JPH10591A - プラスチックフィルム切断カッタ - Google Patents

プラスチックフィルム切断カッタ

Info

Publication number
JPH10591A
JPH10591A JP8168193A JP16819396A JPH10591A JP H10591 A JPH10591 A JP H10591A JP 8168193 A JP8168193 A JP 8168193A JP 16819396 A JP16819396 A JP 16819396A JP H10591 A JPH10591 A JP H10591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
cutting
receiving
edge
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8168193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806466B2 (ja
Inventor
Mikio Totani
戸谷幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Giken Kogyo KK
Original Assignee
Totani Giken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Giken Kogyo KK filed Critical Totani Giken Kogyo KK
Priority to JP16819396A priority Critical patent/JP3806466B2/ja
Publication of JPH10591A publication Critical patent/JPH10591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806466B2 publication Critical patent/JP3806466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックフィルム1を微小幅Wをもって
切断するとき、切断刃2を1回だけ移動させ、プラスチ
ックフィルムを1回だけ切断すればよく、切断刃を2回
にわたって移動させ、プラスチックフィルムを2回にわ
たって移動させる必要がないようにし、プラスチックフ
ィルムが的確に切断され、その切れ味が大幅に高められ
るようにする。 【解決手段】 微小厚さの切断刃の両側面3の下端縁に
2つの切断エッジ4が形成され、切断刃の両側に一対の
受け刃6が配置され、各受け刃の互いに対向する側面7
の上端縁に一対の受けエッジ8が形成され、スプリング
11によって受け刃が弾性付勢され、各受けエッジが各
切断エッジに押し付けられ、接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチックフィル
ムを切断するプラスチックフィルム切断カッタに関する
ものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】たとえば、プラスチック袋を
製造する製袋機では、プラスチックフィルムが一定長さ
ずつ間欠送りされ、その間欠送り毎に、ヒータによって
プラスチックフィルムがヒートシールされる。その後、
間欠送り毎に、カッタによってプラスチックフィルムが
切断され、プラスチックフィルムは送り方向に直角に切
断される。これによってプラスチック袋が製造されるこ
とは周知のとおりである。
【0003】普通、カッタは切断刃と受け刃からなる。
そして、切断刃の切断エッジが受け刃の受けエッジに対
向し、プラスチックフィルムが切断エッジと受けエッジ
間に通される。さらに、駆動機構によって切断刃が駆動
され、移動し、プラスチックフィルムが切断エッジと受
けエッジ間に挟まれ、切断エッジおよび受けエッジによ
ってプラスチックフィルムが切断される。
【0004】プラスチックフィルムが微小幅をもって切
断されることも少なくない。たとえば、特開平3−19
7124号公報および特開平7−241937号公報に
記載されている製袋機がそうである。同公報の製袋機で
は、プラスチックフィルムに抜き穴が形成され、プラス
チックフィルムの間欠送り毎に、駆動機構によって切断
刃が駆動され、移動し、まず、抜き穴の中心位置の下流
でプラスチックフィルムが切断される。その後、切断刃
が再度駆動され、移動し、抜き穴の中心位置の上流でプ
ラスチックフィルムが切断される。したがって、プラス
チックフィルムが抜き穴の中心位置の両側で切断され、
微小幅をもって切断されるものである。その幅はおよそ
0.6mmである。
【0005】しかしながら、この場合、プラスチックフ
ィルムの間欠送り毎に、切断刃を2回にわたって移動さ
せ、プラスチックフィルムを2回にわたって切断せねば
ならず、その所要時間が長く、製袋機の能力が低下する
という問題がある。製袋機の能力を保つには、切断刃を
きわめて高速度で移動させねばならず、その駆動機構の
負荷が増大し、好ましくない。
【0006】
【発明の目的】したがって、この発明は、切断刃の切断
エッジを受け刃の受けエッジに対向させ、プラスチック
フィルムを切断エッジと受けエッジ間に通し、駆動機構
によって切断刃を移動させ、切断エッジおよび受けエッ
ジによってプラスチックフィルムを切断するようにした
プラスチックフィルム切断カッタにおいて、プラスチッ
クフィルムを微小幅をもって切断するとき、切断刃を1
回だけ移動させ、プラスチックフィルムを1回だけ切断
すればよく、切断刃を2回にわたって移動させ、プラス
チックフィルムを2回にわたって切断する必要がないよ
うにすること、およびプラスチックフィルムが的確に切
断され、その切れ味が大幅に高められるようにすること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【発明の構成】この発明によれば、カッタの切断刃とし
て微小厚さの切断刃が使用され、切断刃の両側面の下端
縁に2つの切断エッジが形成される。さらに、切断刃の
両側に一対の受け刃が配置され、各受け刃の互いに対向
する側面の上端縁に一対の受けエッジが形成され、スプ
リングによって受け刃が弾性付勢され、各受けエッジが
各切断エッジに押し付けられ、接触する。
【0008】
【実施例の説明】以下、この発明の実施例を説明する。
【0009】図1において、これは製袋機のプラスチッ
クフィルム切断カッタであり、プラスチックフィルム1
を切断するためのもので、送り方向Xにおいて、プラス
チックフィルム1は一定長さずつ間欠送りされる。そし
て、その間欠送り毎に、プラスチックフィルム1が送り
方向Xに直角に切断される。さらに、特開平3−197
124号公報および特開平7−241937号公報に記
載されている製袋機と同様、プラスチックフィルム1に
抜き穴が形成されており、プラスチックフィルム1は抜
き穴の中心位置の両側で切断され、微小幅Wをもって切
断される。その幅Wはおよそ0.6mmである。
【0010】このカッタは微小厚さの切断刃2を有し、
その厚さはプラスチックフィルム1の切断幅Wに対応す
る。さらに、切断刃2の両側面3の下端縁に2つの切断
エッジ4が形成されている。この実施例では、切断刃2
の下端面に長さ方向丸みぞ5が形成され、丸みぞ5によ
って各切断エッジ4が形成されている。さらに、切断刃
2の両側に一対の受け刃6が配置され、各受け刃4の互
いに対向する側面7の上端縁に一対の受けエッジ8が形
成されている。受け刃4の受けエッジ8については、受
け刃6の斜面9によってそれが形成されている。
【0011】そして、図2に示すように、切断刃2の切
断エッジ4が受け刃6の受けエッジ8に対向し、プラス
チックフィルム1は切断エッジ4と受けエッジ8間を通
り、一定長さずつ間欠送りされる。切断エッジ4はプラ
スチックフィルム1の上側に位置し、受けエッジ8はプ
ラスチックフィルム1の下側に位置する。さらに、この
実施例では、切断刃2の切断エッジ4が切断刃2の一端
に向かうに従って下方に傾斜しており、切断刃2の一端
に下方に突出する突起10が設けられ、これが各受け刃
6間に挿入されている。さらに、リンクなどの駆動機構
が切断刃2に連結されており、駆動機構によって切断刃
2を駆動し、移動させ、下降させることができる。
【0012】さらに、スプリング11によって受け刃6
が弾性付勢されており、各受けエッジ8が各切断エッジ
4に押し付けられ、接触する。この実施例では、各受け
刃6において、ピンからなる支点12によって受け刃6
が支持され、スプリング11が受け刃6のブラケット1
3に係合しており、スプリング11によって受け刃6が
弾性付勢され、各受け刃6が支点12のまわりを揺動す
る。したがって、各受け刃6が切断刃2の突起10に押
し付けられ、突起10は各受け刃6間に挟まれる。これ
によって受け刃6の間隔が保たれる。したがって、駆動
機構によって切断刃2を下降させたとき、スプリング1
1によって受け刃6が弾性付勢され、各受けエッジ8が
各切断エッジ4に押し付けられ、接触するものである。
【0013】したがって、このカッタにおいて、プラス
チックフィルム1の間欠送り毎に、駆動機構によって切
断刃2を移動させ、下降させると、まず、プラスチック
フィルム1の一方の側縁において、それが切断エッジ4
と受けエッジ8間に挟まれ、切断エッジ4および受けエ
ッジ8によってプラスチックフィルム1が切断され、プ
ラスチックフィルム1は一方の側縁から切断される。そ
の後、切断刃2の下降にともない、プラスチックフィル
ム1が他方の側縁に向かって切断される。したがって、
プラスチックフィルム1が送り方向Xに直角に切断され
るものである。
【0014】したがって、このカッタの場合、切断刃2
を移動させ、下降させると、各切断エッジ4において、
プラスチックフィルム1が同時に切断される。したがっ
て、プラスチックフィルム1を抜き穴の中心位置の両側
で切断し、微小幅Wをもって切断することができる。し
たがって、プラスチックフィルム1の間欠送り毎に、切
断刃2を1回だけ移動させ、プラスチックフィルム1を
1回だけ切断すればよく、切断刃2を2回にわたって移
動させ、プラスチックフィルム1を2回にわたって切断
する必要はない。その所要時間は短く、製袋機の能力は
低下しない。
【0015】さらに、プラスチックフィルム1が切断さ
れるとき、スプリング11によって受け刃6が弾性付勢
され、切断エッジ4と受けエッジ8が接触した状態に保
たれる。したがって、切断エッジ4と受けエッジ8間に
クリアランスが生じず、プラスチックフィルム1を切断
エッジ4と受けエッジ8間に挟み、的確に切断し、その
切れ味を大幅に高めることができる。
【0016】図3は他の実施例を示す。このカッタで
は、切断刃2の切断エッジ4が切断刃2の両端に向かう
に従って下方に傾斜しており、切断刃2の両端に下方に
突出する突起10が設けられ、これが各受け刃6間に挿
入されている。したがって、駆動機構によって切断刃2
を移動させ、下降させると、プラスチックフィルム1の
両側縁において、それが切断エッジ4と受けエッジ8間
に挟まれ、切断エッジ4および受けエッジ8によってプ
ラスチックフィルム1が切断され、プラスチックフィル
ム1は両側縁から切断される。その後、切断刃2の下降
にともない、プラスチックフィルム1がその幅方向中央
位置に向かって切断され、これを送り方向Xに直角に切
断することができ、同様の作用効果を得ることができ
る。
【0017】図4のカッタでは、各受け刃6において、
受け刃6がリニアガイド14に支持され、案内され、ス
プリング11がそれに係合している。したがって、スプ
リング11によって受け刃6が弾性付勢され、各受け刃
6がリニアガイド14に沿って移動し、各受けエッジ8
が各切断エッジ4に押し付けられ、接触する。したがっ
て、図1のカッタと同様、プラスチックフィルム1が切
断されるとき、切断エッジ4と受けエッジ8が接触した
状態に保たれ、切断エッジ4と受けエッジ8間にクリア
ランスが生じず、プラスチックフィルム1を的確に切断
し、その切れ味を大幅に高めることができる。
【0018】図5のカッタでは、一方の受け刃6におい
て、ピンからなる支点12によってそれが支持され、ス
プリング11がそのブラケット13に係合しており、他
方の受け刃6は固定されている。さらに、連結ピン15
によって切断刃2と支持材16が連結され、駆動機構が
支持材16に連結されており、駆動機構によって支持材
15および切断刃2が移動し、下降する。したがって、
スプリング11によって受け刃6および切断刃2が弾性
付勢され、受け刃6が支点12のまわりを揺動し、切断
刃2が連結ピン15のまわりを揺動し、各受けエッジ8
が各切断エッジ4に押し付けられ、接触する。したがっ
て、プラスチックフィルム1が切断されるとき、切断エ
ッジ4と受けエッジ8が接触した状態に保たれ、切断エ
ッジ4と受けエッジ8間にクリアランスが生じず、プラ
スチックフィルム1を的確に切断し、その切れ味を大幅
に高めることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラスチックフィルム1を微小幅Wをもって切断す
るとき、切断刃2を1回だけ移動させ、プラスチックフ
ィルム1を1回だけ切断すればよく、切断刃2を2回に
わたって移動させ、プラスチックフィルム1を2回にわ
たって切断する必要はない。その所要時間は短く、製袋
機の能力は低下しない。さらに、プラスチックフィルム
1が切断されるとき、切断エッジ4と受けエッジ8が接
触した状態に保たれ、切断エッジ4と受けエッジ8間に
クリアランスが生じず、プラスチックフィルム1を切断
エッジ4と受けエッジ8間に挟み、的確に切断し、その
切れ味を大幅に高めることができ、所期の目的を達成す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す断面図である。
【図2】図1のカッタの正面図である。
【図3】他の実施例を示す正面図である。
【図4】他の実施例を示す断面図である。
【図5】他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 プラスチックフィルム 2 切断刃 4 切断エッジ 6 受け刃 8 受けエッジ 11 スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断刃の切断エッジを受け刃の受けエッ
    ジに対向させ、プラスチックフィルムを前記切断エッジ
    と前記受けエッジ間に通し、駆動機構によって前記切断
    刃を移動させ、前記切断エッジおよび前記受けエッジに
    よって前記プラスチックフィルムを切断するようにした
    プラスチックフィルム切断カッタにおいて、前記切断刃
    として微小厚さの切断刃を使用し、前記切断刃の両側面
    の下端縁に2つの切断エッジを形成し、前記切断刃の両
    側に一対の受け刃を配置し、前記各受け刃の互いに対向
    する側面の上端縁に一対の受けエッジを形成し、スプリ
    ングによって前記受け刃を弾性付勢し、前記各受けエッ
    ジを前記各切断エッジに押し付け、接触させたことを特
    徴とするプラスチックフィルム切断カッタ。
JP16819396A 1996-06-07 1996-06-07 プラスチックフィルム切断カッタ Expired - Fee Related JP3806466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819396A JP3806466B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 プラスチックフィルム切断カッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819396A JP3806466B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 プラスチックフィルム切断カッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10591A true JPH10591A (ja) 1998-01-06
JP3806466B2 JP3806466B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15863519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16819396A Expired - Fee Related JP3806466B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 プラスチックフィルム切断カッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006028457A1 (de) * 2006-06-21 2008-01-03 Neubauer, Kai, Dipl.-Ing. Schneidvorrichtung zum Durchtrennen von flexiblem Material
JP2011156600A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fuji Seal International Inc 切断ユニット
CN104493900A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 无锡市士民机械设备厂 导膜及剪膜装置的切刀模
CN106393996A (zh) * 2016-08-29 2017-02-15 合肥菲力姆数码科技有限公司 一种医用卷筒热敏胶片打印机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006028457A1 (de) * 2006-06-21 2008-01-03 Neubauer, Kai, Dipl.-Ing. Schneidvorrichtung zum Durchtrennen von flexiblem Material
DE102006028457B4 (de) * 2006-06-21 2008-04-30 Neubauer, Kai, Dipl.-Ing. Schneidvorrichtung zum Durchtrennen von flexiblem Material
JP2011156600A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fuji Seal International Inc 切断ユニット
CN104493900A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 无锡市士民机械设备厂 导膜及剪膜装置的切刀模
CN106393996A (zh) * 2016-08-29 2017-02-15 合肥菲力姆数码科技有限公司 一种医用卷筒热敏胶片打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806466B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392731B2 (en) Paper cutter
JP2009023074A (ja) 板状部材用カッター
JPH09323368A (ja) シート状素材の打抜/折り目付け方法及びシート状部材の打抜/折り目付け工具
JPH10591A (ja) プラスチックフィルム切断カッタ
US4176448A (en) Autopin machine
CN214443491U (zh) 刀具、裁切装置及叠片机
CN106945412B (zh) 一种高效全半切的双刀结构及其打印机
US2314068A (en) Shaving device
JPH11192600A (ja) フィンプレス用送り装置
US8539861B2 (en) Movable blade not impairing durability of stationary blade, paper sheet cutting device with movable blade, and printer with paper sheet cutting device
JPH03197124A (ja) プラスチック袋製造装置
JPH10217182A (ja) シートカッタ
JPH0775994A (ja) 帯状シート切断装置
KR970000277Y1 (ko) 필름포장체의 결속장치
JP2000141287A (ja) 食肉スライサにおける帯状刃の案内装置
US3451297A (en) Shearing device
JP4589487B2 (ja) カッタ装置
JP3518771B2 (ja) シート材の切断装置および切断方法
JPH09155788A (ja) シート材切断装置
JP3279139B2 (ja) 樹脂付き線材の切断方法およびその切断装置
JP3302488B2 (ja) 製袋機
JPS6158247B2 (ja)
CN215318906U (zh) 一种切断装置和证卡制作设备
JP2002273687A (ja) カッター
JPH0724356B2 (ja) 電子部品のリード線切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees