JPH1058248A - ボルト締め装置 - Google Patents

ボルト締め装置

Info

Publication number
JPH1058248A
JPH1058248A JP22108596A JP22108596A JPH1058248A JP H1058248 A JPH1058248 A JP H1058248A JP 22108596 A JP22108596 A JP 22108596A JP 22108596 A JP22108596 A JP 22108596A JP H1058248 A JPH1058248 A JP H1058248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
screw hole
rotation
screwing
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22108596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Okuoka
俊光 奥岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP22108596A priority Critical patent/JPH1058248A/ja
Publication of JPH1058248A publication Critical patent/JPH1058248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円滑にボルト締めを開始する。過不足なくボ
ルト締めを終了する。 【解決手段】 重力によりボルトBの下端をネジ穴Hの
開口に押し付けながら、モータ2によりボルトBを逆回
転させる。ボルトBが軽くネジ穴Hに挿入された位置変
化をロータリエンコーダ7により検出すると、モータ2
によりボルトBをトルク制御して正回転させ、螺合を開
始する。ねじ込み量をロータリエンコーダ7により検出
し、モータ2のトルクを制御する。ボルトBが回転しな
くなるまで螺合が進んだことをロータリエンコーダ4に
より検出すると、モータ2によりボルトBを逆半回転さ
せてから螺合を終了する。 【効果】 無理な力をネジに加えることなく、円滑に螺
合を開始できる。ボルトが回転しなくなるまで螺合が進
んだ時のモータのオーバーロードを防止できる。時間の
経過により自然に捩じ込みが進んでボルトを容易に外せ
なくなることを防止することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルト(スタッド
ボルトを含む)をネジ穴に螺合させるボルト締め装置に
関し、さらに詳しくは、円滑に螺合を開始できるボルト
締め装置および過不足のない状態で螺合を終了できるボ
ルト締め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、螺合を開始する時は、ボルトの先
端をネジ穴の開口に押し付けて、ボルトがネジ穴に螺合
する方向にボルトを回転させている。なお、ボルトがネ
ジ穴に螺合する方向の回転を正回転という。また、螺合
を終了する時は、一定のトルクで正回転させているボル
トがもはや回転しなくなった時に、ボルトに回転を与え
ることを止めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ボルト
の先端をネジ穴の開口に押し付けてボルトをいきなり正
回転させると、ボルトとネジ穴のネジの最初の噛み合い
が不適正な場合には、無理な力が加わってネジを破損し
てしまうことがある問題点があった。また、上記のよう
に、一定のトルクでボルトを正回転させる場合、ねじ込
み時間を短縮するためにトルクを強めにしているが、そ
の強いトルクをボルトがもはや回転しなくなるまで加え
ておいてボルトに回転を止めると、モータがオーバーロ
ードになったり,時間の経過により捩じ込みが自然に過
度になってボルトを容易に外せなくなることがある問題
点があった。、そこで、本発明の第1の目的は、無理な
力をネジに加えることなく、円滑に螺合を開始できるボ
ルト締め装置を提供することにある。また、本発明の第
2の目的は、モータのオーバーロードを防止できると共
に時間の経過により自然に捩じ込みが過度になってしま
うことがないように、過不足のない状態で螺合を終了で
きるボルト締め装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、ボルト(B)をネジ穴(H)に螺合させるボルト締
め装置であって、ボルト(B)がネジ穴(H)に螺合す
る正回転およびそれと反対方向の逆回転をボルト(B)
またはネジ穴(H)の少なくとも一方に与える回転付与
手段(2)と、ボルト(B)をネジ穴(H)に挿入しよ
うとする付勢力がボルト(B)またはネジ穴(H)の少
なくとも一方に加わるように補助する挿入補助手段
(5)と、ネジ穴(H)に対するボルト(B)の軸方向
の相対位置を検出する位置検出手段(7)と、前記付勢
力によりボルト(B)の先端をネジ穴(H)の開口に押
し付けながらボルト(B)またはネジ穴(H)の少なく
とも一方を逆回転させボルト(B)が軽くネジ穴(H)
に挿入された位置変化を検出するとボルト(B)または
ネジ穴(H)の少なくとも一方を正回転させて螺合を開
始するよう前記各手段の動作を制御する螺合開始制御手
段(8)とを具備したことを特徴とするボルト締め装置
(100)を提供する。前記挿入補助手段(5)により
付勢力をボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも
一方に加えてボルト(B)の先端をネジ穴(H)の開口
に押し付けながら、前記回転付与手段(2)によりボル
ト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも一方を逆回転
させると、ボルト(B)とネジ穴(H)の噛み合いの状
態が徐々に変わり、1回転以内に噛み合いが適正にな
る。この時、付勢力により、ボルト(B)が軽くネジ穴
(H)に挿入されるから、その位置変化を位置検出手段
(7)により検出し、ボルト(B)またはネジ穴(H)
の少なくとも一方を正回転させると、必ず適正な噛み合
い状態から螺合を開始でき、無理な力をネジに加えるこ
となく、円滑に螺合を開始できる。なお、逆回転させる
ときは、ボルト(B)とネジ穴(H)の最初の噛み合い
が不適正でもネジを破損してしまうことはない。
【0005】第2の観点では、本発明は、ボルト(B)
をネジ穴(H)に螺合させるボルト締め装置であって、
ボルト(B)がネジ穴(H)に螺合する正回転およびそ
れと反対方向の逆回転をボルト(B)またはネジ穴
(H)の少なくとも一方に与える回転付与手段(2)
と、ボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも一方
の回転を検出する回転検出手段(4)と、ネジ穴(H)
に対するボルト(B)の軸方向の相対位置を検出する位
置検出手段(7)と、その位置検出手段(7)によって
検出したねじ込み量に応じたトルクでボルト(B)また
はネジ穴(H)の少なくとも一方を正回転させると共に
前記回転検出手段(4)によって回転停止を検出すると
ボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも一方を逆
半回転させてから螺合を終了するよう前記各手段の動作
を制御する螺合終了制御手段(8)とを具備したことを
特徴とするボルト締め装置(100)を提供する。前記
回転付与手段(2)によりボルト(B)またはネジ穴
(H)の少なくとも一方を正回転させると、ボルト
(B)とネジ穴(H)の螺合が進み、やがてボルト
(B)またはネジ穴(H)が回転しなくなる。この時、
ねじ込み量に応じた最適のトルク、例えば全ねじ込み量
を1/4:2/4:1/4に区画し、最初の1/4は弱
いトルクで、次の2/4は強いトルクで、最後の1/4
は弱いトルクにすると、前記回転付与手段(2)がオー
バーロードになることを防止できる。また、ねじ込み時
間が長くなることもない。そして、前記回転検出手段
(4)により前記回転停止を検出すると、前記回転付与
手段(2)によりボルト(B)またはネジ穴(H)の少
なくとも一方を逆半回転させてから螺合を終了する。こ
れにより、時間の経過により自然に捩じ込みが進んで
も、ボルトを容易に外せなくなる程度まで過度になるこ
とが防止できるようになる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施形態により本
発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明
が限定されるものではない。
【0007】図1は、本発明の一実施形態にかかるボル
ト締め装置の構成図である。このボルト締め装置100
は、ボルトBの上端を把持するボルト把持部1と、その
ボルト把持部1を軸回転させるモータ2と、そのモータ
2の正回転および逆回転を制御するモータ制御装置3
と、前記モータ2の回転を検出するロータリエンコーダ
4と、前記モータ2を空気圧により持上げるバランスシ
リンダ5と、そのバランスシリンダ5の空気圧を低くし
て前記モータ2を重力により降下させると共に空気圧を
高くして前記モータ2を上昇させるバランスシリンダ制
御装置6と、前記バランスシリンダ5の上下移動の位置
を検出するロータリエンコーダ7と、前記ロータリエン
コーダ4,7からの入力に基づいて前記モータ制御装置
3およびバランスシリンダ制御装置6へ指示を送るCP
U8とを具備して構成されている。なお、Btはボルト
Bの下端であり、Hはネジ穴であり、Htはネジ穴Hの
上端であり、Fはネジ穴Hが設けられたフランジであ
る。
【0008】図2は、前記CPU8のボルト締め処理の
動作を示すフロー図である。このボルト締め処理は、図
示せぬロボット装置によりボルトBをネジ穴Hの上方に
両者の軸を一致させて位置させた後、起動される。ステ
ップS1では、バランスシリンダ5の空気圧を低くし
て、モータ2を重力により降下させることにより、ボル
トBを降下させる。ステップS2では、ロータリエンコ
ーダ7によりバランスシリンダ5の位置変化を検出し、
ボルトBの下端BtがフランジFまで降下して降下が止
り、位置変化がなくなると、ステップS3へ進む。図3
に、ボルトBの下端Btの下面図を示す。ボルトBの下
端Btは、非円形である。図4に、ネジ穴Hの上端Ht
の上面図を示す。ネジ穴Hの上端Htは、非円形であ
る。従って、図5に示すように、ボルトBの下端Btが
フランジFまで降下した最初の状態は、ボルトBの下端
Btの非円形とネジ穴Hの上端Htの非円形とが合致せ
ず、噛み合いが不適正な状態であることが多い。
【0009】図2に戻り、ステップS3では、図7に示
すように、モータ2を逆回転させることにより、ボルト
Bを逆回転させる。ボルトBを逆回転させると、図6に
示すように、1回転以内にボルトBの下端Btの非円形
とネジ穴Hの上端Htの非円形とが合致し、噛み合いが
適正な状態になる。
【0010】図2に戻り、ステップS4では、ロータリ
エンコーダ7によりバランスシリンダ5の位置変化を検
出し、ボルトBが一度上がってから下がったかチェック
し、そうなったらステップS5へ進む。なお、CPU8
のサンプリング周期毎にロータリエンコーダ7の値を測
定し、最新に測定した値と1回前に測定した値の差によ
り、ボルトBの上がり下がりを判断する。図3〜図7
は、図面作成の都合上、ボルトBの下端Btの面取りお
よびネジ穴Hの上端Htの面取りを考慮していないが、
通常は面取りがしてあるため、ボルトBの下端Btの非
円形とネジ穴Hの上端Htの非円形とが合致しなくて
も、ボルトBの下端Btはネジ穴Hの上端Htよりも少
し下まで入った状態になる。このため、ボルトBを逆回
転させると、ボルトBが上がる。そして、ボルトBの下
端Btの非円形とネジ穴Hの上端Htの非円形とが合致
した時、ボルトBの下端Btがネジ穴Hの上端Htより
も最も下まで入った状態へ落ちる。つまり、ボルトBが
一度上がってから下がったならば、ボルトBの下端Bt
の非円形とネジ穴Hの上端Htの非円形とが合致し、噛
み合いが適正になっている。
【0011】図2に戻り、ステップS5では、図8に示
すように、モータ2を正回転させる。すなわち、ボルト
Bを正回転させる。これにより、適正な噛み合い状態か
ら円滑に螺合を開始できる。モータ2のトルクは、全ね
じ込み量を1/4:2/4:1/4に3分割して区画し
ておき、ロータリエンコーダ7によりねじ込み量を測定
し、最初の1/4の区画では弱いトルクにし、次の2/
4の区画では強いトルクにし、最後の1/4の区画では
弱いトルクにする。なお、強いトルクでも、その上限を
モータ2の定格トルク以下にしておく。
【0012】ボルトBとネジ穴Hの螺合が進むと、やが
て図9に示すように、ボルトBがネジ穴Hに完全に螺合
し、もはやボルトBが回転しなくなる。図2に戻り、ス
テップS6では、ロータリエンコーダ4によりモータ2
の回転を検出し、モータ2の回転が止ったらステップS
7へ進む。ステップS7では、図10に示すように、モ
ータ2を逆半回転させる。すなわち、ボルトBを逆方向
に1/2回転させる。これにより、これにより、時間の
経過により自然に捩じ込みが進んでも、ボルト2を容易
に外せなくなる程度まで過度になることが防止できる。
【0013】以上により、ボルト締め処理を終了する。
この後、ボルト把持部1はボルトBを離し、図示せぬロ
ボット装置により次のボルトの位置へ移動し、次のボル
トを把持して、上記の動作を繰り返す。
【0014】以上のボルト締め装置100によれば、必
ず適正な噛み合い状態にしてから螺合を開始するため、
無理な力をネジに与えることなく、円滑に螺合を開始で
きる。また、ねじ込み量に応じたトルクでモータ2を回
転させることで、モータ2がオーバーロードになること
を防止できると共にねじ込み時間が長くなることを防止
できる。また、最後に逆方向に1/2回転させるため、
時間の経過により自然に捩じ込みが進んでも、ボルト2
を容易に外せなくなる程度まで過度にねじ込まれること
を防止できる。
【0015】
【発明の効果】本発明のボルト締め装置によれば、無理
な力をネジに加えることなく、円滑に螺合を開始でき
る。また、回転付与手段がオーバーロードになることを
防止できる。また、時間の経過により自然に捩じ込みが
進んでボルトが容易に外せなくなってしまうことを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるボルト締め装置を
示す構成図である。
【図2】図1のボルト締め装置のボルト締め処理の動作
を示すフロー図である。
【図3】ボルトの下端の下面図である。
【図4】ネジ穴の上端の上面図である。
【図5】ボルトの下端とネジ穴の上端の位置が不適正な
状態の説明図である。
【図6】ボルトの下端とネジ穴の上端の位置が適正な状
態の説明図である。
【図7】螺合開始前の逆回転の説明図である。
【図8】螺合時の正回転の説明図である。
【図9】回転が止った状態の説明図である。
【図10】螺合終了時の逆半回転の説明図である。
【符号の説明】
100 ボルト締め装置 1 ボルト把持部 2 モータ 3 モータ制御装置 4,7 ロータリエンコーダ 5 バランスシリンダ 6 バランスシリンダ制御装置 8 CPU B ボルト Bt ボルトの下端 H ネジ穴 Ht ネジ穴の上端 F フランジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルト(B)をネジ穴(H)に螺合させ
    るボルト締め装置であって、ボルト(B)がネジ穴
    (H)に螺合する正回転およびそれと反対方向の逆回転
    をボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも一方に
    与える回転付与手段(2)と、ボルト(B)をネジ穴
    (H)に挿入しようとする付勢力がボルト(B)または
    ネジ穴(H)の少なくとも一方に加わるように補助する
    挿入補助手段(5)と、ネジ穴(H)に対するボルト
    (B)の軸方向の相対位置を検出する位置検出手段
    (7)と、前記付勢力によりボルト(B)の先端をネジ
    穴(H)の開口に押し付けながらボルト(B)またはネ
    ジ穴(H)の少なくとも一方を逆回転させボルト(B)
    が軽くネジ穴(H)に挿入された位置変化を検出すると
    ボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも一方を正
    回転させて螺合を開始するよう前記各手段の動作を制御
    する螺合開始制御手段(8)とを具備したことを特徴と
    するボルト締め装置(100)。
  2. 【請求項2】 ボルト(B)をネジ穴(H)に螺合させ
    るボルト締め装置であって、ボルト(B)がネジ穴
    (H)に螺合する正回転およびそれと反対方向の逆回転
    をボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも一方に
    与える回転付与手段(2)と、ボルト(B)またはネジ
    穴(H)の少なくとも一方の回転を検出する回転検出手
    段(4)と、ネジ穴(H)に対するボルト(B)の軸方
    向の相対位置を検出する位置検出手段(7)と、その位
    置検出手段(7)によって検出したねじ込み量に応じた
    トルクでボルト(B)またはネジ穴(H)の少なくとも
    一方を正回転させると共に前記回転検出手段(4)によ
    って回転停止を検出するとボルト(B)またはネジ穴
    (H)の少なくとも一方を逆半回転させてから螺合を終
    了するよう前記各手段の動作を制御する螺合終了制御手
    段(8)とを具備したことを特徴とするボルト締め装置
    (100)。
JP22108596A 1996-08-22 1996-08-22 ボルト締め装置 Pending JPH1058248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22108596A JPH1058248A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ボルト締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22108596A JPH1058248A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ボルト締め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058248A true JPH1058248A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16761260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22108596A Pending JPH1058248A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ボルト締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126742A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ボルト締め付け方法およびボルト締め付け装置
JP2008296291A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp ボルト又はナットの緩め方法及び装置
EP3354397A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-01 The Boeing Company Methods and apparatus to align threaded fasteners

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126742A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ボルト締め付け方法およびボルト締め付け装置
US7836794B2 (en) 2005-05-26 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bolt fastening method and bolt fastening device
JP2008296291A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp ボルト又はナットの緩め方法及び装置
EP3354397A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-01 The Boeing Company Methods and apparatus to align threaded fasteners
US10399193B2 (en) 2017-01-25 2019-09-03 The Boeing Company Methods and apparatus to align threaded fasteners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378623B2 (en) Torque control type impact wrench
EP0479586B1 (en) Masonry screw anchor
JP4918273B2 (ja) ボルト・ナット電動締付機
JP2002308380A (ja) キャッピング方法とその装置
CA2483811A1 (en) Self-drilling anchor
CN1053570A (zh) 改进的螺旋管插件的安装工具
JPH1058248A (ja) ボルト締め装置
JPH11124196A (ja) ねじの締付方法及び装置
JP6479249B1 (ja) 締付装置
US20060249294A1 (en) Device for tightening threaded fastener joints
JP5610289B2 (ja) 油井管のプロテクター締め付け装置及びプロテクター締め付け方法
JPS63258794A (ja) キヤツピング方法
JP2001150253A (ja) 自動ねじ締め機
JP2001002185A (ja) サーボキャッパ
JPH0921712A (ja) ねじ結合を形成する方法
JPH1080828A (ja) ナットランナの制御方法
JP3283019B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH06190658A (ja) ねじ締め異常検出方法
JP3197887B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPS63240396A (ja) キヤツパの閉栓トルク制御方法
JP4335508B2 (ja) 被締結部品とソケットとの接触構造ならびに自動締結装置
EP4060198A1 (en) Method and levelling screw for installing an attachment part
JP2001162459A (ja) 自動ねじ締め機
JPH06304827A (ja) 自動ねじ締め機の制御装置
JPH06170663A (ja) 螺子締め方法