシリル基の量をI
Rスペクトル分析法により定量したところ、ほとんど残
存していなかった。またNMR法により反応性ケイ素基
の定量をしたところ、分子末端に(CH3O)2Si(C
3)CH2CH2CH2O−基を1分子当り約1.7個有
するオキシプロピレン系重合体がえられていた。
【0087】実施例1、参考例1〜4および比較例1〜
2 表1に示すように、合成例1でえられたオキシプロピレ
ン系重合体(A)と、表1に示すオキシアルキレン系重
合体(B)などの成分とを配合して調製した組成物を用
いて、厚さ3mmのシート状物を作製して室温で1日硬
化させたのち、アルキッドペイント(商品名ロックコー
ト、ロックペイント(株)製)を塗布し、表1に示す日
数おいたばあいの硬化性を指触により調べた。結果を表
1に示す。
【0088】なお、表1中、オキシアルキレン系重合体
(B)等の欄のはMn=7500、Mw/Mn=1.
8、両末端がアリルエーテル基であって水酸基を含有し
ないオキシプロピレン重合体、はMn=5200、M
w/Mn=1.6、両末端がアリルエーテル基のオキシ
プロピレン重合体、はMn=5100、Mw/Mn=
1.1、MW1000以下の成分の割合が4%、末端が
水酸基のオキシプロピレン重合体、はMn=400
0、Mw/Mn=1.1、両末端がアリルエーテル基の
オキシプロピレン重合体である。はMn=2400、
Mw/Mn=1.1、両末端がアリルエーテル基のオキ
シプロピレン重合体である。
【0089】また、評価結果の欄の数字はアルキッドペ
イントの硬化性を示し、5は塗布したペイントが完全に
硬化すること、4は塗布したペイントが硬化するが、表
面にべたつきが少し残ること、3は塗布面に指をつける
とわずかにペイントが指先につくこと、2は一部硬化し
てきているが、塗布面に指をつけるとペイントが指先に
つくこと、1は塗布したペイントが増粘してきているこ
と、0は塗布したペイントにまったく変化がない(未硬
化である)ことを表わす。
【0090】
【表1】
【0091】表1の結果から、参考例1、2、3、4の
ように末端水酸基が封鎖されたオキシプロピレンを用い
たばあい、従来からの低分子可塑剤(ジオクチルフタレ
ート)や水酸基を有する低分子量(Mn=3000)の
オキシプロピレン重合体を用いたばあいと比較して、ア
ルキッドペイントの硬化性にすぐれていることが明らか
である。
【0092】また実施例1のように分子量4000以上
のオキシプロピレン重合体を用いたばあい、低分子量の
オキシプロピレン重合体を用いたばあいと比較してアル
キッドペイントの硬化性にすぐれていることが明らかで
ある。
【0093】
【発明の効果】オキシアルキレン系重合体(A)とオキ
シアルキレン系重合体(B)とを含有してなる本発明の
組成物からえられる硬化物には、通常の条件でアルキッ
ド系塗料を塗装し、乾燥させることができ、良好なアル
キッド系塗料塗膜を形成することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ケイ素原子に結合した水酸基また
    は加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成すること
    により架橋しうるケイ素含有基を少なくとも1個有する
    オキシアルキレン系重合体および(B)数平均分子量が
    4000以上の水酸基を含有するオキシアルキレン系重
    合体を含有してなる硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 (B)成分であるオキシアルキレン系重
    合体の重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)
    が1.5以下である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分であるオキシアルキレン系重
    合体中の分子量1000以下の成分の割合が10重量%
    以下である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (B)成分であるオキシアルキレン系重
    合体の数平均分子量が5000以上である請求項1記載
    の組成物。
JP9178348A 1987-12-28 1997-07-03 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3030267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178348A JP3030267B2 (ja) 1987-12-28 1997-07-03 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-335798 1987-12-28
JP33579887 1987-12-28
JP9178348A JP3030267B2 (ja) 1987-12-28 1997-07-03 硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328391A Division JP2708833B2 (ja) 1987-12-28 1988-12-26 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060253A true JPH1060253A (ja) 1998-03-03
JP3030267B2 JP3030267B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=26498543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9178348A Expired - Lifetime JP3030267B2 (ja) 1987-12-28 1997-07-03 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030267B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030267B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322857B1 (en) A curable composition of oxyalkylene polymer
JP2610305B2 (ja) 硬化性組成物
JP2557444B2 (ja) アルキッド系塗料の乾燥性が改善された硬化性組成物
JP2550123B2 (ja) アルキッド系塗料の塗装方法
CN103228736B (zh) 固化性组合物
EP0268780B1 (en) Curable composition containing a silicon functional organic polymer
JPH0742376B2 (ja) 硬化性組成物
US7718749B2 (en) Curable composition
EP0525769B1 (en) The use of a curable coating composition as an undercoat for vehicles
JP2708833B2 (ja) 硬化性組成物
WO2002096988A1 (en) Curing composition and method for applying alkyd coating material with the same
JP3030267B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001089618A (ja) 2成分形硬化性組成物
JPH05287189A (ja) 硬化性組成物
JP2708833C (ja)
JP2820656B2 (ja) アルキッド系塗料を塗装する方法
JP2804011B2 (ja) アルキッド系塗料を塗装する方法
JPH0297562A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2682678B2 (ja) 硬化性組成物
JP2804012B2 (ja) ほこり付着性低下方法
JP3278214B2 (ja) 新規硬化性組成物
JP2675104B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05295248A (ja) 硬化性組成物
WO2023171425A1 (ja) ポリオキシアルキレン系重合体の混合物および硬化性組成物
JPH02196842A (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term