JP4120323B2 - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4120323B2
JP4120323B2 JP2002259242A JP2002259242A JP4120323B2 JP 4120323 B2 JP4120323 B2 JP 4120323B2 JP 2002259242 A JP2002259242 A JP 2002259242A JP 2002259242 A JP2002259242 A JP 2002259242A JP 4120323 B2 JP4120323 B2 JP 4120323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
speed cam
internal combustion
combustion engine
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002259242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100462A (ja
Inventor
亮 長谷川
清 藤原
崇志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002259242A priority Critical patent/JP4120323B2/ja
Publication of JP2004100462A publication Critical patent/JP2004100462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120323B2 publication Critical patent/JP4120323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の出力制御装置に関し、特に、内燃機関のバルブ動作を司るカムのカム特性(カムプロフィル)を、運転状態に応じて切り換える機構を備える内燃機関の出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献】
特開平4−269353号公報
従来から、内燃機関の給排気バルブの開閉タイミングやリフト量を可変制御することにより、運転状態に応じて最適なエンジン性能を発揮させる技術が知られている。装置構成の一例としては、低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムのうち、一方のカム動作を、カム切り換え機構によってバルブ側に伝達するものである。
【0004】
一方、このようなカム切り換え機構に故障が発生する場合も生じ得る。そこで上記特許文献には、このようなカム切り換え機構に故障が発生した場合には、制御パラメータを変更することが概略的に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、例えばカム切り換え機構が低速用カム側で固着して、高速用カムへの切り換えが不能になった場合に、そのまま高速用カムの運転領域に入ると、正常時に比べて吸入空気量が極端に低下する状況となり、排気ガス中のスモーク量が増加してしまう。
【0006】
本発明は、このような課題を解決すべく成されたものであり、その目的は、このようにカム切り換え機構が低速用カム側で固着して、高速用カムの運転領域に入った場合に生じ得る、スモーク量の増加を十分に抑制し得る内燃機関の出力制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1にかかる内燃機関の出力制御装置は、内燃機関の出力制御を行う内燃機関の出力制御装置であって、排気流路を絞る可変ノズルの開度を制御することで、燃焼室に流入する吸入空気量を調整するVNT制御手段と、内燃機関の低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムから、内燃機関の運転状態に応じて使用すべきカムを設定するカム設定手段と、カム設定手段の設定結果に応じて、低速用カムと高速用カムのいずれか一方のカム動作をバルブ側に伝達するカム切換手段と、低速用カムと高速用カムの切換状態を検知する切換状態検知手段とを備えており、VNT制御手段は、カム設定手段で設定されたカムが高速用カムであって、切換状態検知手段で検知されたカムが低速用カムとなるカム切換手段の故障時に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて吸入空気量が増大するように、可変ノズルの開度を制御することを特徴とする。
【0008】
カム切り換え機構が低速用カム側で固着して、そのまま高速用カムの運転領域に入ると、正常時に比べて吸入空気量が極端に低下する。そこでこの状況を補うように、カム切換手段が正常に動作している場合に比べて過給圧を増圧して、燃焼室内に流入する吸入空気量が増大するように、VNT制御手段によって可変ノズルの開度を制御する。
【0009】
請求項2にかかる内燃機関の出力制御装置は、内燃機関の出力制御を行う内燃機関の出力制御装置であって、排気再循環通路に配設されたEGR弁の動作制御を行って、排気の一部を吸気系に再循環させるEGR量を制御するEGR制御手段と、内燃機関の低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムから、内燃機関の運転状態に応じて使用すべきカムを設定するカム設定手段と、カム設定手段の設定結果に応じて、低速用カムと高速用カムのいずれか一方のカム動作をバルブ側に伝達するカム切換手段と、低速用カムと高速用カムの切換状態を検知する切換状態検知手段とを備えており、EGR制御手段は、カム設定手段で設定されたカムが高速用カムであって、切換状態検知手段で検知されたカムが低速用カムとなるカム切換手段の故障時に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて、EGR弁の弁動作が緩慢となるように動作制御を行うことを特徴とする。
【0010】
高負荷、高回転となる内燃機関の運転領域では、通常、EGR弁を全閉状態に制御する。一方、正常時における高速用カムの運転領域では、吸入空気量がEGR量に比べて十分に大となるが、低速用カム側で固着した状態でそのまま高速用カムの運転領域に入ると、正常時に比べて吸入空気量が極端に低下するため、吸入空気量とEGR量との差が小となる。このような故障時に、EGR弁を直ちに全閉状態に制御すると、燃焼室内に流入する吸入空気量が大きく変動して、より一層スモーク量が増大してしまう。そこで、EGR制御手段は、カム切り換え機構が低速用カム側で固着した状況下で、高速用カムの運転領域に入った場合には、カム切換手段が正常に動作している場合に比べて、EGR弁の弁動作が緩慢となるように動作制御を行って、燃焼室に流入する吸入空気量の急激な変化を防止する。
【0011】
請求項3にかかる内燃機関の出力制御装置は、内燃機関の出力制御を行う内燃機関の出力制御装置であって、スロットルバルブを所定の開度に駆動制御するスロットル制御手段と、内燃機関の低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムから、内燃機関の運転状態に応じて使用すべきカムを設定するカム設定手段と、カム設定手段の設定結果に応じて、低速用カムと高速用カムのいずれか一方のカム動作をバルブ側に伝達するカム切換手段と、低速用カムと高速用カムの切換状態を検知する切換状態検知手段とを備えており、スロットル制御手段は、カム設定手段で設定されたカムが高速用カムであって、切換状態検知手段で検知されたカムが低速用カムとなるカム切換手段の故障時に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて、スロットルバルブの開度が開側に、かつ、開閉動作が緩慢となるように、動作制御を行うことを特徴とする。
【0012】
カム切り換え機構が低速用カム側で固着して、そのまま高速用カムの運転領域に入ると、正常時に比べて吸入空気量が極端に低下する。そこでこの状況を補うように、カム切換手段が正常に動作している場合に比べて吸入空気量が増大するように、スロットル制御手段によってスロットルバルブの開度をより開側に制御する。また、この際、カム切換手段の正常時に比べて、スロットルバルブの開閉動作が緩慢となるように動作制御を行って、スロットルバルブが急激に開側に変化することを防止する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下の本発明の各実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0014】
第1の実施形態について説明する。
【0015】
図1及び図2に、後述する各実施形態に共通となるディーゼルエンジン(内燃機関)の全体的な構成を模式的に示す。内燃機関10には4つの気筒12が一列に配置されており、各気筒12の上部には、気筒12内に燃料を噴射・供給するインジェクタ200が設けられている。各インジェクタは、燃料供給管14を介して、コモンレール16と呼ばれる高圧燃焼蓄圧室に接続されており、コモンレール16から各インジェクタ200に高圧燃料が供給される機構となっている。各インジェクタ200は、電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)100からの制御信号に基づき、所定の時期にインジェクタ200内部のニードル弁を開弁させることにより、この開弁時間とコモンレール16の燃料圧力とに応じた所定量の燃料を各気筒12内に噴射する。
【0016】
また、この内燃機関10には、可変ノズルタービン(Variable Nozzle Turbin:VNT)を備えた過給機20を備えており、吸気通路30に導入された吸入空気は、過給機20のコンプレッサ22に流入し、この内部で回転するコンプレッサホイールによって吸入空気が昇圧(圧縮)される。昇圧された吸入空気はさらにインタークーラ38を経由する際に冷却され、この後、吸気マニホールド32を介して内燃機関10の各気筒12内に流入する。各気筒12内で燃焼した後の排気ガスは、各気筒12に接続された排気マニホールド34を経由して集合し、過給機20の排気タービン24に流入する。そして、流入した排気ガスは、この排気タービン24内において、前述したコンプレッサホイールと同一のシャフトに固定されたタービンホールを回転させた後、排気通路36を経由して排気される。そして排気タービン24の入口には、VNTアクチューエータ210によって傾動制御される可変ノズルが設けられており、可変ノズルは、その開度が変化することによって、排気タービン24入口の絞り状態としての流路面積が変化して、排気タービン24に流入する排気ガスの流速を増減させる機能を有している。なお、このVNTアクチューエータ210は、ステッピングモータを備えて構成しており、ECU100から与えられるパルス信号によって動作制御が実施される。
【0017】
また、この内燃機関10には、排気ガスの一部を吸気系に再循環させる排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation:EGR)装置が搭載されている。このEGR装置は、排気マニホールド34と吸気マニホールド32とを連通するEGR通路40上に、このEGR通路40を流れる排気ガスを冷却するEGRクーラ42や、EGR通路40を流れる排気ガス量(EGR量)を制御するEGR弁220などを備えて構成しており、EGR弁220も、ECU100から与えられる制御信号によって動作制御が実施される。なお、このEGR弁220の弁開度は、ステッピングモータの回転量に応じて調節可能な構造となっており、ECU100から与えられるパルス信号によって動作制御が実施される。
【0018】
さらに、この内燃機関10には、バルブタイミングやバルブリフト量をエンジンの負荷状態に応じて変化させる可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing:VVT)が搭載されている。各気筒に対応して設けられた一対の吸気バルブと排気バルブのそれぞれに、このようなVVT機構が設けられているが、図1では、図示の便宜上、吸気バルブを駆動するVVT機構のみを代表的にを示している。
【0019】
吸気バルブ側のVVT機構を例に説明すると、このVVT機構は、図3に示すように、リフト量及び開弁角を小さくして低回転域で高トルクを発生させる低速用カム60と、リフト量及び開弁角を大きくして高回転域で高トルクを発生させる高速用カム61とを1組として各気筒毎に備えており、これらの低速用カム60と高速用カム61とを、同一のカムシャフト68に対して固定している。高速用カム61の両側に配置した低速用カム60の下部には、この低速用カム60と当接して揺動するサイドロッカーアーム63を配しており、このサイドロッカーアーム63の揺動端に吸気バルブ64が固定されている。そして中央の高速用カム61の下部には、この高速用カム61と当接して揺動するセンターロッカーアーム65を配しており、センターロッカーアーム65はロストモーションスプリング66によって、常時、高速用カム61に当接するように押圧されている。
【0020】
サイドロッカーアーム63とセンターロッカーアーム65とは、供給される油圧が増減変化することによって、分離状態と連結状態とに切り換え得る、油圧駆動式のカム切り換え機構を内蔵しており、カム切り換え機構に供給される油圧は、油圧経路に設けられたコントロールバルブ230の開閉状態を変化させることで、増減変化する機構となっており、このコントロールバルブ230も、ECU100によって開閉動作の制御が実行される。
【0021】
内燃機関10の運転状態が、予め規定した低速用カムを使用すべき領域内の場合には(図5参照)、このカム切り換え機構によって、サイドロッカーアーム63とセンターロッカーアーム65とを互いに分離状態に制御する。これにより、低速用カム60のカムプロフィルによってサイドロッカーアーム63が揺動し、この揺動動作によって吸気バルブ64の開閉動作が行われる。このとき、センターロッカーアーム65も高速用カム61によって揺動するが、バルブ開閉動作には関与しない。
【0022】
これに対し、内燃機関10の運転状態が、予め規定した高速用カムを使用すべき領域内の場合には(図5参照)、カム切り換え機構によって、サイドロッカーアーム63とセンターロッカーアーム65とを一体的に連結する。これにより、一体化したサイドロッカーアーム63とセンターロッカーアーム65とは、リフト量及び開弁角が大きい高速用カム61のカムプロフィルに従って揺動する状態となり、吸気バルブ64は高速用カム61によって規定されるバルブタイミングとリフト量に従って開閉動作を行う状態となる。
【0023】
従って、サイドロッカーアーム63が揺動する揺動角を検知することで、吸気バルブ64がいずれのカムプロフィルに従って開閉動作を行っているのかが把握できる。このため、サイドロッカーアーム63の揺動角を検知する揺動角センサ70を設けて、カムの切り換え状態を検知している。
【0024】
また、内燃機関の吸気通路には、スロットルバルブ44をスロットルモータ240によって駆動する電子制御式スロットルシステムを搭載しており、スロットルモータ240は、ステッピングモータを使用しており、スロットルバルブ44の開度は、このスロットルモータ240の回転ステップ数に応じて駆動制御可能な機構となっており、ECU100から与えられるパルス信号によってスロットルモータ240の回転動作が制御される。
【0025】
ECU100には、揺動角センサ70の他、エンジン回転数を検知する回転数センサ71、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ72、気筒に導入される吸気の温度を検出する吸気温度センサ73、吸気マニホールド32内の圧力を検出する吸気圧センサ74、内燃機関10によって回転駆動されるクランク軸の回転角を検出するクランク角センサ75、スロットルバルブのバルブ開度を検出するスロットルポジションセンサ76、冷却水の温度を検出する冷却水温センサ77、吸入空気量を検出するエアーフローメータ78、過給機20に流入する前の排気圧力を検出する排気圧センサ79などの各センサの検出結果が与えられ、この検出結果をもとに、以下に説明する各種の制御処理が実行される。
【0026】
そこで、ECU100で実施する各制御処理のうち、まず、VVT機構の制御処理について図4のフローチャートに沿って説明する。
【0027】
このフローチャートは所定の時間間隔で起動し、ステップ(以下、ステップを「S」と記す。)102ではアクセル開度とエンジン回転数を読み込む。そして図5に示すように、エンジン回転数とアクセル開度(エンジン負荷)とをもとに定まる運転領域に応じて、低速用カムを使用する領域と高速用カムを使用する領域が予め規定されており、続くS104では、S102で読み込んだエンジン回転数とアクセル開度とをもとに、図5のマップから使用すべきカムを設定する。図5はエンジン回転数とアクセル開度とに応じて規定される運転状態から、低速用カムを使用する運転領域と高速用カムを使用する運転領域とを、境界線Nを境として規定したマップである。
【0028】
続くS106では、S104で設定されたカムに応じた切り換え信号をコントロールバルブ230に出力してこのルーチンを終了する。このようにしてコントロールバルブ230の弁動作が制御され、S104で設定したカムを使用すべく、カム切り換え機構の切り換え制御が実行される。
【0029】
また、このようなカム切り換え機構が正常に機能しているかについても監視している。図6に、カム切り換え機構の故障を判定する故障判定ルーチンを示す。この故障判定ルーチンはイグニションスイッチのON操作によって起動する。起動後、S202に進み、図4のS104で設定された使用カムの設定状況を読み込む。続くS204では揺動角センサ70の検出結果を読み込み、S206では揺動角センサ70の検出結果をもとに現在使用中のカムを判定する。すなわち、サイドロッカーアーム63の揺動状態が低速用カムのプロフィルに沿ったものか、高速用カムのプロフィルに沿ったものかを判定する。
【0030】
続くS208では、S202で読み込んだ使用カムの設定状況と、S206で判定した現在使用中のカムとを比較し、一致していれば正常であると判断して(S208で「No」)、S202に進み、前述した処理を繰り返し実行する。一方、使用カムの設定状況と現在使用中のカムとが不一致の場合には(S208で「Yes」)、カム切り換え機構に故障が発生していると判断でき、この場合にはS210に進み、後述するような故障時の制御ルーチンを起動させると共に、S212に進んで、カム切り換え機構に故障が発生していることを示す警告灯を点灯させて、運転者に故障が発生したことを知らせ、このルーチンを終了する。
【0031】
このようにしてカム切り換え機構に故障が発生したと判定された場合に、故障に対応した各種の制御処理が実行される。以下では、特にカム切り換え機構が低速用カム側で固着した場合(高速用カムへの切り換えが不能)に対処する制御処理について説明する。
【0032】
このような故障時に起動するVNT制御ルーチンを図7に示す。このルーチンは、先のS210によって起動し、所定の時間間隔で実行される。
【0033】
S302ではアクセル開度、エンジン回転数及び吸入空気量をそれぞれ読み込むと共に、読み込んだ吸入空気量とエンジン回転数とをもとに、機関1回転当たりの吸入空気量GEを算出する。
【0034】
続くS304では、S302で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数によって規定される運転状態が、高速用カムを使用すべき領域となる、高速用カム領域かを判断する。具体的には、図5に示したマップをもとに、現状の運転状態が高速用カムの領域であるか否かをもとに判断する。その結果、低速用カムの運転領域である場合には(S304で「No」)、この故障が低速用カム側で固着している状況であり、正常時と相異ないため、S306に進んで正常時に用いるマップにアクセスして、制御目標となる目標吸入空気量GEtargetを設定する。このマップは、アクセル開度とエンジン回転数とで規定される各運転状態に応じて、制御目標となる好適な目標吸入空気量GEtargetを予め規定したマップであり、S306では、S302で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数とをパラメータとしてこのマップにアクセスし、対応する目標吸入空気量GEtargetを読み出して設定する。
【0035】
これに対し、現状の運転状態が高速用カム領域の場合には(S304で「Yes」)、S308に進み、故障時のマップをもとに、制御目標となる目標吸入空気量GEtargetを設定する。この故障時のマップは、低速用カムを用いた状態で高速用カム領域まで運転した場合における、好適な吸入空気量を予め実験的に求めてマップ化したものであり、S308では、S302で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数とをパラメータとして、この故障時のマップにアクセスし、対応する目標吸入空気量GEtargetを読み出して設定する。このような故障が発生して、運転状態が高速用カム領域に入った場合には、正常時(高速用カム領域で高速用カムを使用した場合)に比べて吸入空気量が極端に低下するため、これを補うべく、この故障時のマップで規定される目標吸入空気量GEtargetは、正常時の各運転状態に応じて設定される値に比べてより大きな値が設定されている。
【0036】
このようにしてS306又はS308を経て目標吸入空気量GEtargetが設定された後、S310に進み、目標吸入空気量GEtargetとS302で算出した現状の吸入空気量GEとの偏差ΔGEを、ΔGE=GEtarget−GEとして設定する。続くS312では、S310で算出した偏差ΔGEをもとに、VNTの制御ステップ数を設定する。前述したようにVNTアクチューエータ210は、ステッピングモータを備えて構成しており、このステッピングモータは印可されるパルス信号に応じて、正転方向・逆転方向に、所定角度だけ回転駆動される機構となっている。従って、偏差ΔGEの正負及びその大きさに応じた回転角度(制御ステップ数)を予め実験的に求めてマップ化しておき、S312では、このときの偏差ΔGEとその大きさをもとにこのマップにアクセスし、該当する制御ステップ数を設定する。そして、S314に進み、S312で設定した制御ステップ数に応じた制御信号をVNTアクチューエータ210に対して出力し、このルーチンを終了する。
【0037】
このようにしてVNT制御処理を実行することにより、VVTが低速用カム側で固着する故障が発生した状況下で、高速用カムの運転領域に入った場合にも、吸入空気量が増加する方向の制御処理、すなわちVNTの可変ノズルが正常時に比べて閉側に制御され、排気タービン24入口の流路面積が減少して過給圧が増加するような制御処理が実行されることとなり、吸入空気量が極端に低下して排出されるスモーク量が増大する事態を回避することが可能となる。
【0038】
第2の実施形態について説明する。
【0039】
第2の実施形態では、VVTが低速用カム側で固着する故障が発生した場合に、EGR装置で実行する制御処理について、図8のフローチャートに沿って説明する。
【0040】
このルーチンは、先のS210によって起動し、所定の時間間隔で実行される。まずS402に進み、アクセル開度、エンジン回転数をそれぞれ読み込み、続くS404では、アクセル開度とエンジン回転数とに応じて目標ステップ数を規定したマップにアクセスし、S402で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数とをパラメータとして、EGR弁220の弁開度を規定する制御目標値となる、目標ステップ数EGRtargetを設定する。前述したようにEGR弁220は、ステッピングモータの回転ステップ数が増加するほど弁開度が増加する構造となっており、このステッピングモータは印可されるパルス信号に応じて所定角度だけ回転駆動されるため、制御目標となる回転角度に対応するステップ数として、目標ステップ数EGRtargetが設定される。
【0041】
続くS406では、現時点のステッピングモータの回転位置を示すステップ数EGRrealと目標ステップ数EGRtargetとの偏差ΔEGRを、ΔEGR=EGRtarget−EGRrealとして設定し、続くS408では、図5に示したマップにアクセスして、S402で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数とによって規定される運転状態が、高速用カムを使用すべき領域となる、高速用カム領域かを判断する。その結果、低速用カムの運転領域である場合には(S408で「No」)、この故障が低速用カム側で固着している状況であるため、特別な制御処理をすることなく、S414に進んで、S406で設定した偏差ΔEGRに応じた制御信号をEGR弁220に出力し、このルーチンを終了する。
【0042】
前述したように、EGR弁220のステッピングモータは、印可されるパルス信号に応じて、正転方向・逆転方向に、所定角度だけ回転駆動される機構となっている。従って、偏差ΔEGRの正負及びその大きさに応じた回転角度(制御ステップ数)を予め実験的に求めてマップ化しておき、S414では、このときの偏差ΔEGRとその大きさをもとにこのマップにアクセスし、該当する制御ステップ数に対応する制御信号を出力する。例えば、偏差ΔEGRがΔEGR>0の場合には、その値が大きいほど、EGR弁220の弁開度がより大きな開度となるような制御信号が生成され、ΔEGR<0の場合には、その値(絶対値)が大きいほど、EGR弁220の弁開度がより小さな開度まで変化するような制御信号が生成される。
【0043】
これに対し、現状の運転状態が高速用カム領域の場合には(S408で「Yes」)、図9に示したマップにアクセスして、S402で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数によって規定される運転状態が、EGR弁220の弁開度を徐々に変化させる徐変領域Rであるかを判定する。図9の点線で囲む斜線領域が徐変領域Rであり、図5と同一の境界線Nに沿うようにして、高速用カム領域側に規定している。通常、内燃機関の運転状態が低速用カム領域から高速用カム領域に切り換わる領域付近(図9における徐変領域R)では、高負荷、高回転となるに連れて、EGR弁220を徐々に全閉状態に推移させる徐変制御を実行している。従って、先のS404でアクセスするマップでは、運転領域が徐変領域R内の場合、EGR弁220の弁開度がその他の領域に比べて徐々に変化するように、目標ステップ数が設定されている。
【0044】
しかし、この故障のように、低速用カム側で固着した状態でそのまま高速用カムの運転領域に入ると、正常時に比べて吸入空気量が極端に低下して吸入空気量とEGR量との差が小となるため、EGR量が僅かに変化したとしても、燃焼室内に流入する吸入空気量の変動が大となって、燃焼騒音が増大したり、トルク変動が大となるおそれがある。そこで、このような故障時には、正常時に比べてEGR弁220の弁動作がより一層緩慢となるような、徐変制御を実行する。
【0045】
まず、内燃機関の運転状態が図9における徐変領域R内であると判断した場合には(S410で「Yes」)、S412に進み、S406で設定した偏差ΔEGRの値を、所定の定数A(A>0)を用いて、ΔEGR/Aとして更新する。これにより、偏差ΔEGRの値が1/A倍に低減される。そして、続くS414では、S412で1/A倍に低減された偏差ΔEGRに応じた制御信号をEGR弁220に出力し、このルーチンを終了する。
【0046】
このような処理を繰り返して実行し、S410で「No」、すなわち内燃機関の運転領域が徐変領域Rを外れた場合には、S416に進む。S416に移行する状況では、EGR弁220が全閉付近まで制御されている状況であり、前述したような徐変制御を実行することなく、EGR弁220を全閉状態とするような偏差ΔEGRを設定した後、S416で設定した偏差ΔEGRに応じた制御信号をEGR弁220に出力し、このルーチンを終了する。
【0047】
このようにしてEGR制御を実行することで、VVTが低速用カム側で固着する故障が発生した場合にも、燃焼室に流入する吸入空気量の急激な変化を防止することができ、高速用カムの運転領域に入った場合に生じ得る、スモーク量の増加を十分に抑制することが可能となる。
【0048】
なお、第2の実施形態では、徐変制御の例として、制御偏差ΔEGRを1/Aにする処理について説明したが、この例に限定するものではなく、例えば制御目標としての目標ステップ数EGRtargetの変化を、所定の小さな範囲内に抑えることで徐変制御を実施することも可能であり、或いは、EGR弁220の開度が変化する速度を所定の小さな範囲内に抑えるように徐変制御を実行することもでき、いずれの制御も、第2の実施形態と実質的に同様な処理となる。
【0049】
第3の実施形態について説明する。
【0050】
前述したように、VVTの故障によって高速用カムの使用領域において低速用カムが使用された場合には、燃焼室内に流入する吸入空気量が低下する。そこで、このような故障が発生した際に、スロットルバルブ44を正常時よりも開側に制御することで、燃焼室内に流入する吸入空気量を増加させ、故障時における吸入空気量の低下を補う制御を実行する。
【0051】
以下、VVTが低速用カム側で固着する故障が発生した場合に起動する、スロットルバルブの制御処理について、図10のフローチャートに沿って説明する。
【0052】
このルーチンは、先のS210によって起動し、所定の時間間隔で実行される。起動後まずS502に進んでアクセル開度とエンジン回転数を読み込み、続くS504では、制御目標となるスロットルモータ240の目標ステップ数を設定する。具体的には、VVTの低速用カム側における固着故障した場合を想定して、アクセル開度と好適な目標ステップ数との関係を予め実験的に求めた故障時の制御マップを備えておき、S504では、この故障時の制御マップにアクセスし、S502で読み込んだアクセル開度をもとに、スロットルモータ240の目標ステップ数SMtargetを設定する。
【0053】
なお、この故障時の制御マップは、アクセル開度とエンジン回転数とによって規定される運転状態が、低速用カムの使用領域では、正常時の制御マップと同一となる、アクセル開度とエンジン回転数とに応じた好適な目標ステップ数SMtargetが設定されている。そしてさらに、高速用カムの領域については、このような故障時を想定して、低速用カムが使用された場合における吸入空気量の低下を補うような好適な目標ステップ数SMtargetを、アクセル開度とエンジン回転数とに応じて予め実験的に求めてマップ化したものである。
【0054】
従って、S504では、S502で読み込んだアクセル開度をもとに、この故障時の制御マップにアクセスすることで、低速用カム領域及び高速用カム領域のそれぞれにおいて、好適な目標ステップ数SMtargetが設定される。
【0055】
続くS506では、現時点のスロットルモータ240の回転位置を示すステップ数SMrealと、S504で設定された目標ステップ数SMtargetとの偏差ΔSMを、ΔSM=SMtarget−SMrealとして設定し、続くS508では、先に図9として示したマップにアクセスして、S502で読み込んだアクセル開度とエンジン回転数とによって規定される運転状態が、スロットルバルブ44の開度を徐々に変化させる徐変領域Rであるかを判定する。
【0056】
前述したように、低速用カム側で固着した状態でそのまま高速用カムの運転領域に入ると、正常時に比べて吸入空気量が極端に低下する。この際、運転領域が高速用カム領域に入った時点で、吸入空気量の極端を補うように、スロットルバルブ44を急激に開側に制御すると、燃焼状態が大きく変化するおそれがある。そこで、内燃機関の運転状態が、低速用カムと高速用カムとに切り換わる付近を徐変領域Rとして規定し、このような故障が発生した場合、徐変領域R内では、スロットルバルブ44の開閉動作を正常時に比べて緩慢となるように徐変制御を実行する。
【0057】
そこで、まず、内燃機関の運転状態が図9における徐変領域Rの外側であると判断した場合には(S508で「No」)、S512に進み、S506で設定した偏差ΔSMに応じた制御信号をスロットルモータ240に出力し、このルーチンを終了する。これに対し、内燃機関の運転状態が図9における徐変領域R内であると判断した場合には(S508で「Yes」)、S510に進み、S506で設定した偏差ΔSMの値を、所定の定数B(B>0)を用いて、ΔSM/Bとして更新する。これにより、偏差ΔSMの値が1/B倍に低減される。そして、続くS512では、S510で1/B倍に低減された偏差ΔSMに応じた制御信号をスロットルモータ240に出力し、このルーチンを終了する。
【0058】
換言すれば、徐変領域Rは、制御目標としての目標ステップ数SMtargetの変化(或いは変化速度)が大となる領域として予め実験的に把握した範囲であり、内燃機関の運転領域が徐変領域R内の場合には前述した徐変処理を実行し、徐変領域R外の場合には、目標ステップ数SMtargetの変化が所定の小さな範囲となる領域であるとみなし、前述したような徐変処理を実行することなくS512に進んで、S506で設定した偏差ΔSMに応じた制御信号をスロットルモータ240に出力する。
【0059】
このようにしてスロットルモータの駆動制御を実行することで、VVTが低速用カム側で固着する故障が発生した場合にも、燃焼室に流入する吸入空気量の急激な変化を防止することができ、高速用カムの運転領域に入った場合に生じ得る、スモーク量の増加を防止するとと共に、燃焼騒音やトルク変動が増大する現象を抑制することが可能となる。
【0060】
なお、第3の実施形態で説明は省略したが、内燃機関の運転状態が高速用カム領域から低速用カム領域に復帰した場合にも、低速用カム領域内における境界線N付近において、第3の実施形態で説明したと同様な徐変制御処理を実行しても良い。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、カム切り換え機構が故障し、高速用カム領域で低速用カムが使用された場合に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて吸入空気量が増大するように、可変ノズルの開度を制御するVNT制御手段を備えたので、高速用カムの運転領域に入った場合に生じ得る、スモーク量の増加を抑制することが可能となる。
【0062】
請求項2にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、カム切り換え機構が故障し、高速用カム領域で低速用カムが使用された場合に、カム切換手段が正常に動作している場合に比べて、EGR弁の弁動作が緩慢となるように動作制御を行うEGR制御手段を備えるので、燃焼室に流入する吸入空気量の急激な変化を抑制させ、スモーク量の増加を抑制させることが可能となる。
【0063】
請求項3にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、カム切り換え機構が故障し、高速用カム領域で低速用カムが使用された場合に、カム切換手段が正常に動作している場合に比べて吸入空気量が増大するように、スロットルバルブの開度をより開側に制御するスロットル制御手段を備えるので、高速用カムの運転領域に入った場合に生じ得る、スモーク量の増加を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼルエンジンの全体的な構成を概略的に示す構成図である。
【図2】ECUの構成と、ECUを中心とした信号の入出力関係を示すブロック図である。
【図3】VVT機構の構成を概略的に示す斜視図である。
【図4】カム切り換え制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】エンジン回転数とアクセル開度とに応じて、使用するカムを規定した説明図である。
【図6】VVT機構の故障判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】VVT機構が低速用カム側で固着した場合に実行される、VVT制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】VVT機構が低速用カム側で固着した場合に実行される、EGR制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】徐変領域Rを示す説明図である。
【図10】VVT機構が低速用カム側で固着した場合に実行される、スロットルモータ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…内燃機関、12…気筒、14…燃料供給管、16…コモンレール、
20…過給機、44…スロットルバルブ、60…低速用カム、61…高速用カム、100…電子制御ユニット(ECU)、200…インジェクタ、220…EGR弁、230…コントロールバルブ、240…スロットルモータ。

Claims (3)

  1. 内燃機関の出力制御を行う内燃機関の出力制御装置であって、
    排気流路を絞る可変ノズルの開度を制御することで、燃焼室に流入する吸入空気量を調整するVNT制御手段と、
    内燃機関の低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムから、内燃機関の運転状態に応じて使用すべきカムを設定するカム設定手段と、
    前記カム設定手段の設定結果に応じて、前記低速用カムと高速用カムのいずれか一方のカム動作をバルブ側に伝達するカム切換手段と、
    前記低速用カムと高速用カムの切換状態を検知する切換状態検知手段とを備えており、
    前記VNT制御手段は、
    前記カム設定手段で設定されたカムが前記高速用カムであって、前記切換状態検知手段で検知されたカムが前記低速用カムとなる前記カム切換手段の故障時に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて吸入空気量が増大するように、可変ノズルの開度を制御することを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
  2. 内燃機関の出力制御を行う内燃機関の出力制御装置であって、
    排気再循環通路に配設されたEGR弁の動作制御を行って、排気の一部を吸気系に再循環させるEGR量を制御するEGR制御手段と、
    内燃機関の低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムから、内燃機関の運転状態に応じて使用すべきカムを設定するカム設定手段と、
    前記カム設定手段の設定結果に応じて、前記低速用カムと高速用カムのいずれか一方のカム動作をバルブ側に伝達するカム切換手段と、
    前記低速用カムと高速用カムの切換状態を検知する切換状態検知手段とを備えており、
    前記EGR制御手段は、
    前記カム設定手段で設定されたカムが前記高速用カムであって、前記切換状態検知手段で検知されたカムが前記低速用カムとなる前記カム切換手段の故障時に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて、EGR弁の弁動作が緩慢となるように動作制御を行うことを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
  3. 内燃機関の出力制御を行う内燃機関の出力制御装置であって、
    スロットルバルブを所定の開度に駆動制御するスロットル制御手段と、
    内燃機関の低回転域で高トルクを発生させる低速用カムと高回転域で高トルクを発生させる高速用カムから、内燃機関の運転状態に応じて使用すべきカムを設定するカム設定手段と、
    前記カム設定手段の設定結果に応じて、前記低速用カムと高速用カムのいずれか一方のカム動作をバルブ側に伝達するカム切換手段と、
    前記低速用カムと高速用カムの切換状態を検知する切換状態検知手段とを備えており、
    前記スロットル制御手段は、
    前記カム設定手段で設定されたカムが前記高速用カムであって、前記切換状態検知手段で検知されたカムが前記低速用カムとなる前記カム切換手段の故障時に、このカム切換手段が正常に動作している場合に比べて、スロットルバルブの開度が開側に、かつ、開閉動作が緩慢となるように、動作制御を行うことを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
JP2002259242A 2002-09-04 2002-09-04 内燃機関の出力制御装置 Expired - Fee Related JP4120323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259242A JP4120323B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 内燃機関の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259242A JP4120323B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 内燃機関の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100462A JP2004100462A (ja) 2004-04-02
JP4120323B2 true JP4120323B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32260332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259242A Expired - Fee Related JP4120323B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 内燃機関の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101438064B (zh) * 2006-07-10 2012-05-02 卡特彼勒Sarl公司 作业机械中的液压控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101438064B (zh) * 2006-07-10 2012-05-02 卡特彼勒Sarl公司 作业机械中的液压控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004100462A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
KR0132515B1 (ko) 자동차용 엔진
JP6036734B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの故障検出装置
EP3406880B1 (en) Waste gate valve control method and control device
WO2007136142A1 (en) Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JP6011714B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008014198A (ja) 内燃機関の制御装置
BR112018014688B1 (pt) Método de controle e dispositivo de controle de válvula de alívio de pressão
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP4120323B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015141131A1 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4310978B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2000227034A (ja) 内燃機関の出力可変機構制御装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052677A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH09166030A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4479524B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の発進制御装置
JP2720636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4092579B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2005214115A (ja) ディーゼル機関のegrシステム
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2003328791A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4063194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2019027290A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees