JP4364315B2 - 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364315B2
JP4364315B2 JP22115396A JP22115396A JP4364315B2 JP 4364315 B2 JP4364315 B2 JP 4364315B2 JP 22115396 A JP22115396 A JP 22115396A JP 22115396 A JP22115396 A JP 22115396A JP 4364315 B2 JP4364315 B2 JP 4364315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polypropylene layer
steel pipe
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22115396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1058597A (ja
Inventor
之郎 釣
一雄 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP22115396A priority Critical patent/JP4364315B2/ja
Publication of JPH1058597A publication Critical patent/JPH1058597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364315B2 publication Critical patent/JP4364315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パイプラインまたは配管用鋼管などに利用される、熱酸化劣化に対する耐性、つまり耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、配管内の流体を加温および加圧して配管内の流体効率を向上するために、100 ℃程度の高温環境にて使用可能な被覆鋼管が求められている。
従来、石油、ガスまたは水道用のラインパイプとして用いられているポリエチレン被覆鋼管は、ポリエチレンが高温で軟化するため、その使用可能温度域の上限は60℃程度である。また、高密度ポリエチレンを用いた場合でも、使用可能温度域の上限は70〜80℃程度であり、100 ℃での連続使用は不可能である。現有のポリエチレン被覆鋼管の製造設備で使用できる熱可塑性樹脂の内、コストを考慮すると、ポリプロピレンが最も好ましいが、実際の製品に適用するためには、次の(1) および(2) の問題点を克服しなければならない。
【0003】
(1) ポリプロピレンを酸素の存在する高温環境下に長期間暴露すると、ポリプロピレンは熱酸化によって劣化する結果、ポリプロピレン層にクラックが発生して防食性が著しく低下する。
(2) ポリプロピレンを屋外に長期間暴露すると、太陽光に含まれる紫外線によってポリプロピレンに光酸化劣化が発生する結果、ポリプロピレン層にクラックが発生して防食性が著しく低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題点を解消する技術として、特開平8−25560 号公報が、提案されている。しかしながら、上記技術では、分子内にエステル基を持ったフェノール系の酸化防止剤を用いているため、80〜100 ℃の高温下の湿潤雰囲気では、フェノール系酸化防止剤が加水分解して溶出する結果、湿潤環境での耐熱酸化劣化性が80℃以上で急激に低下することが問題になる。
【0005】
一方、ポリプロピレン被覆鋼管は、基本的に地下に埋設して使用されるため、例えば40年にわたる長期の耐候性は特に必要とはしないものの、埋設現場で工事が完了するまでの間は太陽光の下に晒されるため、5年程度の短期の耐候性は必須である。
【0006】
従来のポリエチレン被覆鋼管では、ポリエチレン中にカーボンブラックを2重量%程度配合することにより、およそ40年の耐候性を付与している。一方、ポリプロピレン被覆鋼管の場合は、ポリプロピレン中にカーボンブラックを添加すると、いかなる酸化防止剤を配合しても高温湿潤環境中での耐熱酸化劣化性が著しく損なわれるため、ポリプロピレン被覆鋼管について、カーボンブラックの添加に替わる技術が必要である。
【0007】
従って、この発明は、ポリプロピレンの耐酸化劣化性を損なわない、酸化防止剤および光安定剤の処方を見出すことによって、ポリプロピレン被覆鋼管の耐熱酸化劣化性と耐候性とを両立させた、ポリプロピレン被覆鋼管を、その有利な製造方法とともに提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは前記問題点を解決すべく鋭意研究を行った結果、ポリプロピレン被覆鋼管のポリプロピレン層に、特定の酸化防止剤、特定の光安定剤および特定の無機顔料の三種を組み合わせて配合することにより、耐熱酸化劣化性および耐候性に共に優れたポリプロピレン被覆鋼管が得られることを見出し、この発明を完成するに到った。
【0009】
すなわち、この発明は、鋼管の周面上に、エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に積層したポリプロピレン被覆鋼管において、上記無水マレイン酸変性ポリプロピレン層はエチレン−プロピレンブロック共重合体の変性物であり、ポリプロピレン層はエチレン−プロピレンブロック共重合体であり、さらに無水マレイン酸変性ポリプロピレン層に下記の(A) 〜(C) を、そしてポリプロピレン層に下記の(A) 〜(E) を、それぞれ配合し
前記無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層には、少なくとも下記の(C)をヘンシェルミキサーで混合したものを素材として用いることにより製造されたことを特徴とする耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管。

(A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼン
(B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンから選ばれる少なくとも1種
(C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)
(D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも1種
(E) ルチル型酸化チタン
【0010】
また、この発明は、鋼管の周面上に、エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に被成するに当たり、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層には上記の(A) 〜(C) をヘンシェルミキサーで混合したものを素材とし、またポリプロピレン層には上記の(A) 〜(D) をヘンシェルミキサーで混合したのち、さらに上記の(E) を混合したものを素材として用いることを特徴とする耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明を詳細に説明する。
この発明に従うポリプロピレン被覆鋼管は、鋼管の周面上にエポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に積層した構造になる。
ここで、エポキシプライマー層を接着する鋼管の周面は、エポキシプライマー層との接着強度を向上させるために、表面を清浄に保つことが重要である。すなわち、鋼管表面の酸化層および油などを除去し、その表面粗さを十点平均粗さでRz:40〜100 μm 程度に仕上げておくことが好ましい。なお、酸化層および油などを除去する手段はとくに限定されないが、例えばスチールブラスト処理またはスチールグリッド処理等が有利に適合する。
【0012】
この鋼管の周面上に形成する、エポキシプライマー層は、二液または一液のエポキシプライマーであり、その膜厚は鋼管の表面粗さを考慮すると、20〜100 μm 程度にすることが好ましい。また、ポリプロピレン被覆鋼管における、他の特性として、電気防食に由来する陰極剥離距離に関する耐陰極剥離性および被覆層を透過した水、酸素そしてイオンに影響される被覆層の接着強度に関する耐水二次密着性を向上させるために、エポキシプライマー中に無機顔料としてリン酸系やクロム酸系の防錆顔料を、主剤であるエポキシ樹脂に対して5〜40重量%添加したり、プライマーを塗布する際の前処理として鋼管表面にクロメートを塗布することができる。
【0013】
次に、エポキシプライマー層上に、無水マレイン変性ポリプロピレン層、そしてポリプロピレン層を形成する。
ここで、無水マレイン変性ポリプロピレン層は、低温での耐脆化性に優れ、かつ高温の弾性率の高いエチレン−プロピレンブロック共重合体の変性物、そしてポリプロピレン層は、同様にエチレン−プロピレンブロック共重合体とすることが肝要である。
【0014】
一般に、ポリオレフィン樹脂は結晶性高分子であるが、ポリプロピレンの結晶化度はポリエチレンのそれより高いため、ポリプロピレンはポリエチレンよりも高い、0℃前後の温度で脆化する。ところで、ラインパイプは、主に屋外で使用されるが、寒冷地では施工時に外気温が−20℃に達することもあり、その際、小さな衝撃で鋼管のポリプロピレン層に割れが生じるため、このような環境下ではポリプロピレン被覆鋼管の使用は困難である。
【0015】
ここで、ポリプロピレンの耐低温脆化性を改善するには、ポリプロピレンに一部ポリエチレンを添加することが有利である。このポリエチレンを添加したポリプロピレンは、その構造から、ランダム共重合体とブロック共重合体とに大別される。前者のランダム共重合体は、融点がポリプロピレンよりも大幅に低下するため高温で軟化し、120 ℃での押し込み深さが著しく低下する。一方、後者のブロック共重合体は、ポリプロピレンの融点の低下が小さいにもかかわらず、脆化温度が大きく低下するので、この発明では、耐低温脆化性と120 ℃での押し込み深さを両立させるために、エチレン−プロピレンブロック共重合体を用いるのである。
【0016】
また、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層の膜厚は100 〜500 μm およびポリプロピレン層の膜厚は2〜4mmとすることが、それぞれ好ましい。なぜなら、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層の膜厚が 100μm未満では、接着強度が著しく低下し、一方 500μmを超えると、コストに見合うだけの効果が得られないからである。そして、ポリプロピレン層の膜厚が2mm未満では、防食性が著しく低下し、一方4mmを超えると接着界面にかかる熱収縮応力が増大するため、耐陰極剥離性が低下する。
【0017】
さらに、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層に酸化防止剤として下記の(A) 〜(C) を、そしてポリプロピレン層に酸化防止剤、光安定剤および無機顔料として下記の(A) 〜(E) を、それぞれ配合する。

(A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼン
(B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンから選ばれる少なくとも1種
(C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)
(D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも1種
(E) ルチル型酸化チタン
【0018】
なぜなら、ポリプロピレン被覆鋼管は、土砂中に埋設して使用されるため、上記した耐熱酸化劣化性は勿論、土中の水分によって酸化防止剤が抽出されないように耐抽出性にも優れた酸化防止剤を選定しなければならない。すなわち、上記した(A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼンは、分子量が大きく、かつ分子内に加水分解されやすいエステル基を持たないため、特に耐抽出性に優れ、抽出されない結果酸化防止剤が残存するから、耐熱酸化劣化性の向上にも有効である。
【0019】
また、湿潤環境よりも酸素濃度の高い高温乾燥環境の耐熱酸化劣化性を向上するためには、融点が高く、とりわけ耐熱酸化劣化性能に優れるフェノール系酸化防止剤として、上記した(B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンから選ばれる少なくとも1種を、用いる。
【0020】
さらに、フェノール系酸化防止剤との相乗効果が知られているチオエーテル系酸化防止剤として、上記した(C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)を併用することにより、ポリプロピレン樹脂の耐熱酸化劣化性を飛躍的に向上させる。
【0021】
ここで、ポリプロピレン樹脂を高温湿潤環境に曝すと、フェノール系酸化防止剤およびチオエーテル系酸化防止剤のいずれか一方または両方が溶出するために、相乗効果が発揮されずに耐熱酸化劣化性が著しく低下することになる。そこで、フェノール系酸化防止剤の1つとして、分子内にエステル基を持たない、上記した1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼンを用いることにより、その加水分解および溶出を抑える。
【0022】
一方、チオエーテル系酸化防止剤はいずれも分子内にエステル基を持つため、最も分子量の大きいペンタエリストリール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)を用いる。このペンタエリストリール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)は、ポリプロピレン樹脂に均一に混合して、その溶出を抑制することが肝要であり、そのためには、ヘンシェルミキサーを用いて混練を行うことが有利である。
【0023】
すなわち、通常のマスターバッチ方式にて、ポリプロピレン樹脂にチオエーテル系酸化防止剤を混合すると、チオエーテル系酸化防止剤が高分子量であるために、ポリプロピレン樹脂に不均一に混合されて、高濃度部分ではチオエーテル系酸化防止剤の溶出が促進される。従って、マスターバッチ方式では、酸化防止剤の配合量を増加させても、耐熱酸化劣化性の向上効果は十分に発揮されないのである。
【0024】
これに対して、ヘンシェルミキサーによって混練を行うと、ポリプロピレン及び変性ポリプロピレン全体に酸化防止剤が均一に分散される結果、高濃度部分の抽出の促進や、低濃度部分の熱酸化劣化が進行しないため、良好な耐熱酸化劣化性が得られる。
【0025】
なお、実際の製造工程において、チオエーテル系酸化防止剤のみをヘンシェルミキサーにて混合することは非効率的であるため、上記した(E) の無機顔料を除く(A) 〜(D) の成分をヘンシェルミキサーで同時にポリプロピレン樹脂に混合することが、好ましい。ここで、上記した(E) の無機顔料を除外するのは、実製造工程において、あらかじめポリプロピレンと無機顔料の高濃度のマスターバッチを作成しておき、実際に管に被覆する直前の段階において、酸化防止剤と光安定剤を分散させたポリプロピレン樹脂と溶融混合させるからである。
【0026】
上記の各酸化防止剤の配合量は特に限定されないが、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層の各層に、それぞれポリプロピレンに対して酸化防止剤の総和が0.1 〜3.0 重量%にて配合することが好ましい。すなわち、酸化防止剤の総配合量が0.1 重量%未満の場合は、優れた耐熱酸化劣化性を付与することが難しい。一方、各酸化防止剤配合量が3.0 重量%を越える領域では、添加した酸化防止剤がポリプロピレン表面にブリードアウトして外観を損ねることになる。
【0027】
次に、光安定剤は、耐候性に優れるだけでなく、その添加によって耐熱酸化劣化性が損なわれないことが重要であるところから、硫黄系酸化防止剤と拮抗作用を有しないベンゾフェノン系、すなわち上記した(D) の光安定剤を選択することが有利である。このベンゾフェノン系光安定剤の添加量は特に規定しないが、ポリプロピレンに対して0.05〜2.0 重量%とすることが好ましい。なぜなら、0.05重量%未満ではその効果が発揮されず、一方2.0 重量%を超えると、その効果が飽和してコスト増となる。また、変性ポリプロピレン層は、ポリプロピレン層の下層に存在するため、直接光にさらされないので、コスト抑制の観点から光安定剤と無機顔料は添加しない。
【0028】
さらに、無機顔料も、光安定剤と同様に、耐候性に優れるだけでなく、その添加によって耐熱酸化劣化性が損なわれないことが重要であるところから、ルチル型の酸化チタンを採用した。ここで、酸化チタンの配合量は0.2 〜2.0 重量%程度が好ましい。なぜなら、0.2 重量%未満では、太陽光の紫外線をしゃ断する効果が少なく、一方 2.0重量%を超えると、ポリプロピレンの耐衝撃性が低下するためである。ちなみに、酸化チタンの活性を抑制するために表面処理を施したものであってもかまわない。
【0029】
また、鋼管の周面上に、エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に積層形成するには、まず、エポキシプライマー層の形成に先立ち、鋼管の表面粗さを、例えばスチールブラスト処理またはスチールグリッド処理等にて、Rz:40〜100 μm 程度に仕上げ、次いで、エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に形成する。
【0030】
すなわち、エポキシプライマー層は、主剤エポキシ樹脂、硬化剤、触媒等を混合した樹脂溶液を、Tダイ方式またはしごきぬり方式で鋼管表面に塗布した後、100 〜200 ℃で焼付け、硬化させて10〜100 mmの厚さで形成すれば良い。
【0031】
次に、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層は、所定の酸化防止剤、光安定剤および無機顔料を所定の方法で混合した後、窒素雰囲気下で溶融させて、丸ダイあるいはTダイ方式で鋼管表面を被覆し、水冷することで形成できる。なお、変性ポリプロピレン層は膜厚100 〜500 mm、ポリプロピレン層の膜厚は1〜4mmであることが好ましい。
【0032】
【実施例】
以下、実施例に基づいて、この発明を具体的に説明する。
ポリプロピレン(エチレン−プロピレンブロック共重合体)のペレットに、表1に示す種々の酸化防止剤および光安定剤を所定量添加してヘンシェルミキサーで1分以上分散させた後、これを窒化ガス雰囲気下で230 ℃以上に溶融・加熱し、さらに、予め作製した無機顔料およびポリプロピレンによるマスターバッチと良く混練させながら2mm厚のポリプロピレン製シートを作製した。
【0033】
かくして得られたポリプロピレン製シートについて、耐熱酸化劣化性および耐候性について調査した。
すなわち、耐熱酸化劣化性は、JIS2型1/2試験片に打ち抜いたポリプロピレン製シートを、140 、150 、160 ℃のギヤオーブンとオートクレーブ中に暴露した後、引張試験(チャック間距離40mm、引張速度20mm/min )を行い、加熱後のポリプロピレン製シートの破断伸び(初期破断伸びは約400 %)が50%になった時間を、その温度での耐熱酸化劣化寿命と定義し、140 、150 、160 ℃の耐熱酸化劣化寿命のアーレニウスプロットから100 ℃での耐熱酸化劣化寿命を推定した。なお、オートクレーブの内部は純水で満たし、1週間毎に水を交換した。従って、ギヤオーブンを用いた試験から求めた結果は、乾燥環境での耐熱酸化劣化寿命を意味し、オートクレーブから求めた結果は湿潤環境での耐熱酸化劣化寿命を意味する。
【0034】
また、耐候性は、ブラックパネル温度:63℃、湿度:50%および純水噴霧時間:12分(処理時間120 分)の条件下にて、カーボンアークサンシャインウエザメーターを用いて評価し、ポリプロピレン製シートの破断伸びが50%に到達した時の照射時間から、実際の耐候性を推定した。
【0035】
耐熱酸化劣化性および耐候性に関する調査結果を、表1に示す。なお、この種ポリプロピレン被覆鋼管に対する耐熱酸化劣化性に関する目標値は、乾燥環境および湿潤環境において、いずれも20年以上であり、同耐候性に関する目標値は、6000時間以上である。
【0036】
同表に示すように、この発明に従って、上記した(A) 〜(E) の成分を配合した場合に、上記の目標値が達成されることがわかる。これに対して、上記5種の添加剤のいずれかが配合されていない比較例1〜5、そして上記5種以外の酸化防止剤、光安定剤または無機顔料を組み合わせた比較例6〜9は、いずれも十分な耐熱酸化劣化性または耐候性が得られなかった。
【0037】
【表1】
Figure 0004364315
【0038】
【発明の効果】
この発明によれば、とりわけ耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管を得ることができる。

Claims (2)

  1. 鋼管の周面上に、エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に積層したポリプロピレン被覆鋼管において、上記無水マレイン酸変性ポリプロピレン層はエチレン−プロピレンブロック共重合体の変性物であり、ポリプロピレン層はエチレン−プロピレンブロック共重合体であり、さらに無水マレイン酸変性ポリプロピレン層に下記の(A) 〜(C) を、そしてポリプロピレン層に下記の(A)〜(E) を、それぞれ配合し
    前記無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層には、少なくとも下記の(C)をヘンシェルミキサーで混合したものを素材として用いることにより製造されたことを特徴とする耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管。

    (A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼン
    (B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンから選ばれる少なくとも1種
    (C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)
    (D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも1種
    (E) ルチル型酸化チタン
  2. 鋼管の周面上に、エポキシプライマー層、無水マレイン酸変性ポリプロピレン層およびポリプロピレン層を順に被成するに当たり、
    無水マレイン酸変性ポリプロピレン層には下記の(A) 〜(C) をヘンシェルミキサーで混合したものを素材とし、またポリプロピレン層には下記の(A) 〜(D) をヘンシェルミキサーで混合したのち、さらに下記の(E) を混合したものを素材として用いることを特徴とする耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管の製造方法。

    (A) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)ベンゼン
    (B) テトラキス−{メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート}メタン、トリス−(4−tert−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス〔1,1−ジ−メチル−2−{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンから選ばれる少なくとも1種
    (C) ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)
    (D) 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2′−ジヒドロキシ4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′カルボキシベンゾフェノンから選ばれる少なくとも1種
    (E) ルチル型酸化チタン
JP22115396A 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4364315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22115396A JP4364315B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22115396A JP4364315B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058597A JPH1058597A (ja) 1998-03-03
JP4364315B2 true JP4364315B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=16762312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22115396A Expired - Lifetime JP4364315B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104448575A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 联塑市政管道(河北)有限公司 一种耐低温pp-r管材及其制备方法
CN109985791A (zh) * 2019-05-13 2019-07-09 成都锦江电子系统工程有限公司 一种防氧化脱碳涂料涂覆工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225788B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-03 株式会社アオイ パラレルコントロールチューブ
CN112662058A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 重庆普利特新材料有限公司 一种改善油漆起泡的高性能薄壁保险杠材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104448575A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 联塑市政管道(河北)有限公司 一种耐低温pp-r管材及其制备方法
CN109985791A (zh) * 2019-05-13 2019-07-09 成都锦江电子系统工程有限公司 一种防氧化脱碳涂料涂覆工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1058597A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017365730A1 (en) PVDF coated pipe for oil or gas applications
JPWO2004011231A1 (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
TW201531539A (zh) 塗裝物品
JP4859861B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP4364315B2 (ja) 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法
JP3480197B2 (ja) 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法
JP4866254B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィンを用いた電線・ケーブルの製造方法
JP3591122B2 (ja) 耐熱酸化劣化性、耐低温脆化性および耐水二次密着性に優れたポリプロピレン被覆鋼管
CN113913054A (zh) 可交联聚乙烯组合物、可交联聚乙烯共混物和复合材料制品
JP5463999B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管の製造方法
JP3168871B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管
JPH09277443A (ja) 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管
JP3695117B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼材および被覆鋼材用ポリエチレン
JP2575293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼材
JP2003294174A (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP5547364B2 (ja) 鋼材用エポキシ粉体塗料組成物及び被覆鋼材
JP4500469B2 (ja) 複合樹脂組成物とその製法およびその成形体
JP3682304B2 (ja) シラン架橋ポリエチレン管
JP2001011664A (ja) 金属の防錆処理方法
JPH09125032A (ja) 樹脂被覆鋼管
JP5648525B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP2004160991A (ja) 内面ライニング鋼管及びその製造方法
CN105603874A (zh) 一种由复合材料制成的桥梁缆索套管及其制备方法
JP3163908B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼材
JPH09123350A (ja) ポリオレフィン金属複合管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061124

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term