JPH1050690A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1050690A
JPH1050690A JP20254596A JP20254596A JPH1050690A JP H1050690 A JPH1050690 A JP H1050690A JP 20254596 A JP20254596 A JP 20254596A JP 20254596 A JP20254596 A JP 20254596A JP H1050690 A JPH1050690 A JP H1050690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
silicon
silicon substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20254596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takeda
安弘 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20254596A priority Critical patent/JPH1050690A/ja
Publication of JPH1050690A publication Critical patent/JPH1050690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択酸化法を用いた半導体素子の製造方法に
おいて、選択酸化膜のエッジにおけるストレスを低減
し、後に形成するゲート絶縁膜の信頼性を高めることに
より良好な半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上に選択酸化を行う領域
6に溝を形成し、1050℃以上の高温で選択酸化6を
行った後、犠牲酸化膜を極めて薄く形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に半導体素子を選択酸化分離する
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコンLSIの微細化、高集積
化によって、素子間の分離技術への要求はますます厳し
くなっている。即ち、素子の分離幅、分離膜厚さなど
の設計寸法とのずれが少ないこと、素子領域と素子分
離領域との平坦性が高く、後の加工工程への影響が少な
いこと、選択酸化エッジにおけるストレスや欠陥が少
ないこと、トランジスタの狭チャネル効果やサブシュ
レッド特性に与える影響が少ないこと、接合リーク電
流、接合容量が小さいこと、ゲート酸化膜の信頼性に
与える影響が少ないこと等の要求を満たす必要がある。
【0003】なかでも、ゲート酸化膜は、素子の微細化
によってその能力を向上させるために薄膜化され続けて
おり、その信頼性の確保が重要な課題となっている。と
ころで、従来、シリコン基板の選択酸化(LOCOS:
Local Oxidation ofSilicon)法によって素子分離をし
た場合、素子領域と素子分離領域との境界部分で熱膨
張係数の差による応力発生や、耐酸化性のマスクとし
て機能するシリコン窒化膜Si34膜から分解したN
(窒素)がシリコン基板に侵入することによりその領域
に後に形成されるゲート絶縁膜の品質が低下するという
欠点があった。
【0004】そこでその欠点の解決のために、ゲート酸
化膜を形成する前に、シリコン基板表面を20〜50n
mの酸化膜を形成する犠牲酸化を行い、それを剥離した
後所望のゲート酸化膜を形成することが提案されている
(安東浩、他 応用物理学会(秋季)予稿集、p631(199
3)27a-X-8)。また選択酸化を行うためのSi34膜を堆
積するときのバッファ層の役割をするシリコン酸化膜を
そのままゲート酸化膜に用いることも提案されている
(W.Juengling etal,IEEE Transactions on Electron De
vice,Vol.38 p2721(1991))。
【0005】しかしながら、いずれの提案ともに課題が
ある。まず、ゲート酸化膜を形成する前にシリコン基板
表面に犠牲酸化を行い、それを剥離した後ゲート酸化膜
を形成する方法については、ゲート酸化前にこの犠牲酸
化膜を剥離して、ダメージを含む基板の表層を除去して
いるので、素子分離用(フィールド)酸化膜も膜減りを
起こすため、フィールド酸化膜の膜厚はこの膜減り分を
見越して厚くしておく必要がある。
【0006】このように、フィールド酸化膜の厚膜化は
マスクからの変換差の増大や、基板へのストレスが増大
して酸化膜の信頼性の低下や接合リーク電流の増大等の
素子特性を劣化させる原因となる。また、しきい値電圧
調整等の不純物のイオン注入は、通常この犠牲酸化膜を
通して行うために犠牲酸化膜厚の必要量が大きい場合に
は、イオンの加速エネルギーを高くする必要があり、そ
のため注入する不純物分布の拡がりが大きくなり、微細
デバイスを実現するための急峻な不純物プロファイルを
得ることが困難となるいう欠点を有している。
【0007】次に、バッファ層の役割をするシリコン酸
化膜をそのままゲート酸化膜に用いる方法については、
微細デバイスでは、ゲート酸化膜を極めて薄くする必要
があるため、選択酸化による応力を緩和することが困難
であるという欠点を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
の欠点に鑑みて為されたものであり、シリコン基板への
ストレスを小さくすることにより、半導体装置のゲート
絶縁膜の品質向上が図れる半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、選択酸化法を用いた半導体装置の製造方法におい
て、前記選択酸化の酸化温度を1050℃以上とするも
のである。請求項2に記載の発明は、シリコン基板上に
形成する半導体素子のチャネル領域への不純物イオン注
入を、前記半導体素子のしきい値電圧が低くなるように
急峻な不純物濃度プロファイルが得られるように、極め
て薄い犠牲酸化膜を介して行うものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置の製造方法において、シリコン基板上に半
導体素子を形成する素子領域と、該素子領域を分離する
素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方法であっ
て、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工
程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する
工程と、素子領域をホトレジストで覆う工程と、露出し
た前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をエッチ
ング除去する工程と、前記ホトレジストを除去する工程
と、露出したシリコン基板の表面を選択酸化する工程
と、前記シリコン窒化膜を除去する工程と、シリコン基
板表面にイオン注入する工程と、前記シリコン酸化膜を
除去する工程と、ゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲ
ート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート
電極の一側方にソース、他側方にドレインを形成する工
程と、を備えたものである。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置の製造方法において、シリコン基板上に、
半導体素子を形成する素子領域と、該素子領域を分離す
る素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方法であっ
て、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工
程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する
工程と、前記素子領域をホトレジストで覆う工程と、露
出した前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチ
ング除去する工程と、前記ホトレジストを除去する工程
と、露出したシリコン基板の表面を選択酸化する工程
と、前記シリコン窒化膜を除去する工程と、前記シリコ
ン酸化膜を除去する工程と、前記シリコン基板の表面に
犠牲酸化膜を形成する工程と、シリコン基板表面にイオ
ン注入する工程と、前記犠牲酸化膜を除去する工程と、
ゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜上にゲ
ート電極を形成する工程と、該ゲート電極の一側方にソ
ース、他側方にドレインを形成する工程と、を備えたも
のである。
【0012】請求項5に記載の発明は、シリコン基板上
に半導体素子を形成する素子領域と、該素子領域を分離
する素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方法であ
って、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する
工程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成す
る工程と、素子領域をホトレジストで覆う工程と、露出
した前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をエッ
チング除去後、前記シリコン基板をエッチングして溝を
形成する工程と、前記ホトレジストを除去する工程と、
露出したシリコン基板の表面を選択酸化する工程と、前
記シリコン窒化膜を除去する工程と、シリコン基板表面
にイオン注入する工程と、前記シリコン酸化膜を除去す
る工程と、ゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸
化膜上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極の
一側方にソース、他側方にドレインを形成する工程とを
備えたものである。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置の製造方法において、シリコン基板上に、
半導体素子を形成する素子領域と、該素子領域を分離す
る素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方法であっ
て、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工
程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する
工程と、前記素子領域をホトレジストで覆う工程と、露
出した前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチ
ング除去後、前記シリコン基板をエッチングして溝を形
成する工程と、前記ホトレジストを除去する工程と、露
出したシリコン基板の表面を選択酸化する工程と、前記
シリコン窒化膜を除去する工程と、前記シリコン酸化膜
を除去する工程と、前記シリコン基板の表面に犠牲酸化
膜を形成する工程と、シリコン基板表面にイオン注入す
る工程と、前記犠牲酸化膜を除去する工程と、ゲート酸
化膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜上にゲート電極
を形成する工程と、該ゲート電極の一側方にソース、他
の側方にドレインを形成する工程と、を備えたものであ
る。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項2または
請求項4あるいは請求項6に記載の半導体装置の製造方
法において、前記犠牲酸化膜の厚みが10nm以下とす
るものである。請求項8に記載の発明は、請求項5また
は請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、前
記素子分離領域のシリコン基板表面の溝の深さを30〜
50nmとするものである。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求
項8のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法
で製造された半導体装置である。即ち、請求項1に記載
の発明によれば、選択酸化法を用いた半導体装置の製造
方法において、前記選択酸化の酸化温度を1050℃以
上とするので、選択酸化膜のエッジにおけるストレスが
緩和でき、後に形成するゲート絶縁膜の高信頼性化が図
れ、引いては特性の良好な半導体装置が得られる。
【0016】請求項2に記載の発明によれば、シリコン
基板上に形成する半導体素子へ不純物イオン注入を、前
記半導体素子のしきい値電圧が低くなるように急峻な不
純物濃度プロファイルが得られるように、極めて薄い犠
牲酸化膜を介して行うので、イオン注入エネルギーを下
げることができるとともに注入する不純物のシリコン基
板中での拡がりを抑制することができる。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、シリコン
基板上に半導体素子を形成する素子領域と、該素子領域
を分離する素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方
法であって、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形
成する工程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を
形成する工程と、素子領域をホトレジストで覆う工程
と、露出した前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化
膜をエッチング除去する工程と、前記ホトレジストを除
去する工程と、露出したシリコン基板の表面を選択酸化
する工程と、前記シリコン窒化膜を除去する工程と、シ
リコン基板表面にイオン注入する工程と、前記シリコン
酸化膜を除去する工程と、ゲート酸化膜を形成する工程
と、該ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、
該ゲート電極の一側方にソース、他側方にドレインを形
成する工程と、を備えているので、工数低減が図れる。
【0018】請求項4に記載の発明によれば、シリコン
基板上に、半導体素子を形成する素子領域と、該素子領
域を分離する素子分離領域とを備えた半導体装置の製造
方法であって、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を
形成する工程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜
を形成する工程と、前記素子領域をホトレジストで覆う
工程と、露出した前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化
膜をエッチング除去する工程と、前記ホトレジストを除
去する工程と、露出したシリコン基板の表面を選択酸化
する工程と、前記シリコン窒化膜を除去する工程と、前
記シリコン酸化膜を除去する工程と、前記シリコン基板
の表面に犠牲酸化膜を形成する工程と、シリコン基板表
面にイオン注入する工程と、前記犠牲酸化膜を除去する
工程と、ゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸化
膜上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極の一
側方にソース、他側方にドレインを形成する工程と、を
備えているので、工数低減が図れる。
【0019】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
の半導体装置の製造方法において、シリコン基板上に半
導体素子を形成する素子領域と、該素子領域を分離する
素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方法であっ
て、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工
程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する
工程と、素子領域をホトレジストで覆う工程と、露出し
た前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をエッチ
ング除去後、前記シリコン基板をエッチングして溝を形
成する工程と、前記ホトレジストを除去する工程と、露
出したシリコン基板の表面を選択酸化する工程と、前記
シリコン窒化膜を除去する工程と、シリコン基板表面に
イオン注入する工程と、前記シリコン酸化膜を除去する
工程と、ゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸化
膜上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極の一
側方にソース、他の側方にドレインを形成する工程とを
備えているので、工数低減が図れる。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
の半導体装置の製造方法において、シリコン基板上に、
半導体素子を形成する素子領域と、該素子領域を分離す
る素子分離領域とを備えた半導体装置の製造方法であっ
て、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工
程と、該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する
工程と、前記素子領域をホトレジストで覆う工程と、露
出した前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチ
ング除去後、前記シリコン基板をエッチングして溝を形
成する工程と、前記ホトレジストを除去する工程と、露
出したシリコン基板の表面を選択酸化する工程と、前記
シリコン窒化膜を除去する工程と、前記シリコン酸化膜
を除去する工程と、前記シリコン基板の表面に犠牲酸化
膜を形成する工程と、シリコン基板表面にイオン注入す
る工程と、前記犠牲酸化膜を除去する工程と、ゲート酸
化膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜上にゲート電極
を形成する工程と、該ゲート電極の一側方にソース、他
の側方にドレインを形成する工程とを備えているので、
イオン注入エネルギーを下げることができるとともに注
入する不純物のシリコン基板中の拡がりを抑制すること
ができる。
【0021】請求項7に記載の発明によれば、図10に
示す如く、請求項2または請求項4あるいは請求項6に
記載の半導体装置の製造方法において、前記犠牲酸化膜
の厚みが10nm以下とするものであるので、イオン注
入エネルギーを下げることができるとともに注入する不
純物のシリコン基板中で拡がりを抑制することができ
る。
【0022】図10(a)に本発明の半導体装置の製造
方法において前記犠牲酸化膜の厚みが10nm以下とし
た場合の注入する不純物のシリコン基板中で拡がりを示
し、図10(b)に従来の不純物のシリコン基板中で拡
がりを示す。図10(a)、(b)に示す如く、それぞ
れ、横軸は基板の深さ方向(本発明の実施例を示す図に
おいては下方向)を示し、縦軸は注入する不純物の濃度
を示している。
【0023】図10(b)に示す如く、従来のように、
犠牲酸化膜の厚みが10nmより厚いため所望の深さに
高濃度層を設けることは困難であったが、図10(a)
に示す如く、本発明によれば、前記犠牲酸化膜の厚みが
10nm以下とするので、表面の基板濃度は低いままで
所望の深さに高濃度層を設けることができる。請求項8
に記載の発明によれば、請求項5または請求項6に記載
の半導体装置の製造方法において、前記素子分離領域の
シリコン基板表面の溝の深さを30〜50nmとするも
のであるので、選択酸化膜をシリコン基板の中に埋め込
むことができるので、選択酸化膜による突起が少なくて
済むので素子の平坦化が図れる。
【0024】請求項9に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項8のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製
造方法で製造された半導体装置であるので、選択酸化膜
のエッジにおけるストレスが低減できるので、後に形成
するゲート絶縁膜の高信頼性化が図れ、特性の良好な半
導体装置が得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>本発明の半導体装置について図に基
づいて説明する。図1は本発明の半導体装置の断面図を
示し、図2乃至図4は本発明の半導体装置の製造工程を
示す断面図である。
【0026】図1において、1はシリコン基板、6はL
OCOS法によって形成したフィールド酸化膜、8はゲ
ート絶縁膜、9はゲート電極、10はサイドウォール絶
縁膜、11は不純物拡散層、12は層間絶縁膜、13は
金属配線、14はパッシベーション膜である。以下に、
本願発明の半導体装置の製造方法について説明する。
【0027】工程1(図2(a)):シリコン基板1上
にシリコン酸化膜2を950℃でドライ酸素を用いてド
ライ酸化にて約20nm形成した後、そのシリコン酸化
膜2の上にシリコン窒化膜3を約150nm堆積する。
このシリコン窒化膜3は耐酸化膜性のマスクとして機能
する。次に、シリコン窒化膜3上に素子分離領域が開口
したホトレジストパターン4を形成する。
【0028】工程2(図2(b)):次に、前記シリコ
ン窒化膜3とシリコン酸化膜2をCHF3+CF4ガスを
用いて20〜30℃にて異方性エッチングし、引き続い
て、シリコン基板1をエッチングしてシリコン基板1に
深さ約30〜50nmの溝を形成する。 工程3(図2(c)):その後ホトレジスト4を除去
し、1050℃の酸化雰囲気でフィールド酸化膜6をL
OCOS法によって約350nm形成する。
【0029】工程4(図3(d)):その後熱燐酸によ
ってシリコン窒化膜3を全面除去する。バッファ層に用
いた前記シリコン酸化膜2を除去し、そのあとにシリコ
ン基板1の表面を犠牲酸化してシリコン酸化膜(犠牲酸
化膜)7を形成する。このときの犠牲酸化膜の膜厚は1
0nm以下である。 工程5(図3(e)):この犠牲酸化のシリコン酸化膜
7を通して、しきい値Vth調整用の不純物をイオン注入
によって注入する。このとき犠牲酸化膜7の膜厚が薄い
のでイオン注入エネルギーを下げることができるととも
に不純物のシリコン基板中での拡がりを押さえることが
できる。
【0030】工程6(図3(f)):犠牲酸化のシリコ
ン酸化膜7をエッチング除去してゲート酸化膜8を形成
する。このとき、フィールド酸化膜6も同様にエッチン
グされるが、犠牲酸化膜7の膜厚が薄いため、フィール
ド酸化膜6のエッチングされる膜厚も最小限に抑えるこ
とができる。 工程7(図4(g)):ゲート電極9を形成後、そのゲ
ート電極9をイオン注入用マスクとして用い、シリコン
基板の表面にNチャネルトランジスタの場合P(燐)イ
オンまたはAs(ヒ素)イオン、Pチャネルトランジス
タの場合ボロン(B)イオンまたはフッ化ボロンイオン
(BF2 +)を注入して自己整合的に低濃度領域11aを
形成する。
【0031】CVD法を用い、上記の工程で形成された
デバイスの全面にシリコン酸化膜(後にサイドウォール
絶縁膜10)を形成する。次に、全面エッチバック法を
用いてシリコン酸化膜をエッチバックし、ゲート電極9
の側壁にサイドウォール絶縁膜10を形成する。続い
て、フィールド酸化膜6、ゲート電極9及びサイドウォ
ール絶縁膜10をイオン注入用マスクとして用い、シリ
コン基板1の表面にNチャネルトランジスタの場合As
イオン、Pチャネルトランジスタの場合フッ化ボロンイ
オン(BF2 +)を注入して、自己整合的に高濃度領域1
1bを形成する。
【0032】電気炉中での熱処理方法またはRTA(Ra
pid Thermal Anealing)法を用い、イオン注入によって
導入した不純物の活性化を行う。 工程8(図4(h)):上記の工程7で形成されたデバ
イスの全面に層間絶縁膜12を形成し、異方性エッチン
グにより層間絶縁膜12にコンタクトホール16を形成
する。
【0033】続いて、スパッタ法を用いてコンタクトホ
ール16内に金属材料を充填して金属配線13を形成す
る。その結果、低濃度領域11aと高濃度領域11bと
からなるソース領域17、ドレイン領域18を備えたL
DD構造のMOSトランジスタの製造工程が完了する。
ここで、犠牲酸化膜の厚みについて説明する。
【0034】図6に犠牲酸化膜の厚みと半導体素子の不
良率との関係を示す。同図において、横軸に犠牲酸化膜
の膜厚を示し、縦軸にはP型シリコン基板上にLOCO
S分離を用いて形成した6nmのゲート酸化膜の初期耐
圧不良率(<8MV/cm)を示し、LOCOS酸化温
度をパラメータとして、1150℃(○印)、1050
℃(△印)及び950℃(□印)毎にプロットしたもの
である。
【0035】同図に示す如く、フィールド酸化膜の成膜
温度が950℃の場合には、犠牲酸化膜厚が薄くなるほ
ど不良率が高くなる傾向にある(図中曲線で示す)。し
かしながら、犠牲酸化膜の形成温度が1050℃及び1
150℃の場合には、不良率が概ね極端に高くなる傾向
は見られない(図中横軸に平行な直線で示す)。ところ
で、犠牲酸化の膜厚が厚くなることは、既述のようにイ
オン注入エネルギーを高くしなければならず、また注入
する不純物のシリコン基板中での拡がりを抑制すること
ができにくいため、薄くすることが強く要求されてい
る。
【0036】そこで、本願出願人は、図6に示す如く、
高温(1050℃以上)で犠牲酸化膜を形成することに
より、また犠牲酸化の膜厚を10nm以下にすること
で、不良率を30%程度以下にすることが可能であるこ
とを実験事実として確認した。犠牲酸化膜の形成温度
は、1050℃以上であればよいが、より好ましくは1
150℃以上である。
【0037】また、図7にゲート酸化膜の膜厚を6nm
にした場合の犠牲酸化膜の膜厚と定電流TDDB(Time
Dependent Dielectoric Brakedown:経時絶縁破壊)試
験における50%累積破壊電荷量との関係を示し、図8
にはゲート酸化膜の膜厚を7nmにした場合の犠牲酸化
膜の膜厚と定電流TDDB試験における50%累積破壊
電荷量との関係を示す。図7及び図8において、横軸に
犠牲酸化膜の膜厚を示し、縦軸には半導体素子のゲート
酸化膜に1平方センチメートル当り10mA程度の定電
流を流したときの不良率が50%になるときのゲート酸
化膜に与えた単位面積当りの電荷量を、フィールド酸化
膜の形成温度(1150℃(○印)、1050℃(△
印)及び950℃(□印))毎にプロットしたものであ
る。
【0038】図7に示す如く、形成温度が1150℃及
び1050℃においては、18〜20クーロン/cm2
とほぼ一定であるが、950℃の場合には犠牲酸化膜の
厚みが薄くなると電荷量も減少している。即ち、犠牲酸
化膜の厚みは10nm以下であればよいことがわかると
ともに、フィールド酸化膜の成膜温度は、1050℃以
上であればよく、より好ましくは1150℃である。
【0039】図8も図7と同様に、犠牲酸化膜の成膜温
度が1150℃及び1050℃においては30クーロン
/cm2であるが、950℃においては電荷量が減少す
る傾向にある。 <第2の実施形態>本発明の半導体装置について図に基
づいて説明する。
【0040】犠牲酸化膜を形成しない場合の半導体装置
の製造方法について説明する。前述の第2の実施形態と
同様の工程1〜工程3及び工程7〜工程8については説
明を省略する。 工程4(図9(d)):工程3にて、1050℃の酸化
雰囲気でフィールド酸化膜6をLOCOS法によって約
350nm形成した後、熱燐酸によってシリコン窒化膜
3を全面除去する。
【0041】工程5(図9(e)):バッファ層に用い
た前記シリコン酸化膜2を通して、しきい値Vth調整用
の不純物をイオン注入によって注入する。このとき第1
の実施形態と異なり、犠牲酸化膜7の膜厚を形成しない
ので工程の簡略化が図れる。 工程6(図9(f)):ゲート絶縁膜8を形成する。 以下は、前述の第1の実施形態と同様の工程を経て図5
に示すトランジスタが完成する。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、選択酸化法を用いた素
子分離形成によるゲート酸化膜品質の劣化のない高信頼
性の半導体装置を得ることができる。従来行われていた
犠牲酸化工程を省略することができ、工程の簡略化が行
え製造コストが低減できる。
【0043】犠牲酸化膜の厚みを極めて薄くすることが
できるので、トランジスタのチャネル領域へのイオン注
入エネルギーを下げることができる。従って、急峻な不
純物濃度プロファイルを得ることができ、トランジスタ
を微細化したとき低しきい値電圧化することができ、高
速度動作のMOS半導体装置の製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す半導体装置の断面図であ
る。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す半導体装置の断面図
である。
【図6】本発明の半導体装置の特性を示す特性図であ
る。
【図7】本発明の半導体装置の特性を示す特性図であ
る。
【図8】本発明の半導体装置の特性を示す特性図であ
る。
【図9】本発明の半導体装置の特性を示す特性図であ
る。
【図10】不純物の注入状態を示す不純物イオン分布図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 レジストパターン 5 溝 6 フィールド酸化膜 7 犠牲酸化膜 8 ゲート絶縁膜 9 ゲート電極 10 サイドウォール絶縁膜 11 不純物拡散層 12 層間絶縁膜 13 金属配線 14 パッシベーション膜 16 コンタクトホール 17 ソース領域 18 ドレイン領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択酸化法を用いた半導体装置の製造方
    法において、前記選択酸化の酸化温度を1050℃以上
    とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に形成する半導体素子の
    チャネル領域への不純物イオン注入を、前記半導体素子
    のしきい値電圧が低くなるように急峻な不純物濃度プロ
    ファイルが得られるように、極めて薄い犠牲酸化膜を介
    して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に半導体素子を形成する
    素子領域と、該素子領域を分離する素子分離領域とを備
    えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板
    上にシリコン酸化膜を形成する工程と、該シリコン酸化
    膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、素子領域をホ
    トレジストで覆う工程と、露出した前記シリコン窒化膜
    及び前記シリコン酸化膜をエッチング除去する工程と、
    前記ホトレジストを除去する工程と、露出したシリコン
    基板の表面を選択酸化する工程と、前記シリコン窒化膜
    を除去する工程と、シリコン基板表面にイオン注入する
    工程と、前記シリコン酸化膜を除去する工程と、ゲート
    酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜上にゲート電
    極を形成する工程と、該ゲート電極の一側方にソース、
    他側方にドレインを形成する工程と、を備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上に、半導体素子を形成す
    る素子領域と、該素子領域を分離する素子分離領域とを
    備えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基
    板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、該シリコン酸
    化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記素子領
    域をホトレジストで覆う工程と、露出した前記シリコン
    窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチング除去する工程
    と、前記ホトレジストを除去する工程と、露出したシリ
    コン基板の表面を選択酸化する工程と、前記シリコン窒
    化膜を除去する工程と、前記シリコン酸化膜を除去する
    工程と、前記シリコン基板の表面に犠牲酸化膜を形成す
    る工程と、シリコン基板表面にイオン注入する工程と、
    前記犠牲酸化膜を除去する工程と、ゲート酸化膜を形成
    する工程と、該ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する
    工程と、該ゲート電極の一側方にソース、他側方にドレ
    インを形成する工程と、を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板上に半導体素子を形成する
    素子領域と、該素子領域を分離する素子分離領域とを備
    えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板
    上にシリコン酸化膜を形成する工程と、該シリコン酸化
    膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、素子領域をホ
    トレジストで覆う工程と、露出した前記シリコン窒化膜
    及び前記シリコン酸化膜をエッチング除去後、前記シリ
    コン基板をエッチングして溝を形成する工程と、前記ホ
    トレジストを除去する工程と、露出したシリコン基板の
    表面を選択酸化する工程と、前記シリコン窒化膜を除去
    する工程と、シリコン基板表面にイオン注入する工程
    と、前記シリコン酸化膜を除去する工程と、ゲート酸化
    膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜上にゲート電極を
    形成する工程と、該ゲート電極の一側方にソース、他側
    方にドレインを形成する工程と、を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 シリコン基板上に、半導体素子を形成す
    る素子領域と、該素子領域を分離する素子分離領域とを
    備えた半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基
    板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、該シリコン酸
    化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記素子領
    域をホトレジストで覆う工程と、露出した前記シリコン
    窒化膜及びシリコン酸化膜をエッチング除去後、前記シ
    リコン基板をエッチングして溝を形成する工程と、前記
    ホトレジストを除去する工程と、露出したシリコン基板
    の表面を選択酸化する工程と、前記シリコン窒化膜を除
    去する工程と、前記シリコン酸化膜を除去する工程と、
    前記シリコン基板の表面に犠牲酸化膜を形成する工程
    と、シリコン基板表面にイオン注入する工程と、前記犠
    牲酸化膜を除去する工程と、ゲート酸化膜を形成する工
    程と、該ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程
    と、該ゲート電極の一側方にソース、他側方にドレイン
    を形成する工程と、を備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記犠牲酸化膜の厚みが10nm以下で
    あることを特徴とする請求項2または請求項4あるいは
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記素子分離領域のシリコン基板表面の
    溝の深さが30〜50nmであることを特徴とする請求
    項3または請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のうちいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法で製造された半導体装
    置。
JP20254596A 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1050690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20254596A JPH1050690A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20254596A JPH1050690A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050690A true JPH1050690A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16459284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20254596A Pending JPH1050690A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610581B1 (en) 1999-06-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming isolation film in semiconductor device
KR100471406B1 (ko) * 1999-06-22 2005-03-07 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610581B1 (en) 1999-06-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming isolation film in semiconductor device
KR100471406B1 (ko) * 1999-06-22 2005-03-07 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402473B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US20030119276A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
EP0173953A2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a gate electrode
JPH0864818A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10326891A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW574746B (en) Method for manufacturing MOSFET with recessed channel
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH1050690A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP3142125B2 (ja) 半導体装置
JPH11330281A (ja) バイポ―ラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
JP3455742B2 (ja) 半導体装置
JP2000124454A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002368211A (ja) 半導体装置
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2005317645A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3373839B2 (ja) 半導体装置
JP2000340644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151977A (ja) 半導体装置の製造方法