JPH1051599A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1051599A
JPH1051599A JP8218064A JP21806496A JPH1051599A JP H1051599 A JPH1051599 A JP H1051599A JP 8218064 A JP8218064 A JP 8218064A JP 21806496 A JP21806496 A JP 21806496A JP H1051599 A JPH1051599 A JP H1051599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
stepping motor
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218064A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tsukahara
元 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8218064A priority Critical patent/JPH1051599A/ja
Publication of JPH1051599A publication Critical patent/JPH1051599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の搬送開始及び搬送終了時と、記憶手段
に画像情報が満杯状態になっての搬送停止及び読み取り
の搬送再開始とで、ステッピングモータの速度を異なる
速度曲線で制御して、読み取り処理効率を落さず、且つ
読み取りミスによる画像劣化を防止した画像処理装置を
提供することにある。 【解決手段】 画像読み取りで原稿を搬送するステッピ
ングモータ1と、原稿を搬送させてライン単位に読み取
る読取手段2と、ライン単位に記憶する記憶手段3と、
前記記憶手段3に画像情報が満杯状態に達すると、原稿
の搬送と読み取りを停止し、ライン単位の記憶が可能と
なると、再び原稿を搬送させて読み取りを開始させる前
記ステッピングモータ1の駆動制御手段4とを有し、前
記駆動制御手段4は、原稿の搬送開始及び搬送終了時
と、前記記憶手段3に画像情報が満杯状態になっての搬
送停止及び読み取りの搬送再開始とで、異なる速度曲線
で制御する画像処理装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
スキャナー装置、ファクシミリ装置等の画像処理装置に
関し、特に画像読み取りのために原稿又は読取手段を移
動させるステッピングモータの速度制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置では、原稿の搬送中
に画像情報を読み取ってライン単位でメモリに記憶さ
せ、メモリの記憶容量が満杯状態、すなわち残容量が無
くなると、原稿の搬送と読み取りを停止させ、その後、
記憶容量が空状態になってから原稿の搬送と読み取りを
再開させていた。その際、原稿の搬送速度は、通常読み
取り処理効率を上げるため原稿の搬送可能な出来るだけ
速い速度か、ステッピングモータのオーバーシュートや
アンダーシュートによって読み取りに影響の出ない速度
かのどちらかの速度で行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、原稿の搬送速度は、通常読み取り処理効率を上げる
ため原稿の搬送可能な出来るだけ速い速度か、モータの
オーバーシュートやアンダーシュートによって読み取り
に影響の出ない速度かのどちらかの速度で行っていた。
そのため前者はステッピングモータのオーバーシュート
やアンダーシュートによる読み取りミスが発生して画像
劣化を起こし、後者は読み取り処理効率の低下をきたす
と云う不具合を生じていた。このような不具合は、原稿
に対して読取手段(光学走査系)を移動させて読み取り
を行う場合にも同様に生じていた。そこで、本発明の課
題は、画像読み取りのための原稿又は読取手段の移動開
始及び移動終了時と、画像情報が記憶して記憶手段が満
杯状態になってからの移動停止及び読み取りのための移
動再開始時とで、ステッピングモータの速度を異なる速
度曲線で制御することによって、読み取り処理効率を落
さず、且つ読み取りミスによる画像劣化を防止した画像
処理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の画像処理装置は、主走査方向に沿っ
てライン単位で原稿画像を読み取る読取手段と、画像読
み取りのために原稿又は前記読取手段を副走査方向に移
動(搬送)させるステッピングモータと、前記読取手段
で読み取られた画像情報をライン単位に記憶する記憶手
段と、前記記憶手段が満杯状態に達すると、原稿又は前
記読取手段の移動(搬送)と読み取りを停止し、前記記
憶手段に記憶された画像情報を処理してライン単位の記
憶が可能となると、再び原稿又は前記読取手段を移動
(搬送)させて読み取りを開始させる前記ステッピング
モータの駆動制御手段とを有し、前記駆動制御手段は、
画像読み取りのための原稿又は前記読取手段の移動(搬
送)開始及び移動終了時と、前記記憶手段が満杯状態に
なってからの移動(搬送)停止及び読み取りのための移
動再開始時とで、異なる速度曲線で制御するように構成
したものである。また、請求項2記載の発明は、上記請
求項1に記載の装置構成に加えて、前記記憶手段が画像
情報で満杯状態になってからの移動(搬送)停止及び読
み取りのための移動(搬送)再開始時に、読み取り密度
によって異なる速度曲線で制御するように構成したもの
である。また、請求項3記載の発明は、上記請求項1に
記載の装置構成に加えて、前記記憶手段が画像情報で満
杯状態になっての移動(搬送)停止及び読み取りのため
の移動(搬送)再開始時に、複数の異なる速度曲線の中
から一つを選択させる速度選択手段を備えたものであ
る。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明では、画像読み取りのため
の原稿又は読取手段の搬送開始及び搬送終了時と、記憶
手段が読み取られた画像情報で満杯になってからの搬送
停止及び読み取りのための搬送再開始とで、異なる速度
曲線で制御させるので、原稿又は読取手段の搬送開始及
び搬送終了時には読み取り処理効率を上げるため原稿又
は読取手段の搬送可能な出来るだけ速い速度で行い、記
憶手段が一度満杯状態になってからの搬送停止及び読み
取りの搬送再開始時には、ステッピングモータのオーバ
ーシュートやアンダーシュートが少ない速度で行うこと
ができる。請求項2記載の発明では、上記請求項1記載
の発明に加えて、前記記憶手段が読み取られた画像情報
で満杯状態になってからの搬送停止及び読み取りのため
の搬送再開始時に、読み取り密度によってステッピング
モータの速度を異なる速度曲線で制御させるようになっ
ているので、搬送停止及び読み取りのための搬送再開始
時の速度を読み取り密度にあった最適速度に設定するこ
とができる。請求項3の発明は、上記請求項1記載の発
明に加えて、記憶手段が読み取られた画像情報で満杯状
態になってからの搬送停止及び読み取りのための搬送再
開始時に、ステッピングモータの速度を複数の異なる速
度曲線の中から一つを速度選択手段によって選択できる
ようになっているので、画像の内容に合った速度曲線を
選択することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、電子写真式複
写機(以下、複写機と呼ぶ)の主要部を示す側面図であ
る。複写機の詳細な構成及び機能としては公知であるの
で概要だけを述べる。原稿トレイ20上に置かれた原稿
は、ピックアップローラ21とレジストローラ対22に
よって送りだされ、さらに搬送ドラム23と搬送ローラ
24によって一定の速度で搬送させられる。原稿の搬送
途中読み取り位置(ア)において、静止する照明ランプ
2a、第一ミラー2b、第二ミラー2c、第三ミラー2
dで構成される読取手段たる光学ユニット25によって
原稿画像が読み取られる。即ち、照明ランプ2aの光を
原稿画像に照射し、反射光を第一ミラー2b、第二ミラ
ー2c、第三ミラー2dで集光レンズ2fに導き、CC
D等の光電変換素子2eに照射し光電変換される。光電
変換された電気信号は図示していない接続線によりプリ
ント基板26に導かれ電気処理される。読取部2は、照
明ランプ2a、第一ミラー2b、第二ミラー2c、第三
ミラー2dからなる光学ユニット25と、集光レンズ2
f、光電変換素子2eにより構成される。また、読み取
られた原稿は排紙ローラ対27によりさらに搬送させら
れ、排紙トレイ28に集められる。ここで、ピックアッ
プローラ21、レジストローラ対22は走行モータ12
(図2)により駆動され、読み取りに関係する搬送ドラ
ム23、搬送ローラ24、排紙ローラ対27はステッピ
ングモータ1aにより駆動される。
【0007】一方、原稿台カバー29を開けて、原稿台
ガラス30上に置かれた静止原稿は、光学ユニット25
を移動することにより読み取られる。読取部2の読み取
りに関しては上記のように照明ランプ(2a)から原稿
台ガラス30上に置かれた原稿を照射し、反射光を第一
ミラー(2b)、第二ミラー(2c)、第三ミラー(2
d)で集光レンズ2fに導き、光電変換素子2eに照射
し光電変換される。光電変換された後の信号処理は上記
と同じである。また、基準白版31は、照明ランプ2a
の明るさの変動や、光電変換素子2eへの入射光のムラ
等のシューディグ補正をするために設定されている。こ
こで、光学ユニット25の移動は、読み取り時に原稿を
移動させていたステッピングモータ1aと異なり、ステ
ッピングモータ1bで行われる構成になっている。ま
た、図示はしてないが読み取り密度が変化した場合、例
えば200dpiから400dpiの線密度にすると、
通常は読み取りの時間周期は一定であるがステッピング
モータ1(1a及び1b)の駆動速度が半分になる。即
ち、読み取り位置(ア)を通過する原稿の速度が1/
2、または原稿台ガラス30上に置かれた静止原稿を読
み取る光学ユニット25の速度が1/2になって、原稿
の一定距離間に2倍の読み取りの時間周期を持つことに
よって、2倍の読み取り密度を得ることができる。
【0008】図2は、本発明における画像処理装置の要
部のブロック図である。操作部9のスタートキー押下を
CPU6が捕らえると、走行制御部13に走行モータ1
2を駆動させ、駆動制御部4にステッピングモータ1
(1a及び1b)を駆動させる指令を出す。両モータの
駆動によって、原稿トレイ20上に置かれた原稿、また
は原稿台ガラス30上に置かれた静止原稿が読み込まれ
る。図1で述べた読取部2の動作によって、原稿画像が
1ラインごと読み取られ、記憶部3に記憶される。記憶
部3に記憶されたデータは、1ラインまたは複数ライン
ごとにCPU6を経て、画像処理部10で処理され、画
像形成部11により画像が形成される。また、ファック
スやスキャナー等の装置であれば、画像形成部11によ
り画像形成される替わりに図示してない外部インターフ
ェース等を経て処理されたデータを外部にある相手装置
に伝送する。上記のように、記憶部3のデータは、読取
部2により読み込みを受けると同時に、画像処理部10
によって画像処理されているのが一般的である。また、
画像の読み込み速度に較べ処理速度の方が一般的に遅い
ので、記憶部3には段々読み込みデータが蓄積されてい
くことになる。記憶部3の容量は限られているので、同
じ過程を続けていくとそれ以上のラインの読み取りデー
タを格納出来ない場合が起こる。従って、CPU6は、
常に記憶部3の空き容量を監視していて、予め定めた一
定量を切ると駆動制御部4にステッピングモータ1(1
a及び1b)の駆動の停止を、読取部2に読み取りの中
止命令を出す。記憶部3は読み取りデータが入って来な
くなると、記憶部3に記憶されているデータは画像処理
部10によって処理されるだけになるので、段々空き容
量が増していきラインの読み取りデータを格納出来る状
態になる。そこで再び、駆動制御部4にステッピングモ
ータ1(1a及び1b)の駆動を再開させ、読取部2に
画像データの読み取りを再開させる。このように、読み
取り、停止の間歇読み取り動作が行われることになる。
【0009】上記の繰り返し動作を画像データ終了まで
行い、画像データが無くなると読取部2による読み取り
を終了させ、原稿を排出すると駆動制御部4によりステ
ッピングモータ1(1a及び1b)の駆動を停止させ
る。また、走行制御部13による走行モータ14は、原
稿トレイ20上に置かれた原稿を読み取り部の方向に搬
送するピックアップローラ21とレジストローラ対22
を駆動させる場合や、画像読み取り後に原稿を排紙トレ
イ28に収納する排紙ローラ対27を駆動させる場合等
に用いられる。センサー14及びセンサー制御部15
は、搬送されている原稿や転写紙の位置の確認、温度の
コントロール等のために設置されている。また、ROM
7やRAM8は、CPU6のプログラムの格納場所や計
算時の一時記憶場所等に使用される。また、速度選択部
5は、ROM7内に記憶されているステッピングモータ
1(1a及び1b)の複数の速度カーブの中から一つを
選択して、CPU6経由で駆動制御部4に渡せるように
なっている。駆動制御部4では、速度選択部5から渡さ
れた速度カーブに従ってステッピングモータ1(1a及
び1b)を駆動する。
【0010】図3は、ステッピングモータ1(1a及び
1b)が定速になるまでのスルーアップの状態、定速状
態、及び定速から停止するまでのスルーダウンの状態を
示した図である。図中のカーブAは、ステッピングモー
タ1(1a及び1b)が最高加速に近いスルーアップで
一定速度に達し、最高減速に近いスルーダウンで停止す
る様子を示している。記憶部3の空き容量が少なくなっ
て、間歇動作による読み取りのためにカーブAによる停
止及び駆動が繰り返されると、ステッピングモータ1
(1a及び1b)のオーバーシュートやアンダーシュー
トが発生し、読み取り画像に影響をきたす。そこで、オ
ーバーシュートやアンダーシュートが発生しないよう
に、スルーアップやスルーダウン時の速度を減じたBや
Cの速度カーブを採用することにより、間歇動作による
読み取り画像の劣化を防止できる。
【0011】図4は、読み取り密度が変化してステッピ
ングモータ1(1a及び1b)の駆動速度を変えた場合
のスルーアップとスルーダウンの状態を示した図であ
る。上記図3について説明した場合と同様に、一定速度
I でのカーブA1は、ステッピングモータ1(1a及び
1b)のオーバーシュートやアンダーシュートが発生す
る場合、カーブB1やC1は発生しない場合を示してい
る。また、一定速度IIでのカーブA2は、読み取り密度
が変化してステッピングモータ1の速度を変えた時で、
ステッピングモータ1のオーバーシュートやアンダーシ
ュートが発生する場合、カーブB2やC2は発生しない
場合を示している。また、間歇動作のスルーアップやス
ルーダウン時のステッピングモータ1の振動レベルは負
荷の機構的構成や読み取り密度等により変化する。読み
取り密度(即ち、ステッピングモータ1の定速の違い)
によって、最適なスルーアップやスルーダウンのカーブ
が異なってくる。
【0012】図5〜図8は、本発明における主要動作を
示したフロー図である。読み取りは図1において原稿ト
レイ20上に置かれた原稿を読み取る場合として述べ
る。図5及び図6を用いて本発明の請求項1の主要動作
を説明する。操作部9のスタートキー押下を待って(ス
テップS1 No)、スタートキーが押されると読み取
り開始と判断され( S1 Yes)、ピックアップロー
ラ21やレジストローラ対22等が駆動し、原稿を原稿
トレイ20上から搬送ドラム23の方に送る。次ぎに、
ステッピングモータ1のスルーアップのカーブAが選択
され、駆動制御部4により速度カーブAに沿ってステッ
ピングモータ1が駆動される。搬送ドラム23や搬送ロ
ーラ24の回転に伴って原稿が搬送される( S2)。原
稿が読み取り位置(ア)まで搬送されると、待機する光
学ユニット25等によって原稿画像の読み取りが準備さ
れる( S3)。次ぎに、原稿画像の読み取りのため間歇
読み取りのチェックルーチンに進む( S4)。
【0013】図6における間歇読み取りのチェックルー
チンS4では、メモリーフル中のフラグがONになって
いるか否かが調べられる( S7)。初期ではOFFに設
定されており、メモリーフル中のフラグがONではない
ので( S7 No)、メモリーフルか否かが調べられる
( S8)。読み取り開始時はメモリーフル(満杯)でな
いので( S8 No)、1ラインの画像データの読み取
りを開始し( S9)、メモリー3に1ラインの画像デー
タを格納し( S10)、間歇読み取りのチェックルーチ
ンS4を終了し、図5に戻りステップS5に進む。図5
のステップS5では、一枚分の原稿画像の読み取りが終
了したか否かが調べられる( S5)。ここでは、まだ読
み取りが終了していないので( S5 No)、再びステ
ップS4に戻って間歇読み取りのチェックルーチンS4
が実行され、メモリーフル中のフラグがONになってい
るか否かが調べられ( S7)、再度メモリーフルか否か
が調べられる( S8)。従って、メモリーフル(満杯)
でない限り( S8 No)、ステップS9、ステップS
10を経由してメモリー3に次ぎの読み取った画像デー
タを格納し続ける。このまま、一枚分の原稿画像の読み
取りが終了すれば( S5 Yes)、スルーダウンのカ
ーブもAに設定したまま排紙ローラ対27を駆動させ、
原稿を排出させ、ステッピングモータ1を停止させる(
S6)。また、上記間歇読み取りのチェックルーチンS
4の過程中、ステップS8においてメモリーフル(満
杯)になったならば( S8 Yes)、間歇読み取りに
入るためメモリーフル中のフラグをOFFからONに変
え( S11)、さらにステッピングモータ1のオーバー
シュートやアンダーシュートがないようにスルーダウン
のカーブをBまたはCに設定し、ステッピングモータ1
を停止させ( S12)、間歇読み取りのチェックルーチ
ンS4を抜け、図5のステップS5に戻る。
【0014】図5のステップS5では、まだ読み取りが
終了していないので( S5 No)、再び間歇読み取り
のチェックルーチンS4に戻り、メモリーフル中のフラ
グがONになっているか否かが調べられる( S7)。今
度は、メモリーフル中のフラグがONになっているので
( S7 Yes)、ステップS13に進みメモリーフル
(満杯)状態が解消して1ラインの画像データを格納す
る空きが出来たか否かが調べられる。若し、メモリーに
空きが出来ないと、ステップS13 No、ステップS
5、ステップS5 No、ステップS4、ステップS
7、ステップS7Yes、ステップS13、ステップS
13 Noと繰り返されることになる。ステップS13
において、画像データを格納する空きが出来た場合には
( S13 Yes)、メモリーフル中のフラグをOFF
に設定し( S14)、ステッピングモータ1のスルーア
ップのカーブをBまたはCに設定し、停止しているステ
ッピングモータ1の回転動作を開始させ( S15)、歇
読み取りのチェックルーチンS4を抜け、図5のステッ
プS5に戻る。ステップS5では読み取りが終了してい
なければ( S5 No)、再び間歇読み取りのチェック
ルーチンS4に戻る。
【0015】図6の間歇読み取りのチェックルーチンS
4では、ステップS7においてメモリーフル中のフラグ
がOFFになっているので( S7 No)、ステップS
8に進みメモリーフルか否かが調べられる。今度は、メ
モリーに空きが出来ているのでステップS8 Noの方
に進み、1ラインの画像データの読み取りを開始させ
(S9)、記憶部3に1ラインの画像データを格納して
( S10)、間歇読み取りのチェックルーチンS4を終
了する。上記の間歇読み取りの繰り返し動作の結果、ス
テップS5において一枚分の原稿画像の読み取りが終了
すれば( S5 Yes)、スルーダウンもカーブAに設
定したまま排紙ローラ対27を駆動し、原稿を排出さ
せ、ステッピングモータ1を停止させる( S6)。
【0016】つぎに、図7及び図8を用いて本発明の第
2の実施の形態(請求項2に対応)の主要動作を説明す
る。操作部9のスタートキー押下を待って(S21 N
o)、スタートキーが押されると読み取り開始と判断さ
れる( S21 Yes)。さらに、原稿画像の読み取り
密度が定常のものか否かが判断される( S22)。ここ
では、図4で示したように読み取り密度が定常のもの
(定速I)と定常と異なるもの(定速II)の2種類に
区分するが、2種類以上の読み取り密度になっても分岐
が多くなるだけで本質的な動作は変らない。ステップS
22において読み取り密度が定常値であれば( 22 Y
es)、ステッピングモータ1のスルーアップのカーブ
A1が選択され、駆動制御部4により速度カーブA1に
沿ってステッピングモータ1が駆動され、搬送ドラム2
3や搬送ローラ24の回転に伴って原稿が搬送される(
S23)。また、読み取り密度が定常値でないならば
(S22 No)、スルーアップのカーブA2が選択さ
れ、同様に駆動制御部4により速度カーブA2に沿って
ステッピングモータ1が駆動され、搬送ドラム23や搬
送ローラ24の回転により原稿が搬送される( S2
4)。原稿が読み取り位置(ア)まで搬送されると、待
機する光学ユニット25等によって原稿画像の読み取り
が準備され( S25)、間歇読み取りのチェックルーチ
ンS26が実行される( S26)。
【0017】図8の間歇読み取りのチェックルーチンS
26において、メモリーフル中のフラグがONになって
いるか否かが調べられる( S31)。初期ではメモリー
フル中のフラグがOFFに設定されているので( S31
No)、ステップS32に進みメモリーフルか否かが
調べられる。読み取り開始時はメモリーフル(満杯)で
ないので( S32 No)、1ラインの画像データの読
み取りを開始し( S33)、メモリー3に1ラインの画
像データを格納し( S34)、間歇読み取りのチェック
ルーチンS26を終了し、図7のステップS27に戻
る。図7のステップS27では、一枚分の原稿画像の読
み取りが終了したか否かが調べられる( S27)。ここ
では、まだ読み取りが終了していないので( S27 N
o)、再びステップS26に戻って間歇読み取りのチェ
ックルーチンS26が実行され、メモリーフル中のフラ
グがONになっているか否かが調べられ( S31)、再
度メモリーフルか否かが調べられる( S32)。従っ
て、メモリーフル(満杯)でない限り( S32 N
o)、ステップS33、ステップS34を経由してメモ
リー3に次ぎ次ぎ読み取った画像データを格納し続け
る。
【0018】このまま、一枚分の原稿画像の読み取りが
終了すれば( S27 Yes)、読み取り密度が定常の
ものか否かが判断され( S28)、読み取り密度が定常
値であれば( S28 Yes)スルーダウンカーブA1
に設定し( S29)、読み取り密度が定常値でないなら
ば( S28 No)スルーダウンカーブをA2に設定し
( S30)、それぞれのスルーダウンの速度カーブでス
テッピングモータ1を駆動し、排紙ローラ対27の回転
により原稿を排出させ、ステッピングモータ1を停止さ
せる。また、上記間歇読み取りのチェックルーチンS2
6の過程中、ステップS32においてメモリーフル(満
杯)になったならば( S32 Yes)、間歇読み取り
に入るためメモリーフル中のフラグをOFFからONに
変える( S35)。さらに、ステッピングモータ1のオ
ーバーシュートやアンダーシュートがないようにスルー
ダウンのカーブを読み取り密度によって選択する。読み
取り密度が定常値であれば( S36 Yes)スルーダ
ウンのカーブをB1またはC1に設定し、読み取り密度
が定常値でないならば( S28 No)スルーダウンの
カーブをB2またはC2に設定してステッピングモータ
1を停止させ( S37、S38)、歇読み取りのチェッ
クルーチンS26を抜け、図7のステップS27に戻
る。
【0019】次ぎに、図7のステップS27では、まだ
読み取りが終了していないので( S27 No)、再び
間歇読み取りのチェックルーチン( S26)に戻り、メ
モリーフル中のフラグがONになっているか否かが調べ
られる( S31)。今度は、メモリーフル中のフラグが
ONになっているので( S31 Yes)、ステップS
39に進む。ステップS39においては画像データを格
納する空きが出来たか否かが調べられる。若し、メモリ
ーに空きが出来ないと、ステップS39 No、ステッ
プS27、ステップS27 No、ステップS26、ス
テップS31、ステップS31 Yes、ステップS3
9、ステップS39 Noと繰り返されることになる。
ステップS39において、画像データを格納する空きが
出来た場合には( S39 Yes)、メモリーフル中の
フラグをOFFに設定し( S40)、読み取り密度が定
常値か否かが判断される( S41)。読み取り密度が定
常値であれば(S41 Yes)ステッピングモータ1の
スルーアップのカーブをB1またはC1に設定し( S4
2)、読み取り密度が定常値でないならば( S41 N
o)ステッピングモータ1のスルーアップのカーブをB
2またはC2に設定して( S43)、停止しているステ
ッピングモータ1の回転動作をそれぞれのスルーアップ
の速度カーブで開始させ、歇読み取りのチェックルーチ
ンS26を抜け、図7のステップS27に戻る。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、原稿又は読取
手段の移動開始及び移動終了時には読み取り処理効率を
上げるため、ステッピングモータの速度を原稿又は読取
手段の移動可能な出来るだけ速い速度で行い、記憶手段
が満杯状態になっての移動停止及び読み取りのための移
動再開始時には、ステッピングモータのオーバーシュー
トやアンダーシュートが少ない速度で行うようにしたの
で、読み取り処理効率を落さず、且つ読み取りミスによ
る画像劣化を防止した画像処理装置を提供することが出
来るようになった。請求項2の発明によれば、上記請求
項1の画像処理装置の発明に加えて、移動停止及び読み
取りのための移動再開始時のステッピングモータの速度
を、読み取り密度にあった速度にさせることが出来たの
で、読み取り密度が変っても正確な読み取り画像を得ら
れる画像処理装置を提供することが出来るようになっ
た。請求項3の発明によれば、上記請求項1の画像処理
装置の発明に加えて、ステッピングモータの速度を複数
の異なる速度曲線の中から速度曲線を選択出来るように
なったので、読み取り処理効率と画像劣化を防止の優先
具合を原稿の画像内容を考慮して決めることが出来るよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置の要
部の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置の要
部のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置にお
けるステッピングモータの速度曲線を説明するための説
明図である。
【図4】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置おい
て読み取り密度によって異なる速度曲線となることを説
明するための説明図である。
【図5】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置にお
いて主要動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置にお
いて間歇読み取りのチェックルーチンを詳細に示すフロ
ーチャートである。
【図7】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置にお
いて読み取り密度が異なる主要動作を示すフローチャー
トである。
【図8】本発明の実施の形態例を示す画像処理装置にお
いて読み取り密度が異なる間歇読み取りのチェックルー
チンを詳細に示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ステッピングモータ、2 読取部、3 メモリーま
たは記憶部、4 駆動制御部、5 速度選択部、6 C
PU、25 光学ユニット(読取手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向に沿ってライン単位で原稿画
    像を読み取る読取手段と、画像読み取りのために原稿又
    は前記読取手段を副走査方向に移動させるステッピング
    モータと、前記読取手段で読み取られた画像情報をライ
    ン単位に記憶する記憶手段と、前記記憶手段が満杯状態
    に達すると、原稿又は前記読取手段の移動と読み取りを
    停止し、前記記憶手段に記憶された画像情報を処理して
    ライン単位の記憶が可能となると、再び原稿又は前記読
    取手段を移動させて読み取りを開始させる前記ステッピ
    ングモータの駆動制御手段とを有し、前記駆動制御手段
    は、画像読み取りのための原稿又は前記読取手段の移動
    開始及び移動終了時と、前記記憶手段が満杯状態になっ
    てからの移動停止及び読み取りのための移動再開始時と
    で、異なる速度曲線で制御することを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記記憶手段が満杯状態になってからの移動停止及び読
    み取りのための移動再開始時に、読み取り密度によって
    異なる速度曲線で制御することを特徴とする画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記記憶手段が満杯状態になってからの移動停止及び読
    み取りのための移動再開始時に、複数の異なる速度曲線
    の中から一つを選択させる速度選択手段を備えたことを
    特徴とする画像処理装置。
JP8218064A 1996-07-31 1996-07-31 画像処理装置 Pending JPH1051599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218064A JPH1051599A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218064A JPH1051599A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051599A true JPH1051599A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16714091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218064A Pending JPH1051599A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557968B2 (en) 2002-05-14 2009-07-07 Canon Finetech Inc. Document feeder and image forming apparatus
JP2010141467A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
US8488212B2 (en) 2008-12-10 2013-07-16 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, image reading program, and image reading method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557968B2 (en) 2002-05-14 2009-07-07 Canon Finetech Inc. Document feeder and image forming apparatus
US7957042B2 (en) 2002-05-14 2011-06-07 Canon Finetech Inc. Document feeder and image forming apparatus
JP2010141467A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
US8488212B2 (en) 2008-12-10 2013-07-16 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, image reading program, and image reading method
US8547585B2 (en) 2008-12-10 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Apparatus, program, and method for high speed image reading using a sheet feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564028B2 (en) Method of initializing an image reading device
US8520250B2 (en) Image reading apparatus and method, and computer-readable recording medium
JPH0344474B2 (ja)
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2002344708A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4224198B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JPH1051599A (ja) 画像処理装置
US7209265B2 (en) Method, apparatus and computer program product for initializing image processing apparatus
JP3132381B2 (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JP3701621B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH11155043A (ja) 画像入出力装置
JP2003008850A (ja) 画像読取装置および複写機
US20080192301A1 (en) Image reading apparatus
JP2003008849A (ja) 画像読取装置および複写機
US6618554B1 (en) Controlling the acceleration and deceleration of a motor with an acceleration easement interval
JP2000059570A (ja) 画像読取装置
JP2002082396A (ja) 画像読取装置
JP2002330269A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3251083B2 (ja) 画像読取装置
JP2001111794A (ja) 画像読み取り装置及び該画像読み取り装置を備えた画像処理装置
JP2009240004A (ja) モータ制御装置、原稿読取装置およびモータ制御方法
JP2001274952A (ja) デジタル画像読み取り装置及び読み取り画像データの間引き処理方法
JP2003032449A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001024859A (ja) 画像読取装置及び方法、並びに、画像形成システム
JPH08214118A (ja) 画像読取装置