JPH10507767A - ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノール誘導体 - Google Patents

ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノール誘導体

Info

Publication number
JPH10507767A
JPH10507767A JP8514209A JP51420996A JPH10507767A JP H10507767 A JPH10507767 A JP H10507767A JP 8514209 A JP8514209 A JP 8514209A JP 51420996 A JP51420996 A JP 51420996A JP H10507767 A JPH10507767 A JP H10507767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
phenol
lower alkyl
coumarin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8514209A
Other languages
English (en)
Inventor
デローム,ダニエル
デユシヤルム,イブ
フリーゼン,リチヤード
グリム,エリツク・エル
レパイン,キヤロル
ダブ,ダニエル
Original Assignee
メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド filed Critical メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド
Publication of JPH10507767A publication Critical patent/JPH10507767A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I):R12C(OR3)−Ar1−X−Ar2−Ar3を有する化合物は、ロイコトリエン生合成阻害剤である。これらの化合物は、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤及び細胞保護剤として有用である。該化合物は、アンギナ、大脳性痙攣、糸状体腎炎、肝炎、内毒素血症、ぶどう膜炎、及び同種移植片拒絶反応の治療並びに粥状硬化症性プラーク形成の阻害にも有用である。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノール誘導体発明の背景 ロイコトリエンは、生体系中でアラキドン酸から生成される一群の局所作用性 ホルモンである。主要なロイコトリエンは、ロイコトリエンB4(略称はLTB4 )、LTC4、LTD4及びLTE4である。これらのロイコトリエンの生合成は 、先ず最初にアラキドン酸に酵素5−リポキシゲナーゼが作用してロイコトリエ ンA4(LTA4)として知られるエポキシドが生成し、該エポキシドが、後続の 酵素作用段階を介して他のロイコトリエンに変換される。ロイコトリエンの生合 成及び代謝のさらなる詳細については、文献Leukotrienes and lipoxygenases,J.Rokach編,Elsevier,Ams terdam(1989)に記載されている。生体系におけるロイコトリエンの 作用及びロイコトリエンが原因となる種々の疾患状態も、Rokachによる該 文献に記載されている。 EP385,662号(1990年9月5日公開)は、 式: (式中、複素環部分Qは、A−Xを介して、フェニレンであってよいArに結合 している)の5−リポキシゲナーゼ阻害剤を開示している。Arに結合している 基CR23は、O−、S−又はN−含有複素環を表すのに対し、本発明のCR1 2は環を形成しない。本発明のAr3単位は上記式には存在しない。 EP462,812号(1991年12月27日公開)は、式: 〔式中、フェニル、ナフチル又は二環式複素環(Ar1)は、A1−X1を介して 、5員複素環(Ar2)に結合している〕の5−リポキシゲナーゼ阻害剤を開示 している。Ar2に結合している基CR23は、O−又はS−含有複素環を表す 。本発明の化合物はそのような環を欠いている。 EP462,830号(1991年12月27日公開)は、式: 〔式中、フェニル、ナフチル又は二環式複素環(Ar1)は、A1−X1を介して 、フェニレン又はピリジレン(Ar2)に結合している。〕の5−リポキシゲナ ーゼ阻害剤を開示している。Ar2に結合している基CR23は、O−又はS− 含有複素環を表し、R1は、例えば、H、アルキル、アルキルカルボニル又はア ルキルチオを表す。対比的に、本発明のCR12は、環を定義せず、本発明の化 合物上のOR3は、上記式のR1とは異なる。 WO94/00444号(1994年1月6日公開)は、式: のアリール置換ナフタレンであるロイコトリエン生合成阻害剤を開示している。 本発明の化合物は、X1及びX2を含む環を欠くという点で上記式の化合物とは 異なっている。 Crawleyら(J.Med.Chem.1992,35,2600−26 09)は、下記の式の5−リポキシゲナーゼ阻害剤を開示している。本発明の化 合物は、テトラヒドロピラン環を欠き且つ二環式環部分上に芳香族置換基を有す るという点で該阻害剤とは異なっている。 発明の要旨 本発明は、ロイコトリエン生合成阻害剤としての活性を有する化合物、それら の製造法並びに哺乳動物(特にヒト)における該化合物の使用法及び医薬組成物 に関する。 本発明の化合物は、ロイコトリエン生合成阻害剤としての活性を有するために 、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤及び細胞保護剤として有用である。該化 合物はまた、アンギナ、大脳性痙攣、糸状体腎炎、肝炎、内毒素血症、ぶどう膜 炎及び同種移植片拒絶反応の治療や、粥状硬化症性プラーク形成の阻害にも有用 である。発明の詳細な説明 本発明は、式I: R12C(OR3)−Ar1−X−Ar2−Ar3 I 〔式中、Ar1は、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR4基で置換された、 0〜3個のNを含む6員芳香環であり; Ar2は、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR5基で置換された10員二 環式環(ここで、該二環式環は、0〜4個の環Nを含む二環式芳香環、2H−1 −ベンゾピラン−2−オン又は2H−2−チオキソ−1−ベンゾピランである) であり; Ar3及びAr4は独立に、1個のO若しくはS、及び0〜3個のNを含む5員 芳香環;1〜4個のNを含む5員芳香環;又は0〜3個のNを含む6員芳香環( ここで、該芳香環は、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR6基で置換され る)であり; Xは、OCH2、CH2O、O、S、S(O)又はS(O)2であり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル 又はAr4であり; R2は、H、低級アルキル又は低級ペルフルオロアルキルであり; R3は、H又は低級アルキルであり; R4は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、NO2、CN 、CF3、CF3O又はハロゲンであり; R5は、R4、オキソ又はチオキソであり; R6は、R4、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル又はCO2 7であり; R7は、H又は低級アルキルである〕 の化合物又はその医薬上許容し得る塩を提供する。 本発明の好ましい実施態様は、式I: 〔式中、Ar1は、それぞれ、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR4基で置 換された、Phe又はPyeであり; Ar3は、それぞれ、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR6基で置換され た、Ph、Py、Fu、Th、Tz、Im又はPyrであり; Xは、OCH2、CH2O、S、S(O)又はS(O)2 であり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル、Ph、Py、Im、 Fu又はTzであり; 残りの置換基は、式Iに対して上記で定義の通りである〕 の化合物を提供する。 本発明のより好ましい実施態様は、式I: 〔式中、Ar1は、それぞれ、置換されていないか又はハロゲンで置換されたP he又はPyeであり; Ar2は、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル又は2H−1−ベンゾピラ ン−2−オン(ここで、ナフチル及びキノリニルは、場合によって、CNで置換 される)であり; Ar3は、それぞれ、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR6基で置換され た、Ph、Py、Fu、Th、Tz、Im又はPyrであり; Xは、OCH2、CH2O、S、S(O)又はS(O)2であり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル、Ph、Py又はTz であり; R6はR4であり; 残りの置換基は、式Iに対して上記で定義の通りである〕 の化合物を提供する。定義 以下の略号は示されている意味を有する: Ac = アセチル AIBN = 2,2−アゾビスイソブチロニトリル Bn = ベンジル Bu4NF = n−テトラブチルアンモニウムフルオリド DMAP = 4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMB = ジメトキシベンジル DMF = N,N−ジメチルホルムアミド DMSO = ジメチルスルホキシド dppf = 1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン Et3N = トリエチルアミン Fu = 2−又は3−フリル Im = 1−,2−,4−又は5−イミダゾリル KHMDS= カリウムヘキサメチルジシラザン LAH = リチウムアルミニウムヒドリド LDA = リチウムジイソプロピルアミド mCPBA= メタ−クロロペルオキシ安息香酸 MS = メタンスルホニル=メシル MsO = メタンスルホネート=メシレート NBS = N−ブロモスクシンイミド NCS = N−クロロスクシンイミド NIS = N−ヨードスクシンイミド NMP = N−メチル−2−ピロリジノン NSAID= 非ステロイド系抗炎症剤 PCC = ピリジニウムクロロクロメート PDC = ピリジニウムジクロメート Ph = フェニル Phe = ベンゼンジイル Py = 2−,3−又は4−ピリジル Pye = ピリジンジイル Pyr = 2−又は3−ピロリル r.t. = 室温 rac. = ラセミ体 SEM = トリメチルシリルエトキシメチル TBDMS= t−ブチルジメチルシリル TBDPS= t−ブチルジフェニルシリル Tf = トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル Tf2O = トリフルオロメタンスルホン酸無水物 TFAA = トリフルオロ酢酸無水物 TfO = トリフルオロメタンスルホネート=トリフラート Th = 2−又は3−チエニル THF = テトラヒドロフラン TLC = 薄層クロマトグラフィー Ts = p−トルエンスルホニル=トシル TsO = p−トルエンスルホネート=トシラート Tz = 2−,4−又は5−チアゾリルアルキル基略号 Me = メチル Et = エチル n−Pr = n−プロピル i−Pr = イソプロピル n−Bu = n−ブチル i−Bu = イソブチル s−Bu = s−ブチル t−Bu = t−ブチル c−Pr = シクロプロピル c−Bu = シクロブチル c−Pen= シクロペンチル c−Hex= シクロヘキシル アルキルとは、直鎖、分枝鎖及び環式構造及びその組み合わせ体を意味する。 「低級アルキル」とは、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。 低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n− ブチル、s−及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロプロピル 、シクロブチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。 「低級ペルフルオロアルキル」には、全ての水素原子がフッ素で置換された低 級アルキル基が含まれる。その例としては、−CF3、−CF2CF3、c−Pr −F5、c−Hex−F11などがある。 「低級アルコキシ」とは、1〜7個の炭素原子を有する、 直鎖、分枝鎖又は環式構造のアルコキシ基を意味する。低級アルコキシ基の例に は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ 、シクロヘキシルオキシなどが含まれる。 「低級アルキルチオ」とは、1〜7個の炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖又は 環式構造のアルキルチオ基を意味する。低級アルキルチオ基の例には、メチルチ オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオなどが含まれる。実 例として、プロピルチオ基は−SCH2CH2CH3を表す。 「低級アルキルスルフィニル」とは、1〜7個の炭素原子を有する、直鎖、分 枝鎖又は環式構造のアルキルスルフィニル基を意味する。低級アルキルスルフィ ニル基の例には、メチルスルフィニル、2−ブチルスルフィニル、シクロヘキシ ルメチルスルフィニルなどがある。実例として、2−ブチルスルフィニル基は, −S(O)CH(CH3)CH2CH3を表す。 「低級アルキルスルホニル」とは、1〜7個の炭素原子を有する、直鎖、分枝 鎖又は環式構造のアルキルスルホニル基を意味する。低級アルキルスルホニル基 の例としては、 メチルスルホニル、2−ブチルスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニルな どが挙げられる。実例として、2−ブチルスルホニル基は、−S(O)2CH( CH3)CH2CH3を表す。 ハロゲンには、F、Cl、Br及びIが含まれる。 「0〜3個のNを含む6員芳香環」の例には、ベンゼン、ピリジン、ピリダジ ン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン,1,2,4−トリアジン 及び1,3,5−トリアジンが含まれる。 「0〜4個のNを含む10員二環式芳香環」の例には、ナフタレン、キノリン 、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン及びプ テリジンが含まれる。 「1個のO又はS、及び0〜3個のNを含む5員芳香環」の例には、フラン、 オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4 −オキサジアゾール、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、1,2,4− チアジアゾール及び1,3,4−チアジアゾールが含まれる。 「1〜4個のNを含む5員芳香環」の例としては、ピロ ール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−ト リアゾール及びテトラゾールが挙げられる。光学異性体−ジアステレオ異性体−幾何異性体 本明細書に記載の化合物のなかには、1つ以上の不斉中心を含み、従ってジア ステレオ異性体及び光学異性体を生成し得るものが含まれている。本発明は、そ のような可能なジアステレオ異性体並びにそれらのラセミ体や、分割された鏡像 異性体として純粋な形態及びその医薬上許容し得る塩をも包含するものとする。 本発明の医薬組成物は、有効成分として式Iの化合物又はその医薬上許容し得 る塩を含み、さらに、医薬上許容し得る担体、及び、場合によって、他の治療用 成分をも含み得る。「医薬上許容し得る塩」という用語は、無機塩基及び有機塩 基を含む医薬上許容し得る無毒性の塩基から製造された塩を指す。無機塩基から 誘導された塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第 一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナ トリウム、亜鉛などが含まれる。特に好まし いのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウムの 塩である。無毒性の医薬上許容し得る有機塩基から誘導される塩には、アルギニ ン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N-−ジベンジルエチレンジアミン、 ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノー ル、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチル ピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロ ピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン 、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、ト リメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのような、第1級、第 2級及び第3級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミンの塩、並 びに塩基性イオン交換樹脂が含まれる。 本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸及び有機酸を含む医薬上許 容し得る無毒性の酸から製造し得る。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホ ン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル 酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、 イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、 ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p− トルエンスルホン酸などが含まれる。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸 、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。 後述の治療法についての説明において、式Iの化合物とは、医薬上許容し得る 塩をも包含するものと理解されたい。効能 式Iの化合物は、ロイコトリエン生合成阻害能を有しているために、ヒト患者 においてロイコトリエンにより誘発される症状の予防又は治療に有用である。こ の哺乳動物のロイコトリエン生合成の阻害により、本発明の化合物及びその医薬 組成物は、哺乳動物、特にヒトにおいて:(1)喘息、慢性気管支炎及び関連気 道閉塞疾患のような疾患を含む肺疾患、(2)アレルギー性鼻炎、接触皮膚炎、 アレルギー性結膜炎などのようなアレルギー及びアレルギー性反応、(3)関節 炎又は炎症性腸疾患のような炎症、(4)疼痛、(5)アトピー性皮膚炎などの ような皮膚疾患、(6)アンギナ、粥状硬化症性プラークの形成、心筋虚血、高 血圧症、血小板凝集などのような心血管障害、(7)免疫学 的又は化学的(シクロスポリン)病因により誘発される虚血に起因する腎不全、 並びに(8)偏頭痛又は群発頭痛、(9)ぶどう膜炎のような眼症状、(10) 化学的、免疫学的又は感染性刺激に起因する肝炎、(11)火傷、内毒素血症な どのような外傷又はショック状態、(12)同種移植片拒絶反応、(13)イン ターロイキンII及び腫瘍壊死因子のようなサイトカインの治療用投与に係わる副 作用の予防、(14)膿胞性線維症、気管支炎及び他の小気道及び大気道疾患の ような慢性の肺疾患、(15)胆のう炎、(16)多発性硬化症、及び(17) 骨髄芽球性白血病細胞の増殖の治療、予防又は軽減に有用である。 従って、本発明の化合物は、びらん性胃炎;びらん性食道炎;下痢;大脳性痙 攣;早産;自然流産;月経困難症;虚血;肝臓、膵臓、腎臓又は心筋組織の有害 物質誘発損傷又は壊死;CCl4及びD−ガラクトスアミンのような肝細胞毒物 により引き起こされる肝臓の実質損傷;虚血性腎不全;疾患誘発肝損傷;胆汁酸 塩誘発膵臓又は胃損傷;外傷又はストレス誘発細胞損傷及びグリセロール誘発腎 不全のような哺乳動物(特にヒト)の病態の治療又は予防にも用いることができ る。該化合物は、腫瘍転移阻害剤として の作用も有し、細胞保護作用を示す。 化合物の細胞保護活性は、強力な刺激物の毒性作用、例えば、アスピリン又は インドメタシンの潰瘍誘発作用に対する胃腸粘膜の抵抗が増進することにより、 動物にもヒトにも認められ得る。動物実験により、細胞保護化合物が非ステロイ ド系抗炎症剤の胃腸管に及ぼす作用を軽減させることに加えて、強酸、強塩基、 エタノール、高張性ブライン溶液などの経口投与により誘発される胃損傷を予防 することも実証されている。 2種のアッセイを用いて細胞保護能力を測定することができる。これらのアッ セイは、(A)エタノール誘発損傷アッセイ及び(B)インドメタシン誘発潰瘍 アッセイであり、両アッセイともEP140,684号に記載されている。用量範囲 予防又は治療に用いる際の式Iの化合物の用量範囲は、治療すべき症状の重篤 度や、式Iの特定の化合物及びその投与経路に応じて異なることは勿論である。 さらに、該用量範囲は、個々の患者の年齢、体重及び応答に応じても異なり得る 。一般に、抗喘息、抗アレルギー又は抗炎症用の 使用及び一般に細胞保護以外の目的で使用する場合の1日当たりの用量範囲は、 哺乳動物の体重1kgにつき、約0.001〜約100mg、好ましくは0.0 1〜約10mg、最も好ましくは0.1〜1mgの範囲であり、1日に1回又は 数回に分けて投与する。しかし、これらの限度を超える用量を用いることが必要 な場合もあり得る。 静脈内投与用組成物を用いる場合、抗喘息、抗炎症又は抗アレルギー用に適当 な用量範囲は、1日当たり、体重1kgにつき、約0.001〜約25mg(好 ましくは、0.01〜約1mg)の式Iの化合物であり、細胞保護用には、1日 当たり体重1kgにつき、約0.1〜約100mg(好ましくは、約1〜約10 0mg、より好ましくは、約1〜約10mg)の式Iの化合物である。 経口組成物を用いる場合、抗喘息、抗炎症又は抗アレルギー用に適当な用量範 囲は、例えば、1日当たり体重1kgにつき、約0.01〜約100mg、好ま しくは、約0.1〜約10mgの式Iの化合物であり、細胞保護用には、1日当 たり体重1kgにつき、約0.1〜約100mg(好ましくは、約1〜約100 mg、より好ましくは、約10〜約100mg)の式Iの化合物である。 眼疾患の治療の場合、許容し得る点眼剤中に0.001〜1重量%の式Iの化 合物の溶液又は縣濁液を含む点眼剤を用い得る。 細胞保護剤として用いる場合の式Iの化合物の正確な量は、特に、損傷細胞の 治癒のために投与するのか又は将来的な損傷の回避のために投与するのか、ある いは損傷した細胞の性質(例えば、胃腸潰瘍形成かネフローゼ性壊死か)及び原 因物質の性質に応じて異なる。将来的な損傷を回避するための式Iの化合物の使 用例としては、式Iの化合物と、単独では上記のような損傷を引き起こし得るN SAID(例えば、インドメタシン)とを同時に投与する。そのような使用の場 合、式Iの化合物を、NSAID投与の30分前から投与後30分までの間に投 与する。式Iの化合物をNSAIDの投与前又は同時に(例えば、組み合わせ剤 形として)投与するのが好ましい。医薬組成物 哺乳動物、特にヒトに、有効量の本発明の化合物を投与する場合には、いずれ の適当な投与経路を用いてもよい。例えば、経口、経腸、局所、非経口、眼内、 肺内、経鼻経路などを用い得る。剤形には、錠剤、トローチ剤、分散剤、 縣濁剤、溶剤、カプセル剤、クリーム、軟膏、エアゾールなどが含まれる。 本発明の医薬組成物は、有効成分として式Iの化合物又はその医薬上許容し得 る塩を含み、さらに、医薬上許容し得る担体、及び場合によって、他の治療用成 分をも含み得る。「医薬上許容し得る塩」という用語は、無機塩基又は無機酸及 び有機塩基又は有機酸を含む医薬上許容し得る無毒性の塩基又は酸から製造され た塩を指す。 該組成物は、経口、経腸、局所、非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)、 眼内(点眼)、肺内(経鼻又は経口吸入)又は経鼻投与に適した組成物を含むが 、いずれの場合にも最も適当な経路は、治療を受ける症状の性質及び重篤度並び に有効成分の性質に依存する。該組成物は、単位剤形として、医薬業界において 周知の方法のいずれかを用いて製造するのが便宜的である。 吸入により投与する場合、本発明の化合物は、圧縮パック又は噴霧器からエア ゾールスプレーの形態で投与するのが便宜的である。該化合物は、調剤し得る粉 末として送出してもよく、該粉末組成物は、吸入用粉末吸入装置を介して吸入し 得る。好ましい吸入用送出システムは、目盛り付 き用量吸入(MDI)エアゾールであり、該エアゾールは、フルオロカーボン又 は炭化水素のような適当な推進剤中の式Iの化合物の縣濁液又は溶液として調剤 し得る。 式Iの化合物の適当な局所用製剤には、経皮装置、エアゾール、クリーム、軟 膏、ローション、粉剤などが含まれる。 実際の使用に際して、式Iの化合物は、慣用の医薬配合法に従って有効成分と して医薬担体とよく混合して配合し得る。担体は、投与に望ましい製剤の形態、 例えば、経口又は非経口(静脈内を含む)形態に応じて、多岐にわたる形態をと り得る。経口剤形用組成物を製造する場合、例えば、縣濁剤、エリキシル剤及び 溶剤のような経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコール、油、アルコー ル、着香剤、保存剤、着色剤などのような通常の医薬媒体のいずれかを用いるか 、あるいは、例えば、散剤、カプセル剤及び錠剤のような経口固体製剤の場合に は、スターチ、糖、微晶質セルロース、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩 壊剤などのような担体を用い得るが、液体製剤より固体経口製剤の方が好ましい 。錠剤及びカプセル剤は、その投与し易さのために最も有利な経口剤形であり、 その場合、 固体医薬担体が用いられることは明らかである。所望なら、錠剤は、標準的な水 性又は非水性法に従ってコーティングすることができる。 上記の一般的な剤形以外にも、式Iの化合物は、制御放出手段及び/又は米国 特許第3,845,770号;同第3,916,899号;同第3,536,8 09号;同第3,598,123号;同第3,630,200号及び同第4,0 08,719号(これらの文献の開示は、本明細書に参照として組み込むものと する)に記載されているような送達装置を用いて投与することもできる。 経口投与に適した本発明の医薬組成物は、それぞれ、粉末若しくは顆粒として 、又は水性液、非水性液、水中油エマルション若しくは油中水エマルション中の 溶液若しくは縣濁液として所定量の有効成分を含む、カプセル剤、カシェ剤又は 錠剤のような離散単位として提供し得る。そのような組成物は、いずれの薬局法 で製造してもよいが、全ての方法に、有効成分と1種以上の必要な成分を構成す る担体とを混合するステップが含まれる。一般に、該組成物は、有効成分と液体 担体若しくは微細に分割された固体担体又はその両方とを均質且つ十分に混合し て製造し、必要なら、 その後で、該生成物を所望の剤形に成形する。例えば、錠剤は、場合によって、 1種以上の補助成分を加えて、圧縮又は成形して製造し得る。圧縮錠剤は、粉末 又は顆粒のような自由流動形態の有効成分を、場合によって、結合剤、滑沢剤、 不活性希釈剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、適当な機械で圧縮して製造し 得る。成形された錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適 当な機械で成型して製造し得る。各錠剤は約1〜約500mgの有効成分を含み 、各カシェ剤又はカプセル剤は約1〜約500mgの有効成分を含むのが望まし い。 以下は、式Iの化合物の代表的な医薬剤形の例である:注射用縣濁剤(I.M.) mg/ml 式Iの化合物 10 メチルセルロース 5.0 Tween 80 0.5 ベンジルアルコール 9.0 塩化ベンザルコニウム 1.0 総量1mlまでの注射用水錠剤 mg/錠剤 式Iの化合物 25 微晶質セルロース 415 Providone 14.0 予ゼラチン化スターチ 43.5 ステアリン酸マグネシウム 2.5 500カプセル剤 mg/カプセル剤 式Iの化合物 25 粉末ラクトース 573.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 600エアゾール キャニスター当たり 式Iの化合物 24mg レシチン、NF濃縮液 1.2mg トリクロロフルオロメタン、NF 4.025g ジクロロジフルオロメタン、NF 12.15g他の薬剤との組み合わせ 本発明の医薬組成物は、式Iの化合物の他に、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、 非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、ゾメピラックジフルニサルのような末 梢鎮痛剤などのような他の有効成分をさらに含み得る。第2の有効成分に対する 式Iの化合物の重量比は、各成分の有効量に応じて異なり得る。一般に、それぞ れの有効量を用いる。従って、例えば、式Iの化合物をNSAIDと組み合わせ る場合、NSAIDに対する式Iの化合物の重量比は、一般に、約1000:1 〜約1:1000の範囲、好ましくは、約 200:1〜約1:200の範囲である。式Iの化合物と他の有効成分との組み 合わせも一般に上記範囲内であるが、それぞれの場合に、各有効成分の有効量を 用いる。 NSAIDは特性により5つの群に分類することができる: (1)プロピオン酸誘導体; (2)酢酸誘導体; (3)フェナム酸誘導体; (4)オキシカム;及び (5)ビフェニルカルボン酸誘導体 又はその医薬上許容し得る塩。 用い得るプロピオン酸誘導体には、アミノプロフェン、ベノキサプロフェン、 ブクロキサン酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプ ロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロ フェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プ ラノ−プロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸及びチオキサプロフェンが 含まれる。類似の鎮痛特性及び抗炎症特性を有する構造関連プロピオン酸誘導体 もこの群に包含されるものとする。 従って、本明細書に定義の「プロピオン酸誘導体」は、典型的には、直接又は カルボニル基を介して環系、好ましくは芳香環系に結合した、〔場合によって、 医薬上許容し得る塩の形態、例えば、−CH(CH3)COO-Na+又は−CH2 CH2COO-Na+であり得る〕遊離−CH(CH3)COOH又は−CH2CH2 COOH基を有する非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症剤である。 用い得る酢酸誘導体には、好ましいNSAIDであるインドメタシン、アセメ タシン、アルクロフェナック、クリダナック、ジクロフェナック、フェンクロフ ェナック、フェンクローズ酸、フェンチアザック、フロフェナック、イブフェナ ック、イソキセパック、オキシピナック、スリンダック、チオピナック、トルメ チン、ジドメタシン及びゾメピラックが含まれる。類似の鎮痛特性及び抗炎症特 性を有する構造関連酢酸誘導体もこの群に包含されるものとする。 従って、本明細書に定義の「酢酸誘導体」は、典型的には、直接、環系、好ま しくは芳香環系又はヘテロ芳香環系に結合した、(場合によって、医薬上許容し 得る塩の形態、例えば、−CH2COO-Na+であり得る)遊離−CH2 COOH基を有する非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症剤である。 用い得るフェナム酸誘導体には、フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェ ナム酸、ニフルム酸及びトルフェナム酸が含まれる。類似の鎮痛特性及び抗炎症 特性を有する構造関連フェナム酸誘導体もこの群に包含されるものとする。 従って、本明細書に定義の「フェナム酸誘導体」は、以下の基本構造: を含み、多様な置換基を有し得且つ遊離−COOH基が医薬上許容し得る塩の形 態、例えば、−COO-Na+であり得る非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症 剤である。 用い得るビフェニルカルボン酸誘導体には、ジフルニサル及びフルフェニサル が含まれる。類似の鎮痛特性及び抗炎症特性を有する構造関連ビフェニルカルボ ン酸誘導体もこの群に包含されるものとする。 従って、本明細書に定義の「ビフェニルカルボン酸誘導体」は、以下の基本構 造: を含み、多様な置換基を有し得且つ遊離−COOH基が医薬上許容し得る塩の形 態、例えば、−COO-Na+であり得る非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症 剤である。 本発明に用い得るオキシカムには、イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカ ム及びテノキシカムが含まれる。類似の鎮痛特性及び抗炎症特性を有する構造関 連オキシカムもこの群に包含されるものとする。 従って、本明細書に定義の「オキシカム」は、以下の基本構造: (式中、Rはアリール又はヘテロアリール環系である)を有する非麻酔性鎮痛剤 /非ステロイド系抗炎症剤である。 以下のNSAIDを用いてもよい:アムフェナックナトリウム、アミノプロフ ェン、アニトラザフェン、アントラフェニン、アウラノフィン、ベンダザックリ シネート、ベ ンジダニン、ベプロジン、ブロペラモール、ブフェゾラック、シンメタシン、シ プロクアゾン、クロキシメート、ダジダミン、デボキサメット、デルメタシン、 デトミジン、デキシンドプロフェン、ジアセレイン、ジ−フィサラミン、ジフェ ンピラミド、エモルファゾン、エンフェナム酸、エノリカム、エピリゾール、エ テルサレート、エトドラック、エトフェナメート、ファネチゾールメシラート、 フェンタロラック、フェンドサール、フェンフルミゾール、フェプラゾン、フロ クタフェニン、フルニキシン、フルノキサプロフェン、フルプロクアゾン、フォ ピルトリン、フォスフォサール、フルクロプロフェン、グルカメタシン、グアイ メサール、イブプロキサム、イソフェゾラック、イソニキシム、イソプロフェン 、イソキシカム、レフェタミンHCl、レフルノミド、ロフェミゾール、ロナゾ ラックカルシウム、ロチファゾール、ロキソプロフェン、リシンクロニキシネー ト、メクロフェナメートナトリウム、メセクラゾン、ナブメトン、ニクチンドー ル、ニメスリド、オルパノキシン、オキサメタシン、オキサパドール、ペリソキ サルシトレート、ピメプロフェン、ピメタシン、ピプロキセン、ピラゾラック、 ピルフェニドン、プログルメタシンマレエ ート、プロクアゾン、ピリドキシプロフェン、スドキシカム、タルメタシン、タ ルニフルメート、テノキシカム、チアゾリノブタゾン、チエラビンB、チアラミ ドHCl、チフラミゾール、チメガジン、トルパドール、トリプタミド及びウフ ェナメート。 会社コード番号(例えば、Pharmaprojects参照)で示されてい る以下のNSAIDを用いてもよい:480156S、AA861、AD159 0、AFP802、AFP860、AI77B、AP504、AU8001、B PPC、W540C、CHINOIN 127,CN100、EB382、EL 508、F1044、GV3658、ITF182、KCNTEI6090、K ME4、LA2851、MR714、MR897、MY309、ONO3144 、PR823、PV102、PV108、R830、RS2131、SCR15 2、SH440、SIR133、SPAS510、SQ27239、ST281 、SY6001、TA60、TAI−901(4−ベンゾイル−1−インダンカ ルボン酸)、TVX2706、U60257、UR2301及びWY41770 。 最後に、用い得るNSAIDには、サリチレート、特に、 アセチルサリチル酸及びフェニルブタゾン、並びにその医薬上許容し得る塩が含 まれる。 インドメタシンの以外の他の好ましいNSAIDは、アセチルサリチル酸、ジ クロフェナック、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イ ブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、フェニルブタゾン、ピロキシカ ム、スリンダック及びトルメチンである。式Iの化合物を含む医薬組成物は、E P138,481号(1985年4月24日)、EP115,394号(198 4年8月8日)、EP136,893号(1985年4月10日)及びEP14 0,709号(1985年5月8日)(これらの特許文献は全て本明細書に参照 として組み込むものとする)に開示されているようなロイコトリエン生合成阻害 剤をさらに含み得る。 式Iの化合物は、EP106,565号(1984年4月25日)及びEP1 04,885号(1984年4月4日)(これらの特許文献は本明細書に参照と して組み込むものとする)に開示されているものや、EP出願第56,172号 (1982年7月21日)及び同第61,800号(1982年6月10日); 及びUK特許明細書第2, 058,785号(1981年4月15日)(これらの特許文献は、本明細書に 参照として組み込むものとする)に開示されているもののような当業界で公知の 他のものようなロイコトリエン拮抗剤と組み合わせて用いてもよい。 式Iの化合物を含む医薬組成物は、第2の有効成分として、EP11,067 号に開示されているようなプロスタグランジン拮抗剤、又はUS特許第4,23 7,160号に開示されているようなトロンボキサン拮抗剤をさらに含み得る。 さらに式Iの化合物を含む医薬組成物は、US特許第4,325,961号に記 載されている、α−フルオロメチルヒスチジンのようなヒスチジンデカルボキシ ラーゼ阻害剤をも含み得る。また、式Iの化合物は、例えば、アセタマゾール、 EP40,696号(1981年12月2日)に開示されているアミノチアジア ゾール類、ベナドリル、シメチジン、ファモチジン、フラマミン、ヒスタジル、 フェネルガン、ラニチジン、テルフェナジン、並びにUS特許第4,284,4 08号;同第4,362,736号及び同第4,394,508号に開示されて いるような化合物と組み合わせるのも有利であり得る。該医薬組成物は、US特 許第4,255,431号に開示されている オメプラゾールのようなK+/H+ATPアーゼ阻害剤などをさらに含み得る。ま た、式Iの化合物は、英国特許明細書第1,144,905号及び同第1,14 4,906号に記載の1,3−ビス(2−カルボキシクロモン−5−イルオキシ )−2−ヒドロキシプロパン及び関連化合物のような殆どの細胞安定化剤と組み 合わせるのも有用であり得る。別の有用な医薬組成物には、式Iの化合物と、メ チセルキドのようなセロトニン拮抗剤、Nature 316,126−131 (1985)に記載のセロトニン拮抗剤などとを組み合わせたものが含まれる。 本章に引用した参考文献はいずれも本明細書に参照として組み込むものとする。 他の有利な医薬組成物には、式Iの化合物と、抗コリン作動剤(例えば、臭化 イプラトロピウム)、気管支拡張剤(例えば、β−作動剤サルブタモール、メタ プロテレノール、テルブタリン、フェノテロールなど)、及び抗喘息剤(例えば 、テオフィリン、コリンテオフィリネート及びエンプロフィリン)、カルシウム 拮抗剤(例えば、ニフェジピン、ジルチアゼム、ニトレンジピン、ベラパミル、 ニモジピン、フェロジピンなど)並びにコルチコステロイド類(例えば、ヒドロ コルチゾン、メチルプレドニソロン、ベ タメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾンなど)との組み合わせが含まれる 。合成法 本発明の式Iの化合物は、図式1〜13に略記されている合成経路に従い、本 明細書に記載の以下の方法により製造し得る。図式1 式1A及び1Bの化合物は、図式1に記載の経路を用いて合成し得る。ピリジ ンのような塩基の存在下に、ジクロロメタンのような溶媒中、ブロモフェノール IIと塩化アセチルの混合物を処理してブロモフェノールIIをアセチル化して対応 アセタートを得、これを、塩化アルミニウムのようなルイス酸で手際よく加熱し てアシル誘導体IIIを得ることができる。先ず、ベンゼンのような有機溶媒中、I IIと、水素化ナトリウムような無機塩基とを反応させ、次いで、炭酸ジエチルの ようなカルボナートを添加して中間体IVを得る。次いで、トリフルオロメタンス ルホン酸無水物を用い、トリエチルアミンのようなアミンの存在下に、ジクロロ メタンのような中性溶媒中で、該中間体IVを対応トリフラートVに変換する。ホ ウ酸トリメチルの存在下に、溶媒 としてのTHF/水混合物中で(Ph3P)4PdのようなPd(0)種で触媒し て、Vを、THF/ヘキサン混合物中のハロゲン化アリール(Br又はI)とn −BuLiのようなアルキルリチウムとの反応から得られたアリールリチウム種 と交差カップリングさせて、誘導体VIを得る。式IAの化合物は、炭酸カリウム のような無機塩基を用い、N−メチル−2−ピロリジノンのような極性溶媒中、 VIと一般構造VII(図式10)のチオフェノールとの混合物を加熱することによ り得ることができる。 式1Bの化合物は、mCPBAのような過酸の存在下にジクロロメタンのよう な有機溶媒中で一般構造1Aの化合物を処理することにより得ることができる。図式2 式1Cの化合物は、図式2に記載の経路を用いて合成し得る。図式1に記載の IIからVIに変換するものと同じプロトコルを用い、数ステップでメタ−クレゾー ルVIIIを化合物IXに変換する。次いで、触媒量のAIBNのようなラジカル開始 剤の存在下の四塩化炭素のような有機溶媒中のNBSのような臭素化試薬の存在 下に加熱して、中間体IXを臭素化し、化合物Xを得る。炭酸セシウムのような無 機塩基 の存在下に、DMFのような非プロトン性双極性溶媒中、一般構造XI(図式9 )のフェノールを用いて、臭化物置換を行い、式1Cの化合物を得ることができ る。図式3 式1Dの化合物は、図式3に示されている方法で製造し得る。トリメチルシリ ルエタンチオール及び炭酸カリウムのような無機塩基の存在下にN−メチル−2 −ピロリジノンのような極性溶媒中で加熱して芳香族臭素化物VIを反応させて、 誘導体XIIを得ることができる。チオール誘導体XIIIは、DMFのような有機 溶媒中、XIIをBu4NFで処理することにより得ることができる。炭酸カリウ ムのような無機塩基の存在下に、N−メチル−2−ピロリジノンのような極性溶 媒中、チオールXIIIを一般構造XIV(図式13)の芳香族臭素化物と共に加熱 して式1Dの化合物を得ることにより硫黄結合化合物を得ることができる。図式4 式1E、1F及び1Gの化合物は、図式4に記載の経路を用いて得ることがで きる。トリエチルアミンのような第3級アミンの存在下に、ジクロロメタンのよ うな中性溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いて、ナフ タレンXV(US5,308,852号、Merck Frosst)を対応ト リフラートXVIIに変換することができる。得られたトリフラートを、一酸化炭 素雰囲気下に、双極性非プロトン性溶媒(例えば、DMSO)中、酢酸パラジウ ムのようなパラジウム(II)種、1,1′−ビス(ジフェニルホスホノ)フェロ センのような触媒、有機塩基(例えば、Et3N)及びメタノールと反応させて XVIIIを得ることができる。XVIIIのエステル基は、THFのような有機溶媒中 、ホウ水素化リチウムを用いて第1級アルコールXIXに選択的に還元することが できる。構造1Eと1Fのカップリング生成物は、アゾジカルボキシレート(例 えば、ジメチルアゾジカルボキシレート)の存在下に、THFのような有機溶媒 中、トリフェニルホスフィンのようなホスフィンを用いて、それぞれ、フェノー ルXVと一般構造XVIの化合物(図式11及び12)、及びアルコールXIXと一 般構造XIの化合物(図式2)を反応させることにより得ることができる。化合 物1Gを得るためのアルコールXIXと一般構造XIVの化合物(図式13)とのカ ップリング反応は、高温有機溶媒(例えば、トルエン)中、水酸化ナトリウム及 び18−クラウン−6のような塩基を用いて実 施し得る。図式5 式1Hの化合物は、図式5に記載の経路を用いて得ることができる。トリフラ ートXVIIは、塩化リチウムの存在下に、テトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウムのようなパラジウム(0)種の存在下のヘキサメチル二スズのよう な二スズを用いて、トリメチルスズ誘導体XXに変換し得る。XXから対応ヨー ド誘導体XXIへのヨウ素化は、クロロホルムのような有機溶媒中、XXをヨウ 素で処理して実施し得る。一般構造1Hの最終生成物は、カリウムt−ブトキシ ドのような塩基、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのよう なパラジウム(0)種の存在下に、エタノールのような高温溶媒中、ヨード誘導 体XXIと一般構造VIIのチオフェノール(図式10)とをカップリングさせる ことにより得ることができる。図式6 式1Jの化合物は、図式6に示されている方法で合成し得る。ヨード誘導体X XIは、カリウムt−ブトキシド及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ ラジウムのようなパラジウム(0)種の存在下に、エタノールのような 高温プロトン性溶媒中、トリメチルシリルエタンチオールで処理して、化合物X XIIを得ることができる。THFのような有機溶媒中、フッ化テトラブチルアン モニウムのようなフッ化物源を用いてXXIIを脱保護して、対応チオールXXII Iを得る。炭酸カリウムのような無機塩基の存在下に、DMF及びN−メチル− 2−ピロリジノンのような有機溶媒中で、チオールXXIIIと一般構造XIVのブ ロモ誘導体(図式13)とをカップリング反応させて、化合物1Jを得る。図式7 図式7のキノリン1Kは、適切にジハロゲン化されたキノリンXXIVから、多 段階順序で製造し得る。先ず、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ムのような触媒の存在下に、ジメチル−3−フリルボレートのような適切な金属 化芳香族との位置選択的反応により、キノリンXXIVをキノリンXXVに変換す る。キノリンXXVIへの変換は、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ パン]ニッケル(II)クロリドのような触媒の存在下に、XXVを臭化メチルマ グネシウムのような金属化メチル試薬で処理して実施する。先ず、キノリンXX VIを有機溶媒中のm −クロロペルオキシ安息香酸のような酸化試薬で処理し、次いで、中間体N−オ キシドと、ジアルキルカルバミルクロリドのようなアシル化試薬及びトリメチル シリルシアニドのようなシアン化剤とを反応させて、キノリンXXVIIに変換す る。XXVIIの臭素化は、N−ブロモスクシンイミドのような臭素源及び光で処 理して行う。DMFのような有機溶媒中、CS2CO3のような無機塩基を用い、 ハロゲン化ベンジルXXVIIIと一般構造的XIの適切なフェノール(図式9)と をカップリングさせて、本発明の式1Kの化合物を得る。図式8 図式8のイソキノリン1Lは、適切に置換されたアニソールXXIXから多段階 順序で製造し得る。ピリジンのような塩基の存在下に、p−トルエンスルホニル クロリドのようなスルホニル化剤を用いてスルホニル化し、次いでCs2CO3の ような塩基の存在下にアセトンのような有機溶媒中、ブロモメチルアリールケト ンのような適切なアリールハロメチルケトンを用いてアルキル化することを含む 2段階手順により、アミンXXIXをスルホンアミドXXXに変換する。XXXI を得るためのスルホンアミドXXXの 環化は、トリフルオロ酢酸のような酸中で加熱して行う。イソキノリンXXXI を酸性条件下にピリジン塩酸塩と共に加熱して脱メチル化してXXXIIを得る。 次いで、図式4及び5にXV−XVII−XX−XXIについて記載のものと類似 の手順でフェノールXXXIIをヨウ化物XXXIIIに変換する。カリウムt−ブ トキシドのような塩基及び(Ph3P)4Pdのような触媒の存在下にブタノール のような有機溶媒中、ヨウ化物XXXIIIと一般構造VIIの適切なチオフェノール (図式10)とをカップリングさせて、本発明の式1Lの化合物を得る。図式9 図式9に記載の経路に従って構造XIのフェノールを得ることができる。先ず 、THFのような有機溶媒中、マグネシウムを用いるか、又はn−ブチルリチウ ムのようなアルキルリチウムを用いて金属交換反応を行い、次いで、適切なケト ンを添加して、保護されたブロモフェノールXXXIVを第3級アルコールXXX Vに変換することができる。あるいは、DMFのような有機溶媒中、ベンジルオ キシナトリウム塩で処理してフルオロケトンXXXVIを対応ベンジルエーテルX XXVIIに変換することができる。化合 物XXXVIIを、メチルリチウムのようなアルキルリチウム又は、メチルマグネ シウムブロミドのようなグリニャール試薬で処理して、化合物XXXVを得る。 第3級アルコールXXXVは、水素化カリウムのような塩基の存在下にDMFの ような有機溶媒中、ヨウ化メチルのようなハロゲン化アルキルを用いて、XXX IIIにアルキル化し得る。Pd/C(P=Bn又は3,4−DMB)のような触 媒の存在下に水素でXXXVを処理するか、又はTHFのような有機溶媒中、テ トラブチルアンモニウムフルオリド(P=TBDMS若しくはTBDPS)のよ うなフッ化物源を用いて保護基を除去し、構造XIのフェノールを得る。図式10 図式10に示されている多段階順序を用いて一般式VIIのチオフェノールを得 ることができる。先ず、THFのような有機溶媒中、ブロモフルオロベンゼンX XXIXをマグネシウムで金属交換し、次いで、適切なケトンを加えて、一般式 XLの対応第3級アルコールを得ることができる。水素化ナトリウムのような水 素化物の存在下に、DMFのような非プロトン性溶媒中、フルオロ誘導体XLを トリメチルシリルエタンチオールのようなチオール源で処理して、 チオール基を導入することができる。得られた化合物XLIを、THFのような 有機溶媒中で、テトラブチルアンモニウムフルオリドのようなフッ化物源で処理 して、チオールVIIに変換することができる。あるいは、フルオロケトンXXXV IIをナトリウムメチルチオレートで処理してXLIIIを生成し、次いで、XLIII を適切なグリニャール試薬で処理して、チオールVIIを得ることができる。次い で、先ず、mCPBAのような酸化試薬を用いて硫黄をスルホキシドに酸化し、 次いで、スルホキシドを無水トリフルオロ酢酸で処理して、メチルチオエーテル 基を開裂することができる。式XLI又はXLIVの化合物をヨウ化アルキルのよ うなハロゲン化アルキル及び水素化カリウムのような塩基で処理して、それぞれ 式XLII又はXLVの化合物を得ることにより式VII(R3=低級アルキル)の化 合物を得ることができる。上記の方法を用い、XLII及びXLVを、VII(R3= 低級アルキル)に変換することができる。図式11 図式11に示されている反応順序に従って式XVI(Z=CH)の化合物を得る ことができる。トリエチルアミンのような塩基の存在下に、ジクロロメタンのよ うな有機溶媒 中、t−ブチルジメチルシリルクロリドのようなシリル化剤を用いてブロモアル コールXLVIを保護して、化合物XLVIIを得る。図式9における化合物XXX Vの製造と同じプロトコルに従って対応第3級アルコールXLVIIIを形成し、次 いで、THFのような有機溶媒中、テトラブチルアンモニウムフルオリドのよう なフッ化物源で処理して、化合物XVI(Z=CH)を得ることができる。図式12 出発物質として2,6−ジブロモピリジンを用いて対応ピリジンアルコールX VI(Z=N)を合成し得る。先ず、THFのような有機溶媒中、ブチルリチウム のようなアルキルリチウムで金属交換し、次いで、ドライアイスを加えて、化合 物Lを得る。エタノールのようなプロトン性溶媒中、酸Lをエチルクロロホルメ ートのようなクロロホルメート剤で処理し、次いで、水素化アルミニウムリチウ ム又はホウ水素化ナトリウムのような水素化物源で処理して酸基を還元し、対応 アルコールLIを得る。図式11のXLVIからXVI(Z=CH)への変換と同じ 順序に従って化合物XVI(Z=N)を得ることができる。図式13 2,6−ジブロモピリンで出発し、図式9の化合物XXXIVからXXXVへの 変換と同じプロトコルを用いて、一般式XIVのブロモピリジンを得ることができ る。 代表的化合物 表Iは、本発明を代表する式Iaの化合物を示す。 表IIは、本発明をさらに代表する式Ibの化合物を示す。 図IIIは、本発明をさらに代表する式Icの化合物を示す。 IV は、本発明を代表する式Idの化合物を示す。 生物学的活性測定アッセイ 以下のアッセイを用いて式Iの化合物をテストし、該化合物の哺乳動物ロイコ トリエン生合成阻害活性を測定することができる。ヒト5−リポキシゲナーゼ阻害剤スクリーン アッセイの目的 :該アッセイの目的は、ヒト5−リポキシゲナーゼのコード配列 を含む組換えバキュロウイルスに感染させた昆虫細胞から作製した100,00 0×gの上清画分を用いて、ヒト5−リポキシゲナーゼの活性を特異的に阻害す る物質を選択することである。酵素活性は、AT P、カルシウムイオン及びホスファチジルコリンの存在下に、酵素をアラキドン 酸と共にインキュベートした後で測定した最適な共役ジエン形成速度(A234) から分光光度計を用いて測定する。手順の説明 :5−リポキシゲナーゼの活性は、分光光度測定アッセイ及び酵素源 として組換えヒト5−リポキシゲナーゼを用いて測定する。Denisらにより 〔J.Biol.Chem.,266,5072−5079(1991)〕に記載 された方法で、ヒト5−リポキシゲナーゼのコード領域配列を含む組換えバキュ ウロウイルスrvH5LO(8−1)に感染させたS19細胞からの100,0 00×g画分を調製する。Riendeauらにより〔Biochem.Pha rmacol.38,2323−2321(1989)〕に記載された手順にわ ずかに修正を加え、最適な共役ジエン形成速度(A234)から分光光度測定アッ セイを用いて酵素活性を測定する。インキュベーション混合物は、50mM リ ン酸ナトリウム(pH7.4)、0.2mM ATP、0.2mM CaCl2、 20μM アラキドン酸(エタノール中の100倍濃縮溶液からの5μl)、1 2μg/mlのホスファチジルコリン、100,000 ×g画分のアリコート(2−10μl)及び阻害剤(0.5ml最終容量)を含 む。阻害剤は、DMSO中の500倍濃縮溶液として加える。酵素調製物のアリ コートを添加して反応を開始し、共役ジエン形成速度を、室温で2分間調べる。 反応は、セミマイクロキュベット(容量0.7ml、パス長10mm、内幅4m m)中で行い、吸光度の変化は、UV/VIS Kinetics Softwa reを用いるChemStationに接続したHewlett−Packar dダイオードアレイ分光光度計(HP8452A)を用いて記録する。酵素活性 は、方程式A234=Vot+A°(ここで、Voは速度、tは時間、Aoは0時間で の吸光度である)についての最小二乗法を用い、最初の20秒間のA234の変動 の線形適合度(linear fit)により最適な反応速度から計算する。結 果を、DMSOビヒクルを含む対照(典型的には、0.15〜0.21AU/分 )に対する反応速度の阻害%として表す。ヒト多形核(PMN)白血球LTB4アッセイ A.ヒトPMNの作製:ヒト血液は、過去7日間に投薬を受けていない、同意を 得たボランティアから肘前の静脈窄刺により得る。血液をすぐ10%(v/v) クエン酸三ナ トリウム(0.13M)又は5%(v/v)ナトリウムヘパリン(1000IU /ml)に加える。PMNは、Boyum〔Scand.J.Clin.Lab .Invest.,21(付録97),77(1968)〕により記載のように 、赤血球のデキストラン沈降、次いで、Ficoll−Hypaque(比重1 .077)を通した遠心により抗凝集血液から分離する。汚染赤血球を、トリス 緩衝液(pH7.65)中の塩化アンモニウム(016M)に被爆させた後溶解 して除去し、PMNを、Ca2+(1.4mM)及びMg2+(0.7mM)を含 むHEPES(15mM)−緩衝ハンクス平衡塩類溶液(pH7.4)中に5× 105細胞/mlで再縣濁する。 B.LTB4の生成及びラジオイムノアッセイ:PMN(0.5ml;2.5× 105細胞)をプラスチック管に装入し、所望濃度のテスト化合物又は対照とし てのビヒクル(DMSO、最終濃度0.2%)と共にインキュベート(37℃、 2分間)する。カルシウムイオノフォアA23187(最終濃度10μM)又は 対照試料としてのビヒクルを加えてLTB4の生成を開始し、37℃で5分間反 応を進める。次いで、冷メタノール(0.25ml)を加えて反応を停 止し、全PMN反応混合物試料を取り出し、LTB4のラジオイムノアッセイに かける。 ラジオイムノアッセイ(RIA)緩衝液(リン酸カリウム1mM;二ナトリウ ムEDTA0.1mM;チメロサル0.025mM;ゼラチン0.1%、pH7 .3)中の既知濃度の基準LTB4試料(50μl)又はRIA緩衝液で1:1 希釈したPMN反応混合物を反応管に加える。その後、[3H]−LTB4(10 0μl RIA緩衝液中10nCi)及びLTB4−抗血清(RIA緩衝液中1 :3000希釈液100μl)を加え、管を渦攪拌する(vortex)。反応 物を4℃で一晩インキュベートして平衡にする。遊離したLTB4から抗体結合 LTB4を分離するために、活性炭(0.25%デキストランT−70を含むR IA緩衝液中3%活性炭)のアリコート(50μl)を加えて、管を渦攪拌し、 室温で10分間放置してから遠心(1500×g;10分;4℃)する。抗体結 合LTB4を含む上清をバイアルにデカントし、Aquasol 2(4ml) を加える。液体シンチレーション分光計で放射能を定量する。抗血清の特異性及 び手順の感度は、Rokachらにより,Prostaglandins Leu k otrienes and Medicine,13,21(1984)に記載さ れている。テスト試料及び対照試料中で生成されたLTB4の量を計算する。阻 害用量−応答曲線は、4パラメータアルゴリズムを用いて構成し、該曲線からI C50値を決定する。LTB4生成のin vitroヒト全血アッセイ ヒトボランティアから静脈窄刺により新鮮な血液をヘパリン化管に補集する。 500μlアリコートを、3nM〜3mMの最終濃度範囲のテスト化合物の1種 と共に37℃で15分間インキュベートする。薬剤のストック溶液は、DMSO 中で調製し、該ストック溶液1μlを各アッセイ管に加える。次いで、血液をA 23187(5μlの自己由来血漿中、最終濃度25μM)と共に37℃で30 分間インキュベートする。インキュベーション後、血漿を得(12,000×g 、15分)、タンパク質を沈殿させるために、400μlのメタノールに100 μlアリコートを加える。混合物を渦攪拌し、遠心し、標準RIAによりLTB4 についてアッセイするまで、上清を−70℃で保存する。訓練した意識のあるリスザルの肺力学−非侵入法 アッセイの目的 :気道抵抗(RL)及び動的コンプライアンス(Cdyn)を測定す る従来の侵入法におけるような複数のスペースの胸郭カテーテル法の代わりにダ ブルプレチスモグラフを用いて、意識のあるリスザルの気道における肺力学の変 化を評価すること。非侵入法は、気道抵抗×胸部ガス量として定義される肺パラ メーター「比気道抵抗」(sRaw)における変化を測定する。LTD4のよう な作動剤50μg/ml又はAscaris suum抗原(1:25希釈液) エアゾールでチャレンジすると、sRaw値、即ち、気管支収縮率が増大し、そ の結果、これらの作動剤に対して特異的な拮抗剤の評価が可能になる。 このモデルで化合物を評価するために、サルを一晩絶食させ、翌朝化合物を投 与する。化合物は、1%メトセル溶液に溶解し、ホームケージ中で1ml/kg 容量中1〜0.003mg/kgの範囲の用量で経口投与する。3時間後、胸部 プレチスモグラフ内の椅子にサルを座らせ、サルの鼻口部を鼻プレチスモグラフ に挿し入れ、サルはそこから呼吸する。sRawの基準値(cmH2O×秒)を とり、化合物を投与してから4時間後に、サルを特定の作動剤のエアゾールでチ ャレンジする。該エアゾールは、超音波De Vilbiss噴霧器で生成し、Pulmo−Aideポンプ(De Vilb iss,561シリーズ)を用い、サルに、鼻プレチスモグラフから、2リット ル/分の速度で10分間投与する。データ収集のために、肺機能の変化の連続記 録を容易にし且つ各動物についてのsRaw値を誘導するBuxco Elec tronics Inc.の呼吸コンピューターを用いる。 チャレンジ後、1分毎のデータを、比気道抵抗(sRaw)について対照値か らの変化率として計算する。次いで、チャレンジ後60分間の最短期間の各テス ト化合物についての結果を得、次いで、該結果を該サルについて既に得られた歴 史的基準対照値と比較する。さらに、各サルについてのチャレンジ後60分間の 全値(歴史的基準値及びテスト値)を別々に平均し、テスト化合物によるLTD4 又はAscaris抗原応答の全阻害率の計算に用いる。統計分析のために、 対のt−テストを用いる〔参考文献:Pennock,B.E.ら,J.App l.Physiol.:Respirat.Environ.Exercise Physiol.46(2)399−406,1979〕。イヌモデル全血(ex vivo)LTB4及び尿のLTE4排泄アッセイ 正常な雄イヌを麻酔し、気管支に挿管し、薬剤投与のためにカテーテルを入れ 、尿を採取する。最初の尿を破棄した後(15分)、血液を抗凝集剤中に補集し 、イヌの全血の基準LTB4生合成能を決定し、イヌ血液中の該化合物のin v itro力価を測定する。化合物を、PEG 200/H2Oに0.3mg/ml の濃度に溶解する。管1〜4号に、10μlのPEG 200(ビヒクル)を加 えて、対照とする。化合物を0.0015μM〜0.37μM(最終濃度)で滴 下する。化合物を10μlの容量で下降濃度で管5〜16号に2反復で加える。 最高薬剤濃度のものも薬剤ブランクとして管17号に加える。各管に、500μ lの静脈血を加え、次いで、振とうせずに、室温で15分間インキュベートする 。次いで、管1号及び17号に、10%DMSOを含む5μlの自己由来血漿( ブランク)を加える。10%DMSO及び5mMA23187(最終50μM) を含む5μlの自己由来血漿を管2号〜16号に加えて、LTB4の合成を促進 させる。試料を37℃で30分間インキュベートし、遠心して反応を停止する。 血漿 のアリコートを4容量のMeOHに加え、遠心してタンパク質を沈殿させ、RI AによるLTB4含量を分析する。 次いで、濃縮塊用量の化合物(PEG200/H2O中0.1、0.05又は 0.025mg/kg)を静脈内投与し、次いで、化合物(2.5、0.8又は 0.25μg/kg/分)を、(21ゲージのIVカテーテルを介して)連続注入 する。尿を1時間間隔で連続的に採取する。試料の量を記録し、尿のLTE4を 10N NaOH溶液(10μl/ml)で安定化し、凍結(−70℃)する。 同じようにして、静脈血を1時間間隔でIVの反対側で(抗凝集剤中に)補集する 。全血液試料をすぐにアリコート(500μl)化する。1つのアリコートに、ブ ランクとして10%DMSOを含む5μlの自己由来血漿を加える。他のアリコ ートには、10%DMSO及び5mM A23187(最終50μM)を含む5 μlの自己由来血漿を加えて上記のようにLTB4の合成を促進させる。 融解した尿のアリコート(10ml)を遠心(10,000×g)し、100 μlの氷酢酸を加えて上清のpHを5.4に調整する。回収基準として、3nC iの[14,15,19,20−3H]−LTC4(12pg)を加える。 試料を3μm粒子のC18プレカラムに加え、2容量の0.1%NH4OAc緩衝 液(pH5.4)で洗浄する。次いで、ペプチドロイコトリエンをC18分析用H PLCカラム上で溶離し、1mM EDTAを含む66%MeOH/34% 0. 1%NH4Ac pH5.4(v/v)移動層で分離する。(標準と毎日検量して 得た)合成LTC4の保持時間で溶出する画分を補集して、シンチレーション計 数により[3H]−LTC4回収率を予測する。先の実験から、RP−HPLC後 のイヌの尿からの[3H]−LTC4及び[3H]−LTE4の回収率は同等である (それぞれ、86.8±1.9%及び83.1±6.1%)であることが証明さ れた。いくつかの実験では、合成LTE4(0.5ng/ml)及び/又は0. 1nCi[3H]−LTE4(0.4pg)を特定の試料に加えて、LTE4の正 確な保持時間を確認する。(毎日検量して得た)合成LTE4の予測保持時間の 前、間及び後に溶出する画分(0.75分、0.75ml)をポリプロピレンマ イクロタイタープレートの順列ウエルに補集し、アリコート(200μl)を取 り出して、添加した[3H]−LTE4の保持時間を確認し、残りを−70℃に冷 凍し、真空遠心機で凍結乾燥する。画分 を、0.9%NaCl、0.02%アジ化ナトリウム、0.1mM フェニルメ チルスルホニルフルオリド及び1%ゼラチンを含む50μlの20mM Na2P O4(pH7.2)に再溶解し、2−3nCiの[14,15,19,20−3H ]−LTE4(5.2−7.8pg)及び抗LTC4マウスモノクローナル抗体( LTE4と21%交差反応性;最終稀釈度 1/150,000)と混合し、21 ℃で2時間インキュベートする。デキストランコーティングした木炭を加え、遠 心して、遊離リガンドを沈殿させる。上清のアリコートを取り出し、LTE4免 疫活性物質の濃度を、系列稀釈の合成LTE4ストック溶液(4000−7.8 pg/管)により誘導された標準曲線に対する未知の結合[3H]−LTE4との 比較により予測する。LTE4濃度を、n×同時溶出画分中の免疫反応性物質( pg)−n×溶出前及び後LTE4画分中の平均バックグラウンド免疫反応性物 質(pg)として計算し、[3H]−LTC4回収率に対して補正し、画分量を除 去して、添加された[3H]−LTE4の保持時間を予測する。次いで、尿のLT E4排泄率(ng/時間)を濃度及び排泄量から計算し、ケースバイケースベー スで最初の回収中に得た値と比較す る。基準LTE4の阻害%を5−6及び6−7時間の時点で計算し、処理群につ いての平均値を得る。次いで,これらの値及び注入量を用い、非線形回帰分析( 4パラメーター適合度)により、ED50を計算する。 同じようにして、血漿のMeOH上清のアリコート(50μl)を50μlの 上記RIA緩衝液に稀釈し、5−8nCiの[5,6,8,9,11,12,1 4,15−3H]−LTB4(1.7−2.7pg)及び抗LTB4ヒツジ抗血清 (最終稀釈度;1/7500)と混合する。上記のように、LTB4を、系列稀 釈の合成LTB4ストック溶液(1000−1.95pg/管)により誘導され た標準曲線に対して定量する。50μM A23187により刺激されたLTB4 の生成を、ブランク値(DMSOのみ)を差し引いて導き、その値を、最初の( 前処理)試料で得られた値と比較する。次いで、ex vivo阻害についての 最大値及び注入量を用い、非線形回帰分析により、ED50を計算する。in v itro IC50値を計算する場合には、LTB4生成のブランク値を各後続値か ら差し引き、各薬剤濃度(PEG/H2Oとの比較)について阻害%を計算する 。次いで、非線形回帰分析によりIC50を計算す る。 本発明を以下の非限定的実施例により説明するが、該実施例において、特に断 りのない限り: (i)全ての操作は、室温又は周囲温度、即ち、18〜25℃の範囲の温度で実 施し; (ii)溶媒の蒸発は、ロータリーエバポレーターを用い、減圧(600〜400 0パスカル:4.5−40mm.Hg)下に、最高60℃までの浴温度で実施し ; (iii)反応の経過は、薄層クロマトグラフィー(TLC)により追跡し、反応 時間は例示のためのみに示し; (iv)融点は補正せず、「d」は分解を示し;示されている融点は、記載されて いるように調製した物質について得られたものであり;多形現象により、調製物 によっては異なる融点を有する物質が分離され得; (v)全ての最終生成物の構造及び純度は、以下の方法:TLC、質量分光法、 核磁気共鳴(NMR)分光法又は微量分析データのうちの少なくとも1つの方法 で確認され; (vi)収率は、例示のために示すに過ぎず; (vii)NMRデータが示されている場合には、該データは、内部標準としてテ トラメチルシラン(TMS)に対するppmとして示され、指定溶媒を用いて3 00MHz又は400MHzで測定された主要診断陽子のデルタ(δ)値の形態 であり;シグナル形に用いられている慣用の略号は:s=一重項;d=二重項; t=三重項;m=多重項;q=四重項;br=広幅であり、さらに,「Ar」は 芳香族シグナルを示し; (viii)化学記号はそれらの通常の意味を有し;以下の略号:v(容量)、w( 重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点),L(リットル)、ml(ミリリ ットル)、μl(マイクロリットル)g(グラム)、mg(ミリグラム)、mo l(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)も用いられている。 フェノールの調製 フェノール1 :5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ−1 −(チアゾール−2−イル)プロピル]フ ェノール ステップ11−(チアゾール−2−イル)プロパノン 無水THF(100ml)中のチアゾール(10g,0.12mol)の溶液 に、−78℃でBuLi(50ml,ヘキサン中2.47M)を加えた。得られ た反応混合物を30分間攪拌し、次いで、THF中のプロピオン酸エチル(18 .8ml,0.16mol)を加え、冷却浴を除去した。30分後、NH4OA c(25%)の水溶液を加え、THFを蒸発させた。エーテルを加え、H2O、 ブラインで連続的に洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させた。残留物を真空蒸留 して、12.1g(73%)の標記化合物を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ−1− (チアゾール−2−イル)プロピル](O− ベンジル)−フェノール マグネシウム(941mg,38.7mmol)を含む無水THF(30ml )中の3−ベンジルオキシ−1−ブロモ−5−フルオロベンゼン(EP0385 662号,ICI,Pharma)(5.4g,19.4mmol)の 溶液をグリニャール試薬が形成されるまで加熱し、次いで、反応混合物を室温で 30分間攪拌し、0℃で、無水THF中の1−(チアゾール−2−イル)プロパ ノンの溶液に移した。反応混合物を30分間攪拌し、次いで、NH4OAc(2 5%)の水溶液を加え、THFを蒸発させた。残留物をEtOAcで稀釈し、H2 O、ブラインで連続的に洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させた。残留物を、ヘ キサン:EtOAc(9:1)を用いるクロマトグラフィーにかけて精製し、2 .2g(50%)の標記生成物を得た。ステップ3 :5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ−1− (チアゾール−2−イル)プロピル]フェノ ール MeOH(9ml)中の5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾ ール−2−イル)プロピル](O−ベンジル)フェノール(200mg,0.5 8mmol)の溶液に、10%Pd−炭(200mg)及びギ酸アンモニウム( 180mg,2.9mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流させ、次いで 、セライトパッドを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させた後 、残留物を、ヘキサン:EtOAc(7:3)の混合物を用い るシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、116mg(79%)の 標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ0.89(t,3H);2.32 (m,2H);3.44(s,1H);5.59(s,1H);6.42(dd ,1H);6.83(m,2H);7.28(d,1H);7.69(d,1H )。フェノール2 :5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペン ト−3−イル)フェノール ステップ1:1−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベン ジルオキシ)−5−フルオロベンゼン アルゴン下に0℃で、水素化ナトリウム(油中80%分散液;933mg,3 1.1mmol)を全部一度に、DMF(40ml)中の3,4−ジメトキシベ ンジルアルコール(3.48g,20.7mmol)に加えた。5分後、混合物 を室温に温めた。1時間後、DMF(5ml)中の1−ブロモ−3,5−ジフル オロベンゼン(4g,20. 7mmol)を室温で滴下した。得られた混合物を16時間室温に維持し、ゆっ くりH2O(500ml)中に注いだ後、EtOAc(3×)で抽出し、合わせ た有機層を25%NH4OAc緩衝液(1×)、H2O(2×)及びブラインで洗 浄した。溶液を脱水(MgSO4)、濃縮して、薄黄色の固体を得、これを、シ リカゲル(EtOAC:ヘキサン、10:90−15:85)上のカラムクロマ トグラフィーにかけて精製し、白色固体として標記化合物(5.85g,83% )を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント −3−イル)[O−(3,4−ジメトキシベ ンジル)]フェノール THF(10ml)中の1−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジルオキ シ)−5−フルオロベンゼン(ステップ1)(1.02g)の溶液に、−78℃ で、n−BuLi(2.2M溶液1.5ml)を滴下した。30分後、3−ペン タノン(0.33ml)を加え、30分後、浴を除去、混合物を10分間攪拌し た。反応混合物をNH4OAc緩衝液でクエンチし、EtOACで抽出した。有 機層を脱水(MgSO4)、濃縮した。残留物をクロマトグラ フィー〔シリカゲル:ヘキサン/EtOAc(3:1)〕にかけ、無色の油状物 として標記化合物を得た。ステップ3 :5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント −3−イル)フェノール フェノール1、ステップ3に記載の手順に従い、但し、5−フルオロ−3−[ 1−ヒドロキシ−1−(チアゾール−2−イル)プロピル](O−ベンジル)フ ェノールをステップ2由来の5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント−3− イル)[O−(3,4−ジメトキシベンジル)]フェノールに代えて、固体とし て標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.72(t,6H);1. 78(m,4H);3.61(s,1H);6.41(dd,1H);6.67 (dd,1H);6.76(s,1H);8.50(s,1H)。フェノール3 :5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2 −ヒドロキシプロプ−2−イル)フェノー フェノール2、ステップ2及びフェノール1、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、3−ペンタノンをヘキサフルオロアセトン(Aldrich)に代えて 、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ6.75(dd,1H);7 .0(d,1H);7.12(s,1H);8.2(s,1H)。フェノール4 :3−ジフェニルヒドロキシメチル−5−フ ルオロフェノール フェノール2、ステップ2及びフェノール1、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、3−ペンタノンをベンゾフェノンに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ5.34(s,1H);6. 48(m,1H);6.55−6.60(m,2H);7.23−7.35(m ,10H);8.64(s,1H)。フェノール5 :5−フルオロ−3−(1−ヒドロキシペン チル)フェノール フェノール2、ステップ2及びフェノール1、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、3−ペンタノンをバレルアルデヒドに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.9(t,3H);1.2 −1.4(m,4H);1.6−1.7(m,2H);4.6(t,1H);6 .45(d,1H);6.6(d,1H);6.7(s,1H);7.95(s ,1H)。フェノール6 :5−フルオロ−3−{1−ヒドロキシ−1 −[N−(2−トリメチルシリルエトキシ メチル)イミダゾール−2−イル]プロピ ル}フェノール ステップ1:3−ベンジルオキシ−5−フルオロプロピオ フェノン フェノール2、ステップ1に記載の手順に従い、但し、1−ブロモ−3,5− ジフルオロベンゼンを3,5−ジフルオロプロピオフェノンに代え、出発物質と して3,4−ジメトキシベンジルアルコールの代わりにベンジルアルコールを用 いて、標記化合物を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−{1−ヒドロキシ−1− [N−(2−トリメチルシリルエトキシメチ ル)イミダゾール−2−イル]プロピル}(O −ベンジル)フェノール THF(5ml)中のSEM−イミダゾール(Tet.Lett.26,62 73,1985)(252mg,1.27mmol)の攪拌溶液に、N2下に− 78℃で、BuLi(857μl,1.4M,1.27mmol)を滴下した。 反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、ステップ1由来のケトン(274mg ,1.06mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次 いで、NH4OAcの25%溶液を加えてクエンチし、濃縮、EtOAcで抽出 した。有機層をブラインで洗浄し、MgS O4で脱水、濾過、蒸発させて、粗化合物として油状物を得た。該油状物を、溶 離剤としてヘキサン及びEtOAc(9:1)を用いるフラッシュシリカカラム にかけて精製し、透明な油状物として標記化合物(188mg,39%)を得、 そのまま次のステップに用いた。ステップ3 :5−フルオロ−3−{1−ヒドロキシ−1− [N−(2−トリメチルシリルエトキシメチ ル)イミダゾール−2−イル]プロピル}フ ェノール フェノール1、ステップ3に記載の手順に従い、但し、5−フルオロ−3−[ 1−ヒドロキシ−1−(チアゾール−2−イル)プロピル](O−ベンジル)フ ェノールをステップ2由来の5−フルオロ−3−{1−ヒドロキシ−1−[N− (2−トリメチルシリルエトキシメチル)イミダゾール−2−イル]プロピル} (O−ベンジル)フェノールに代えて、油状物として標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ0.03(s,9H);0.7− 0.8(1t,3H);0.8−0.9(1t,2H);1.9−2.25(m ,1H);2.30−2.40(m,1H);3.12−3.22(m,1 H);3.30−3.40(m,1H);4.08(s,1H);4.95(s ,2H);6.04(s,1H);6.45−6.52(d,1H);6.65 (s,1H);6.99(s,1H);6.72−7.0(d,1H)。フェノール7 :3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール −2−イル)プロピル]フェノール ステップ1:3−ブロモ−(O−t−ブチルジメチルシリ ル)フェノール 340mlのDMF中の3−ブロモフェノール(50g,289mmol)の 溶液に、Et3N(35g,347mmol)及びt−ブチルジメチルシリルク ロリド(52g,347mmol)を加えた。混合物を0.5時間攪拌し、次い で、Et2O(2L)で稀釈した。有機層を5%水性HCl及びブラインで洗浄 し、MgSO4で脱水した。ヘキサン:EtOAc(95:5)を用いるフラッ シュクロマトグラフィーにかけて、80.1g(96%)の生成物を得た。ステップ2 :3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール− 2−イル)プロピル]−(O−t−ブチルジ メチルシリル)フェノール フェノール2、ステップ2に記載の手順に従い、但し、1−ブロモ−3−(3 ,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−フルオロベンゼンをステップ1由来の 3−ブロモ−(O−t−ブチルジメチルシリル)フェノールに、また3−ペンタ ノンをフェノール1,ステップ1由来の1−(チアゾール−2−イル)プロパノ ンに代えて、標記化合物を得た。ステップ3 :3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール− 2−イル)プロピル]フェノール THF(40ml)中のステップ2由来の化合物(5.57g,15.96m mol)の溶液に、THF(18ml)中1M n−Bu4NFを加えた。混合物 を室温で30分間攪拌し、次いで、H2O(10ml)を加えた。混合物を少容 量に濃縮し、残留物をEtOAcで抽出、抽出物をブラインで2回洗浄し、脱水 、蒸発させ、残留物を、EtOAC及びヘキサンの1:1混合物で溶離するシリ カゲル上のクロマトグラフィーにかけ、白色固体として標記生 成物(2.59g)を得た(融点:145−145℃)。フェノール8 :3−(1−ヒドロキシ−1−フェニルプロ ピル)フェノール ステップ1:3−ブロモ(O−t−ブチルジフェニルシリ ル)フェノール フェノール7、ステップ1に記載の手順に従い、但し、t−ブチルジメチルシ リルクロリドをt−ブチルジフェニルシリルクロリドに代えて、標記化合物を得 た。ステップ2 :3−(1−ヒドロキシプロピル)(O−t− ブチルジフェニルシリル)フェノール フェノール2、ステップ2に記載の手順に従い、但し、1−ブロモ−3−(3 ,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−フルオロベンゼンをステップ1由来の 3−ブロモ(O−t−ブチルジフェニルシリル)フェノールに、また3−ペンタ ノンをプロピオンアルデヒドに代えて、標記化合物を得た。ステップ3 :3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ) プロピオフェノン CH2Cl2(30ml)中の3−(1−ヒドロキシプロピル)(O−t−ブチ ルジフェニルシリル)フェノール(11.7g,30mmol)の溶液に、0℃ で、モレキュラーシーブ粉末(8g、火炎乾燥)、次いでPCC(18g,84 mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、シリカゲルカ ラム上に注ぎ、Et2Oで溶離して、油状物として標記化合物(10.8g,9 3%)を得た。ステップ4 :3−(1−ヒドロキシ−1−フェニルプロピ ル)(O−t−ブチルジフェニルシリル)フ ェノール THF(6ml)中の3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)プロピオフ ェノン(410mg,1.06mmol)の溶液に、−20℃で、PhMgBr (Et2O中2M,2.0ml,4mmol)を滴下した。反応混合物を室温で 一晩攪拌し、次いで、飽和NH4Clを0℃で加えてクエンチした。有機層をE tOAcで抽出し、H2O、ブラインで洗浄、脱水(MgSO4)し、溶媒を蒸発 させ、油状物として標記化合物を得、これをそのまま次のステッ プに用いた。ステップ5 :3−(1−ヒドロキシ−2−フェニルプロピ ル)フェノール フェノール7、ステップ3に記載の手順に従い、但し、3−[1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)プロピル](O−t−ブチルジメチルシリル) フェノールを、ステップ4由来の3−(1−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル )(O−t−ブチルジフェニルシリル)フェノールに代えて、標記化合物を得た 。1 H NMR(300MHz,CDCl3);δ0.85(t,3H);2.3( q,2H);6.65(m,1H);6.9(m,2H);7.1−7.4(m ,6H)。フェノール9 :3−(3−ヒドロキシ−2−メチルペンチ ル)フェノール フェノール8、ステップ4及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、フェニルマグネシウムブロミドを、THF中のイソプロピルマグネシウ ムクロリド(A ldrich)に代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.64−0.69(m,6 H);0.93(d,3H);1.83(m,2H);1.97(m,1H); 3.27(s,1H);6.64(dd,1H);6.84(d,1H);6. 95(m,1H);7.10(t,1H);7.99(s,1H)。フェノール10 :3−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキ シペンチル)フェノール フェノール8、ステップ4及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、フェニルマグネシウムブロミドをTHF中のt−ブチルマグネシウムク ロリド(Aldrich)に代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.67(t,3H);0. 90(s,9H);1.83(m,1H);2.17(m,1H);3.29( s,1H);6.66(dd,1H);6.87(d,1H);6.9 7(s,1H);7.09(t,1H);8.00(s,1H)。フェノール11 :3−[1−ヒドロキシ−1−(ピリジン −2−イル)プロピル]フェノール ステップ1:3−[1−ヒドロキシ−1−(ピリジン−2 −イル)プロピル](O−t−ブチルジフェ ニルシリル)フェノール アルゴン下に−78℃で、THF(5ml)中の2−ブロモピリジン(147 μl,1.54mmol)に、n−BuLi(ヘキサン中2.4M,674μl ,1.62mmol)を加えた。溶液を該温度で40分間攪拌した。次いで、T HF(2ml)中のフェノール8、ステップ3由来の3−(t−ブチルジフェニ ルシリルオキシ)プロピオフェノン(499mg,1.28mmol)を滴下( 10分)した。混合物を30分間−78℃に維持し、0℃に温めた。20分後、 飽和NH4Cl溶液を加えて反応をクエンチし、EtOAc(3×)で抽出した 。合わせた有機層 を25%NH4OAc緩衝液、H2O、ブラインで洗浄し、脱水(MgSO4)、 濃縮して、オフホワイトのガム状物を得、これを、シリカゲル(EtOAc/ヘ キサン 1:9)上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、無色のガム状 物として標記化合物(563mg,94%)を得た。ステップ2 :3−[1−ヒドロキシ−1−(ピリジン−2 −イル)プロピル]フェノール フェノール7、ステップ3に記載の手順に従い、但し、3−[1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)プロピル](O−t−ブチルジメチルシリル) フェノールをステップ1由来の3−[1−ヒドロキシ−1−(ピリジン−2−イ ル)プロピル](O−t−ブチルジフェニルシリル)フェノールに代えて、標記 化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.80(t,3H);2. 30(q,2H);5.47(s,1H);6.63(m,1H);7.04− 7.10(m,3H);7.22(m,1H);7.60(d,1H);7.7 5(m,1H);8.08(s,1H);8.50(d,1H)。フェノール12 :3−[1−ヒドロキシ−1−(フラン− 3−イル)プロピル]フェノール フェノール11、ステップ1及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従 い、但し、2−ブロモピリジンを3−ブロモフランに代えて、標記化合物を得た 。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.82(t,3H);2. 13(q,2H);4.15(s,1H);6.35(d,1H);6.66( dd,1H);6.93(m,1H);7.00(m,1H);7.10(t, 1H);7.40−7.43(m,2H);8.06(s,1H)。フェノール13 :3−(2−ヒドロキシプロプ−2−イル) フェノール ステップ1:3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ) 安息香酸メチル フェノール7、ステップ1に記載の手順に従い、但し、ブロモフェノールを3 −ヒドロキシ安息香酸メチルに代えて、標記化合物を得た。ステップ2 :3−(2−ヒドロキシプロプ−2−イル)(O −t−ブチルジフェニルシリル)フェノール トルエン(20ml)中の3−(t−ブチルジフェニルシリルオキシ)安息香 酸メチルの溶液に、0℃で、THF中のMeMgBr(Aldrich)(5. 8ml)を加えた。1時間後、追加のMeMgBr(1.9ml)を加え、混合 物を室温で1時間攪拌した。飽和NH4Clを加え、混合物をEtOAcで抽出 した。有機層を脱水(MgSO4)、濃縮し、クロマトグラフィー〔シリカゲル ;ヘキサン/EtOAc(4:1)〕にかけ、油状物として標記化合物を得た。ステップ3 :3−(2−ヒドロキシプロプ−2−イル)フ ェノール フェノール7、ステップ3に記載の手順に従い、但し、3−[1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)プロピル](O−t−ブチルジメチルシリル) フェノールをステップ2由来の3−(2−ヒドロキシプロプ−2−イ ル)(O−t−ブチルジフェニルシリル)フェノールに代えて、標記化合物を得 た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ1.48(s,6H);3. 88(s,1H);6.65(dd,1H);6.95(dd,1H);7.0 3(dd,1H);7.10(t,1H);8.04(s,1H)。フェノール14 :3−(3−ヒドロキシペント−3−イル) フェノール フェノール13、ステップ2及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従 い、但し、MeMgBrをTHF中のEtMgBr(Aldrich)に代えて 、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.71(t,6H);1. 78(m,4H);3.40(s,1H);6.64(dd,1H);6.85 (dd,1H);6.95(dd,1H);7.10(t,1H);8.00( s,1H)。 チオフェノールの調製 チオフェノール1 :5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ −2−ヒドロキシプロプ−2−イル) チオフェノール ステップ1:1,3−ジフルオロ−5−(ヘキサフルオロ −2−ヒドロキシプロプ−2−イル)ベンゼ マグネシウム(1g,41.5mmol)を含む無水THF(50ml)中の 1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(4g,20.7mmol)の溶液を 、グリニャール試薬が形成され始めるまで還流させた。次いで、反応混合物を室 温で30分間攪拌した。次いで、0℃でヘキサフルオロアセトンを約3.4gが 加えられるまで発泡させた。混合物を10分間攪拌し、25%NH4OAcでク エンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をH2O、 ブラインで洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させ、残留物を、ヘキサン:EtO Acの9:1混合物で 溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、白色固体として標記化合物 (4.1g,71%)を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2− ヒドロキシプロプ−2−イル)−1−(2− トリメチルシリルエチルチオ)ベンゼン 無水DMF(60ml)中のNaH(1.8g,43.8mmol)の縣濁液 に、2−トリメチルシリルエタンチオール(2.9g,21.9mmol)を滴 下し、20分間攪拌した。次いで、無水DMF中の1,3−ジフルオロ−5−( ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル)ベンゼン(ステップ1)を 加え、得られた反応混合物を70℃で16時間加熱した。次いで、反応混合物を H2Oに慎重に加え、EtOACで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄 し、脱水、蒸発させ、残留物を、ヘキサン:EtOAcの95:5混合物で溶離 するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて、標記化合物(3.2g、55 %)を得た。ステップ3 :5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2− ヒドロキシプロプ−2−イル)チオフェノー 無水DMF(20ml)中の5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−ヒド ロキシプロプ−2−イル)−1−(2−トリメチルシリルエチルチオ)ベンゼン (1g,2.54mmol;ステップ2)の溶液に、テトラブチルアンモニウム フルオリド(THF中1M)(Aldrich)(6.4ml,6.4mmol )を加え、反応混合物を60℃で30分間加熱した。次いで、反応混合物をH2 Oに加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水、 蒸発させ、残留物を、ヘキサン:EtOAcの8:2混合物で溶離するシリカゲ ル上のクロマトグラフィーにかけて、標記化合物(330mg,44%)を得た 。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ3.7(s,1H);7.1(d ,1H);7.2(d,1H);7.4(s,1H)。チオフェノール2 :5−フルオロ−3−[3−ヒドロキシ −3−(チアゾール−2−イル)プロ ペン−3−イル]チオフェノール ステップ1:3,5−ジフルオロ−α−(チアゾール−2 −イル)ベンゼンメタノール チオフェノール1、ステップ1に記載の手順に従い、但し、出発物質としてヘ キサフルオロアセトンの代わりに2−チアゾールカルボキシアルデヒド(Syn thesis,998,1987)を用いて、液体として標記化合物を得た。ステップ2 :(3,5−ジフルオロフェニル)(チアゾー ル−2−イル)メタノン CH2Cl2中のCrO3(1.1g,11mmol)の縣濁液に、室温で、ピ リジン(1.8ml,22mmol)を加え、得られた混合物を20分間攪拌し た。CH2Cl2中のステップ1由来のアルコールを加え、得られた混合物を16 時間攪拌した。次いで,Et2Oを加え、得られた混合物をシリカゲルを通して 濾過し、Et2Oで洗浄した。蒸発させた後、残留物を、ヘキサン:EtOAC の7:3混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて、1.6 6g(90%)の標記化合物を得た。ステップ3 :1,3−ジフルオロ−5−[3−ヒドロキシ −3−(チアゾール−2−イル)プロペン− 3−イル]ベンゼン 無水THF(40ml)中の(3,5−ジフルオロフェニル)(チアゾール− 2−イル)メタノン(1g,4.4mmol,ステップ2)の溶液に、0℃で、 ビニルマグネシウムブロミドの1.0M THF溶液(Aldrich)(4. 4ml,4.4mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、次いで、1 N HCl水溶液に移した。得られた混合物をEtOACで抽出し、合わせた有 機層をブラインで洗浄、MgSO4で脱水、蒸発させ、残留物を、ヘキサン:E tOACの85:15混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにか けて、635mg(56%)の標記化合物を得た。ステップ4 :5−フルオロ−3−[3−ヒドロキシ−3− (チアゾール−2−イル)プロペン−3−イ ル]−1−(2−トリメチルシリルエチルチ オ)ベンゼン チオフェノール1、ステップ2に記載の手順に従い、但し、出発物質として1 ,3−ジフルオロ−5−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル) ベンゼンの代わりにステップ3由来の1,3−ジフルオロ−5−[3− ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)プロペン−3−イル]ベンゼンを用 いて、油状物として標記化合物を得た。ステップ5 :5−フルオロ−3−[3−ヒドロキシ−3− (チアゾール−2−イル)プロペン−3−イ ル]チオフェノール チオフェノール1、ステップ3に記載の手順に従い、但し、出発物質として5 −フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル)−1− (2−トリメチルシリルエチルチオ)ベンゼンの代わりにステップ4由来の5− フルオロ−3−[3−ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)プロペン−3 −イル]−1−(2−トリメチルシリルエチルチオ)ベンゼンを用いて、標記化 合物を得た。チオフェノール3 :5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ ペント−3−イル)チオフェノール ステップ1:3−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−トリ メチルシリルエチルチオ)ベンゼン チオフェノール1、ステップ2に記載の手順に従い、但し、出発物質として1 ,3−ジフルオロ−5−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル) ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(Aldrich )を用いて、標記化合物を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント −3−イル)−1−(2−トリメチルシリル エチルチオ)ベンゼン チオフェノール1、ステップ1に記載の手順に従い、但し、1−ブロモ−3, 5−ジフルオロベンゼンをステップ1由来の3−ブロモ−5−フルオロ−1−( 2−トリメチルシリルエチルチオ)ベンゼンに代え、出発物質としてヘキサフル オロアセトンの代わりに3−ペンタノンを用いて、標記化合物を得た。ステップ3 :5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント 3−イル)チオフェノール チオフェノール1、ステップ3に記載の手順に従い、但し、出発物質として5 −フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル)−1− (2−トリメ チルシリルエチルチオ)ベンゼンの代わりにステップ2由来の5−フルオロ−3 −(3−ヒドロキシペント−3−イル)−1−(2−トリメチルシリルエチルチ オ)ベンゼンを用いて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.71(t,6H);1. 79(m,4H);3.71(s,1H);4.49(s,1H);6.92− 6.98(m,2H);7.19(m,1H)。チオフェノール4 :5−フルオロ−3−(1−ヒドロキシ −1−フェニル−2,2,2−トリフ ルオロエチル)チオフェノール ステップ1:1,3−ジフルオロ−5−(1−フェニル− 1−トリメチルシリルオキシ−2,2,2− トリフルオロエチル)ベンゼン THF(5ml)中の3,5−ジフルオロベンゾフェノン(2.27g,10 .4mmol)の溶液に、0℃で、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン( THF中0. 5M,26ml,13.0mmol)及び1つまみの固体n−Bu4NFを加え た。混合物を室温で17時間攪拌し、飽和水性NH4Clを加え、層を分離し、 有機層をEtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで 洗浄し、無水MgSO4で脱水した。溶媒を除去し、ヘキサン:EtOAc(9 5:5)を用いるクロマトグラフィーにかけ、3.06gの標記化合物を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−(1−ヒドロキシ−1− フェニル−2,2,2−トリフルオロエチル) チオフェノール チオフェノール1、ステップ2及び3に記載の手順に従い、但し、出発物質と して1,3−ジフルオロ−5−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2− イル)ベンゼンの代わりにステップ1由来の生成物を用いて、標記化合物を得た 。チオフェノール5 :5−フルオロ−3−(チアゾール−2 −イルカルボニル)チオフェノール ステップ1:(3−メチルチオ−5−フルオロフェニル) (チアゾール−2−イル)メタノン DMF(4.8ml)中のチオフェノール2、ステップ2由来の(3,5−ジ フルオロフェニル)(チアゾール−2−イル)メタノン(1.09g,4.84 mmol)の溶液に、ナトリウムチオメトキシド(0.34g,4.84mmo l)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、飽和水性NH4Cl(1 00ml)に加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄、 無水MgSO4で脱水した。溶媒を蒸発させ、ヘキサン:EtOAc(90:1 0)を用いるクロマトグラフィーにかけて、0.80gの標記生成物を得た。ステップ2 :(3−メチルスルフィニル−5−フルオロフ ェニル)(チアゾール−2−イル)メタノン MeOH(1.5ml)及びCH2Cl2(6ml)中のステップ1由来のスル フィド(0.76g,2.99mmol)の溶液に、0℃で、モノペルオキシフ タル酸のマグネシウム塩(1.11g,1.80mmol)を加えた。混合物を 0℃で1.25時間攪拌し、次いで、飽和水性NaHCO3を加えた。層を分離 し、水性層をCH2Cl2で 抽出した。合わせた有機層をH2Oで洗浄し、無水MgSO4で脱水した。溶媒を 蒸発させ、トルエン:EtOAc(25:75)を用いるクロマトグラフィーに かけて、0.70gの標記化合物を得た。ステップ3 :5−フルオロ−3−(チアゾール−2−イル カルボニル)チオフェノール ジクロロメタン(2.6ml)中のステップ2由来のスルホキシド(0.35 g,1.29mmol)の溶液に、TFAA(2.6ml)を加えた。混合物を 80℃で0.5時間攪拌し、冷却、蒸発させた。残留物をMeOH:Et3N( 1:1,5ml)に溶解した。溶媒を蒸発させ、再びMeOH/Et3Nに入れ た。溶媒を蒸発させ、ヘキサン:EtOAc(70:30)を用いるクロマトグ ラフィーにかけて、0.28gの標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ7.5(dd,1H);8. 0(d,1H);8.0−8.3(2d,3H)。チオフェノール6 :5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)エチ ル]チオフェノール チオフェノール2、ステップ3並びにチオフェノール5、ステップ2及び3に 記載の手順に従い、但し、(3,5−ジフルオロフェニル)(チアゾール−2− イル)メタノンをチオフェノール5、ステップ1由来のケトンに代え、出発物質 としてビニルマグネシウムブロミドの代わりにTHF中のメチルマグネシウムブ ロミド(Aldrich)を用いて、標記化合物を得た。チオフェノール7 :5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ −2−メチル−1−(チアゾール−2 −イル)プロピル]チオフェノール チオフェノール2、ステップ3並びにチオフェノール5、ステップ2及び3に 記載の手順に従い、但し、(3,5−ジフルオロフェニル)(チアゾール−2− イル)メタノンをチオフェノール5、ステップ1由来のケトンに代え、出 発物質としてビニルマグネシウムブロミドの代わりにTHF中のイソプロピルマ グネシウムブロミド(Aldrich)を用いて、標記化合物を得た。チオフェノール8 :5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)プロ ピル]チオフェノール チオフェノール2、ステップ3並びにチオフェノール5、ステップ2及び3に 記載の手順に従い、但し、(3,5−ジフルオロフェニル)(チアゾール−2− イル)メタノンをチオフェノール5、ステップ1由来のケトンに代え、出発物質 としてビニルマグネシウムブロミドの代わりにTHF中のエチルマグネシウムブ ロミド(Aldrich)を用いて、標記化合物を得た。質量スペクトル:27 0(MH+)。チオフェノール9 :5−フルオロ−3−(1−ヒドロキシ −1−フェニルプロピル)チオフェノ ール チオフェノール2、ステップ3並びにチオフェノール1、ステップ2及び3に 記載の手順に従い、但し、(3,5−ジフルオロフェニル)(チアゾール−2− イル)メタノンを3,5−ジフルオロプロピオフェノン(Lancaster) に代え、出発物質としてビニルマグネシウムブロミドの代わりにTHF中のフェ ニルマグネシウムブロミド(Aldrich)を用いて、標記化合物を得た。チオフェノール10 :5−フルオロ−3−(デカフルオロ −3−ヒドロキシペント−3−イル )チオフェノール ステップ1:3,5−ジフルオロ−1−(デカフルオロ− 3−ヒドロキシペント−3−イル)ベンゼン 乾燥窒素雰囲気下に−78℃で、三首フラスコに9.61g(39.1mmo l)のペンタフルオロエチルヨージ ドを装入した。50mlのEt2O、次いで1.38g(7.82mmol)の 3,5−ジフルオロベンゾイルクロリド(Aldrich)を加えた。該攪拌溶 液に、ジエチルエーテル中のメチルリチウム/リチウムブロミド錯体の1.4M 溶液27.9ml(39.1mmol)を加えた。反応混合物を0.5時間攪拌 し、次いで、100mlの5%塩酸水溶液及び50mlのジエチルエーテルを含 有する分液漏斗に注入した。振とうして層を分離した後、水性層を25mlのジ エチルエーテルでさらに抽出し、合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水 した。濾過及びロータリーエバポレーター上で溶媒を除去した後、生成物を減圧 蒸留して、2.44g(82%)の第3級アルコール〔沸点:70〜75℃(5 mm)〕を得た。ステップ2 :5−フルオロ−3−(デカフルオロ−3−ヒ ドロキシペント−3−イル)チオフェノール チオフェノール1、ステップ2及び3に記載の手順に従い、但し、1,3−ジ フルオロ−5−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル)ベンゼン をステップ1由来の3,5−ジフルオロ−1−(デカフルオロ−3−ヒドロキシ ペント−3−イル)ベンゼンに代えて、標記化合 物を得た。 アルコールの調製 アルコール1 :3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール −2−イル)プロピル]ベンジルアルコー ステップ1:3−ブロモ(O−t−ブチルジフェニルシリ ル)ベンジルアルコール フェノール7、ステップ1に記載の手順に従い、但し、3−ブロモフェノール を3−ブロモベンジルアルコールに、またt−ブチルジメチルシリルクロリドを t−ブチルジフェニルシリルクロリドに代えて、標記化合物を得た。ステップ2 :3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール− 2−イル)プロピル]ベンジルアルコール フェノール2、ステップ2及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、1−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−フルオ ロベンゼンをステップ1由来の化合物に、また3−ペンタノンを1−(チ アゾール−2−イル)プロパノン(フェノール1、ステップ2由来)に代えて、 標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ0.9(t,3H);2.4(m ,2H);3.82(s,1H);4.7(s,2H);7.3(m,3H); 7.52(dd,1H);7.63(s,1H);7.7(d,1H)。アルコール2 :6−(3−ヒドロキシペント−3−イル) ピリジン−2−メタノール ステップ16−ブロモピコリン酸 Et2O(600ml)中の2,6−ジブロモピリジン(59g,0.25 mol)の縣濁液に、ヘキサン(118ml,0.25mol)中2.12Mの n−BuLiを−70℃でゆっくり加えた。得られた混合物を、冷たいまま溶液 となるまで(45分間)攪拌した。該溶液を、Et2O(500ml)中の粉砕 ドライアイス(200g)のスラリーに注いだ。得られた縣濁液を温め、次いで 、H2O(500ml、次いで250ml)で抽出した。合わ せた水性抽出物をEt2Oで抽出し、次いで、12N HClで酸性化し、得られ た沈殿物を濾過した。このベージュ色の固体をH2Oで洗浄し、乾燥して、標記 酸(32g)を得た(融点:186−189℃)。ステップ26−ブロモ−2−ピコリン酸エチル THF(1.1L)中のステップ1由来の6−ブロモピコリン酸(92g,0 .455mol)及びEt3N(69g,0.68mol)の溶液に、クロロギ 酸エチル(61.6g,0.57mol)を0℃でゆっくり加えた。得られた縣 濁液を0℃で15分間攪拌し、EtOH(250ml)を加え、混合物を室温で 一晩攪拌した。濾過後、濾液を蒸発させ、残留物をEt2O(1L)に入れ、再 び濾過した。濾液から溶媒を蒸発させて、油状物として標記化合物を得、そのま ま直ちに使用した。ステップ36−ブロモピリジン−2−メタノール ステップ2由来のエステルをTHF(1.2L)に溶解し、溶液をN2雰囲気 下に0℃に冷却し、そこに、LiAlH4(20g)を1時間かけて加えた。さ らに30分してから、混合物を飽和水性NH4Cl(250ml)で慎重にクエ ンチした。顆粒状の塩を濾去し、EtOAcで洗 浄、濾液をMgSO4で脱水、蒸発させて、油状物として標記アルコール(85 g)を得た。ステップ4 :6−ブロモ(O−t−ブチルジフェニルシリ ル)ピリジン−2−メタノール フェノール7、ステップ1に記載の手順に従い、但し、t−ブチルジメチルシ リルクロリドをt−ブチルジフェニルシリルクロリドに、また3−ブロモフェノ ールをステップ1由来の6−ブロモピリジン−2−メタノールに代えて、黄色油 状物として標記化合物を得た。ステップ5 :6−(3−ヒドロキシペント−3−イル)ピ リジン−2−メタノール フェノール2、ステップ2及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、1−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−フルオ ロベンゼンをステップ4由来の6−ブロモ(O−t−ブチルジフェニルシリル) ピリジン−2−メタノールに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.63(t,6H);1. 81(m,4H);4.58(s,1H);4.71(s,2H);4.91( s,1H); 7.46(dd,2H);7.78(t,1H)。アルコール3 :6−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプ ロプ−2−イル)ピリジン−2−メタノー フェノール2、ステップ2及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、1−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−フルオ ロベンゼンを6−ブロモ−(O−t−ブチルジフェニルシリル)ピリジン−2− メタノール(アルコール2、ステップ4由来)に、また3−ペンタノンをヘキサ フルオロアセトンに代えて、標記化合物を得た(融点:62−63℃)。アルコール4 :6−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール −2−イル)プロピル]ピリジン−2−メ タノール フェノール2、ステップ2及びフェノール7、ステップ3に記載の手順に従い 、但し、1−ブロモ−3−(3,4 −ジメトキシ)ベンジルオキシ−5−フルオロベンゼンを6−ブロモ−(O−t −ブチルジフェニルシリル)ピリジン−2−メタノール(アルコール2、ステッ プ4由来)に、また3−ペンタノンを1−(チアゾール−2−イル)プロパノン (フェノール1、ステップ2由来)に代えて、標記化合物を得た。アルコール5 :6−[1−メトキシ−1−(チアゾール− 2−イル)プロピル]ピリジン−2−メタ ノール ステップ1:6−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール− 2−イル)プロピル](O−t−ブチルジメ チルシリル)ピリジン−2−メタノール フェノール2、ステップ2に記載の手順に従い、但し、1−ブロモ−3−(3 ,4−ジメトキシベンジルオキシ)−5−フルオロベンゼンを6−ブロモ−(O −t−ブチルジフェニルシリル)ピリジン−2−イルメタノールに、また3−ペ ンタノンを1−(チアゾール−2−イル)プロパノン(フェノール1、ステップ 2由来)に代えて、標記化 合物を得た。ステップ2 :6−(1−メトキシ−1−(チアゾール−2 −イル)プロピル)(O−t−ブチルジメチ ルシリル)ピリジン−2−メタノール 20mlのTHF中のステップ1由来のアルコール(740mg,2.03m mol)の溶液に、KH(466mg,4.06mmol,油中35%)を0℃ で加えた。10分後、MeI(1.44g,10.1mmol)を滴下した。溶 液を0℃で30分間攪拌し、次いで、水性飽和NH4Cl中に注いだ。水性層を EtOAc(3×25ml)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無 水MgSO4で脱水した。溶媒を蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)にかけて、標記化合物(1.2g )を得、これをそのまま次のステップに用いた。ステップ3 :6−(1−メトキシ−1−(チアゾール−2 −イル)プロピル)ピリジン−2−イルメタ ノール フェノール7、ステップ3に記載の手順に従い、但し、3−(1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)プ ロピル)(O−t−ブチルジメチルシリル)フェノールをステップ2由来のシリ ルエーテルに代えて、標記化合物を得た。 ブロモピリジンの調製 ブロモピリジン1 :2−ブロモ−6−(ヘキサフルオロ− 2−ヒドロキシプロプ−2−イル)ピ リジン アルコール2、ステップ1に記載の手順に従い、但し、CO2をヘキサフルオ ロアセトンに代えて、標記化合物を得た(融点:67−69℃)。ブロモピリジン2 :2−ブロモ−6−(3−ヒドロキシペ ント−3−イル)ピリジン アルコール2、ステップ1に記載の手順に従い、但し、CO2を3−ペンタノ ンに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz、CDCl3);δ0.70(t,6H);1.81 (m,4H);4.29(s,1H); 7.21(d,1H);7.35(d,1H);7.56(t,1H)。ブロモピリジン3 :2−ブロモ−6−[1−ヒドロキシ− 1−(チアゾール−2−イル)プロピ ル]ピリジン アルコール2、ステップ1に記載の手順に従い、但し、CO2を1−(チアゾ ール−2−イル)−1−プロパノン(フェノール1、ステップ2由来)に代えて 、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz、CDCl3);δ0.83(t,1H);2.25 及び2.37(2m,2H);5.97(s,1H,OH);7.22(d,1 H);7.39(d,1H);7.58(t,1H);7.74(d,1H); 7.81(d,1H)。 クマリンの調製 クマリン1 :7−ブロモメチル−4−(フラン−3−イル) クマリン ステップ13−アセトキシトルエン 無水CH2Cl2(300ml)中のm−クレゾール(Aldrich)(80 g,0.74mol)の溶液に、ピリジン(71ml,0.89mol)を加え 、塩化アセチル(58ml,0.81mol)を0℃で滴下した。反応混合物を 1時間攪拌し、次いで、追加のCH2Cl2で稀釈した。有機層を1N HCl( 3×)、ブラインで連続的に洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させた。残留物を 真空蒸留して、108g(97%)の標記化合物を得た。ステップ22−ヒドロキシ−4−メチルアセトフェノン ステップ1由来の3−アセトキシトルエン50g(0.33mol)に、Al Cl3(60g,0.45mol)を加え、得られた混合物を165℃で20分 間加熱し、次いで、0℃で冷却し、1N HCl、次いで、Et2Oを慎重に加え た。水性層をEt2Oで5回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄、MgS O4で脱水、蒸発させた。残留物を真空蒸留して、42.2g(84%)の標記 化合物を得た。ステップ34−ヒドロキシ−7−メチルクマリン 400mlのベンゼン中のNaH(50%油状物,30g,0.63mol) の縣濁液に、ベンゼン(150ml)中42g(0.28mol)の2−ヒドロ キシ−4−メチルアセトフェノンの溶液を30分かけて還流下に加えた。次いで 、ベンゼン(500ml)中のジエチルカーボネート(67.8ml,0.56 mol)を15分かけて加えた。反応混合物を16時間還流させ、追加のNaH (13g,0.28mol)、次いで追加のジエチルカーボネート(33g,0 .28mol)を加えた。さらに6時間還流させた後、反応混合物を室温に冷却 し、HCl(2N)(1.5L)を加え、白色沈殿物を形成した。次いで、固体 を濾過し、NaOH(4N)(800ml)の溶液に加えた。次いで、得られた 塩基性溶液をEt2O(2×500ml)で抽出し、塩基性溶液を濃HClで酸 性化して、白色固体を得、これを濾過、乾燥して、38.7g(79%)の標記 化合物を得た。ステップ4 :7−メチル−4−トリフルオロメタンスルホ ニルオキシクマリン CH2Cl2(250ml)中の4−ヒドロキシ−7−メ チルクマリン(10g,56.8mmol)の溶液に、Et3N(9.5ml, 68.2mmol)を加え、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(11.5m l,68.2mmol)を0℃で加えた。反応混合物を16時間攪拌した。次い で、追加のCH2Cl2を加え、反応混合物を1NHCl(3×)、ブラインで洗 浄し、MgSO4で脱水、蒸発させた。残留物を、ヘキサン:EtOAc(9: 1)を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、1 0.6g(61%)の標記化合物を得た。ステップ5 :4−(フラン−3−イル)−7−メチルクマ リン 無水Et2O(30ml)中の3−ブロモフラン(1.9g,12.7mmo l)の溶液に、ヘキサン中のBuLi(1.9M,6.7ml,12.7mmo l)を−70℃で加え、得られた混合物を20分間攪拌した。トリメチルボレー ト(Aldrich)(1.4ml,12.7mmol)を滴下し、混合物を2 0分間攪拌した。(Ph3P)4Pd(1.1g,0.97mmol)を含むTH F:H2O(24ml:6ml)中のステップ4由来のトリフラートの溶液を加 え、反応混合物を16時間加熱還流させた。 反応混合物を室温に冷却し、EtOAcを加え、有機層をH2O(3×)、ブラ インで洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させて、白色固体を得た。EtOAC中 に入れて振り(swish)、濾過して、1.8g(82%)の標記化合物を得 た。ステップ6 :7−ブロモメチル−4−(フラン−3−イル) クマリン CCl4(40ml)中の4−(フラン−3−イル)−7−メチルクマリン( 1.2g,5.3mmol)の溶液に、NBS(1g,5.8mmol)、次い で、AIBN(87mg,0.53mmol)を加えた。得られた混合物を4時 間還流させ、次いで、室温に冷却、濾過、蒸発させた。シリカゲル上のクロマト グラフィーにかけて精製し、682mg(42%)の標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz、CDCl3);δ4.51(s,2H);6.41 (s,1H);6.66(s,1H);7.31(d,1H);7.39(s, 1H);7.59(s,1H);7.73(d,1H);7.79(s,1H) 。クマリン2 :7−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェ ニル)クマリン クマリン1、ステップ5及び6に記載の手順に従い、但し、3−ブロモフラン を4−フルオロヨードベンゼンに代えて、標記化合物を得た。クマリン3 :7−ブロモメチル−4−(チエン−3−イル) クマリン クマリン1、ステップ5及び6に記載の手順に従い、但し、3−ブロモフラン を3−ブロモチオフェンに代えて、標記化合物を得た。 クマリン1、ステップ1〜5に記載の手順に従い、但し、m−クレゾールを3 −ブロモフェノールに代え、またステップ5で、3−ブロモフランをそれぞれ、 3−ブロモフラ ン、3−ブロモチオフェン、ヨードベンゼン、4−フルオロヨードベンゼン、4 −クロロヨードベンゼン、2−トリメチルシリルチアゾール(Fluka)、2 −クロロ−3−ブロモチオフェンにかえて、クマリン4〜10を得た。クマリン4 :7−ブロモ−4−(フラン−3−イル)クマ リン クマリン5:7−ブロモ−4−(チエン−3−イル)クマ リン クマリン67−ブロモ−4−フェニルクマリン クマリン7:7−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル) クマリン 1H NMR(400MHz、CDC1l);δ6.35(s,1H);7.2 0(d,2H);7.30(d,1H);7.35(d,1H);7.41(m ,2H);7.6(s,1H)。クマリン8 :7−ブロモ−4−(4−クロロフェニル)ク マリン クマリン9:7−ブロモ−4−(チアゾール−5−イル) クマリン 1H NMR(400MHz、CDCl3);δ6.52(s,1H);7.52 −7.55(d,1H);7.58−7.62(t,2H);8.14(S,1 H);9.0(s,1H)。クマリン10 :7−ブロモ−4−(2−クロロチエン−3 −イル)クマリン 1H NMR(400MHz,アセトン−d6);δ6.5(s,1H);7.4 (d,1H);7.5−7.6(dd,1H);7.65(d,1H);7.7 (d,1H);7.8(d,1H)。クマリン11 :7−ブロモ−4−(2,4−ジクロロフェ ニル)クマリン ステップ1:7−ブロモ−4−(トリフルオロメタンスル ホニルオキシ)クマリン クマリン1、ステップ1〜4に記載の手順に従い、但し、m−クレゾールを3 −ブロモフェノールに代えて、標記化合物を得た。ステップ2 :7−ブロモ−4−(2,4−ジクロロフェニ ル)クマリン 15mlのTHF中のステップ1由来のトリフラート(712mg,1.91 mmol)の溶液に、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(400mg,2.1 0mmol)、(Ph3P)4Pd(110mg,0.095mmol)及び水性 Na2CO3(1.91ml,3.82mmol)を加えた。混合物を70℃で2 時間加熱し、冷却、水性NH4ClとEtOAc(それぞれ50ml)に分配し た。層を分離し、水性層をEtOAC(3×25ml)で抽出した。合わせた有 機層を無水MgSO4で脱水した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のク ロマトグラフィー(ヘ キサン:EtOAc 9:1)にかけて、480mg(68%)の標記化合物を得 た。クマリン12 :7−ブロモ−4−(3−クロロ−4−フル オロフェニル)クマリン 1H NMR(400MHz,アセトン−d6);δ6.5(s,1H);7.4 −7.5(dd,1H);7.5(dd,1H);7.5−7.6(d,1H) ;7.6(dq,1H);7.6−7.7(d,1H);7.7−7.8(dd ,1H)。クマリン13 :7−ブロモ−4−(3−ニトロフェニル) クマリン 1H NMR(400MHz,アセトン−d6);δ7.4 (d,1H);7.5(dd,1H);7.7(d,1H);7.9−8.0( d,1H);8.0−8.1(m,1H);8.4(dt,2H)。クマリン14 :7−ブロモ−4−(3−トリフルオロメト キシフェニル)クマリン 1H NMR(400MHz,アセトン−d6);δ7.4(d,1H);7.5 (dd,1H);7.5−7.6(dt,2H);7.6−7.7(dt,1H );7.7(d,1H);7.7(d,1H);7.7−7.8(ddd,1H )。 クマリン11、ステップ2に記載の手順に従い、但し、2,4−ジクロロフェ ニルボロン酸を、それぞれ3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸、3−ニ トロフェニルボロン酸及び3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸に代えて 、クマリン12〜14を調製した。クマリン15 :7−ブロモ−4−(ピリジン−3−イル) クマリン −100℃で攪拌したTHF(3ml)中の3−ブロモピリジン(0.10m l)の溶液に、ヘキサン中のn−BuLi(1.4M;0.71ml)の溶液を 加え、10分後、得られた黄緑色の溶液をTHF中の塩化亜鉛(0.5M;2m l)の溶液で処理し、冷浴を除去した。さらに10分経過後、クマリン11、ス テップ1由来のトリフラート(376mg)及び(Ph34Pd(46mg)を 加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、酢酸エチルを加え、有機層 を飽和水性NaHCO3、H2O及びブラインで連続的に洗浄し、脱水(MgSO4 )、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー〔シリカゲル:ヘキ サン/EtOAc(1:3)〕にかけ、黄色固体として標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ6.40(s,1H);7.25 (m,1H);7.35(d,1H); 7.50(m,1H);7.60(s,1H);7.75(m,1H);8.7 0(s,1H);8.80(d,1H)。クマリン16 :7−ブロモ−4−(ピリジン−4−イル) クマリン クマリン15に記載の手順に従い、但し、3−ブロモピリジンを4−ブロモピ リジンに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ6.36(s,1H);7.18 −7.26(d,1H);7.30−7.40(m,4H);7.58−7.7 0(m,2H);8.80(d,2H)。クマリン17 :7−ブロモ−4−(ピリジン−2−イル) クマリン クマリン15に記載の手順に従い、但し、3−ブロモピリジンを2−ブロモピ リジンに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz);δ6.50(s,1H);7.35 (s,1H);7.45(m,1H);7.55(m,2H);7.65(d, 1H);7.90(t,1H);8.80(d,1H)。クマリン18 :7−ブロモ−4−トリフルオロメチルクマ リン 7−アミノ−4−トリフルオロメチルクマリン(Aldrich)(2.0g ,8.8mmol)を含む48%HBr(4.5g,26.7mmol)の溶液 (3ml)に、−10℃で、NaNO2(H2O1ml中670mg)、次いでC u粉末35mgを加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、30分 間100℃に加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、H2O(25ml)を加え た。混合物をEtOAc(400ml)で抽出し、合わせた有機 層をブライン(200ml)で洗浄、MgSO4で脱水、蒸発させた。粗固体を 、溶離剤としてヘキサン:EtOAC(8:2)を用いるシリカゲル上のクロマ トグラフィーにかけて精製し、白色固体として1.5g(58%)の標記化合物 を得た。1 H NMR(400MHz,アセトン−d6);δ7.0(s,1H);7.6 −7.8(m,3H)。クマリン19 :7−ブロモ−4−(イミダゾール−1−イ ル)クマリン クマリン11、ステップ1由来のトリフラート(373mg,1mmol)を 、イミダゾール(68mg,1mmol)及びn−メチルピロリドン(4.0m l)中のK2CO3(330mg,2.5mmol)と混合し、反応物を120℃ で30分加熱した。反応混合物をEtOAcで稀釈し、ブラインで洗浄、MgS O4で脱水、濾過、蒸発させて、油状物を得、これを、溶離剤としてヘキサン: E tOAc(9:1)を用いるシリカゲルカラム上で精製し、白色固体として標記 化合物(40mg,15%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ6.48(s,1H);7.24 (s,1H);7.30(s,1H);7.36−7.40(d,1H);7. 46−7.48(d,1H);7.6(s,1H);7.8(s,1H)。クマリン20 :7−ブロモ−4−(1−メチルピロール− 3−イル)クマリン ステップ1:7−ブロモ−4−(1−トリイソプロピルシ リル−1H−ピロール−3−イル)クマリン クマリン11、ステップ1由来のトリフラート(298mg,0.8mmol )をジオキサン(2.0ml)中の1−(トリイソプロピルシリル)−3−(ト リブチルスタンニル)ピロール(451mg,0.88mmol)(J.Org .Chem.57,1653,1992)、(Ph3P)4Pd(37mg,0. 032mmol)及びLiC l(101.7mg,2.4mmol)と混合し、混合物を2.5時間加熱還流 させた。反応混合物をEtOAcに稀釈し、ブラインで洗浄、MgSO4で脱水 、濾過、蒸発させて、油状物を得、これを、溶離剤としてトルエンを用いるシリ カカラム上で精製し、油状物として標記化合物(100mg,28%)を得た。ステップ2 :7−ブロモ−4−(1−メチルピロール−3 −イル)クマリン THF(1ml)中のステップ1由来のシリル化合物(42mg,0.094 mmol)の溶液に、THF中のn−Bu4NF(1M)(94μl,0.09 4mmol)を加え、反応混合物を室温で15分間攪拌した。混合物をEtOA cで稀釈、ブラインで洗浄、MgSO4で脱水、濾過、蒸発させて、油状物(2 7mg,100%)を得、これをDMF(1ml)に溶解した。水素化ナトリウ ム(97%,2.8mg,0.11mmol)を室温で加え、15分間攪拌した 。次いで、MeI(7μl,0.11mmol)を加えた。反応混合物を30分 間攪拌し、次いで、60℃で30分間加熱した。次いで、反応混合物をH2O中 に注ぎ、EtOACで抽出した。合わせた有機層をブラ インで洗浄、MgSO4で脱水、濾過、蒸発させて、油状物として標記化合物2 9mg(100%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ3.75(s,3H);6.3( s,1H);6.4(d,1H);6.72(d,1H);6.95(s,1H );7.2(m,2H);7.92(d,1H)。クマリン21 :7−ブロモ−4−(チアゾール−4−イル) クマリン ステップ1:7−ブロモ−4−(1−エトキシビニル)ク マリン ジオキサン(20ml)中のトリフラート(クマリン11、ステップ1由来) (2.88g)、(1−エトキシビニル)トリブチルスズ(3.06g)、(P h3P)4Pd(0.36g)及びLiCl(0.98g)の混合物を4時間還流 させた。次いで、酢酸エチルを加え、有機層をH2O及びブラインで洗浄、脱水 (MgSO4)、蒸発させた。 残留物をフラッシュクロマトグラフィー〔シリカゲル;ヘキサン/EtOAc( 9:1)〕にかけ、黄色固体として標記化合物を得た。ステップ2 :7−ブロモ−4−(2−ブロモアセチル)ク マリン CH3CN:H244:1(25ml)中のステップ1由来のビニルエーテル (1.02g)の溶液に、NBS(0.82g)及び濃HBr(20μl)を連 続的に加えた。室温で4時間攪拌した後、反応混合物を5%水性NaHSO3( 1ml)で処理した。次いで、酢酸エチルを加え、有機層を飽和水性NaHCO3 、H2O及びブラィンで洗浄し、脱水(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフ ラッシュクロマトグラフィー〔シリカゲル:ヘキサン/EtOAC(85:15 )〕にかけ、白色固体として標記化合物を得た。ステップ3 :7−ブロモ−4−(チアゾール−4−イル) クマリン THF(5ml)中のステップ2由来のα−ブロモケトン(200mg)の溶 液に、調製したばかりのチオホルムアミド(Helv.Chim.Acta,3 1,2065,1948)(160mg)を加え、反応混合物を室温で2 時間攪拌した。次いで、酢酸エチルを加え、有機層を飽和水性NH4Cl、H2O 及びブラインで洗浄し、脱水(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフラッシュ クロマトグラフィー〔シリカゲル:ヘキサン/EtOAc(65:35)〕にかけ 、白色固体として標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ6.65(s,1H);7.40 (d,1H);7.55(s,1H);7.75(s,1H);8.0(d,1 H);9.0(s,1H)。クマリン22 :7−メルカプト−4−(フラン−3−イル) クマリン ステップ1:7−(2−トリメチルシリルエチルチオ)− 4−(フラン−3−イル)クマリン 1−メチル−2−ピロリジノン(12ml)中の7−ブロモ−4−(フラン− 3−イル)クマリン(クマリン4)(1.5g,5.15mmol)、2−(ト リメチルシリ ル)エタンチオール(830mg,6.18mmol)及びK2CO3(1.77 g,12.9mmol)の混合物を105℃で4時間加熱した。冷却後、飽和水 性NH4Cl(10ml)、次いで、H2O(50ml)を加え、混合物をEtO Acで2回抽出した。有機抽出物をH2Oで4回洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発 させ、残留物を、EtOAcとヘキサンの1:3混合物で溶離するシリカゲル上 のクロマトグラフィーにかけ、黄褐色の固体として標記化合物(963mg)を 得た。ステップ2 :7−メルカプト−4−(フラン−3−イル) クマリン ステップ1由来のクマリン(963mg)をDMF(25ml)に溶解し、該 溶液に、THF(8.4ml)中のn−Bu4NF(1M)を加えた。混合物を 室温で2時間撹拌し、1N水性HCl(50ml)中に注ぎ、H2O(50ml )で稀釈、濾過して、黄褐色の固体として標記化合物(620mg)を得た(融 点:167−170℃)。 ナフタレンの調製 ナフタレン1 :3−シアノ−1−(フラン−3−イル)− 6−ナフトール(US5,308,852 号,Merck Frosst) ナフタレン2:3−シアノ−1−フェニル−6−ナフトー ル(US5,308,852号,Merc k Frosst) ナフタレン3:3−シアノ−1−(フラン−3−イル)− 6−ヒドロキシメチルナフタレン ステップ1:3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6 −(トリフルオロメタンスルホニルオキシ) ナフタレン CH2Cl2(16ml)中のナフタレン1(565mg,2.40mmol) の溶液に、ピリジン(380mg,4.80mmol,389μl)及びトリフ ルオロメタンスルホン酸無水物(triflic anhydride)(81 3mg,2.88mmol,485μl)を0℃で加えた。溶液を0℃で2.5 時間攪拌し、次いで、飽和水性NH4Cl中に注いだ。層を分離し、水性層をE tOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機層を5%水性HCl、5% 水性NaHCO3、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で脱水した。溶媒を蒸発さ せて、固体(810mg)を得、これをそのまま次のステップに用いた。ステップ2 :6−カルボメトキシ−3−シアノ−1−(フ ラン−3−イル)ナフタレン ステップ1由来の粗トリフラートをMeOH(8ml)及びDMSO(14m l)に溶解した。該混合物に、Et3N(4.8mmol,486mg,670 μl)、Pd(OAc)2(0.24mmol,54mg)及び1,1′−ビス (ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.48mmol,266mg)を加え 、CO雰囲気下に65℃で1 5時間攪拌した。混合物を水性飽和NH4Cl中に注ぎ、EtOAC(3×50 ml)で抽出、合わせた有機層をブラインで洗浄、無水MgSO4で脱水した。 溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(トルエン中4%EtOAc) にかけて、450mgの標記メチルエステルを得た。ステップ3 :3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6 −ヒドロキシメチルナフタレン THF(10ml)及びMeOH(10ml)中のステップ2由来のエステル (450mg,1.62mmol)の溶液に、LiBH4(3.24mmol, 1.62ml,THF中2.0M)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌し、次 いで、100mlの5%HCl水溶液中に注いだ。層を分離し、水性層をEtO Ac(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水M gSO4で脱水した。溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ ン中50%EtOAc)にかけ、300mgの標記生成物を得た。ナフタレン4 :3−シアノ−1−(フラン−3−イル)− 6−ヨードナフタレン ステップ1:3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−7 −トリメチルスズナフタレン クマリン21、ステップ1に記載の手順に従い、但し、クマリン11、ステッ プ1を1−(3−フリル)−3−シアノ−6−(トリフルオロメタンスルホニル オキシ)ナフタレン(ナフタレン3、ステップ1由来)に代え、出発物質として (1−エトキシビニル)トリブチルスズの代わりにヘキサメチルニスズを用い、 白色固体として標記化合物を得た。ステップ2 :3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6 −ヨードナフタレン CHCl3(2ml)中のステップ1由来の化合物(0.58g)の溶液に、 クロロホルム中のヨウ素の飽和溶液を持続性の紫色の色調が得られるまで加えた 。反応混合物を室温で1時間攪拌し、10%水性NaHSO3、H2O及びブライ ンで洗浄、脱水(MgSO4)、蒸発させた。残留 物をフラッシュクロマトグラフィー〔シリカゲル;ヘキサン:EtOAc(95 :5)〕にかけ、白色固体として標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ6.65(s,1H);7.60 (d,2H);7.65(s,1H);7.85(m,2H);8.05(s, 1H);8.30(s,1H)。ナフタレン5 :3−シアノ−1−(フラン−3−イル)− 6−ナフタレンチオール ステップ1:3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6 −[2−トリメチルシリルエチルチオ]ナフ タレン EtOH(250ml)中の3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6−ヨ ードナフタレン(2.5g,7.25mmol)、2−(トリメチルシリル)エ タンチオール(974mg,7.25mmol)、カリウムt−ブトキ シド(1.624g,14.5mmol)及び(Ph3P)4Pd(200mg, 0.17mmol)の混合物を6.5時間還流させた。EtOHを蒸発させた後 、残留物をEt2OとH2Oに分配した。有機層からの粗生成物を、EtOAcと ヘキサンの1:9混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、 琥珀色の油状物として標記生成物(1.8g)を得た。ステップ2 :3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6 −ナフタレンチオール ステップ1由来の生成物(1.8g)をDMF(40ml)に溶解し、そこに 、THF(15ml)中のn−Bu4NF(1M)を加えた。得られた混合物を 室温で1.5時間攪拌し、1N水性HCl(40ml)、次いで、H2O(30 0ml)で稀釈し、濾過して、薄いオレンジ色の固体として標記チオール(1. 06g)を得た(融点:144−146℃)。 キノリン中間体の調製 キノリン1 :7−ブロモメチル−2−シアノ−4−(フラ ン−3−イル)キノリン ステップ17−クロロ−4−ヨードキノリン HI(425ml)に、4,7−ジクロロキノリン(50g)(Aldric h)を室温で少量ずつ加え、次いで、130℃で5時間加熱した。混合物を冷却 し、氷/H2O(600ml)中に注ぎ、10N NaOHを加えて塩基性(pH 10)とし、CHCl3で抽出した。合わせた有機層をNH4OAc緩衝液、10 %Na223、ブラインで洗浄し、脱水(Na2SO4)、濃縮して、標記化合 物を得、これをそのまま用いた。ステップ2 :7−クロロ−4−(フラン−3−イル)キノ リン Et2O(400ml)中の3−ブロモフラン(30g)の溶液に、n−Bu Li(89.3ml,ヘキサン中2.4M)を−78℃で加えた。40分間攪拌 した後、(MeO)3B(25.5ml)を加え、混合物を−78℃で30分間 、次いで0℃で30分間攪拌した。次いで、Na2CO3(2M溶液196ml) を加え、混合物を0℃で3 時間攪拌した。Et2Oを蒸発させ、THF(730ml)に交換し、7−クロ ロ−4−ヨードキノリン(53.7g)及び(Ph3P)4Pd(10.7g)を 加え、混合物を12時間加熱還流させた。混合物を室温に冷却し、層を分離、T HF層を濃縮した。水性層をEtOAcで抽出し、これをTHF層からの残留物 と合わせた。有機層をH2O、ブラインで洗浄し、脱水(MgSO4)、濃縮した 。クロマトグラフィー〔シリカゲル;EtOAc/ヘキサン(1:9)〕にかけ 、ベージュ色の固体として標記化合物を得た。ステップ3 :4−(フラン−3−イル)−7−メチルキノ リン Et2O(950ml)中の7−クロロ−4−(フラン−3−イル)キノリン (30.2g)及び[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケ ル(II)クロリド(7.1g)の混合物に、30℃の温度を維持するような速度 で、MeMgBr(141ml,3:1THF:トルエン中1.4M)を加えた 。混合物を30分間還流させ、0℃に冷却、飽和NH4Cl(200ml)、次 いでH2O(100ml)を加えた。層を分離し、水性層をEtOAcで抽出し た。合わせた有機層をNH4OAc緩衝 液、ブラインで洗浄し、脱水(MgSO4)、濃縮した。クロマトグラフィー〔 シリカゲル;EtOAc/ヘキサン(3:7)〕にかけ、ベージュ色の油状物と して標記化合物を得た。ステップ4 :2−シアノ−4−(フラン−3−イル)−7 −メチルキノリン CHCl3(900ml)中の4−(フラン−3−イル)−7−メチルキノリ ン(24.9g)の溶液に、mCPBA(30.8g;80%)を少量ずつ加え た。1時間後、飽和NaHCO3、次いでH2O(150ml)を加えた。水性層 をCHCl3で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO3、ブラインで洗浄、脱 水(Na2SO4)、濃縮した。残留物をCH2Cl2(900ml)に溶解し、T MSCN(19ml)を加えた。5分後、ジメチルカルバミルクロリド(13. 1ml)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した。炭酸カリウム(10%;4 00ml)をゆっくり加え、水性層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を 10%K2CO3、NH4OAc緩衝液、ブラインで洗浄、脱水(Na2SO4)、 濃縮した。クロマトグラフィー〔シリカゲル;EtOAc/ヘキサン(1:9→ 2:3)〕 にかけ、固体として標記化合物を得た。ステップ5 :7−ブロモメチル−2−シアノ−4−(フラ ン−3−イル)キノリン 還流CCl4(400ml)中の2−シアノ−4−(フラン−3−イル)−7 −メチルキノリン(4.2g)の溶液に、NBS(3.3g)及びAIBN(1 50mg)を少量ずつ加えた。90分後、混合物を室温に冷却し、シリカゲルパ ッドを通して濾過、CH2Cl2で洗浄した。濾液を濃縮し、Et2O中で15時 間振とう(swish)した。固体沈殿物を補集し、85%の標記化合物を得た 。該物質をそのまま次の反応に用いた。キノリン2 :7−ブロモメチル−2−シアノ−4−(4− フルオロフェニル)キノリン ステップ1:7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル) キノリン THF(8ml)中の4−フルオロフェニルマグネシウ ムブロミド(5.2ml,10.4mmol,Et2O中2M)の溶液にTHF (10ml)中の4,7−ジクロロキノリン(Aldrich)(2.07g, 10.47mmol)及び(Ph3P)4Pd(0.48g,0.42mmol) の溶液を室温で滴下した。18時間後、追加の4−フルオロフェニルマグネシウ ムブロミド(1.5ml)を加えた。溶液を室温で5時間攪拌し、次いで、飽和 NH4Cl溶液を加えてクエンチした。水性層をEtOAc(3×)で抽出した 。合わせた有機層を脱水(MgSO4)、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(1 :5.6)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけ、固体として標記化合 物(1.4g,53%)を得た。ステップ2 :7−ブロモメチル−2−シアノ−4−(4− フルオロフェニル)キノリン キノリン1、ステップ3〜5に記載の手順に従い、但し、7−クロロ−4−( フラン−3−イル)キノリンをステップ1由来の7−クロロ−4−(4−フルオ ロフェニル)キノリンに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3);δ4.66(s,2H);7.23 −7.29(m,2H);7.43−7. 48(m,2H);7.60−7.69(m,2H);7.91(d,1H); 8.18(d,1H)。 イソキノリンの調製 イソキノリン17−ヨード−4−フェニルイソキノリン ステップ17−メトキシ−4−フェニルイソキノリン CH2Cl2(100ml)中の3−メトキシベンジルアミン(15g)及びピ リジン(15ml)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(21g)を0 ℃で少量ずつ加えた。添加完了後、混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、飽和 NH4Clを加えた。混合物をEt2Oで抽出し、抽出物をH2O、ブラインで洗 浄、脱水(MgSO4)、濃縮した。アセトン(400ml)中の残留物、2− ブロモアセトフェノン(23g)及びCs2CO3(45g)を室温で20時間攪 拌した。アセトンを蒸発させ、飽和NH4Clを加えた。混合物をEtOAcで 抽出し、有機層をH2O、ブラインで洗浄、脱水(MgSO4)、濃縮した。残 留固体をEt2O中で3時間振とうし、次いで、TFA(17ml)と混合した 。75℃で2.5時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、EtOAc及びH2 Oを加え、固体K2CO3を慎重に加えて、水性層を塩基性とした。有機層を飽和 NaHCO3、H2O、ブラインで洗浄、脱水(MgSO4)した。濃縮し、クロ マトグラフィー〔シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(3:2→1:1)にかけ 、固体として標記化合物を得た。ステップ2 :7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ− 4−フェニルイソキノリン 7−メトキシ−4−フェニルイソキノリン(8.8g)及びピリジンヒドロク ロリド(30g)の混合物を195−200℃で4.5時間加熱した。混合物を 冷却し、H2Oを加えた。30分間攪拌した後、形成された沈殿物を濾過して分 離し、H2Oで洗浄した。残留固体を90分間EtOACと共に振とうした。C H2Cl2(100ml)中の該物質の一部(3g)及びピリジン(5.5ml) に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.8ml)を0℃で加え、混合物 を0℃で30分間、次いで室温で90分間攪拌した。飽和NH4Clを加え、混 合物をCH2Cl2で 抽出した。有機層をH2O、ブラインで洗浄、脱水(MgSO4)、濃縮した。ク ロマトグラフィー〔シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(4:1)〕にかけ、固 体として標記化合物を得た。ステップ37−ヨード−4−フェニルイソキノリン ジオキサン(50ml)中の7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4− フェニルイソキノリン(2.7g)、ヘキサメチル二スズ(7.4g)、LiC l(1.9g)及び(Ph3P)4Pd(500mg)の混合物を90℃で1時間 加熱した。混合物を冷却し、セライトを通して濾過、濾液を濃縮した。残留物質 をCHCl3(50ml)に溶解し、I2(1.8g)を加えた。1時間後、10 %NaHSO3を加え、混合物をCHCl3で抽出した。有機層をH2O、ブライ ンで洗浄、脱水(MgSO4)、濃縮した。クロマトグラフィー〔シリカゲル; ヘキサン/EtOAc(10:1→7.3)〕にかけ、油状物として標記化合物 を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ7.45−7.58(m,5 H);7.64(d,1H);7.96(d,1H);8.46(s,1H); 8.58(d, 1);9.22(s,1H)。イソキノリン2 :7−ヨード−4−(フラン−3−イル) イソキノリン ステップ13−クロロアセチルフラン2下に、3−フロ酸(25g,0.22mmol)をCH2Cl2(200m l)及びDMF(数滴)に溶解し、次いで、塩化オキサリル(23.9ml,0 .27mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を0℃で15分間、室温で30 分間攪拌し、溶媒を蒸発させた。Et2O(20ml)中の酸塩化物(3.1g ,24mmol)にジアゾメタンのエーテル溶液を、TLCにより反応が完了し たことが示されるまで室温で加えた。反応混合物を0℃に冷却し、HCl(g) を20分間発泡させた。該溶液にN2を2時間発泡させて過剰なHCl(g)を 除去した。得られた溶液をNaHCO3(2×)の飽和溶液、ブラインで洗浄し 、MgSO4で脱水、次いで、濃縮した。残留物を、 溶離剤としてヘキサン:EtOAc(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラ フィーにかけ、白色固体として標記化合物を得た。ステップ2 :7−ヨード−4−(フラン−3−イル)イソ キノリン イソキノリン1に記載の手順に従い、但し、2−ブロモアセトフェノンをステ ップ1由来の3−クロロアセチルフランに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3);δ6.61(d,1H);7.54 (s,1H);7.62(s,1H);7.71(d,1H);7.80(m, 1H);8.27(s,1H);8.46(s,1H);8.99(s,1H) 。 実施例1 7−[5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント−3−イル)フェノキシメチ ル]−4−(フラン−3−イル)クマリン 無水DMF(5ml)中のクマリン1(77mg,0.25mmol)、フェ ノール2(50mg,0.25mmol)の溶液に、Cs2CO3(99mg,0 .3mmol) を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物をHCl (1N)の水溶液に加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで 洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させた。トルエン:EtOAc(9:1)を用 いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、95mg(89%)の標記 生成物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3);δ0.74(t,J=7.5Hz, 6H);1.57(s,1H);1.78(m,4H);5.1(s,2H); 6.41(s,1H);6.53(dt,J=10.2Hz,1H);6.66 (s,1H);6.67(dt,1H);6.81(s,1H);7.33(m ,1H);7.45(s,1H);7.60(s,1H);7.78(m,2H )。 実施例2 7−[5−フルオロ−3−(3−ヒドロキシペント−3−イル)フェニルチオ] −4−(フラン−3−イル)クマリン チオフェノール3(81mg,0.378mmol)、クマリン4(143m g,0.491mmol)及びK2CO3(130mg,0.945mmol)を N−メチル −2−ピロリジノン(2ml)中145℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷 却し、H2O(20ml)中に注ぎ、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた 抽出物を25%NH4OAc緩衝液(1×)、H2O(2×)、ブライン(1×) で洗浄し、脱水(MgSO4)、濃縮した。得られた茶色の残留物を、シリカゲ ル上のクロマトグラフィー(EtOAC/ヘキサン 1:4)にかけて精製し、 黄色泡状物(66mg,41%)を得た。1 H NMR(300MHz,アセトン−d6);δ0.74(t,6H);1. 84(m,4H);3.87(s,1H);6.39(s,1H);6.90( m,1H);7.12−7.20(m,3H);7.30(m,1H);7.4 7(t,1H);7.80−7.84(m,2H);8.16(s,1H)。 実施例12〜13 7−[5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2−イル )フェニルスルホニル]−4−(4−フルオロフェニル)クマリン(実施例12 )及び7−[5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロプ−2 −イル)フェニルスルフィニル]−4−(4−フルオロフェニル)クマリン(実施例13) CH2Cl2(5ml)中の実施例4の化合物(100mg,0.19mmol )の溶液に、mCPBA(65mg)を0℃で加え、反応混合物を1時間攪拌し た。次いで、CH2Cl2を加え、10%NaOHの水溶液、H2O及びブライン で洗浄し、MgSO4で脱水、蒸発させた。トルエン:EtOAc(85:15 )を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、72mgの対応スル ホン及び20mgのスルホキシドを得た。実施例12;質量スペクトル;565 (MH+);実施例13;質量スペクトル;549(MH+)。 実施例22 7−{5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール−2−イル)− 2,2,2−トリフルオロエチル]フェニルチオ}−4−(4−フルオロフェニ ル)クマリン ステップ1 :7−[5−フルオロ−3−(チアゾール−2 −イルカルボニル)フェニルチオ]−4−(4 −フルオロフェニル)クマリン 実施例2に記載の手順に従い、但し、チオフェノール3をチオフェノール5に 代え、出発物質としてクマリン4の 代わりにクマリン7を用いて、標記化合物を得た。ステップ2 :7−{5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ −1−(チアゾール−2−イル)−2,2, 2−トリフルオロエチル]フェニルチオ}− 4−(4−フルオロフェニル)クマリン チオフェノール4の製造、ステップ1に記載の手順に従い、但し、出発物質と して3,5−ジフルオロベンゾフェノンの代わりにステップ1由来のケトンを用 いて、標記化合物を得た(融点:72−73℃)。 実施例26 7−{5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ−1−(イミダゾール−2−イル) プロピル]フェノキシメチル}−4−(フラン−3−イル)クマリン ステップ1 :7−(5−フルオロ−3−{1−ヒドロキシ −1−[N−(2−トリメチルシリルエトキ シメチル)イミダゾール−2−イル]プロピ ル}フェノキシメチル)−4−(フラン−3 −イル)クマリン 実施例1に記載の手順に従い、但し、出発物質としてフェノール2の代わりに フェノール6を用いて、標記化合物 を得た。ステップ2 :7−{5−フルオロ−3−[1−ヒドロキシ −1−(イミダゾール−2−イル)プロピル] フェノキシメチル}−4−(フラン−3−イ ル)クマリン 2下に、ステップ1由来の化合物(94mg,0.159mmol)をTH F(2ml)に溶解した。テトラブチルアンモニウムフルオリド(795μl, 0.795mmol)を加え、反応物を55℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを 加え、有機層をブラインで洗浄、MgSO4で脱水、濾過、蒸発させて、油状物 を得、これを、溶離剤としてEtOAc次いでCH2Cl2中の5%MeOHを用 いるフラッシュシリカカラムにかけて精製し、標記化合物(12.8mg,17 %)を得た。質量スペクトル:461(MH+)。 実施例44 7−[5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−メトキシプロプ−2−イル) フェニルチオ]−4−(フラン−3−イル)クマリン アルコール5、ステップ2に記載の手順に従い、但し、 出発物質として6−[1−ヒドロキシ−1−(チアゾール−2−イル)プロピル ]−(O−t−ブチルジメチルシリル)ピリジン−2−イルメタノールの代わり に実施例3由来の化合物を用いて、標記化合物を得た。 実施例45 7−[5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−メトキシプロプ−2−イル) フェニルチオ]−4−(4−フルオロフェニル)クマリン アルコール5、ステップ2に記載の手順に従い、但し、出発物質として6−[ 1−ヒドロキシ−1−(チアゾール−2−イル)プロピル]−(O−t−ブチル ジメチルシリル)ピリジン−2−イルメタノールの代わりに実施例4由来の化合 物を用いて、標記化合物を得た。 実施例46 3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6−[6−(3−ヒドロキシペント− 3−イル)ピリジン−2−イルメトキシ]ナフタレン THF(10ml)中のナフタレン1(125mg,0.53mmol)、ア ルコール2(94.3mg,0.48mmol)及びトリフェニルホスフィン( 164mg,0. 62mmol)の混合物に、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート(144m g,0.62mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。THFを蒸発 させた後、残留物を、溶離剤としてヘキサン:EtOAc(4:1)を用いるシ リカゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけて、166mgの標記化合物を得 た(融点:115−116℃)。 実施例53 3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6−{5−フルオロ−3−[1−ヒド ロキシ−1−(チアゾール−2−イル)プロピル]フェニルチオ}ナフタレン ナフタレン5、ステップ1に記載の手順に従い、但し、出発物質として2−( トリメチルシリル)エタンチオールの代わりにチオフェノール8を用いて、標記 化合物を得た(融点:120−122℃)。 実施例54 3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6−{6−[1−ヒドロキシ−1−( チアゾール−2−イル)プロピル]ピリジン−2−イルオキシメチル}ナフタレ 7mlのトルエン中のブロモピリジン3(108mg,0.38mmol)、 ナフタレン3(104mg,0.4 2mmol)、18−クラウン−6(4.0mg,0.015mmol)及びN aOH(64mg,1.14mmol)の混合物をDean−starkトラッ プと共に2時間加熱還流させた。追加のNaOH(32mg,0.57mmol )を加え、混合物をさらに3時間加熱還流させた。冷却した溶液を水性NH4C lとEtOAcに分配し、水性層をEtOAc(2×30ml)で抽出した。合 わせた有機層をブラインで洗浄、無水MgSO4で脱水した。溶媒を蒸発させ、 残留物を、ヘキサン:EtOAc(7:3)を用いるシリカゲル上のクロマトグ ラフィーにかけて、72mgの標記生成物を得た。 元素分析:計算値:C,69.36;H,4.53:N,8.99%;実測値: C,69.43;H,4.53;N,8.85%・ 実施例58 3−シアノ−1−(フラン−3−イル)−6−{3−[1−メトキシ−1−(チ アゾール−2−イル)プロピル]フェノキシメチル}ナフタレン 実施例46に記載の手順に従い、但し、ナフタレン1をナフタレン3に代え、 出発物質として3−[1−メトキシ −1−(チアゾール−2−イル)プロピル]フェノール(J.Med.Chem .1991,34,2176)を用いて、標記化合物を得た(融点:156−1 57℃)。 実施例64 7−[5−フルオロ−3−(ヘキサフルオロ−2−メトキシプロプ−2−イル) フェノキシメチル]−2−シアノ−4−(フラン−3−イル)キノリン 実施例1及びアルコール5、ステップ2に記載の手順に従い、但し、クマリン 1をキノリン1に代え、出発物質としてフェノール2の代わりにフェノール3を 用い、標記化合物を得た。以下の実施例は、それぞれのケースに引用されている 実施例に従い、同定された成分をカップリングして調製した。 以下の実施例の化合物は、括弧内に特定された実施例に記載の出発物質を用い 、該実施例に記載の一般的な手順に従って調製した。各化合物についての特性も 記載する。 実施例3:(実施例2;チオフェノール1、クマリン4);質量スペクトル:5 05(MH+)。 実施例4:(実施例2;チオフェノール1、クマリン7);1H NMR(40 0MHz,CDCl3);δ3.69(s,1H);6.30(s,1H);7 .07(m,1H);7.2(m,4H);7.4(m,4H);7.6(s, 1H)。 実施例5:(実施例2;チオフェノール1、クマリン15);質量スペクトル: 516(MH+)。 実施例6:(実施例2;チオフェノール1、クマリン9);質量スペクトル:5 22(MH+)。 実施例7:(実施例2;チオフェノール1、クマリン21);質量スペクトル: 522(MH+)。 実施例8:(実施例2;チオフェノール1、クマリン16);質量スペクトル: 516(MH+)。 実施例9:(実施例1;フェノール3、クマリン2);融点:172−173℃ 。 実施例10:(実施例2;ブロモピリジン1、クマリン22);1H NMR( 400MHz,アセトン−d6);δ6.55(s,1H);6.96(s,1 H);7.05(広幅s,1H);7.56(m,2H);7.66(s,1H );7.70(d,1H);7.86(s,1H);8.03(m,2H);8 .23(s,1H)。 実施例11:(実施例1;フェノール5、クマリン2);融点:86−87.5 ℃。 実施例14:(実施例2;チオフェノール1、クマリン8);融点:165−1 67℃。質量スペクトル:550(MH+)。 実施例15:(実施例2;チオフェノール1、クマリン11);質量スペクトル :583(MH+)。 実施例16:(実施例2;ブロモピリジン1、クマリン7);融点:108−1 11℃。 実施例17:(実施例2;チオフェノール1、クマリン17);融点:132− 134℃。 実施例18:(実施例2;チオフェノール1、クマリン20);質量スペクトル :518(MH+)。 実施例19:(実施例2;チオフェノール1、クマリン6);質量スペクトル: 515(MH+)。 実施例20:(実施例2;チオフェノール1、クマリン19);質量スペクトル :505(MH+)。 実施例21:(実施例2;チオフェノール4、クマリン4);質量スペクトル: 513(MH+)。 実施例23:(実施例2;チオフェノール9、クマリン4);質量スペクトル: 473(MH+)。 実施例24:(実施例2;チオフェノール6、クマリン4); 融点:75−76℃。 実施例25:(実施例2;チオフェノール7、クマリン4);融点:72−73 ℃。 実施例27:(実施例1;フェノール11、クマリン1);質量スペクトル:4 54(MH+)。 実施例28:(実施例1;フェノール1、クマリン3);質量スペクトル:49 4(MH+)。 実施例29:(実施例1;フェノール1、クマリン1);1H NMR(400 MHz,CDCl3);δ0.88(t,J=7.3Hz,3H);2.33( m,2H);3.51(s,1H);5.12(s,2H);6.41(s,1 H);6.54(d,J=10.1Hz,1H);6.66(s,1H);6. 95(d,J=9.8Hz,1H);7.05(s,1H);7.26(d,J =3.1Hz,1H);7.31(d,J=8.1Hz,1H);7.42(s ,1H);7.59(s,1H);7.69(d, J=3.1Hz,1H);7.75(d,J=8.3Hz,1H);7.79( s,1H)。 実施例30:(実施例1;フェノール1、クマリン2);1H NMR(400 MHz,CDCl3);δ0.88(t,J=7.3Hz,3H);2.33( m,2H);3.52(s,1H);5.11(s,2H);6.34(s,1 H);6.55(d,1H);6.95(d,J=9.8Hz,1H);7.0 5(s,1H);7.24(m,4H);7.44(m,4H);7.69(d ,J=3.1Hz,1H)。 実施例31:(実施例12;チオフェノール8、クマリン4);質量スペクトル :512(MH+)。 実施例32:(実施例2;チオフェノール8、クマリン10);融点:73−7 4℃。 実施例33:(実施例2;チオフェノール8、クマリン5);質量スペクトル: 496(MH+)。 実施例34:(実施例2;チオフェノール8、クマリン6);質量スペクトル: 490(MH+)。 実施例35:(実施例2;チオフェノール8、クマリン4);質量スペクトル: 480(MH+)。 実施例36:(実施例2;チオフェノール8、クマリン7);質量スペクトル: 508(MH+)。 実施例37:(実施例1;フェノール7、クマリン1);融点:104−104 ℃。 実施例38:(実施例1;フェノール7、クマリン3);融点:97−98℃。 実施例39:(実施例2;チオフェノール1、クマリン13);融点:89−8 9℃。 実施例40:(実施例2;チオフェノール1、クマリン1 2);質量スペクトル:567(MH+)。 実施例41:(実施例2;チオフェノール10、クマリン7);質量スペクトル :633(MH+)。 実施例42:(実施例2;チオフェノール1、クマリン18);融点:119− 120℃。 実施例43:(実施例2;チオフェノール1、クマリン14);融点:56−5 7℃。 実施例47:(実施例46;フェノール2、ナフタレン3);質量スペクトル: 430(MH+)。 実施例48:(実施例2;ブロモピリジン2、ナフタレン5);質量スペクトル :415(MH+)。 実施例49:(実施例46;アルコール3、ナフタレン1);融点:161−1 62℃。 実施例50:(実施例46;アルコール3、ナフタレン2);融点:157−1 59℃。 実施例51:(実施例2;ブロモピリジン1、ナフタレン5);1H NMR( 400MHz,アセトン−d6);δ6.93(s,1H);6.97(s,1 H);7.47(d,1H);7.66(d,1H);7.87(m,3H); 8.00(t,1H);8.05(s,1H);8.38(d,1H);8.5 0(d,2H)。 実施例52:(実施例2;ブロモピリジン3、ナフタレン5);質量スペクトル :470(MH+)。 実施例55:(実施例46;アルコール4、ナフタレン1);融点:130−1 32℃。 実施例56:(実施例46;アルコール5、ナフタレン1);融点:155−1 56℃。 実施例57:(実施例46;フェノール7、ナフタレン3); 元素分析:計算値:C,72.08;H,4.75;N,6.00%;実測値: C,72.13;H,4.82;N,5.82%。 実施例59:(実施例46;アルコール1、ナフタレン1);融点:140−1 42℃。 実施例60:(実施例1;フェノール13、キノリン1);融点:116−11 7℃。 実施例61:(実施例1;フェノール14、キノリン1);融点:90−91℃ 。 実施例62:(実施例1;3−ヒドロキシベンジルアルコール、キノリン1); 融点:136−139℃。 実施例63:(実施例1;フェノール9、キノリン1);質量スペクトル:42 7(MH+)。 実施例65:(実施例1;フェノール10、キノリン1); 質量スペクトル:441(MH+)。 実施例66:(実施例1;フェノール14、キノリン1);融点:112−11 3℃。 実施例67:(実施例1;フェノール3、キノリン1);融点:173−174 ℃。 実施例68:(実施例1;フェノール3、キノリン2);融点:169−170 ℃。 実施例69:(実施例1;フェノール4、キノリン1);質量スペクトル:52 7(MH+)。 実施例70:(実施例1;フェノール11、キノリン1);質量スペクトル:4 62(MH+)。 実施例71:(実施例1;フェノール12、キノリン1);1H NMR(30 0MHz,アセトン−d6);δ0.80(t,3H);2.16(q,2H) ;4.28(s, 1H);5.41(s,2H);6.35(d,1H);6.93(dd,1H );7.06(s,1H);7.08(d,1H);7.22−7.27(m, 2H);7.38(m,1H);7.43(s,1H);7.88(s,1H) ;7.91(d,1H);7.95(s,1H);8.24(m,2H);8. 38(d,1H)。 実施例72:(実施例1;フェノール8、キノリン1);融点:123−125 ℃;質量スペクトル:443(MH+)。 実施例73:(実施例1;フェノール1、キノリン1);質量スペクトル:48 6(MH+)。 実施例74:(実施例1;フェノール7、キノリン1);融点:136−137 ℃。 実施例75:(実施例2;チオフェノール1、キノリン1);1H NMR(3 00MHz,アセトン−d6);δ6.88(dd,1H);7.30(dq, 1H);7.44(広 幅d,1H);7.61(s,1H);7.76−7.83(m,2H);7. 99(s,2H);8.20(d,1H);8.29(d,1H);8.56( s,1H);9.22(s,1H)。 実施例76:(実施例2;チオフェノール1、イソキノリン2);1H NMR (300MHz,アセトン−d6);δ7.29(m,1H);7.44(d, 1H);7.48−7.62(m,6H);7.73(dd,1H);7.94 (d,1H);8.09(s,1H);8.30(s,1H);8.46(s, 1H);9.28(s,1H)。 実施例77:(実施例2;チオフェノール8、イソキノリン1);融点:134 −135℃;質量スペクトル:463(MH+)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 AED A61K 31/44 AED 31/47 AAH 31/47 AAH C07D 405/04 207 C07D 405/04 207 213 213 405/14 213 405/14 213 233 233 407/04 307 407/04 307 409/04 311 409/04 311 417/04 311 417/04 311 417/10 307 417/10 307 417/12 307 417/12 307 417/14 213 417/14 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,US ,UZ (72)発明者 デユシヤルム,イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 フリーゼン,リチヤード カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 グリム,エリツク・エル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 レパイン,キヤロル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ダブ,ダニエル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I: R12C(OR3)−Ar1−X−Ar2−Ar3 I 〔式中、Ar1は、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR4基で置換された、 0〜3個のNを含む6員芳香環であり; Ar2は、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR5基で置換された10員二 環式環(ここで、該二環式環は、0〜4個の環Nを含む二環式芳香環、2H−1 −ベンゾピラン−2−オン又は2H−2−チオキソ−1−ベンゾピランである) であり; Ar3及びAr4は独立に、1個のO若しくはS、及び0−3個のNを含む5員 芳香環;1〜4個のNを含む5員芳香環;又は0〜3個のNを含む6員芳香環( ここで、該芳香環は、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR6基で置換され る)であり; Xは、OCH2、CH2O、O、S、S(O)又はS(O)2であり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル又はAr4であり; R2は、H、低級アルキル又は低級ペルフルオロアルキルであり; R3は、H又は低級アルキルであり; R4は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、NO2、CN 、CF3、CF3O又はハロゲンであり; R5は、R4、オキソ又はチオキソであり; R6は、R4、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル又はCO2 7であり; R7は、H又は低級アルキルである〕 を有する化合物又はその医薬上許容し得る塩。 2. Ar1は、それぞれ、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR4基で置換 されたPhe又はPyeであり; Ar3は、それぞれ、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR6基で置換され た、Ph、Py、Fu、Th、Tz、Im又はPyrであり; Xは、OCH2、CH2O、S、S(O)又はS(O)2であり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル、Ph、Py、Im、 Fu又はTzであり; 残りの置換基は、請求項1に定義の通りである、請求項1に記載の化合物。 3. Ar1は、それぞれ、置換されていないか、又はハロゲンで置換されたP he又はPyeであり; Ar2は、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル又は2H−1−ベンゾピラ ン−2−オン(ここで、ナフチル及びキノリニルは、場合によって、CNで置換 される)であり; Ar3は、それぞれ、1個若しくは2個の同一若しくは異なるR6基で置換され た、Ph、Py、Fu、Th、Tz、Im又はPyrであり; Xは、OCH2、CH2O、S、S(O)又はS(O)2であり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル、Ph、Py又はTz であり; R6はR4であり; 残りの置換基は請求項1に定義の通りである、請求項1に記載の化合物。 4. 式Ia: 〔式中、Ar3は、場合によってハロゲンで置換されたTh、Fu、Py、Tz 、Im、場合によって低級アルキルで置換されたPyr、又は場合によって1個 若しくは2個の同一若しくは異なるハロゲン原子又は1個のニトロ基で置換され たPhであり; Xは、OCH2、S、S(O)2又はS(O)であり; Yは、H又はFであり; Zは、N又はCHであり; R1は、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル、Ph,Tz,Im又はP yであり; R2は、H、低級アルキル又は低級ペルフルオロアルキルである〕 を有する、請求項1に記載の化合物。 5. 式Ib: 〔式中、Ar3は、Fu又はPhであり; Xは、CH2O、OCH2又はSであり; Yは、H又はFであり; Zは、N又はCHであり; R1は、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル又はTzであり; R2は、低級アルキル又は低級ペルフルオロアルキルであり; R3は、H又は低級アルキルである〕 を有する、請求項1に記載の化合物。 6. 式Ic: 〔式中、Ar3は、Fu又はPhであり; Yは、H又はFであり; R1は、H、低級アルキル、低級ペルフルオロアルキル、Ph、Py、Fu又 はTzであり; R2は、H、低級アルキル又は低級ペルフルオロアルキルであり; R3は、H又は低級アルキルである〕 を有する、請求項1に記載の化合物。 7. 式Id: 〔式中、Ar3は、Fu又はPhであり; R1は、低級ペルフルオロアルキル又はTzであり; R2は、低級アルキル又は低級ペルフルオロアルキルである〕 を有する、請求項1に記載の化合物。 8. 治療上有効量の請求項1に記載の化合物及び医薬上許容し得る担体を含む 医薬組成物。 9. 非ステロイド系抗炎症剤;末梢鎮痛剤;シクロオキシゲナーゼ阻害剤;ロ イコトリエン拮抗剤;ロイコトリエ ン生合成阻害剤;H1又はH2受容体拮抗剤;抗ヒスタミン剤;プロスタグランジ ン拮抗剤及びACE作動剤からなる群から選択される有効量の第2の有効成分を さらに含む、請求項8に記載の医薬組成物。 10. 第2の有効成分が非ステロイド系抗炎症剤である、請求項9に記載の医 薬組成物。 11. 前記第2の有効成分に対する前記請求項1に記載の化合物の重量比が、 約1000:1〜1:1000の範囲である、請求項10に記載の医薬組成物。 12. 請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の式(I)の化合物の医薬 上許容し得る塩。 13. SRS−A又はロイコトリエンの合成、作用又は放出の阻害に用いるた めの、請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の式(I)の化合物又はその 医薬上許容し得る塩。 14. 喘息の治療用薬剤の製造における、請求項1、2、3、4、5、6又は 7に記載の式(I)の化合物又はその医薬上許容し得る塩の使用。 15. ロイコトリエン生合成阻害剤としての、請求項1、2、3、4、5、6 又は7に記載の式(I)の化合物又は その医薬上許容し得る塩の使用。 16. 医薬上許容し得る担体と組み合わせた、許容し得るロイコトリエン生合 成阻害量の請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の式(I)の化合物を含 むロイコトリエン生合成阻害剤医薬組成物。
JP8514209A 1994-10-27 1995-10-25 ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノール誘導体 Ceased JPH10507767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/330,036 US5552437A (en) 1994-10-27 1994-10-27 Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US330,036 1994-10-27
PCT/CA1995/000608 WO1996013500A1 (en) 1994-10-27 1995-10-25 Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507767A true JPH10507767A (ja) 1998-07-28

Family

ID=23288032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514209A Ceased JPH10507767A (ja) 1994-10-27 1995-10-25 ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5552437A (ja)
EP (1) EP0788497B1 (ja)
JP (1) JPH10507767A (ja)
AT (1) ATE201409T1 (ja)
AU (1) AU689656B2 (ja)
CA (1) CA2203417C (ja)
DE (1) DE69521054T2 (ja)
ES (1) ES2156961T3 (ja)
WO (1) WO1996013500A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527207A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 メルク フロスト カナダ リミテツド 7−(1,3−チアゾール−2−イル)チオ−クマリン誘導体およびそれのロイコトリエン生合成阻害薬としての使用
JP2008514661A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘキサフルオロイソプロパノール置換エーテル誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532714A1 (de) * 1995-09-05 1997-03-06 Bayer Ag Kombination von 5-Lipoxygenase- und Leukotriensynthese Inhibitoren mit Glucocorticosteroiden
US6097099A (en) * 1995-10-20 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Electro-thermal nested die-attach design
EP0836850A3 (en) * 1996-10-17 2000-11-29 Pfizer Inc. Method of preventing allograft rejection
KR100295206B1 (ko) * 1998-08-22 2001-07-12 서경배 디아릴벤조피란유도체및이를함유하는시클로옥시게네이즈-2저해제조성물
ES2284817T3 (es) 2001-01-26 2007-11-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procedimientos para el tratamiento de enfermedades con inhibidores de la malonil coa descarboxilasa.
CN101596191B (zh) 2001-01-26 2011-06-15 中外制药株式会社 用作代谢调节剂的丙二酰基辅酶a脱羧酶抑制剂
ES2274005T3 (es) 2001-01-26 2007-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibidores de malonyl-coa decarboxilasa usados como moduladores metabolicos.
BR0207408A (pt) 2001-02-20 2004-02-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azóis como inibidores de malonil-coa decarboxilase úteis como moduladores metabólicos
US7709510B2 (en) 2001-02-20 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Azoles as malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
EP1658071B1 (en) 2003-08-01 2008-09-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cyanoguanidine-based azole compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
ATE400272T1 (de) 2003-08-01 2008-07-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Piperidin-verbindungen als malonyl-coa decarboxylase-hemmer
JP4727579B2 (ja) 2003-08-01 2011-07-20 中外製薬株式会社 マロニル−CoAデカルボキシラーゼ阻害剤として有用なシアノアミド化合物
ES2353306T3 (es) 2003-08-01 2011-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Compuestos heterocíclicos útiles como inhibidores de la malonil-coa-descarboxilasa.
DE602005023797D1 (de) * 2004-07-14 2010-11-04 Inflammation Res Ct Co Ltd Verfahren zur Hemmung von Tumormetastasierung
AR055041A1 (es) * 2005-03-23 2007-08-01 Merck Frosst Canada Ltd Tiadiazoles y oxadiazoles como inhibidores de la sintesis de leucotrienos. composiciones farmaceuticas.
CA2624294A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Merck Frosst Canada Ltd. Substituted quinolines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2636043A1 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 Amira Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic inhibitors of 5-lipoxygenase
AR065093A1 (es) * 2007-02-05 2009-05-13 Merck Frosst Canada Ltd Compuestos farmacéuticos inhibidores de la biosintesis de leucotrienos
MX344308B (es) 2011-11-03 2016-12-13 Merck Sharp & Dohme Derivados de quinolina carboxamida y quinolina carbonitrilo como moduladores alostericos negativos de mglur2, composiciones y su uso.
CN109983022B (zh) 2016-09-27 2022-06-07 默沙东公司 作为mGluR2负性别构调节剂的色满、异色满和二氢异苯并呋喃衍生物、组合物及其用途
CN107556201B (zh) * 2017-09-08 2020-10-27 山西智创药研科技有限公司 一种制备间氨基苯酚的工艺方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089495A (en) * 1989-01-30 1992-02-18 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic thiazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising said derivatives
IE70521B1 (en) * 1989-02-28 1996-12-11 Zeneca Pharma Sa Heterocycles with inhibitory activity of 5-lipoxygenase
EP0462830B1 (en) * 1990-06-21 1995-10-18 Zeneca Limited Cyclic ether derivatives
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
EP0505122A1 (en) * 1991-03-21 1992-09-23 Zeneca Limited Alpha, alpha-dialkylbenzyl derivatives
US5308852A (en) * 1992-06-29 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527207A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 メルク フロスト カナダ リミテツド 7−(1,3−チアゾール−2−イル)チオ−クマリン誘導体およびそれのロイコトリエン生合成阻害薬としての使用
JP2008514661A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘキサフルオロイソプロパノール置換エーテル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU3695795A (en) 1996-05-23
DE69521054T2 (de) 2001-11-22
ATE201409T1 (de) 2001-06-15
WO1996013500A1 (en) 1996-05-09
EP0788497B1 (en) 2001-05-23
CA2203417A1 (en) 1996-05-09
CA2203417C (en) 2007-10-02
AU689656B2 (en) 1998-04-02
EP0788497A1 (en) 1997-08-13
US5552437A (en) 1996-09-03
ES2156961T3 (es) 2001-08-01
DE69521054D1 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507767A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノール誘導体
US5576338A (en) Bis (biaryl) compounds as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0788490B1 (en) Bisarylcarbinol cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CN101657443B (zh) 作为白三烯生物合成抑制剂的[1,2,3]三唑取代的喹啉和香豆素
HRP930803A2 (en) Fluorinated hydroxyalkylquinoline acids as leukortine antagonists
JPH0786101B2 (ja) ロイコトリエン類の生合成阻害剤としての(キノリン―2―イルメトキシ)インドール類
US5506227A (en) Pyridine-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
US5308852A (en) Heteroarylnaphthalenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JP2009504575A (ja) 新規の置換された1,2,3,−トリアゾリルメチル−ベンゾチオフェン又は−インドール並びにロイコトリエン生合成阻害剤としてのそれらの使用
US5424320A (en) Heteroaryl coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JP3594603B2 (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸
US5360815A (en) Heteroaryl cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPS6160656A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
US5252599A (en) Heteroarylnaphthalene hydroxy acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5428060A (en) Heteroarylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH09504777A (ja) ロイコトリエンアンタゴニストとしてのキノリン誘導体
US5410054A (en) Heteroaryl quinolines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5426109A (en) Phenylnaphthalene hydroxy acids
US5350744A (en) Phenylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH03501615A (ja) 抗炎症活性を持つヘテロニ環式化合物
CA2138631A1 (en) 6,8 dioxabicyclo¬3.2.1|octanes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
RO115954B1 (ro) Derivati de chinolina, compozitie care ii contine, si metoda de tratament
JPS60115544A (ja) ロイコトリエンきつ抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080226