JPH10508417A - ボールグリッドアレーソケット - Google Patents

ボールグリッドアレーソケット

Info

Publication number
JPH10508417A
JPH10508417A JP8509471A JP50947196A JPH10508417A JP H10508417 A JPH10508417 A JP H10508417A JP 8509471 A JP8509471 A JP 8509471A JP 50947196 A JP50947196 A JP 50947196A JP H10508417 A JPH10508417 A JP H10508417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
contact
mating contact
substrate
holding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8509471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360179B2 (ja
Inventor
ジー グラベ、ディミトリー
ウェーン ミルブランド、ドナルド
ロバート リングラー、ダニエル
Original Assignee
ザ ウィタカー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウィタカー コーポレーション filed Critical ザ ウィタカー コーポレーション
Publication of JPH10508417A publication Critical patent/JPH10508417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360179B2 publication Critical patent/JP3360179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2485Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81141Guiding structures both on and outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81395Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • H01L2224/81898Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other
    • H01L2224/81899Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other using resilient parts in the bump connector or in the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基板嵌合組立体は、少なくとも1個のソケット14が実装された第1基板10を有する。ソケットは、コンタクト受容開口24内に延びるコンタクト保持点30を有する。第2基板2は、その表面に実装された少なくとも1個の相手コンタクト6を有する。相手コンタクト6は、弧状面を有し、ソケット14のコンタクト受容開口24に受容される寸法を有する。第1及び第2基板が電気的に嵌合すると、相手コンタクト6は、コンタクト受容開口24内に受容され、コンタクト保持点30及び相手コンタクトの弧状面の協働により、所定位置に維持される。コンタクト保持点は、相手コンタクト6がソケット14と嵌合すると弾性歪が生ずる形状の弾性腕26に形成される。その結果、相手コンタクトが十分に挿入されると、弾性腕26は応力が生じていない状態に向って戻り、相手コンタクトの弧状面と協働して相手コンタクトを所定位置に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】 ボールグリッドアレーソケット 本発明は、半田ボールコンタクト組立体に関し、特に半田ボールと協働して多 数回にわたって印刷回路基板等からセラミック基板等を嵌合及び離脱させるソケ ットに関する。 集積回路(IC)パッケージの複雑さが増し続けると、ICパッケージの全体 寸法を大きくすることなくICパッケージの周囲のリードを適切に位置決めする ことがますます困難になる。現在、0.3mm(0.012インチ)の細いピッ チのリードを有するICパッケージが販売されているが、パッケージの効率が増 大する利点がある反面、組立の歩留りの低下及び組立工程の複雑化により全体の コスト増を招いている。それ故に、リード数を増加させると共にICパッケージ の寸法を維持するために、パッケージの表面に多数の接続点が矩形の格子状又は アレー状に配列されたパッケージが必要になってきている。かかる解決法の1つ が1993年9月19日付の「IBM研究開発ジャーナル」Vo1.37、No .5に掲載された「半田ボール接続(SBC)パッケージの回路基板への取付」 と題された記事に開示されている。 上掲の記事に開示された技術は密度及び寸法の問題に対する解決を与えている が、カードからセラミック基板を取り外すことができないという問題がある。第 598ページの図2に示されるように、セラミック基板及びカードは共晶半田接 合部により、半田ボールに接合されている。半田ボールが半田接合部により基板 及びカードの両方に接合されると、永久的な接続が構築され、それ故に基板を補 修及び交換が困難であるという問題がある。基板及びボード(カー ド)間の電気的接続が半田を必要とすると、ボードへの設置前の基板の試験が困 難かつコスト高となる。従って、試験及び補修を容易にするために多数回の嵌合 及び離脱を可能にする、セラミック基板及びボード間の相互接続構造があれば有 利である。 本発明は、第1基板及び第2基板間にいわゆる「ピン及びソケット」型の接続 部を具備したデバイスに係る。ソケットは、弧状表面を有する相手コンタクトと 嵌合するためのものであり、底壁と、この底壁から実質的に直交して延びる側壁 とを有する。側壁は、相手コンタクトが挿入される開口を形成する。コンタクト の保持点は、側壁に設けられると共に開口内に延び、相手コンタクトと協働して 相手コンタクト及びソケット間に電気的接続部を形成する。 また、本発明は、上述のソケットに弧状又は筒状の相手コンタクトを組み合わ せたソケット組立体に係る。この組み合せにより、第1基板及び第2基板が互い に嵌合すると、弧状又は筒状の相手コンタクトはソケットの開口内に受容される と共にコンタクト保持点によりその中に保持される。 さらに、本発明は、少なくとも1個のソケットが実装された第1基板を有する 基板嵌合組立体に係る。その少なくとも1個のソケットは、このソケットに設け られると共にコンタクト受容開口内に延びるコンタクト保持点を有する。第2基 板は、この基板上に実装された少なくとも1個の相手コンタクトを有する。この 少なくとも1個の相手コンタクトは、弧状表面を有すると共に、少なくとも1個 のソケットのコンタクト受容開口に受容される寸法に設定される。第1基板及び 第2基板が互いに電気的に嵌合すると、少なくとも1個の相手コンタクトは、コ ンタクト受容開口に受容されると共にコ ンタクト保持点及び少なくとも1個の相手コンタクトの弧状表面の協働により開 口内の所定位置に保持される。コンタクト保持点は、少なくとも1個の相手コン タクトが少なくとも1個のソケットと係合すると弾性歪を生ずる形状の弾性腕上 に設けられる。このため、少なくとも1個の相手コンタクトが十分に挿入される と、弾性腕は応力が生じない状態に向って戻り、少なくとも1個の相手コンタク トの表面と協働してそのコンタクトを所定位置に維持する。 本発明は、以下の添付図面に示された例により詳細に説明する。 図1は、ソケットリセプタクルが半田付けされる前のセラミック基板及び印刷 回路基板を示す分解斜視図である。 図2は、図1の2−2線に沿った断面図である。 図3は、印刷回路基板と嵌合したセラミック基板を示す図2と同様の断面図で ある。 図4は、図3に示される、半田ボールが配置されたソケットリセプタクルの拡 大断面図である。 図5は、半田ボールと係合したソケットリセプタクルの弾性腕を示す、図4の 5−5線に沿った断面図である。 図6は、半田ボールがソケットリセプタクル内に配置されていない状態の弾性 腕を示す、図5と同様の断面図である。 図7は、第1の別のソケットリセプタクル内に半田ボールが配置された状態を 示す、図4と同様の断面図である。 図8は、第1の別のソケットリセプタクルの弾性腕が半田ボールと係合した状 態を示す、図7の8−8線に沿った断面図である。 図9は、第2の別のソケットリセプタクル内に半田ボールが配置された状態を 示す、図4と同様の断面図である。 図10は、第2の別のソケットリセプタクルの弾性腕が半田ボールと係合した 状態を示す、図9の10−10線に沿った断面図である。 図11は、第3の別のソケットリセプタクル内に半田ボールが配置された状態 を示す、図4と同様の断面図である。 図12は、第3の別のソケットリセプタクルの弾性腕が半田ボールと係合した 状態を示す、図11の12−12線に沿った断面図である。 図1に示されるように、セラミック又は他の材料製の基板2は、その表面に設 けられた回路パッド4上に実装された複数の半田ボール6を有する。半田ボール 6は、半田8によって回路パッド4の所定位置に維持される。図示のボール6は 半田ボールであるが、ボールは特定用途に必要な特定の特性を有するいかなる導 電性材料製でもよいことは留意すべきである。ボールは、筒状であってもよいし 、弧状である他のタイプであってもよい。 以下でさらに説明するように、セラミック基板2は、銅トレース即ちパッド1 2を表面上に有する印刷回路基板10と電気的に係合して配置される。図2に示 されるように、ソケットリセプタクル14は、銅トレース12上に配置され、半 田16により銅トレース12上に維持される。プラスチック製キャリア即ちスペ ーサ18は、ソケットリセプタクル14近傍に配置される。用途によっては半田 付け後にプラスチック製キャリアを取り除いてもよい。 半田ボールが用いられる本実施形態では、、ソケットリセプタクル14は、積 層材料製であり、リセプタクルの内側はステンレス鋼又は同様の材料であり、芯 部は銅等であり、回路基板に半田付けさ れる外表面は錫又は半田である。他の材料製のボールが用いられる場合は、ソケ ットはニッケル及び金若しくは金のみでめっきされた銅合金のような材料で形成 されてもよい。 図1ないし図6に示されるように、各ソケットリセプタクル14は、底壁22 及び側壁20を有する。側壁20は、底壁22に対して略直交する方向に延びて 半田ボール受容開口24を形成する。図4を参照すると、側壁20は弾性腕26 を有する。図示の形状では、3本の弾性腕26が各ソケットリセプタクル14に 設けられている。弾性腕26は、スロット28により互いに離間されている。各 弾性腕26は、その一端に設けられた半田ボール保持点30と、他端に設けられ たプラスチックキャリア保持バーブ(逆刺)34とを有する。接触領域32は、 半田ボール保持点30の近傍に配置されている。ソケットリセプタクルの種々の 他の形状(そのいくつかは図6ないし図11に示される)を本発明の目的達成の ために用いてもよい。 銅トレース12上にソケットリセプタクル14を適切に配置するために、ソケ ットリセプタクル14を半田付け前に適切な位置に維持する必要がある。プラス チック製キャリア18はその機能を果たす。個々のソケットリセプタクル14は 、プラスチック製キャリア18のソケットリセプタクル受容開口40内に装填さ れる。開口40は、その直径がソケットリセプタクル14の直径より若干大きい 筒状をなす。ソケットリセプタクル14のプラスチックキャリア保持バーブ34 は、開口40の側面に食い込んで干渉係合し、ソケットリセプタクル14をプラ スチック製キャリア18内に維持する。プラスチック製キャリア18の開口40 の側面はソケットリセプタ クル14の側壁20を囲み、その結果、開口の側面が側壁に近接する。この寸法 配置により、開口の側面が弾性腕26の過応力を制限する作用をなすことができ る。開口の側面の配置により、弾性腕が受容開口24から離れる方向である外側 にはみ出すのを防止するので、弾性腕の塑性変形を防止する。 ソケットリセプタクルをプラスチック製キャリア18内に適切に装填した状態 で、キャリア18は回路基板10に対して所定位置に移動される。ソケットリセ プタクルは、トレースに位置決めされた状態でトレースに半田付けされる。 半田ボール6が半田付けされた基板2は、ソケットリセプタクル14が半田付 けされた印刷回路基板に位置決めされるために移動される。プラスチック製キャ リア18は、上述の通り、バーブ34及びキャリア18の協働により、組み立て られた印刷回路基板10上に固定される。 次に、基板2及び印刷回路基板10が互いに接近する方向に移動されることに より、半田ボール6がソケットリセプタクル14の各半田ボール受容開口24内 に移動される。半田ボール6は、開口24内に移動すると、ソケットリセプタク ル14の半田ボール保持点30と係合する。嵌合が進行すると、半田ボール6は 腕26を外側に弾性変形させる。腕26は、弾性歪を許容する形状に設定される が、歪は弾性範囲内で生じるので元の応力が生じていない状態に戻ろうとする。 弾性腕26は、外側に移動すると、半田ボール6に力を及ぼす。この力は半田 ボール保持点30がボール6の表面をえぐるのに十分な量であるので、半田ボー ル保持点30が半田ボール6の表面に生 じた酸化物等を突き破り、半田ボール6及び腕26の接触領域32間に積極的に 電気的接続を与える。 基板2及び回路基板10の嵌合は、プラスチック製キャリア18の頂面42が 基板2の底面46に当接し、プラスチック製キャリア18の底面44が印刷回路 基板10の頂面48に当接するまで続行される。この位置では、基板2及び印刷 回路基板10は、互いに離間すると共に互いに接近する方向へ移動することがで きない。組立体は、半田ボール6及びソケットリセプタクル14の弾性腕26の 協働により、この位置に維持される。図4に良く示されるように、半田ボールが 十分に挿入されると、弾性腕26は、応力が生じていない状態に向って戻り、新 たな応力状態になる。この状態では、弾性腕26は、半田ボール6の曲面と協働 して半田ボールを確実に所定位置に維持させるために半田ボール6に下方向の力 を及ぼす。この力は、印刷回路基板10に対して基板2を嵌合完了位置に維持す るのに十分であるので、これら基板2、10間に適切な電気的接続を確実に形成 する。 プラスチック製キャリア即ちスペーサ18の使用により、半田ボール16はソ ケットリセプタクル14の底壁22と係合しない状態が保証される。よって、底 壁22による半田ボール6の損傷を防止する。ボールが他の材料製の場合は、ボ ールがソケットの底壁と接触するのを防ぐ必要がないので、スペーサとしてプラ スチック製キャリアを使用する必要はない。実際、ボールが半田以外の材料製の 場合は、ボールが底壁と接触して別の通電路を形成する利点がある。 半田ボール及びソケットリセプタクルを使用することにより、セラミック基板 を印刷回路基板に取り外し可能に実装することができ る。この「ピン及びソケット」型の接続により、必要な場合、基板を印刷回路基 板から取り外すことができる。取り外し可能なことにより、バーンイン型試験、 補修、交換及び他の同様な付加的事項を可能にする。ソケットボールが取り外し 可能であるので、半田ボールと接触するリセプタクルの表面を錫と親和性を持た ない材料にすることは重要である。少量の錫がソケットリセプタクルの内表面に 移り、ソケット及びボールが離脱即ち取り外される場合、錫の薄膜は高電気抵抗 を示すか又は時には絶縁物となる酸化錫に変化し、将来における嵌合の際に適切 な電気接続の可能性を減少させてしまう。 また、ソケットを使用することにより、電源の投入、遮断によるパッケージの 熱膨張によって引き起こされるボールの横方向の変位に対して弾性的に撓むこと ができ、腕は膨張及び収縮の軌跡に追従する。 図7ないし図12は、ソケットリセプタクル14の別の実施形態を示す。これ らの実施形態は上述のと同様に作用するが、保持点が若干異なる。説明及び理解 を容易にするために、上述の実施形態の参照番号と同じ参照番号にプライム記号 を付した。 図7及び図8に示されるソケットリセプタクルは、平坦な材料を打抜き加工及 び曲げ加工して形成される。弾性腕26’は、上述の通り、半田ボール6’と協 働する。図7に良く示されるように、ソケットリセプタクル14’は、印刷回路 基板10’のスルーホール62’内に延びる脚60’を有する。脚60’は、従 来手法で所定位置に半田付けされる。この形態におけるソケット14’は、プラ スチック製スペーサ18’との摩擦係合により、スペーサ18’上の所定位置に 保持される。 図9及び図10は、上部がソケット26’と同一形状であるリセプタクルソケ ット26’’を示す。しかし、リセプタクルソケット26’’は印刷回路基板1 0’’に表面実装される。 図11及び図12は、底面が貫通された位置決め部材60’’’が形成された 、絞り加工されたソケット26’’’に関する。位置決め部材60’’’は、ソ ケット26’’’を印刷回路基板10’’’のスルーホール62’’’の中心に 配置するのを促進する。 回路基板の複雑さが増すと電源及び接地の相互接続点の数も増加するので、上 述の実施形態で例示された本発明は重要である。従って、単一のチップに対して 1000点以上の相互接続点を有するパッケージの必要性は、急速に現実味を帯 びてきつつある。ボールを使用することはこれらの要求事項に合致する。ボール は、開口を有する板に容易かつ正確に配置でき、方向性をもった配置の必要性が ないので、本質的に低コストの工程が得られる。ボールが半田でも他の材料であ ってもその利便性は変わらない。 上述の半田ボールは小さなパッケージに対して効果的である。しかし、大きな パッケージであっても、ばね性を与えられた金属を用いた硬質ボールを用いるこ とができる。この金属は、金又はニッケル下地の金等の種々の物質でめっきされ てもよい。 ソケットにボールを受容させることは、半田接続部に過応力を生じさせること なく、変位を誘発する電源の投入及び遮断に適合するように十分に追従できるの で、有利である。ソケット及びボールに使用される材料は、ソケットの電磁的特 性をボール単体と区別がつかなくすることができる。 当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変形、 変更は可能であろう。上述の詳細な説明中の事項及び添付図面は、例示のための みに示されたものである。そのため、上述の詳細な説明は、限定よりも例示とし てみなされることを意図している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リングラー、ダニエル ロバート アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17023 エリザベスビル ロンガバック ブールバード 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第2基板上に設けられた弧状の相手コンタクトを有するソケット組立体であ って、 側壁から延びるコンタクト保持点を有するソケットを具え、 前記コンタクト保持点は、前記側壁により画定される開口内に延びており、 前記ソケットは第1基板上に設けられ、 前記開口は、前記弧状の相手コンタクトを受容する寸法に設定され、 前記第1基板及び第2基板を互いに嵌合させる際に、前記弧状の相手コンタク トが前記ソケットの前記開口内に受容されると共に前記コンタクト保持点により 前記開口内に保持されることを特徴とするソケット組立体。 2.前記弧状の相手コンタクトが導電性ボールであることを特徴とする請求の範 囲第1項記載のソケット組立体。 3.前記相手コンタクトが前記第2基板に表面実装され、前記ソケットが前記第 1基板に表面実装されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のソケット 組立体。 4.前記ソケットが積層材料製であり、該積層材料の内側層が錫と親和性を持た ない材料であることを特徴とする請求の範囲第2項記載のソケット組立体。 5.前記積層材料がステンレス鋼製の内表面を有することを特徴とする請求の範 囲第4項記載のソケット組立体。 6.前記ソケットがばね弾性を与えられた金属製であることを特徴とする請求の 範囲第2項記載のソケット組立体。 7.前記コンタクト保持点が弾性腕上に設けられ、前記相手コンタクトが前記ソ ケットと嵌合する際に、前記弾性腕が弾性歪を生ずる形状に形成され、 これにより、前記相手コンタクトが十分に挿入される際に、前記弾性腕が応力 を生じていない状態に向って戻り、前記相手コンタクトの弧状表面と協働して前 記相手コンタクトを所定位置に維持することを特徴とする請求の範囲第2項記載 のソケット組立体。
JP50947196A 1994-09-06 1995-07-19 ボールグリッドアレーソケット Expired - Fee Related JP3360179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30136894A 1994-09-06 1994-09-06
US08/301,368 1994-09-06
PCT/US1995/009031 WO1996008056A1 (en) 1994-09-06 1995-07-19 Ball grid array socket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508417A true JPH10508417A (ja) 1998-08-18
JP3360179B2 JP3360179B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=23163058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50947196A Expired - Fee Related JP3360179B2 (ja) 1994-09-06 1995-07-19 ボールグリッドアレーソケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5669774A (ja)
EP (1) EP0780028B1 (ja)
JP (1) JP3360179B2 (ja)
DE (1) DE69502108T2 (ja)
TW (1) TW302562B (ja)
WO (1) WO1996008056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543360A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 ハリス コーポレイション ボールグリッドアレイ接続システム及び関連方法及びボールソケット

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525555B1 (en) 1993-11-16 2003-02-25 Formfactor, Inc. Wafer-level burn-in and test
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US6064213A (en) * 1993-11-16 2000-05-16 Formfactor, Inc. Wafer-level burn-in and test
US5730606A (en) * 1996-04-02 1998-03-24 Aries Electronics, Inc. Universal production ball grid array socket
US6007348A (en) * 1996-05-07 1999-12-28 Advanced Intercommunications Corporation Solder ball terminal
WO1997043653A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-20 Formfactor, Inc. Contact tip structures for microelectronic interconnection elements and methods of making same
US5783461A (en) * 1996-10-03 1998-07-21 Micron Technology, Inc. Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication
TW406454B (en) 1996-10-10 2000-09-21 Berg Tech Inc High density connector and method of manufacture
AU8280398A (en) * 1997-06-30 1999-01-19 Formfactor, Inc. Sockets for semiconductor devices with spring contact elements
KR100300666B1 (ko) 1997-08-04 2001-10-27 기타지마 요시토시 수지밀봉형반도체장치와거기에사용되는회로부재및회로부재의제조방법
US6048744A (en) 1997-09-15 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package alignment feature
WO1999049536A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Raytheon Company Stacked electrical circuit having an improved interconnect and alignment system
US5947751A (en) * 1998-04-03 1999-09-07 Vlsi Technology, Inc. Production and test socket for ball grid array semiconductor package
JP4447778B2 (ja) * 1998-06-15 2010-04-07 アドバンスト・インターコネクションズ・コーポレーション 相互接続コンポーネントの製造方法及び相互接続コンポーネント
US6272741B1 (en) * 1998-07-24 2001-08-14 Autosplice, Inc. Hybrid solder ball and pin grid array circuit board interconnect system and method
TW383955U (en) * 1998-08-31 2000-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Module apparatus for slot connector
US6208156B1 (en) * 1998-09-03 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Test carrier for packaging semiconductor components having contact balls and calibration carrier for calibrating semiconductor test systems
TW465060B (en) * 1998-12-23 2001-11-21 Mirae Corp Wafer formed with CSP device and test socket of BGA device
TW385092U (en) * 1998-12-28 2000-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connectors
US6168976B1 (en) 1999-01-06 2001-01-02 Intel Corporation Socketable BGA package
US6725536B1 (en) * 1999-03-10 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods for the fabrication of electrical connectors
JP4367730B2 (ja) * 1999-06-25 2009-11-18 株式会社エンプラス Icソケット及び該icソケットのバネ手段
DE19939580C2 (de) 1999-08-20 2003-11-27 Tyco Electronics Logistics Ag Elektrischer Steckverbinder
US6464513B1 (en) * 2000-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Adapter for non-permanently connecting integrated circuit devices to multi-chip modules and method of using same
US6407566B1 (en) 2000-04-06 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Test module for multi-chip module simulation testing of integrated circuit packages
US6413852B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method of forming multilevel interconnect structure containing air gaps including utilizing both sacrificial and placeholder material
US6866521B1 (en) * 2000-09-14 2005-03-15 Fci Americas Technology, Inc. High density connector
US7045889B2 (en) * 2001-08-21 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Device for establishing non-permanent electrical connection between an integrated circuit device lead element and a substrate
US7049693B2 (en) * 2001-08-29 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Electrical contact array for substrate assemblies
US6991960B2 (en) 2001-08-30 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method of semiconductor device package alignment and method of testing
US20030168738A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Intel Corporation Socketable IC package and associated methods
TWI222192B (en) * 2003-09-04 2004-10-11 Advanced Semiconductor Eng Substrate with net structure
TWI258255B (en) * 2005-05-20 2006-07-11 Ramtek Technology Inc Method of testing ball grid array packed device in real system and test socket assembly therefor
US20070054514A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 International Business Machines Corporation Socket measurement apparatus and method
US20070126445A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package testing devices and methods of making and using same
US7393214B2 (en) 2006-02-17 2008-07-01 Centipede Systems, Inc. High performance electrical connector
US7442045B1 (en) 2007-08-17 2008-10-28 Centipede Systems, Inc. Miniature electrical ball and tube socket with self-capturing multiple-contact-point coupling
US7888955B2 (en) * 2007-09-25 2011-02-15 Formfactor, Inc. Method and apparatus for testing devices using serially controlled resources
US7977959B2 (en) * 2007-09-27 2011-07-12 Formfactor, Inc. Method and apparatus for testing devices using serially controlled intelligent switches
US20090164931A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Formfactor, Inc. Method and Apparatus for Managing Test Result Data Generated by a Semiconductor Test System
FR2928033B1 (fr) * 2008-02-22 2010-07-30 Commissariat Energie Atomique Composant de connexion muni d'inserts creux.
US20090224793A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Formfactor, Inc. Method And Apparatus For Designing A Custom Test System
US8122309B2 (en) 2008-03-11 2012-02-21 Formfactor, Inc. Method and apparatus for processing failures during semiconductor device testing
US8033877B2 (en) * 2008-07-22 2011-10-11 Centipede Systems, Inc. Connector for microelectronic devices
US8095841B2 (en) * 2008-08-19 2012-01-10 Formfactor, Inc. Method and apparatus for testing semiconductor devices with autonomous expected value generation
US7944225B2 (en) * 2008-09-26 2011-05-17 Formfactor, Inc. Method and apparatus for providing a tester integrated circuit for testing a semiconductor device under test
KR101070022B1 (ko) * 2009-09-16 2011-10-04 삼성전기주식회사 다층 세라믹 회로 기판, 다층 세라믹 회로 기판 제조방법 및 이를 이용한 전자 디바이스 모듈
FR2967296B1 (fr) * 2010-11-05 2018-05-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Elements de connexion pour l'hybridation de circuits electroniques
TWI697160B (zh) * 2018-03-30 2020-06-21 唐虞企業股份有限公司 一種導電端子置件設備及其端子置件方法
FR3100391B1 (fr) * 2019-09-02 2022-03-04 Zodiac Aero Electric Ensemble électrique comprenant un composant électrique dissimulé assurant la connexion électrique entre un élément conducteur et une carte de communication
CN116602064A (zh) * 2020-12-11 2023-08-15 宾工程工厂公司 电路板紧固件组装件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850975A (ja) * 1994-06-10 1996-02-20 Wayne K Pfaff ボールグリッドアレイデバイスの取付装置
JPH0864320A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH10501367A (ja) * 1994-06-07 1998-02-03 テセラ,インコーポレイテッド 超小形電子接点および集成体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303393A (en) * 1963-12-27 1967-02-07 Ibm Terminals for microminiaturized devices and methods of connecting same to circuit panels
US3676838A (en) * 1970-05-22 1972-07-11 Essex International Inc Electrical connectors
US4036549A (en) * 1973-08-27 1977-07-19 Victor Company Of Japan, Limited Wire connector
US4068917A (en) * 1976-10-21 1978-01-17 Akzona Incorporated Electrical contact socket
US5076794A (en) * 1991-04-29 1991-12-31 Compaq Computer Corporation Space-saving mounting interconnection between electrical components and a printed circuit board
US5137456A (en) * 1991-11-04 1992-08-11 International Business Machines Corporation High density, separable connector and contact for use therein
JPH07506694A (ja) * 1992-02-12 1995-07-20 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド パワーポート端子
US5329423A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Scholz Kenneth D Compressive bump-and-socket interconnection scheme for integrated circuits
US5453016A (en) * 1993-11-15 1995-09-26 Berg Technology, Inc. Right angle electrical connector and insertion tool therefor
US5449301A (en) * 1993-11-17 1995-09-12 Berg Technology, Inc. Shunt connector
US5418471A (en) * 1994-01-26 1995-05-23 Emulation Technology, Inc. Adapter which emulates ball grid array packages
US5376010A (en) * 1994-02-08 1994-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Burn-in socket
US5419710A (en) * 1994-06-10 1995-05-30 Pfaff; Wayne K. Mounting apparatus for ball grid array device
US5498970A (en) * 1995-02-06 1996-03-12 Minnesota Mining And Manufacturing Top load socket for ball grid array devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501367A (ja) * 1994-06-07 1998-02-03 テセラ,インコーポレイテッド 超小形電子接点および集成体
JPH0850975A (ja) * 1994-06-10 1996-02-20 Wayne K Pfaff ボールグリッドアレイデバイスの取付装置
JPH0864320A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Texas Instr Japan Ltd ソケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543360A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 ハリス コーポレイション ボールグリッドアレイ接続システム及び関連方法及びボールソケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0780028B1 (en) 1998-04-15
TW302562B (ja) 1997-04-11
US5669774A (en) 1997-09-23
EP0780028A1 (en) 1997-06-25
JP3360179B2 (ja) 2002-12-24
DE69502108D1 (de) 1998-05-20
WO1996008056A1 (en) 1996-03-14
DE69502108T2 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360179B2 (ja) ボールグリッドアレーソケット
US6929483B2 (en) Electrical contact having contact portion with enhanced resiliency
JP4884485B2 (ja) 高性能電気コネクタ
US6392888B1 (en) Heat dissipation assembly and method of assembling the same
US5761036A (en) Socket assembly for electrical component
JP2001522135A (ja) コンバータソケット端子
JPH08508613A (ja) ばね偏倚式テーパー付き接点要素
US6302702B1 (en) Connecting devices and method for interconnecting circuit components
US7056131B1 (en) Contact grid array system
US7553202B2 (en) Electrical terminal
JPH0789503B2 (ja) コネクタアセンブリ
JPH05217643A (ja) コネクタ
TWM397045U (en) Electrical connector
US20050070131A1 (en) Electrical circuit assembly with micro-socket
US4623206A (en) Spring battery retainer
TW200807825A (en) Socket contact terminal and semiconductor apparatus
TWI264159B (en) Electrical connector
EP0407531A1 (en) LOW HEIGHT CHIPBOARD BASE.
US6022236A (en) Electrical terminal
US7544107B2 (en) Contact used in an electrical connector
US7654828B1 (en) Socket with contact for being soldered to printed circuit board
TWI427860B (zh) 具有接點定位功能之平面格柵陣列模組
JP4287559B2 (ja) 電子部品用ソケット
US20070281507A1 (en) IC contact for LGA socket
EP0449150B1 (en) Thermal transfer plate and integrated circuit chip or other electrical component assemblies including such plate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees