JPH1055255A - 画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法 - Google Patents

画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法

Info

Publication number
JPH1055255A
JPH1055255A JP21000096A JP21000096A JPH1055255A JP H1055255 A JPH1055255 A JP H1055255A JP 21000096 A JP21000096 A JP 21000096A JP 21000096 A JP21000096 A JP 21000096A JP H1055255 A JPH1055255 A JP H1055255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
information
forming apparatus
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21000096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakano
一男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP21000096A priority Critical patent/JPH1055255A/ja
Priority to US08/908,960 priority patent/US20010012117A1/en
Priority to EP97113765A priority patent/EP0824235A1/en
Publication of JPH1055255A publication Critical patent/JPH1055255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存する画像形成装置及びホストを使用し
て、多数台の画像形成装置を接続できること。 【解決手段】 印刷機制御装置5には、多数台のホスト
1a、1b及び印刷機2a〜2cが接続される。印刷機
制御装置5の処理手段20は、各印刷機2a〜2cを巡
回して印刷機情報を収集しRAM23に更新格納する。
ホスト1aから画像情報が送出されると、RAM23に
格納された印刷機情報と照合し一致する印刷機2bを選
定する。選定された印刷機2bはホスト1bと接続さ
れ、画像情報を受けて対応する印刷処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数台の画像形成
装置とホストを接続し、ホストから出力された画像形成
情報を最適な画像形成装置に出力する画像形成装置制御
装置と、この装置を用いた画像形成処理システム、並び
にその画像形成処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PPCや孔版印刷機などの画像形
成装置はそれのみ単体で使用されることが多かった。つ
まり、紙媒体の原稿を画像形成装置内の画像読取手段に
よって読み取り、その読み取られた画像をもとに画像形
成させることが通常行われていた。また、最近では画像
形成装置をパーソナルコンピュータ等の出力装置として
使用する例も増えており、このような場合は通常パーソ
ナルコンピュータから出力される画像情報を画像形成装
置内の処理に適したデータ形式に変換するためのプリン
トコントローラと呼ばれるデータ変換機器が使用されて
いる。
【0003】図9は、従来技術によるホストと画像形成
装置との接続構成を示す図である。画像形成装置で画像
形成するための画像情報は、ホスト(パソコン等)40
で作成され、これはプリントコントローラ41を介して
画像形成装置42に出力される。プリントコントローラ
41は、ホスト40から出力された画像情報を、画像形
成装置42で受入れ可能な形式(例えばビットマップ形
式)に変換して出力する。画像形成装置42は、例えば
PPCや孔版印刷機等で構成され、紙などの印刷体に対
して画像情報に基づいた画像形成を施す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、ホスト4
0と画像形成装置42は、定められた通信方式に従い制
御情報(コマンド/ステータス)を互いに送受する構成
であった。ここで、プリントコントローラ41はこれら
ホスト40と画像形成装置42の間で制御情報と前記画
像情報を受け渡す構成となっている。このプリントコン
トローラ41は、画像形成装置42に内蔵されている場
合もある。
【0005】1台の画像形成装置42は、対応する1台
のホスト40のみに割り当てられていたので、複数台の
画像形成装置42が存在していても、これら画像形成装
置42はそれぞれに対応するホスト40でしか使用でき
なかった。よって、印刷方式や使用可能な用紙サイズ、
印刷色等に違いのある複数の画像形成装置を目的によっ
て使い分ける必要が生じると、使用者が画像形成装置と
ホストとの接続関係をその都度変更しなければならない
という不都合が生じていた。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、既存の画像形成装置を使用して、多数
台の画像形成装置を接続できる画像形成装置制御装置及
び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像
形成処理方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置制御装置は、請求項1記載の
ように、画像情報を送出するホストと、該画像情報に基
づき画像形成処理を実行する画像形成装置との間に設け
られる画像形成装置制御装置であって、ホスト及び複数
台の画像形成装置が接続され、前記各画像形成装置で画
像形成可能な項目を示す画像形成装置情報を該各画像形
成装置から収集格納し、前記ホストから画像形成実行時
に送出される画像情報と前記収集された画像形成装置情
報とを照合して該画像情報での画像形成実行に最適な画
像形成装置を該画像情報の出力先とすることを特徴とし
ている。
【0008】また、請求項2記載のように、前記画像形
成装置からの前記画像形成装置情報の収集は、前記ホス
トと前記画像形成装置制御装置との間の非通信時に行わ
れる構成としてもよい。
【0009】また、請求項3記載のように、画像情報を
送出するホストと、該画像情報に基づき画像形成処理を
実行する画像形成装置との間に設けられる画像形成装置
制御装置であって、ホスト及び複数台の画像形成装置が
接続され、任意のホストとの間での接続、及び任意の画
像形成装置との間で接続自在な切替手段と、前記各画像
形成装置で画像形成可能な項目を示す該画像形成装置か
らの画像形成装置情報を格納するデータ格納手段と、前
記ホストから画像形成実行時に送出される画像情報と前
記データ格納手段に格納された前記画像形成装置情報と
を照合し、該画像情報での画像形成実行に最適な画像形
成装置に対し前記画像情報を送出するように前記切替手
段を制御する処理手段と、を具備した構成とすることも
できる。
【0010】また、請求項4記載のように、前記処理手
段は、前記各画像形成装置で画像形成可能な項目を示す
画像形成装置情報を各画像形成装置に対し刻時巡回収集
し、前記データ格納手段に格納された該当する画像形成
装置情報を更新する構成とすることができる。
【0011】本発明の画像形成処理システムは、請求項
5記載のように、画像形成要求時に該画像形成に必要な
用紙サイズ、色指定等の要求項目からなる情報部と、画
像形成内容を示す画像データとからなる画像情報を送出
する少なくとも1台のホストと、画像形成可能な項目を
示す画像形成装置情報を検出するとともに前記画像情報
に対応する画像形成処理を実行する画像形成装置と、前
記ホスト及び複数台の前記画像形成装置が接続され、前
記各画像形成装置の前記画像形成装置情報を該各画像形
成装置から刻時巡回収集し、前記ホストから画像形成実
行時に送出される前記画像情報中の前記情報部の内容と
前記画像形成装置情報とを照合し、該画像情報に基づく
前記画像形成実行に最適な画像形成装置を前記複数台の
前記画像形成装置の中から選択し前記ホストに接続する
画像形成装置制御装置と、を具備したことを特徴として
いる。
【0012】また、請求項6記載のように、前記ホスト
と前記画像形成装置との間に設けられ、ホストから画像
形成実行時に送出される前記画像情報のうち前記画像デ
ータを前記画像形成装置で受入れ可能な形式に展開した
ものを新たな画像情報として出力するプリントコントロ
ーラが設けられた構成してもよい。
【0013】本発明の画像形成処理システムの画像形成
処理方法は、請求項7記載のように、画像形成時に画像
情報を送出する複数台のホストと、画像情報に基づく画
像形成処理を実行する複数台の画像形成装置と、前記ホ
ストと画像形成装置との間に設けられる画像形成装置制
御装置とからなる画像形成処理システムの画像形成処理
方法であって、前記画像形成装置制御装置は、予め前記
各画像形成装置の画像形成装置情報を該各画像形成装置
から刻時巡回収集する第1のステップと、所定のホスト
から画像形成実行時に画像情報が送出されたとき、該画
像情報と前記画像形成装置情報とを照合し、該画像情報
と画像形成装置情報が一致する画像形成装置を選定する
第2のステップと、該選定された画像形成装置に対し前
記ホストを接続し、前記画像情報を画像形成装置に送出
する第3のステップと、を備えたことを特徴とする。
【0014】また、請求項8記載のように、前記第2の
ステップにおいて、画像情報と一致する画像形成装置情
報を有する画像形成装置が存在しない場合、一致条件を
所定の基準で緩めたときに該当する画像形成装置を選定
するステップを有する構成としてもよい。
【0015】複数台のホスト1a,1bと、複数台の画
像形成装置2a〜2cの間には、画像形成装置制御装置
5が設けられ、この画像形成装置制御装置5は、各画像
形成装置2a〜2cで画像形成可能な用紙サイズ、色等
の画像形成装置情報を該各画像形成装置から刻時巡回収
集し、RAM23に更新して格納する。そして、ホスト
1aは画像形成要求時に、該画像形成に必要な用紙サイ
ズ、色指定等の要求項目からなる情報部と、画像形成内
容を示す画像データとからなる画像情報を送出する。こ
のとき、ホスト1aは画像形成装置2a〜2cを指定す
ることなく、単に画像形成装置制御装置5に対し画像情
報を送出する。画像形成装置制御装置5の処理手段20
は、前記ホスト1aから送出される画像情報とRAM2
3に格納された画像形成装置情報とを照合し、画像情報
に一致する画像形成装置情報を有する画像形成装置2b
を選択する。選択された画像形成装置2bは、切替手段
29の切り替えによりホスト1aに接続され、画像情報
を受けて対応する印刷を実行できる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像形成処理シ
ステムを示す概要図である。図示のように画像形成処理
システムでは、複数台のホスト(パソコン)1と、複数
台の画像形成装置2が用いられる。画像形成装置2は孔
版印刷機(以下、印刷機と略称する)を例に説明する。
これらホスト1及び印刷機2は、既存している装置がそ
れぞれ使用できる。
【0017】ホスト1から出力される画像情報は、デー
タ伝送用のシリアル/又はパラレル接続ケーブル4及び
プリントコントローラ3(3a,3b)を介して印刷機
2のデータ入力部に入力される。この接続ケーブル4
は、画像情報を伝送するデータラインと制御情報を伝送
する制御ラインを有する。プリントコントローラ3は、
従来技術で説明したものと同一構成であり、ホスト1の
画像情報の形式を所定の形式に変換して出力する。
【0018】図2は、このプリントコントローラ3の内
部構成を示すブロック図である。プリントコントローラ
3は、処理手段(MPU)10、プログラム記憶手段
(ROM)11、データ格納手段(RAM)12、フォ
ントメモリ13、デコーダ14、タイマ15、セントロ
ニクス仕様等のパラレル入出力インターフェースPIO
16、RS232C仕様等のシリアル入出力インターフ
ェースSIO17a,ビデオI/F仕様のSIO17
b、D−RAM等のビットマップメモリ18等で構成さ
れる。
【0019】MPU10は、ROM11に格納されてい
るプログラムに従い、PIO16や、SIO17a経由
で転送されてくる画像情報をRAM12に格納しながら
デコーダ14で解析し、必要に応じてフォントメモリ1
3内のフォントを使用してビットマップメモリ18にビ
ットマップ形式で展開する。このビットマップメモリ1
8で展開された画像情報は、SIO17bを介して印刷
機2の受入れ準備の確認後に(印刷機2が印刷可能状
態)、印刷機2側に転送される。
【0020】上記のように、ホスト1と印刷機2を複数
台配置しこれらをプリントコントローラ3を介して接続
した構成は既存しているものを用いることができる。そ
して、この画像形成処理システムでは、図1に示すよう
に例として2台のホスト1(1a,1b)と、3台の印
刷機2(2a〜2c)が用いられ、これら各ホスト1と
印刷機2の間に画像形成装置制御装置(印刷機制御装
置)5を設ける。
【0021】図3は、印刷機制御装置5の内部構成を示
すブロック図である。内部には、処理手段(CPU)2
0、プログラム記憶手段(ROM)21、データ格納手
段(RAM)22,23、デコーダ24、タイマ25、
SIO26,27,28、切替手段29が設けられる。
RAM22はCPU20の実行処理時の作業エリア用と
され、RAM23は各印刷機2a〜2cの画像形成装置
情報(印刷機情報)の格納エリアとされる。尚、単一個
のRAM22だけを用い前記作業エリアと印刷機情報格
納エリアを領域区分して使用する構成にもできる。ま
た、上記SIO26,27,28は、シルアルポート又
は専用線を用いる構成であるが、この他、セントロニク
ス接続等で汎用されているPIO(パラレル・ポート)
を用いる構成とすることもできる。
【0022】切替手段29には一方に各ホスト1a,1
b(プリントコントローラ3a,3b)が接続され、他
方に各印刷機2a〜2cが接続され、ホスト1と印刷機
2とが切替接続される。この切替接続時、前記接続ケー
ブル4を構成する全ての芯線についてホスト1と印刷機
2とで接続する。この切替手段29内部にはスイッチ2
9aが設けられ、1系統において1台のホスト1に対し
多数台の印刷機2が切り替えて接続自在である。図示の
例では2台のホスト1a,1bに対し3台の印刷機2
a,2b,2cのうち1台づつ接続でき、同時に合計2
系統の接続が可能である。この接続は、後述するように
印刷機制御装置5がホスト1に最適な印刷機2を選択し
て行われる。この系統数は、ホスト1の台数と印刷機2
の台数に応じて増減できる。
【0023】図4は、RAM23内部に格納される各印
刷機2a〜2cの印刷機情報を示す図である。RAM2
3には、各印刷機2a〜2c別の格納領域が設定され、
各印刷機2a〜2cからそれぞれ印刷可能な項目を示す
印刷機情報を読み出した都度、対応する格納領域のデー
タが更新されるようになっている。
【0024】このRAM23に格納されるデータ(印刷
機情報)について、印刷機2aを例に説明する。電源レ
ジスタには印刷機2aの電源状態(投入/あるいは非投
入)の情報が格納される。状態レジスタには印刷機2a
の動作状態(印刷動作中/あるいは待機中)の情報が格
納される。用紙サイズ/有無レジスタは複数設けられ、
印刷機2aにセットされている印刷用紙のサイズ情報が
それぞれ格納される。また、このセットされたサイズの
印刷用紙の有無の情報が格納される。インク色/有無レ
ジスタには、印刷機2aにセットされたインク色、及び
インク残量の有無を表す情報が格納される。マスタ/有
無レジスタには、印刷機2aで用いられる製版用のマス
タの有無に関する情報が格納される。ドラム色/有無レ
ジスタには、ドラムが印刷機2aに取り付けられている
か否かの情報が格納される。ソーターレジスタには、印
刷機2aから排紙された印刷用紙を丁合処理するソータ
機能の有無、及びこの印刷機2aで処理できる各丁合モ
ードの情報が格納される。コレータレジスタには、排紙
された印刷用紙を整合させるコレータ機能の有無、及び
整合できるサイズの情報が格納される。エラーレジスタ
には、印刷機2aで印刷動作を停止させるエラーが発生
したとき、このエラーの内容が格納される。ステープル
レジスタには、排紙された印刷用紙をステープル処理す
る機能の有無、及びステープル位置の情報が格納され
る。この他、印刷機2aでの印刷処理の実行に関係する
情報、及び付加された機能等の情報があれば対応するレ
ジスタに格納されるようになっている。
【0025】上記印刷機情報は、印刷機制御装置5が読
み出す以前に印刷機2a〜2cの処理手段が予め印刷機
内部の各状態の検知手段によって予め検知されている。
例えば、用紙サイズ/有無レジスタに格納されるデータ
は、印刷機2aの給紙台上の印刷用紙のサイズが用紙セ
ンサで検知されたものである。印刷用紙がカセット給紙
されるもののときには、カセットに用紙サイズに対応し
た識別手段を設けておき、印刷機2aへのカセット装着
でこれが検知される構成である。インク色/有無レジス
タに格納されるデータは、インクカートリッジ装着時に
印刷機2aのディップスイッチを設定する構成とした
り、インクカートリッジに色別の識別手段を設け、印刷
機2aへの装着でこれが検知される構成とする。
【0026】図5は、印刷機制御装置5が実行する各印
刷機2a〜2cの印刷機情報の収集処理を示すフローチ
ャートである。電源投入(SP1)によりCPU20
は、ROM21に格納されたプログラムに従い、各デバ
イスの初期化を行い(SP2)、また、この印刷機制御
装置5の各部の動作を自己診断する(SP3)。
【0027】初期化終了後に、SIO26を使用し切替
手段29により、接続されている複数台の印刷機2a〜
2cの印刷機情報を収集する(SP4〜SP6)。具体
的には、まず印刷機制御装置5は、印刷機2aとの間の
接続をオンラインにして(SP4a)、から順次ステー
タス(情報)を読み出し、RAM23に割り振られたこ
の印刷機2aの格納領域にこの読み出した印刷機情報
(データ)を格納する(SP4b)。この後、印刷機制
御装置5は印刷機2aとの間の接続をオフラインにする
(SP4c)。
【0028】同様に印刷機2b,2cについても印刷機
情報を収集する。これら、印刷機2a〜2cの印刷機情
報を収集できるのは、印刷機制御装置5とホスト1a,
1bとの間がオフライン状態のときだけである。図示の
ように、各印刷機2a〜2cの印刷機情報は、絶えず各
印刷機2a〜2cの情報を順次読み出しRAM23のデ
ータを更新し続ける処理が行われる(SP6→SP4に
移行するループ処理)。このように、印刷機制御装置5
は、ホストによる印刷機情報の収集を代行して行い、こ
の印刷機情報の収集時には、印刷機制御装置5が各印刷
機2a〜2cとの接続をオンライン/オフラインさせて
行う。この印刷機情報の収集処理は、他の要求(割り込
みによる入力処理又は他の制御)の発生により中断され
る。
【0029】図7は、印刷機制御装置5が実行する接続
処理を示すフローチャートである。この接続処理は、ホ
スト1の画像情報に最適な印刷機2を判別しホスト1と
印刷機2を接続させるもので、前記収集処理に対する割
り込み処理で実行される。あるホスト1aが図6に示す
画像情報を送出する期間中、ホスト1aはプリントコン
トローラ3aとの間をオンラインにする(SP10)。
そして、プリントコントローラ3aはこの画像情報を構
成するデータの「情報部」と「画像データ」を受信し、
うち、「画像データ」を前述したビットマップ形式で展
開する。ホスト1aは画像情報の送出後にプリントコン
トローラ3aとの間をオフラインにする。
【0030】このように、ホスト1aは印刷を実行させ
る印刷機情報を得ることなく、また実行させる印刷機2
を指定することなく、単に接続ケーブル4を介し印刷機
制御装置5との間をオンライン/オフライン制御して画
像情報を送出する。即ち、ホスト1aは印刷要求時に各
印刷機2の状態にかかわらず画像情報を印刷機制御装置
5に送出するのみでよい。
【0031】次に、プリントコントローラ3aから画像
情報が出力されると、印刷機制御装置5では、SIO2
7からCPU20に割り込みが発生し(SP11)、C
PU20はこの画像情報の入力処理を始める。このと
き、プリントコントローラ3aと印刷機制御装置5との
間のみオンライン状態となる。このとき、前記印刷機情
報の収集処理を一時中断し中断時の状態を退避処理させ
る(SP12)。
【0032】次に、印刷機制御装置5のCPU20は、
プリントコントローラ3aから出力された画像情報を受
信する(SP13)。そして、画像情報の先頭にある
「情報部」を読み出し、ホスト1aが印刷に要求してい
る項目を抽出する(SP14)。次に、RAM23に格
納されている各印刷機情報と比較し(SP15)、この
照合により、ホスト1aの要求に適合する印刷機2a〜
2cを判別する。
【0033】この判別処理を説明すると、例えば、画像
情報の「情報部」において、用紙サイズがA4、インク
色が黒、が要求されているとき、この用紙サイズとイン
ク色に関し、RAM23の対応する各印刷機別の印刷機
情報を順次照合していき、一致した印刷機2を判別す
る。ここで、上述したように各印刷機2から逐次、印刷
機情報を収集してRAM23に更新格納しておくことに
より、印刷機制御装置5は、常に各印刷機2の最新の状
態を把握できるため、ホスト1aから画像情報が送出さ
れたときに実際に適応し印刷が実行できる印刷機2の選
定確率が向上できる。
【0034】そして、一致した印刷機2が例えば印刷機
2bと判別されると(SP15-Yes)、要求項目に適合
した旨が確認される(SP16)。そして、切替手段2
9のスイッチ29aを切り替えてプリントコントローラ
3aと印刷機2bを接続させる(SP17)。その後、
印刷機制御装置5は切替手段29を介してプリントコン
トローラ3aと印刷機2bとの間で互いの接続を仲介す
ることとなり、画像情報の処理を行わない。
【0035】プリントコントローラ3aと印刷機2bと
の間がオンラインとなることにより、プリントコントロ
ーラ3aは、印刷機2bに対し、前記画像情報を送出
し、印刷機2bでの印刷動作が開始される(SP1
8)。始めに、画像情報中の「情報部」が送出され、印
刷機2bは、対応する用紙サイズの選択や、ソータ、コ
レータ、ステープルの動作設定等を行う。この後、ホス
ト1aから送出された「画像データ」は、途中のプリン
トコントローラ3aで印刷機2bで受入れ可能な形式に
変換され、この後に印刷機制御装置5を介して印刷機2
bに出力され所定の印刷動作が実行される。
【0036】印刷動作を説明すると、まず、製版部のT
PH等により「画像データ」の内容に基づいて作成され
た穿孔パターンで孔版原紙に対する製版が行われる。製
版された孔版原紙は、印刷ドラムに巻き付けられる。こ
の後、印刷ドラムの回転に伴い選択された用紙サイズの
印刷体を1枚づつ給紙して印刷ドラムに対して圧接搬送
させることにより、所定色の印刷インキが印刷ドラムの
内周面より孔版原紙を介して供給され、印刷体に所望の
画像が形成される。その後、印刷体は搬送経路下流の排
紙台等に排紙されるが、動作設定に基づきソータによる
丁合や、コレータによる整合や、ステープル処理が実行
される。
【0037】上記印刷動作が終了すると(SP25)、
プリントコントローラ3aと印刷機2bとの間がオフラ
インとなり(SP26)、これを受けて印刷機制御装置
5の制御動作が終了する。
【0038】また、この印刷機制御装置5は、印刷機の
判別処理(SP15)において、画像情報の「情報部」
が示す要求項目に対し、RAM23に格納された印刷機
情報が完全一致する印刷機2が存在しない場合には、こ
の一致しない旨の「警告」をホスト1aに返送する(S
P20)。ホスト1a側では、この警告を受けて対応す
る処理がなされるが、印刷を取り止めた場合(SP21
-No )には、印刷機制御装置5の動作も終了する。
【0039】一方、ホスト1a側がSP21での「警
告」があった上で印刷を行わせる指示が出力された場合
(SP21-Yes)、印刷機制御装置5は、この印刷指示
を受け入れる。具体的には、この印刷機制御装置5のR
OM21に格納されたプログラムに基づき選定の基準を
変更処理する。このため、画像情報の「情報部」が示す
要求項目に対し、RAM23に格納された印刷機情報の
一致判別の条件を緩やかにして接続可能な印刷機2を再
選択する。この再選択は前記1回の選択処理時にランク
付けで予め用意しておく構成、あるいは選択自体を印刷
機制御装置5が再度行う構成とする。
【0040】例えば、画像情報の「情報部」において、
用紙サイズがB6、インク色が黒、が要求されていると
き、RAM23の印刷機情報には、対応する用紙サイズ
がないとき、これに近い用紙サイズを有する印刷機2を
選択する。ここで、印刷機2cがB5サイズを有し、こ
の印刷機2cでの印刷が可能と判別されると、この印刷
機2cを代替機として選択する(SP22)。この後
は、切替手段29のスイッチ29aを切り替えてプリン
トコントローラ3aと印刷機2cを接続させる(SP2
3)。そして、プリントコントローラ3aと印刷機2c
との間がオンラインとなることにより、プリントコント
ローラ3aは、印刷機2cに対し、前記画像情報を送出
し、印刷機2cでの印刷動作が開始される(SP2
4)。
【0041】上記の例では、用紙サイズの変更において
要求項目に対し印刷機2側が大きな用紙サイズの印刷用
紙を有していれば、少なくとも当初期待した画像サイズ
の印刷物を得ることができるためこれを許容する設定と
したものである。これとは逆に用紙サイズの変更におい
て要求項目に対し印刷機2側が小さな用紙サイズの印刷
用紙しか有しない場合には、少なくとも当初期待した画
像サイズの印刷物は得ることができないこととなるた
め、自動縮小を行うか否かを再度、ホスト側に返送した
上でホスト側の指令で作動させる構成とする。
【0042】また、他の例としては、用紙サイズが適合
していればインク色は適合していなくてもよい構成とす
ることも可能であるし、情報部においてステープラを使
用するソート動作が設定されているがステープル処理可
能な印刷機が存在しない場合にも、ステープル処理のみ
を行わないソータが接続された印刷機を選択できるよう
にすることも可能である。よって、情報部の要求項目と
印刷機情報が一部適合していないために印刷動作が行え
なくなるという不都合を回避することができる。
【0043】ところで、RAM23に格納される各印刷
機2の印刷機情報のうち、用紙サイズ/有無レジスタの
用紙切れを示す印刷機2ではこの要求された用紙サイズ
での印刷の実行(画像情報の送出)を禁止させる。同様
に、インク色/有無レジスタのインク切れを示す印刷機
2での印刷の実行を禁止させる。また、エラーレジスタ
にエラー情報が格納されている印刷機2も使用しない処
理を行う。そして、印刷機制御装置5は、RAM23に
格納される印刷機情報を、各印刷機2a〜2cについて
順次情報収集を行っているため、印刷可能な状態に復帰
すれば、直ちにRAM23にこれが格納されることにな
る。
【0044】また、上記動作で説明したように、ホスト
1aからの画像情報に基づき印刷動作を実行状態の印刷
機2bに対して、SIO27,28を介してさらに他の
ホスト1bから印刷指示(画像情報)が送出されたとき
において、印刷機制御装置5は、ホスト1bに対しては
「印刷中」である旨を返送する。
【0045】そして、上記印刷機制御装置5が実行する
接続処理において、ホスト1aと印刷機2bが接続中の
状態であっても、ホスト1bの要求項目が印刷機2aあ
るいは印刷機2cと適合する判断がなされたとき、印刷
機制御装置5は切替手段29のスイッチ29aを切り替
えてホスト1bと印刷機2a(2c)とを接続すること
ができる。これによって、複数台のホスト1と印刷機2
とが接続でき同時にそれぞれの画像情報に基づく印刷動
作を並行処理することができるようになる。
【0046】そして、上述したプリントコントローラ3
a,3bと、印刷機制御装置5が一体に設けられた構成
とすることもできる。この場合、処理手段であるMPU
10とCPU20を単一にする共通化と、プログラム記
憶手段であるROM11,21の共通化、データ格納手
段であるRAM12,22,23の共通化、タイマ1
5,25の共通化、入出力インターフェースであるPI
O16及びSIO17a,17b,16,27,28の
一部共通化をそれぞれ図ることができ、この部品点数を
削減できる。
【0047】次に、図8に示すのは、本発明の他の実施
形態を示す図である。図示のように、複数台のホスト1
a,1bと、複数台の印刷機2a〜2cを有しLAN3
0を介して接続された既存の環境が構築されている場合
を例に説明する。このLAN30環境の上で、さらに複
数台の印刷機を増設する場合には、上記説明した印刷機
制御装置5、プリントコントローラ3を介してこの増設
分の印刷機2d〜2fを接続する。
【0048】これら印刷機2d〜2fの印刷機情報は、
印刷機制御装置5で収集されている。印刷機制御装置5
は増設された複数台全ての印刷機2d〜2fの画像情報
をRAM23に格納しており、この印刷機制御装置5が
印刷機2d〜2fに代わってホスト1側と情報の送受を
行う。したがって、ホスト1側では、これら増設分の印
刷機2d〜2fを個別に管理(アクセス)せずとも1台
相当とみなして印刷機制御装置5に対し画像情報を送出
することができる。そして、印刷機制御装置5が画像情
報に最適な印刷機2d〜2fを選択しホスト1に接続す
る。尚、印刷機2d〜2fは、増設分に限らず、以前L
AN30に接続されていたものを用いる構成とすること
もできる。
【0049】また、プリントコントローラ3は、画像情
報の「画像データ」を印刷機2で受入れ可能な形式に展
開出力する構成である。したがって、このプリントコン
トローラ3は、前記実施の形態で説明したようにホスト
1と印刷機制御装置5との間に配設する構成の他に、印
刷機制御装置5と印刷機2との間に設ける構成とするこ
ともできる。即ち、ホスト1側からみて印刷機制御装置
5の後段に配置してもよい。よって、印刷機2の入力段
にプリントコントローラ3が設けられる構成とする場合
もある。
【0050】上記実施の形態では、画像形成装置に印刷
機を用いらた例を説明したが、印刷機に限ることなく、
一部あるいは全ての印刷機を複写装置(PPC)に置き
換えても同様の作用効果を得ることができるものであ
る。
【0051】
【発明の効果】本発明の画像形成装置制御装置によれ
ば、接続された複数台の画像形成装置がそれぞれに画像
形成可能な項目を示す画像形成装置情報を予め収集格納
しておき、ホストから送出された画像情報と照合して画
像形成を実行できる最適な画像形成装置が選択され、こ
の画像形成装置に対して画像情報が送出されるよう構成
されている。これにより、ホスト及び画像形成装置が複
数台設けられたとき、本装置はこれらの間で仲介してホ
ストからの画像形成要求に対応できる画像形成装置を自
動選択することができる。よって、ホスト側では、画像
形成装置を指定することなく画像情報を送出でき、一
方、画像形成装置側でも画像形成可能な画像情報が入力
されることとなり、これらホストと画像形成装置との間
での画像情報の送受を極めて円滑に遂行できるようにな
る効果を有する。上記効果は、多数対多数でホストと画
像形成装置を設けて機能するため、この場合でもホスト
と画像形成装置との間でのコマンド体系の修正を行わず
ともよく、既存する複数台のホストと複数台の画像形成
装置との間に本装置を配設、接続するだけでよく、既存
するホスト及び画像形成装置をそのまま用いて多数対多
数の画像形成処理システムの構築を容易に行えるように
なる。また、画像形成装置から逐次、画像形成装置情報
を収集して更新格納しておく構成により、常に最新の画
像形成装置の状態を把握でき、ホストから画像情報が送
出されたときに実際に適応し画像形成が実行できる画像
形成装置の選定確率を向上できるようになる。加えて、
画像形成装置情報の収集処理は、ホストから画像情報が
送出されていない、通常ならば画像形成装置がオフライ
ン状態になっているときに行われるので、画像情報が画
像形成装置制御装置に送られてきたときに即座に対応す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成処理システムの実施形態を示
す概要図。
【図2】プリントコントローラの内部構成を示すブロッ
ク図。
【図3】画像形成装置制御装置の内部構成を示すブロッ
ク図。
【図4】RAM内部に格納される画像形成装置情報を示
す図。
【図5】画像形成装置制御装置による画像形成装置情報
の収集処理を示すフローチャート。
【図6】画像情報のデータを示す図。
【図7】画像形成装置制御装置による接続処理を示すフ
ローチャート。
【図8】本発明の他の実施形態を示す図。
【図9】従来のホストと画像形成装置との接続構成を示
す図。
【符号の説明】
1(1a〜1c)…ホスト、2(2a〜2f)…画像形
成装置(印刷機)、3(3a,3b)…プリントコント
ローラ、4…接続ケーブル、5…画像形成装置制御装置
(印刷機制御装置)、10,20…処理手段(MPU,
CPU)、11,21…プログラム記憶手段(RO
M)、12,22,23…データ格納手段(RAM)、
14,24…デコーダ、15,25…タイマ、16…P
IO、18…ビットマップメモリ、17a,17b,2
6,27,28…SIO、29…切替手段、29a…ス
イッチ、30…LAN。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を送出するホストと、該画像情
    報に基づき画像形成処理を実行する画像形成装置との間
    に設けられる画像形成装置制御装置であって、 ホスト及び複数台の画像形成装置が接続され、前記各画
    像形成装置で画像形成可能な項目を示す画像形成装置情
    報を該各画像形成装置から収集格納し、前記ホストから
    画像形成実行時に送出される画像情報と前記収集された
    画像形成装置情報とを照合して該画像情報での画像形成
    実行に最適な画像形成装置を該画像情報の出力先とする
    ことを特徴とした画像形成装置制御装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置からの前記画像形成装
    置情報の収集は、前記ホストと前記画像形成装置制御装
    置との間の非通信時に行われる構成とされた請求項1記
    載の画像形成装置制御装置。
  3. 【請求項3】 画像情報を送出するホストと、該画像情
    報に基づき画像形成処理を実行する画像形成装置との間
    に設けられる画像形成装置制御装置であって、 ホスト及び複数台の画像形成装置が接続され、任意のホ
    ストとの間での接続、及び任意の画像形成装置との間で
    接続自在な切替手段と、 前記各画像形成装置で画像形成可能な項目を示す該画像
    形成装置からの画像形成装置情報を格納するデータ格納
    手段と、 前記ホストから画像形成実行時に送出される画像情報と
    前記データ格納手段に格納された前記画像形成装置情報
    とを照合し、該画像情報での画像形成実行に最適な画像
    形成装置に対し前記画像情報を送出するように前記切替
    手段を制御する処理手段と、を具備したことを特徴とす
    る画像形成装置制御装置。
  4. 【請求項4】 前記処理手段は、前記各画像形成装置で
    画像形成可能な項目を示す画像形成装置情報を各画像形
    成装置に対し刻時巡回収集し、前記データ格納手段に格
    納された該当する画像形成装置情報を更新する構成とさ
    れた請求項3記載の画像形成装置制御装置。
  5. 【請求項5】 画像形成要求時に該画像形成に必要な用
    紙サイズ、色指定等の要求項目からなる情報部と、画像
    形成内容を示す画像データとからなる画像情報を送出す
    る少なくとも1台のホストと、 画像形成可能な項目を示す画像形成装置情報を検出する
    とともに前記画像情報に対応する画像形成処理を実行す
    る画像形成装置と、 前記ホスト及び複数台の前記画像形成装置が接続され、
    前記各画像形成装置の前記画像形成装置情報を該各画像
    形成装置から刻時巡回収集し、前記ホストから画像形成
    実行時に送出される前記画像情報中の前記情報部の内容
    と前記画像形成装置情報とを照合し、該画像情報に基づ
    く前記画像形成実行に最適な画像形成装置を前記複数台
    の前記画像形成装置の中から選択し前記ホストに接続す
    る画像形成装置制御装置と、を具備したことを特徴とす
    る画像形成処理システム。
  6. 【請求項6】 前記ホストと前記画像形成装置との間に
    設けられ、ホストから画像形成実行時に送出される前記
    画像情報のうち前記画像データを前記画像形成装置で受
    入れ可能な形式に展開したものを新たな画像情報として
    出力するプリントコントローラが設けられた請求項5記
    載の画像形成処理システム。
  7. 【請求項7】 画像形成時に画像情報を送出する複数台
    のホストと、画像情報に基づく画像形成処理を実行する
    複数台の画像形成装置と、前記ホストと画像形成装置と
    の間に設けられる画像形成装置制御装置とからなる画像
    形成処理システムの画像形成処理方法であって、 前記画像形成装置制御装置は、予め前記各画像形成装置
    の画像形成装置情報を該各画像形成装置から刻時巡回収
    集する第1のステップと、 所定のホストから画像形成実行時に画像情報が送出され
    たとき、該画像情報と前記画像形成装置情報とを照合
    し、該画像情報と画像形成装置情報が一致する画像形成
    装置を選定する第2のステップと、 該選定された画像形成装置に対し前記ホストを接続し、
    前記画像情報を画像形成装置に送出する第3のステップ
    と、を備えたことを特徴とする画像形成処理システムの
    画像形成処理方法。
  8. 【請求項8】 前記第2のステップにおいて、画像情報
    と一致する画像形成装置情報を有する画像形成装置が存
    在しない場合、一致条件を所定の基準で緩めたときに該
    当する画像形成装置を選定するステップを有する請求項
    7記載の画像形成処理システムの画像形成処理方法。
JP21000096A 1996-08-08 1996-08-08 画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法 Pending JPH1055255A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21000096A JPH1055255A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法
US08/908,960 US20010012117A1 (en) 1996-08-08 1997-08-08 Image formation system controller and image formation processing method
EP97113765A EP0824235A1 (en) 1996-08-08 1997-08-08 Image formation system controller and image formation processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21000096A JPH1055255A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055255A true JPH1055255A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16582201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21000096A Pending JPH1055255A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010012117A1 (ja)
EP (1) EP0824235A1 (ja)
JP (1) JPH1055255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046383B1 (en) 1998-07-02 2006-05-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
JP2009259292A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Seiko Epson Corp ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059598B2 (ja) * 1999-09-09 2008-03-12 株式会社リコー プリンタ選択装置、プリンタ選択方法及び記憶媒体
US7038795B2 (en) * 2000-06-12 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
US7454482B2 (en) * 2001-06-28 2008-11-18 Canon Information Systems, Inc. Print queue manager
JP2003063037A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及び、コンピュータシステム
CA2690805C (en) * 2007-06-15 2012-05-29 Futurelogic, Inc. Distributed processing printer
JP5677705B2 (ja) * 2011-11-29 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004537A6 (fr) * 1992-09-18 1992-12-08 Stelton Ltd Generation et controle d'impression de documents.
US5659795A (en) * 1995-01-26 1997-08-19 International Business Machines Corporation System and method for controlling computer output devices by utilizing both their static and dynamic attributes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046383B1 (en) 1998-07-02 2006-05-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
US7397577B2 (en) 1998-07-02 2008-07-08 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2009259292A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Seiko Epson Corp ネットワーク上での印刷を仲介するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012117A1 (en) 2001-08-09
EP0824235A1 (en) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP3278394B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JP5773572B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム
JP4574537B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3720544B2 (ja) プリンタ制御装置
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US6646758B1 (en) Methods and arrangements for improved paper handling based on printer configuration status information
JP2002366334A (ja) 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
JPH1055255A (ja) 画像形成装置制御装置及び該装置を用いた画像形成処理システム並びにその画像形成処理方法
JP4779390B2 (ja) 画像形成装置の制御システムおよび画像形成装置
JP2001088404A (ja) 印刷装置及びその印刷制御方法と印刷システム
JP3159875B2 (ja) 印刷方法及びその装置、及び印刷システム
JP3793156B2 (ja) データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP4453369B2 (ja) 印刷装置および印刷方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP3021024B2 (ja) 印刷システムおよびホストコンピュータ
JP2006007488A (ja) 分散印刷方法およびプリンタ
JPH02231178A (ja) 画像形成システム
JP4557661B2 (ja) 画像形成システム
JP6192687B2 (ja) 印刷装置
KR100485805B1 (ko) 인쇄된 용지를 인쇄잡 단위로 구별하는 프린터의 배지방법
JP3962437B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005309561A (ja) 印刷装置
JPH0374716A (ja) 主従装置間の通信方式
JPH11242575A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JP4708135B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成用プログラム