JPH10512751A - 分光学的に検出可能な核酸リガンド - Google Patents

分光学的に検出可能な核酸リガンド

Info

Publication number
JPH10512751A
JPH10512751A JP8522232A JP52223296A JPH10512751A JP H10512751 A JPH10512751 A JP H10512751A JP 8522232 A JP8522232 A JP 8522232A JP 52223296 A JP52223296 A JP 52223296A JP H10512751 A JPH10512751 A JP H10512751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid ligand
compound
target compound
spectroscopically detectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8522232A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. ピットナー,ジェームズ
ピー. マリノウスキー,ダグラス
ピー. ボンク,グレン
ゴールド,ラリー
Original Assignee
ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
ベクトン ディキンソン アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド, ベクトン ディキンソン アンド カンパニー filed Critical ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10512751A publication Critical patent/JPH10512751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/547Chelates, e.g. Gd-DOTA or Zinc-amino acid chelates; Chelate-forming compounds, e.g. DOTA or ethylenediamine being covalently linked or complexed to the pharmacologically- or therapeutically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1048SELEX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1276RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. reverse transcriptase or telomerase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/76Human chorionic gonadotropin including luteinising hormone, follicle stimulating hormone, thyroid stimulating hormone or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • G01N2333/163Regulatory proteins, e.g. tat, nef, rev, vif, vpu, vpr, vpt, vpx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/62Insulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8125Alpha-1-antitrypsin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96436Granzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96455Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/966Elastase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9726Tissue plasminogen activator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/976Trypsin; Chymotrypsin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願発明は、サンプル中の標的化合物の存在又は不存在を決定するために、分光学的に検出可能な標識化レセプター分子を使用する方法に関する。ひとつの態様では、生物学的なサンプル中の興味のある生物学的標的の存在又は不存在を決定するために、分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドが使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 分光学的に検出可能な核酸リガンド 発明の分野 本発明は蛍光偏光及び蛍光異方性のような分光学的技術による核酸リガンドへ の標的分子の結合の検出に関する。 発明の背景 蛍光偏光イムノアッセイ技術は以下の文献により明らかなように当業界では周 知である: (1) Dnadliker,W.B.及び Feigen,G.A.,Biochem.Biophys.Res.Commu n.,,299(1961) (2) Jolley,M.E.,J.Anal.Toxicol.,,236(1981) (3) Lakowicz,J.R.,“Principles of Fluorescence Spectroscopy ”,Pl enum Press,NY,(1983) (4)“Immunoassay,a Practical Guide”,Chan,D.W.及び Perlstein,N .T.,Eds.Academic Press,NY,(1987); (5)“Principles and Practice of Immunoassay”,C.P.Price 及び D.J .Newman,Eds.,MacMillan,NY(1991)の Price,C. 及び Newman,D., Chapter 14(“Homogeneous Fluoroimmunoassay”);及び (6) Wei,A-P. 及び Herron,J.N.,Anal.Chem., 65,3372(19 93) 蛍光偏光イムノアッセイは典型的には蛍光で標識された分子を用いている。こ れらの標識された標的分子は抗体結合部位に対して関心のある標的分子と競合す る。Wei 及びHerron(上掲)によって知られているように、蛍光偏光イムノアッ セイはヒト絨毛性ゴナドトロピン(hcg)のような大きなマクロモレキュール の検出に適用しても首尾よい結果は得られていない。 均一な蛍光イムノアッセイの基礎は抗原に結合したフルオロホアの発光を調節 する抗体の結合に依拠している。蛍光で標識された抗原の励起によって生じる低 レベルの蛍光偏光は、抗原の回転が抗体の結合により減少するにつれて増大する 。したがって、低濃度の抗原試料では蛍光偏光は最大となり、抗原試料が抗体か らフルオロホアを置き換えるに従い減少する。 蛍光偏光は蛍光分子の時間平均回転運動の一つの尺度なので、抗原抗体結合を 検出するための抗体の蛍光標識は抗原と抗体との大きさの相違のために非常に非 効果的であることがわかっている。一般的に、抗体は抗原よりもずっと大きいた めに抗原が抗体に結合するときの回転運動の差は実質的には検出できないもので ある。そのため、従来の蛍光偏光イムノアッセイ技術は抗体又はレセプター分子 に対する抗原又は標的分子の蛍光標識に限られていた。 発明の概要 上述の従来の蛍光偏光イムノアッセイ技術に対して、本発明は標的分子のイム ノアッセイタイプの検出系において分光学的に検出可能な標識レセプター分子の 使用を可能にするものである。一つの実施態様において、本発明は標的分子に結 合することができる分光学的に検出可能な標識核酸リガンドに関する。検出系で 使用すると、この分光学的に検出可能な標識核酸リガンドは、検出可能な発光の 差を定量的かつ定性的に測定して試料中の特異的な標的分子の存在又は非存在を 決定することを可能にする。 図面の簡単な説明 発明の様々な目的、利点及び新規な特徴は、添付した図とともに以下の詳細な 説明を読めばさらに容易に理解されるであろう。添付した図において: 図1は様々な分光学的に検出可能な核酸リガンドの構造式を示し; 図2はフルオレセイン標識核酸リガンドを、対照としてのヒト血清アルブミン とともに用いたトロンビンのための検定の結果のグラフであり; 図3はフルオレセイン標識核酸リガンドを、対照としてのヒト血清アルブミン とともに用いたトロンビンのための検定の結果のグラフであり; 図4はチアゾールオレンジ標識核酸リガンドを、対照としてのヒト血清アルブ ミンとともに用いたトロンビンのための検定の結果のグラフであり; 図5はフルオレセイン標識核酸リガンドを用いたエラスターゼのための検定の 結果のグラフであり;そして 図6はフルオレセインで内部的に標識された核酸リガンドを、対照としてのヒ ト血清アルブミンとともに用いたトロンビンのための検定の結果のグラフである 。 発明の詳細な説明 従来、抗体はサンプル中の標的分子(例えば、抗原)に結合して、その検出を 可能にするレセプター分子として用いられている。しかし、サンプル中の伝統的 な標的分子とも結合する新規な種類のレセプター分子が最近同定されている。こ れらの新規な種類のレセプター分子の幾つかは米国特許第5,270,163号 に記載されている核酸リガンドと、同時係属米国特許出願第08/252,07 1号(1994年5月31日出願)に記載されている二方向性核酸リガンドとを 包含する。 分光検出法のための、これらの新規な種類のレセプター分子の利点の1つは、 これらが従来のレセプター分子(即ち、抗体)に比べて比較的小さいサイズであ ることである。これらの新規なレセプター分子が小さいサイズであるために、こ れらに付着させた分光検出可能なラベルは、レセプター分子に結合した標的が存 在しない場合とは対照的に、標的分子が標識レセプター分子に結合する場合に有 意に異なるエネルギー特徴を示す。これらの新規なレセプター分子が小さいサイ ズであるために、比較的小さい標的としてもそれらに加えられる付加的体積又は 重量は標識レセプター分子の重量又は体積を有意に高め、それ故、このような比 較的大きい差異の検出を可能にする。本発明に用いられるのは、この原理である 。 本発明の1実施態様では、検出系は、サンプル中の標的分子の存在を定量的及 び/又は定性的に測定するために分光的に検出可能な標識核酸リガンドを用いる 。本発明の他の同様な実施態様では、例えば成長因子のような標的化合物のそれ らのレセプターへの結合をモニターするために、分光的に検出可能な標識核酸リ ガンドを競合に基づく分析に用いる。競合に基づく分析の原理と方法は競合に基 づくイムノアッセイに用いられる原理と方法に同じであり、当業者に周知であり 、例えば、Ekins,R.“Immunoassays”,Encyclopedia of Immunology,779 〜782頁(Academic Press,1992)のような参考文献に教示されている。 標的分子を結合する非常に多くの核酸リガンドが同定されている。これらの標 的はタンパク質例えば酵素、細胞表面マーカー、アミノ酸及び染料を包含する。 例えば、(1)バクテリオファージT4DNAポリメラーゼ(Tuerk,C.とGpld ,L.Science, 249,505(1990));(2)R17コートタンパク質 (Schneider,D.等,J .Mol.Biol228,862(1992));(3)ヒ ト免疫不全ウイルス(HIV)逆転写酵素(Tuerk,C.等,Proc .NatlAcad Sci.USA ,89,6988(1992));(4)HIVrevタンパク質(Ba rrel,D.等,Cell,67,529(1991));(5)基本繊維芽細胞増殖因 子(Jellineck,D.等,Proc .Natl.Acad.Sci.USA,90,11227(19 93));(6)アデノシン三リン酸(Sassanfar,M.と Szostak,J.W.Natu re364,550(1993));(7)テオフィリン(Jenison,R,.D.等 ,Science, 263,1425(1994));及び(8)幾つかのアミノ酸(F armulok,M.とSzostak,J.W.,J .Am.Chem.Soc.114,3990(199 2)及び Connell,G.J.等,Biochemistry32,5497(1993))に 対して高いアフィニティと特異性とを有するRNA核酸リガンドが同定されてい る。同様に、有機染料に結合するDNA及びRNA核酸リガンドも同定されてい る(Ellington,A.と Szostak,J.,Nature346,618(1990)及び Ellington,A.と Szostak,J.,Nature355,850(1992))。さら に、他のタンパク質と小分子標的とを結合する核酸リガンドも、PCT国際公報 第WO91/19813号と米国特許第5,270,163号のような刊行物に 教示されているSELEX方法を用いて同定され続けている。標的分子、トロン ビンを結合する二方向性核酸リガンドも米国特許出願第08/252,071号 (1994年5月31日出願)において同定され、記載されている。他のグルー プの適当なレセプター分子はリボース環に2’−フルオロ又は2’−アミノ置換 基を有する誘導体を含めて、核酸リガンドの化学的に修飾された誘導体である。 これらの置換基はリボヌクレアーゼによる分解(degradation)を減ずる。この他 の可能な化学的修飾は2’−O−メチル誘導体、炭素環状(carbocyclic)リボー ス類似体、チオホスフェート、及びピリミジン又はプリン塩基の修飾を包含する 。核酸リガンド、化学的修飾核酸リガンド誘導体及び二方向性核酸リガンド化合 物は5〜100ヌクレオチド長さであり、好ましくは15〜40ヌクレオチド長 さである。 本発明に用いるためにこれらの新規な種類のレセプター分子に取り付けること ができる分光検出可能なラベルは、蛍光ラベル、エネルギー転移ラベル、発光ラ ベル及び近IRラベルを包含する。適当な蛍光ラベルはフルオレセイン、例えば エオシンのようなフルオレセイン誘導体、例えば Texas Redとテトラメチルロー ダミンのようなローダミン、例えばチアゾールオレンジ、チアゾールイエロー及 び米国特許第4,957,870号と第4,883,867号に開示される関連 染料のようなシアニン染料、ピレン、ポルフィリン染料(例えば、LaJolla Blue )、及び当業者に周知の他の染料を包含する。 適当なエネルギー転移ラベルは、充分なエネルギー転移のための適当に適合し た励起及び発光スペクトルを有する上記蛍光ラベルの組合bせ(pair)を包含する 。適当な染料組合せの選択に関する他の適当な例と基準とは、例えば Morrison ,L.E.,Nonisotopic DNA Probe Techniques(Kricka,L.J.編集,Academic Press,1992)の13章のような参考文献によって当業者に周知である。適 当な発光ラベルはジオキセタン類、アクリジニウムエステル及びルシフェリンを 包含する。 適当な近IRラベルは LaJolla Blue 染料、BODIPY染料(Molecular P robes社から商業的に入手可能)及びジシアニン染料を包含する。 典型的に、分光検出可能なラベルはレセプター分子に、例えば商業的に入手可 能なアミノヘキシル及びアミノプロピル結合アーム(linking arm)のような、適 当なリンカー又はテザー(Applied Biosystems,Clotttech,Glen Research及び 他の企業から入手可能)への、ラベルの適当な反応性誘導体の化学的カップリン グによって取り付けられる。 反応性染料ラベルはレセプター分子に、ピリミジンのC−5又はプリン環のC −8に確立されたリンカー方法によっても取り付けられる。適当な確立されたリ ンカー方法は例えば Goodchild,J.,Bioconjugate Chem.,165(199 0)のような参考文献に教示されている。レセプター分子のこのような直接内部 ラベリングの1例は、核酸リガンドのヨードアセトアミドアルキル化によって製 造されるフルオレセイン核酸リガンドである。簡単には、PCT公報第WO94 /02640号、McLaughlin等,Nuc .Acids Res20,5205(1992) 及びMcLaughlin等,J .Am.Chem.Soc114,5509(1992)に教示さ れる方法を用いて、ホスホールチオエート化(phosphorathioated)核酸リガンド を標準固相オリゴヌクレオチド合成方法によってホスホラミジト試薬を用いて構 成し、次に、5−ヨードアセトアミドフルオレセインと反応させて、特定の内部 位置にフルオレセインを有する核酸リガンドを得る。 本発明の分光検出可能な標識レセプター分子によって結合される標的分子は問 題の任意の化合物を包含しうる。適当な標的分子はタンパク質、ペプチド、細胞 表面マーカー、炭水化物、多糖、糖タンパク質、ホルモン、レセプター、抗原、 抗体、補因子、阻害剤、薬物、染料、栄養素、成長因子等を非限定的に包含する 。 標的分子に関して試験されうる適当なサンプルは、生物学的物質、食品、例え ば液体廃棄物のような環境放出物、並びに血液、血漿、血清、痰、尿、精液、脳 脊髄液、気管支アスピレート及びマセレーテッド(macerated)組織を含めた生物 学的物質を包含する。 本発明の分光検出可能な標識レセプター化合物によって使用可能な、適当な分 光検出方法は蛍光偏光(polarization)、赤外(IR)、近IR、発光、ライフタ イム(lifetime)、及びエネルギー転移方法を包含する。分光検出可能な標識レセ プター化合物によるこれらの方法の使用は、特異的分析物又は標的分子の結合を 測定する敏感で簡単な方法を提供する。これらの方法は核酸リガンドと他のレセ プター分子の定性的及び定量的結合測定の両方への使用を可能にする。さらに、 分光的に標識された核酸リガンドと他のレセプター分子の使用は、遊離(free)標 識リガンドから結合標識リガンドを分離する必要なく、直接のシグナル発生を可 能にする。従来の抗体とは対照的に、分光的に標識された新規な種類のレセプタ ー分子を用いることの特別な利点は、(1)抗体を産生するために必要な動物の 免疫処置のないこと;(2)高い特異性を有する新規なレセプター分子の1個以 上の位置に分光的染料及び他のラベルを比較的容易に共有結合させる能力、これ らの全ては抗体によって容易に達成されることができない;(3)非抗原的若し くは弱抗原的な分析物又は標的分子を検出可能であること;(4)新規なレセプ ター分子、特に核酸リガンドの合成又は産生が抗体の産生よりも非常に簡単であ ること;及び(5)上記で詳述したように、標的分子に比べて新規なレセプター 分子のサイズが小さいために、標的分子の結合時のシグナルの変化が蛍光偏光及 び異方性実験において大きいことを包含する。 蛍光偏光と異方性方法では、蛍光分子を偏光(polarization)によって励起させ 、それらの発光も偏光させる。発光の偏光の検出は、励起偏光の面に平行な発光 (Ipa)と垂直な発光(Ipc)の相対的な強度の測定によって達成される。 典型的に、発光の偏光解消度は蛍光分子と溶液の溶媒拡散(solvent diffusion) とタンブリングとに依存する、したがって、励起光の面に対するその関係を変化 させる。定常状態の測定では、偏光と異方性とは下記式によって定義される: P(偏光)=(Ipa−Ipc)/(Ipa+Ipc) r(異方性)=(Ipa−Ipc)/(Ipa+2Ipc) 蛍光標識された新規なレセプター分子のタンブリング運動及び/又は環境が変 化するときに、偏光と異方性との変化を検出することができる。このような変化 は、蛍光標識レセプター分子の有効サイズを増加させ、そのタンブリングを緩慢 にする標的への結合時に起こりうる。 蛍光標識レセプター分子挙動に関するさらなる情報は、異方性又は偏光の減衰 (decay)速度を測定する動力学的偏光(dynamic polarization)方法によって得る ことができる。これらは、時間分解(time-resolved)方法又は位相分解(phase-r esolved)方法によって得ることができ、総合的な定常状態挙動に1種類より多 くの回転プロセスが寄与することを示唆する。動力学的異方性とライフタイムと の測定は蛍光強度の減衰を分析することによってなされる。これらは時間ドメイ ン(パルス方法)又は周波数(frequency)ドメイン(位相修正方法)でおこなわ れることができる。動力学的異方性測定を用いて、回転相関時間(rotational co rrelation time)を測定することができる。一般に、この値は回転拡散が緩慢に なるにつれて大きくなる。この増加は標的分子への一本鎖オリゴヌクレオチド染 料コンジュゲートの結合に相関づけることができる。 上述したように、本発明の分光検出可能な標識レセプター分子は生物学的サン プル中の標的の存在を検出するため、及び競合に基づく分析において例えば成長 因子のような標的化合物がそれらのレセプターに結合するのをモニターするため に有用であり、このようなものとして、診断分析に有用である。血液中の標的の 有無を検出するために用いる場合は、分光検出可能な標識レセプター分子を固体 又は液体形で、例えばVACUTAINERTMブランド採血管のような採血デバ イス中に入れることができる。次に血液サンプルを採血デバイス中に導入すると 、分光検出可能な標識レセプター分子が血液中に分散して、存在する標的分析物 に結合する。この結合は標的の存在の診断に役立つ蛍光ラベルの強度、偏光又は ライフタイムの分光的変化を生じる。 これは一段階診断系を表し、この系ではサンプル採取が光学デバイスによって 読み取り可能である診断応答の発生を生じる。適当な読み取り器(readour)の例 は、血液、血清又は血漿中に存在する標的の量を示唆するシグナルを抽出する蛍 光偏光異方性と蛍光ライフタイム分光法を包含する。さらに、この一段階診断系 は蛍光に必ずしも限定されない。さらに、結合時に生じる化学変化が蛍光性の変 化を誘発する可能性もある。それ故、標本中で吸光しないか又は蛍光を発しない 波長範囲の赤外(IR)蛍光染料の使用も非常に有用である可能性がある。 抗体試薬を用いて均質な分析をおこなうための今までの試みは、蛍光ラベルの 付着部位を制御することの困難さのために限られた成功を収めていたにすぎない 。蛍光ラベルを抗体結合部位に密接して配置すべきであることは、技術上周知で ある。抗体は生物学的ソースに由来するので、蛍光ラベルを導入する部位を制御 することは困難である。したがって、これらの試薬の性能は不良であった。これ に反して、核酸リガンドと新規なレセプター分子の他のリガンドは合成的に誘導 される。それ故、蛍光ラベルはこれらの試薬の合成中に任意の部位に導入するこ とができる。付着部位を制御できるこの可能性は、均質な蛍光検出方法の有意に 容易な実施を請け合う。 さらに、分光検出可能な標識核酸リガンドは、米国特許出願第08/234, 997号(1994年4月28日出願)(この開示は本明細書に特に援用される )に教示されるブレンド(blended)SELEXとして知られる方法によっても製 造することができる。 ブレンドSELEX方法の好ましい1実施態様では、初期候補混合物を用いて SELEX方法を実施して、候補混合物の各核酸配列を分光検出可能なラベルに 取り付けることによって、分光検出可能な核酸リガンドが製造される。この混合 物は“ブレンド候補混合物”と呼ばれる。これは、候補混合物の各核酸配列が( 1)核酸配列の5’末端又は3’末端に付着した単一分光検出可能なラベル;( 2)核酸配列の5’末端と3’末端の両方に付着した分光検出可能なラベル;( 3)個々の核酸残基に加えられた分光検出可能なラベル;(4)全てのピリミジ ン又はプリン残基の全体又は一部に付着した分光検出可能なラベル;又は(5) 一定タイプの全てのヌクレオチドの全体又は一部に付着した分光検出可能なラベ ルを有する候補混合物を用いて達成されることができる。分光検出可能なラベル を候補混合物の各核酸配列の一定領域に又はランダム化領域のみに取り付けるこ ともできる。 本発明を下記実施例によってさらに説明するが、これらの実施例は例示のため に提供するものであり、本発明を何らかの意味でも限定しようとは意図しないも のである。これらの実施例において、全ての%は固体に対しては重量によるもの であり、液体に対して容量によるものである、又は反応収率を意味するために用 いられる、また全ての温度は、他に指定しないかぎり、摂氏度である。 実施例1分光学的に検出可能な標識した、トロンビンを結合する核酸リガンドの製造 フルオレセイン標識した核酸リガンドとチアゾールオレンジ標識した核酸リガ ンドとの両方を、分光学的に検出可能に標識した核酸リガンドの例として製造し た。 トロンビンを結合するフルオレセイン標識した核酸リガンドを、製造業者によ って供給された標準試薬及びABI6−FAMアミダイト(amidite)(C6に結 合したフルオレセイン)を用いて、ABI380Bシンセサイザー(Applied Bi osystems,Inc.、カルフォルニア州、Foster市)によって合成した。次に、フル オレセイン標識した核酸リガンドを、特に断らない限りは標準ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動法によって精製した。チアゾールオレンジ(“TO”)N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの製造 3−(1−(4−メチル−キノリニウム))プロピオン酸(1) レピジン (2.95mg、Aldrich)を4.13mgのヨードプロピオン酸(Aldrich )ニートと混合した。この混合物を油浴中でアルゴン下80℃において 3時間加熱した。形成した固体をジクロロメタンを加えて磨砕し、濾過によって 回収し、1を5.2mgの黄色固体として得た(73%)。1 H NMR(DMSO−d6):ppm 3.01(s,3H),3.08(t ,2H),5.21(t,2H),8.07(m,2H),8.28(t,1H ),8.57(dd,2H),9.43(d,1H),12.5(br s,1 H),13C NMR(DMSO−d6):ppm 19.8,33.3,52. 8,119.2,122.4,127.2,128.9,129.5,135. 2,136.7,149.3,159.0,171.4;LRMS(FAB+, グリセロール)M+ =216m/z.(4−[3−メチル−2,3−ジヒドロ−(ベンゾ−1,3−チアゾール)−2 −メチリデン]−1−キノリニウム)−3−プロピオン酸(2) 1−(4−メチル−キノリン)プロピオン酸(1.0g)と1.0gのN−メ チルベンゾチアゾールチオメチルトシレート(Bader)とを50mLの丸底フラスコ において、15mlエタノ−ル中で共に混合した。トリエチルアミン(0.1mL) を加えた。ほぼ直後に、反応混合物は鮮赤色になった。反応混合物を2時間還流 加熱し、室温に冷却した。赤色固体を、生じた(及びひどい匂いの)溶液から単 離した。この物質の収量は、900mg(47%)であり、薄層クロマトグラフィ ー(シリカゲル、9:1ジクロロメタン/メタノール)上に、オリジナルの近く に1スポットを示すにすぎなかった。 NMR(CD3OD)1H ppm:1.31(t,2H),2.86(t,2H ),3.20(t,2H),3.31(s,2H),3.90(s,3H),4 .76(t,1H),6.74(s,1H),7.30(m,2H),7.73 (m,7H),8.47(dd,2H);13C NMR(CD3OD)ppm: 8.9,20.0,33.7,38.0,51.0,88.8,109.2,1 13.3,118.6,125.5,126.3,126.7,127.7,1 29.0,129.4,134.1,141.6,145.4,180.7,1 89.8,194.0;LRMS(FAB+,グリセロール)M+ =363m/ z(C211922S).(4−[3−メチル−2,3−ジヒドロ−(ベンゾ−1,3−チアゾール)−2 −メチリデン]−1−キノリニウム)−3−プロピオン酸 N−ヒドロキシスク シンイミドエステル(3) 2(100mg)と125mgの1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC C、Fluka)を、ジクロロメタンと、テトラヒドロフランと、N,N−ジメチルホ ルアミドとの乾燥混合物に加え、アルゴン下室温において1時間撹拌した。1時 間後、65mgのN−ヒドロキシスクシンイミドを加え、撹拌を一晩続けた。暗赤 色溶液を濾過し、所望のNHSエステルを溶液中に残した。溶媒を高真空条件下 で除去し、光沢のある固体を得た。この固体をジクロロメタン及び2−プロパノ ール中に溶解し、冷蔵庫に貯蔵した。2つの分画を50mg(〜40%)の総回収 のために単離した。両分画をグリセロール中で、低分離質量分析法(LRMS) 及び高速原子衝撃質量分析法(FAB+)によって分析した。第1分画はより純 粋であったが、両分画は、M+460を示した。第2分画は、569m/zのピ ークによって示唆される高分子量の不純物を含有した。高分解FAB+MASに よって、第1分画の分子イオンの同定を確認した:460.13296m/z、 C252234Sとしての計算値:460.13276。TO−オリゴヌクレオチド抱合体の製造 次に、チアゾールオレンジ標識した核酸リガンドを、第1に、ABI380B シンセサイザー及び Glen Research(バージニア州、Sterling)からの保護した ホスホルアミダイト試薬によって、アミノプロピル(C3)リンカーアームにカ ップルした非標識核酸リガンド(SEQ ID NO:1)を製造することによ って製造した。C3リンカーアームを有する核酸リガンドの精製及び脱保護は、 濃水酸化アンモニウムによって、55℃において6時間処理することによって達 成された。生成物の混合物を濾過し、溶媒を高真空において蒸発させた後、C3 リンカーアームを有する核酸リガンドをエタノール沈殿させた。次に、核酸リガ ンドのリンカーアーム上の反応性の第1アミノをチアゾールオレンジN−プロピ オン酸NHSエステル(3)と反応させた。特に、チアゾールオレンジN−プロ ピオン酸NHSエステル(“TONHS”)溶液(5.9mg TO/150μg DMSO(d6)(85.5mM))の10μl アリコートを希釈(0.125μ M)核酸リガンド溶液(50μl 緩衝溶液Na2CO3/NaH2O 250 mMで希釈した水中50μl の核酸リガンド(0.25μM))に加えた。混合物 をアルミニウムホイルでカバーしたエッペンドルフ管中でボルテックスし、室温 おいて15時間放置した。次に、粗染色標識した核酸リガンドを、PD−10カ ラム(Pharmacia)を通すことによって精製して、未反応染色を除去し、OPCカ ートリッジ(ABI)によって精製して、非標識核酸リガンドを除去した。OP Cカートリッジ精製法は、McBride,L.J.等、 BioTechniques 6巻、362 頁(1988)のような文献から当業者に周知である。チアゾールオレンジ標識 SEQ ID NO:1は、化合物3として参照された(図1参照)。標識され た特異なトロンビン結合核酸リガンドの配列は、以下のものであった: (1)5’−GGTTGGTGTGGTTGG−3’(配列番号1);及び (2)5’−CAGTCCGTGGTAGGGCAGGTTGGGGTGACT TCGTGGAA−3’(配列番号2) フルオレセイン標識配列番号1は、化合物1として参照され、フルオレセイン 標識配列番号2は、化合物2として参照された(図1参照)。 同様に、コントロールの分光学的に検出可能に標識した核酸リガンド(化合物 4)を、同じ方法を用いて製造した。このコントロールの配列は、配列番号1の スクランブルバージョン、特に、5’−GGTGGTGGTTGTGGT−3’ (配列番号3)であり、C6リンカーアームを通して、フルオレセインによって 標識された。 実施例2 分光学的に検出可能に標識した、エステラーゼを結合する核酸リガンドの製造 フルオレセイン標識した、エステラーゼを結合する核酸リガンドを、実施例1 で用いた方法と同じ方法を用いて合成した。このフルオレセインは、C6リンカ ーアームを通して、次の核酸リガンド配列に付着した。 エステラーゼ結合核酸リガンドの配列: 5’−TAGCGATACTGCGTGGGTTGGGGCGGGTAGGGC CAGCAGTCTCGT−3’(配列番号4) フルオレセイン標識配列番号4は、化合物5として参照された(図1参照)。 実施例1と同じ方法は、分光学的に検出可能に標識した、他の核酸リガンド、 例えば、細胞表面マーカーCD4と結合する核酸リガンド、塩基性繊維芽細胞成 長因子、血管性内皮細胞成長因子及びヒトの絨毛性ゴナドトロピンにも用いるこ とができる。 例3 分光学的に検出可能な標識核酸リガンドを用いる蛍光偏光検定 例1および2で調製した化合物を以下に記載のごとく蛍光偏光検定において試 験した。 化合物1 ヒトα−トロンビン(American Diagnostics)から、140mM NaCl、2 0mM トリスアセテート、1mM CaCl2 、5mM KCl、1mM MgCl2 の緩衝液(pH7.4)中トロンビンの最高濃度100nMのトロンビン溶液をつく った。次いで、この溶液の連続希釈溶液を0.015nM〜100nMの濃度範囲で 調製した。同様にして、ヒト血清アルブミン(HSA)(Sigma) 溶液を同じ緩衝 液を用いて最高濃度247nMで調製し、次いで、連続的に希釈して、0.39nM までの濃度範囲の溶液を調製した。 化合物1を6.4nMの濃度となるようにトロンビン溶液およびHSA溶液の各 希釈溶液サンプルに加え、次いでうず状にかくはんし、室温に15分間放置し、 そして以下のごとく蛍光測定を行なった。蛍光検定の結果はFig.2のとおりであ り、化合物1のトロンビンへの検出できる結合を示すが、HSAに対して示さな い。 化合物2 化合物1について用いたものと同じ緩衝液を用いて、最高濃度100nMのトロ ンビン溶液を調製した。次いで、この溶液を連続希釈して、0.0051nM〜1 00nMの濃度範囲の溶液を調製した。同様にして、最高濃度150nMのHSA溶 液をつくり、トロンビン溶液と同じ緩衝液で連続希釈して、1.2nMまでの溶液 を調製した。 次いで、化合物2を0.62nMの濃度になるようにトロンビン溶液およびHS A溶液の各希釈溶液のサンプルに加え、次いでうず状にかくはんし、室温に15 分間放置し、以下のごとく蛍光測定を行なった。蛍光検定の結果はFig.3のとお りであり、化合物2がトロンビンには検出できる結合を示すが、HSAにはそう ではないことを示す。 化合物3 化合物1に対して用いたのと同じ緩衝液を用い、最高濃度660nMのトロンビ ン溶液をつくった。この溶液の連続希釈溶液を0.14nM〜660nMの濃度範囲 となるように調製した。同様にして、トロンビン溶液の場合と同じ緩衝液を用い て、最高濃度660nMのHSA溶液をつくり、さらに11.1nMまでの連続希釈 溶液をつくった。 次いで、化合物3を8nMの濃度になるようにトロンビン溶液およびHSA溶液 の各希釈溶液サンプルに加え、うず状にかくはんし、室温に15分間放置し、以 下のごとく蛍光測定を行なった。蛍光検定の結果はFig.4のとおりであり、化合 物3はトロンビンに検出できる結合を示すが、HSAにはそうではないことを示 す。 化合物4 化合物4は例1で調製した対照化合物であり、上記化合物1,2および3のそ れぞれと同じ濃度で同じようにしてトロンビン希釈溶液およびHSA希釈溶液に 加えた。同様にして、化合物4を化合物1,2および3の場合と同じ条件とし、 SLM測定器で分析し、以下例4に記載のごとく、異方性(anisotropy)値を測 定した。化合物4は蛍光異方性検定においてトロンビンまたはHSAに検出でき る結合を示さなかった。 化合物5 ヒト好中球エラスターゼ(Athens Research Technology)から、150mM N aCl、2mM MgCl2、6mM KCl、10mM トリスの緩衝液(pH7.0 )中最高濃度180nMのエラスターゼ溶液をつくった。次いで、この溶液の連続 希釈溶液を0.027nM〜180nMの濃度範囲でつくった。 次いで、化合物5を1.5nMの濃度となるようにエラスターゼ溶液の各希釈溶 液サンプルに加え、うず状にかくはんし、室温に15分間放置し、以下のごとく 蛍光測定を行なった。蛍光検定の結果はFig.5のとおりであり、化合物5のトロ ンビンへの検出できる結合を示す。 蛍光測定 トロンビン希釈溶液およびHSA希釈溶液中の化合物1,2および3の調製液 ならびにエラスターゼ希釈溶液中の化合物5の調製液を次いでJolley FPM− 1蛍光測定器で分析した。蛍光測定器はL−フォーマットを用い、フルオレセイ ンの放射と励起極大に適した標準干渉フィルターをそなえている。同じフィルタ ーを化合物3調製液について用いた(たとえ、それがチアゾールオレンジラベル をもっていたとしても)。 反応混合物の蛍光ポーラリゼーションは12×75mmボロシリケートグラス試 験管を用いて直接測定した。蛍光ポーラリゼーションにおける最大の変化はΔmP (ミリポーラリゼーション単位)として報告された。以下、表1に記載のごとく 、このデータは環境温度での三回の測定の平均を表わす。 表1の値は、ターゲットに対する分光学的に検出できる標識した核酸リガンド の結合(Kd)に相関する蛍光偏光(ΔmP)における有意な変化を示す。蛍光偏光 における同様の変化が、リガンド単独と比較してリガンド/ターゲットコンプレ ックスの大きさにおける差異に基づく同様に標識した核酸リガンドから期待でき る。 例4 分光学的に検出可能な標識核酸リガンドを用いた異方性検定 例3で得られた調製物について、SLM機器を用いて分析して異方性値を測定 した。得られた異方性値は以下の表2に示した。 表2に示した異方性値は、フリー核酸リガンド(上記化合物1)とターゲット に結合した核酸リガンド複合体(化合物1+トロンビン溶液)との間の異方性に おける検出可能な相違を示している。表1(化合物3)における蛍光分極値に関 して、ターゲットに結合した他の分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドにつ いても、非結合の異方性値と比較した場合に異方性値において同様の相違が期待 できる。 例5 トロンビンに結合するフェニトロチオン−フルオレセイン標識核酸の調製 ホスホルアミド試薬を用いた標準固相オリゴヌクレオチド技術を用いて、G6 とT7の間にフェニトロチオン基が導入されたSEQ ID NO:1の配列( 5’−GGTTGGxTGTGGTTGG−3’.ここでXはフェニトロチオン の位置を示す)を調製した。フェニトロチオンを調製するための技術は、Eckste in,F,Annul.Rev.Biochem.54,367(1985)などの文献から当業者 に良く知られている。 次いで、粗フェニトロチオンオリゴマーをエタノール沈殿に付し50mMリン酸 カリウム(pH7.0)に再溶解した。5−ヨードアセトアミドフルオレセイン溶 液(100μL ,DMF中10mg/mL)を、フェニトロチオンオリゴマー溶液( 50mMリン酸カリウムバッファー200μL 中300μg )に加えておだやかに 混合した。得られる溶液を室温で24時間放置し、その間、新たに調製した5− ヨードアセトアミドフルオレセイン溶液(100μL ,DMF中10mg/mL)を 再び加えた。3時間後、得られる溶液を、精製するまで、3日間−20℃で保存 した。 更に50mMリン酸カリウムバッファー(700μL )を加えて、得られる混合 物を、TRIS−EDTAバッファーで平衡化したNAP−25サイズ排除カラ ム(Pharmacia)を用いて分離した。空間容積(void volume)に溶出した蛍光フラク ション(全1.4mL)を集めて、真空下に100μL に濃縮した。配列決定ゲル サンプルバッファーを加えて、サンプルを8%配列決定ゲルで分離した。この精 製相は、ゲルの前面に塩とともにそのオリゴマー移動したため、あまり有効では なかった。蛍光バンドを切り出し、ゲルから溶出してエタノール沈殿に付した。 得られるペレットを、0.1M TEAAバッファ−1mL中に取り、OPCカラ ム(Applied Biosystems)で製造業者のプロトコールに従って精製した。 このような技術は、細胞表面マーカーCD4、塩基性繊維芽細胞成長因子、血 管内皮細胞成長因子及びヒト絨毛性ゴナドトロピンに結合する核酸リガンドなど の他の核酸リガンドを内部的分光学的に検出可能なように標識化するのに用いる ことができる。 例3の化合物1について用いたと同様のバッファーで最も高い濃度について、 600nMのトロンビン溶液を調製した。次いで、この溶液について、0.045 mMから600nMの濃度範囲の一連の希釈液を調製した。同様に、HSA溶液につ いても、最も高い濃度として1080nMの溶液を調製し、トロンビン溶液と同じ バッファーで1.5nMより低い濃度の一連の希釈液を調製した。 次いで、トロンビン溶液の希釈液及びHSA溶液の希釈液のそれぞれのサンプ ルに化合物6を加えて2.3nM濃度にし、次いで攪拌し、例3に記載した蛍光測 定を行う前に15分間室温で放置した。測定によって得られるデータを、室温で の3回の実測値の平均値として以下に示した。このアッセイの結果を図6にも示 した。図6には、HSAではなくトロンビンへの化合物6の検出可能な結合が示 されている。 蛍光分極における同様の変化が、リガンド/ターゲット複合体とリガンドのみ との大きさおける相違に基づき、同様に内部的に標識化した核酸リガンドからも 期待できる。 本明細書に記載した発明は、本明細書に記載した態様の範囲に限定されるもの ではない。本明細書に記載した技術を個々のケースに適用するための適当な修正 、応用及び省略は、以下にクレームされる本発明の範囲内で当業者によって用い ることができまた理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ピットナー,ジェームズ ビー. アメリカ合衆国27704 ノースカロライナ 州 ダーラム,ボックス 92,ルート 5 (72)発明者 マリノウスキー,ダグラス ピー. アメリカ合衆国27278 ノースカロライナ 州 ヒルズボロー,ディモックス ミル ロード 1005 (72)発明者 ボンク,グレン ピー. アメリカ合衆国27527 ノースカロライナ 州 フクアイ−バリナ,ピニィ グローブ −ウィルボン ロード 2717 (72)発明者 ゴールド,ラリー アメリカ合衆国80302 コロラド州 ボー ルダー,フィフス ストリート 1033

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)分光学的に検出可能な標識化レセプター分子をサンプルに加え;及 び (b)(i)分光学的に検出可能な標識化レセプター分子とサンプルとの 混合物と(ii)分光学的に検出可能な標識化レセプター分子のみとの間に分光学 的な発光の違いがあるかどうかを決定することを含む、サンプル中の標的化合物 の存在又は不存在を検出する方法。 2.レセプター分子が核酸リガンドである請求項1記載の方法。 3.核酸リガンドがフルオレセインによって標識化されている請求項2記載の 方法。 4.フルオレセインによる標識が核酸リガンドにその3’末端において連結し ている請求項3記載の方法。 5.フルオレセインによる標識が核酸リガンドにその5’末端において連結し ている請求項3記載の方法。 6.核酸リガンドがトロンビンを結合する請求項5記載の方法。 7.分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドが化合物1の式を有する請求項 6記載の方法。 8.分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドが化合物2の式を有する請求項 6記載の方法。 9.フルオレセインによる標識が核酸リガンドの内部の位置に連結している請 求項3記載の方法。 10.核酸リガンドがトロンビンを結合する請求項9記載の方法。 11.分光学的に検出可能な核酸リガンドが化合物6の式を有する請求項10記 載の方法。 12.核酸リガンドがチアゾールオレンジによって標識化されている請求項2に 記載の方法。 13.チアゾールオレンジによる標識が核酸リガンドにその3’末端において連 結している請求項12記載の方法。 14.チアゾールオレンジによる標識が核酸リガンドの内部の位置に連結してい る請求項12記載の方法。 15.チアゾールオレンジによる標識が核酸リガンドにその5’末端において連 結している請求項12記載の方法。 16.分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドが化合物3の式を有する請求項 15記載の方法。 17.核酸リガンドがエラスターゼを結合する請求項5記載の方法。 18.分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドが化合物5の式を有する請求項 17記載の方法。 19.レセプター分子が2方向性核酸リガンドである請求項1記載の方法。 20.ステップ(b)に記載された決定を、(i)と(ii)の蛍光偏光の値の比 較によって行う請求項1記載の方法。 21.ステップ(b)に記載された決定を、(i)と(ii)の異方性の値の比較 によって行う請求項1記載の方法。 22.ステップ(b)に記載された決定を、(i)と(ii)の回転相関時間の比 較によって行う請求項1記載の方法。 23.サンプルが生物学的なサンプルである請求項1記載の方法。 24.サンプルが血液である請求項23記載の方法。 25.標的化合物がトロンビンである請求項1記載の方法。 26.標的化合物がエラスターゼである請求項1記載の方法。 27.標的化合物が細胞表面マーカー(a cell surface marker)である請求項1 記載の方法。 28.標的化合物が成長因子である請求項1記載の方法。 29.標的化合物が塩基性繊維芽細胞成長因子である請求項28記載の方法。 30.標的化合物が血管内皮細胞成長因子である請求項28記載の方法。 31.標的化合物が成長因子レセプターである請求項1記載の方法。 32.標的化合物がヒト絨毛性ゴナドトロピンである請求項1記載の方法。 33.標的化合物が完全な細胞(a whole cell)である請求項1記載の方法。 34.完全な細胞がバクテリアの細胞である請求項33記載の方法。 35.標的化合物がウィルス粒子である請求項1記載の方法。 36.(a)標的レセプターに結合する分光学的に検出可能な標識化核酸リガン ドをサンプルに加え; (b)分光学的に検出可能な標識化核酸リガンドの標的レセプターへの結 合の程度を決定し;及び (c)標的化合物のレセプターへの結合の程度をステップ(b)の決定か ら計算することを含む、サンプル中での標的化合物のレセプターへの結合をモニ ターする方法。 37.標的化合物が成長因子である請求項36記載の方法。
JP8522232A 1995-01-20 1995-07-21 分光学的に検出可能な核酸リガンド Pending JPH10512751A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/376,329 1995-01-20
US08/376,329 US5641629A (en) 1990-06-11 1995-01-20 Spectroscopically detectable nucleic acid ligands
PCT/US1995/009237 WO1996022383A1 (en) 1995-01-20 1995-07-21 Spectroscopically detectable nucleic acid ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512751A true JPH10512751A (ja) 1998-12-08

Family

ID=23484577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8522232A Pending JPH10512751A (ja) 1995-01-20 1995-07-21 分光学的に検出可能な核酸リガンド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5641629A (ja)
EP (1) EP0805870A4 (ja)
JP (1) JPH10512751A (ja)
AU (1) AU3140195A (ja)
WO (1) WO1996022383A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3754335A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 ARKRAY, Inc. Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system
WO2022259946A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 偏光異方性の測定に基づく標的物質の検出、測定方法およびそのための粒子

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2282418A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. Screen employing fluorescence anisotropy to identify compounds with affinity for nucleic acids
US6233287B1 (en) * 1997-04-04 2001-05-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for mixing signals
DE19741084A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Knoell Hans Forschung Ev Hochaffine Nukleinsäuremoleküle mit funktionellen Gruppen zur spezifischen Erkennung von Zielmolekülen, ihre Herstellung und Verwendung
US6242246B1 (en) 1997-12-15 2001-06-05 Somalogic, Inc. Nucleic acid ligand diagnostic Biochip
CA2379711A1 (en) 1999-07-02 2001-01-25 Conceptual Mindworks, Inc Organic semiconductor recognition complex and system
US6506887B1 (en) * 1999-07-29 2003-01-14 Somalogic, Incorporated Conditional-selex
KR20020089339A (ko) * 2000-02-03 2002-11-29 리서치 디벨럽먼트 파운데이션 분자상 인식을 판별 시그날로 변환시키는 시그날링 압타머
US7892484B2 (en) * 2000-06-30 2011-02-22 Conceptual Mindworks, Inc. Methods and compositions for neutralizing anthrax and other bioagents
US20030207271A1 (en) * 2000-06-30 2003-11-06 Holwitt Eric A. Methods and compositions for biological sensors
WO2002070984A1 (en) * 2000-12-19 2002-09-12 Trustees Of Boston University Spectral imaging for vertical sectioning
DE10064827A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Dade Behring Marburg Gmbh Nachweisverfahren
IL159053A0 (en) 2001-05-25 2004-05-12 Univ Duke Modulators of pharmacological agents
US20040086924A1 (en) * 2001-10-26 2004-05-06 Research Development Foundation In vitro selection of signaling aptamers
DE60332339D1 (de) * 2002-05-07 2010-06-10 Univ New York State Res Found "High througput" Methode, um Biomolekülanlieferung Formulierungen zu kennzeichnen
CN1672050A (zh) * 2002-08-02 2005-09-21 美国艾培拉公司 荧光偏振检测
US7140685B2 (en) * 2003-03-11 2006-11-28 Gardner Kenneth J Swivel chair joint
US20050118727A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Carsten Schelp Conjugates and their use in detection methods
WO2005062048A1 (de) * 2003-12-01 2005-07-07 Dade Behring Marburg Gmbh Homogenes nachweisverfahren
CA2545006C (en) * 2003-12-12 2013-09-17 Saint Louis University Biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US7795009B2 (en) * 2005-06-15 2010-09-14 Saint Louis University Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US8956857B2 (en) 2005-06-06 2015-02-17 Mediomics, Llc Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
CA2611198C (en) * 2005-06-10 2015-04-28 Saint Louis University Methods for the selection of aptamers
US7811809B2 (en) * 2005-06-15 2010-10-12 Saint Louis University Molecular biosensors for use in competition assays
JP4527080B2 (ja) * 2005-11-23 2010-08-18 コリア インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー ラボオンアチップでの蛍光偏光測定方法
US8092784B2 (en) 2005-11-30 2012-01-10 Biotium, Inc. Enzyme substrate comprising a functional dye and associated technology and methods
CA2744003C (en) 2008-11-21 2016-03-15 Mediomics Llc Biosensor for detecting multiple epitopes on a target
US8841429B2 (en) 2009-11-03 2014-09-23 Vivonics, Inc. Nucleic acid ligands against infectious prions
US8236570B2 (en) 2009-11-03 2012-08-07 Infoscitex Methods for identifying nucleic acid ligands
EP2534266B1 (en) 2010-02-12 2016-07-06 Saint Louis University Molecular biosensors capable of signal amplification
US10274484B2 (en) 2014-09-12 2019-04-30 Mediomics Llc Molecular biosensors with a modular design
CA3185265A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Ventana Medical Systems, Inc. Polymers and conjugates comprising the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998943A (en) * 1973-10-02 1976-12-21 Syva Company Double receptor fluorescent immunoassay
US4777129A (en) * 1983-12-12 1988-10-11 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid probe detectable by specific nucleic acid binding protein
GB2183661B (en) * 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
US4883867A (en) * 1985-11-01 1989-11-28 Becton, Dickinson And Company Detection of reticulocytes, RNA or DNA
WO1989006694A1 (en) * 1988-01-15 1989-07-27 Trustees Of The University Of Pennsylvania Process for selection of proteinaceous substances which mimic growth-inducing molecules
US5047321A (en) * 1988-06-15 1991-09-10 Becton Dickinson & Co. Method for analysis of cellular components of a fluid
GB8902689D0 (en) * 1989-02-07 1989-03-30 Ici Plc Assay method
US5270163A (en) * 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
CA2104698A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-22 John J. Toole Aptamers specific for biomolecules and methods of making
JPH05508323A (ja) * 1991-04-11 1993-11-25 デイド、ベーリング、インコーポレイテッド 蛍光分極によるdna/rnaの検出
US5445935A (en) * 1992-11-23 1995-08-29 Royer; Catherine A. Quantitative detection of macromolecules with fluorescent oligonucleotides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3754335A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 ARKRAY, Inc. Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system
US11391731B2 (en) 2019-06-19 2022-07-19 Arkray, Inc. Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system
WO2022259946A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 偏光異方性の測定に基づく標的物質の検出、測定方法およびそのための粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0805870A4 (en) 2004-08-18
AU3140195A (en) 1996-08-07
WO1996022383A1 (en) 1996-07-25
US5641629A (en) 1997-06-24
EP0805870A1 (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512751A (ja) 分光学的に検出可能な核酸リガンド
US5650275A (en) Target detection method using spectroscopically detectable nucleic acid ligands
US6566068B2 (en) Process for detecting a nucleic acid of interest using an oligo- or polynucleotide probe and intercalators
JP5518428B2 (ja) リアルタイム核酸検出法と組成物
US6008373A (en) Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer
US5853984A (en) Use of nucleic acid ligands in flow cytometry
JP4790598B2 (ja) メソ置換シアニン色素標識化試薬
EP1399742B1 (en) Quinacridone labelling reagents for fluorescence detection of biological materials
JP5008044B2 (ja) エネルギー伝達アッセイ法および試薬
JPH0859689A (ja) 共有シアニン染料オリゴヌクレオチド結合体
JP2006518587A (ja) 分子タグを使用する多重分析プラットフォーム
JP2008502681A (ja) 蛍光標識としての置換アザポルフィン
JPH0145026B2 (ja)
CA2341520C (en) Energy transfer dyes
AU2002314302A1 (en) Quinacridone labelling reagents for fluorescence detection of biological materials
JP2003531946A (ja) スルホン化[8,9]ベンゾフェノキサジン色素およびそれらの標識結合体の使用
Zhou et al. Highly sensitive detection of protein and small molecules based on aptamer-modified electrochemiluminescence nanoprobe
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
JP2003517609A (ja) 等温変性条件下での、標的種に結合する化合物を同定するための蛍光相関分光検査法の使用
Kahlscheuer et al. Single-molecule pull-down FRET to dissect the mechanisms of biomolecular machines
US6967250B1 (en) Energy transfer dyes
JP2021038336A (ja) 蛍光色素
JP2002530662A (ja) 凝集および血清結合のない水溶性蛍光染料および関連する生成物および方法
JPH10337199A (ja) 核酸染色剤、それを用いた二本鎖核酸の検出方法及び標的核酸の検出試薬
Song et al. Direct fluorescence-based detection methods for multivalent interactions