JPH1054474A - 排ガス還流弁 - Google Patents

排ガス還流弁

Info

Publication number
JPH1054474A
JPH1054474A JP8211428A JP21142896A JPH1054474A JP H1054474 A JPH1054474 A JP H1054474A JP 8211428 A JP8211428 A JP 8211428A JP 21142896 A JP21142896 A JP 21142896A JP H1054474 A JPH1054474 A JP H1054474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
valve
valve body
exhaust
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211428A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kawamura
節男 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8211428A priority Critical patent/JPH1054474A/ja
Publication of JPH1054474A publication Critical patent/JPH1054474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気圧を低下させて弁体の浮き上がりを防止
できる排ガス還流弁を提供する。 【解決手段】 排ガス連通通路30の排ガス導入口2と
弁座8との間に、排ガス導入口2から導入された排ガス
の排気圧を減圧させる減圧機構を有しているので、弁体
4にかかる排気圧を低減することができ、排気圧によっ
て弁体4が開弁方向に浮き上がることを防止することが
でき、EGR弁1自体の耐久性を向上させることができ
る。また、減圧機構は、ハウジング3と弁体4とで囲ま
れた排ガス導入室6であるので、EGR弁1自体の体格
および重量を従来と同等レベルのままで排気圧を低下さ
せることができる。また、排ガス導入口2から導入され
る排ガスの導入方向が、弁体4の移動方向に対して略9
0°であるので、排ガスが弁体4を直撃するのを抑制す
ることができ、弁体4が開弁方向に浮き上がるのを防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排ガス
の一部を吸入側の空気中に還流する排ガス量を制御する
排ガス還流弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関にその排ガスの一部
を吸気通路中に還流するいわゆる排ガス還流弁(以下、
排ガス還流弁を「EGR弁」という)を設け、機関シリ
ンダ内の燃焼温度を降下させて排ガス中のNOxを低減
することが行われている。このようなEGR弁として、
実開平3−118373号公報には、貫通する流路に形
成された弁座を開閉可能な弁体を有し、その弁体を軸線
方向へ移動可能に案内する弁軸を備えた電動式流量制御
弁が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなEGR弁を排ガス還流量調整用として還流経路中に
設置すると、過給時や排気ブレーキ作動時等の高排気圧
時に還流量の過大化防止のため閉弁されたとき、 エンジンの高出力化、 エンジン毎の燃焼圧や燃焼のタイミングのバラツキや
相違、 エンジンの吸、排気バルブ開閉のタイミングのバラツ
キや相違、 等の理由により、エンジンの周期的な高排気圧に連動し
て、弁体が開弁方向に付勢されて弁座から浮き上がり、
排ガスの還流を生じてしまう問題があった。
【0004】本発明の目的は、排気圧を低下させて弁体
の浮き上がりを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の請求項1の手段によると、排ガス還流弁にお
いて、排ガス導入口と弁座との間で、排ガス連通通路中
に設けられ、排ガス導入口から導入される排ガスの排気
圧を減圧させる減圧機構を有しているので、この減圧機
構で排ガスの排気圧を低下させることにより、弁体にか
かる排気圧を低減でき、排気圧によって、弁体が開弁方
向に浮き上がることを防止することができ、排ガス還流
弁自体の耐久性向上を図ることができる。
【0006】また、請求項2の手段によると、減圧機構
が、ハウジングと弁体とで囲まれた排ガス導入室である
ので、排ガス還流弁自体の体格、重量を従来と略同等の
ままで、排気圧を低下させることができる。また、請求
項3の手段によると、排ガス導入口から導入される排ガ
スの導入方向が、弁体の移動方向に対して略90°であ
るので、排ガスが弁体を直撃することを抑制することが
でき、弁体が開弁方向に浮き上がることを防止すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (第1実施例)本発明の排ガス還流弁を自動車走行用内
燃機関の排ガス再循環システムに適用した第1実施例に
ついて説明する。
【0008】この排ガス再循環システム(EGRシステ
ム)は、吸入空気系統に排ガスの一部を還流し、この排
ガスの一部を燃料と空気の混合ガスとともに燃焼室に供
給することにより、燃焼温度を低下させNOxの発生量
を抑制して燃料消費量を低減するようにしたものであ
る。図3に示すように、内燃機関100の吸入空気系統
は、エアクリーナ101、吸気通路102を通って基本
的には燃料と空気の混合ガスが燃焼室103に供給され
る。排ガス系統は、燃焼室103に連通する排気通路1
04から構成されている。そして、排気通路104と吸
気通路102とを連結する排ガス再循環通路105を連
結し、この排ガス再循環通路105の途中にこの排ガス
再循環通路105内の流体通路の開口比を制御する排ガ
ス還流弁1(以下、EGR弁と言う)を設けている。E
GR弁1は、図示しない制御装置(電子制御ユニットE
CU)により制御され、適正なEGR弁1の開度に調節
し、吸入空気中に還流する排ガスの流量を制御する。
【0009】EGR弁1の構成は図1に示すようになっ
ている。EGR弁1は、弁部11と、この弁部11を駆
動する駆動部12とからなる。弁部11は、ハウジング
3に排ガス導入口2、排ガス導出口7、排ガス導入口2
と排ガス導出口7とを連通する排ガス連通通路30およ
び排ガス導入口2と弁座8との間で、かつ排ガス連通通
路中に設けられた排ガス導入室6が形成されている。弁
座8には着座可能な弁体4が設けられており、この弁体
4にバルブシャフト5の一端5aが固定されている。ま
た、ハウジング3には、排ガス導入室6の弁体4と対向
する側にカバー9がボルト10により係止されている。
【0010】図1は、弁閉状態を示しており、この状態
からバルブシャフト5がリフトすると弁座8から弁体4
が離間し、弁体4の入口側の流体通路である排ガス導入
口2と出口側の流体通路である排ガス導出口7とを排ガ
ス連通通路30を介して連通状態にする。この弁開口面
積は、バルブシャフト5のリフト量により決定される。
【0011】駆動部12は、ハウジング3の上部に固定
されるケース13の内側に凸状に形成されるシャフト1
4に、プラスティックマグネットからなるロータ15が
固定されている。シャフト14の先端には、プレート4
0が固定され、シャフト14の略中央部には、ねじが設
けられ、このねじがカラム41に螺合されている。カラ
ム41には、可動バネ座18が取付けられ、第1の圧縮
コイルスプリング16とその外側に設けられた第2の圧
縮コイルスプリング17によって、可動バネ座18に付
勢力を与えて当接している。そして、可動バネ座18
は、カラム41の反対側がバルブシャフト5の他端5b
に連結されている。
【0012】また、ケース13の内部には、パイプ24
に冷却水を通すことにより、水冷されて、300〜35
0℃にもなる排ガスの熱から駆動部12を守っている。
シャフト14の外周部にはステップモータ25を構成す
るステータ20がケース13に固定されている。ステッ
プモータ25は、励磁コイル19を巻いたステータ2
0、マグネットを固定するロータ15等からなる。ステ
ータ20の内部には励磁コイル19が収容固定されてい
る。励磁コイル19に通電する端子21、22はシャフ
ト14の径方向外側に延びている。このターミナル2
1、22の周りに空間部を形成するコネクタ23が形成
されている。コネクタ23はケース13と樹脂により一
体成形されている。図示しない駆動回路から励磁コイル
19へパルス信号が供給され、このパルス信号によって
形成される磁気回路に応じてロータ15を所望の位置に
回動し、ロータ15の回転位置が決まる。ロータ15の
回転位置に応じてシャフト14のねじに螺合するカラム
41の軸方向位置が一義的に決まる。図1に示す状態
は、弁体4が閉状態にあり、カラム41が図1で最も下
側にある位置を示している。
【0013】図1に示す状態から、励磁コイル19へ供
給される所望のパルス信号に応じてロータ15が回転
し、このロータ15が回転することによって、カラム4
1が上方向に移動し、この移動によって、カラム41に
取り付けられた可動バネ座18も移動し、この可動バネ
座18に固定されたバルブシャフト5が持ち上がる。こ
の持ち上がり量に応じて弁体4が弁座8からその対応す
る量だけリフトする。第1の圧縮コイルスプリング16
および第2の圧縮コイルスプリング17は、常に可動バ
ネ座18を介して弁閉方向にバルブシャフト5を付勢し
ている。
【0014】次に、車両走行用内燃機関の運転状態との
関係でEGR弁1の作動について説明する。内燃機関1
00の回転速度が低速から高速に移行する場合、弁体4
の開度を大きくして吸気通路102中に還流する排ガス
量を増加させるとき、図1に示す弁閉状態から弁体4を
弁開状態に移行する。すなわち、ECUの指示によりス
テップモータ25の一部を構成するステータ20に対し
ロータ15が回転作動し、すなわち励磁コイル19の励
磁に応じてロータ15が回転作動する。なお、排ガス連
通通路30の閉状態においては、弁座8に弁体4が着座
するように可動バネ座18を介して第2の圧縮コイルス
プリング17に所定の設定荷重が付勢されている。ロー
タ15の回転作動により第2の圧縮コイルスプリング1
7の付勢力に抗しながらバルブシャフト5の一端5a側
の弁体4が弁座8から離間する方向すなわち図1で上方
向に移動すると、吸気通路102中に排ガスを還流す
る。
【0015】またバルブシャフト5を摺動案内する軸受
26の下端に設けられる第1パイプ27はバルブシャフ
ト5の周りに十分な隙間(1mm以上)を形成し、この
第1パイプ27のさらに外周に十分な隙間(1mm以
上)をもって第2のパイプ28が弁体4の付け根部に固
定されている。つまり、第1パイプ27と第2パイプ2
8は二重構造管状になっている。この構造とすること
で、排ガスが軸受26とバルブシャフト5の隙間から上
側の駆動部12には抜け難い構成になっている。これに
より、排ガスに含まれるデポジット成分が駆動部12の
上層部に行き難い構成になっていることから、バルブシ
ャフト5の長期使用を確保している。
【0016】次に、本実施例の効果について説明する。
図2は、図1の排ガス導入口2および排ガス導入室6の
A−A断面図である。このとき、排ガス導入室6を設け
たことによる排ガス連通通路30の容積アップは、従来
のEGR弁に対して、約1.5倍である。図4には、排
ガス導入室を設けてない場合(A)と排ガス導入室を設
けた場合(B)のエンジン回転数を変えたときの排圧測
定結果を示す。この結果によれば、排ガス導入室を設け
た場合(B)は、排ガス導入室を設けてない場合(A)
に比べて、約1.5倍という僅かな容積アップで、50
0〜1200mmHg排気圧を下げることができる。
【0017】したがって、本実施例のEGR弁1は、排
ガス連通通路30の排ガス導入口2と弁座8との間に、
排ガス導入口2から導入された排ガスの排気圧を減圧さ
せる減圧機構を有しているので、弁体4にかかる排気圧
を低減することができ、排気圧によって弁体4が開弁方
向に浮き上がることを防止することができ、EGR弁1
自体の耐久性を向上させることができる。また、本実施
例の減圧機構は、ハウジング3と弁体4とで囲まれた排
ガス導入室6であるので、EGR弁1自体の体格および
重量を従来と同等レベルのままで排気圧を低下させるこ
とができる。また、排ガス導入口2から導入される排ガ
スの導入方向が、弁体4の移動方向に対して略90°で
あるので、排ガスが弁体4を直撃するのを抑制すること
ができ、弁体4が開弁方向に浮き上がるのを防止するこ
とができる。
【0018】(第2実施例)次に、第2実施例は、第1
実施例に対して、排ガス導入室6の容積を大きくし、排
ガス導入室を設けてない場合(A)の約2.0倍に排ガ
ス連通通路30の容積をアップさせた場合のEGR弁1
の縦方向の断面図を図5に示し、そのときの排圧測定結
果を図4の(C)に示す。なお、第2実施例は第1実施
例の構成とほぼ同一のため、第1実施例と同一部材につ
いては、同一符号を付し、構成および作動についての説
明は省略する。
【0019】この結果によれば、約2.0倍の容積増
で、800〜1500mmHg排圧を下げることができ
る。しかし、排ガス導入室6の容積を大きくすることに
より、排圧を下げることができるのは、約4.0〜5.
0倍の容積アップまでであり、さらに排ガス導入室6の
容積をあまり大きくしすぎると、排ガス連通通路30内
で乱流が発生して排ガスの流量が低下し、排ガス還流の
効果がなくなる。したがって、第1および第2実施例の
ように、排ガス連通通路30の容積は、排ガス導入室6
を設けてない場合(A)の約1.1〜2.0倍の容積ア
ップであるのが適当であると思われる。
【0020】また、排ガス導入室6は、排ガス再循環通
路105のどこに設けてもある程度の効果はある。しか
し、同じ効果を得るのにEGR弁1の近くに設けるほど
排ガス導入室6の容積は小さくて済み、第1および第2
実施例のようにEGR弁1と一体に形成されているの
が、コストおよび効果の面で最も有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すEGR弁の縦方向の
断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明のEGR弁を車両走行用内燃機関の排ガ
ス還流システムに適用した例を示す構成図である。
【図4】排ガス導入室を設けてない場合と排ガス導入室
を設けた場合のエンジン回転数を変えたときの排圧測定
結果を示した図である。
【図5】本発明の第2実施例を示すEGR弁の縦方向の
断面図である。
【符号の説明】
1 EGR弁 (排ガス還流弁) 2 排ガス導入口 3 ハウジング 4 弁体 5 バルブシャフト 6 排ガス導入室 7 排ガス導出口 8 弁座 9 カバー 11 弁部 12 駆動部 13 ケース 25 ステップモータ 30 排ガス連通通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排ガスの一部を吸入側の空気
    中に還流して排ガス量を制御する排ガス還流弁であっ
    て、 前記排ガスが導入される排ガス導入口と、前記排ガスが
    排出される排ガス導出口と、前記排ガス導入口と前記排
    ガス導出口とを連通する排ガス連通通路とを有するハウ
    ジングと、 前記排ガス連通通路内に設けられた弁座と、 この弁座に離間または着座することにより弁開閉する弁
    体と、 前記排ガス導入口と前記弁座との間に、前記排ガス連通
    通路中に設けられ、前記排ガス導入口から導入される排
    ガスの排気圧を減圧させる減圧機構と、 を備えることを特徴とする排ガス還流弁。
  2. 【請求項2】 前記減圧機構は、前記ハウジングと前記
    弁体とで囲まれた排ガス導入室であることを特徴とする
    請求項1記載の排ガス還流弁。
  3. 【請求項3】 前記排ガス導入口から導入される排ガス
    の導入方向は、前記弁体の移動方向に対して略90°で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の排ガス還
    流弁。
JP8211428A 1996-08-09 1996-08-09 排ガス還流弁 Pending JPH1054474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211428A JPH1054474A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 排ガス還流弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211428A JPH1054474A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 排ガス還流弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054474A true JPH1054474A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16605795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211428A Pending JPH1054474A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 排ガス還流弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054474A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063256A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de soupape et unite de commande
WO2001061225A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Hitachi, Ltd. Soupape de limitation de debit, du type a moteur, et procede de fabrication associe
JP2003042324A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮断弁
CN103649512A (zh) * 2011-05-11 2014-03-19 皮尔伯格有限责任公司 用于内燃机的阀门装置
US10697494B2 (en) 2014-12-26 2020-06-30 Ntn Corporation Sintered bearing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063256A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de soupape et unite de commande
WO2001061225A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Hitachi, Ltd. Soupape de limitation de debit, du type a moteur, et procede de fabrication associe
JP2003042324A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮断弁
CN103649512A (zh) * 2011-05-11 2014-03-19 皮尔伯格有限责任公司 用于内燃机的阀门装置
US9410469B2 (en) 2011-05-11 2016-08-09 Pierburg Gmbh Valve device for an internal combustion engine
US10697494B2 (en) 2014-12-26 2020-06-30 Ntn Corporation Sintered bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938419B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine having motor-driven supercharger
US6837193B2 (en) Flow control valve
US7263983B2 (en) Exhaust gas recirculation device
US8393152B2 (en) Electric supercharger
US6182645B1 (en) Exhaust gas recirculation control apparatus for internal combustion engine
EP1270892B1 (en) Water pump with electronically controlled viscous coupling drive
JP4140400B2 (ja) Egr冷却装置
KR101307914B1 (ko) Egr 밸브 조립체
KR100390763B1 (ko) 유량제어밸브
JPH1054474A (ja) 排ガス還流弁
JP2884108B2 (ja) 流量制御弁
US20040099245A1 (en) Mouting device for exhaust gas recirculation valve
CN210135012U (zh) 燃气喷射阀
KR101261834B1 (ko) Egr 밸브 조립체
JPH0844432A (ja) 流量制御弁
JP2015059568A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPH04153524A (ja) エンジンの吸気装置
JPH07279776A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH01134050A (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JP2006161633A (ja) 内燃機関の制御装置
KR19980035215A (ko) 전자제어식 egr밸브
JP4120323B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2743477B2 (ja) エンジンの電磁バルブ制御装置
JPS5862338A (ja) タ−ボチヤ−ジヤとク−ラコンプレツサの関連制御装置
EP1278953B1 (en) Egr valve apparatus