JPH10511670A - 1,6−ヘキサンジオールの純度の改良方法 - Google Patents

1,6−ヘキサンジオールの純度の改良方法

Info

Publication number
JPH10511670A
JPH10511670A JP8520733A JP52073396A JPH10511670A JP H10511670 A JPH10511670 A JP H10511670A JP 8520733 A JP8520733 A JP 8520733A JP 52073396 A JP52073396 A JP 52073396A JP H10511670 A JPH10511670 A JP H10511670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hexanediol
solution
cyclohexanediol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8520733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773262B2 (ja
Inventor
ドシュタレーク ローマン
フィッシャー ロルフ
ハーダー ヴォルフガンク
パウル アクセル
ピンコース ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10511670A publication Critical patent/JPH10511670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773262B2 publication Critical patent/JP3773262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/88Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/14Adipic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1,6−ヘキサンジオール、もしくはアジピン酸及び6−ヒドロキシカプロン酸のような1,6−ヘキサンジオール先駆化合物の水溶液から不純物を分離する方法であって、該方法は1,6−ヘキサンジオールの溶液(a)に少なくとも1種のカルボン酸を加えかつこの溶液(a)又は1,6−ヘキサンジオールの1種以上の先駆化合物としてカルボン酸を含有する溶液(b)を水素の不在下で室温より高い温度で熱処理することよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】 1,6−ヘキサンジオールの純度の改良方法 本発明は、高い純度を有する1,6−ヘキサンジールの製造方法に関する。特 に、本発明は、環式ヘキサンジオール例えば1,4−ジヒドロキシシクロヘキサ ン並びに環式ヒドロキシケトン例えば4−ヒドロキシシクロヘキサノンを、1, 6−ヘキサンジオール又は1,6−ヘキサンジオール先駆物質例えばアジピン酸 、6−ヒドロキシカプロン酸及び/又はその他のストリッパー酸(stripper aci d)(ストリッパー酸とは、極く一般的にはモノカルボン酸とジカルボン酸の混 合物を意味すると解されるべきである)を含有する溶液から分離することを可能 にする方法に関する。 1,6−ヘキサンジオール、即ちポリエステル分野でモノマー成分としてしば しば使用されるジオールを工業的にアジピン酸及び/又は6−ヒドロキシカルボ ン酸の水素添加及び引き続いての排出された水素添加混合物の蒸留により製造す ることができることは公知である[Ullmanns Enzyklopaedie der technischen C ehmie,第4版、第7巻、第228頁以降(1978)]。 アジピン酸、6−ヒドロキシカプロン酸及び/又は多数の別のモノカルボン酸 及びジカルボン酸(いわゆるストリッパー酸)からなる水溶液は、例えばシクロ ヘキサンのシクロヘキサノール/シクロヘキサノン混合物への酸化及び引き続い ての酸化生成物の後処理におけるカップリング生成物として生じる。このような 溶液は、アジピン酸及び6−ヒドロキシカプロン酸10〜50重量%並びにシク ロヘキサンジオール及びヒドロキシシクロヘキサン約0.1〜3重量%を含有す る。これらの環式ジオールは、水素添加に対して比較的安定でありかつ従って前 記の酸1,6−ヘキサンジオールへの水素添加後も十分に保持されるが、一方ヒ ドロキシシクロヘキサンはシクロヘキサンジオールに水素添加される。また、こ れらのシクロヘキサンジオールは1,6−ヘキサンジオールから極めて困難に蒸 留分離できるに過ぎない。 これらの環式ジオールを前記の、例えばアジピン酸を含有する溶液から除去す る1つの可能な方法は、米国特許第3,933,930号明細書に記載されている 。それによれば、シクロヘキサンの酸化に引き続き前水素添加の接触工程に移行 するので、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン(シクロヘキサンの酸化の際に 生成)はシクロヘキサノール、シクロヘキサン及び/又はシクロヘキセンに転化 され、しかも例えばアジピン酸及び6−ヒドロキシヘキサン酸の実質的な水素添 加は行われない。しかしながら、この前水素添加の工程は、元来の還元のため、 即ちアジピン酸及び6−ヒドロキシヘキサン酸の1,6−ヘキサンジオールへの 還元のための水素添加触媒とは異なる水素添加触媒を使用することを必要とする 。前水素添加は、分子水素の存在下に高圧(300atm)下で行われ、このこ とは全反応を付加的に費用のかかるものとする。 ドイツ国特許出願公開第2060548号明細書には、結晶化による、僅少量 の別のジオールを含有する1,6−ヘキサンジオールの精製方法が記載されてい る。こうして達成されたヘキサンジオール純度は、該明細書には99.8%であ ると記載されている。この方法は極めて純粋な1,6−ヘキサンジオールを提供 するにもかかわらず、極めて高い設備コストを必要とする点で不利である。 従って、不所望のかつ分離困難な環式ヘキサンジオールを選択的に、多大な装 置費用を必要とせずにかつ比較的廉価に、既に1,6−ヘキサンジオール又はそ の先駆物質を含有する溶液から分離することができる方法を開発する課題が生じ た。 ところで、前記課題は、本発明により、請求項1に定義した簡単な方法により 解決される。この場合、 (a)まずカルボン酸を加えた1,6−ヘキサンジオールの溶液、又は (b)1,6−ヘキサンジオールの先駆物質(例えばアジピン酸)の溶液 を、水素添加触媒を添加せずにかつ水素不在下で300℃までの高温に加熱する 方法が有利である。それに より不所望の環式ヘキサンジオールを溶液(a)及び(b)から除去することが でき、しかもその際米国特許第3,933,930号明細書におけるように水素添 加触媒及び水素を必要としない。従って、運転すべき装置費用、及びその結果と して精製した1,6−ヘキサンジオールの製造ためのコストが減少する。 本発明の別の特徴並びに実施態様は、以下の記載及び実施例から明らかである 。既に述べたように、シクロヘキサンのシクロヘキサノール/シクロヘキサノン 混合物への触媒酸化の際には、水性洗浄溶液、(いわゆるストリッパー酸)が生 じ、該酸は僅少量の環式ジオールの他に殊にアジピン酸及び6−ヒドロキシカプ ロン酸(合して約10〜80重量%)を含有する。今や、この洗浄溶液を接触水 素添加しかつ引き続き水素添加触媒を蒸留処理すると、環式ジオールを含有する 1,6−ヘキサンジオールが得られる。この際、該ジオールは、主として1,2 −シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、及び1,4−シ クロヘキサンジオールのシス−及びトランス−異性体である。 前記の溶液(a)及び(b)を加熱することにより、妨害となるシクロヘキサ ンジオールもしくはヒドロキシシクロヘキサノンは大部分が分解され、しかも1 ,6−ヘキサンジオール又はその先駆化合物は分解されない。シクロヘキサンジ オールもしくはヒドロキシ シクロヘキサノンが分解される程度は、主に熱処理の温度及び時間に左右される 。有利な温度は、130〜300℃であり、この場合180〜260℃の範囲が 特に有利である。反応時間、即ち熱処理の継続時間も不所望のシクロヘキサンジ オールの分解に影響する。通常の反応時間は、数分間乃至数時間である。有利な 反応時間は、10分間乃至20時間、特に有利であるのは0.3〜10時間であ る。 一方では溶液(a)中の添加されたカルボン酸もしくは溶液(b)の酸(1, 6−ヘキサンジオールの先駆化合物)と、他方では排除すべきシクロヘキサンジ オールとの重量比は、さほど重要ではない。しかしながら、それぞれの重量を基 準とした比は、少なくとも1:1、有利には5:1以上であるべきであり、この 場合(a)もしくは(b)中のカルボン酸のシクロヘキサンジオールに対する過 剰が有利である。それというのも、このような過剰は反応速度の上昇をもたらす からである。 本発明による方法に基づくシクロヘキサンジオールの反応は、有利には水性系 中で行う。それに相応して、重量比水/シクロヘキサンジオールも反応経過及び 反応速度に影響する。水のシクロヘキサンジオールに対する重量比は、本発明に よれば少なくとも5:1であるべきであり、この場合例えば15:1〜30:1 のような高い重量比又はそれ以上の高い比が有利であ る。特に本発明によれば、出発混合物(即ち水を含めて)に対してシクロヘキサ ンジオール5重量%までを含有する出発混合物を加熱する。 最も簡単な場合には、反応は、溶液(a)もしくは(b)を加圧反応器内で撹 拌下に前記の温度(130〜300℃)に加熱する。従って、加圧反応器内のそ れぞれの溶液の滞留時間は、シクロヘキサンジオールの転化率、即ち濃度の上昇 又は除去率を決定する。しかしながら、このバッチ式操作法の代わりに、連続的 操作法も適当であり、この場合には溶液(a)もしくは(b)を加熱式撹拌反応 器もしくは反応管に導入しかつ所望の滞留時間を維持して連続的に再び熱反応帯 域から取り出す。 溶液(a)製造するために1,6−ヘキサンジオールに添加することができる か又は先駆化合物の混合物[溶液(b)]中に含有されていてもよい適当なカル ボン酸は、全ての脂肪族C1〜C20−モノカルボン酸、全てのC2〜C18−ジカル ボン酸、芳香族及び芳香脂肪族並びにハロゲン含有カルボン酸である。これらに は有利にはモノカルボン酸:酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリアン酸及びカプ ロン酸、しかしまたジカルボン酸:蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア ジピン酸並びに6−ヒドロキシカプロン酸が挙げられる。カルボン酸として特に 有利であるのは、アジピン酸及び6−ヒドロキシカプロン酸である。 前記溶液(a)及び(b)からシクロヘキサンジオールを本発明に基づき分離 するためには、一般に触媒を使用する必要はない。しかしながら、触媒は、特に 短い滞留時間が所望される場合には有利なこともある。このような場合には、本 発明による反応は、酸性触媒、例えば鉱酸、スルホン酸、ヘテロ多酸、強酸性イ オン交換体、ゼオライト、アルミノケイ酸塩、SiO2、Al23、TiO2及び /又はZrO2の存在下に実施することができる。有利であるのは、酸性酸化物 例えばSiO2、Al23、TiO2又はこれらの酸化物の混合物である。酸化物 の酸強度を高めるためには、これらの酸化物に硫酸基又はリン酸基をドープする ことができ、この場合には重量割合は0.5〜10%(全重量に対して)であっ てよい。 熱処理された溶液が溶液(a)である場合には、例えばアジピン酸及び6−ヒ ドロキシカプロン酸の水素添加は既に従来の技術において公知の条件(ドイツ国 特許出願公告第1235879号明細書参照)下で実施されている。従ってその 際には、排出された水性水素添加混合物中の妨げになるシクロヘキサンジオール の反応は、酸の1,6−ヘキサンジオールへの還元後及び溶液(a)を製造する 際の前記カルボン酸の添加後に、高温(130〜300℃)に加熱することによ り行い、その際触媒及び水素を添加する必要はない。 しかしながら、それに対して選択的に、本発明によ る熱処理は直接1,6−ヘキサンジオールの先駆化合物、即ち溶液(b)に適用 することもできる。その際には、本発明に基づく熱処理に引き続き、水素添加触 媒を用いた公知の水素添加(例えばドイツ国特許出願公告第1235879号明 細書に記載されている)を行う。このようにして得られた排出された水素添加混 合物は、次いで蒸留により分離することができ、この際には明らかに減少した割 合のシクロヘキサンジオールを有する1,6−ヘキサンジオールが得られる。 以下に記載の実施例は、本発明による方法を説明するだけでなく、またこの方 法は、不純化されたシクロヘキサンジオールの反応により1,6−ヘキサンジオ ールの明らかに純粋な溶液を得るために意想外に好適であることを示す。 例1 ジカルボン酸溶液(水54重量%、アジピン酸16.5重量%、6−ヒドロキ シカプロン酸17.8重量%及びシクロヘキサンジオール1.8重量%、及び残り 100重量%までは別のモノカルボン酸及びジカルボン酸からなる)150ml を300mlの加圧反応器中で250℃(固有圧50バール=5×106Pa) で5時間撹拌下に加熱した。含水率はカール・フィシャー(Karl-Fischer)法に 基づき、カルボン酸含有率はHPLCに基づき及びシクロヘキサンジオール含有 率はジカルボン酸溶液を無水トリフルオロ酢酸でトリフルオロ アセチル化した後にガスクロマトグラフィーで測定した。 実験終了後に、反応混合物を室温に冷却しかつ再び分析した: 含水率: 55重量% アジピン酸含有率 16.2重量% 6−ヒドロキシカプロン酸含有率 18.1重量% シクロヘキサンジオール含有率 0.19重量% 残り100重量%になるまでの別のモノカルボン酸及びジカルボン酸。 例2 例1に類似して、ジカルボン酸溶液(シクロヘキサンジオール1.6重量%、 アジピン酸17重量%、6−ヒドロキシカプロン酸17.3重量%の含有率を有 する)を230℃に加熱した。それぞれ5時間及び20時間後に試料を取り出し かつそのシクロヘキサンジオール含有率を調査した。 5時間の実験時間後のシクロ ヘキサンジオールの含有率: 0.27重量% 20時間の実験時間後のシクロ ヘキサンジオールの含有率: 0.08重量% 例3 例1からのジカルボン酸溶液を、40ml/h(1.75時間の平均滞留時間 に相当)で230℃に維持した反応管(容積70ml)を連続的に通過させた。 そ うして処理したジカルボン酸溶液約101を130g/hで240℃に加熱しか つコバルト触媒200mlを入れた300mlの水素添加反応器内に連続的に供 給した。水素添加反応器内のジカルボン酸溶液の平均滞留時間は、2〜3時間で あった。排出された水素添加混合物のガスクロマトグラフィー分析により以下の ことが判明した: 1,6−ヘキサンジオール含有率 31.3重量% シクロヘキサンジオール含有率 0.7重量% 比較例 例3からのジカルボン酸溶液を熱的に予熱せず、同じ反応パラメータを維持し て例3に類似して連続的に水素添加した。排出された水素添加混合物のGC分析 により以下の結果が得られた: 1,6−ヘキサンジオール含有率 30.4重量% シクロヘキサンジオール含有率 1.74重量% 例4 水69重量%、1,6−ヘキサンジオール30重量%及び1,4−シクロヘキ サンジオール1重量%からなる混合物150gにヘキサン酸1.6gを加えかつ 撹拌下に250℃に5時間加熱した。実験終了後の排出された反応混合物のガス クロマトグラフィー分析のよれば、1,4−シクロヘキサンジオール含有率は0 .49重量%であることが判明した。 例5 ジカルボン酸溶液(水55重量%、アジピン酸17重量%、6−ヒドロキシカ プロン酸15重量%、シクロヘキサンジオール2重量%、及び残り100重量% までは別のモノカルボン酸及びジカルボン酸からなる)を1200ml/hでS iO2押出物(直径4mm)400mlを充填した反応管に連続的に供給しかつ 引き続き230℃に加熱しかつ例3に記載したCo触媒2.4mlを充填した2. 5lの水素添加反応器を通過させた。水素圧は260バールであった。SiO2 を充填した反応管内の温度は、初期には25℃であった。その際、排出された水 素添加混合物から以下の結果が得られた: 1,6−ヘキサンジオール含有率 23重量% シクロヘキサンジオール含有率 2.3重量% 3日間の実験時間後、SiO2充填した反応管内の温度を220℃に高めた。 排出された水素添加混合物から以下の結果が得られた: 1,6−ヘキサンジオール含有率 23重量% シクロヘキサンジオール含有率 1.2重量%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガンク ハーダー ドイツ連邦共和国 D−69469 ヴァイン ハイム ベルクヴァルトシュトラーセ 16 (72)発明者 アクセル パウル ドイツ連邦共和国 D−68623 ラムパー トハイム ビーデンザントシュトラーセ 52アー (72)発明者 ロルフ ピンコース ドイツ連邦共和国 D−67098 バート デュルクハイム ビルケンタール 3アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1,6−ヘキサンジオール、もしくはアジピン酸及び6−ヒドロキシカプ ロン酸のような1,6−ヘキサンジオール先駆化合物の水溶液から不純物を分離 する方法において、1,6−ヘキサンジオールの溶液(a)に少なくとも1種の カルボン酸を加えかつこの溶液(a)又は1,6−ヘキサンジオールの1種以上 の先駆化合物としてカルボン酸を含有する溶液(b)を水素の不在下で室温より 高い温度で熱処理することを特徴とする、1,6−ヘキサンジオール、もしくは 1,6−ヘキサンジオール先駆化合物の水溶液から不純物を分離する方法。 2.1種以上の添加されるカルボン酸が1種以上のC2〜C20−モノカルボン 酸、C2〜C18−ジカルボン酸及び/又はこれらの混合物であり、その際これら のモノカルボン酸及びジカルボン酸は芳香族基、脂環式基、複素環式基及び/又 はハロゲン原子を含有していてもよい、請求項1記載の方法。 3.添加されるカルボン酸が、アゾピン酸、6−ヒドロキシカプロン酸及び/ 又はそれらの混合物である、請求項1又は2記載の方法。 4.熱処理中の温度が130〜300℃、特に180〜260℃である、請求 項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.溶液(a)もしくは(b)を10分〜20時間、特に20分〜10時間の 時間帯に亙り加熱する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6.溶液を酸性触媒の存在下に加熱する、請求項1から5までのいずれか1項 記載の方法。 7.溶液(b)を加熱処理に引き続き、先駆化合物が1,6−ヘキサンジオー ル転化されるように、通常の水素添加処理を行う、請求項1から6までのいずれ か1項記載の方法。 8.分離すべき不純物がシクロヘキサンジオール、特に1,2−,1,3−及 び1,4−シクロヘキサンジオールのシス−及びトランス−異性体である、請求 項1から7までのいずれか1項記載の方法。 9.1種以上のカルボン酸と除去すべきシクロヘキサンジオールとの重量比が 1:1以上、有利には5:1以上である、請求項1から8までのいずれか1項記 載の方法。 10.水と除去すべきシクロヘキサンジオールとの重量比が5:1以上、有利に は15:1以上である、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
JP52073396A 1995-01-05 1996-01-04 1,6−ヘキサンジオールの純度の改良方法 Expired - Fee Related JP3773262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19500236A DE19500236A1 (de) 1995-01-05 1995-01-05 Verfahren zur Verbesserung der Hexandiol-1,6-Reinheit
DE19500236.9 1995-01-05
PCT/EP1996/000023 WO1996020909A1 (de) 1995-01-05 1996-01-04 Verfahren zur verbesserung der hexandiol-1,6-reinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511670A true JPH10511670A (ja) 1998-11-10
JP3773262B2 JP3773262B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=7751054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52073396A Expired - Fee Related JP3773262B2 (ja) 1995-01-05 1996-01-04 1,6−ヘキサンジオールの純度の改良方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5767329A (ja)
EP (1) EP0801637B1 (ja)
JP (1) JP3773262B2 (ja)
KR (1) KR100407593B1 (ja)
CN (1) CN1073066C (ja)
DE (2) DE19500236A1 (ja)
ES (1) ES2130780T3 (ja)
WO (1) WO1996020909A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1092174C (zh) * 1996-03-01 2002-10-09 巴斯福股份公司 纯度超过99%的1,6-己二醇的制备方法
DE10253751A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,6-Hexandiol in einer Reinheit von über 99,5%

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524892A (en) * 1962-11-16 1970-08-18 Celanese Corp Hexanediol from cyclohexane
DE2060548C3 (de) * 1970-12-09 1979-10-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von sehr reinem 1,6-Hexandiol durch Kristallisation
US3933930A (en) * 1975-03-06 1976-01-20 Celanese Corporation Hexanediol from cyclohexane
JPH0699343B2 (ja) * 1989-06-30 1994-12-07 宇部興産株式会社 1,6―ヘキサンジオールの製法
US5659092A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Basf Corporation Purification process

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701242A (ko) 1998-05-15
JP3773262B2 (ja) 2006-05-10
DE19500236A1 (de) 1996-07-11
CN1073066C (zh) 2001-10-17
DE59601820D1 (de) 1999-06-10
KR100407593B1 (ko) 2004-03-18
EP0801637A1 (de) 1997-10-22
EP0801637B1 (de) 1999-05-06
CN1173859A (zh) 1998-02-18
ES2130780T3 (es) 1999-07-01
WO1996020909A1 (de) 1996-07-11
US5767329A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579506B2 (en) Method for the production of cyclohexanone
US6403844B1 (en) Condensed phase catalytic hydrogenation of lactic acid to propylene glycol
JP2004099585A (ja) シクロドデカノンからラウロラクタムを製造する方法
EP0602499B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Gemisches von Cyclohexanon und Cyclohexanol
JPH069482A (ja) シクロヘキサノンの精製法
US3557215A (en) Process for the preparation of cycloalkanols and mixtures of cycloalkanols and cycloalkanones
JP2001233809A (ja) 炭化水素類の酸化方法
JPH10511670A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの純度の改良方法
JP3059695B2 (ja) シクロヘキサン酸化生成物の洗浄水から二酸を製造する方法
US5180871A (en) Process for producing phenols
US3987101A (en) Process for preparing cycloalkanones and cycloalkanols
JP2004528393A (ja) 水溶液からのギ酸の除去方法
JPS61238743A (ja) シクロヘキサノール、シクロヘキサン及びシクロヘキシルヒドロペルオキシドを含有する反応混合物を後処理する方法
US5900482A (en) Process for the preparation of ε-caprolactam
EP0785188A1 (en) Process for the preparation of epsilon-caprolactam
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPH0592931A (ja) シクロヘキセンオキサイド、シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの循環的製造方法
EP0316142A2 (en) Process for producing phenols
JP2001002605A (ja) ジオール類の製造法
US3937735A (en) Process for the preparation of cyclohexanone
JP5029162B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP3033882B2 (ja) ジオール化合物の製造法
JPH0225434A (ja) 1,4‐ブタンジオールの製造方法
USRE19478E (en) Method of controlling the accumu
US3991099A (en) Process for the preparation of mixture consisting predominantly of .epsilon.α-formylvaleric acid and the esters of these acids

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees