JPH1055057A - カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素 - Google Patents

カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素

Info

Publication number
JPH1055057A
JPH1055057A JP22458496A JP22458496A JPH1055057A JP H1055057 A JPH1055057 A JP H1055057A JP 22458496 A JP22458496 A JP 22458496A JP 22458496 A JP22458496 A JP 22458496A JP H1055057 A JPH1055057 A JP H1055057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
coupler
silver halide
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22458496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22458496A priority Critical patent/JPH1055057A/ja
Publication of JPH1055057A publication Critical patent/JPH1055057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに実質上無色の発色現像主薬とカプラー
とから拡散性色素を形成する方法において、色の濁りや
白地の改良された鮮明なカラー画像を与えるカラー拡散
転写用ハロゲン化銀感光要素を提供する。 【解決手段】 カラー拡散転写法に用いられるハロゲン
化銀感光要素において、その支持体上に設けられた少な
くとも1層の親水性コロイド層中に下記一般式(I)で
表される発色現像主薬および該発色現像主薬の酸化体と
反応して拡散性色素を生成するカプラーを含有し、かつ
該発色現像主薬の酸化体と反応し、拡散性色素を生成し
ないカプラーを含有するカラー拡散転写用ハロゲン化銀
写真感光要素。 【化1】 一般式(I)において、Zはカルバモイル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカ
ルボニル基を表し、QはCとともに不飽和の環を形成す
る原子群を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写によ
る画像形成技術に関し、さらに詳しくは色濁りが少な
く、白地の改良された鮮明なカラー画像を与えるカラー
拡散転写用ハロゲン化銀感光要素に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の分野におい
て、拡散性色素を像様に形成し、これを受像材料に固定
することによってカラー画像を形成するいわゆるカラー
拡散転写法は公知の技術であり、これに関しては多くの
提案がなされている。これらの方法は一般に、予め着色
した画像形成用色素(プレフォームド色素)を耐拡散化
した化合物(以下色材と称する)からハロゲン化銀の現
像の関数として拡散性色素を生ぜしめる方法が採用され
ている。このような方法においては、色材をハロゲン化
銀乳剤と同一層に添加すると色素部分によるフィルター
効果のため、望ましくない、露光に対する感度低下を引
き起こす。従って、一般にはこの問題を避けるために、
ハロゲン化銀乳剤層に対して露光面とは反対側の層に画
像形成用色材を添加する方法が採られる。しかしなが
ら、この方法においては上記のフィルター効果による感
度低下は免れるものの、ハロゲン化銀と拡散性色素を生
成する色材との物理的距離が大きくなるためにハロゲン
化銀乳剤から色材への現像情報伝達に非効率が生じる欠
点を内在していた。これらの欠点を改善するための方法
として、ハロゲン化銀の現像の関数として生じる現像主
薬酸化体とカプラーとのカップリング反応により色素形
成を行ういゆわるカップリング方式が提案されている。
この方式の利点は現像主薬、カプラーのいずれもが無色
であるため、プレフォームド色素利用方式の欠点を克服
でき、プレフォームド色素を利用した色材よりも好まし
い。この方法は例えば米国特許第4,469,773
号、特公昭63−36487号等に例が記載されてい
る。
【0003】しかし、上述のカップリング方式用の発色
現像主薬は感光材料に内蔵した場合に、十分な保存安定
性とカップリング反応の活性との両立の点で不十分であ
った。この方式においては発色現像主薬とカプラーは、
異なる分光感度を有するハロゲン化銀乳剤層間における
混色を防止する観点から、互いに耐拡散性であることが
望ましい。しかし、従来知られている方法においては互
いに耐拡散性のカプラーと発色現像主薬から、拡散性の
色素を形成することは困難である。さらに、以上述べた
方法においては、発色現像主薬の拡散性が大きいため
に、現像において使用されなかった発色現像主薬が受像
材料に拡散し、時間と共に好ましくないステインを生じ
る問題も有していた。本発明者は先にカップリング方式
のカラー拡散転写法に有用なヒドラジン系発色現像主薬
(発色用還元剤)を開発した。しかし、この発色現像主
薬は感光材料に安定に内蔵可能で、極めて効率よく拡散
性色素を生成する優れた特徴を有しているが、色の濁り
や白地の濃度の低下の問題があり、有効な解決手段の開
発が強く望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、互い
に実質上無色の発色現像主薬とカプラーとから拡散性色
素を形成する方法において、色の濁りや白地の改良され
た鮮明なカラー画像を与えるカラー拡散転写用ハロゲン
化銀感光要素を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記のカ
ラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素によって達成
された。すなわち、(1)ハロゲン化銀感光要素の処理
によって色素固定要素に色素を拡散転写させ、形成させ
た色素画像を、両要素の分離によって観賞するか、又は
両要素の間に予め設けられた、もしくは処理液によって
形成された白色反射層(バックグラウンド層)を介して
観賞するカラー拡散転写法に用いられるハロゲン化銀感
光要素において、その支持体上に設けられた少なくとも
1層の親水性コロイド層中に下記一般式(I)で表され
る発色現像主薬および該発色現像主薬の酸化体と反応し
て拡散性色素を生成するカプラーを含有し、かつ該発色
現像主薬の酸化体と反応し、拡散性色素を生成しないカ
プラーを含有することを特徴とするカラー拡散転写用ハ
ロゲン化銀写真感光要素、
【0006】
【化2】
【0007】一般式(I)において、Zはカルバモイル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、またはアリー
ルオキシカルボニル基を表し、QはCとともに不飽和の
環を形成する原子群を表す、(2)(1)項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光要素を熱現像することを特徴とする
画像形成方法、(3)(1)項に記載のハロゲン化銀写
真感光要素を溶液中で現像することを特徴とする画像形
成方法、及び(4)(1)項に記載のハロゲン化銀写真
感光要素上にアルカリ処理液を展開して現像することを
特徴とする画像形成方法を提供するものである。本発明
で、拡散性色素とは、現像後、色素固定要素、または媒
染剤含有層にまで拡散する色素をいう。また、本発明に
おいて、拡散性色素を生成しないカプラーとは、非拡散
性色素を生成するカプラーを含む意味である。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明で使用する一般式
(I)で表される化合物について詳しく述べる。一般式
(I)においてZはカルバモイル基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基
を表す。この中でカルバモイル基が好ましく、特に窒素
原子上に少なくとも1個の水素原子を有するカルバモイ
ル基が好ましい。カルバモイル基としては、炭素数1〜
50のカルバモイル基が好ましく、より好ましくは炭素
数は1〜40である。具体的な例としては、カルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
n−プロピルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモ
イル基、n−オクチルカルバモイル基、シクロヘキシル
カルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、ド
デシルカルバモイル基、3−ドデシルオキシプロピルカ
ルバモイル基、オクタデシルカルバモイル基、3−
(2,4−tert−ペンチルフェノキシ)プロピルカ
ルバモイル基、2−ヘキシルデシルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基、4−ドデシルオキシフェニルカ
ルバモイル基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルフェニルカルバモイル基、ナフチルカルバモイル
基、3−ピリジルカルバモイル基、3,5−ビス−オク
チルオキシカルボニルフェニルカルバモイル基、3,5
−ビス−テトラデシルオキシフェニルカルバモイル基、
ベンジルオキシカルバモイル基、2,5−ジオキソ−1
−ピロリジニルカルバモイル基が挙げられる。
【0009】アシル基としては、炭素数1〜50のアシ
ル基が好ましく、より好ましくは炭素数は1〜40であ
る。具体的な例としては、ホルミル基、アセチル基、2
−メチルプロパノイル基、シクロヘキシルカルボニル
基、n−オクタノイル基、2−ヘキシルデカノイル基、
ドデカノイル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセ
チル基、ベンゾイル基、4−ドデシルオキシベンゾイル
基、2−ヒドロキシメチルベンゾイル基、3−(N−ヒ
ドロキシ−N−メチルアミノカルボニル)プロパノイル
基が挙げられる。アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基としては炭素数2〜50のアルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好まし
く、より好ましくは炭素数は2〜40である。具体的な
例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、イソブチルオキシカルボニル基、シクロヘキシル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
4−オクチルオキシフェノキシカルボニル基、2−ヒド
ロキシメチルフェノキシカルボニル基、4−ドデシルオ
キシフェノキシカルボニル基などが挙げられる。
【0010】QはCとともに不飽和の環を形成する原子
群を表すが、形成される不飽和の環は3〜8員環が好ま
しく、より好ましくは5〜6員環である。この例として
はベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン
環、ピリダジン環、1,2,4−トリアジン環、1,
3,5−トリアジン環、ピロール環、イミダゾール環、
ピラゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,
4−トリアゾール環、テトラゾール環、1,3,4−チ
アジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,
2,5−チアジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾ
ール環、1,2,4−オキサジアゾール環、1,2,5
−オキサジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール
環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、チオフェ
ン環などが好ましく、さらにこれらの環が互いに縮合し
た縮合環も好ましく用いられる。さらにこれらの環は置
換基を有していてもよく、その置換基の例としては、炭
素数1〜50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチ
ル、プロピル、、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、
ドデシル等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状
または環状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチル
ビニル、シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜
50のアルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニ
ル等)、炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシ
ルオキシ基(例えば、
【0011】アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルバモイルオ
キシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、
N−メチルホルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1
〜50のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜50
のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイ
ル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例えば、
N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ス
ルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチ
ルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
等)、
【0012】炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル基)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基(例
えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数1〜5
0のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチ
オ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50のアリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、
炭素数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチルウレ
イド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフェニル
ウレイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原
子としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を少なく
とも1個以上含み、3ないし12員環の単環、縮合環
で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジ
ル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2
−キノリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜50
のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフル
オロアセチル等)、炭素数0〜50のスルファモイルア
ミノ基(例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N
−フェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50
のシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t
−ブチルシリル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙
げられる。上記の置換基はさらに置換基を有していても
よく、その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙
げられる。
【0013】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しく、より好ましくは42以下である。また、QとCで
形成される不飽和の環およびその置換基の炭素原子の総
数は30以下が好ましく、24以下がより好ましく、1
8以下が最も好ましい。以上のQとCで形成される環の
置換基はその環が炭素原子のみで形成される場合(例え
ばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環など)に
はすべての置換基についてハメットの置換基定数σ値
(Cに対して1,2、1,4、…の関係にある時にはσ
p値を、Cに対して1,3、1,5、…の関係にある時
はσmを用いる。)の総和は0.8以上であり、より好
ましくは1.2以上であり、最も好ましくは1.5以上
である。また、σ値は3.5以下が好ましい。
【0014】QとCで形成される環が複素環の場合には
σp値で正の値を有する置換基を1つ以上有するものが
好ましい。なお、ハメットの置換基定数σp、σmにつ
いては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性
−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の合
成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲矢
忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー(91巻),165〜195
頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。つ
ぎに一般式(I)で表される発色現像主薬を具体的に示
すが、本発明の範囲はこれら具体例に限定されるもので
はない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】 次に本発明の化合物の一般的な合成法を示す。本発明で
用いられる化合物のうち、代表的な合成例を以下に示
す。他の化合物も以下の例と同様にして合成することが
できる。
【0024】合成例1.例示化合物(5)の合成 下記合成経路により合成した。
【0025】
【化12】
【0026】化合物(A−2)の合成 1,2−ジクロロ−4,5−ジシアノベンゼン(A−
1)(CAS Registry No.139152
−08−2)53.1gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)1.1リットルに溶解し、メチルメルカプ
タンナトリウム塩水溶液(15%)268gを室温にて
1時間かけて滴下し、さらに、60℃にて1時間撹拌し
た。反応液を室温まで冷却し、水に注ぎ、30分撹拌し
た。生成した白色固体を濾集して、水洗し、乾燥した。
収量46.5g 収率78.1%
【0027】化合物(A−3)の合成 化合物(A−2)41.1gを酢酸400mlに懸濁さ
せ、過マンガン酸カリウム89.3gを水400mlに
溶解したものを、水冷下、1時間かけて滴下した。室温
にて一晩放置後、水2リットルおよび、酢酸エチル2リ
ットルを加え、セライト濾過した。濾液を分液し、有機
層を水、ハイドロサルファイトナトリウム水溶液、重曹
水、食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過後、溶媒を留去し、残渣に酢酸エチル、ヘキサ
ン混合溶媒を加えて晶析し、29.4gの化合物(A−
3)を白色固体として得た。収率55.0%
【0028】化合物(A−4)の合成 化合物(A−3)29.4gをジメチルスルホキシド
(DMSO)200mlに溶解し、ヒドラジン一水和物
8.7gを水冷下15分かけて滴下し、さらに水冷下で
10分撹拌した。反応液を水に注ぎ、生成した黄色固体
を濾集して水洗し、乾燥した。収量17.4g、収率7
0.9%
【0029】例示化合物(5)の合成 化合物(A−4)11.8gをテトラヒドロフラン50
mlに溶解し、室温で30分かけてプロピルイソシアナ
ート4.7gを滴下し、さらに1時間撹拌した。反応混
合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩酸
水、食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過後、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル−ヘキ
サン混合溶媒(1:10)から晶析し、例示化合物
(5)を白色固体として14.5g得た。収率90.2
【0030】合成例2.例示化合物(2)の合成 下記合成経路により合成した。
【0031】
【化13】
【0032】化合物(A−5)の合成 化合物(A−1)84.7gおよび炭酸カリウム89.
8gをDMF600mlに懸濁し、2−メチルブチルメ
ルカプタン60.3mlを室温にて1時間かけて滴下し
た。さらに、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を水
に注ぎ、10分間撹拌した。生成した白色固体を濾集し
て水洗し、乾燥した。収量100.8g、収率88.5
【0033】化合物(A−6)の合成 化合物(A−5)98.0gを酢酸500mlおよび水
500mlに懸濁させ、過マンガン酸カリウム88.5
gを水500mlに溶解したものを室温にて1時間かけ
て滴下した。さらに室温にて2時間撹拌した。水2リッ
トルおよび酢酸エチル2リットルを加え、セライト濾過
した。濾液を分取し、有機層を水、ハイドロサルファイ
ト水溶液、重曹水、食塩水で洗った後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濾過後、溶媒を留去し、残渣にイソ
プロピルアルコールを加えて晶析し、53.2gの化合
物(A−6)を白色固体として得た。収率48.4%
【0034】化合物(A−7)の合成 化合物(A−6)50.5gをDMSO 100mlに
溶解い、氷冷下、ヒドラジン一水和物17.0gを10
分間かけて滴下し、さらに室温で30分間撹拌した。反
応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を
水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより精製した。溶離液として塩化メチレンを用い
た。酢酸エチル−ヘキサン(1:2)で晶析し、化合物
(A−7)を黄色固体として31.4g得た。収率6
3.2%
【0035】化合物(A−9)の合成 化合物(A−8)(CAS Registry No.
51461−11−1)44.5gを酢酸エチル500
mlに溶解し、重曹25gを溶解した水500mlを添
加した。この溶液に室温にて30分間かけてクロロ炭酸
フェニル16.4gを滴下し、さらに1時間撹拌した。
反応混合物を分液し、有機層を食塩水で洗った後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を留去し、化
合物(A−9)54.0gを淡黄色油状物として得た。
収率95.6%
【0036】例示化合物(2)の合成 化合物(A−7)5.8g、化合物(A−9)11.3
g、DMAP(N,N−ジメチルアミノピリジン)0.
60gをアセトニトリル100mlに溶解し、60℃に
て3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。有機層を重曹水、塩酸水、食塩水で洗った
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)、ヘ
キサンから晶析し、例示化合物(2)8.0gを白色固
体として得た。収率52.4%
【0037】合成例3.例示化合物(1)の合成 下記合成経路により合成した。
【0038】
【化14】
【0039】例示化合物(1)の合成 トリホスゲン4.6gをTHF100mlに溶解し、化
合物(A−10)(CAS Registry No.61053-26-7)1
3.6gを室温にて10分間かけて滴下し、さらにトリ
エチルアミン18.7mlを室温にて10分間かけて滴
下した。30分間反応し、化合物(A−11)の溶液と
した。この反応液に化合物(A−7)13.0gを室温
で10分間かけて分割添加した。さらに1時間撹拌した
のち、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を重曹
水、塩酸水、食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル/ヘキ
サン=1/10混合液から晶析し、例示化合物(1)を
白色固体として得た。収量17.0g、収率61.3%
【0040】合成例4.例示化合物(37)の合成 下記合成経路により合成した。
【0041】
【化15】
【0042】化合物(A−14)(欧州特許第5454
91A1号に記載)6.0gおよび化合物(A−9)1
4.98g、DMAP 0.5gを用いて合成例2と同
様に合成し、例示化合物(37)を白色固体として得
た。収量12.0g、収率65.3%
【0043】合成例5.例示化合物(36)の合成 化合物(A−10)5.8gから合成例3と同様にして
調製した化合物(A−11)と化合物(A−14)4.
3gを用いて合成例3と同様の方法で合成し、例示化合
物(36)を白色固体として得た。収量6.7g、収率
61.5%
【0044】本発明の発色現像主薬は酸化カップリング
反応によって色素を形成する化合物(カプラー)ととも
に使用する。画像形成カプラーは本発明の発色現像主薬
と別の化合物として使用してもよいし、本発明の発色現
像主薬と化学的に結合され、同一化合物として使用して
もよい。本発明ではこのカプラーはパラフェニレンジア
ミン発色現像液を用いる通常のカラー写真システムで表
現される、いわゆる「2当量カプラー」が好ましい。カ
プラーの具体例は、セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス(4th.Ed.,T.H.Jame
s編集,Macmillan,1977)291頁〜3
34頁、および354頁〜361頁、特開昭58−12
353号、同58−149046号、同58−1490
47号、同59−11114号、同59−124399
号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−
66249号などに詳しく記載されている。
【0045】本発明に好ましく用いられる拡散性色素を
形成するカプラー(以下画像形成カプラーと称する)
は、本発明における一般式(I)で表される発色現像主
薬の酸化体とカップリング反応し、それに引き続く脱離
反応によって拡散性の色素を形成するものである、画像
形成カプラーは一般式(II)で表されるものが好まし
い。
【0046】
【化16】
【0047】Cp(D)は一般式(I)で表される発色
現像主薬の酸化体とその活性位においてカップリング反
応し、Yを離脱し、拡散性色素を与えるカプラー残基を
表す。YはCp(D)の活性位で結合する基であって、
カップリング反応とそれに引き続く脱離反応によってC
p(D)から切り放される基を表し、好ましくは一般式
(II)で表される画像形成カプラーに耐拡散性を与え
る基である。Cp(D)はYを水素原子で置換した場合
の分子量が好ましくは約100以上700未満であり、
より好ましくは100以上500未満であり、最も好ま
しくは110以上400未満である。400以上の場合
にはpKa 12以下の解離基を2つ以上有しているこ
とが好ましい。本発明の画像形成カプラーは好ましくは
耐拡散性である。
【0048】画像形成カプラーについて詳しく述べる。
本発明に好ましく使用される画像形成カプラーとして
は、以下の一般式(1)〜(12)に記載するような構
造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活性メチレ
ン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフ
トール、ピロロトリアゾールと総称される化合物であ
り、当該分野での公知の化合物である。
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】一般式(1)〜(4)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表し、式中、R14は置換基
を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリー
ル基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基で
ある。一般式(1)〜(3)において、R15は置換基を
有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテロ環残
基である。一般式(4)においてR16は置換基を有して
も良いアリール基またはヘテロ環残基である。R14、R
15、R16が有しても良い置換基としては、QとCで形成
される環上の置換基の例として先に記載したものを挙げ
ることができる。
【0053】一般式(1)〜(4)において、Yは好ま
しくはカプラーに耐拡散性を付与する基であり、現像主
薬の酸化体とのカップリング反応に引き続く脱離反応に
よって脱離可能な基である。Yの脱離部分の構造の例と
して、ヘテロ環基(ヘテロ原子としては窒素、酸素、イ
オウ等を少なくとも一個含み、飽和または不飽和の5〜
7員環の単環もしくは縮合環であり、例としては、スク
シンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコ
ールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、
1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インドー
ル、ベンゾピラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾト
リアゾール、イミダゾリン−2,4−ジオン、オキサゾ
リジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2−オ
ン、チアゾリン−2−オン、ベンツイミダゾリン−2−
オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリ
ン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾ
リン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6
−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリド
ン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、
2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−
1,3,4−チアゾリジン−4−オン等)、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ等)、ヘテロ
環オキシ基(例えば、ピリジルオキシ、ピラゾリルオキ
シ等)、アシルオキシ基(例えば、シクロヘキシルカル
ボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ等)、アルコキシ
基、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジドデシ
ルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ
等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ等)、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナ
フチルチオ等)、ヘテロ環チオ基(例えば、テトラゾリ
ルチオ、1,3,4−チアジアゾリルチオ、1,3,4
−オキサジアゾリルチオ、ベンツイミダゾリルチオ
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、ヘキサデシルチオ等)、アルキルスルホニルオキ
シ基、アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等)、カ
ルボンアミド基(例えば、ウンデシルカルボニルアミノ
基、フェニルカルボニルアミノ基等)、スルホンアミド
基(例えば、ドデシルスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基(例えば、ベンゼンスルホニル等)、アルキルス
ルフィニル基(例えば、オクチルスルフィニル等)、ア
リールスルフィニル基(例えば、ベンゼンスルフィニル
等)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−ヘキサデシ
ルカルバモイルアミノ等)などである。
【0054】この中で好ましいYの離脱部分の構造とし
てはアリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基で
あり、最も好ましくはアリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキ
シ基、アルコキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基である。Yはカプラーに耐拡散性や分子全体の油
溶性を付与するために、置換基により置換されていても
良く、この置換基の例としては前述のQとCで形成され
る環上の置換基の例として先に記載したものを挙げるこ
とができる。Yに含まれる炭素原子の総数は5以上60
以下が好ましく、8以上50以下がさらに好ましく、1
0以上40以下が最も好ましい。
【0055】一般式(1)〜(4)において、R14とR
15、R14とR16は互いに結合して、好ましくは5〜7員
環、より好ましくは5〜6員環を形成しても良い。一般
式(5)は5−ピラゾロン系カプラーと称されるカプラ
ーを表し、式中、R17はアルキル基、アリール基、アシ
ル基またはカルバモイル基を表す。R18はフェニル基ま
たは1個以上のハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルア
ミノ基が置換したフェニル基を表す。一般式(5)で表
される5−ピラゾロン系カプラーの中でもR17がアリー
ル基またはアシル基、R18が1個以上のハロゲン原子が
置換したフェニル基のものが好ましい。
【0056】これらの好ましい基について詳しく述べる
と、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル
−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5−
オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−クロ
ロ−5−[2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド]フェニル基等のアリール
基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイ
ル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を
有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子である。Yについては前述したものと同じ意味であ
る。R18は2,4,6−トリクロロフェニル基、2,5
−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル基等の置換
フェニル基が好ましい。
【0057】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーを表し、式中、R19は水素原子ま
たは置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
良い。一般式(6)で表されるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点で、米国特
許第4,500,630号に記載のイミダゾ[1,2−
b]ピラゾール類、米国特許第4,500,654号に
記載のピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾ
ール類、米国特許第3,725,067号に記載のピラ
ゾロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール類が好
ましい。置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の置換
基の詳細については、例えば、米国特許第4,540,
654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラム第
27行に記載されている。好ましくは特開昭61−65
245号に記載されているような分岐アルキル基がピラ
ゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結したピラ
ゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号に記
載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾ
ロアゾールカプラー、特開昭61−147254号に記
載されているアルコキシフェニルスルホンアミドバラス
ト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−2
09457号もしくは同63−307453号に記載さ
れている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を持つ
ピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−20
1443号に記載されている分子内にカルボンアミド基
を持つピラゾロトリアゾールカプラーである。Yに関し
ては前述したものと同じ意味を表す。
【0058】一般式(7)、(8)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R20は水素原子または−CONR22
23、−SO2 NR2223、−NHCOR22、−NHCO
NR2223、−NHSO2 NR2223から選ばれる基を
表す。R22、R23は水素原子または置換基を表す。一般
式(7)、(8)において、R21は置換基を表し、nは
0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ばれる整数
を表す。n、mが2以上の時にはR21はそれぞれ異なっ
ていても良い。R21〜R23の置換基としては前記QとC
αで形成される環の置換基の例として述べたものが挙げ
られる。Yに関しては前述のものと同じ意味を表す。
【0059】一般式(7)で表されるフェノール系カプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アルキ
ルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59
−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。Yに関しては前述したものと同じである。
【0060】一般式(8)で表されるナフトールカプラ
ーの好ましい例としては、米国特許第2,474,29
3号、同第4,052,212号、同第4,146,3
96号、同第4,282,233号、同第4,296,
200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール
系および米国特許第4,690,889号等に記載の2
−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙
げることができる。Yに関しては前述したものと同じで
ある。一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾールと
称されるカプラーであり、R32、R33、R34は水素原子
または置換基を表す。Yについては前述したとおりであ
る。R32、R33、R34の置換基としては、前記QとCα
で形成される環の置換基の例として述べたものが挙げら
れる。一般式(9)〜(12)で表されるピロロトリア
ゾール系カプラーの好ましい例としては、欧州特許第4
88,248A1号、同第491,197A1号、同第
545,300号に記載のR32、R33の少なくとも一方
が電子吸引性基であるカプラーが挙げられる。Yに関し
ては前述したものと同じである。その他縮環フェノー
ル、イミダゾール、ピロール、3−ヒドロキシピリジ
ン、その他の活性メチレン、活性メチン、5,5−縮環
複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有するカプ
ラーが使用できる。
【0061】縮環フェノール系カプラーとしては米国特
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーを使
用できる。イミダゾール系カプラーとしては、米国特許
第4,818,672号、同第5,051,347号等
に記載のカプラーが使用できる。3−ヒドロキシピリジ
ン系カプラーとしては特開平1−315736号等に記
載のカプラーが使用できる。活性メチレン、活性メチン
系カプラーとしては米国特許第5,104,783号、
同第5,162,196号等に記載のカプラーが使用で
きる。5,5−縮環複素環系カプラーとしては、米国特
許第5,164,289号に記載のピロロピラゾール系
カプラー、特開平4−174429号に記載のピロロイ
ミダゾール系カプラー等が使用できる。5,6−縮環複
素環系カプラーとしては、米国特許第4,950,58
5号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4
−204730号に記載のピロロトリアジン系カプラ
ー、欧州特許第556,700号に記載のカプラー等が
使用できる。
【0062】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。本発明に使用で
きる画像形成カプラーの具体例を以下に示すが、本発明
はもちろんこれによって限定されるわけではない。
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】
【化34】
【0078】本発明で使用される拡散性色素を生成しな
いカプラー(以下競争カプラーと称する)について説明
する。競争カプラーは一般式(I)で表される発色現像
主薬の酸化体とカップリング反応し、且つ拡散性色素を
与えないという2つの条件を満たす化合物である。競争
カプラーの画像形成カプラーに対する相対カップリング
速度は(カップリング反応の対象は一般式(I)で表さ
れる発色現像主薬の酸化体)0.5以上が好ましく、よ
り好ましくは3以上であり、最も好ましくは10以上で
ある。競争カプラーはより具体的には一般式(III)
で表される。
【0079】
【化35】
【0080】Cp(N)は一般式(I)で表される発色
現像主薬の酸化体とその活性位においてカップリング反
応する基を表す。Cp(N)は拡散性色素を与えないと
いう目的から耐拡散性を付与する置換基を有しているこ
とが好ましく、耐拡散性を付与する基としては炭素数5
以上60以下の非芳香族炭化水素基を少なくとももつも
のが好ましく、より好ましくは炭素数8以上50以下の
非芳香族炭化水素基を少なくとももつものであり、最も
好ましくは炭素数10以上40以下の非芳香族炭化水素
基を少なくとももつものである。Y(N)はCp(N)
の活性位において結合する基であり、カップリング反応
に引き続いての脱離反応を起こしても起こさなくてもよ
い。Y(N)としては画像形成カプラーで述べたYの例
が好ましく、それ以外に好ましいY(N)としては水素
原子、アルキル基が挙げられ、より好ましい例としては
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニル
オキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、水
素原子であり、水素原子が最も好ましい。また、離脱し
たY(N)が写真的に有用な基であるか、または写真的
に有用な基を生成するようなものであってもよい。写真
的に有用な基としては、現像抑制剤、画像形成用色素、
退色防止剤、現像薬、現像促進剤、電子伝達剤などが挙
げられる。以下に、具体例を列挙するが、本発明はこれ
らの具体例に限定されない。
【0081】
【化36】
【0082】
【化37】
【0083】
【化38】
【0084】
【化39】
【0085】
【化40】
【0086】競争カプラーは、いわゆる無呈色カプラー
でもよい。画像形成カプラーの添加量は、生成する色素
のモル吸光係数(ε)にもよるが、反射濃度で1.0以
上の画像濃度を得るためには、カップリングにより生成
する色素のεが5000〜500000程度のカプラー
の場合、塗布量として0.001〜100ミリモル/m
2 程度、好ましくは0.01〜10ミリモル/m2 、さ
らに好ましくは0.05〜5ミリモル/m2 程度が適当
である。競争カプラーの添加量は画像形成カプラーに対
してモル比で0.0001〜10倍程度、好ましくは
0.001〜5倍、より好ましくは0.01〜1倍、さ
らに好ましくは0.02〜0.5倍である。本発明の発
色現像主薬の添加量としては、カプラー総量に対してモ
ル比で0.001〜100倍、好ましくは0.005〜
10倍、さらに好ましくは0.01〜5倍である。
【0087】本発明において競争カプラーは画像形成カ
プラーと同一層にあることは必須ではないが、発明の目
的・効果のうえから、同一層にあることが好ましい。本
発明においては補助現像主薬を用いることが好ましい。
ここで補助現像主薬とはハロゲン化銀現像の現像過程に
おいて、発色現像主薬からハロゲン化銀への電子の移動
を促進する作用を有する物質を意味し、本発明における
補助現像主薬は好ましくは一般式(B−1)または一般
式(B−2)で表されるケンダール−ペルツ則に従う電
子放出性の化合物である。この中で(B−1)で表され
るものが特に好ましい。
【0088】
【化41】
【0089】一般式(B−1)、(B−2)において、
51〜R54は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表
す。R55〜R59は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオ
キシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテ
ロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、
アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキ
シ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアル
キルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレイド基、
イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スルファ
モイルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アレーンス
ルフィニル基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホ
ニル基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフィノイル
基またはホスフィノイルアミノ基を表す。qは0〜5の
整数を表し、qが2以上のときにはR55はそれぞれ異な
っていても良い。R60はアルキル基またはアリール基を
表す。一般式(B−1)または(B−2)で表される化
合物を具体的に示すが、本発明に用いられる補助現像主
薬はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0090】
【化42】
【0091】
【化43】
【0092】
【化44】
【0093】本発明で用いる発色現像主薬およびカプラ
ーの使用量は各々広い範囲で変えることができるが、通
常銀1モル当たり0.01〜4モルの範囲で使用され
る。
【0094】本発明で用いる発色現像主薬、カプラーお
よび以下に述べる画像形成促進剤などの疎水性添加剤は
米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知
の方法により、感光要素の層中に導入することができ
る。発色現像主薬とカプラーは別層でもよいが同一層が
好ましく、同一層の場合にはハロゲン化銀乳剤層に導入
するのが好ましい。補助現像主薬は写真構成層のどの層
に添加してもよいが、中間層や保護層などのハロゲン化
銀乳剤を含む層の隣接層が好ましい。これらの化合物を
写真構成層に導入する場合には、特開昭59−8315
4号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して用いる
ことができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる発色現
像主薬とカプラーの総量1gに対して10g以下、好ま
しくは5g以下である。また、特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号に記載されている重合物
による分散法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物
の場合には、前記の方法以外にバインダー中に固体微粒
子にして分散含有させることができる。疎水性物質を親
水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用
いることができる。例えば、特開昭59−157636
号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として記載さ
れたものを使うことができる。本発明の発色現像主薬と
カプラーは室温付近で処理液(アルカリ水性溶液)を使
って現像されるカラー拡散転写法用の感光要素に使用す
ることもできるし、加熱によって現像される熱現像感光
要素に使用することもできる。
【0095】上記の感光要素に使用しうるハロゲン化銀
は、塩化銀、臭化銀あるいは塩臭化銀、塩ヨウ化銀、塩
ヨウ臭化銀のいずれでもよい。具体的には、米国特許第
4,500,626号第50欄、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌1978年6月号9〜10頁(RD1702
9)、特開昭61−107240号、同62−8524
1号、同62−87957号等に記載されているハロゲ
ン化銀乳剤のいずれもが使用できる。本発明で使用する
ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に形成さ
れる表面潜像型であっても、粒子内部に形成される内部
潜像型であってもよい。また粒子内部と粒子表層が異な
る層を持ったいわゆるコア/シェル乳剤であってもよ
い。また、本発明では内部潜像型乳剤と造核剤および/
または光カブラセとを組み合わせた直接反転乳剤を使用
することもできる。ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使
用してもよいが、通常は化学増感して使用する。通常型
感光材料乳剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テル
ル増感法、還元増感法、金増感で代表される貴金属増感
法などを単独または組み合わせて用いることができる。
これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行う
こともできる(特開昭58−126526号、同58−
215644号)。
【0096】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2 の範
囲である。本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン
色素その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。具体的には、特開昭59
−180550号、同60−140335号、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号12〜13頁
(RD−17029)等に記載の熱脱色性の増感色素が
挙げられる。
【0097】本発明の感光要素は一般式(I)の化合物
と共にイエロー、マゼンタ、シアンに発色する前記のカ
プラーを併用する。これらのカプラーについては公知の
カプラーを2種以上組み合わせて使用して用いることが
できる。さらに本発明の発色現像主薬とカプラーを、後
述する色素現像主薬やレドックス反応により拡散性色素
を放出する化合物などの公知の色素供与性化合物を同一
写真要素内に組み合わせて使用することができる。例え
ば、イエローとシアンの画像形成を本発明の発色現像主
薬とカプラーによって行い、マゼンタの画像形成は他の
色素画像形成化合物で行う方法を用いることができる。
本発明に併用することができる色素画像形成化合物とし
て、まず、公知の現像薬およびそれと反応しうるカプラ
ーの組み合わせを挙げることができる。このカプラーを
利用する方式は、銀塩と現像薬の酸化還元反応によって
生じた現像薬の酸化体がカプラーと反応して色素を形成
するものであり、多数の文献に記載されている。このカ
プラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散基を脱離基に持ち、現像薬の酸化体と
の反応により拡散性色素を生成する2当量カプラーも好
ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著
「ザセオリー オブ ザ フォトグラフィック プロセ
ス」第4版(T.H.James “The Theo
ry of the PhotographicPro
cess”291〜334頁および354〜361頁、
特開昭58−123533号、同58−149046
号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835
号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2951号、同60
−14242号、同60−23474号、同60−66
249号等に詳しく記載されている。
【0098】また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化
合物も色素画像形成化合物の例に挙げることができる。
色素銀化合物の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58頁(RD−1696
6)等に記載されている。
【0099】また、熱現像銀色素漂白法に用いられるア
ゾ色素も色素画像形成化合物の例に挙げることができ
る。アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第
4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャー
誌1976年4月号30〜32頁(RD−14433)
等に記載されている。また、米国特許第3,985,5
65号、同4,022,617号等に記載されているロ
イコ色素も色素供与性物質の例に挙げることができる。
【0100】また、別の色素画像形成化合物の例とし
て、画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持
つ化合物を挙げることができる。この型の化合物は次の
一般式[LI]で表すことができる。 (Dye−X)n−Y [LI] Dyeは公知の色素基または一時的に短波化された色素
基または色素前駆体を表し、Xは単なる結合または連結
基を表し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応
または逆対応して(Dye−X)n−Yで表される化合
物の拡散性に差を生じさせるか、またはDyeを放出
し、放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表す。nは1または2を表し、nが2の時、2つのDy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
【0101】一般式[LI]で表される色素供与性物質
の具体例としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と
色素成分を連結した色素現像薬が米国特許第3,13
4,764号、同第3,362,819号、同第3,5
97,200号、同第3,544,545号、同第3,
482,972号等に記載されている。また、分子内求
核置換反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭
51−63618号等に、イソオキサゾロン環の分子内
巻き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開
昭49−111628号等に記載されている。これらの
方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素
を放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。また、別の方式とし
ては、色素放出化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元されて拡散性色素を
放出する方式も考案されており、そこに用いられる色素
画像形成化合物の具体例が特開昭53−110,827
号、同54−130,927号、同56−164,34
2号、同53−35,533号に記載されている。
【0102】本発明の感光要素を用いて色素の拡散転写
により画像を形成するシステムにおいて、感光要素と受
像要素(色素固定要素)とが2つの支持体上に個別に塗
設される形態と同一の支持体上に塗設される形態とに大
別される。感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体
との関係、白色反射層との関係は特開昭61−1472
44号の明細書の58〜59頁や米国特許第4,50
0,626号の第57欄に記載の関係が本発明において
適用できる。
【0103】感光要素と受像要素(色素固定要素)が同
一の支持体上に設けられたフィルムユニットの代表的な
形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と感光要素と
が積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受像
要素から剥離する必要のない形態である。さらに具体的
に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からな
り、また、感光要素の好ましい態様においては青感性乳
剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層の組み合わせ、
または、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層、および赤外光感
光性乳剤層の組み合わせ、あるいは青感光性乳剤層、赤
感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組み合わせと前
記の各乳剤層にイエロー色素画像形成化合物(本発明の
発色現像主薬とカプラーを含む色素画像形成化合物)、
マゼンタ色素画像形成化合物(本発明の発色現像主薬と
カプラーを含む色素画像形成化合物)およびシアン色素
画像形成化合物(本発明の発色現像主薬とカプラーを含
む色素画像形成化合物)がそれぞれ組み合わせて構成さ
れる。(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm
以上、特に740nm以上の光に対して感光性を有する
乳剤層をいう。)これらの各感光性乳剤層は必要に応じ
て2層以上に分割してもよい。そして、該媒染層と感光
層あるいは色素画像形成化合物(本発明の発色現像主薬
とカプラーを含む色素画像形成化合物)含有層の間に
は、透明支持体を通して転写画像が鑑賞できるように、
酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられ
る。明所で現像処理を完成できるようにするために白色
反射層と感光層の間にさらに遮光層を設けてもよい。ま
た、所望により感光要素の全部、または一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許第674,082号に記載され
ている。)。
【0104】本発明において、白色反射層は、カラー拡
散転写法でよく知られた、圧力で破壊可能な容器に収納
された「白色顔料を含有し、且つ粘性のあるアルカリ性
処理液」によって形成することもできる。即ち、感光要
素と色素固定要素の間、または感光要素と処理シートと
の間に設置された破壊可能容器(処理液含有)をこれら
の一体の形態でローラー間を通すことによって容器が圧
力で破壊され、処理液が感光要素上に展開される。この
処理液が白色反射層を形成する。また、別の剥離不要の
形態では一つの透明支持体上に前記の感光要素が塗設さ
れ、その上に白色反射層が塗設され、さらにその上に受
像層が積層される。同一支持体上に受像要素と白色反射
層と剥離層と感光要素とが積層されており、感光要素を
受像要素から意図的に剥離する形態については、米国特
許第3,730,718号に記載されている。他方、二
つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗
設される代表的な形態には大別して二つあり、一つは剥
離型であり、他は剥離不要型である。これらについて詳
しく説明すると、剥離フィルム・ユニットの好ましい態
様では、支持体の裏面に光反射層を有し、そしてその表
面にはすくなくとも一層の受像層が塗設されている。ま
た感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されてい
て、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合
っていないが、露光終了後(例えば現像処理中)は感光
層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と重なりあうよ
うに工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は
速やかに感光要素が受像要素から剥離される。また、剥
離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様では、透明
支持体に少なくとも一層の媒染層が塗設されており、ま
た透明または遮光層を有する支持体上に感光要素が塗設
されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向き合っ
て重ね合わされている。
【0105】以上述べた形態はいずれもアルカリ処理液
で現像する方式にも熱現像方式にも適用できるが、特に
前者の場合にはさらにアルカリ処理液を含有し、圧力で
破裂可能な容器(処理要素)が組み合わされていてもよ
い。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積
層された剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要
素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に
配置されることが好ましい。また、二つの支持体上にそ
れぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態で
は、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像要
素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フィ
ルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボンブラッ
クやpHによって色が変化する染料等)および/または
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。さらに
アルカリ処理液で現像する方式のフィルム・ユニットで
は、中和層と中和タイミング層の組み合わせからなる中
和タイミング機構がカバーシート中、または受像要素
中、あるいは感光要素中に組み込まれているのが好まし
い。受像要素(色素固定要素)に使用される媒染剤とし
てはポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、および四級カチオン基を含むポリマ
ー等である。この具体例については特開昭61−147
244号98〜100頁や米国特許第4,500,62
6号の第57〜60欄に記載されている。
【0106】本発明を熱現像感光材料に適用する場合に
は、ハロゲン化銀とともに、有機金属塩を酸化剤として
併用することもできる。この場合、感光性ハロゲン化銀
と有機金属塩とは接触状態もしくは接近した距離にある
ことが必要である。このような有機金属塩の中、有機銀
塩は特に好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を
形成するのに使用しうる有機化合物としては、特開昭6
1−107240号の37〜39頁、米国特許第4,5
00,626号の第52〜53欄等に記載の化合物があ
る。また、特開昭60−113235号記載のフェニル
プロピオール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン
酸の銀塩や、特開昭61−249044号記載のアセチ
レン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用しても
よい。
【0107】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報と電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開昭2−129625号、特開平5−176144
号、同5−199372号、同6−127021号等に
記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディ
スプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学
系を介して露光する方法などがある。
【0108】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53378
号、同2−54672号記載の光源や露光方法を用いる
ことができる。また、非線形光学材料とレーザー光等の
コヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用い
て画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB24 などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピュータを用いて作成された画像信号を利用
できる。その他、熱現像感光要素に適用される加熱現像
や色素の拡散転写のための加熱手段(方法)や条件、溶
媒、熱現像装置等については、例えば特開平8−122
995号の第21頁40欄3行目第22頁42欄6行目
に記載のものが好ましく用いられる。
【0109】
【実施例】
実施例1 カラー拡散転写材料として下記の感光要素101を作成
した。 感光要素101 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。 バック層:カーボンブラック4.0g/m2 、ゼラチン
2.0g/m2 を有する遮光層。
【0110】乳剤層側: (1)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
6g/m2 )、ゼラチン2.0g/m2 、下記の造核剤
0.015mg/m2 、2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルヒドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2 、下
記の現像主薬(A)およびカプラー(A)をそれぞれ
0.24g/m2 、0.33g/m2 、トリシクロヘキ
シルホスフェート0.09g/m2 および2,5−ジ−
t−ペンタデシルヒドロキノン0.008g/m2 を含
有する層。
【0111】
【化45】
【0112】(2)2,5−ジ−t−ペンタデシルヒド
ロキノン0.43g/m2 、トリヘキシルホスフェート
0.1g/m2 およびゼラチン0.4g/m2 を含有す
る層。 (3)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
42g/m2 )、ゼラチン1.4g/m2 、層(1)と
同じ造刻剤0.013mg/m2 、2−スルホ−5−n
−ペンタデシルヒドロキノン・ナトリウム塩0.07g
/m2 、現像主薬(A)及びカプラー(B)をそれぞれ
0.20g/m2 、0.21g/m2 、トリシクロヘキ
シルホスフェート0.08g/m2 および2,5−ジ−
t−ペンタデシルヒドロキノン0.09g/m2 を含有
する層。
【0113】
【化46】
【0114】(4)層(2)と同一層。 (5)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
6g/m2 )、ゼラチン1.8g/m2 、層(1)と同
じ造刻剤0.019mg/m2 、2−スルホ−5−n−
ペンタデシルヒドロキノン・ナトリウム塩0.05g/
2 、下記の現像主薬(B)及びカプラー(C)をそれ
ぞれ0.32g/m2 、0.38g/m2 トリシクロヘ
キシルホスフェート0.14g/m2 および2,5−ジ
−t−ペンタデシルヒドロキノン0.014g/m2
含有する層。
【0115】
【化47】
【0116】(6)ゼラチン1.0g/m2 を含む層。
【0117】次に表1の構成を有する色素固定要素を作
成した。
【0118】
【表1】
【0119】
【化48】
【0120】ポリマーラテックス(1):スチレン/ブ
チルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを重量比49.7/42.3/4/4で乳化重
合したポリマーラテックス ポリマーラテックス(2):メチルメタクリレート/ア
クリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比93
/3/4で乳化重合したポリマーラテックス
【0121】処理液の処方を以下に示す。下記組成の処
理液0.8gを破壊可能な容器に充填した。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 10.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 4.0g 亜硫酸カリウム(無水) 4.0g ヒドロキシエチルセルロース 40.0g 水酸化カリウム 64.0g ベンジルアルコール 2.0g 水を加えて 全量 1 kg
【0122】また、感光要素101の現像主薬及びカプ
ラーをそれぞれ表2に示したものに等モルで置きかえた
以外はまったく同様にして、感光要素102〜107を
作成した。なお、競争カプラーについては画像形成カプ
ラーを置きかえるのではなく、追加している。
【0123】前記感光要素101〜107を連続的に濃
度が変化しているシアン、マゼンタ、イエロー、グレー
のウェッジが記録されているカラーチャートを通して露
光した後、色素固定要素と重ね合わせ、両シートの間に
上記処理液を60μmになるように展開した。(展開は
加圧ローラーの助けを借りて行った。) 処理は25℃で行い、処理後90秒で感光要素と色素固
定要素を剥離し、自然乾燥し濃度を測定した。
【0124】
【表2】
【0125】濃度測定はXライト社製測定器Xライト4
04を用いて反射濃度を測定し、最高濃度(Dmax)
と最低濃度(Dmin)を測定し、評価した。
【0126】表2より、本発明の感光要素は最高濃度が
大きく低下することなく、最低濃度が有効に低下してい
ることがわかる(感光要素102、103と感光要素1
01との比較、感光要素105と104との比較、感光
要素107と106との比較)。またシアン、マゼン
タ、イエローの単色のストリップスを観察したところ、
本発明の試料では色濁りが少なく各々の色が鮮やかに再
現されることがわかった。以上の結果より、本発明の効
果は明らかである。
【0127】実施例2 〈感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〉 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)[赤感乳剤層用] 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水540ml中にゼ
ラチン16g、臭化カリウム0.24g、塩化ナトリウ
ム1.6gおよび化合物(a)24mgを加えて55℃
に加温したもの)に表3の(1)液と(2)液を同時に
19分間等流量で添加した。5分後さらに表3の(3)
液と(4)液を同時に24分間等流量で添加した。常法
により水洗、脱塩したのち、石灰処理オセインゼラチン
17.6gと化合物(b)56mgを加えて、pH6.
2、pAgを7.7に調整し、リボ核酸分解物0.41
g、トリメチルチオ尿素1.02mgを加え、60℃で
最適に化学増感した。この後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.18
g、増感色素(c)64mg、臭化カリウム0.41g
を順次加え、その後冷却した。このようにして、平均粒
子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤59
0gを得た。
【0128】
【表3】
【0129】
【化49】
【0130】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)[緑感乳剤
層用] 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウ
ム2.0gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃
に加温したもの)に表4の(1)液と(2)液を同時に
10分間等流量で添加した。5分後さらに表2の(3)
液と(4)液を同時に30分間等流量で添加した。ま
た、(3)、(4)液の添加終了1分後に増感色素のメ
タノール溶液60ml(増感色素(d1 )360mgと
増感色素(d2 )73.4mgを含む)を一括して添加
した。常法により水洗、脱塩(沈降剤(e)を用いてp
H4.0で行った)した後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pH6.0、pAgを7.6に調整
し、チオ硫酸ナトリウム1.8mg、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン18
0mgを加え、60℃で最適に化学増感した。次いでカ
ブリ防止剤(f)90mg、防腐剤として化合物(b)
70mgと化合物(g)3mlを加えた後冷却した。こ
のようにして、平均粒子サイズ0.30μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0131】
【表4】
【0132】
【化50】
【0133】
【化51】
【0134】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)[青感乳剤
層用] 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水584ml中にゼ
ラチン31.6g、臭化カリウム2.5g、および化合
物(a)13mgを加えて70℃に加温したもの)に表
5の(2)液をまず添加開始し、10秒後に(1)液の
添加を開始した。(1)、(2)液はこの後、30分間
かけて添加した。(2)液添加終了後、5分後にさらに
表5の(4)液を添加開始し、この10秒後に(3)液
の添加を開始した。(3)液は27分50秒、(4)液
は28分かけて添加した。常法により水洗、脱塩(沈降
剤(e)を用いてpH3.9で行った。)した後、石灰
処理オセインゼラチン24.6gと化合物(b)を56
mgを加えて、pHを6.1、pAgを8.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウム0.55mgを加え、65℃で
最適に化学増感した。次いで増感色素(h)0.35
g、カブリ防止剤(f)56mg、防腐剤として化合物
(g)2.3mlを加えた後冷却した。このようにし
て、平均粒子サイズ0.55μmの単分散八面体臭化銀
乳剤582gを得た。
【0135】
【表5】
【0136】
【化52】
【0137】〈水酸化亜鉛分散物の調製方法〉一次粒子
の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、
分散剤としてカルボキシメチルセルロース1.6gおよ
びポリアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセインゼ
ラチン8.5g、水158.5mlを混合し、この混合
物をガラスビーズを用いたミルで1時間分散した。分散
後、ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散物188
gを得た。 <カプラーの乳化分散物の調製方法>表6に示す組成の
油相成分、水相成分をそれぞれ溶解し、60℃の均一な
溶液とする。油相成分と水相成分を合わせ、1リットル
のステンレス容器中で、直径5cmのディスパーサーの
ついたディゾルバーにより、10000rpmで20分
間分散した。これに、後加水として、表6に示す量の温
水を加え、2000rpmで10分間混合した。このよ
うにして、シアン、マゼンタ、イエロー3色のカプラー
の乳化分散物を調製した。
【0138】
【表6】
【0139】
【化53】
【0140】このようにして得られた素材を用いて、表
7に示す多層構成の熱現像ドライカラー感光要素201
を作製した。
【0141】
【表7】
【0142】
【化54】
【0143】次に表8に示す内容のとおりに、各層の現
像主薬を変更した以外は201とまったく同じ組成の感
光要素202〜206をそれぞれ作製した。これらのサ
ンプルに、連続的に濃度の変化したB、G、Rのフィル
ターを通して、2500luxで0.1秒間露光した。
この露光済みの試料を40℃の温水に浸し、その後、ゴ
ムローラーで余分の水を搾り取ることにより、感光面に
15ml/m2 の水を付与した。この感光要素を特開平
5−188554の実施例に記載されている塩基発生剤
を含む受像材料R−1と膜面が重なるように重ね合わ
せ、83℃で30秒間熱現像した。現像後、感光要素か
ら受像材料を剥離すると、受像材料側にB、G、Rの露
光したフィルターに対応して、シアン、マゼンタ、イエ
ローのカラー画像が鮮明に得られた。このサンプルの最
高濃度部(Dmax)と最低濃度部(Dmin)をX−
rite濃度測定機で測定した結果を表8に示す。
【0144】
【表8】
【0145】表8より、本発明により最高濃度をさほど
低下させずに、最低濃度を有効に低下させ、S/N(D
max/Dmin)が改良されることがわかる。この結
果より本発明の効果は明らかである。
【0146】
【発明の効果】本発明のカラー拡散転写用ハロゲン化銀
写真感光要素は、保存性に優れ、カラー拡散転写法に用
いることにより極めて効率的な画像形成ができ、かつ、
色の濁りや白地の改良された鮮明なカラー画像が得られ
るという優れた作用効果を奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀感光要素の処理によって色
    素固定要素に色素を拡散転写させ、形成させた色素画像
    を、両要素の分離によって観賞するか、又は両要素の間
    に予め設けられた、もしくは処理液によって形成された
    白色反射層(バックグラウンド層)を介して観賞するカ
    ラー拡散転写法に用いられるハロゲン化銀感光要素にお
    いて、その支持体上に設けられた少なくとも1層の親水
    性コロイド層中に下記一般式(I)で表される発色現像
    主薬および該発色現像主薬の酸化体と反応して拡散性色
    素を生成するカプラーを含有し、かつ該発色現像主薬の
    酸化体と反応し、拡散性色素を生成しないカプラーを含
    有することを特徴とするカラー拡散転写用ハロゲン化銀
    写真感光要素。 【化1】 一般式(I)において、Zはカルバモイル基、アシル
    基、アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカ
    ルボニル基を表し、QはCとともに不飽和の環を形成す
    る原子群を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    要素を熱現像することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    要素を溶液中で現像することを特徴とする画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    要素上にアルカリ処理液を展開して現像することを特徴
    とする画像形成方法。
JP22458496A 1996-08-08 1996-08-08 カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素 Pending JPH1055057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22458496A JPH1055057A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22458496A JPH1055057A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055057A true JPH1055057A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16816031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22458496A Pending JPH1055057A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698365A (en) Heat development color photographic material
JP3579157B2 (ja) カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5716772A (en) Silver halide photographic material
JP3519218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH06347968A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3432306B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US6177227B1 (en) Heat-development color photographic light sensitive material
JPH1055057A (ja) カラー拡散転写用ハロゲン化銀写真感光要素
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH11212231A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6265117B1 (en) Color imaging element and method of forming color diffusion transfer image
JP3579132B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1062895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3434563B2 (ja) 熱現像カラー感光材料および画像形成方法
US6368780B1 (en) Silver halide photographic material and image formation method
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254111A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11149146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000206658A (ja) 画像要素及びカラ―拡散転写画像形成方法
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125887A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10246943A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH1039467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成法