JPH10511671A - 高温での少なくとも1つの結晶化段階と吸着帯域の上流に位置する少なくとも1つの白土処理工程とを備えるパラキシレンの分離方法 - Google Patents

高温での少なくとも1つの結晶化段階と吸着帯域の上流に位置する少なくとも1つの白土処理工程とを備えるパラキシレンの分離方法

Info

Publication number
JPH10511671A
JPH10511671A JP8520766A JP52076696A JPH10511671A JP H10511671 A JPH10511671 A JP H10511671A JP 8520766 A JP8520766 A JP 8520766A JP 52076696 A JP52076696 A JP 52076696A JP H10511671 A JPH10511671 A JP H10511671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
zone
para
mother liquor
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8520766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774851B2 (ja
Inventor
ジェラール オチエ
ポール ミキテンコ
ステュアート アール マクファーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH10511671A publication Critical patent/JPH10511671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774851B2 publication Critical patent/JP3774851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/067C8H10 hydrocarbons
    • C07C15/08Xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/14Purification; Separation; Use of additives by crystallisation; Purification or separation of the crystals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 キシレン異性体仕込原料から非常に高純度のパラキシレンを分離する方法において、該方法は、パラキシレンに富む留分の選択的吸着工程(8)と、高温での少なくとも1つの該留分の結晶化工程(5a)と、パラキシレンに乏しい留分の異性化工程(21)とを備えており、母液(3)を、場合によっては、白土処理工程(26)次いで場合によっては処理済流出物の蒸留工程(28)を経由して選択的吸着工程(8)へ再循環する。母液は、反応器内で白土処理される前に異性化工程に続いて蒸留装置(23)内に導入されてよい。結晶化工程は、高温でのいくつかの段階を備えており、これらの段階のうちの1段階における温度は、別の段階の温度より高温であるか、または低温である。テレフタル酸を合成するための非常に純粋なパラキシレンの製造に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】 高温での少なくとも1つの結晶化段階と吸着帯域の上流に位置する少なくとも 1つの白土処理工程とを備えるパラキシレンの分離方法 本発明は、キシレンの異性体を有する芳香族炭化水素混合物からのパラキシレ ンの分離・製造方法に関する。 キシレンの異性体は、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンおよびエ チルベンゼンである。本発明は、合成繊維、特にポリエステルの製造に使用され る、例えばテレフタル酸の合成に対して十分な純度を有するパラキシレンの製造 に主として適用される。 本出願人により、参照として加えられた特許FR2681066(US5284992)において、 炭素原子数8を有する芳香族炭化水素を主として含む炭化水素仕込原料中に含ま れるパラキシレンの分離・回収方法が記載されていた。 この方法は、主として第一吸着流出物をパラキシレンに実質上富ませることを 可能にする主としてキシレンの異性体を含む仕込原料の模擬的な(類似の)移動 床吸着剤における選択的吸着である富化(enrichissement)工程と、パラキシレン に富む流出物の、高温で作動する少なくとも1つの結晶化装置内での結晶化であ る精製工程との組合わせを備えて、非常に高純度のパラキシレンを製造するよう にするものである。母液は吸着工程に再循環される。 この高温での結晶化は、従来の結晶化方法の第二結晶化工程に一致しており(C hevron、Arco)、該従来の結晶化方法は、一般に低温(−40〜−70℃)での 第一結晶化工程と、予め再溶融して得られた結晶を高温(例えば0〜−20℃) で精製するための第二結晶化工程とを備える。 さらに、選択的吸着装置より生じた、パラキシレンに乏しい(プア)が故にオ ルトキシレンおよびメタキシレン、並びにエチルベンゼンに富む(リッチ)第二 留分は、パラキシレンの濃度を当初炭化水素仕込原料組成物の平衡に近似する、 実質的に該組成物に近いまたは大きい値に増加させるために異性化装置内に搬送 される。この場合、得られた異性化物(isomerate)は吸着工程に再循環されてよ い。 記載された吸着工程、結晶化工程および異性化工程の組合わせにおいて、種々 の型の不純物が種々の流出物中に現われ得るし、かつ装置の運転中に乱れを引き 起こし得る。該乱れは、得られた収率および回収されたパラキシレンの純度を害 するものである。 まず、パラキシレンに乏しい留分の異性化の場合、オレフィン系炭化水素は、 導入された水素の分圧の値に応じて変化する量で製造され得る。直後のポリマー 生成および吸着装置内への該ポリマーの通過は、吸着剤を通過する流通の重大な 問題を引き起こし、その上に該吸着剤の失活を引き起こし得る。 さらに、炭素原子数8〜9を有するパラフィン系およびナフテン系炭化水素は 、トルエン、例えば脱着溶媒の揮発性とキシレンの揮発性とからなる揮発性を有 しており、かつ異性化の際のエチルベンゼンからキシレンへの転換の中間物質で あり、その蓄積が有害であることが明らかになる。 さらに、蒸留塔内で十分に分離されずに小さい割合で存在する炭素原子数9を 有する芳香族炭化水素は、該方法に有害である。酸素が偶発的に溶解して存在す る場合、当初仕込原料よりも重質であるアルデヒドおよびケトンのようなものの 全てが生成される。 最後に、別の問題はメタノールの存在に関連する。このアルコールは、水およ びパラキシレンの共結晶化を避けるために結晶化すべきキシレンの混合物中に小 さい割合で時として添加される。 従って、C8芳香族化合物の乾燥混合物は、比較的吸湿性であり、母液中のパ ラキシレンの結晶懸濁液の遠心器内を通過する際、大気中に含まれる水は母液中 に吸収される。この水は、場合によっては該母液の温度と関連して結晶化し得る 。 さらに、いくつかの熱交換器は漏れを生じ得るし、水は結晶化すべき混合物中 を偶発的に通過し得る。 本発明の目的は、これらの不都合を改善すること、および吸着剤が吸着帯域の 仕込原料の不純物に非常に敏感である範囲で、吸着区域内のこれら種々の不純物 の含有量を、該含有量の最大活用に努めるために特に制限することである。本発 明の別の目的は、生成されたパラキシレンの回収率を改善すること、および特に 精製工程のエネルギー費を最小限にすることである。 本発明は、メタキシレンを含むこともある仕込原料からのパラキシレンの分離 ・回収方法に関する。この方法は、吸着操作と結晶化操作とを組合わせて備える 。本発明によれば、仕込原料および/または結晶化から生じた物質、例えば母液 の少なくとも一部は、白土処理操作を受ける。白土処理操作から生じた流出物の 少なくとも一部は、吸着操作を受けるために再循環される。 本発明は、吸着操作および結晶化操作に加えて、異性化工程を組合わせてなる 方法にも適用される。この場合、異性化物の少なくとも一部は白土処理されてよ い。 さらに本発明は、メタキシレンを含むこともある仕込原料からのパラキシレン の分離・回収方法に関する。この方法は、吸着操作と結晶化操作とを組合わせて なる。該方法によれば、結晶化操作から生じた母液の少なくとも一部は、吸着操 作に再循環される前に蒸留により精製される。 本発明は、C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシ レンの分離・回収方法にも関し、特に、 ・少なくとも1つの吸着帯域内で、溶媒、メタキシレン、場合によってはエチル ベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および実質上富 化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件下で、少なくとも 1つの適当な脱着溶媒の存在下に、少なくともメタキシレンおよびパラキシレン を含む前記仕込原料と、少なくとも1つの吸着剤とを接触させる、 ・メタキシレン、場合によってはエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレン の混合物を回収するために第一留分を蒸留する、 ・少なくとも1つの異性化帯域内で適当な条件下に前記混合物の少なくとも一部 を異性化し、異性化物を回収し、該異性化物の少なくとも一部を吸着帯域へ再循 環する、および ・実質上富化されたパラキシレンを得るために前記第二留分を蒸留し、実質上富 化されたパラキシレンの結晶化を行い、一方では吸着工程へ少なくとも一部再循 環される母液と、他方ではパラキシレン結晶とを得る方法に関する。 この方法は、仕込原料の少なくとも一部、異性化物の少なくとも一部および母 液の少なくとも一部から選 ばれる少なくとも一部を、白土またはその同等物質での少なくとも1つの処理帯 域内に流通させて、吸着帯域から抜き出された該工程の前記第一留分および第二 留分を生成するために、吸着帯域内に少なくとも一部が導入される第一流出物を 回収することに特徴づけられる。 より正確には、本発明は、C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含 まれるパラキシレンの分離・回収方法に関し、次の工程: a) 少なくとも1つの吸着帯域内で、溶媒、メタキシレン、場合によってはエチ ルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および実質上 富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件下で、適当な脱 着溶媒の存在下に、メタキシレン、パラキシレン、場合によってはエチルベンゼ ンおよび/またはオルトキシレンを含む前記仕込原料と、吸着剤とを接触させる 工程、 b) 一方では溶媒と、他方ではメタキシレン、場合によってはエチルベンゼンお よび/またはオルトキシレンの混合物とを分離するための第一留分を蒸留する工 程、 c) 異性化帯域内で適当な条件下に前記混合物を異性化して、異性化物を回収し 、該異性化物の少なくとも一部を工程a)へ再循環する工程、 d) 第二留分を蒸留して、一方では溶媒と、他方では 実質上富化されたパラキシレンを回収する工程、 e) 高温、有利には+10〜−25℃での少なくとも1つの結晶化帯域内で、工 程d)のパラキシレンの結晶化を行い、一方では工程a)へ少なくとも一部再循環さ れる母液と、他方では母液で浸されたパラキシレン結晶とを分離により得る工程 、および f) パラキシレン結晶を、少なくとも1つの洗浄帯域内で適当な洗浄溶媒を用い て洗浄し、非常に高純度のパラキシレン結晶を回収する工程を含む方法において 、 仕込原料、異性化物および母液から選ばれる少なくとも一部を、少なくとも1つ の白土処理帯域内に流通させ、工程a)の前記第一留分および第二留分を生成する ために、吸着帯域内に導入される第一流出物を回収することを特徴とする方法に 関する。 高温でのパラキシレンの結晶化とは、文献により精製工程と称されるものに対 応する、既にパラキシレンに富むパラキシレン溶液または懸濁液の結晶化の意味 で使用される。例えば、参照として加えられた米国特許US2866833 には、−34 ℃まで達し得るパラキシレンの精製工程が記載されている。 炭化水素仕込原料の少なくとも一部は、白土処理反応器内で予備処理されてよ い。異性化物が、吸着工程に搬送される前に白土処理反応器内に搬送されること は有利である。これらの反応器は、独立しているか、 あるいは場合によっては母液を処理する反応器に共通する唯一つの反応器のみを 形成する。 これらの白土処理により、特に異性化工程中に生成されたオレフィンの少なく とも一部と、重質不純物の少なくとも一部とを除去することが可能になる。該重 質不純物は、吸着工程、結晶化工程および異性化工程の回路内を流通する。 種々の変形例が考えられる: 母液は、有利には異性化帯域の下流にある蒸留塔内に少なくとも一部導入され てよい。該塔も異性化帯域の流出物を処理し、かつ軽質化合物(水、メタノール 、C7 -すなわち炭素数7以下の化合物)を含む頂部留分と、母液および異性化物 の蒸留混合物を含む別の留分とを生じる。次いで該蒸留混合物は白土処理帯域内 に導入される。 重質化合物を含む蒸留の底部留分もまた該蒸留塔から抜き出されてよく、これ により、下流にある装置のサイズを縮小することが可能になる。 母液の一部もまた、流出物が何であっても、白土処理帯域から出る流出物と混 合されてよい。流出物は、白土処理帯域内の異性化物、母液および仕込原料の流 通により生じた流出物でもよいし、あるいは選択的吸着帯域内に導入される前に 、前記の流出物と、母液および異性化物の前記蒸留混合物を含む蒸留留分との白 土処理帯域内での流通により生じた流出物でもよい。 これらの異なる流出物から生じた流出物は、少なくとも1つの蒸留(いわゆる 再蒸留(rerun))塔で蒸留されてよく、該塔は、重質化合物を含む底部留分と、 場合によっては母液の一部と共に吸着帯域内に導入される頂部留分とを生じる。 望ましくない化合物の白土における吸着または除去条件は、一般に次の通りで ある: ・温度: 100〜300℃、好ましくは160〜2 30℃。 ・毎時空間速度: 1〜8、好ましくは1〜4 (白土1容積当り仕込原料の毎時容積)。 ・白土の型: 活性化または不活性化された天然のア ルミノシリケート、例えばENGELHARD 社のF54 で参照される白土。 ・圧力: 3〜100バール、好ましくは4〜20バ ール。 異性化による蒸留塔は、一般に次の特徴を有する: ・圧力: 1〜20バール、好ましくは3〜8バール 。 ・底部温度: 150〜280℃、好ましくは200 〜240℃。 ・棚段数: 30〜80、好ましくは50〜70。 白土処理帯域と選択的吸着帯域との間に位置する再 蒸留塔と呼ばれる蒸留塔は、通常次の特徴を有する: ・圧力: 1〜20バール、好ましくは3〜8バール 。 ・底部温度: 160〜290℃、好ましくは210 〜250℃。 ・棚段数: 40〜200、ほとんどの場合50〜9 0。 本発明の別の特徴によれば、許容し得るレベルで中間揮発性成分含有量を含む ように導かれる。この場合、母液の少なくとも一部は、白土処理帯域内に導入さ れる前にパージされてよい。 溶媒が再循環される前に、パラキシレンに乏しい留分またはパラキシレンに富 む留分の蒸留工程(b)(d)から生じた脱着溶媒の少なくとも一部をパージすること も有利であり、また仕込原料中に、あるいは吸着帯域の上流に新品溶媒を補給す ることにより溶媒のパージ分を補うことも有利である。 記載されていたように、望ましくない化合物の含有量の大きさに応じて装置の 異なる場所において結晶化工程の母液を再循環することは可能であるが、例えば 、異性化物の蒸留、白土処理または再蒸留と呼ばれる蒸留のために存在する設備 を再利用する必要がある場合、およびこれら設備の内の1つが既にその最大流量 で操作される場合、これら種々の再循環を互いに組み合わせることは有利である 。 回路内で不純物含有量を全体的に除去しようと努めないで該含有量を低下させ るように努める場合、これ ら種々の再循環とこれらパージとを組合わせることも可能である。 上述されていたように、パラキシレンに富む留分の結晶化工程は、一般に高温 、例えば+10〜−30℃、好ましくは+10〜−25℃である。温度は、通常 母液中での所望のパラキシレン濃度と結晶化操作の経済的な費用に応じて選ばれ る。 例えば吸着装置からの抽出物として回収されたパラキシレンが、例えば85% 以上の純度を有する場合、これらの条件下にパラキシレンの結晶化を一段階で行 ってよい。 しかしながら、特に経済的理由によりいくつかの段階で結晶化、例えば温度(T 1)+10〜−10℃での第一結晶化および(T1)より低い温度(T2)0〜−25℃で の第二結晶化を行うことは有利である。 本発明の実施の第一形態によれば、一段階で工程(d)のパラキシレンの結晶化 を行い、母液中の結晶懸濁液を回収し、分離帯域内で母液から結晶を分離し、得 られた結晶を洗浄溶媒で洗浄し、洗浄液を回収し、母液の少なくとも一部と洗浄 液の少なくとも一部とを再循環し、パラキシレンの結晶を完全に溶融して、溶融 パラキシレンの液体流を得るようにする。 パラキシレンに富む留分の二段階を有する結晶化の第一変形例を用いる本発明 の実施の第二形態によれば、温度(T1)で第一結晶化帯域において工程(d)のパラ キシレンの第一結晶化を行い、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液を回収 し、第一分離帯域において第一母液から第一結晶を分離し、第一母液の少なくと も一部を吸着帯域へ再循環し、分離した第一結晶を溶融し、それらを(T1)より高 い温度(T2)で第二結晶化帯域内で結晶化させ、第二母液中の第二パラキシレン結 晶懸濁液を回収し、第二分離帯域内で第二母液から第二結晶を分離し、第二結晶 を第二分離帯域内で適当な洗浄溶媒で洗浄し、洗浄液を回収し、第二母液の少な くとも一部と洗浄液の少なくとも一部とを第一結晶化帯域へ再循環し、場合によ っては第二結晶化帯域へ一部を再循環し、第二パラキシレン結晶を完全に溶融し て、溶融パラキシレン液体流を得るようにする。 例えば、第二結晶化温度(T2)が+10〜−5℃であるのに、第一結晶化温度(T 1)は−5〜−25℃であってよい。 本発明の実施の別の形態によれば、二段階での結晶化の第二変形例を用いて、 温度(T1)で第一結晶化帯域内で工程(d)の第一パラキシレン結晶化を行い、第一 母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液を回収し、第一分離帯域内で第一母液から 第一結晶を分離し、場合によっては第一分離帯域内で第一結晶を洗浄溶媒で洗浄 し、温度(T1)より低い温度(T2)で第二結晶化帯域内で第一母液の少なくとも一部 を結晶化させ、第二母液中の第二パラキシレン結晶懸濁液を回収し、第二分離帯 域内で第二母液から第二結晶を分離し、第二分離帯域内で第二結晶を洗浄溶媒で 洗浄し、第二母液を回収し、該第二母液の少なくとも一部を吸着帯域へ再循環し 、パラキシレンの第一結晶および第二結晶を混合し、それらを完全に溶融し、溶 融パラキシレン流を回収する。 例えば、(T1)より低い第二結晶化(T2)は0〜−25℃で行われるのに、第一結 晶化は、温度(T1)+10〜−10℃で行われてよい。 いくつかの段階での結晶化を有する本発明の実施の別の形態によれば、温度(T 1)での第一結晶化帯域内で、後述の第二結晶化から再循環された、工程(d)のパ ラキシレンと、一部溶融したあるいは場合によっては溶融した結晶との第一結晶 化を行い、第一母液中のパラキシレン結晶懸濁液を回収し、第一分離帯域内で第 一母液から結晶を分離し、前記結晶を洗浄し、該結晶を溶融し、溶融パラキシレ ン流を回収し、温度(T1)より低い温度(T2)で第二結晶化帯域内で第一母液の少な くとも一部を結晶化させ、第二母液中の第二パラキシレン結晶懸濁液を回収し、 第二分離帯域内で第二母液から第二結晶を分離し、第二母液を回収し、該第二母 液の少なくとも一部を吸着帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶を溶融し、 場合によっては溶融した結晶を第一結晶化帯域へ再循環して、該溶融した結晶を 温度(T1)で工程(d)のパラキシレンと共に再結晶さ せる。 別の変形例は、第二結晶を一部溶融して、得られた懸濁液を第一結晶化帯域へ 再循環して、該懸濁液を温度(T1)で工程(d)のパラキシレンと共に再結晶させる ことからなる。 特に有利な実施の別の形態によれば、温度(T1)で第一結晶化帯域内で工程(d) の第一パラキシレン結晶化を行い、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液を 回収し、第一分離帯域内で第一母液から第一結晶を分離し、(T1)より低い温度(T 2)で第二結晶化帯域内で第一母液の少なくとも一部を結晶化させ、第二分離帯域 内で第二母液から第二結晶を分離し、第二母液を回収し、該第二母液の少なくと も一部を吸着帯域へ再循環し、第一結晶および第二結晶を回収し、それらを少な くとも1つの分離・洗浄帯域内で向流で適当な洗浄溶媒を用いて洗浄し、一方で は洗浄液を回収し、該洗浄液の少なくとも一部は第一結晶化帯域へ再循環され、 他方ではパラキシレン結晶を回収し、該パラキシレン結晶を溶融帯域内で完全に 溶融し、溶融パラキシレン流を回収する。 さらに本発明は、C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパ ラキシレンの分離・回収方法にも関し、該方法は次の工程: (a) 少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メタキシレン、場合によって はエチルベンゼンおよび/ またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および主として実質上富化された パラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件下で、適当な脱着溶媒の存 在下に、メタキシレン、パラキシレン、場合によってはエチルベンゼンおよび/ またはオルトキシレンを含む前記仕込原料(1)と、吸着剤とを接触させる工程、 (b) 一方では溶媒と、他方ではメタキシレン、場合によってはエチルベンゼン および/またはオルトキシレンの混合物とを分離するために第一留分を蒸留(12) する工程、 (c) 異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物を異性化し、異性化物(2) を回収し、該異性化物を少なくとも一部工程(a)へ再循環する工程、 (d) 第二留分を蒸留(16)し、一方では溶媒と、他方では実質上富化されたパラ キシレンとを回収する工程、 (e) 高温、有利には+10〜−25℃での少なくとも1つの結晶化帯域(5a)(5 b)内で、工程(d)のパラキシレンの結晶化を行い、一方では工程(a)へ少なくとも 一部再循環(3)される母液と、他方では母液で浸されたパラキシレン結晶とを分 離により得る工程、および (f) パラキシレン結晶を、少なくとも1つの洗浄帯域内で適当な洗浄溶媒を用 いて洗浄し、非常に高純度のパラキシレン結晶を回収する工程 を含む方法において、母液(3)(33)の少なくとも一部は蒸留塔に導入され、精製 母液を含む留分を得て、次いで留分は吸着帯域(8)内に搬送されることを特徴と する方法にも関する。 当然、トルエン以外の他の脱着溶媒、例えば特にパラジエチルベンゼン(PDEB) を用いても本発明の枠から逸脱するものではない。この溶媒は、キシレンよりも 重質である。トルエンは頂部で回収されたのに、該溶媒はいくつかの塔の底部で 回収される。 本発明は、限定しないものとして本発明の実施のいくつかの形態を例証する次 の図面を検討することにより、より良く理解される。 ・ 図1は、図式的に、方法と、白土処理を経て吸着に向かう結晶化工程の異性 化物および結晶化工程の母液の種々の再循環手段とを表す。 ・ 図2および図3は、一段階での結晶化工程によるパラキシレンの精製を例証 する。 ・ 図4および図5は、二段階での結晶化工程によるパラキシレンの精製を示し 、第一段階は第二段階よりも低温である。 ・ 図6〜図10は、二段階での結晶化工程によるパラキシレンの精製を示し、 第一段階は第二段階よりも高温である。 操作条件および模擬的な(類似の)移動床(例えば向流)での吸着は、メタキ シレン、オルトキシレンお よびエチルベンゼンを含む第一留分がラフィネートであり、主としてパラキシレ ンを含む第二留分が抽出物であるように選ばれる。これらの条件は、米国特許US 5284992 に記載されている。 管路(1)からエチルベンゼン約20%、パラキシレン18%、メタキシレン4 5%およびオルトキシレン17%を含む仕込原料を搬送する。該仕込原料に、管 路(2)を経て再循環流出物を加える。該流出物のエチレン含有量は実質的により 小さく、典型的には8〜13%であり、該流出物は不純物を含む。管路(3)およ び管路(30)から、より大きなパラキシレン含有量、典型的には25〜45%を有 する別の再循環流出物を導入した。管路(4)は、仕込原料とこれら2つの流出物 とを回収する。該管路は近似組成、パラキシレン20〜22.5%、エチルベン ゼン9〜14%、オルトキシレン20〜22.5%、メタキシレン45〜50% の混合物を搬送する。該混合物は、ゼオライト吸着剤で満たされた1つまたは複 数の塔(6)および/または塔(7)を備える模擬的な(類似の)向流での吸着帯域(8 )内に導入される。塔の各々は、床で限定される数に分割されており、各塔の床 数は4〜20であり、生成パラキシレンに関して表示される生産性は、周囲条件 で表示されて、モレキュラーシーブ1m3当り毎時約0.07m3である。仕込原 料1m3当りトルエン約1.45m3の割合でトルエンにより脱着をし、操 作温度は約160℃である。この装置から管路(10)を経て主としてトルエン、メ タキシレン、エチルベンゼンおよびオルトキシレンを含むパラキシレンに乏しい ラフィネートと、管路(9)を経て主としてトルエンおよびパラキシレンを含むパ ラキシレンに富む組成の抽出物とを抜き出す。大半の不純物はエチルベンゼンで ある。ラフィネートは、蒸留塔(12)(例えば、頂部温度125℃、底部温度16 0℃)内に導入される。頂部で、例えばC8芳香族化合物2%未満を含むトルエ ン(例えば吸着工程に導入された量の約30%)を管路(14)を経て抜き出し、該 塔の底部で、エチルベンゼン、メタキシレンおよびオルトキシレンに富み、かつ パラキシレンにプア(例えば3%未満)である液体(溶媒を除去したラフィネー ト)を管路(15)を経て抜き出し、該液体を異性化装置(21)内に搬送する。このラ フィネートは、管路(20)を経て導入された水素と、アルミナ上のモルデナイトお よび白金をベースとする触媒との接触に約380℃で付される。管路(22)は、反 応器の出口から異性化物を(図面には無表示である)ガス成分分離タンクへ導き 、次いで蒸留塔(23)(例えば、頂部温度90℃、底部温度160℃)へ導く。頂 部で、C1〜C5炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンおよびトルエン を管路(24)を経て抜き出し、該塔の底部で、エチルベンゼン8〜13%、パラキ シレン21〜24%、オルトキシレン21〜24% 、メタキシレン45〜50%および不純物を含む流出物を管路(2)を経て抜き出 し、該流出物は吸着帯域(8)へ再循環される。 管路(9)により抽出物は蒸留塔(16)内に導入され、該塔の頂部で、C8芳香族化 合物2%未満を有するトルエン(例えば吸着工程に導入された量の約70%)を 抜き出し、該トルエンは管路(17)および管路(11)を経て吸着装置の脱着溶媒供給 へ再循環される。約160℃の塔(16)底部において、管路(19)を用いて(パラキ シレン約90%を有する)パラキシレンに富む流を抜き出し、該管路(19)により 該流は、例えば約−10℃で操作する一段階を有する結晶化装置(5a)内に導かれ る。この装置(5a)(5b)内で、母液中懸濁液状のパラキシレン結晶を生成する。該 結晶は、例えば少なくとも1つの遠心器(5b)内で分離され、次いで該遠心器内で 洗浄される。一方でパラキシレンに乏しい(約54%)母液を回収し、該母液は 、管路(3)を経て後述で検討される白土処理帯域および蒸留帯域を経由して吸着 帯域(8)へ再循環され、他方でパラキシレン結晶を回収し、該結晶を溶融する。 洗浄溶媒、例えばトルエンは、管路(18)を経て運ばれ、かつ図面上に示されるよ うにラフィネート蒸留装置(12)および/またはさらには抽出蒸留装置(16)から来 てよい。表示されない溶融結晶の蒸留の後に、装置(5b)から、管路(25)を経て純 度、例えば99.75%の液体パラキシレンを回収 し、次いでトルエンを回収し、該トルエンは再循環される(管路は表示されてい ない)。 図2は、トルエン洗浄を用いるパラキシレン結晶の結晶化工程および下流での 処理工程をより正確に例証する。この図によれば、一段階の結晶化装置(50)は、 管路(19)を経て結晶化用仕込原料(蒸留抽出物)を収容する。管路(51)を経て母 液中の懸濁液状結晶を回収し、該結晶は、少なくとも1つの遠心器(52)内で少な くとも一部分離される。例えばパラキシレン54%を含む母液は、ここから抜き 出され、かつ管路(53)および管路(3)を経て吸着帯域(8)へ少なくとも一部再循環 される。別の一部は、管路(53a)を経て結晶化帯域(50)へ再循環されてよい。母 液中の懸濁液状結晶の一部もまた、管路(51a)を経て結晶化帯域内に再循環され てよい。 次いで洗浄溶媒として、遠心器(52)内に、管路(56)を経て蒸留塔(60)から来る 再循環トルエンと、管路(18)から来る新品溶媒の管路(57)を経て補給されるトル エンとを導入する。洗浄液は、遠心器(52)に接続された管路(54)を経て別々に回 収され、該洗浄液は、少なくとも一部ラフィネート蒸留装置(12)内に再循環され る。 パラキシレンの洗浄結晶は、管路(55)を経て抜き出され、溶融帯域(58)内で完 全に溶融され、管路(59)を経て蒸留塔(60)内に導入される。塔底部で、非常に高 純度の液体パラキシレンを回収し、塔頂部で、トルエンを回収する。該トルエン は、少なくとも一部遠心器(52)内に再循環される。結晶と母液とを分離するため に、少なくとも1つの遠心器を使用した。遠心器の代わりに回転フィルタを使用 することも可能であった。 例証されない変形例によれば、遠心器は、参照として加えられた米国特許US44 75355 およびUS4481169 に記載されている、向流での少なくとも1つの分離・洗 浄塔、例えばNIRO塔型洗浄塔に代えられてよい。この場合、母液および洗浄液は 唯一つでありかつ同一溶液である。該溶液は、白土処理帯域および蒸留帯域を経 由して吸着帯域へ少なくとも一部再循環される前に、かつ一部が場合によっては 結晶化帯域内に再循環される前に、場合によっては蒸留される。 図3により例証される別の変形例によれば、別の洗浄溶媒、例えば溶融帯域(5 8)から来る溶融パラキシレンを使用してよい。図1の装置と同じ装置については 同じ参照番号を有する。この図の場合、溶融パラキシレンの少なくとも一部は、 懸濁液(51)の向流で管路(59b)を経て例えばNIRO塔型の向流洗浄塔(80)内に導入 され、塔内でパラキシレン結晶を洗浄するために使用される。塔内に導入された 溶融パラキシレンの少なくとも一部は、ここで結晶化する。 次いで管路(55)を経て塔から回収された結晶は、溶融帯域(58)内で溶融され、 非常に高純度の液体パラキ シレンは管路(59)を経て回収される。 洗浄液および母液は、管路(53)から同時に回収されかつ吸着帯域(8)へ再循環 され、一部は結晶化帯域(50)へ再循環される。 脱着溶媒(トルエン)および溶融パラキシレン以外に、洗浄溶媒、例えばペン タンを使用した場合、遠心器(52)から来る洗浄液が、吸着工程または結晶化工程 に再循環される前に、直後の蒸留(図面には無表示)により溶媒を除去されねば ならなかったことを除いては、図2により記載された方法を再現するものであっ た。この場合、蒸留溶媒は遠心器内に再循環される。 さらに、溶融パラキシレンおよび脱着溶媒以外に、向流での洗浄塔と、洗浄溶 媒とを用いて、図3による方法を再現することも可能であった。この場合、結晶 の完全溶融後、洗浄溶媒を含む溶融パラキシレン流を蒸留し、頂部で溶媒を回収 し、該溶媒は少なくとも一部洗浄塔内に再循環され、底部で非常に高純度のパラ キシレンを回収する。洗浄液を含む母液は、洗浄塔から抜き出され、蒸留され、 次いでその少なくとも一部は選択的吸着帯域へ、場合によってはその一部は結晶 化帯域へ再循環される。 図4および図5は、2段階の結晶化を例証する。第二結晶化段階の温度は、第 一結晶化段階の温度よりも高い。図4によれば、例えば−20℃での第一結晶化 装置(50)は、管路(19)を経て結晶化仕込原料(吸着用 蒸留抽出物)を収容する。その純度は約80%である。母液中の懸濁液状結晶を 管路(51)を経て回収し、該結晶は、第一遠心器(52)内で分離される。例えばパラ キシレン40%を含む第一母液は抜き出され、その少なくとも一部は、白土処理 帯域および蒸留帯域を経由して管路(53)および管路(3)を経て吸着帯域(8)へ再循 環される。他方の一部は、第一結晶化へ再循環されてよい。 管路(55)を経て回収された結晶は、溶融帯域(58)内で溶融され、管路(59)を経 て例えば0℃で操作を行う第二結晶化装置(70)内に導入される。管路(71)を経て 第二結晶懸濁液を回収し、該懸濁液を少なくとも1つの第二遠心器(72)または回 転フィルタ内に導入する。 管路(73)を経て第二母液を回収し、該母液を第一結晶化装置(50)へ少なくとも 一部再循環し、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環する。分離された結 晶を、洗浄溶媒として使用される脱着溶媒(例えばトルエン)を用いて洗浄し、 該溶媒を、管路(56)を経て遠心器内に導入し、かつ特に管路(17)から来る補給物 (57)を導入する。洗浄液(74)を抜き出し、該洗浄液を、場合によっては蒸留した 後に、第一結晶化装置(50)および/または第二結晶化装置(70)へ少なくとも一部 再循環する。該洗浄液をラフィネート蒸留装置(工程(b))へ再循環することも 可能であった。 さらに、遠心器(72)に連結された管路(75)から第二 結晶を回収し、該第二結晶を溶融帯域(76)内で完全に溶融して、管路(77)を経て 溶融パラキシレンを回収し、これを蒸留塔(60)内で蒸留する。頂部で回収された トルエンが、管路(56)を経て再循環される一方で、非常に高純度のパラキシレン が、塔底部で管路(61)を経て抜き出される。 遠心器(72)は、向流での洗浄塔に代えてもよい。この場合、洗浄用トルエンを 含む第二母液は、一段階を用いる場合のように、再循環される前に蒸留されてよ い。洗浄用トルエンは洗浄塔へ再送される。 図5は、図4の遠心器(72)または回転フィルタに代わる第二結晶の第二分離・ 洗浄帯域としてNIRO塔型向流洗浄塔の使用を例証し、該塔は、洗浄用溶媒として トルエンを使用しないが、溶融パラキシレン流の一部を使用する。図4の装置と 同一の装置を備える図5によれば、管路(71)を経て第二結晶化装置から来る第二 母液中の懸濁液状第二結晶を回収し、該第二結晶をNIRO塔型洗浄塔(80)内に導入 し、該塔は、回収された溶融パラキシレンの一部を管路(77a)を経て洗浄用溶媒 に供給される。管路(75)を経て非常に高純度のパラキシレン結晶を回収し、該結 晶を溶融帯域(76)内で溶融し、管路(77)を経て溶融パラキシレン流を回収する。 例えばパラキシレン70%を有する第二母液および洗浄用溶液は、同時に回収さ れ、かつ管路(73)を経て第一結晶化装置(50)へ少なくとも一部再循環され、また 場合によっては第二結晶化装置へ一部再循環される。 図面により例証されない別の変形例によれば、洗浄用溶媒は、溶融パラキシレ ン流および脱着溶媒以外の溶媒、例えばペンタンでもよい。この場合、溶融パラ キシレン流を蒸留して、頂部で洗浄用溶媒を回収して、該溶媒を第二分離帯域内 に少なくとも一部再循環するようにし、底部で非常に高純度パラキシレンを回収 するようにする。第二分離帯域が向流での洗浄塔(例えばNIRO塔型洗浄塔)であ る場合、洗浄用溶液を含む母液を、第一結晶化帯域へ再循環する前に蒸留し、場 合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環する前に蒸留する。 その代わりに、第二分離帯域が遠心器または回転フィルタである場合、母液を 第一結晶化帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環する。 洗浄用溶液を、第一結晶化帯域へ再循環する前に蒸留し、場合によっては第二結 晶化帯域へ一部再循環する前に蒸留する。 各々第一結晶化帯域および第二結晶化帯域への懸濁液状第一結晶(51a)および 懸濁液状第二結晶(71a)の再循環が考えられてよい。 図6および図7は、2段階のパラキシレン結晶化を例証し、母液の第二結晶化 段階の温度は、第一結晶化段階の温度よりも低い。 図6によれば、結晶化仕込原料(吸着用蒸留抽出物 )は管路(19)を経て第一結晶化装置内(70)に導入され、該装置は約0℃で操作す る。管路(81)を経て第一母液中の懸濁液状第一結晶を回収し、該結晶は少なくと も1つの第一遠心器(82)内で分離され、管路(97)を経て運ばれたトルエンで洗浄 され、管路(84)を経て回収される。例えばパラキシレン70%を含む第一母液は 、管路(83)を経て第二結晶化装置(50)内に少なくとも一部導入され、該装置は− 10℃で操作を行う。別の一部は、管路(83a)を経て第一結晶化装置(50)内に再 循環されてよい。管路(85)を経て第二母液中の懸濁液状第二結晶を回収し、該結 晶を少なくとも1つの第二遠心器((86)内で分離する。該結晶をトルエンで洗浄 後、管路(88)を経て回収する。該トルエンは、管路(98)を経て第二遠心器内に導 入される。管路(87)を経て回収された第二母液は、洗浄用トルエン留分を含む。 該第二母液は、白土処理帯域および蒸留帯域を経由して吸着帯域(8)へ少なくと も一部再循環され、場合によっては管路(87a)を経て第二結晶化装置へ一部再循 環されてよい。 パラキシレンの第一結晶および第二結晶は、混合され、溶融帯域(89)内に導入 される。管路(90)により、溶融パラキシレン流は回収され、該流は蒸留塔(91)内 に導入され、該塔は、底部で非常に高純度のパラキシレンを生じ、頂部でトルエ ンを生じ、該トルエンは、管路(92)を経て再循環されかつ管路(95)または管路(1 8)を経てもたらされるトルエンの補給物に混合される。得られたトルエン混合物 は、遠心器(82)(86)の各々内に洗浄用溶媒として少なくとも一部導入される。図 7は、結晶洗浄工程について、洗浄用溶媒として管路(90)から回収された非常に 純粋な溶融パラキシレンを用いることを除いて、図6と同じ装置および同じ参照 番号を再開する。従って、非常に純粋な溶融パラキシレンの少なくとも一部は、 管路(91)を経て採取され、次いで各々第一結晶および第二結晶を洗浄するために 第一遠心器(82)および第二遠心器(86)内に導入される。第一母液および第一洗浄 用溶液は、管路(83)を経て第二結晶化装置(50)内に搬送される一方で、第二母液 および第二洗浄用溶液は、管路(87)を経て回収されて、吸着帯域(8)へ少なくと も一部再循環される。 この図面において、母液から結晶を分離し、次いで該結晶を洗浄するために遠 心器(82)(86)を用いることが記載された。しかしながら、該遠心器をNIRO塔型の 向流洗浄塔に代えることもまた可能であった。この場合、回収された各々の溶液 は、各塔から来る母液と洗浄用溶液とを集めたものであった。 図8は、結晶化のいくつかの工程を有する方法の別の変形例を例証し、該変形 例において、非常に高純度の溶融パラキシレンは、高温での結晶化帯域の出口で 回収される。 結晶化仕込原料(吸着用蒸留抽出物)は、管路(19) を経て第一結晶化装置(70)内に導入され、該装置は約0℃で操作を行う。管路(8 1)を経て第一母液中の懸濁液状結晶を回収し、該結晶は、例えばNIRO塔型洗浄塔 (80)において分離される。管路(84)を経て回収された結晶は、溶融帯域(100)内 で溶融される。管路(101)を経て非常に高純度の溶融パラキシレン流を回収し、N IRO塔型洗浄塔内の結晶を洗浄するために、該流を管路(102)により一部採取する 。管路(83)を経てNIRO塔型洗浄塔から抜き出される第一母液は、例えば−15℃ の温度で操作を行う第二結晶化装置内に少なくとも一部導入される。この第一母 液の別の一部は、管路(83a)を経て再循環され、第一結晶化装置の仕込原料に混 合されてよい。 第二結晶化装置(50)から、管路(85)を経て第二母液中の第二結晶懸濁液を回収 し、該懸濁液を少なくとも1つのの遠心器(86)または回転フィルタ内で分離する 。管路(87)を経て第二母液を回収し、該溶液を、白土処理帯域および蒸留帯域を 経由して吸着帯域(8)へ少なくとも一部再循環し、別の一部もまた、管路(87)に 連結された管路(105)を経て第二結晶化装置(50)へ再循環されてよい。 一度分離された第二結晶は、管路(88)を経て回収され、場合によっては溶融帯 域(103)内で溶融される。場合によっては溶融されたパラキシレンは、管路(104) を経て再循環され、第一結晶化温度で再結晶される ように第一結晶化装置(70)の仕込原料に混合される。 図9は、有利には第一段階に対して+5〜−7℃で操作を行い、第二段階に対 して−7〜−25℃で操作を行う2段階の結晶化工程を含む方法の好ましい変形 例を表す。 結晶化仕込原料(吸着用蒸留抽出物)は、管路(19)を経て第一結晶化装置(70) 内に導入される。管路(81)を経て第一母液中の懸濁液状第一結晶を回収し、該結 晶は、少なくとも1つの遠心器(82)または少なくとも1つの回転フィルタ内で分 離される。管路(83)を経て回収された第一母液は、第二結晶化装置(50)内に少な くとも一部導入されて、別の一部は、第一結晶化装置(70)へ再循環されてよい。 管路(85)を経て第二結晶懸濁液を回収し、該懸濁液を少なくとも1つの遠心器ま たは回転フィルタ(86)内で分離する。管路(87)を経て第二母液は抜き出され、白 土処理帯域および蒸留帯域を経由して吸着帯域(8)へ少なくとも一部再循環され る。別の一部は採取され、次いで管路(87)に連結された管路(87a)を経て第二結 晶化装置へ再循環されてよい。管路(84)および管路(88)を経て各々回収された第 一結晶および第二結晶は収集され、少なくとも1つのNIRO塔型洗浄塔(110)内に 導入される。該塔で、該結晶は洗浄用溶媒により洗浄される。管路(111)を経て パラキシレンの結晶を回収し、該結晶は、溶融帯域(112)内で完全に溶融される 。非常に高純度のパラキシ レン流を抜き出す。パラキシレン流の一部は、管路(114)を経て採取され、洗浄 用溶媒として塔(110)内に導入される。塔内で回収された洗浄用溶液は、第一結 晶化装置へ少なくとも一部再循環される。 図10によれば、洗浄塔内の洗浄用溶媒が、脱着溶媒(トルエン)または別の 適当な溶媒、例えばペンタンである場合、溶媒の小部分を含む溶融パラキシレン 流は、蒸留装置(117)内で蒸留されてよい。非常に高純度のパラキシレンは、管 路(118)を経て回収される一方で、洗浄用溶媒を含む軽質留分は、NIRO塔型洗浄 塔内に再循環される。最後に、管路(115)を経て抜き出されかつ溶媒を含む洗浄 用溶液は、蒸留装置(120)内で蒸留され、溶媒は塔内に少なくとも一部再循環さ れ、溶媒の大部分を除去された洗浄用溶液は、管路(121)を経て第一結晶化装置 へ少なくとも一部再循環される。 一定の図では、A 段階における結晶化の該A 段階またはB 段階における結晶化 の該B 段階から来る母液の再循環が記載されていた。これらの再循環が全ての図 面に適用されてよいことは当然である。 同様に、結晶化段階から来る結晶懸濁液は、該段階へ再循環されてよく、該再 循環もまた全ての図面(81a)(85a)に適用されてよいことは周知である。 本明細書中でしばしば分離帯域の用語が使用された。当然、少なくとも1つの 遠心器または少なくとも1 つの回転フィルタまたは溶媒による向流での少なくとも1つの洗浄塔を意味する 。 結晶の洗浄が行われる分離帯域は、少なくとも1つの遠心器または少なくとも 1つの回転フィルタを備えてよい。しかしながら、結晶の洗浄が行われる分離帯 域として、特に例えばNIRO型の少なくとも1つの向流での洗浄塔を、洗浄用溶媒 として、回収された非常に純粋な溶融パラキシレンの一部を用いて使用すること により優れた結果が得られ、またエネルギー物質のコストが削減されることが注 目された。 図1に図式化したように、結晶化装置(5b)から来る母液は、吸着装置(8)へ再 循環される。2つの段階またはいくつかの段階を有する結晶化工程の場合には、 母液は、パラキシレン結晶の分離後、結晶化の最も冷却段階から来る(図5:管 路(53)、図7〜図9:管路(87))。吸着、結晶化および異性化装置の回路内を流 通する不純物は、オレフィン系炭化水素、並びにパラフィン系炭化水素およびナ フテン系炭化水素または他の酸素含有化合物であってよい。該不純物は、特に異 性化に由来するのと同様に、接触リフォーミングから来る処理すべき仕込原料に も由来する。従って、これら不純物は、流通しかつあらゆる留分中に、特に抽出 物中、故に結晶化工程により生じる母液中に見出され得る。この母液は、管路(3 )および管路(53)または管路(87)に連結された管路(32)を経て、上流に配置され かつ吸着装置(8)に管路(27)を経て連結された少なくとも1つの白土処理反応器( 26)、有利には2つの反応器内に導入されてよい。この管路(32)に、処理すべき 仕込原料を含む管路(1)および異性化物を含む管路(2)が接続されてよい。従って 、3つの流は単一反応器(26)内で混合物状で処理される。 別の変形例によれば、仕込原料(1)は、(図面には示されていない)別の白土 処理反応器内で予備処理をされていたものでよい。異性化物(2)についても同様 である。該異性化物もまた蒸留装置(23)内を通過後に最初に予備処理されていた ものであってよい。 好ましい変形例によれば、母液(3)は、蒸留異性化物と混合状で白土処理反応 器(26)内で処理される前に、異性化物蒸留装置(23)に導く管路(22)内に直接導入 されてよい。この変形例により、実質的に最も揮発性であるあらゆる化合物、異 性化物だけではなく母液も除去することが可能になる。 蒸留装置が、底部で重質化合物の大半を含む補足的留分(C9 +すなわち炭素数 9以上の炭化水素、アルデヒド、ケトン)も生じるために調整される場合、異性 化物と母液とを含む蒸留済混合物の白土処理は、実質上改善されて存在する。 母液の一部もまた、管路(31)を経て反応器(26)の流出物(27)に再循環されてよ い。 白土処理反応器の流出物と場合によっては重質炭化 水素、例えば炭素原子数9を有する炭化水素をさらに含むこともある結晶化の母 液(31)とは、管路(27)を経て蒸留塔(28)内に導入される。該塔は、塔底部(管路 (29))で望ましくない不純物を生じ、かつ頂部で精製C8留分に一致する蒸留物 を生じる。該蒸留物は、管路(4)を経て吸着装置(8)に導入される。母液の一部も 管路(30)を経て管路(4)内に導入されてよい。 例えば蒸留(23)、白土処理(26)または蒸留(28)に対して存在する装置を再使用 することが必要である場合、およびこれら装置の1つがその最大流量で既に操作 されている場合、あるいはさらには完全に不純物を除去しようと努めないで回路 内の不純物の含有量を低下させるように努める場合、これら種々の再循環は、互 いに組合わされてよい。換言すれば、管路(3)を経て搬送された、結晶化装置( 最も冷却された工程)の母液は、管路(30)により直接的に、あるいは管路(31)、 管路(32)または管路(33)により間接的に吸着装置(8)へ一部再循環されてよい。 許容できるレベル、例えば5%未満のトルエン(脱着溶媒)の中間揮発性成分 の含有量を含むように、前記成分により汚染されたトルエンの少なくとも1つの パージを管路(17)あるいは管路(14)あるいは管路(11)に連結された管路(35)によ り行う。管路(11)は、再循環溶媒全体を吸着装置(8)へ収集する。 さらに、母液中の中間揮発性成分の含有量が非常に 大きい場合、結晶化から生じた母液のパージを行ってよい。このパージは、管路 (3)に連結された管路(34)により行われる。 トルエンのパージは、トルエンの補給により補われてよい。C8芳香族留分( 管路(1a))の最も大きな源が、接触リフォーミング、トルエンのベンゼンおよび キシレンへの不均化、並びにトルエン−C9芳香族トランスアルキル化に由来す るので、またそれらが由来する装置の流出物は、一般に塔(28)が装置の一部をな し得る、一連の蒸留装置内で一部精製されるので、トルエンの補給源として、白 土を含む反応器(26)の上流にあるトルエンの蒸留塔(40)の頂部(管路(42))で生 成された補給物、あるいは塔(40)の底部の流出物と混合される仕込原料(管路(1 ))の少なくとも一部の管路(1b)を経るバイパス(迂回路)から生じた補給物、 あるいはC8留分内にトルエンの所望の割合が行き渡ることを可能にする塔(40) の不調により精製仕込原料(管路(1))中に導入される補給物の少なくとも一部 を使用してよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月9日 【補正内容】 請求の範囲 1. メタキシレンを含むこともある仕込原料からのパラキシレンの分離・回収 方法であって、吸着操作と結晶化操作とを組合わせてなる方法において、仕込原 料および/または結晶化により生じた母液の少なくとも一部が白土処理操作を受 け、前記白土は活性化または不活性化された天然のアルミノシリケートからなる 群から選ばれ、温度は100〜300℃であり、圧力は3〜100バールであり 、毎時空間速度は1〜8であることを特徴とする、パラキシレンの分離・回収方 法。 2. 吸着操作および結晶化操作に加えて、異性化物を生じる異性化工程を組合 わせてなる方法において、異性化物の少なくとも一部が白土処理されることを特 徴とする、請求項1による方法。 3. 仕込原料の少なくとも一部と異性化物の少なくとも一部とが、各々白土処 理操作を受けることを特徴とする、請求項2による方法。 4. C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシレンの 分離・回収方法であって、特に、 ・少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メタキシレン、場合によってはエ チルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および実質 上富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件下で、少なく とも1つの適当な脱着溶媒の存在下に、少なくともメタキシレンおよびパラキシ レンを含む前記仕込原料(1)を、少なくとも1つの吸着剤と接触させる、 ・メタキシレンと、場合によってはエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレ ンとの混合物を回収するために第一留分を蒸留(12)する、 ・少なくとも1つの異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物を少なくとも 一部異性化し、異性化物(2)を回収し、該異性化物の少なくとも一部を吸着帯域 へ再循環する、 ・実質上富化されたパラキシレンを得るために前記第二留分を蒸留(16)し、実質 上富化されたパラキシレンの結晶化を行い、一方では吸着工程へ少なくとも一部 再循環(3)される母液と、他方ではパラキシレン結晶とを得る方法において、 仕込原料(1)の少なくとも一部、異性化物(2)の少なくとも一部および母液(3)(32 )の少なくとも一部から選ばれる少なくとも一部を、白土またはその同等物質で の少なくとも1つの処理帯域(26)内に流通させ、前記白土は活性化または不活性 化された天然アルミノシリケートからなる群から選ばれ、温度は100〜300 ℃であり、圧力は3〜100バールであり、毎時空間速度は1〜8であり、吸着 帯域から抜き出された該 工程の前記第一留分および第二留分を生成するために、吸着帯域(8)内に少なく とも一部が導入される第一流出物(27)を回収することを特徴とする、パラキシレ ンの分離・回収方法。 5. C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシレンの 分離・回収方法であって、次の工程: (a) 少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メタキシレン、場合によって はエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および 実質上富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件下で、適 当な脱着溶媒の存在下に、メタキシレン、パラキシレン、場合によってはエチル ベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む前記仕込原料(1)を吸着剤と接触 させる工程、 (b) 一方で溶媒と、他方ではメタキシレン、場合によってはエチルベンゼンお よび/またはオルトキシレンの混合物とを分離するための第一留分を蒸留(12)す る工程、 (c) 異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物を異性化して、工程(a)へ 少なくとも一部再循環する異性化物(2)を回収する工程、 (d) 第二留分を蒸留(16)して、一方で溶媒と、他方では実質上富化されたパラ キシレンとを回収する工程、 (e) 高温、有利には+10〜−25℃での少なくとも1つの結晶化帯域(5a)(5 b)内で、工程(d)のパラキシレンの結晶化を行い、一方では工程(a)へ少なくとも 一部再循環(3)される母液と、他方では母液で浸されたパラキシレン結晶とを分 離により得る工程、および (f) パラキシレン結晶を、少なくとも1つの洗浄帯域内で適当な洗浄溶媒を用 いて洗浄し、非常に高純度のパラキシレン結晶を回収する工程 を含む方法において、 仕込原料(1)、異性化物(2)および母液(3)(32)から選ばれる少なくとも一部を、 少なくとも1つの白土処理帯域(26)内に流通させ、前記白土は活性化または不活 性化された天然のアルミノシリケートからなる群から選ばれ、温度は100〜3 00℃であり、圧力は3〜100バールであり、毎時空間速度は1〜8であり、 工程(a)の前記第一留分および第二留分を生成するために、吸着帯域(8)内に少な くとも一部導入される第一流出物(27)を回収することを特徴とする、パラキシレ ンの分離・回収方法。 6. 仕込原料(1)の少なくとも一部と異性化物の少なくとも一部を少なくとも 1つの白土処理帯域内に流通させる、請求項5による方法。 7. 仕込原料、異性化物(2)および母液の少なくとも一部を、1つまたは複数 の白土処理帯域内に流通さ せる、請求項5および6による方法。 8. 吸着帯域が、模擬的な(類似の)移動床で操作される、請求項5〜7のい ずれか1項による方法。 9. 母液(3)(33)の少なくとも一部を、異性化帯域(21)の下流にある蒸留塔(23 )内に導入し、異性化物と母液とを蒸留し、軽質化合物を含む頂部留分と、蒸留 済母液および蒸留済異性化物の混合物を含む留分とを得て、次いで該混合物含有 留分を、白土処理帯域(26)内に導入し、第二流出物を回収する、請求項5〜8の いずれか1項による方法。 10. さらに重質化合物を含む底部留分が、蒸留塔(23)から抜き出される、請 求項9による方法。 11. 母液(31)の一部が、白土処理帯域の第一流出物または第二流出物と混合 されて、第三流出物を回収する、請求項5〜10のいずれか1項による方法。 12. 白土処理帯域の第一流出物、第二流出物または第三流出物が、少なくと も1つの蒸留塔(28)(いわゆる再蒸留(rerun)塔)内で蒸留され、該塔は、重質 化合物を含む底部留分(29)と、吸着帯域(8)内に導入される頂部留分(4)とを生じ る、請求項5〜11のいずれか1項による方法。 13. 白土処理が、温度160〜230℃、圧力4〜20バール、毎時空間速 度1〜4で行われる、請求項1〜12のいずれか1項による方法。 14. 母液の少なくとも一部が、白土処理帯域内に 導入される前にパージされる、請求項5〜13のいずれか1項による方法。 15. 工程(b)および工程(d)により生じた脱着溶媒が、再循環される前に少な くとも一部パージされ、溶媒のパージ分を仕込原料中における、あるいは吸着帯 域の上流における新品溶媒の補給により補う、請求項5〜14のいずれか1項に よる方法。 16. 工程(d)のパラキシレンの結晶化(50)を一段階で行い、母液中の結晶の 懸濁液(51)を回収し、分離帯域(52)内で母液から結晶を分離し、得られた結晶を 洗浄溶媒で洗浄し、洗浄液を回収し、母液(53)の少なくとも一部と洗浄液の少な くとも一部とを再循環し、溶融パラキシレンの液体流を得るようにパラキシレン の結晶を完全に溶融(58)する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 17. 分離・洗浄帯域は、少なくとも1つの向流での洗浄塔(52)であり、該塔 内に、洗浄溶媒(59b)として溶融パラキシレンの液体流の少なくとも一部を導入 し、母液および洗浄液は、吸着帯域(8)へ少なくとも一部再循環され、場合によ っては結晶化帯域(50)へ一部再循環される溶液と同一溶液(53)である、請求項1 6による方法。 18. 分離・洗浄帯域は、少なくとも1つの遠心器または少なくとも1つの回 転フィルタであり、該フィルタ内に洗浄溶媒として溶融パラキシレンの液体流の 少なくとも一部を導入し、母液および洗浄液は、吸着帯域へ再循環され、場合に よっては結晶化帯域へ一部再循環される、請求項16による方法。 19. 洗浄溶媒は脱着溶媒であり、パラキシレン液体流を蒸留(60)して、頂部 留分中に洗浄溶媒(56)を回収して、該溶媒の少なくとも一部は結晶の洗浄帯域(5 2)内に再循環されるようにし、底部留分中に非常に高純度の液体パラキシレン(6 1)を回収するようにするか、あるいは洗浄帯域が向流での洗浄塔である場合、洗 浄溶媒を含む母液(53)を場合によっては蒸留した後に、該母液(53)を吸着帯域(8 )へ再循環し、場合によっては結晶化帯域(50)へ一部再循環するか、あるいは洗 浄帯域が遠心器または回転フィルタ(52)である場合、母液(53)を吸着帯域(8)へ 再循環し、場合によっては結晶化帯域(50)へ一部再循環し、また工程(b)による 蒸留帯域内に洗浄液を再循環する、請求項16による方法。 20. 洗浄溶媒が、溶融パラキシレン液体流および脱着溶媒以外の溶媒であり 、結晶の洗浄帯域内に少なくとも一部再循環される溶媒を頂部で回収するように また非常に高純度のパラキシレンを底部で回収するように溶融パラキシレンの液 体流を蒸留するか、あるいは洗浄液を含む母液を蒸留した後に該洗浄液を含む母 液を吸着帯域へ再循環し、場合によっては結晶化帯域へ一部再循環し、洗浄帯域 が向流での洗浄帯域である 場合、溶媒は洗浄帯域内に再循環されるか、あるいは母液を吸着帯域へ再循環し 、場合によっては結晶化帯域へ一部再循環し、また洗浄液を蒸留した後に該洗浄 液を吸着帯域へ再循環し、場合によっては結晶化帯域へ一部再循環し、洗浄帯域 が遠心器または回転フィルタである場合、溶媒は洗浄帯域に再循環される、請求 項16による方法。 21. 温度(T1)で第一結晶化帯域(50)内で工程(d)の第一パラキシレン結晶化 を行い(図4および図5)、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液(51)を回 収し、第一分離帯域(52)内で第一母液から第一結晶を分離し、第一母液の少なく とも一部を吸着帯域(8)へ再循環し、分離された第一結晶を溶融(58)し、該結晶 を、温度(T1)より高い温度(T2)で第二結晶化帯域(70)内で結晶化させ、第二母液 中の第二パラキシレン結晶懸濁液(71)を回収し、第二分離帯域(72)内で第二母液 から第二結晶を分離し、第二分離帯域内で適当な洗浄溶媒を用いて第二結晶を洗 浄し、洗浄液を回収し、第二母液(73)の少なくとも一部と洗浄液の少なくとも一 部とを第一結晶化帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環 し、溶融パラキシレンの液体流(77)を得るようにパラキシレンの第二結晶を完全 に溶融(76)する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 22. 洗浄溶媒が溶融パラキシレンの液体流の一部 であり、洗浄液と第二母液とは、第一結晶化帯域へ少なくとも一部再循環される 、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環される同一溶液のみである、請求 項21による方法。 23. 洗浄溶媒は脱着溶媒、例えばトルエンであり、頂部留分中に洗浄溶媒を 回収して、該洗浄溶媒の少なくとも一部は第二分離帯域(72)内に再循環されるよ うに、また底部留分中に非常に高純度の液体パラキシレンを回収するように溶融 パラキシレン流を蒸留(60)するか、あるいは第二分離帯域が向流での洗浄塔であ る場合、 洗浄液を含む第二母液を再循環する前に該洗浄液を含む第二母液を場合によって は蒸留するか、あるいは第二分離帯域が遠心器または回転フィルタである場合、 洗浄液を第一結晶化装置および/または第二結晶化装置へ再循環する前に該洗浄 液を蒸留する、請求項21による方法。 24. 洗浄溶媒が、溶融パラキシレン流および脱着溶媒以外の溶媒であり、第 二結晶懸濁液から来る溶融パラキシレン流を蒸留(60)して、頂部留分中に洗浄溶 媒を回収し、該溶媒の少なくとも一部は第二分離帯域内に再循環するようにし、 底部留分中に非常に高純度の液体パラキシレンを回収するようにするか、あるい は第二分離帯域が向流での塔である場合、洗浄液を含む母液を、第一結晶化帯域 へ再循環する前に、場合に よっては第二結晶化帯域へ一部再循環する前に該洗浄液を含む母液を蒸留するか 、あるいは母液を、第一結晶化帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶化帯域 へ一部再循環し、 第二分離帯域が遠心器または回転フィルタである場合、洗浄液を第一結晶化帯域 へ再循環する前に、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環する前に、該洗 浄液を蒸留する、請求項21による方法。 25. 温度(T1)で第一結晶化帯域(70)内で工程(d)の第一パラキシレン結晶化 を行い(図6および図7)、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液(81)を回 収し、第一分離帯域(82)内で第一母液から第一結晶を分離し、場合によっては、 第一分離帯域内で第一結晶を洗浄溶媒で洗浄し、温度(T1)より低い温度(T2)で第 二結晶化帯域(50)内で第一母液の少なくとも一部を結晶化させ、第二母液中の第 二パラキシレン結晶懸濁液(85)を回収し、第二分離帯域(86)内で第二母液から第 二結晶を分離し、第二分離帯域内で第二結晶を適当な洗浄溶媒で洗浄し、第二母 液(87)を回収し、該第二母液の少なくとも一部を吸着帯域(8)へ再循環し、パラ キシレンの第一結晶および第二結晶を混合し、それらを完全に溶融(89)し、溶融 パラキシレン流(90)を回収する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 26. 溶融パラキシレン流の少なくとも一部は採取されかつ第一分離帯域(82) 内および第二分離帯域(86) 内で洗浄溶媒として使用される、請求項25による方法。 27. 洗浄溶媒は脱着溶媒、例えばトルエンであり、溶融パラキシレン流を蒸 留し、第一・第二分離帯域へ少なくとも一部再循環される洗浄溶媒を含む頂部留 分と、非常に高純度の液体パラキシレンを含む底部留分とを回収する、請求項2 5による方法。 28. 温度(T1)での第一結晶化帯域(70)内で、工程(d)のパラキシレンと、後 続の第二結晶化から来る再循環された場合によっては溶融した結晶との第一結晶 化を行い(図8)、第一母液中のパラキシレン結晶懸濁液(81)を回収し、第一分 離帯域(82)内で第一母液から結晶を分離し、前記帯域内で前記結晶を洗浄し、該 結晶を溶融(100)し、溶融パラキシレン流を回収し、温度(T1)より低い温度(T2) で第二結晶化帯域(50)内で第一母液(83)の少なくとも一部を結晶化させ、第二母 液中の第二パラキシレン結晶懸濁液を回収し、第二分離帯域(86)内で第二母液か ら第二結晶を分離し、第二母液(87)を回収し、該第二母液の少なくとも一部を吸 着帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶を溶融(103)し、場合によっては溶 融した結晶を第一結晶化帯域へ再循環し、該結晶を温度(T1)で工程(d)のパラキ シレンと共に再結晶させる、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 29. 温度(T1)での第一結晶化帯域(70)内で、工程 (d)のパラキシレンと、後続の第二結晶化から来る再循環された場合によっては 溶融した結晶との第一結晶化を行い(図8)、第一母液中のパラキシレン結晶懸 濁液(81)を回収し、第一分離帯域(82)内で第一母液から結晶を分離し、前記帯域 内で前記結晶を洗浄し、該結晶を溶融(100)し、溶融パラキシレン流を回収し、 温度(T1)より低い温度(T2)で第二結晶化帯域(50)内で第一母液(83)の少なくとも 一部を結晶化させ、第二母液中の第二パラキシレン結晶懸濁液を回収し、第二分 離帯域(86)内で第二母液から第二結晶を分離し、第二母液(87)を回収し、該第二 母液の少なくとも一部を吸着帯域へ再循環し、第二結晶を一部溶融(103)し、懸 濁液状結晶を第一結晶化帯域へ再循環して、該懸濁液状結晶を温度(T1)で工程(d )のパラキシレンと共に再結晶させる、請求項5〜15のいずれか1項による方 法。 30. 第一分離帯域から来る溶融パラキシレン流の少なくとも一部は、洗浄溶 媒として使用される、請求項28および29による方法。 31. 洗浄溶媒は脱着溶媒であり、第一結晶化帯域から来る溶融パラキシレン 流を蒸留し、第一分離帯域内に少なくとも一部再循環される洗浄溶媒を頂部留分 中に回収し、非常に高純度の液体パラキシレンを底部留分中に回収する、請求項 28および29による方法。 32. 温度(T1)での第一結晶化帯域内で、工程(d)のパラキシレンの第一結晶 化を行い(図9および図10)、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液を回 収し、第一分離帯域(82)内で第一母液から第一結晶を分離し、温度(T1)より低い 温度(T2)で第二結晶化帯域(50)内で第一母液の少なくとも一部を結晶化させ、第 二分離帯域(86)中の第二母液から第二結晶を分離し、第二母液を回収し、該第二 母液の少なくとも一部を吸着帯域(8)へ再循環し、第一結晶および第二結晶を回 収し、該結晶を向流での少なくとも1つの分離・洗浄帯域(110)内で適当な洗浄 溶媒を用いて洗浄し、一方では洗浄液(115)を回収し、 該洗浄液は少なくとも一部第一結晶化帯域(70)へ再循環され、他方ではパラキシ レン結晶を回収し、該パラキシレン結晶を溶融帯域(112)内で完全に溶融し、溶 融パラキシレン流を回収する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 33. 溶融パラキシレン流の一部は、採取されかつ洗浄溶媒として使用される 、請求項32による方法。 34. 洗浄溶媒が脱着溶媒であり、溶融パラキシレン流を蒸留し、洗浄溶媒を 回収し、該洗浄溶媒は少なくとも一部洗浄帯域内に再循環され、洗浄液を第一結 晶化帯域へ再循環する前に該洗浄液を蒸留し、洗浄溶媒の少なくとも一部を洗浄 帯域内に再循環する、請求項32による方法。 35. 第一母液の一部は、第一結晶化帯域へ再循環され、第二母液の一部は、 第二結晶化帯域へ再循環される、請求項21〜34のいずれか1項による方法。 36. 結晶の洗浄が行われる分離帯域は、向流での少なくとも1つの洗浄塔を 備える、請求項5〜35のいずれか1項による方法。 37. 結晶の洗浄が行われる分離帯域は、少なくとも1つの遠心器または少な くとも1つの回転フィルタを備える、請求項5〜35のいずれか1項による方法 。 38. 前記脱着溶媒はトルエンであり、仕込原料の一部を蒸留塔(40)内に流通 させて、トルエン(32)の少なくとも一部を抜き出すようにし、前記トルエンを脱 着溶媒の補給として導入する、請求項5〜37のいずれか1項による方法。 39. メタキシレンを含むこともある仕込原料からのパラキシレンの分離・回 収方法であって、吸着操作と結晶化操作とを組合わせてなる方法において、結晶 化操作から生じた母液の少なくとも一部は、吸着操作に再循環される前に蒸留に より精製されることを特徴とする、パラキシレンの分離・回収方法。 40. 吸着操作および結晶化操作に加えて、異性化操作を組合わせてなる方法 において、異性化物の少なくとも一部と前記母液の少なくとも一部とが 同時に蒸留による精製操作を受けることを特徴とする 、請求項39による方法。 41. C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシレン の分離・回収方法であって、次の工程: (a) 少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メタキシレン、場合によって はエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および 主として実質上富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件 下で、適当な脱着溶媒の存在下に、メタキシレン、パラキシレン、場合によって はエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む前記仕込原料(1)と、吸 着剤とを接触させる工程、 (b) 一方では溶媒と、他方ではメタキシレン、場合によってはエチルベンゼン および/またはオルトキシレンの混合物とを分離するための第一留分を蒸留(12) する工程、 (c) 異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物を異性化して、異性化物(2 )を回収し、該異性化物を少なくとも一部工程(a)へ再循環する工程、 (d) 第二留分を蒸留(16)して、一方では溶媒と、他方では実質上富化されたパ ラキシレンとを回収する工程、 (e) 高温での、有利には+10〜−25℃での少なくとも1つの結晶化帯域(5 a)(5b)内で、工程(d)のパラキシレンの結晶化を行い、一方では工程(a)へ少な くとも一部再循環(3)される母液と、他方では母液で浸されたパラキシレン結晶 とを分離により得る工程、および (f) パラキシレン結晶を、少なくとも1つの洗浄帯域内で適当な洗浄溶媒を用 いて洗浄し、非常に高純度のパラキシレン結晶を回収する工程 を含む方法において、 母液(3)(33)の少なくとも一部は、蒸留塔内に導入され、精製母液を含む留分を 得て、次いで該留分は 吸着帯域(8)内に搬送されることを特徴とする、パラキシレンの分離・回収方法 。 42. 母液(3)(33)の前記一部は、異性化帯域(21)の下流にある蒸留塔内に導 入され、異性化物と母液とを蒸留し、軽質化合物を含む頂部留分と、蒸留済前記 母液および蒸留済異性化物の混合物を含む留分とを得て、次いで該混合物含有留 分は、吸着帯域(8)内に搬送されることを特徴とする、請求項41による方法。 43. 脱着溶媒がトルエンまたはパラジエチルベンゼンであることを特徴とす る、請求項5〜42のいずれか1項による方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 7/14 C07C 7/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AT,AU,BB,B G,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK ,EE,ES,FI,GB,GE,HU,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,L V,MD,MG,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 マクファーソン ステュアート アール アメリカ合衆国 カリフォルニア 94611 ピードモント ハイランド アヴェニュ ー 140

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. メタキシレンを含むこともある仕込原料からのパラキシレンの分離・回収 方法であって、吸着操作と結晶化操作とを組合わせてなる方法において、仕込原 料および/または結晶化により生じた母液の少なくとも一部が白土処理操作を受 けることを特徴とするパラキシレンの分離・回収方法。 2. 吸着操作および結晶化操作に加えて、異性化物を生じる異性化工程を組合 わせてなる方法において、異性化物の少なくとも一部が白土処理されることを特 徴とする、請求項1による方法。 3. 仕込原料の少なくとも一部と異性化物の少なくとも一部とが、各々白土処 理操作を受けることを特徴とする、請求項2による方法。 4. C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシレンの 分離・回収方法であって、特に、 ・少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メタキシレン、場合によってはエ チルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および実質 上富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件下で、少なく とも1つの適当な脱着溶媒の存在下に、少なくともメタキシレンおよびパラキシ レンを含む前記仕込原料(1)と、少なくとも1つの吸 着剤とを接触させる、 ・メタキシレン、場合によってはエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレン の混合物を回収するために第一留分を蒸留(12)する、 ・少なくとも1つの異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物の少なくとも 一部を異性化し、異性化物(2)を回収し、該異性化物の少なくとも一部を吸着帯 域へ再循環する、 ・実質上富化されたパラキシレンを得るために前記第二留分を蒸留(16)し、実質 上富化されたパラキシレンの結晶化を行い、一方では吸着工程へ少なくとも一部 再循環(3)される母液と、他方ではパラキシレン結晶とを得る方法において、 仕込原料(1)の少なくとも一部、異性化物(2)の少なくとも一部および母液(3)(32 )の少なくとも一部から選ばれる少なくとも一部を、白土または同等物質での少 なくとも1つの処理帯域(26)内に流通させて、吸着帯域から抜き出された該工程 の前記第一留分および第二留分を生成するために、吸着帯域(8)内に少なくとも 一部が導入される第一流出物(27)を回収することを特徴とする、パラキシレンの 分離・回収方法。 5. C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシレンの 分離・回収方法であって、次の工程: (a) 少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メ タキシレン、場合によってはエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含 む第一留分と、溶媒および実質上富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得 るような吸着条件下で、適当な脱着溶媒の存在下に、メタキシレン、パラキシレ ン、場合によってはエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む前記仕 込原料(1)と、吸着剤とを接触させる工程、 (b) 一方では溶媒と、他方ではメタキシレン、場合によってはエチルベンゼン および/またはオルトキシレンの混合物とを分離するための第一留分を蒸留(12) する工程、 (c) 異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物を異性化して、異性化物 (2)を回収し、該異性化物の少なくとも一部を工程(a)へ再循環する工程、 (d) 第二留分を蒸留(16)して、一方では溶媒と、他方では実質上富化されたパ ラキシレンとを回収する工程、 (e) 高温、有利には+10〜−25℃での少なくとも1つの結晶化帯域(5a)(5 b)内で、工程(d)のパラキシレンの結晶化を行い、一方では工程(a)へ少なくとも 一部再循環(3)される母液と、他方では母液で浸されたパラキシレン結晶とを分 離により得る工程、および (f) パラキシレン結晶を、少なくとも1つの洗浄帯域内で適当な洗浄溶媒を用 いて洗浄し、非常に高純度 のパラキシレン結晶を回収する工程 を含む方法において、 仕込原料(1)、異性化物(2)および母液(3)(32)から選ばれる少なくとも一部を、 少なくとも1つの白土処理帯域(26)内に流通させ、工程(a)の前記第一留分およ び第二留分を生成するために、吸着帯域(8)内に導入される第一流出物(27)を回 収することを特徴とする、パラキシレンの分離・回収方法。 6. 仕込原料(1)と異性化物との少なくとも一部を少なくとも1つの白土処理 帯域内に流通させる、請求項5による方法。 7. 仕込原料、異性化物(2)および母液の少なくとも一部を、1つまたは複数 の白土処理帯域内に流通させる、請求項5および6による方法。 8. 吸着帯域が、模擬的な(類似の)移動床で操作される、請求項5〜7のい ずれか1項による方法。 9. 母液(3)(33)の少なくとも一部は、異性化帯域(21)の下流にある蒸留塔(23 )内に導入され、異性化物と母液とを蒸留し、軽質化合物を含む頂部留分と、蒸 留済前記母液および蒸留済異性化物の混合物を含む留分とを得て、次いで該混合 物含有留分は、白土処理帯域(26)内に導入され、第二流出物を回収する、請求項 5〜8のいずれか1項による方法。 10. さらに重質化合物を含む底部留分が、蒸留塔(23)から抜き出される、請 求項9による方法。 11. 母液(31)の一部が、白土処理帯域の第一流出物または第二流出物と混合 されて、第三流出物を回収する、請求項5〜10のいずれか1項による方法。 12. 白土処理帯域の第一流出物、第二流出物または第三流出物が、少なくと も1つの蒸留塔(28)(いわゆる再蒸留(rerun)塔)内で蒸留され、該塔は、重質 化合物を含む底部留分(29)と、吸着帯域(8)内に導入される頂部留分(4)とを生じ る、請求項5〜11のいずれか1項による方法。 13. 白土が、活性化または不活性化天然アルミノシリケートの群から選ばれ 、温度は100〜300℃であり、圧力は3〜100バールであり、毎時空間速 度は1〜8である、請求項5〜12のいずれか1項による方法。 14. 母液の少なくとも一部が、白土処理帯域内に導入される前にパージされ る、請求項5〜13のいずれか1項による方法。 15. 工程(b)および工程(d)により生じた脱着溶媒が、再循環される前に少な くとも一部パージされ、溶媒のパージ分を仕込原料中における、あるいは吸着帯 域の上流における新品溶媒の補給により補う、請求項5〜14のいずれか1項に よる方法。 16. 工程(d)のパラキシレンの一段階の結晶化(50)を行い、母液中の結晶懸 濁液(51)を回収し、分離帯域(52)内で母液から結晶を分離し、得られた結晶を洗 浄溶媒で洗浄し、洗浄液を回収し、母液(53)の少なくとも一部と洗浄液の少なく とも一部とを再循環し、溶融パラキシレンの液体流を得るようにパラキシレンの 結晶を完全に溶融(58)する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 17. 分離・洗浄帯域は、少なくとも1つの向流での洗浄塔(52)であり、該塔 内に、洗浄溶媒(59b)として溶融パラキシレンの液体流の少なくとも一部を導入 し、母液および洗浄液は、吸着帯域(8)へ少なくとも一部再循環され、場合によ っては結晶化帯域(50)へ一部再循環される溶液と同一溶液(53)である、請求項1 6による方法。 18. 分離・洗浄帯域は、少なくとも1つの遠心器または少なくとも1つの回 転フィルタであり、該フィルタ内に洗浄溶媒として溶融パラキシレンの液体流の 少なくとも一部を導入し、母液および洗浄液は、吸着帯域へ再循環され、場合に よっては結晶化帯域へ一部再循環される、請求項16による方法。 19. 洗浄溶媒は脱着溶媒であり、パラキシレン液体流を蒸留(60)して、頂部 留分中に洗浄溶媒(56)を回収して、該溶媒の少なくとも一部は結晶の洗浄帯域(5 2)内に再循環されるようにし、底部留分中に非常に高純度の液体パラキシレン(6 1)を回収するようにするか、あるいは洗浄帯域が向流での洗浄塔である場合、洗 浄溶媒を含む母液(53)を場合によっては蒸留した後に 、該母液(53)を吸着帯域(8)へ再循環し、場合によっては結晶化帯域(50)へ一部 再循環するか、あるいは洗浄帯域が遠心器または回転フィルタ(52)である場合、 母液(53)を吸着帯域(8)へ再循環し、場合によっては結晶化帯域(50)へ一部再循 環し、また工程(b)による蒸留帯域内に洗浄液を再循環する、請求項16による 方法。 20. 洗浄溶媒が、溶融パラキシレン液体流および脱着溶媒以外の溶媒であり 、結晶の洗浄帯域内に少なくとも一部再循環される溶媒を頂部で回収するように また非常に高純度のパラキシレンを底部で回収するように溶融パラキシレンの液 体流を蒸留するか、あるいは洗浄液を含む母液を蒸留した後に該洗浄液を含む母 液を吸着帯域へ再循環し、場合によっては結晶化帯域へ一部再循環し、洗浄帯域 が向流での洗浄帯域である場合、溶媒は洗浄帯域内に再循環されるか、あるいは 母液を吸着帯域へ再循環し、場合によっては結晶化帯域へ一部再循環し、また洗 浄液を蒸留した後に該洗浄液を吸着帯域へ再循環し、場合によっては結晶化帯域 へ一部再循環し、洗浄帯域が遠心器または回転フィルタである場合、溶媒は洗浄 帯域に再循環される、請求項16による方法。 21. 温度(T1)で第一結晶化帯域(50)内で工程(d)の第一パラキシレン結晶化 を行い(図4および図5)、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液(51)を回 収し、第一分離帯域(52)内で第一母液から第一結晶を分離し、第一母液の少なく とも一部を吸着帯域(8)へ再循環し、分離された第一結晶を溶融(58)し、該結晶 を、温度(T1)より高い温度(T2)で第二結晶化帯域(70)内で結晶化させ、第二母液 中の第二パラキシレン結晶懸濁液(71)を回収し、第二分離帯域(72)内で第二母液 から第二結晶を分離し、第二分離帯域内で適当な洗浄溶媒を用いて第二結晶を洗 浄し、洗浄液を回収し、第二母液(73)の少なくとも一部と洗浄液の少なくとも一 部とを第一結晶化帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環 し、溶融パラキシレンの液体流(77)を得るようにパラキシレンの第二結晶を完全 に溶融(76)する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 22. 洗浄溶媒が溶融パラキシレンの液体流の一部であり、洗浄液と第二母液 とは、第一結晶化帯域へ少なくとも一部再循環される、場合によっては第二結晶 化帯域へ一部再循環される同一溶液 のみである、請求項21による方法。 23. 洗浄溶媒は脱着溶媒、例えばトルエンであり、頂部留分中に洗浄溶媒を 回収して、該洗浄溶媒の少なくとも一部は第二分離帯域(72)内に再循環されるよ うに、また底部留分中に非常に高純度の液体パラキシレンを回収するように溶融 パラキシレン流を蒸留(60)するか、あるいは第二分離帯域が向流での洗浄塔であ る場合、洗浄液を含む第二母液を再循環する前に該洗浄液を含む第二母液を場合 によっては蒸留するか、あるいは第二分離帯域が遠心器または回転フィルタであ る場合、洗浄液を第一結晶化装置および/または第二結晶化装置へ再循環する前 に該洗浄液を蒸留する、請求項21による方法。 24. 洗浄溶媒が、溶融パラキシレン流および脱着溶媒以外の溶媒であり、第 二結晶懸濁液から来る溶融パラキシレン流を蒸留(60)して、頂部留分中に洗浄溶 媒を回収し、該溶媒の少なくとも一部は第二分離帯域内に再循環するようにし、 底部留分中に非常に高純度の液体パラキシレンを回収するようにするか、あるい は第二分離帯域が向流での塔である場合、洗浄液を含む母液を、第一結晶化帯域 へ再循環する前に、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環する前に該洗浄 液を含む母液を蒸留するか、あるいは母液を、第一結晶化帯域へ再循環し、場合 によっては第二結晶化帯域へ一部再循環し、 第二分離帯域が遠心器または回転フィルタである場合、洗浄液を第一結晶化帯域 へ再循環する前に、場合によっては第二結晶化帯域へ一部再循環する前に、該洗 浄液を蒸留する、請求項21による方法。 25. 温度(T1)で第一結晶化帯域(70)内で工程(d)の第一パラキシレン結晶化 を行い(図6および図7)、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液(81)を回 収し、第一分離帯域(82)内で第一母液から第一結晶を分離し、場合によっては、 第一分離帯域内で第一結晶を洗浄溶媒で洗浄し、温度(T1)より低い温度(T2)で第 二結晶化帯域(50)内で第一母液の少なくとも一部を結晶化させ、第二母液中の第 二パラキシレン結晶懸濁液(85)を回収し、第二分離帯域(86)内で第二母液から第 二結晶を分離し、第二分離帯域内で第二結晶を適当な洗浄溶媒で洗浄し、第二母 液(87)を回収し、該第二母液の少なくとも一部を吸着帯域(8)へ再循環し、パラ キシレンの第一結晶および第二結晶を混合し、それらを完全に溶融(89)し、溶融 パラキシレン流(90)を回収する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 26. 溶融パラキシレン流の少なくとも一部は採取されかつ第一分離帯域(82) 内および第二分離帯域(86)内で洗浄溶媒として使用される、請求項25による方 法。 27. 洗浄溶媒は脱着溶媒、例えばトルエンであり、溶融パラキシレン流を蒸 留し、第一・第二分離帯域へ少なくとも一部再循環される洗浄溶媒を含む頂部留 分と、非常に高純度の液体パラキシレンを含む底部留分とを回収する、請求項2 5による方法。 28. 温度(T1)での第一結晶化帯域(70)内で、工程(d)のパラキシレンと、後 続の第二結晶化から再循環された場合によっては溶融した結晶との第一結晶化を 行い(図8)、第一母液中のパラキシレン結晶懸濁液 (81)を回収し、第一分離帯域(82)内で第一母液から結晶を分離し、前記帯域内で 前記結晶を洗浄し、該結晶を溶融(100)し、溶融パラキシレン流を回収し、温度( T1)より低い温度(T2)で第二結晶化帯域(50)内で第一母液(83)の少なくとも一部 を結晶化させ、第二母液中の第二パラキシレン結晶懸濁液を回収し、第二分離帯 域(86)内で第二母液から第二結晶を分離し、第二母液(87)を回収し、該第二母液 の少なくとも一部を吸着帯域へ再循環し、場合によっては第二結晶を溶融(103) し、場合によっては溶融した結晶を第一結晶化帯域へ再循環し、該結晶を温度(T 1)で工程(d)のパラキシレンと共に再結晶させる、請求項5〜15のいずれか1 項による方法。 29. 温度(T1)での第一結晶化帯域(70)内で、工程(d)のパラキシレンと、後 続の第二結晶化から再循環された場合によっては溶融した結晶との第一結晶化を 行い(図8)、第一母液中のパラキシレン結晶懸濁液(81)を回収し、第一分離帯 域(82)内で第一母液から結晶を分離し、前記帯域内で前記結晶を洗浄し、該結晶 を溶融(100)し、溶融パラキシレン流を回収し、温度(T1)より低い温度(T2)で第 二結晶化帯域(50)内で第一母液(83)の少なくとも一部を結晶化させ、第二母液中 の第二パラキシレン結晶懸濁液を回収し、第二分離帯域(86)内で第二母液から第 二結晶を分離し、第二母液(87)を回収し、該第二母液の少なくとも一部を吸着帯 域へ再循環し、第二結晶を一部溶融(103)し、懸濁液状結晶を第一結晶化帯域へ 再循環して、該懸濁液状結晶を温度(T1)で工程(d)のパラキシレンと共に再結晶 させる、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 30. 第一分離帯域から来る溶融パラキシレン流の少なくとも一部は、洗浄溶 媒として使用される、請求項28および29による方法。 31. 洗浄溶媒は脱着溶媒であり、第一結晶化帯域から来る溶融パラキシレン 流を蒸留し、第一分離帯域内に少なくとも一部再循環される洗浄溶媒を頂部留分 中に回収し、非常に高純度の液体パラキシレンを底部留分中に回収する、請求項 28および29による方法。 32. 温度(T1)での第一結晶化帯域内で、工程(d)のパラキシレンの第一結晶 化を行い(図9および図10)、第一母液中の第一パラキシレン結晶懸濁液を回 収し、第一分離帯域(82)内で第一母液から第一結晶を分離し、温度(T1)より低い 温度(T2)で第二結晶化帯域(50)内で第一母液の少なくとも一部を結晶化させ、第 二分離帯域(86)中の第二母液から第二結晶を分離し、第二母液を回収し、該第二 母液の少なくとも一部を吸着帯域(8)へ再循環し、第一結晶および第二結晶を回 収し、該結晶を向流での少なくとも1つの分離・洗浄帯域(110)内で適当な洗浄 溶媒を用いて洗浄し、一方では洗浄液(115)を回収し、該洗浄液は少なくとも一 部第一結晶化帯域(70)へ再循環され、他方ではパラキシレン結晶を回収し、該パ ラキシレン結晶を溶融帯域(112)内で完全に溶融し、溶融パラキシレン流を回収 する、請求項5〜15のいずれか1項による方法。 33. 溶融パラキシレン流の一部は、採取されかつ洗浄溶媒として使用される 、請求項32による方法。 34. 洗浄溶媒が脱着溶媒であり、溶融パラキシレン流を蒸留し、洗浄溶媒を 回収し、該洗浄溶媒は少なくとも一部洗浄帯域内に再循環され、洗浄液を第一結 晶化帯域へ再循環する前に該洗浄液を蒸留し、洗浄溶媒の少なくとも一部を洗浄 帯域内に再循環する、請求項32による方法。 35. 第一母液の一部は、第一結晶化帯域へ再循環され、第二母液の一部は、 第二結晶化帯域へ再循環される、請求項21〜34のいずれか1項による方法。 36. 結晶の洗浄が行われる分離帯域は、向流での少なくとも1つの洗浄塔を 備える、請求項5〜35のいずれか1項による方法。 37. 結晶の洗浄が行われる分離帯域は、少なくとも1つの遠心器または少な くとも1つの回転フィルタを備える、請求項5〜35のいずれか1項による方法 。 38. 前記脱着溶媒はトルエンであり、仕込原料の一部を蒸留塔(40)内に流通 させて、トルエン(32)の少なくとも一部を抜き出すようにし、前記トルエンを脱 着溶媒の補給として導入する、請求項5〜37のいずれか1項による方法。 39. メタキシレンを含むこともある仕込原料からのパラキシレンの分離・回 収方法であって、吸着操作と結晶化操作とを組合わせてなる方法において、結晶 化操作から生じた母液の少なくとも一部は、吸着操作に再循環される前に蒸留に より精製されることを特徴とする、パラキシレンの分離・回収方法。 40. 吸着操作および結晶化操作に加えて、異性化操作を組合わせてなる方法 において、異性化物の少なくとも一部と前記母液の少なくとも一部とが 同時に蒸留による精製操作を受けることを特徴とする、請求項39による方法。 41. C8芳香族炭化水素を含む炭化水素仕込原料中に含まれるパラキシレン の分離・回収方法であって、次の工程: (a) 少なくとも1つの吸着帯域(8)内で、溶媒、メタキシレン、場合によって はエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む第一留分と、溶媒および 主として実質上富化されたパラキシレンを含む第二留分とを得るような吸着条件 下で、適当な脱着溶媒の存在下に、メタキシレン、パラキシレン、場合によって はエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンを含む前記仕込原料(1)を吸着 剤と接触させる工程、 (b) 一方では溶媒と、他方ではメタキシレン、場合に よってはエチルベンゼンおよび/またはオルトキシレンの混合物とを分離するた めの第一留分を蒸留(12)する工程、 (c) 異性化帯域(21)内で適当な条件下に前記混合物を異性化して、異性化物 (2)を回収し、該異性化物を少なくとも一部工程(a)へ再循環する工程、 (d) 第二留分を蒸留(16)して、一方では溶媒と、他方では実質上富化されたパ ラキシレンとを回収する工程、 (e) 高温での、有利には+10〜−25℃での少なくとも1つの結晶化帯域(5 a)(5b)内で、工程(d)のパラキシレンの結晶化を行い、一方では工程(a)へ少なく とも一部再循環(3)される母液と、他方では母液で浸されたパラキシレン結晶と を分離により得る工程、および (f) パラキシレン結晶を、少なくとも1つの洗浄帯域内で適当な洗浄溶媒を用 いて洗浄し、非常に高純度のパラキシレン結晶を回収する工程 を含む方法において、 母液(3)(33)の少なくとも一部は、蒸留塔内に導入され、精製母液を含む留分を 得て、次いで該留分は 吸着帯域(8)内に搬送されることを特徴とする、パラキシレンの分離・回収方法 。 42. 母液(3)(33)の前記一部は、異性化帯域(21)の下流にある蒸留塔内に導 入され、異性化物と母液と を蒸留し、軽質化合物を含む頂部留分と、蒸留済前記母液および蒸留済異性化物 の混合物を含む留分とを得て、次いで該混合物含有留分は、吸着帯域(8)内に搬 送されることを特徴とする、請求項41による方法。 43. 脱着溶媒がトルエンまたはパラジエチルベンゼンであることを特徴とす る、請求項5〜42のいずれか1項による方法。
JP52076696A 1994-12-29 1995-12-27 高温での少なくとも1つの結晶化段階と吸着帯域の上流に位置する少なくとも1つの白土処理工程とを備えるパラキシレンの分離方法 Expired - Lifetime JP3774851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415896A FR2728893A1 (fr) 1994-12-29 1994-12-29 Procede de separation de paraxylene comportant au moins un etage de cristallisation a haute temperature et au moins un traitement a la terre situe en amont de la zone d'adsorption
FR94/15896 1994-12-29
PCT/FR1995/001738 WO1996020907A1 (fr) 1994-12-29 1995-12-27 Procede de separation de paraxylene comportant au moins un etage de cristallisation a haute temperature et au moins un traitement a la terre situe en amont de la zone d'adsorption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511671A true JPH10511671A (ja) 1998-11-10
JP3774851B2 JP3774851B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=9470434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52076696A Expired - Lifetime JP3774851B2 (ja) 1994-12-29 1995-12-27 高温での少なくとも1つの結晶化段階と吸着帯域の上流に位置する少なくとも1つの白土処理工程とを備えるパラキシレンの分離方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6063978A (ja)
EP (1) EP0800498B1 (ja)
JP (1) JP3774851B2 (ja)
KR (1) KR100375976B1 (ja)
CN (1) CN1055456C (ja)
AR (1) AR000585A1 (ja)
AU (1) AU714413B2 (ja)
CA (1) CA2209100C (ja)
DE (1) DE69523778T2 (ja)
ES (1) ES2167468T3 (ja)
FR (1) FR2728893A1 (ja)
MX (1) MX9703673A (ja)
MY (1) MY121557A (ja)
PL (1) PL189119B1 (ja)
SA (1) SA96160515B1 (ja)
TW (1) TW303359B (ja)
WO (1) WO1996020907A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729660A1 (fr) 1995-01-20 1996-07-26 Inst Francais Du Petrole Procede de production de paraxylene comportant une cristallisation a haute temperature a au moins un etage et une fusion partielle des cristaux
FR2730728B1 (fr) 1995-02-21 1997-05-23 Inst Francais Du Petrole Procede de separation du p-xylene comportant un pretraitement par hydrogenation selective et par de la terre activee
US6004452A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Chevron Chemical Company Llc Process for converting hydrocarbon feed to high purity benzene and high purity paraxylene
AU2002232649A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Uop Llc Adsorptive separation product recovery by fractional distillation
KR100741752B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-23 삼성토탈 주식회사 단일 흡착 챔버를 사용하여 공급물을 전처리하는 유사 이동층 흡착 분리 방법 및 그에 사용되는 장치
KR100843435B1 (ko) * 2007-04-27 2008-07-03 삼성토탈 주식회사 유사 이동층 크실렌 혼합물 전처리 공정 및 추가의 크실렌이성질화 공정을 포함하는 방향족 화합물의 분리 방법
KR100843436B1 (ko) * 2007-04-27 2008-07-03 삼성토탈 주식회사 유사 이동층 크실렌 혼합물 전처리 공정 및 추가의 크실렌이성질화 공정을 포함하는 방향족 화합물의 분리 방법
US8252967B2 (en) * 2009-04-14 2012-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the purification of paraxylene
CN102175504B (zh) * 2011-01-26 2013-05-08 南京工业大学 在线拉曼光谱仪的预处理装置、系统及装置和系统的预处理方法
CN103508837B (zh) * 2012-06-27 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 一种由吸附-结晶过程生产对二甲苯的方法
CN105294384B (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 中石化南京工程有限公司 一种对二甲苯结晶分离的装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866833A (en) 1953-09-14 1958-12-30 Standard Oil Co Paraxylene purification system
US3729523A (en) * 1971-04-14 1973-04-24 Mobil Oil Corp Recovery of isomers from aromatic mixtures
TW200454B (ja) * 1991-09-05 1993-02-21 Inst Of France Petroleum
FR2681066B1 (fr) * 1991-09-05 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de separation des paraxylenes dans une charge d'hydrocarbures aromatiques en c8.
US5329060A (en) * 1993-04-01 1994-07-12 Uop Integrated selective adsorption and crystallization process for para-xylene recovery
US5329061A (en) * 1993-06-01 1994-07-12 Uop Crystallization process for para-xylene recovery using two-stage recovery section

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800498A1 (fr) 1997-10-15
TW303359B (ja) 1997-04-21
CA2209100C (fr) 2008-02-12
PL189119B1 (pl) 2005-06-30
PL321043A1 (en) 1997-11-24
EP0800498B1 (fr) 2001-11-07
KR100375976B1 (ko) 2003-06-11
WO1996020907A1 (fr) 1996-07-11
AU4451796A (en) 1996-07-24
JP3774851B2 (ja) 2006-05-17
CN1171771A (zh) 1998-01-28
KR980700947A (ko) 1998-04-30
AU714413B2 (en) 2000-01-06
CN1055456C (zh) 2000-08-16
FR2728893B1 (ja) 1997-02-21
CA2209100A1 (fr) 1996-07-11
DE69523778D1 (de) 2001-12-13
MX9703673A (es) 1997-08-30
DE69523778T2 (de) 2002-05-08
ES2167468T3 (es) 2002-05-16
SA96160515B1 (ar) 2005-12-21
MY121557A (en) 2006-02-28
US6063978A (en) 2000-05-16
AR000585A1 (es) 1997-07-10
FR2728893A1 (fr) 1996-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955998B2 (ja) 高温での少なくとも2つの結晶化段階を含むパラキシレンの分離方法
JP3793926B2 (ja) 少なくとも1つの結晶段階および結晶の一部溶融を用いる高温での結晶化工程を有するパラキシレンの製造方法
MXPA97004055A (en) Paraxylene separation procedure comprising at least two stages of avert temperat crystallization
JP4966664B2 (ja) 1回の吸着工程と、2回の異性化工程とを包含するパラキシレンを製造する方法
JP2015187133A (ja) 溶融結晶化分離及び精製方法
JPH10511671A (ja) 高温での少なくとも1つの結晶化段階と吸着帯域の上流に位置する少なくとも1つの白土処理工程とを備えるパラキシレンの分離方法
MXPA97003673A (en) Procedure for the separation of paraxylene, which includes at least one stage of crystallization at high temperature and at least one treatment with clay located current up of the area of adsorc
MXPA97005380A (en) Procedure for the production of paraxylene comprising a crystallization at high temperature at least one stage and a partial fusion of christ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term