JPH10508567A - 電気光学シート感知装置およびその方法 - Google Patents

電気光学シート感知装置およびその方法

Info

Publication number
JPH10508567A
JPH10508567A JP8514551A JP51455196A JPH10508567A JP H10508567 A JPH10508567 A JP H10508567A JP 8514551 A JP8514551 A JP 8514551A JP 51455196 A JP51455196 A JP 51455196A JP H10508567 A JPH10508567 A JP H10508567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
photocurrent
roller
value
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8514551A
Other languages
English (en)
Inventor
ボレア,フィリップ・エイ
ミネリー,レイモンド・エイ
ウェバー,アンソニー・エム
Original Assignee
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー filed Critical ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
Publication of JPH10508567A publication Critical patent/JPH10508567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 装置および方法は、枚葉紙(14)が存在することで部材と発光装置(40)とが移動されるように枚葉紙に対して部材と発光装置とを位置決めすることによって枚葉紙が存在することを電気光学的に感知する。この発光装置は、発光装置の動きを電気光学センサ(46)内の感光ゾーン上の光スポットの位置に基づいて電気光学センサによって感知するように光スポットを生成する光ファイバ(32)を含む。給紙機構は正しく位置決めされるので、枚葉紙を正しく配置することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気光学シート感知装置およびその方法 技術分野 本発明は、装置内の枚葉紙の存在を感知するための装置および方法、特に装置 内に存在するシート枚数を電気光学的に計数するための装置および方法に関する 。 背景技術 写真複写装置などの枚葉紙処理装置内の枚葉紙の存在を感知、またはシート枚 数を計数することは重要な問題となる場合がある。大抵の場合、装置は一度に1 枚の枚葉紙を処理するように設計されている。要求された際に装置から給紙でき ないということは、少なくとも効率のよいことだとは言えない。2枚以上の枚葉 紙を送ることもまた同様に非効率である。しかし、更に重要なことは、2枚以上 の枚葉紙を送ると、装置内に枚葉紙がつかえ、すなわち詰まって、装置の運転を 停止させ、ひいては装置内の内部機構を破損する可能性がある。 比較的高度な精度と感度とが要求される周知の枚葉紙感知用途には、複雑で、 かさだか、さらに衝撃や振動に影響を受けやすく、且つ高価な装置が必要となる 。例えば、枚葉紙の不透明度が大きく異なっていたり、あるいは枚葉紙が透過光 の影響を受けやすく透過光によって傷みやすいような場合には、安易に透過光を 使用することもできない。 枚葉紙内の誘電特性が大きく異なるような場合には、誘電測定法も同様に使用 し難い。誘電センサもかさだかで扱い難いことで知られている。 機械的に拡大されたレバーアームを含む広角度アナログフォトインタラプタを 使用する場合には、正確な調整が要求され、経時的電気光学変動に影響されやす い。機械的拡大法を用いると、これもまた装置に固有の振動や衝撃に対して更に 影響されやすい。時々起こる1枚の枚葉紙の給紙不能に加えて、周知の装置では 、1枚の枚葉紙を給紙、すなわち搬送するときしばしば枚葉紙が不正確に位置決 め されて厄介である。通常、枚葉紙は、枚葉紙処理装置内に挿入される枚葉紙カセ ットから枚葉紙処理装置内に導入される。一つの周知の枚葉紙ピックアップ機構 は吸引カップを利用するもので、枚葉紙カセット内の最上部の枚葉紙を捕らえて 、その枚葉紙を装置のもう一つの場所に導く。但し、このピックアップ装置の精 度は、例えば枚葉紙処理装置内の振動により悪影響を受けやすく、枚葉紙の位置 決め不良、または配置不良となる。枚葉紙の位置決め不良および/または配置不 良が起こると、枚葉紙は枚葉紙処理工程中につかえるか、詰まってしまう、ある いは単に不完全に処理されてしまうことになる。 上記問題の結果、上記欠点のない精度と感度とを提供するシート感知装置に対 する要請がある。他の要請は装置で存在する枚葉紙の枚数を計数する能力を含む 。更に他の要請は枚葉紙処理装置内で枚葉紙を正しく位置決め、調整、および/ またはガイドする能力を含む。 発明の開示 本発明は、枚葉紙処理装置内で搬送される枚葉紙の存在を感知するための装置 を提供することによってこれらの問題を克服する。この装置は、枚葉紙が搬送さ れると第1の部材を移動させるように枚葉紙処理装置内にあって、枚葉紙に対し て位置決め可能な第1の部材を含む。光を発する発光装置は、第1の部材が移動 されると発光装置を移動させるように第1の部材の移動に対して位置決めされる 。電気光学センサは、発光装置からの光を受けるように発光装置に対して位置決 め可能である。この電気光学式センサは感光ゾーンを含み、この感光ゾーンに光 が衝突すると第1の光電流が生成される。この電気光学センサは、第1の光電流 を感光ゾーンから伝達するための光電流ゾーンに電気的に接続された第1の電極 をも含む。光電流受信等化装置は、第1の電極に電気的に接続され、第1の光電 流を受信するとともに、この第1の光電流を枚葉紙の存在に等しいとみなす。 本発明の他の実施態様は枚葉紙処理装置内で搬送される枚葉紙の存在を感知す るための装置である。この実施態様は、枚葉紙が搬送されると第1の部材を移動 させるよう、枚葉紙処理装置内にあって、枚葉紙に対して位置決め可能な第1の 部材を含む。光ファイバは第1のファイバ端と第2のファイバ端とを有する。第 1のファイバ端は、第1の部材が移動すると第1のファイバ端を移動させるよう 第1の部材に対して位置決め可能である。光源は、光源からの光が第2のファイ バ端から入射して、第1のファイバ端から出て行くように第2のファイバ端に対 して位置決め可能である。電気光学センサは、光ファイバからの光を受け取るよ うに第1のファイバ端に対して位置決め可能である。電気光学センサは感光ゾー ンを含み、この感光ゾーンに光が衝突すると第1の光電流が生成される。光電流 受信等化装置は、感光ゾーンに電気的に接続され、第1の光電流を受信するとと もに、この第1の光電流を枚葉紙の存在に等しいとみなす。 本発明の他の実施態様は枚葉紙処理装置内に存在するシート枚数を判断するた めの装置である。この装置は第1のローラと第2のローラとを含む。第1のロー ラは、少なくとも1枚の枚葉紙が第1のローラと第2のローラとの間に存在する ときには第1のローラ位置と第2のローラ位置との間で移動可能である。第1の アームは、第1のローラが移動すると第1のアームを移動させるよう第1のロー ラに対して位置決めされる。第2のアームは、第1のアームが移動すると第2の アームを移動させるように第1のアームに対して位置決めされる。第2のアーム は、第1のアーム位置と第2のアーム位置との間で移動可能である。第2のアー ムは第1のアーム位置側に片寄っている。発光装置は、第2のアームが移動する と発光装置を移動させるよう第2のアームに対して位置決めされる。この電気光 学センサは発光装置からの光を受け入れるように位置決めされる。電気光学セン サは感光ゾーンを含み、この感光ゾーンに光が衝突すると第1の光電流が生成さ れる。この電気光学センサは、第1の光電流を感光ゾーンから伝達するための光 電流ゾーンに電気的に接続された第1の電極をも含む。光電流受信等化装置は、 第1の光電流を受信するとともに、この第1の光電流の大きさを第1のローラと 第2のローラとの間に存在するシート枚数に等しいとみなす。 本発明の他の実施態様は、感熱材料の枚葉紙を現像するための装置である。こ の装置は装置内で枚葉紙を搬送するための搬送装置を含む。枚葉紙を加熱するた めのヒータは、搬送手段から枚葉紙を受け取って、その枚葉紙を現像する。枚葉 紙インジケータは、枚葉紙が加熱手段に搬送される前に枚葉紙の存在の有無を示 す。枚葉紙センサは第1のローラとこの第1のローラに隣接した第2のローラと を含む。第1のローラは、少なくとも1枚の枚葉紙が第1のローラと第2のロー ラとの間を通過するときに移動可能である。枚葉紙インジケータは、第1のロー ラが移動すると第1の部材を移動させるよう第1のローラに対して位置決め可能 な第1の部材をも含む。枚葉紙インジケータは第1の部材が移動すると発光装置 を移動させるよう第1の部材に対して位置決めされた、光を発するための発光装 置をも含む。枚葉紙インジケータは発光装置からの光を受け取るように位置決め された電気光学センサをも含む。電気光学センサは感光ゾーンを含み、この感光 ゾーンに光が衝突すると第1の光電流が生成される。電気光学センサは感光ゾー ンからの第1の光電流を収集するための光電流ゾーンに電気的に接続された第1 の電極をも含む。枚葉紙インジケータは第1の電極からの光電流を受信するとと もに、この第1の光電流の大きさを枚葉紙の存在の有無に等しいとみなすための 光電流受信等化装置をも含む。 本発明の他の実施態様は枚葉紙処理装置内に搬送される枚葉紙の存在を感知す るための方法である。この方法は、枚葉紙が第1の部材を移動させるように枚葉 紙処理装置内に位置決めされた第1の部材に向かって枚葉紙を搬送するステップ を含む。この方法の他のステップは、第1の部材が移動すると発光装置を移動さ せるよう第1の部材に対して位置決めされる発光装置から光を発生させることを 含む。この方法の他のステップは、発光手段が第1の部材の移動によって移動さ れると発光装置からの光を受けることである。光を受けるこのステップは、光が 感光ゾーンに衝突すると第1の光電流が生成されるこの感光ゾーンを含む電気光 学センサを利用する。電気光学センサは感光ゾーンからの第1の光電流を伝達す るための光電流ゾーンに電気的に接続された第1の電極をも含む。この方法の他 のステップは、第1の電極からの第1の光電流を受けて、この第1の光電流を第 1の部材の移動に等しいとみなすことである。 本発明の他の実施態様は、枚葉紙処理装置内の特定位置に搬送されているシー ト枚数を電気光学的に判断するための方法である。この方法は、枚葉紙処理装置 内に位置決めされた第1のローラと第2のローラとの間に少なくとも1枚の枚葉 紙を搬送して、第1のローラを移動させるステップを含む。この第1のローラは 、第1のローラが移動すると第1のアームを移動させるよう第1のアームに対し て位置決めされる。他のステップは、第1のアームが移動すると発光装置を移動 させるように第1のアームに対して位置決めされた発光装置から光を発生させる ことを含む。この方法の他のステップは、発光手段が第1のアームの移動によっ て移動されると発光装置からの光を受けることである。光を受けるこのステップ は、光が感光ゾーンに衝突すると第1の光電流が生成されるこの感光ゾーンを含 む電気光学センサを利用する。電気光学センサは感光ゾーンからの第1の光電流 を伝達するための光電流ゾーンに電気的に接続された第1の電極をも含む。この 方法の範囲内の他のステップは、第1の電極からの第1の光電流を受けて、この 第1の光電流の大きさを第1のローラと第2のローラとの間に搬送されているシ ート枚数に等しいとみなすことである。 本発明の他の実施態様は、給紙機構が第1の部材と第2の部材との間に枚葉紙 を正確に送ることができるように枚葉紙処理装置内の給紙機構の位置を決定する ための方法を含む。第1の部材は第2の部材より上に位置決めされており、この 方法は、第1の部材が第2の部材と接触するように第1の部材を下降させること を含む。第2の部材と接触するときの第1の部材の位置は基線位置として格納さ れる。第1の部材は、第1の部材と第2の部材との間にギャップを形成する第1 の位置にまで第2の部材から離れる方向に引き揚げられる。その枚葉紙はこのギ ャップ内に挿入される。第1の部材は、第1の位置から第2の位置まで第2の部 材に向かって移動可能である。ここで第2の位置は、第1の部材が枚葉紙によっ て停止されるところである。第2の位置と基線位置との間の差である第1の実変 位値が決定される。第1の部材は枚葉紙から引き揚げられる。給紙機構は、枚葉 紙が第2の部材に向かって移動されるように第1の部材と第2の部材とに対して 下降される。第1の部材は第3の位置に移動可能である。ここで第3の位置は、 第1の部材が枚葉紙によって停止されるところである。第3の位置と基線位置と の間の差である第2の実変位値が決定される。第1の実変位値は第2の実変位値 と 比較される。給紙機構は漸増的に下降されて、対応する実変位値が決定され、最 小実変位値となる給紙機構の位置が決定される。次に、給紙機構は、最小実変位 値となる位置に位置決めされる。 図面の簡単な説明 本発明の前述の諸利益、構成、作用とは詳細な説明中の記載ならびに添付図面 から明確になろう。 第1図は、電気光学シート感知装置の一部の横断面図を含む、電気光学シート 感知装置の一実施態様の斜視図である。 第2図は、心出しブッシングが発光ダイオード内に挿入される直前の、心出し ブッシングと第1図に示される電気光学装置内の発光ダイオードとの斜視図であ る。 第3図は、第1図に示される電気光学シート感知装置内の位置感知素子(PS D)、増幅器、制御基板との概略斜視図である。 第4図は、第1図に示される電気光学シート感知装置を含む写真印刷装置の概 概略図である。 第5図は、枚葉紙ピックアップ機構を調整するために使用されている状態を示 す第1図の電気光学シート感知装置の概略斜視図である。 詳細な説明 電気光学シート感知装置10の一実施例は、第1図に示される第1のローラ1 2などの物体の動きを感知することに適応される。電気光学シート感知装置10 は、第1のローラ12が例えば1枚の枚葉紙14、または複数枚の枚葉紙14の 前縁13と接触するときに枚葉紙処理装置(第1図には示さず)内での第1のロ ーラ12の移動、すなわち変位を感知できる。紙、ポリマーフィルム、金属シー ト、透明および不透明シート、感光および感熱シート、特に写真印刷シートなど 記録媒体を含む多種多様なシート材料を電気光学シート感知装置10を用いて感 知することができる。 第1のローラ12は第2のローラ16に近接しており、それらの間を枚葉紙1 4が通過しているのが示されている。第1および第2のローラ12と16とは枚 葉紙14を進めるための駆動ローラとなる。第1および第2のローラ12と16 との間に1枚以上の枚葉紙が存在すると、第1のローラ12が第2のローラ16 から移動、すなわち離間されることとなる。その移動、すなわち離間の大きさは 第1および第2のローラ12と16との間に挿入されるシート枚数により決定さ れる。 第1のローラ12が移動すると、第1のアーム18を移動させるよう第1のロ ーラ12に対して位置決めされる第1アーム18を含む電気光学シート感知装置 10が示されている。第1図には、第1のローラ12の一端に接続されている第 1のアーム18が示されている。 第1のアーム18が移動すると第2のアーム22を移動させるように、第1の アーム18は、第2のアーム22を含むセンサハウジング20に対して位置決め されている。第1のアーム18と第2のアーム22とは互いに接続されているか 、または極めて接近している。 第2のアーム22は第1のアーム端24と第2のアーム端26とを具備する。 第2のアーム端26は、バネ28によってセンサハウジング20に結合された状 態で示されている。バネ28と、センサハウジング20と、第2のアーム22と の結合は可撓的接合30であるので、第1のアーム端24は第1と第2の位置と の間で移動できる。この可撓的接合30は第1のアーム端24を第1の位置に向 かって正確に付勢することもできる。この可撓的接合30は、枚葉紙14が第1 および第2のローラ12と16との間に存在しないときには第1のアーム端24 を反復的、且つ正確に第1の位置に戻すことが出来る。 第1のアーム端24が移動すると光ファイバ32の第1のファイバ端34を移 動させるよう光ファイバ32は第1のアーム端24近辺の第2のアーム22に対 して位置決めされ、接続されている。第1のファイバ端34は、第2のアーム2 2とファイバ保持板36との間で挟持されることによって第1のアーム端24近 辺の第2のアーム22に接続されている状態で示されている。光ファイバ32の 第2のファイバ端38は、発光ダイオード(LED)40などの発光素子に近接 して位置決めされる。 LED40の一例は、シーメンス社(Siemens)により供給され、径2 .2ミリメートル、クラッド、コア径1,000ミクロンの光ファイバで作動す るように設計されたModel SFH450プラスチックファイバ光送信ダイ オードである。このLED40はレンズ42を備え、適所に配置されてLED4 0からの光を第2のファイバ端38に集光させる。このレンズ42は、大量の光 を光ファイバ32内に入射させ、第1のファイバ端34まで通過させる光学的結 合効率を改善する。 使用される光ファイバ32の一例は、三菱レーヨン社(Mitsubishi Rayon Corporation)により供給されるModel Sup er Eska・SK−20光ファイバ(非外装、クラッド、コア径0.50ミ リメートル)である。この光ファイバは、相いれない機械的コンプライアンスと 光学的結合効率との間で折れ合った中間の特性を提供する。コア径0.25ミリ メートルの光ファイバもまた動作するのが分かっており、光スポットサイズを低 減して、電気光学シート感知装置10の動的範囲を改善する。 LED40に対して第2のファイバ端38を簡単、且つ正確に位置決めするた めに、電気光学シート感知装置10は第1図および第2図に示される心出しブッ シング43などの位置決め装置を含む。心出しブッシング43がLEDの先細加 工されたハウジング44内に挿入されて圧設されると、心出しブッシング43内 の溝45がつぶれて、心出しブッシング43が先細ハウジング44とぴったりと 嵌合する。この嵌合方法によって、接着剤などのより永久的な接合手段を用いる 必要がなくなり、分解しなければならなくなったとしても、心出しブッシング4 3を先細ハウジング44から取り外すことが可能である。この嵌合方法は、LE D40と光ファイバ32との間の光学的結合効率を最適化するのに重要であるL ED40の光学中心点に対して第2のファイバ端38をも心出しする。この心出 し効果は、先細ハウジング44および心出しブッシング43の両接触壁内の固有 寸法公差を補償するのに特に重要である。 第1のアーム端24と第1のファイバ端34とが感知素子(PSD)46に対 して位置決めされているので、LED40からの光は第1のファイバ端34を出 て、感知素子(PSD)46に衝突することが出来る。光ファイバ32の直径に 加えて、第1のファイバ端34とPSD46との間の距離は、入射光スポットS のサイズと電気光学シート感知装置10の動的範囲とを決定する。 使用されたPSD46の一例は、第3図に示された浜松社(Hamamats u Corporation)によって供給されるModel S3274PS Dである。このPSD46は感光ゾーン48を含み、入射光スポットSがこれに 衝突すると、光エネルギーに比例した第1の光電流I1が生成される。第1の光 電流I1は、抵抗性感光ゾーン48を通過して、第1の電極52、すなわち光電 流コレクターによって第1のセンサ端50で収集される。感光ゾーン48の抵抗 率は一定であるので、第1の電極52により収集された第1の光電流I1の大き さは入射位置と第1の電極52との間の距離x1に反比例する。第1の光電流I1 の大きさは第1のローラ12の絶対的移動量に等しいとみなされる。 感光ゾーン48は、光スポットが衝突すると、第2のセンサ端56に位置する 第2の電極54に進む第2の光電流I2をも生成する。第2の光電流I2の大きさ は、入射位置と第2の電極54との間の距離x2に反比例する。2つの光電流I1 、I2を測定することにより、第1のローラの相対的移動量を求めることができ るのと同じようにPSD46上の入射光スポットSの位置を求めることができる 。この相対的測定方法は電気光学的ノイズおよび/またはドリフトによる影響を 補償、または最小化するのに有用である。 第1の電極52に対する入射光スポットSの位置(=x1)を求めるためには 、次式が用いられる。 x1=LI2/(I1−I2) ここでLは第1の電極52と第2の電極54との間の距離である。 他の例において、第1の電極と第2の電極との間の中心点Cに対する入射光ス ポットSの位置(=xc)を求めるためには、次式が用いられる。 xc=L/2−(LI2/(I1+I2)) 増幅器60および62と制御基板64(プログラム可能コントローラ)とをP SD46と共に使用し、上記式を用いて光電流を受け、変換し、等化することが できる。これらの補助構成要素60と62と64とで、入射光スポットSが光フ ァイバ32の動きのために移動したかどうかを判断する。光ファイバ32が動く と、Xcは変化する。Xcの変化量を利用して光ファイバ32の動き、すなわち変 位量および第1のローラ12の変位量を求めることができる。時間の関数として 測定されれば、この動きを利用して第1のローラ12の速度および/または加速 度を求めることができる。 さらに、移動量を感知するためのこの能力によって、電気光学シート感知装置 10は第1のローラ12と第2のローラ16との間を通過するシート枚数を同時 に感知できるようになる。これを達成するためには、第1の電極52によって光 電流I1を収集し、第2の電極54によって光電流I2を収集する。10ボルトの オフセット電圧と帰還抵抗器Rとを備えた状態で示されている増幅器62と64 とによって光電流I1とI2とがV1とV2とにそれぞれ変換される。制御基板64 はアナログ電圧V1とV2とを対応するデジタル値D1とD2とにそれぞれ変換する 。 基線値B、つまり第1のローラ12と第2のローラ16との間に枚葉紙14が 存在しない(第1のローラ12の移動が無い)ときに等化されたデジタル値を求 めるために、制御基板64は次式を(枚葉紙が存在しない場合には)適用して、 基線値Bを決定する。 B=((D1−k)−(D2−k))/((D1−k)+(D2−k)) 項kは、前述の10ボルトのオフセット電圧のためにデジタル値D1とD2とをオ フセットするために使用される定数である。一度基線値Bが設定されると、写真 印刷装置66が第1および第2のローラ12と16との間に枚葉紙を挿入しよう とした時、制御基板64は同式を用いて実際値Aを決定できる。実変位値d2は 次式を利用して等化される。 実変位値d2=実際値A−基線値B 第1のローラ12と第2のローラ16との間に枚葉紙が存在しない場合には、 入射光スポットSは不動で、ゼロの実変位値d2となる。但し、1枚以上の枚葉 紙14が存在する場合には、入射光スポットSは移動し、第1のローラ12の実 変位値d2が得られる。 次に、制御基板64は実変位値d2を制御基板64内に格納されたルックアッ プテーブルと比較することができる。ルックアップテーブルは、格納変位値の列 d5とこれに対応するシート枚数値N5の列とを含む。それぞれ格納された変位値 dsは特定のシート枚数値Nsに対応する。このルックアップテーブルについては 反復試験に基づいて構築できる。 その結果、1枚の枚葉紙14が存在して、実変位値d2が等しいとみなされる と、この制御基板64が実変位値d2に最も近い格納変位値dsを見つける。次に 、この制御基板64はルックアップテーブル内から1枚となる対応シート枚数Ns を見つける。さらに、この制御基板64は、1枚の枚葉紙14が存在すること および/または他の構成要素が特定処理ステップに進むべきであることを示す信 号を枚葉紙処理装置内の他の構成要素に送ることができる。 同様に、第1のローラ12と第2のローラとの間に1枚の枚葉紙14も存在し ない、または1枚以上の枚葉紙14が存在する時、様々な実変位値d2が前述の 式に基づいて制御基板64によって等化される。この制御基板64は、次に、実 変位値d2に最も近い格納変位値dsと対応シート枚数値Nsとを見つける。例え ば、1枚の枚葉紙14も存在しない時、この制御基板64は、実変位値d2(= ゼロ)からシート枚数値Nsがゼロであることを判断する。あるいは、2枚の枚 葉紙14が存在する時、この制御基板64は、シート枚数値Nsが2であること を実変位値d2から判断する。いずれの場合も、この制御基板64は、不適当な 枚数の枚葉紙が存在することと、特定の処理ステップが停止されるべきであるこ ととを示す信号を他の構成要素に送ることが出来る。あるいは、この制御基板6 4は、実変位値d2が格納変位値dとかけ離れたものであることと、特定の活動 が停止されるべきこととを決定できる。 入射光スポットSの位置に影響を及ぼすことが予期される振動、または他の要 因を補償するために、この制御基板64は、単一基線値B、または単一実際値A を確立する際に複数の光電流(例えば10回以上)を受け入れることが出来る。 次に、複数の光電流はデジタル値D1とD2とに変換する。これらのデジタル値を 平均化することで、平均デジタル値D1−AVGとD2−AVGとを得ることがで きる。さらに、これらの平均化デジタル値D1−AVGおよびD2−AVGは、前 述の式を利用して、振動や他の要因による影響を受けにくい実変位値d2に等化 される。 電気光学シート感知装置10は、2枚以上の枚葉紙14が重なって給紙された 場合に、前縁13の厚みが増したことを検知して2枚以上の枚葉紙14が給紙さ れたことを判断することができるだけでなく、2枚以上の枚葉紙14が少しずれ て給紙された場合もこれを検知することができる。少しずれていると言うことは 、2枚の枚葉紙14の1枚目の前縁13が、2枚の枚葉紙14の2枚目の前縁1 3よりも前に第1および第2のローラ12と16との間を通過することを意味す る。これを克服するために、電気光学シート感知装置10は動的な検知を行うこ とができる。すなわち、この電気光学シート感知装置10は、枚葉紙14が第1 および第2のローラ12と16との間を通過するときの実変位値d2を連続的に ルックアップテーブル内のデータに等化することができる。この方法によって、 少しずれた枚葉紙も、2枚目の枚葉紙14の前縁13が第1および第2のローラ 12と16との間を通過する時には感知されよう。 あるいは、少しずれた枚葉紙は、枚葉紙14の長さよりも僅かに長い距離だけ 離された2つの電気光学シート感知装置10を用いても感知される。この間隔に よって、少しずれた枚葉紙14も、両方の電気光学シート感知装置が枚葉紙14 の存在を同時に検出する場合に感知される。動的感知に頼らない、この方法は、 例えば軸受けノイズ、または第1および第2のローラ12と16との丸みが不十 分であることにより起こる電気光学シート感知装置10内での機械的ノイズによ る影響が少ない。 電気光学シート感知装置10の前述の実施例は、第4図に示される写真印刷画 像生成装置66などのより大規模な装置の一部であっても良い。写真印刷材料の 枚葉紙14を処理するために、写真印刷画像生成装置66には、それぞれがハウ ジング78内に収納される枚葉紙カセット68と、給紙機構70と、露光部74 と、現像部72と、搬送機構76とが含まれる。複数個の吸引カップ79を備え ることで、給紙機構70は枚葉紙カセット68から枚葉紙14を引き出して、第 1および第2のローラ12と16との間に枚葉紙14を進めるので、電気光学シ ート感知装置10は1枚の枚葉紙14が存在するかどうかを判断できる。1枚以 上の枚葉紙14が感知されると、電気光学シート感知装置10は、枚葉紙14が 元の枚葉紙カセット68内に戻るように落下する方向に第1および第2のローラ 12と16とを回転させることが出来る。 1枚の枚葉紙14のみが感知されると、第1および第2のローラ12と16と はそれとは反対方向に回転して、枚葉紙14を搬送機構76に進めることができ る。一組の搬送ローラ80とガイドシュート82とを介して、搬送機構76は、 画像形式のパターンの発光で枚葉紙14を露光させることができる露光部74に 枚葉紙14を進めて、第1の像、すなわち潜像を生成させることができる。次に 、この搬送機構76は露光部74から、第1の画像を可視画像に現像するのに十 分な時間をかけて、十分な温度にまで枚葉紙14を加熱することができる現像部 まで枚葉紙14を運ぶことが出来る。 この電気光学シート感知装置10は、特定時間に特定位置の範囲内に枚葉紙1 4が存在しない場合に正しく機能するように写真印刷装置66が設計されている ときにも有用である。例えば、写真印刷装置66を正しく使用するには、他の枚 葉紙14が露光部70内でレーザー走査、すなわち露光されている間は、1枚の 枚葉紙14も現像部68内で現像されないことが求められる。これは、現像部7 2内での動きによる露光部70への振動を低減するもう一つの手段となろう。こ れを達成するために、この電気光学シート感知装置10は、枚葉紙14が現像部 70内で感知されないときに露光部72に「go」信号を送ることができる。写 真印刷画像生成装置66などの枚葉紙処理装置は様々な厚みの枚葉紙14を扱う ことが出来るのが望ましいので、この電気光学シート感知装置10は特定の厚み を持った種類の枚葉紙14と厚みがそれとは異なるもう一つの種類の枚葉紙14 とを使用して機能するように適応可能である。これは、例えば写真印刷装置内に 枚葉紙識別システム(図示せず)と制御基板64内に複数のルックアップテーブ ルとを備えることにより達成できる。枚葉紙識別システムが写真印刷装置66内 に送られる枚葉紙14の種類および/または厚みを検出すると、写真印刷装置6 6は、特定の枚葉紙14の厚みに対応する特定のルックアップテーブルを調べる ように電気光学シート感知装置10に指令できる。そのような枚葉紙識別システ ムの一つは、枚葉紙の種類および/または厚みを識別する枚葉紙カセット上に記 されたバーコード(図示せず)を読み取ることが出来る。 枚葉紙14の存在の有無を感知することに加えて、第5図に示されるように、 電気光学シート感知装置10は、給紙機構70を目標位置に位置決めするために 使用できる。これは第1および第2のローラ12と16との間に枚葉紙14が正 しく、確実に配置されるようにすることを目的とする。枚葉紙14が給紙機構7 0によって第1および第2のローラ12と16との間に挿入される前に、第1の ローラ12を第2のローラ16に接触するように下降させることができる。この 位置は、基線位置として電気光学シート感知装置10に知らされる。枚葉紙14 が給紙機構70によって第1および第2のローラ12と16とに向かって進めら れている時、第1のローラ12を、例えばソレノイド駆動機構(図示せず)によ って第2のローラ16から引き揚げることができる。これにより第1および第2 のローラ12と16との間に1枚の枚葉紙14の厚みよりも大きなギャップが形 成される。給紙機構70は始めに、例えばプログラム可能コントローラ(以後、 PC、図示されず)からの指令信号を受信し、電気光学シート感知装置10との 間で通信を行って、第1および第2のローラ12と16との間のより第1のロー ラ 12に近い第1の所定位置P1に前縁13を進める。次に、枚葉紙14は第2の ローラ16に向かって第2の所定位置P2まで下降される。第1のローラ12は 、第1のローラ12が枚葉紙14に当たって、枚葉紙14の梁強度のために停止 するまで下降される。電気光学シート感知装置10は第1のローラ12の実変位 値(すなわち基線位置からの距離、すなわち差)を感知して、枚葉紙14の厚み を判断することが出来る。 さらに、PCは第1のローラ12を枚葉紙14から引き揚げることができる。 PCは、第2のローラ16により接近した第3の所定位置P3まで枚葉紙14を 下降するように給紙機構70に指令することができる。続いて、第1のローラ1 2は、第1のローラ12が再度枚葉紙14に当たって、停止するまで下降される 。電気光学シート感知装置10は第1のローラ12の実変位値を決定できる。 このように枚葉紙14を段階的にインクリメントして下降させることによって 、最終的には枚葉紙14を曲線終始点に位置決めすることができる。この曲線終 始点は、第1および第2のローラ12と16と接触するときに枚葉紙12が第1 および第2のローラ12と16とに一点で接するところである。この曲線終始点 が近付くと、第1のローラ12の実変位値は最小になる。これは、第1のローラ 12が枚葉紙12の梁強度により漸減的に停止される一方第2のローラ16によ って支持される枚葉紙14によっても漸増的に停止されるために起こる。 枚葉紙14の漸増的下降がこの曲線終始点を越えてまで継続されると、実変位 値は増加する。この増加は、第1のローラ12が枚葉紙の梁強度によって漸増的 に停止されるために起こる。枚葉紙14がこの曲線終始点を通過した後に実変位 値が増加すると、PCは、曲線終始点に対応する先の給紙機構の位置を目標位置 として格納することが出来る。一度格納されると、その目標位置は後の給紙行程 で使用できる。 電気光学シート感知装置10による実変位値の決定に対するノイズの影響を最 低限に抑えるために、多数の実変位値が、PCと電気光学シート感知装置10と によって計測され、処理される。電気光学シート感知装置10は、曲線終始点に おいて予想される実変位値よりも何とか大きくなるように事前選択される格納変 位値を含む。枚葉紙14が曲線終始点に向かって下降されると、実変位値は格納 変位値未満になろう。給紙機構70のこの第1のクロスオーバー位置はPCによ って格納される。枚葉紙が曲線終始点を越えて下降されると、実変位値は格納変 位値よりも上昇する。給紙機構70のこの第2のクロスオーバー位置もPCによ って格納される。次に、PCは、給紙機構70の目標値として第1および第2の クロスオーバー位置との間の中間点を確立することが出来る。これはノイズの影 響を最低限に抑えるだけでなく、この方法は多数の実変位値を決定したり、給紙 機構70の目標位置を正確に見つける必要性をも排除できる。この位置決め、す なわち較正プロセスは、例えば電気光学シート感知装置が起動される度に反復さ れる。このプロセスは、何らかの原因でPCが目標位置に対応するデータを失っ た時にも自動的に反復できる。さらに、電気光学シート感知装置以外のシート感 知装置が位置決めプロセスの範囲内で使用されても良い。 上述したものと同様の多くの他の実施例や用途は本願発明者らにより明白に理 解でき、且つ予測されるべきものである。例えば、電気光学シート感知装置10 は、枚葉紙接触表面を有するベルト、棒、または他の部材などの枚葉紙14と接 触するための第1のローラ12以外の構成要素を含むことができる。さらに、電 気光学シート感知装置は、写真複写装置、レーザープリンター、これらと同等の ものなどの、写真印刷装置以外の他の枚葉紙取り扱い装置、すなわち枚葉紙処理 装置内でも有用である。さらに、電気光学シート感知装置10は、枚葉紙14で はなくロール状材料で使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ミネリー,レイモンド・エイ アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州 セント・ポール、ポスト・オフィス・ボッ クス 33427 (72)発明者 ウェバー,アンソニー・エム アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州 セント・ポール、ポスト・オフィス・ボッ クス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.枚葉紙処理装置内に搬送された少なくとも1枚の枚葉紙の存在を感知する装 置において、 少なくとも1枚の枚葉紙を搬送することによって第1の部材が移動するよう少 なくとも1枚の枚葉紙に対して枚葉紙処理装置内において位置決め可能な第1の 部材と、 光を放出する発光手段であって、第1の部材を移動させることによって発光手 段が移動されるよう第1の部材に対して位置決め可能である発光手段と、 発光手段からの光を受けるように発光手段に対して位置決め可能な電気光学セ ンサであって、 光線が衝突することによって第1の光電流が生成される感光ゾーンと 、 光電流ゾーンに電気的に接続され、感光ゾーンからの第1の光電流を 伝達する第1の電極とを含む電気光学センサと、 第1の光電流を受信するとともに、この第1の光電流を少なくとも1枚の枚葉 紙の存在に等しいとみなすための第1の電極に電気的に接続された光電流受信等 化手段とを備えることを特徴とする装置。 2.等化手段は、第1の光電流をデータ値に変換することと、そのデータ値を格 納された値と比較することとによって第1の光電流を少なくとも1枚の枚葉紙の 存在に等しいとみなすことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 3.感光ゾーンを挟んで配置された第1のセンサ端および第2のセンサ端であっ て、第1の電極が第1のセンサ端において感光ゾーンと電気的に接続された第1 のセンサ端および第2のセンサ端と、 第2のセンサ端に位置して感光ゾーンと電気的に接続された第2の電極と、を さらに備え、感光ゾーンに衝突する光線によって、第2の電極によって伝達され る第2の光電流が生成され、第1の光電流の大きさは光線が感光ゾーンに衝突す る位置から第1の電極までの距離に反比例し、第2の光電流の大きさは光線が感 光ゾーンに衝突する位置から第2の電極までの距離に反比例することを特徴とす る請求の範囲第2項に記載の電気光学センサ。 4.等化手段は、 第1の光電流を第1の電圧値に変換する第1の増幅器と、 第2の光電流を第2の電圧値に変換する第2の増幅器と、 第1の電圧値を第1のデジタル値に、第2の電圧値を第2のデジタル値に変換 する制御基板とを備え、制御基板は第1および第2のデジタル値とデータ値とを 同等であるとみなすことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の装置。 5.制御基板はデータ値と格納値との間の差を求めることができ、この差は第1 の部材の移動の大きさに相等しいとみなされることを特徴とする請求の範囲第4 項に記載の装置。 6.少なくとも1枚以上の枚葉紙は1枚の枚葉紙を含み、1枚の枚葉紙が存在す ることで第1の部材が移動して第1の実変位値にほぼ等しいデータ値と格納値と の間の差が生成される、第1の実変位値は1枚の枚葉紙の存在によって生じた移 動量に相等しいとみなされることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の装置。 7.少なくとも1枚以上の枚葉紙は複数枚の枚葉紙を含み、複数枚の枚葉紙が存 在することで第1の部材が移動して第2の最終値にほぼ等しいデータ値と格納値 との間の差が生成される、第2の最終値は複数枚の枚葉紙の存在によって生じた 移動量に相等しいとみなされることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の装置 。 8.少なくとも1枚の枚葉紙が存在しないため第1の部材が移動せず第3の最終 値にほぼ等しいデータ値と格納値との間の差が生成され、第3の最終値は少なく とも1枚の枚葉紙も存在しないに相等しいとみなされることを特徴とする請求の 範囲第5項に記載の装置。 9.第1の部材は第1のローラと第2のローラとを含み、第1および第2のロー ラは隣接して、且つ実質的に平行であり、第1および第2のローラの間で少なく とも1枚の枚葉紙が移動することで第1のローラが移動することを特徴とする請 求の範囲第1項に記載の装置。 10.第1のローラは第1のローラ端を有し、第1の部材はさらに、 第1のアームであって、第1のローラを移動させることによって該第1のアー ムが移動されるよう第1のローラに対して位置決め可能な第1のアームと、 第1の位置と第2の位置との間で移動可能な第2のアームであって、第1のア ームを移動させることによって該第2のアームが移動されるよう第1のアームに 対して位置決め可能な第2のアームと、 第1のローラと第2のローラとの間に枚葉紙が1枚も存在しない場合に第2の アームを第1の位置に対して付勢するバネと、を備えることを特徴とする請求の 範囲第9項に記載の装置。
JP8514551A 1994-10-26 1995-09-14 電気光学シート感知装置およびその方法 Pending JPH10508567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/329,534 US5525809A (en) 1994-10-26 1994-10-26 Electro-optic sheet-sensing apparatus and method having a movable light emitting element
US08/329,534 1994-10-26
PCT/US1995/011639 WO1996013454A1 (en) 1994-10-26 1995-09-14 Electro-optic sheet-sensing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508567A true JPH10508567A (ja) 1998-08-25

Family

ID=23285862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514551A Pending JPH10508567A (ja) 1994-10-26 1995-09-14 電気光学シート感知装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5525809A (ja)
EP (1) EP0788454B1 (ja)
JP (1) JPH10508567A (ja)
AU (1) AU3512095A (ja)
DE (1) DE69510950T2 (ja)
WO (1) WO1996013454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074112A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nuflare Technology Inc 高さ測定方法、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012312A (en) * 1998-09-14 2000-01-11 Budd Canada, Inc. Double blank detector apparatus and method of operation
US6785011B1 (en) 2000-03-16 2004-08-31 Lexmark International, Inc Optical sensor arrangement for start of scan detection and improved vertical beam alignment range
US6697094B2 (en) 2001-05-14 2004-02-24 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for locating the process postion of a scan line in an electrophotographic machine
US6644645B2 (en) 2002-01-10 2003-11-11 Gbr Systems Corporation Stack control mechanism
KR100555912B1 (ko) * 2003-06-04 2006-03-03 삼성전자주식회사 프린팅기기 및 용지 픽업방법
JP4681924B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-11 キヤノン株式会社 シート識別装置及び画像形成装置
US8223348B2 (en) * 2008-12-11 2012-07-17 Eastman Kodak Company Media identification system with sensor array
EP2424803A4 (en) * 2009-04-29 2017-10-18 Muller Martini Corp. Apparatus and method for detecting sheet quantity of paper product
US9110181B2 (en) * 2010-03-19 2015-08-18 Washington University Rotational seismometer for near-field measurements
US9676202B2 (en) * 2012-05-09 2017-06-13 Xerox Corporation System and method for detecting defects in an inkjet printer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917142A (en) * 1974-04-04 1975-11-04 Data Products Corp Paper motion sensor apparatus
US3968364A (en) * 1975-08-27 1976-07-06 Xerox Corporation Height sensing device
DE2913410C2 (de) * 1979-04-04 1983-08-04 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Lichtelektrische Meßeinrichtung
EP0064523B1 (en) * 1980-11-07 1986-07-23 De La Rue Systems Limited Apparatus for detecting the thickness of sheets
JPS58150972A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Canon Inc 画像記録装置
JPS58172786A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Hitachi Ltd シ−ト多重送り検出方式
DE3218903C2 (de) * 1982-05-19 1986-05-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische Meßeinrichtung
US4650991A (en) * 1983-07-01 1987-03-17 De La Rue Systems Limited Method and apparatus for sensing sheets
JPS6265864A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Toshiba Corp 紙葉類取込装置
JPS63185754A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Kiyoshi Yada 印刷用紙多重送り検出装置
JPH01242346A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Minolta Camera Co Ltd シート材検出装置
JP2651938B2 (ja) * 1989-06-19 1997-09-10 株式会社小森コーポレーション 給紙用紙の重複検出方法および装置
US5003189A (en) * 1989-10-10 1991-03-26 Unisys Corp. Document-imaging illumination with fibre-optic intensity-adjust
JPH06104517B2 (ja) * 1990-03-09 1994-12-21 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 重なった用紙の給送を検出する方法及び装置
US5204537A (en) * 1990-03-30 1993-04-20 Recognition Equipment Incorporated Thickness sensor comprising a leaf spring means, and a light sensor
JPH0423741A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Fujitsu Ltd 自動給紙装置及びその使用方法
US5179287A (en) * 1990-07-06 1993-01-12 Omron Corporation Displacement sensor and positioner
JPH04164748A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Canon Inc シート給送装置
JP2785547B2 (ja) * 1991-10-15 1998-08-13 富士ゼロックス株式会社 用紙サイズ検出装置
IT1255011B (it) * 1992-03-27 1995-10-13 Minnesota Mining & Mfg Metodo e dispositivo per determinare condizioni di pienezza in un magazzino ricevente di un dispositivo per trattare un film
US5250803A (en) * 1992-06-24 1993-10-05 Pitney Bowes Inc. System for setting a document feeding apparatus for proper operation
US5437445A (en) * 1992-10-08 1995-08-01 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for detecting double fed sheets
GB9315145D0 (en) * 1993-07-22 1993-09-08 Ncr Int Inc Apparatus for indicating the thickness of record media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074112A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nuflare Technology Inc 高さ測定方法、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69510950D1 (de) 1999-08-26
EP0788454B1 (en) 1999-07-21
WO1996013454A1 (en) 1996-05-09
US5525809A (en) 1996-06-11
EP0788454A1 (en) 1997-08-13
AU3512095A (en) 1996-05-23
DE69510950T2 (de) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354978B2 (ja) 媒体シート位置判定装置
JP3764556B2 (ja) シートの物理的特性を測定するセンサシステムおよびシート処理装置
US7548316B2 (en) System and method for lead edge and trail edge sheet constraint and curl sensing
US5764384A (en) Integrated chassis for automatic document feeder in a scanning unit
JPH10508567A (ja) 電気光学シート感知装置およびその方法
JPH10236691A (ja) シート媒体重量検出器
JPH1152646A (ja) 複写媒体位置合わせモジュール及び電子写真プリントマシン
US6028318A (en) Print media weight detection system
JPH0655816A (ja) 媒体検出用非接触センサ付きサーマルプリンタ
US7450896B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
GB2357754A (en) Detecting double feed or overlap of print media
EP0707974B1 (en) Scanning unit with independent spring-loaded document control components mounted on an integrated chassis
JP4019833B2 (ja) 用紙位置ずれ補正装置および画像形成装置
EP0707975B1 (en) Precision referencing/latching system for document separation and transport in a scanning unit
US20030113149A1 (en) Nipped rollers for centering images on sheet media
US5453825A (en) Method and apparatus for controlling the transport and the positioning of sheets
JPH086205A (ja) 支持体上の感光写真エマルジョンを検知する装置
JPH1172981A (ja) 複写媒体の既存の穴の存在の検出装置及び方法
JP2000088530A (ja) 物体の寸法を測定する装置および方法
JP2842691B2 (ja) プリンタまたはコピー機における記録担体の側方位置決め装置
JP5951400B2 (ja) 媒体厚検出装置及び画像形成装置
CN113800287A (zh) 可校正纸张的打印机装置
JP4720427B2 (ja) 画像形成装置
JP2903578B2 (ja) 用紙の厚さ検出装置および重送検知装置
JP3270259B2 (ja) 原稿重送検知装置