JPH1059843A - 内服液剤 - Google Patents

内服液剤

Info

Publication number
JPH1059843A
JPH1059843A JP8219688A JP21968896A JPH1059843A JP H1059843 A JPH1059843 A JP H1059843A JP 8219688 A JP8219688 A JP 8219688A JP 21968896 A JP21968896 A JP 21968896A JP H1059843 A JPH1059843 A JP H1059843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medicine
glucose
browning
taurine
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8219688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013267B2 (ja
Inventor
Yuichi Sasaki
雄一 佐々木
Yoshiaki Misumi
佳明 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21968896A priority Critical patent/JP4013267B2/ja
Publication of JPH1059843A publication Critical patent/JPH1059843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013267B2 publication Critical patent/JP4013267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タウリンおよび糖質を配合した液剤は、褐変
するため品質保持期限の延長に限界があった。 【解決手段】 タウリンおよび甘味剤を配合した液剤に
おいて、糖質としてブドウ糖のみを配合した内服液剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タウリンおよび甘味剤
を配合した液剤に関する。
【0002】
【従来の技術】タウリン(アミノエチルスルホン酸)は
様々な効能が知られ、近年ドリンク剤などの液剤に頻繁
に配合されている。また、ドリンク剤などの液剤は服用
感の点から糖質などの甘味剤の配合が必須となる。
【0003】しかし、タウリンなどのアミノ酸ならびに
ショ糖などの糖質を配合した液剤は、一般に経時的に褐
変(溶液の褐色への変色)してしまう。そのため、商品
の品質保持期限の延長のためには液剤の褐変防止が必要
になる。しかし、タウリンおよび糖質を配合した液剤の
褐変を防止する有効な方法は現在まで知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、褐変を低減
した、風味の良好なタウリン配合液剤を得ることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、液剤の甘
味剤として糖質(ショ糖、果糖、ブドウ糖など)を配合
せずに他の甘味剤のみを用いたタウリン配合液剤の製造
を検討した。現在使用が考えられる糖質以外の甘味剤と
しては糖アルコール、ステビア、ソーマチンなどがあげ
られる。しかし、甘味剤として糖アルコールのみを用い
ると、褐変はおこさないものの、経時的に風味が悪くな
るため、単独で液剤に用いることはできない。また、ス
テビア、ソーマチンなどの分子量の大きい甘味剤は、甘
味が口中に残るなど風味が悪いため、やはり単独で使用
することには問題がある。
【0006】そこで、本発明者らは鋭意研究した結果、
タウリンを配合した液剤において、糖質としてブドウ糖
のみを配合すると、風味が良好であるばかりでなく、驚
くべきことに液剤が褐変しにくいことを見いだし本発明
を完成した。
【0007】すなわち本発明は、タウリンおよび甘味剤
を配合した液剤において、糖質としてブドウ糖のみを配
合したことを特徴とする内服液剤である。
【0008】ブドウ糖は本来褐変の原因となると考えら
れるが、アミノ酸としてタウリンを選択した場合には、
本発明のように褐変しにくいということは従来全く知ら
れていないことである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の内服液剤中には糖質とし
てブドウ糖以外の糖質(果糖、ショ糖など)を実質的に
配合していないことが特徴である。
【0010】本発明の液剤は、甘味剤としてブドウ糖に
加えて糖アルコールを配合すると、風味および褐変の低
減の点でさらに好ましい。本発明における糖アルコール
とは糖のカルボニル基が還元された多価アルコールのこ
とであり、具体的にはグリセロール、イノシトール、マ
ルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリト
ールなどがあげられる。特にマルチトール、ソルビトー
ル、エリスリトールおよびキシリトールからなる群から
選ばれる1種または2種以上を配合すると褐変の低減お
よび風味の点で特に好ましい。糖アルコールの配合量は
甘味度で換算してブドウ糖の10〜400%が好まし
い。
【0011】本発明の液剤に配合する甘味剤の配合量
は、風味の点からショ糖で5〜30%w/vの範囲の甘
味度を有する範囲の配合量が好ましい。各甘味剤の甘味
度(数値が高いほど甘く感じる)の値は、ショ糖を10
0として、ブドウ糖は70、ソルビトール(70%溶
液)は49、エリスリトールは80、キシリトールは1
00、マルチトールは80である。
【0012】本発明の液剤は、液剤製造の常法により製
造することができる。
【0013】本発明の液剤は、風味の点からpH2.0
〜6.0の範囲が好ましいが、さらに好ましいのはpH
2.0〜4.5、最も好ましいのはpH2.4〜3.6
の範囲である。褐変の点からはpH2.0〜4.5の範
囲であると本発明の効果が顕著に現れる。
【0014】本発明の液剤は酸を同時に配合すると風味
の点で好ましい。そのときの酸としてはクエン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、コハク酸、乳酸、酢酸、マレイン酸、グ
ルコン酸、アスパラギン酸、アジピン酸、グルタミン
酸、フマル酸、リン酸、塩酸、酢酸などをあげることが
できるが、特に好ましいものとして酒石酸、クエン酸ま
たはリンゴ酸をあげることができる。
【0015】また、本発明の液剤は、甘味剤としてブド
ウ糖および糖アルコールのみを用いた処方のときは甘味
が足りないことも考えられる。そのため、そのようなと
きには褐変に関与しない他の甘味剤を配合すると風味の
点でさらに好ましい。褐変に関与しない他の甘味剤とし
てはトレハロース、パラチノース、ステビア、ソーマチ
ンなどをあげることができる。
【0016】本発明の液剤には、上記成分の他、通常液
剤に用いることの可能な成分、例えば各種ビタミン(ビ
タミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB
5、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンA、ビタ
ミンD2、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンP、ビ
タミンK1、ビタミンH、ビタミンF、ビタミンUな
ど)もしくはビタミン誘導体、アミノ酸(L−アスパラ
ギン酸、L−アルギニン、トリプトファン、リジンな
ど)、ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄、カリ
ウムなど)、生薬(ムイラプアマ、ニンジン、ジオウな
ど)、カフェイン、ローヤルゼリー、多価アルコール
(プロピレングリコールなど)、香料、保存剤などを本
発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、褐変が低減した内服液剤
の提供が可能となったので、商品の品質保持期限の延長
が可能となった。
【0018】
【実施例】以下、実施例および試験例をあげて本発明を
さらに詳細に説明する。なお、実施例および比較例で製
造した液剤の甘味度は一定に設定している。
【0019】実施例1 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg ブドウ糖 11400mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0020】実施例2 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg ブドウ糖 5700mg ソルビトール(70%溶液)8150mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0021】実施例3 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg ブドウ糖 5700mg エリスリトール 5000mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0022】実施例4 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg ブドウ糖 5700mg キシリトール 4000mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0023】実施例5 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg ブドウ糖 5700mg マルチトール 5000mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0024】比較例1 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg 果糖 6700mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0025】比較例2 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg ショ糖 8000mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0026】比較例3 ビタミンB1硝酸塩 3mg タウリン 750mg クエン酸ナトリウム 140mg 果糖 4569mg ブドウ糖 3114mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0027】比較例4 ビタミンB1硝酸塩 3mg クエン酸ナトリウム 140mg ショ糖 8000mg クエン酸(pH調節剤) 適量 精製水 全50ml 上記各成分を混合溶解し、クエン酸でpH2.8に調節
後80℃で30分間滅菌して、内服液剤を得た。
【0028】試験例1 上記実施例および比較例で得られた内服液剤を、65℃
に保存して14日後の内服液剤の褐変の度合を450n
mの透光度(%)を測定して比較した。結果を表1に示
した。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果より、タウリンを配合しない液
剤(比較例4)では褐変しないが、タウリンならびに果
糖、もしくはショ糖、もしくは果糖およびブドウ糖との
混合物を配合した液剤(比較例1〜3)では甚だしく褐
変を生じる。しかし、甘味剤としてブドウ糖のみを用い
た液剤(実施例1)では褐変が低減し、さらに糖アルコ
ールを配合した液剤(実施例2〜5)では、より一層褐
変が低減する事が解った。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タウリンおよび甘味剤を配合した液剤に
    おいて、糖質としてブドウ糖のみを配合した内服液剤。
  2. 【請求項2】 甘味剤として、さらに糖アルコールを配
    合した請求項1に記載の内服液剤。
  3. 【請求項3】 糖アルコールがマルチトール、ソルビト
    ール、エリスリトールおよびキシリトールからなる群よ
    り選ばれる1種または2種以上である請求項2に記載の
    内服液剤。
  4. 【請求項4】 甘味剤として、さらにトレハロース、パ
    ラチノース、ステビアおよびソーマチンからなる群より
    選ばれる1種または2種以上を配合した請求項1〜3の
    いずれかに記載の内服液剤。
  5. 【請求項5】 pHが2.0〜4.5である請求項1〜
    4のいずれかに記載の内服液剤。
JP21968896A 1996-08-21 1996-08-21 内服液剤 Expired - Lifetime JP4013267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21968896A JP4013267B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 内服液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21968896A JP4013267B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 内服液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059843A true JPH1059843A (ja) 1998-03-03
JP4013267B2 JP4013267B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16739416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21968896A Expired - Lifetime JP4013267B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 内服液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097141A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Nikken Chem Co Ltd ビタミンb類含有水溶液組成物
KR100381623B1 (ko) * 2000-08-30 2003-04-26 디디에스텍주식회사 비우식성 구강적용 제제
JP2021024796A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社大塚製薬工場 輸液製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339148A (ja) * 1992-05-28 1993-12-21 T Knight Albert 血液脳関門を通過する物質
JPH07203910A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Yoshihide Hagiwara しじみ抽出エキスの製造法
JPH0826982A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Lion Corp 骨粗鬆症予防・治療剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339148A (ja) * 1992-05-28 1993-12-21 T Knight Albert 血液脳関門を通過する物質
JPH07203910A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Yoshihide Hagiwara しじみ抽出エキスの製造法
JPH0826982A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Lion Corp 骨粗鬆症予防・治療剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381623B1 (ko) * 2000-08-30 2003-04-26 디디에스텍주식회사 비우식성 구강적용 제제
JP2002097141A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Nikken Chem Co Ltd ビタミンb類含有水溶液組成物
JP2021024796A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社大塚製薬工場 輸液製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013267B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726269B2 (ja) 内服液剤
KR102192531B1 (ko) 난소화성 덱스트린을 함유하는 비발효 맥주 풍미 음료
KR101531202B1 (ko) 스테비아 추출물의 감미질 개선
US5830523A (en) Low-calorie beverage composition
JP4199005B2 (ja) ゼロまたは低カロリー飲料および食品におけるエリスリトールおよびd−タガトースの使用
CN101686721A (zh) 增甜组合物
JP5283676B2 (ja) コラーゲンペプチド含有組成物の製造方法
EP0470259A1 (en) Low-calorie drinking composition
KR20020037065A (ko) 감미질이 개선된 고감미도 감미료 조성물, 미각 교정제 및이들의 용도
US6383473B1 (en) Solid composition for reducing tooth erosion
JP2003235512A (ja) 呈味性が改善されたアミノ酸含有組成物
EP3607833A1 (en) Method for reducing lingering sweet aftertaste
CN111356376A (zh) 增甜掩味组合物、增甜掩味产品以及它们的用途
JPH10313819A (ja) 甘味食品
JP2001258502A (ja) 甘味料組成物、甘味付与方法およびその利用
O'donnell Aspartame, neotame and advantame
JPH0223154B2 (ja)
JPH1059843A (ja) 内服液剤
Antonik et al. Characteristics of sweeteners used in foods and their effects on human health
WO2013062015A1 (ja) 苦味を有する甘味料の苦味が抑制された甘味組成物、および苦味の抑制方法、ならびに苦味の抑制された飲食品、医薬品もしくは医薬部外品
JP6546394B2 (ja) 酸味マスキング剤
JP6672599B2 (ja) 飲料
JPH10287551A (ja) アミノ酸類の不快風味が改善された内服液剤
JP7406321B2 (ja) グリシン用呈味改善剤
JP2018143111A (ja) 茶飲料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term