JPH1058597A - 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1058597A
JPH1058597A JP22115396A JP22115396A JPH1058597A JP H1058597 A JPH1058597 A JP H1058597A JP 22115396 A JP22115396 A JP 22115396A JP 22115396 A JP22115396 A JP 22115396A JP H1058597 A JPH1058597 A JP H1058597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
steel pipe
polypropylene layer
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22115396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364315B2 (ja
Inventor
Yukirou Tsuri
之郎 釣
Kazuo Mochizuki
一雄 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22115396A priority Critical patent/JP4364315B2/ja
Publication of JPH1058597A publication Critical patent/JPH1058597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364315B2 publication Critical patent/JP4364315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレンの耐酸化劣化性を損なわな
い、酸化防止剤および光安定剤の処方を見出すことによ
って、ポリプロピレン被覆鋼管の耐熱酸化劣化性と耐候
性とを両立させた、ポリプロピレン被覆鋼管を提供す
る。 【解決手段】 鋼管の周面上に、エポキシプライマー
層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプ
ロピレン層を順に積層したポリプロピレン被覆鋼管にお
いて、上記無水マレイン酸変性ポリプロピレン層および
ポリプロピレン層はエチレン−プロピレンブロック共重
合体であり、さらに無水マレイン酸変性ポリプロピレン
層およびポリプロピレン層の各層に、所定の酸化防止
剤、光安定剤および無機顔料をそれぞれ配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パイプラインま
たは配管用鋼管などに利用される、熱酸化劣化に対する
耐性、つまり耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリ
プロピレン被覆鋼管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、配管内の流体を加温および加圧し
て配管内の流体効率を向上するために、100 ℃程度の高
温環境にて使用可能な被覆鋼管が求められている。従
来、石油、ガスまたは水道用のラインパイプとして用い
られているポリエチレン被覆鋼管は、ポリエチレンが高
温で軟化するため、その使用可能温度域の上限は60℃程
度である。また、高密度ポリエチレンを用いた場合で
も、使用可能温度域の上限は70〜80℃程度であり、100
℃での連続使用は不可能である。現有のポリエチレン被
覆鋼管の製造設備で使用できる熱可塑性樹脂の内、コス
トを考慮すると、ポリプロピレンが最も好ましいが、実
際の製品に適用するためには、次の(1) および(2) の問
題点を克服しなければならない。
【0003】(1) ポリプロピレンを酸素の存在する高温
環境下に長期間暴露すると、ポリプロピレンは熱酸化に
よって劣化する結果、ポリプロピレン層にクラックが発
生して防食性が著しく低下する。 (2) ポリプロピレンを屋外に長期間暴露すると、太陽光
に含まれる紫外線によってポリプロピレンに光酸化劣化
が発生する結果、ポリプロピレン層にクラックが発生し
て防食性が著しく低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点を解消す
る技術として、特開平8−25560 号公報が、提案されて
いる。しかしながら、上記技術では、分子内にエステル
基を持ったフェノール系の酸化防止剤を用いているた
め、80〜100 ℃の高温下の湿潤雰囲気では、フェノール
系酸化防止剤が加水分解して溶出する結果、湿潤環境で
の耐熱酸化劣化性が80℃以上で急激に低下することが問
題になる。
【0005】一方、ポリプロピレン被覆鋼管は、基本的
に地下に埋設して使用されるため、例えば40年にわたる
長期の耐候性は特に必要とはしないものの、埋設現場で
工事が完了するまでの間は太陽光の下に晒されるため、
5年程度の短期の耐候性は必須である。
【0006】従来のポリエチレン被覆鋼管では、ポリエ
チレン中にカーボンブラックを2重量%程度配合するこ
とにより、およそ40年の耐候性を付与している。一方、
ポリプロピレン被覆鋼管の場合は、ポリプロピレン中に
カーボンブラックを添加すると、いかなる酸化防止剤を
配合しても高温湿潤環境中での耐熱酸化劣化性が著しく
損なわれるため、ポリプロピレン被覆鋼管について、カ
ーボンブラックの添加に替わる技術が必要である。
【0007】従って、この発明は、ポリプロピレンの耐
酸化劣化性を損なわない、酸化防止剤および光安定剤の
処方を見出すことによって、ポリプロピレン被覆鋼管の
耐熱酸化劣化性と耐候性とを両立させた、ポリプロピレ
ン被覆鋼管を、その有利な製造方法とともに提供しよう
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは前記問題点を
解決すべく鋭意研究を行った結果、ポリプロピレン被覆
鋼管のポリプロピレン層に、特定の酸化防止剤、特定の
光安定剤および特定の無機顔料の三種を組み合わせて配
合することにより、耐熱酸化劣化性および耐候性に共に
優れたポリプロピレン被覆鋼管が得られることを見出
し、この発明を完成するに到った。
【0009】すなわち、この発明は、鋼管の周面上に、
エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピ
レン層およびポリプロピレン層を順に積層したポリプロ
ピレン被覆鋼管において、上記無水マレイン酸変性ポリ
プロピレン層およびポリプロピレン層はエチレン−プロ
ピレンブロック共重合体であり、さらに無水マレイン酸
変性ポリプロピレン層に下記の(A) 〜(C) を、そしてポ
リプロピレン層に下記の(A) 〜(E) を、それぞれ配合し
たことを特徴とする耐熱酸化劣化性および耐候性に優れ
たポリプロピレン被覆鋼管である。 記 (A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジ
ル)ベンゼン (B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオ
ネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6
−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−
{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンか
ら選ばれる少なくとも1種 (C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリ
ル−チオプロピオネート) (D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−
ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシ
ベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシ
ベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも
1種 (E) ルチル型酸化チタン
【0010】また、この発明は、鋼管の周面上に、エポ
キシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
層およびポリプロピレン層を順に被成するに当たり、無
水マレイン酸変性ポリプロピレン層には上記の(A) 〜
(C) をヘンシェルミキサーで混合したものを素材とし、
またポリプロピレン層には上記の(A) 〜(D) をヘンシェ
ルミキサーで混合したのち、さらに上記の(E) を混合し
たものを素材として用いることを特徴とする耐熱酸化劣
化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管の製
造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、この発明を詳細に説明す
る。この発明に従うポリプロピレン被覆鋼管は、鋼管の
周面上にエポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポ
リプロピレン層およびポリプロピレン層を順に積層した
構造になる。ここで、エポキシプライマー層を接着する
鋼管の周面は、エポキシプライマー層との接着強度を向
上させるために、表面を清浄に保つことが重要である。
すなわち、鋼管表面の酸化層および油などを除去し、そ
の表面粗さを十点平均粗さでRz:40〜100 μm 程度に仕
上げておくことが好ましい。なお、酸化層および油など
を除去する手段はとくに限定されないが、例えばスチー
ルブラスト処理またはスチールグリッド処理等が有利に
適合する。
【0012】この鋼管の周面上に形成する、エポキシプ
ライマー層は、二液または一液のエポキシプライマーで
あり、その膜厚は鋼管の表面粗さを考慮すると、20〜10
0 μm 程度にすることが好ましい。また、ポリプロピレ
ン被覆鋼管における、他の特性として、電気防食に由来
する陰極剥離距離に関する耐陰極剥離性および被覆層を
透過した水、酸素そしてイオンに影響される被覆層の接
着強度に関する耐水二次密着性を向上させるために、エ
ポキシプライマー中に無機顔料としてリン酸系やクロム
酸系の防錆顔料を、主剤であるエポキシ樹脂に対して5
〜40重量%添加したり、プライマーを塗布する際の前処
理として鋼管表面にクロメートを塗布することができ
る。
【0013】次に、エポキシプライマー層上に、無水マ
レイン変性ポリプロピレン層、そしてポリプロピレン層
を形成する。ここで、無水マレイン変性ポリプロピレン
層は、低温での耐脆化性に優れ、かつ高温の弾性率の高
いエチレン−プロピレンブロック共重合体の変性物、そ
してポリプロピレン層は、同様にエチレン−プロピレン
ブロック共重合体とすることが肝要である。
【0014】一般に、ポリオレフィン樹脂は結晶性高分
子であるが、ポリプロピレンの結晶化度はポリエチレン
のそれより高いため、ポリプロピレンはポリエチレンよ
りも高い、0℃前後の温度で脆化する。ところで、ライ
ンパイプは、主に屋外で使用されるが、寒冷地では施工
時に外気温が−20℃に達することもあり、その際、小さ
な衝撃で鋼管のポリプロピレン層に割れが生じるため、
このような環境下ではポリプロピレン被覆鋼管の使用は
困難である。
【0015】ここで、ポリプロピレンの耐低温脆化性を
改善するには、ポリプロピレンに一部ポリエチレンを添
加することが有利である。このポリエチレンを添加した
ポリプロピレンは、その構造から、ランダム共重合体と
ブロック共重合体とに大別される。前者のランダム共重
合体は、融点がポリプロピレンよりも大幅に低下するた
め高温で軟化し、120 ℃での押し込み深さが著しく低下
する。一方、後者のブロック共重合体は、ポリプロピレ
ンの融点の低下が小さいにもかかわらず、脆化温度が大
きく低下するので、この発明では、耐低温脆化性と120
℃での押し込み深さを両立させるために、エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体を用いるのである。
【0016】また、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
層の膜厚は100 〜500 μm およびポリプロピレン層の膜
厚は2〜4mmとすることが、それぞれ好ましい。なぜな
ら、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層の膜厚が 100
μm未満では、接着強度が著しく低下し、一方 500μm
を超えると、コストに見合うだけの効果が得られないか
らである。そして、ポリプロピレン層の膜厚が2mm未満
では、防食性が著しく低下し、一方4mmを超えると接着
界面にかかる熱収縮応力が増大するため、耐陰極剥離性
が低下する。
【0017】さらに、無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン層に酸化防止剤として下記の(A)〜(C) を、そしてポ
リプロピレン層に酸化防止剤、光安定剤および無機顔料
として下記の(A) 〜(E) を、それぞれ配合する。 記 (A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジ
ル)ベンゼン (B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオ
ネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6
−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−
{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンか
ら選ばれる少なくとも1種 (C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリ
ル−チオプロピオネート) (D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−
ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシ
ベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシ
ベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも
1種 (E) ルチル型酸化チタン
【0018】なぜなら、ポリプロピレン被覆鋼管は、土
砂中に埋設して使用されるため、上記した耐熱酸化劣化
性は勿論、土中の水分によって酸化防止剤が抽出されな
いように耐抽出性にも優れた酸化防止剤を選定しなけれ
ばならない。すなわち、上記した(A) 1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼンは、分子量が
大きく、かつ分子内に加水分解されやすいエステル基を
持たないため、特に耐抽出性に優れ、抽出されない結果
酸化防止剤が残存するから、耐熱酸化劣化性の向上にも
有効である。
【0019】また、湿潤環境よりも酸素濃度の高い高温
乾燥環境の耐熱酸化劣化性を向上するためには、融点が
高く、とりわけ耐熱酸化劣化性能に優れるフェノール系
酸化防止剤として、上記した(B) テトラキス−{メチレ
ン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒド
ロキシ−フェニル)プロピオネート}メタン、トリス−
(4−tert−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス
〔1,1−ジ−メチル−2−{β−(3−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロ
キシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカンから選ばれる少なくとも1種
を、用いる。
【0020】さらに、フェノール系酸化防止剤との相乗
効果が知られているチオエーテル系酸化防止剤として、
上記した(C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β
−ラウリル−チオプロピオネート)を併用することによ
り、ポリプロピレン樹脂の耐熱酸化劣化性を飛躍的に向
上させる。
【0021】ここで、ポリプロピレン樹脂を高温湿潤環
境に曝すと、フェノール系酸化防止剤およびチオエーテ
ル系酸化防止剤のいずれか一方または両方が溶出するた
めに、相乗効果が発揮されずに耐熱酸化劣化性が著しく
低下することになる。そこで、フェノール系酸化防止剤
の1つとして、分子内にエステル基を持たない、上記し
た1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベ
ンゼンを用いることにより、その加水分解および溶出を
抑える。
【0022】一方、チオエーテル系酸化防止剤はいずれ
も分子内にエステル基を持つため、最も分子量の大きい
ペンタエリストリール−テトラキス−(β−ラウリル−
チオプロピオネート)を用いる。このペンタエリストリ
ール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネー
ト)は、ポリプロピレン樹脂に均一に混合して、その溶
出を抑制することが肝要であり、そのためには、ヘンシ
ェルミキサーを用いて混練を行うことが有利である。
【0023】すなわち、通常のマスターバッチ方式に
て、ポリプロピレン樹脂にチオエーテル系酸化防止剤を
混合すると、チオエーテル系酸化防止剤が高分子量であ
るために、ポリプロピレン樹脂に不均一に混合されて、
高濃度部分ではチオエーテル系酸化防止剤の溶出が促進
される。従って、マスターバッチ方式では、酸化防止剤
の配合量を増加させても、耐熱酸化劣化性の向上効果は
十分に発揮されないのである。
【0024】これに対して、ヘンシェルミキサーによっ
て混練を行うと、ポリプロピレン及び変性ポリプロピレ
ン全体に酸化防止剤が均一に分散される結果、高濃度部
分の抽出の促進や、低濃度部分の熱酸化劣化が進行しな
いため、良好な耐熱酸化劣化性が得られる。
【0025】なお、実際の製造工程において、チオエー
テル系酸化防止剤のみをヘンシェルミキサーにて混合す
ることは非効率的であるため、上記した(E) の無機顔料
を除く(A) 〜(D) の成分をヘンシェルミキサーで同時に
ポリプロピレン樹脂に混合することが、好ましい。ここ
で、上記した(E) の無機顔料を除外するのは、実製造工
程において、あらかじめポリプロピレンと無機顔料の高
濃度のマスターバッチを作成しておき、実際に管に被覆
する直前の段階において、酸化防止剤と光安定剤を分散
させたポリプロピレン樹脂と溶融混合させるからであ
る。
【0026】上記の各酸化防止剤の配合量は特に限定さ
れないが、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層および
ポリプロピレン層の各層に、それぞれポリプロピレンに
対して酸化防止剤の総和が0.1 〜3.0 重量%にて配合す
ることが好ましい。すなわち、酸化防止剤の総配合量が
0.1 重量%未満の場合は、優れた耐熱酸化劣化性を付与
することが難しい。一方、各酸化防止剤配合量が3.0 重
量%を越える領域では、添加した酸化防止剤がポリプロ
ピレン表面にブリードアウトして外観を損ねることにな
る。
【0027】次に、光安定剤は、耐候性に優れるだけで
なく、その添加によって耐熱酸化劣化性が損なわれない
ことが重要であるところから、硫黄系酸化防止剤と拮抗
作用を有しないベンゾフェノン系、すなわち上記した
(D) の光安定剤を選択することが有利である。このベン
ゾフェノン系光安定剤の添加量は特に規定しないが、ポ
リプロピレンに対して0.05〜2.0 重量%とすることが好
ましい。なぜなら、0.05重量%未満ではその効果が発揮
されず、一方2.0 重量%を超えると、その効果が飽和し
てコスト増となる。また、変性ポリプロピレン層は、ポ
リプロピレン層の下層に存在するため、直接光にさらさ
れないので、コスト抑制の観点から光安定剤と無機顔料
は添加しない。
【0028】さらに、無機顔料も、光安定剤と同様に、
耐候性に優れるだけでなく、その添加によって耐熱酸化
劣化性が損なわれないことが重要であるところから、ル
チル型の酸化チタンを採用した。ここで、酸化チタンの
配合量は0.2 〜2.0 重量%程度が好ましい。なぜなら、
0.2 重量%未満では、太陽光の紫外線をしゃ断する効果
が少なく、一方 2.0重量%を超えると、ポリプロピレン
の耐衝撃性が低下するためである。ちなみに、酸化チタ
ンの活性を抑制するために表面処理を施したものであっ
てもかまわない。
【0029】また、鋼管の周面上に、エポキシプライマ
ー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリ
プロピレン層を順に積層形成するには、まず、エポキシ
プライマー層の形成に先立ち、鋼管の表面粗さを、例え
ばスチールブラスト処理またはスチールグリッド処理等
にて、Rz:40〜100 μm 程度に仕上げ、次いで、エポキ
シプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層
およびポリプロピレン層を順に形成する。
【0030】すなわち、エポキシプライマー層は、主剤
エポキシ樹脂、硬化剤、触媒等を混合した樹脂溶液を、
Tダイ方式またはしごきぬり方式で鋼管表面に塗布した
後、100 〜200 ℃で焼付け、硬化させて10〜100 mmの厚
さで形成すれば良い。
【0031】次に、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
層およびポリプロピレン層は、所定の酸化防止剤、光安
定剤および無機顔料を所定の方法で混合した後、窒素雰
囲気下で溶融させて、丸ダイあるいはTダイ方式で鋼管
表面を被覆し、水冷することで形成できる。なお、変性
ポリプロピレン層は膜厚100 〜500 mm、ポリプロピレン
層の膜厚は1〜4mmであることが好ましい。
【0032】
【実施例】以下、実施例に基づいて、この発明を具体的
に説明する。ポリプロピレンのペレットに、表1に示す
種々の酸化防止剤および光安定剤を所定量添加してヘン
シェルミキサーで1分以上分散させた後、これを窒化ガ
ス雰囲気下で230 ℃以上に溶融・加熱し、さらに、予め
作製した無機顔料およびポリプロピレンによるマスター
バッチと良く混練させながら2mm厚のポリプロピレン製
シートを作製した。
【0033】かくして得られたポリプロピレン製シート
について、耐熱酸化劣化性および耐候性について調査し
た。すなわち、耐熱酸化劣化性は、JIS2型1/2試
験片に打ち抜いたポリプロピレンを、140 、150 、160
℃のギヤオーブンとオートクレーブ中に暴露した後、引
張試験(チャック間距離40mm、引張速度20mm/min )を
行い、加熱後のポリプロピレンの破断伸び(初期破断伸
びは約400 %)が50%になった時間を、その温度での耐
熱酸化劣化寿命と定義し、140 、150 、160 ℃の耐熱酸
化劣化寿命のアーレニウスプロットから100 ℃での耐熱
酸化劣化寿命を推定した。なお、オートクレーブの内部
は純水で満たし、1週間毎に水を交換した。従って、ギ
ヤオーブンを用いた試験から求めた結果は、乾燥環境で
の耐熱酸化劣化寿命を意味し、オートクレーブから求め
た結果は湿潤環境での耐熱酸化劣化寿命を意味する。
【0034】また、耐候性は、ブラックパネル温度:63
℃、湿度:50%および純水噴霧時間:12分(処理時間12
0 分)の条件下にて、カーボンアークサンシャインウエ
ザメーターを用いて評価し、ポリプロピレンの破断伸び
が50%に到達した時の照射時間から、実際の耐候性を推
定した。
【0035】耐熱酸化劣化性および耐候性に関する調査
結果を、表1に示す。なお、この種ポリプロピレン被覆
鋼管に対する耐熱酸化劣化性に関する目標値は、乾燥環
境および湿潤環境において、いずれも20年以上であり、
同耐候性に関する目標値は、6000時間以上である。
【0036】同表に示すように、この発明に従って、上
記した(A) 〜(E) の成分を配合した場合に、上記の目標
値が達成されることがわかる。これに対して、上記5種
の添加剤のいずれかが配合されていない比較例1〜5、
そして上記5種以外の酸化防止剤、光安定剤または無機
顔料を組み合わせた比較例6〜9および酸化防止剤をマ
スターバッチ方式で混合した比較例10は、いずれも十分
な耐熱酸化劣化性または耐候性が得られなかった。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、とりわけ耐熱酸化劣
化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/28 B32B 27/28 C08L 53/00 LLW C08L 53/00 LLW

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管の周面上に、エポキシプライマー
    層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプ
    ロピレン層を順に積層したポリプロピレン被覆鋼管にお
    いて、上記無水マレイン酸変性ポリプロピレン層および
    ポリプロピレン層はエチレン−プロピレンブロック共重
    合体であり、さらに無水マレイン酸変性ポリプロピレン
    層に下記の(A) 〜(C) を、そしてポリプロピレン層に下
    記の(A)〜(E) を、それぞれ配合したことを特徴とする
    耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被
    覆鋼管。 記 (A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
    (3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジ
    ル)ベンゼン (B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−
    tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオ
    ネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6
    −ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
    ートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−
    {β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
    ルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,
    8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンか
    ら選ばれる少なくとも1種 (C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリ
    ル−チオプロピオネート) (D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−
    ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
    メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシ
    ベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシ
    ベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
    2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも
    1種 (E) ルチル型酸化チタン
  2. 【請求項2】 鋼管の周面上に、エポキシプライマー
    層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプ
    ロピレン層を順に被成するに当たり、 無水マレイン酸変性ポリプロピレン層には下記の(A) 〜
    (C) をヘンシェルミキサーで混合したものを素材とし、
    またポリプロピレン層には下記の(A) 〜(D) をヘンシェ
    ルミキサーで混合したのち、さらに下記の(E) を混合し
    たものを素材として用いることを特徴とする耐熱酸化劣
    化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管の製
    造方法。 記 (A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
    (3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジ
    ル)ベンゼン (B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−
    tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオ
    ネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6
    −ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
    ートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−
    {β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
    ルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,
    8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンか
    ら選ばれる少なくとも1種 (C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリ
    ル−チオプロピオネート) (D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−
    ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
    メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシ
    ベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシ
    ベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
    2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも
    1種 (E) ルチル型酸化チタン
JP22115396A 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4364315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22115396A JP4364315B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22115396A JP4364315B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058597A true JPH1058597A (ja) 1998-03-03
JP4364315B2 JP4364315B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=16762312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22115396A Expired - Lifetime JP4364315B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364315B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046999A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Aoi:Kk パラレルコントロールチューブ
CN104448575A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 联塑市政管道(河北)有限公司 一种耐低温pp-r管材及其制备方法
CN112662058A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 重庆普利特新材料有限公司 一种改善油漆起泡的高性能薄壁保险杠材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109985791A (zh) * 2019-05-13 2019-07-09 成都锦江电子系统工程有限公司 一种防氧化脱碳涂料涂覆工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046999A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Aoi:Kk パラレルコントロールチューブ
CN104448575A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 联塑市政管道(河北)有限公司 一种耐低温pp-r管材及其制备方法
CN112662058A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 重庆普利特新材料有限公司 一种改善油漆起泡的高性能薄壁保险杠材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364315B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001187830A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5536349A (en) Process for coating metal pipes with polyolefin materials
JPS59222275A (ja) 金属表面の被覆方法
JPH1058597A (ja) 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法
EP1491328A1 (en) A metal-cured polyethylene-metal laminate
JP3480197B2 (ja) 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法
JPH08207218A (ja) 軟質ポリ塩化ビニルシート及び土木建築構造物
JP3591122B2 (ja) 耐熱酸化劣化性、耐低温脆化性および耐水二次密着性に優れたポリプロピレン被覆鋼管
JP3168871B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管
JPH09277443A (ja) 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管
JPH06277138A (ja) 改良鏡
JP3695117B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼材および被覆鋼材用ポリエチレン
JP2575293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼材
JP2880323B2 (ja) 難燃性防食用樹脂組成物
JPH06284948A (ja) 改良鏡
JP5648525B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JPH09125032A (ja) 樹脂被覆鋼管
JP2001011664A (ja) 金属の防錆処理方法
JPH07207215A (ja) 粉末塗装用ポリエチレン樹脂組成物
CN111057487A (zh) 一种耐低温阻燃热熔胶及其制备方法
JPH0673360A (ja) 樹脂ライニング金属管用接着剤組成物
JPH10296913A (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH05247428A (ja) 樹脂ライニング金属管用接着剤組成物
JPH1028930A (ja) 樹脂被覆金属体
JPS6032204A (ja) 塩化ビニル被覆可撓電線管の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061124

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term