JPH10506171A - ブレーキ - Google Patents

ブレーキ

Info

Publication number
JPH10506171A
JPH10506171A JP8503599A JP50359996A JPH10506171A JP H10506171 A JPH10506171 A JP H10506171A JP 8503599 A JP8503599 A JP 8503599A JP 50359996 A JP50359996 A JP 50359996A JP H10506171 A JPH10506171 A JP H10506171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
braking
brake
driving
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959109B2 (ja
Inventor
興雲 謝
Original Assignee
興雲 謝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN95106603A external-priority patent/CN1067467C/zh
Application filed by 興雲 謝 filed Critical 興雲 謝
Publication of JPH10506171A publication Critical patent/JPH10506171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959109B2 publication Critical patent/JP3959109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/186Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0058Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/024Braking members; Mounting thereof the braking surface being inclined with respect to the rotor's axis of rotation at an angle other than 90 degrees, e.g. comprising a conical rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • F16D2121/16Mechanical for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • F16D2125/32Cams; Levers with cams acting on one cam follower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/001Auxiliary mechanisms for automatic or self-acting brake operation
    • F16D2127/005Auxiliary mechanisms for automatic or self-acting brake operation force- or torque-responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明における、常閉ブレーキは原動軸、従動軸、原動軸の従動軸を駆動させて、第一方向に沿って運動される連接機構、摩擦面のある固定シート及び従動軸に連接されている制動ピースより構成され、前記の連接機構は、それぞれ一つの作用ピースと駆動ピース等より構成され、この両者は、相対的運動により組合わされ、原動軸が原動力を得るかあるいは失うことによって、相対的な運動ができ、駆動ピースを従動軸に対して相対的に第二方向に変位させ、従動軸の制動、あるいは制動の緩和が実現される。前記の連接機構には、限定機構も含まれており、作用ピースと駆動ピースの相対的な運動距離の限定に用いられ、制動あるいは緩和の作動がすんでから、これらを共同運動状態にさせる。

Description

【発明の詳細な説明】 常閉ブレーキ 技術分野 本発明は制動運動物体に用いられる機械式常閉制動装置に関し、この常閉制動 装置(NORMALLY CLOSED BRAKE)とは原動軸と従動軸が静止状態になる場合に、制 動状態となる制動装置である。背景技術 従来のブレーキは、機械動力式あるいは電磁式、あるいは電磁ハイドロリック 式にかかわらず、構造の複雑、エネルギー消耗の大きい動力源装置が必要である 。例えば、現在の常閉ブレーキは付加の動力源装置より外力を提供して常閉制動 を解除する必要がある。一方、電磁コントラクチング・ブレーキを例として挙げ ると、常閉状態はスプリングの力を制動力として物体に対して制動し、この物体 が運行されるかあるいは回転される場合は電磁石に通電して、電磁力を生じさせ スプリングの力に打ち勝つようにすることにより常閉の制動状態を解除するので ある。 1989年4月26日、中国発明特許公報には出願番号87102097「慣 性力より制動力に転換される制動装置」が公開された。この装置は付加動力源装 置、サーボ機構、制動機構と増力機構より構成され、制動の場合の主な制動外力 は、制動される物体が運動中に持っている慣性力より転換されるのである。この 装置は制動時間が短く、速度の緩和が速く、信頼性がある等特徴はあるが、正常 運動状態には相変わらず、付加動力源装置より制動操作力を提供しなければなら ない。付加動力源装置の稼働時には、ある程度のエネルギーの消耗が必要になる 。 本発明は上記発明などの従来技術の下で更に発展させて大きな改善を加え、ぴ ったりと寄りかかる構造であり、正常の稼働状態、あるいは静止状 態になる場合、付加動力源を必要とせずに、制動あるいは制動解除を実現させる ことができる装置を提供する。 本発明のもう一つの目的は、原動軸と従動軸の間における、回転の始めと回転 停止の始めの後一時の内、応じられる相対運動より制動あるいは制動緩和を実現 させる装置を提供する。 本発明のもう一つの目的は、更に原動軸と従動軸の間における連接機構の凹凸 組合わせにより制動あるいは制動緩和を実現させる装置を提供する。発明の開示 本発明により提供される常閉ブレーキは、原動軸、従動軸、原動軸の従動軸を 駆動させ、第一方向に沿って運動させる連接機構、摩擦面のある固定シート、従 動軸に連結された固定シートにおける摩擦面と張り合わせあるいは脱離されるこ とによって従動軸を第一方向に沿う運動に対する制動あるいは緩和を実現させる 制動ピースが含まれている。 本発明において、前記連接機構は、前記原動軸と従動軸の間に設けられて、原 動軸と共に第一方向に運動できる作用ピースと従動軸と共に第一方向に運動でき 、またその従動軸に対して第二方向に相対変位が応じられる駆動ピースが含まれ ている。 前記作用ピースと駆動ピースは相対運動できる組合わせ構造とされ、原動軸が 原動力を得るかあるいは失う場合は、相対運動でき、駆動ピースを従動軸に対し て第二方向に変位させ、従動軸の制動緩和あるいは従動軸の制動が実現される。 前記連接続機構にはまた一つの作用ピースと駆動ピースの相対運動距離限定に 用いられる限定機構が含まれていて、制動あるいは緩和がすんでから、それらを 共同運動状態にさせる。 また、前記ブレーキにおいて、前記第一方向運動は回転運動もできる。また、 前記ブレーキにおいて、限定機構には駆動ピースの作用ピースに押すスプリング があって、作用ピースと駆動ピースの相対運動後に、互いに共同運動できる力が 生じることが保証される。 また、前記ブレーキ限定機構には、また原動軸に連接されるディスク形ピース が含まれ、ディスク形ピース中心外には数個のピンスピンドルが設けられており 、従動軸に連接されているディスク形ピースも含んで、ピンスピンドルに対応し て位置され、このディスク形ピースには円弧方向に沿って数個の長孔が設けられ 、前記のピンスピンドルは長孔の中で相対運動ができるし、長孔のある端に寄り かかっている。前記ブレーキにおいて、前記原動軸と従動軸は、上下に設置する ことができ、前記限定機構には、原動軸に連接された一つのディスク形ピースが あり、このディスク形ピースの中心外には数個のピンスピンドルが設けられ、ま た従動軸における一つのディスク形ピースもあり、ピンスピンドルに対応して位 置し、この従動軸に連結されているディスク形ピースには円弧方向に沿って数個 の長孔が設けられ、ピンスピンドルは長孔の中で運動ができるし、最終的には、 長孔のある端に寄りかかる。 また、前記ブレーキにおいて、前記作用ピースと駆動ピースの作用面間に相対 運動が生じる組合わせ構造はカム面になっており、前記作用ピースの作用面と駆 動ピースの作用面における随意面はカム面になっている。互いに相対的に回転し てから、駆動ピースを作用ピースに対して第二方向に沿って変位させ、制動ある いは制動緩和が実現される。 また、前記ブレーキにおいて、作用ピースと駆動ピースの作用面はカム面にな っている。 また、前記ブレーキにおいて、駆動ピースの第二方向の変位は従動軸を 回転させる軸方向に沿う移動を生じさせることができる。すなわち、このブレー キには従動軸を回転させる軸方向に沿って、第二方向に変位される駆動ピースが ある。 また、前記ブレーキにおいて、前記駆動ピースの第二方向への変位は従動軸を 回転させる径方向に沿うことができる。すなわち、このブレーキには従動軸を回 転させる径方向に沿って第二方向に変位される駆動ピースがある。 また、前記ブレーキにおいて、前記制動ピースと従動軸におけるディスク形ピ ースは一体構造にすることもでき、前記制動ピースとディスク形ピースの一体構 造には、内歯輪のあるディスク体と芯体があり、前記ディスク体と芯体の間には 、補償機構とディスク体と芯体を共に第一方向に沿って運動させるフェザーが設 けられ、前記補償機構には芯体輪郭部分にある凹溝、凹溝における歯のあるディ スク体と組合わせられる歯ピース及び前記歯ピースと前記凹溝底部間にあるスプ リングがある。 また、前記ブレーキにおいて、作用ピースの従動軸を回転させる軸線に沿う両 端面は凹凸作用面を持つ。同時に、前記両端面を利用して二つの駆動ピースと組 合わせることができる。すなわち、このブレーキには従動軸を回転させる軸方向 に沿う両端面は、それぞれ二つの駆動ピースと組合わせ可能な組合わせ構造の作 用ピースがある。 また、前記ブレーキにおいて、前記固定シートにおける摩擦面は、錐面、平面 あるいは柱面であり、前記制動ピースにおける制動面も錐面、平面あるいは柱面 である。 また、前記ブレーキにおいて、前記第一方向運動は直線運動もでき、前記の駆 動ピースの第二方向への変位は直線運動従動軸の垂直方向に沿うこともできる。 すなわち、このブレーキには直線運動従動軸の垂直方向に沿 う第二方向に変位される駆動ピースがある。図面の詳細な説明 本発明における前記構想の提案とその他目的及び長所は次の図面により実施例 の説明はもっと明らかになる。 図1は、図2に示す本発明の第1実施例のA−A線断面図であり、滑りピン、 滑り孔及び連接棒の構造を示す。 図2は、図1におけるB−B線断面図である。 図3は、力転換機構の軸方向断面図である。 図4は、図3におけるG−G線断面図である。 図5は、作用ピース及び駆動ピースの凹凸配合面の展開図である。 図6は、図7に示す本発明の実施例2のC−C線断面図である。 図7は、図6におけるD−D線断面図である。 図8は、図6に示す補償機構のE−E線断面図である。 図9は、図6に示す補償機構のF−F線断面図である。 図10は、本発明の実施例3の軸方向断面図である。 図11は、本発明の減速機に応用された平面図である。 図12は、図11におけるM−M線断面図である。 図13は、図11におけるN−N線断面図である。 図14は、本発明の実施例5の軸方向断面図である。 図15は、本発明の実施例6の軸方向断面図である。 図16は、本発明の実施例7の断面図である。 図17は、図16におけるK−K線断面図である。 図18は、図16におけるH−H線断面図である。 図19は、本発明の実施例8の断面図である。 図1〜図5より本発明の実施例1について説明する。本発明の最適実施方法 本発明の実施例1により常閉ブレーキは固定シート1、制動ピース2、制動ス プリング3、力転換機構4、従動軸9、原動軸11より構成されている。その構 造及び相互連接関係は次のとおりである。 固定シート1には制動ピース6(二つは一体になる)が設けられており、制動 ピース2における制動摩擦面8は平面あるいは錐面になり、制動ピース6におけ る摩擦面と着脱して、制動あるいは制動緩和が実現される。図2に示されたよう に、制動ピース摩擦面は制動ピース6の摩擦面と密着状態になり、すなわち、制 動状態になる。 制動ピース2において、円弧方向に沿う滑り孔7、従動軸9の連結に用いられ るシャフトスリーブ10があり、この滑り孔は円弧方向に沿って一定の長さを有 する。制動ピース2とシャフトスリーブ10は一体になっているため、制動ピー ス2と制動ピース6が密着して制動状態になる場合、シャフトスリーブ10によ って受動の従動軸9が制動されるし、シャフトスリーブ10と従動軸9の組合わ せにより、制動ピース2は従動軸9に対して軸線方向に沿って滑ることができる 。 連接棒12の一端は制動ピース2に連結され、スプリング3は連接棒の端部に 連結され、スプリングの力は制動ピースに作用する。本ブレーキが制動状態にな る時、制動ピース2はスプリング3の作用により制動ピース6に密着する(図1 における制動ピース16とスプリング20の作用は後述する)。 力転換機構4は原動軸11に連結された作用ピース13、制動ピース2に固定 的に連結された駆動ピース14により構成されている(図3〜図5参照)。 作用ピース13と駆動ピース14の接触面は、凹凸組合わせの接触面 15を構成する(カム機構中の従動軸上にカム面があることに相当する)。 原動軸11が原動力を得て、作用ピース13を回転させる場合、その上におけ る凸面は駆動ピース14上における凸面に向かって移動され、駆動ピース14に 対して押し力を与えて、駆動ピース14を軸方向に(図5に矢印で示されたよう に)移動させるので、制動ピース2を駆動させて、スプリング3の作用力の外へ 移動して、制動ピース2における制動摩擦面を制動ピース6より離れさせ、制動 状態が解除される。 滑りピン5は制動ピース2の滑り孔7中に位置され、一端は原動軸11に連接 され、もう一端は力転換機構4の作用ピース13と組合わされている(図1)。 滑りピン5は滑り孔7の中で相対的に移動される。滑り孔7中での滑りピン5の 移動を用いて作用ピース13を回転させることができる。すなわち、駆動ピース 14より制動ピース2を駆動させることができる。 本発明における常閉制動状態解除、受動従動軸9を正常に運動させる過程は次 のとおりである。原動軸11は、モーター等の原動素子が起動稼働の場合のよう に、原動軸11が原動力を得て回転し始め、滑りピン5を滑り孔7中で移動させ 、滑りピン5のもう一端は力転換機構中の作用ピース13を回転させ、作用ピー ス13は駆動ピース14に押し力を与え、駆動ピース14により制動ピース2を 外に移動させ、次第に制動を解除させ、制動状態がなお完全に解除されていない 場合、受動の従動軸9は引き続いて静止状態になっている。滑りピン5が滑り孔 7の一端に移動された場合に、制動状態は完全に解除される。この際、滑りピン 5は駆動軸として制動ピース2を回転させ、制動ピースのシャフトスリーブ10 内における従動軸9は正常運動状態になる。具体的に、原動軸11の回転と従動 軸9 の一時静止状態の時間差を利用して、滑りピン5の滑り孔7中での移動より作用 ピース13を回転させ、駆動ピース14より制動ピース2を外に移動させること によって制動状態を解除する。制動状態が完全解除されて、受動従動軸が正常運 転される場合、力転換機構における作用ピース13は滑りピン5の作用より回転 されるし、滑り孔7の制限作用により、作用ピース13における凸面は駆動ピー ス14における凸面と確実に接触されることが保証され、制動を解除する状態に 維持する。 常閉制動状態の回復過程は次のとおりであり、制動が必要である場合には、原 動素子(例えばモーター)の電源が切られ、原動軸11は原動力を失って運行中 とは逆のトルクを生じて速度が低下されるので、滑りピン5は滑り孔7内におい て、起動の時と逆方向に変位され、作用ピース13を逆転させ、作用ピース13 における凸面は作用ピース13の駆動ピース14における押し力が除去されるま で、駆動ピース14における凹面に移動する。 制動スプリング3は制動ピース2に作用されるので、制動ピース2はスプリン グ3の圧力より制動ピース6に接触され、摩擦抵抗が生じられ、制動ピース2の 運動を停止させ、制動ピース2とシャフトスリーブ10に連結された受動従動軸 9が制動されることにより、制動状態が実現される。 前記は作用ピース13の一つの軸方向側面を作用面として、駆動ピース14の カム作用面と組合せられていることだけ述べたが、図1〜図5に示されたように 実際は、一つの作用ピース13は駆動ピース14、18と組合わせられる構造で (図5における作用ピース13以下の部分)、この構造には制動ピース2だけで なく、もう一つの制動ピース16もある。実は、本実施例には制動ピース16を 設置しなくてもよく、前記より明らか なように、一般の場合は一つの制動ピース2の作用で充分であるので、制動ピー ス16の位置を一つの簡単な板ピースに置き換え、連接棒12の一端に連結させ ることができる。 次に本発明の実施例2において、制動ピース16の構造について詳しく説明す る(後述の図4には、駆動ピース18と接触面19及び制動スプリング20が示 されている)。 本実施例は、実は、従動軸と原動軸の連結関係は一つの弾性カップラーに相当 するのである。 図6〜図9に示す本発明の実施例について説明する。前記の実施例と同じ、あ るいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 制動ピース6のもう一側には制動ピース2と対応する制動ピース16が設置さ れ、制動ピース16の制動摩擦面は制動ピース6のもう一側面の摩擦面と着脱す る。作用ピース13のもう一端は、駆動ピース14と対応する駆動ピース18に 設置され(図4、図5)、作用ピース13と駆動ピース18における凹凸接触面 19は接触面15と対面する。制動ピース16のシャフトスリーブと制動ピース 2のシャフトスリーブの間にはこの二つの部品を同時運動あるいは同時停止させ ることができるフェザー17が設けられており、この二つの制動ピースはフェザ ー17に沿って、軸方向に沿って相対移動することができる。 連接棒12の両端はそれぞれ、制動ピース2と制動ピース16に連結され、制 動ピース2に連結された連接棒12の端部にスプリング3が据え付けられ、この スプリングの弾力は制動ピース2に作用する。連接棒12のもう一端部には、ス プリング3と対称するスプリング20が据え付けられ(図2)、このスプリング の弾力は制動ピース16に作用する。一方、連接棒12のもう一端は、制動ピー ス16に固定することができ、スプリン グ3は連接棒12より、制動ピース16に作用する(図7)。制動ピース2と1 6の制動摩擦面には、摩擦片が設けられ、受力を均一させるため、滑りピン5と 対応する滑り孔7は少なくとも二つを設置し、対称均一分布のため、本実施例の 制動ピース2における滑り孔7は6個であり(図6)、対応する滑りピン5は6 本で、受力を均一させるため、制動ピースの連結に用いる連接棒12は少なくと も二本を設置し、対称均一に設置するため、本実施例における制動スプリング3 は二本にし、制動スプリング20は二本にしてもよく、設置しなくてもいい。 本発明の実施例2における制動解除状態の作動過程において、作用ピース13 は滑りピン5が原動軸において原動力が得られ、起動の際に回転するので回転さ れ、両端における駆動ピース14と18に対して外向に押し力が生じて、制動ピ ース2と16は同時に外に移動して制動ピース6から離され、常閉制動の解除が 実現されて、受動の従動軸を正常に稼働させる。原動軸が原動力を失う場合、作 用ピース13は滑りピン5に付いて逆方向に回転され、作用ピースにおける凸面 は駆動ピースにおける凹面に移動させ、押し力が除去され、制動スプリング3と 20はそれぞれ制動ピース2と16に作用し、あるいは制動スプリング3より連 接棒12を通じて同時に制動ピース2と16に作用して、二つの制動ピースは同 時に移動され、制動ピース6に密着され、常閉制動状態が回復される。 実施例2において、制動ピース2と16は、内歯のあるディスク体21と芯体 22より構成され、ディスク体21と芯体2の間には制動補償機構23とディス ク体と芯体を同時に回転あるいは停止させるフェザー24が設けられており、こ のフェザー24はディスク体が芯体に沿って据え付けられる構造のバランス保証 に用いられる。本実施例において、制動ピース2と制動ピース16における制動 補償機構は対称的に設置されてい る。 制動ピース6は二片構造になっていて、サポート軸30より滑動的に連結され ている。また二片式制動ピース6の中間における連接棒12上にはもう一つの中 間内ディスク体29が設けられ、制動の場合、摩擦力増加に用いられる。本制動 補償機構は、改善された歯輪式構造である。すなわち、ディスク体21の内輪上 にギヤー26が設けられ、芯体22の円周上には歯ピース25(図8、図9)が 設けられ、この歯ピース25にはギヤー26と組合わせられた外歯があり、歯ご との外側は斜面であり、内側は駆動軸線に垂直な垂直面である。ギヤー29と歯 ピース25はねじ面組合わせもでき、フェザー24の底部にスプリング28が設 けられて、ねじでフェザー24を調整することができ、ディスク体21と芯体2 2がねじに沿って回転させ、人工的摩擦隙間の調節とする。歯ピース25は芯体 22の円周方向に沿って形成された凹溝27内に据え付けられ、凹溝27底部に は歯ピースに作用するスプリング27a(図8)が設けられてある。歯ピース2 5は対にして設置され、本実施例では4対、すなわち、8ピースであり、その中 の対になって均一に配置された部分(本実施例は4ピース、図6の黒く塗られて いない部分)は部分接触である(図8)。一方、対になって均一に配置された部 分(4ピース、図6の黒い部分)は部分接触である(図9)。完全接触は動作し ている状態である。すなわち、制動ピースの芯体が力転換機構の駆動より外に移 す場合、ディスク体を駆動して外に移して制動を解除する。力転換機構の押し力 が解除された場合、芯体は制動スプリングに作用して、ディスク体と制動ピース 6を密着させ、制動が実現される。 歯は部分的接触された歯ピース25が補償状態になって、ディスク体における 摩擦面がある程度摩損されてから、駆動ピースの作用より、芯体 22が外に移動する場合には、ディスク体21との相対運動を生じ、歯ピース2 5はスプリング27aの作用力を克服して、凹溝内で下に移動し、その上の歯は ディスク体の次のギヤーに滑り込んで、すなわち、完全接触され動作している状 態になって、元の完全接触していた歯ピースが部分接触の補償状態になる。 ここで、強調したいことは、本実施例2における補償機構23は、その原理的 に、本発明の制動ピースがディスク式であるその他の制動器に使用することがで きることである。例えば、後記の実施例3、4、5、6等で使用できる。 図10に基づいて本実施例3について説明する。前記実施例と同じ、あるいは 類似した部品は、同じ番号で示されている。 図10は、本実施例の軸線方向に沿う断面構造図である。本実施例は上記実施 例に基づいた変形の一種である。固定シートは三本連結軸31とこの三本軸の両 端に連結された二枚の側板32とにより構成されている。制動ピース6は二つの 分離式ディスク33より構成されて、連結軸31に固定され、制動ピース2と制 動ピース16は、それぞれ制動ピース両分離式ディスク33に対応している。制 動ピース2、16と両分離式ディスク33の間には制動ピース34と内ディスク 体に従動する制動ピース35が設けられ、制動ピース34は連結軸31に固定さ れて、この軸に沿って移動でき、制動ピース34の側面には同じ軸線である内デ ィスク体に従動する制動ピース35が設けられ、制動ピース、制動ピース及び内 ディスク体に従動する制動ピースの摩擦面が互いに対応着脱する。このように、 いわゆる多片式双ディスク構造では、原動軸11を過渡(橋渡し)輪とする。本 実施例において、過渡輪は駆動ギヤー36であり、両分離式ディスク33の間に 設けられ、軸37に設けるのは稀である。軸37は受動の従 動軸9であり、また、制動ピースの連接棒12として連結作用する。滑りピン5 は駆動ギヤー36、制動ピース2、16と内ディスク体に従動する制動ピース3 5を通り抜け、その両端はそれぞれ制動ピース2と制動ピース16の滑り孔7内 に設けられる。滑り孔7を滑りピン5と連結組合わせに変えることもできるし、 滑り孔7aは駆動ギヤー36に設けられる。スプリング3と20は軸37の両端 に設けられ、力転換機構における作用ピース13は二つの分離式であり、それぞ れ駆動ギヤー36の両端面に設けられている。駆動ピース14と18は、それぞ れ制動ピース2と16に駆動押し力が働く場合、両制動ピース2と16はそれぞ れスプリング3aと20aの作用力を克服して外に移すので、制動ピース34、 内ディスクに従動する制動ピース35は、無圧力の緩み状態になって、制動が解 除される。駆動ピース14と18の押し力が除去される場合には、両制動スプリ ングの作用により制動ピース2と16が内ディスクに従動する制動ピース35、 制動ピース34に対して圧力が生じて、互いに密着されるまで内に移動させ、制 動が実現されるのである。 実施例3において、ブレーキの制動が緩和される場合、制動スプリング3aと 20aの作用力が充分大きくなると、制動ピース2、16を有限範囲で移動させ るように制限し、弾性止め輪39を設置して限定することもできるので、有限的 に移動させ、作用ピース13の凹凸面が駆動ピース14の凹凸面を越えないよう に保証する。このような構造は滑りピンと滑り孔を設けなくてもよく、作用ピー ス13と駆動ピース14より直接的に力を伝達するのである。実施例1に述べる ように、制動ピース16は不要であり、制動ピース2だけでも実現できる。 図11〜図13に基づいて本発明の実施例4について説明する。上記実施例と 同じ、あるいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 本実施例は実施例3の減速機に関する実用例であり、これと関連する連結構造 は、図11〜図13に示される。ここで、固定シート中の両側板2はそれぞれ減 速機ケースの両内壁に連結され、駆動ギヤー36、すなわち、原動軸は減速機の バッキング駆動ギヤー38とエンゲージされ、受動従動軸は減速機の駆動出力軸 37である。図に示された連結軸31、分離式ディスク33と制動ピース34は 、実施例3と同じであるため説明を省略する。 図14に基づいて本発明の実施例5について説明する。前記実施例と同じ、あ るいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 実施例5において、制動ピース2と固定シート1の摩擦面は錐面である。 固定シート1は直接的に従動軸ケース40に固定され、錐面摩擦面のある制動 ピース2には、錐形ディスク体21と芯体22が含まれて、実施例2と同じ補償 機構を採用する。すなわち、改善されたギヤーリング構造(図面に示さず)の連 接棒12の一端は、内固定板41に連結され、力転換機構4と内固定板41の間 には軸受42が据え付けられて、力転換機構の摩擦力を減少させるのである。そ の他、原動軸11、従動軸9、滑りピン5スプリング3もあるが、前記と同じで あるので省略する。 図15に基づいて本発明の実施例6について説明する。前記実施例と同じ、あ るいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 本実施例において、原動軸11、従動軸9の重力(原動軸の上の縦方向設置) を利用して、力転換機構4の有限変位限定の作用力と制動作用力としての連接棒 は必要ないのである。固定シートは上部原動軸ケース43と下部従動軸ケース4 4の連結機構として兼用される。力転換機構4と押し力板45の間には軸受42 が設けられ、同時に、原動軸、従動軸の間に 一つの軸受46が設けられ、摩擦力を減少させる。制動ピース2にはディスク体 21と芯体22が含まれ、ディスク体21と芯体22の間には上記補償機構が作 用される。そして直接ねじ配合を用いることもでき、キー47とスプリング48 も設けられている。ディスク体21のキー溝の位置にはねじ49が設けられ、摩 擦部品が摩損されるとねじ49よりキー47を動かされる位置まで支えて、摩擦 隙間が調節される。 図16〜図18により本発明の実施例7について説明する。この実施例におい て、前記実施例と同じ、おるいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 本実施例は上記実施例の構造とは差があり、力転換機構は原動力を径方向力に 転換させ、スプリングの制動作用力を克服して、制動を解除する。固定シート1 は従動軸ケースに固定されるし、他の位置にも固定することができる。固定シー ト1の内壁は制動ピースに作用する。図面には6aで示す。制動ピース6aにお ける円柱面は、制動摩擦面で、制動円柱面50と称する。制動ピースの形式はシ ュープレート2aで、サポートピン51より従動軸9にヒンジ(hing)させる。 径方向力転換機構4aにおける作用ピース13aの作用は滑りピン5aの前端よ り充当する。駆動ピース14aの作用面は、ここでは組合わせ面53であり、直 接シュープレート(shoe plate)2aに固定され、駆動ピース14aとシュープ レート2aは一体にすることもできる。本実施例も同じである。滑りピン5aの 駆動摩擦を減少させるため、その前端には転動ピース52が設けられている。原 動軸11と従動軸9の間に径方向分力を生じさせないため、径方向力転換機構4 aは、運動体の運動円心に対応して均一的に配置される方がよい。本実施例にお いて、両部品に対称的配置を採用した。原動軸11が原動力を得る場合、滑りピ ン5aを移動させ、その上の転動ピース52 は配合面53を圧迫し(図16)、下に径方向分力が生じ、スプリング3aの作 用力を克服して、制動シュープレート2aを径方向に沿って内に移動させ、制動 柱面50の制動を緩和させ、原動軸11従動軸9は正常に運転される。原動軸1 1が原動力を失う場合、滑りピン5aは配合面53に対して逆方向に運動され、 スプリング3a作用力の作用により、制動状態が回復される。 図19により本発明の実施例8について説明する。原動軸は従動軸を駆動して 直線運動する(図において、左右方向の軸方向運動)。 図19に示すように、制動ピース2と駆動ピース14は一体的に連結され、両 制動ピース2はそれぞれ従動軸9の両側板溝口内に位置され、作用ピース13は 制動ピース2と駆動ピース14間の凹溝内に位置し、駆動ピース14における斜 面は作用ピース13における斜面と組合わせられ、スプリング3の両端はそれぞ れ駆動ピース14の内端と連結され、制動ピース2外側輪郭における摩擦片は、 固定シート1における制動摩擦面と着脱する。原動軸11が原動力を得ると直線 運動し、作用ピース13の斜面作用より、駆動ピース14は、スプリング3を圧 縮して、内に移させて、制動ピース2は制動摩擦面と脱離させ、従動軸9の制動 が解除され、従動軸9は原動軸11に従って運動する。原動軸が原動力を失うと 、スプリング3の作用より一体的に連結された作用ピース13と制動ピース2は 内から外に移動され、制動ピース2は制動摩擦面に接触し、従動軸9に対する制 動が実現される。 本発明におけるブレーキは、実施例に説明されるように、各対応する構造にお いて、力転換機構が設けられ、原動軸の原動力を利用して、制動作用力を克服す ることによって、制動状態が解除され、従動軸と原動軸の正常運動を維持させる 。 従来の技術に比べ、本発明におけるブレーキは、付加動力源装置は必要がなく 、構造が簡単で、正常運転中には、エネルギーが省かれ、制動の信頼性があり、 適用範囲が充分広いなどの実質的特徴がある。特に、防爆要求のある鉱山機械装 置に実用される場合、定額外の電力源(電磁石など)は必要はなく、防爆施策が 必要なく、仕事は完全安全で信頼性があるのである。 本発明より得られたブレーキは、鉱山、冶金、クレーン、建築及び一般の機械 装置用として広範的な応用見通しがある。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月7日 【補正内容】 明細書 ブレーキ 技術分野 本発明は制動運動物体に用いられる機械式常閉制動装置に関し、この常閉制動 装置(NORMALLY CLOSED BRAKE)とは原動軸と従動軸が静止状態になる場合に、制 動状態となる制動装置である。背景技術 従来のブレーキは、機械動力式あるいは電磁式、あるいは電磁ハイドロリック 式にかかわらず、構造の複雑、エネルギー消耗の大きい動力源装置が必要である 。例えば、現在の常閉ブレーキは付加の動力源装置より外力を提供して常閉制動 を解除する必要がある。一方、電磁コントラクチング・ブレーキを例として挙げ ると、常閉状態はスプリングの力を制動力として物体に対して制動し、この物体 が運行されるかあるいは回転される場合は電磁石に通電して、電磁力を生じさせ スプリングの力に打ち勝つようにすることにより常閉の制動状態を解除するので ある。 1989年4月26日、中国発明特許公報には出願番号87102097「慣 性力より制動力に転換される制動装置」が公開された。この装置は付加動力源装 置、サーボ機構、制動機構と増力機構より構成され、制動の場合の主な制動外力 は、制動される物体が運動中に持っている慣性力より転換されるのである。この 装置は制動時間が短く、速度の緩和が速く、信頼性がある等特徴はあるが、正常 運動状態には相変わらず、付加動力源装置より制動操作力を提供しなければなら ない。付加動力源装置の稼働時には、ある程度のエネルギーの消耗が必要になる 。 本発明は上記発明などの従来技術の下で更に発展させて大きな改善を加え、ぴ ったりと寄りかかる構造であり、正常の稼働状態、あるいは静止状 態になる場合、付加動力源を必要とせずに、制動あるいは制動解除を実現させる ことができる装置を提供する。 本発明のもう一つの目的は、原動軸と従動軸の間における、回転の始めと回転 停止の始めの後一時の内、応じられる相対運動より制動あるいは制動緩和を実現 させる装置を提供する。 本発明のもう一つの目的は、更に原動軸と従動軸の間における連接機構の凹凸 組合わせにより制動あるいは制動緩和を実現させる装置を提供する。発明の開示 本発明の内容を便利、簡単に説明するため、本説明書に用いられる「原動軸」 、「従動軸」、「第一方向運動」、「第二方向相対変位」など用語の意味につい て次のように説明する。 「原動軸」と「従動軸」:原動軸と従動軸とは、本発明のブレーキにおける構 成要素ではないが、本発明のブレーキ装置を使用する場合、本発明のブレーキと 連結する部材として用いられ、駆動関係として、原動軸は原動端に位置し、従動 軸は従動端に位置するのである。 「第一方向運動」:原動軸が従動軸を駆動して行う共同運動であり、原動軸と 作用ピースの共同で行う運動でもあり、また、従動軸と駆動ピースの共同運動で 、第一方向運動を簡単に共同運動と称する。 「第一二方向相対変位」:駆動ピース、制動ピースの固定シートの摩擦面、あ るいは従動軸、あるいは作用ピースにより張り合わせ、あるいは脱離運動に対す る相対変位を示す。すなわち、制動、あるいは制動解除の相対運動変位である。 それで、第二方向の相対変位を張り合わせ、あるいは脱離運動の相対変位と称す る。 本発明より提供されるブレーキは、原動軸の従動軸を駆動して、共同運 動する(第一方向に沿って運動する)連接機構、摩擦面のある固定シート及び固 定シートにおける摩擦面と張り合わせ、あるいは脱離されることによって、従動 軸に対する制動、あるいは制動解除を実現させる制動ピースが含まれている。 本発明において、前記の連接機構は原動軸と従動軸の間に設けられ、力転換機 構、この力転換機構には原動軸と共同運動(すなわち、第一方向運動)する作用 ピース、従動軸と共同運動(すなわち、第一方向運動)する従動軸ピースを張り 合わせ、あるいは脱離運動させ、相対変位(すなわち、第二方向相対変位)され る駆動ピースが含まれている。 前記の作用ピースと駆動ピースは相対運動できる組合わせ構造をされ、原動軸 が原動力を得るかあるいは失う場合、この組合わせ構造は駆動ピースを従動軸に 対して張り合わせあるいは脱離運動させ、相対変位され(すなわち、第二方向相 対変位され)従動軸の制動あるいは制動解除が実現される。 連接機構にはまた一つの作用ピースと駆動ピースの相対運動距離の限定に用い られる限定機構が含まれていて、制動あるいは制動解除がすんでから、すなわち 、限定機構より原動軸の従動軸を駆動させて行う共同運動(第一方向運動)を保 証する。 また、前記ブレーキにおいて、前記第一方向運動は回転運動もできる。また、 前記限定機構には駆動ピースの作用ピースに押すスプリングがあって、作用ピー スと駆動ピースの相対運動後に、互いに充分に共同運動できる力が保証される。 また、前記限定機構には、原動軸に連結された一つのディスク形ピースが含ま れ、このディスク形ピース中心外には数個のピンスピンドルが設けられており、 従動軸に連結された一つのディスク形ピースも含まれて、 ピンスピンドルに対応して位置し、このディスク形ピースには円弧方向に沿って 数個の長孔が設けられ、前記のピンスピンドルはこの長孔の中で相対運動ができ るし、長孔のある端に寄りかかっている。 また、前記ブレーキにおいて、前記原動軸と従動軸は、上下に設置することが でき、前記限定機構の原動軸に連結された一つのディスク形ピースが含まれ、こ のディスク形ピースの中心外には数個のピンスピンドルが設けられ、従動軸に連 結された一つのディスク形ピースもあって、ピンスピンドルに対応して位置し、 このディスク形ピースには円弧方向に沿って数個の長孔が設けられ、ピンスピン ドルは長孔の中で運動できるし、最終的には、長孔のある端に寄りかかる。 また、前記のブレーキにおいて、作用ピースと駆動ピースの作用面間に相対運 動が生じられる組合わせ構造はカム組合わせ構造になっており、作用ピースの作 用面と駆動ピースの作用面の内、随意面はカム面になっており、あるいは前記作 用ピースと前記駆動ピースの作用面はカム面である。これらの間相対回転して、 駆動ピースを作用ピースに対して第二方向に沿って相対変位させ(すなわち、張 り合わせ、あるいは脱離運動の相対変位で)、制動あるいは制動解除が実現され る。 また、前記のブレーキにおいて、従動軸を軸方向に沿って回転させ、張り合わ せ、あるいは脱離運動(すなわち、第二方向変位が応じられる)駆動ピースがあ る。すなわち、駆動ピースの第二方向変位は従動軸を回転させる軸方向に沿うこ とができる。また、従動軸を回転させ、径方向に張り合わせ、あるいは脱離運動 の相対変位(すなわち、第二方向変位が生じられる)駆動ピースが含まれる。す なわち、前記駆動ピースの第二方向の相対変位は従動軸を回転させる径方向であ る。 また、前記のブレーキにおいて、制動ピースと従動軸ピースに連結され たディスク体は補償機構とフェザーより構成された一体構造もできる。前記制動 ピースは内歯リングのあるディスク体で前記ディスク形ピースは補償機構とフェ ザーが設けられる芯体で、補償機構はディスク体と芯体の間に位置し、フェザー はディスク体と芯体を共同運動させる(すなわち、第一方向に沿って運動する) 前記補償機構には芯体輪郭部分にある凹溝、凹溝における歯のあるディスク体と 組合わせることができる歯ピース及び歯ピースと凹溝の底部間に設けられたスプ リングがある。 また、前記のブレーキにおいて、前記作用ピースの両端面は、それぞれ二つの 駆動ピースと組合わせられる構造である。すなわち、前記ピースの従動軸を回転 させる軸線方向に沿う両端面は凹凸作用面もでき、この両端面を用いて二つの駆 動ピースと組合わせる。 また、前記のブレーキにおいて、固定シートにおける摩擦面は錐面、平面ある いは柱面であり、前記制動ピースにおける制動面も錐面、平面あるいは柱面であ る。 また、前記のブレーキにおいて、第一方向運動(すなわち、共同運動)は直線 運動もできる。このブレーキにおいて従動軸の直線運動の垂直方向に沿って第二 方向変位が生じる(すなわち、張り合わせあるいは脱離運動の相対変位)駆動ピ ースがある。つまり、前記駆動ピースの第二方向相対変位は従動軸の直線運動の 垂直方向に沿う。図面の詳細な説明 本発明における前記構想の提案とその他目的及び長所は次の図面により実施例 の説明はもっと明らかになる。 図1は、図2に示す本発明の第1実施例のA−A線断面図であり、滑りピン、 滑り孔及び連接棒の構造を示す。 図2は、図1におけるB−B線断面図である。 図3は、力転換機構の軸方向断面図である。 図4は、図3におけるG−G線断面図である。 図5は、作用ピース及び駆動ピースの凹凸配合面の展開図である。 図6は、図7に示す本発明の実施例2のC−C線断面図である。 図7は、図6におけるD−D線断面図である。 図8は、図6に示す補償機構のE−E線断面図である。 図9は、図6に示す補償機構のF−F線断面図である。 図10は、本発明の実施例3の軸方向断面図である。 図11は、本発明の減速機に応用された平面図である。 図12は、図11におけるM−M線断面図である。 図13は、図11におけるN−N線断面図である。 図14は、本発明の実施例5の軸方向断面図である。 図15は、本発明の実施例6の軸方向断面図である。 図16は、本発明の実施例7の断面図である。 図17は、図16におけるK−K線断面図である。 図18は、図16におけるH−H線断面図である。 図19は、本発明の実施例8の断面図である。 図1〜図5より本発明の実施例1について説明する。本発明の最適実施方法 図1〜5に示す本発明の実施例1により常閉ブレーキは固定シート1、制動ピ ース2、制動スプリング3、力転換機構4、従動軸9、原動軸11より構成され ている。その構造及び相互連接関係は次のとおりである。 固定シート1には制動ピース6(二つは一体になる)が設けられており、制動 ピース2における制動摩擦面8は平面あるいは錐面になり、制動ピース6におけ る摩擦面と着脱して、制動あるいは制動解除が実現され る。図2に示されたように、制動ピース摩擦面は制動ピース6の摩擦面と密着状 態になり、すなわち、制動状態になる。 制動ピース2において、円弧方向に沿う滑り孔7、従動軸9の連結に用いられ るシャフトスリーブ10があり、この滑り孔は円弧方向に沿って一定の長さを有 する。制動ピース2とシャフトスリーブ10は一体になっているため、制動ピー ス2と制動ピース6が密着して制動状態になる場合、シャフトスリーブ10によ って受動の従動軸9が制動されるし、シャフトスリーブ10と従動軸9の組合わ せにより、制動ピース2は従動軸9に対して軸線方向に沿って滑ることができる 。 連接棒12の一端は制動ピース2に連結され、スプリング3は連接棒の端部に 連結され、スプリングの力は制動ピースに作用する。本ブレーキが制動状態にな る時、制動ピース2はスプリング3の作用により制動ピース6に密着する(図1 における制動ピース16とスプリング20の作用は後述する)。 力転換機構4は原動軸11に連結された作用ピース13、制動ピース2に固定 的に連結された駆動ピース14により構成されている(図3〜図5参照)。 作用ピース13と駆動ピース14の接触面は、凹凸組合わせの接触面15を構 成する(カム機構中の従動軸上にカム面があることに相当する)。 原動軸11が原動力を得て、作用ピース13を回転させる場合、その上におけ る凸面は駆動ピース14上における凸面に向かって移動され、駆動ピース14に 対して押し力を与えて、駆動ピース14を軸方向に(図5に矢印で示されたよう に)移動させるので、制動ピース2を駆動させて、スプリング3の作用力の外へ 移動して、制動ピース2における制動摩擦面 を制動ピース6より離れさせ、制動状態が解除される。 滑りピン5は制動ピース2の滑り孔7中に位置され、一端は原動軸11に連接 され、もう一端は力転換機構4の作用ピース13と組合わされている(図1)。 滑りピン5は滑り孔7の中で相対的に移動される。滑りピン5の滑り孔7中での 滑りピン5の移動を用いて作用ピース13を回転させることができる。すなわち 、駆動ピース14より制動ピース2を駆動させることができる。 本発明における常閉制動状態解除、受動従動軸9を正常に運動させる過程は次 のとおりである。原動軸11は、モーター等の原動素子が起動稼働の場合のよう に、原動軸11が原動力を得て回転し始め、滑りピン5を滑り孔7中で移動させ 、滑りピン5のもう一端は力転換機構中の作用ピース13を回転させ、作用ピー ス13は駆動ピース14に押し力を与え、駆動ピース14により制動ピース2を 外に移動させ、次第に制動を解除させ、制動状態がなお完全に解除されていない 場合、受動の従動軸9は引き続いて静止状態になっている。滑りピン5が滑り孔 7の一端に移動された場合に、制動状態は完全に解除される。この際、滑りピン 5は駆動軸として制動ピース2を回転させ、制動ピースのシャフトスリーブ10 内における従動軸9は正常運動状態になる。具体的に、原動軸11の回転と従動 軸9の一時静止状態の時間差を利用して、滑りピン5の滑り孔7中での移動より 作用ピース13を回転させ、駆動ピース14より制動ピース2を外に移動させる ことによって制動状態を解除する。制動状態が完全解除されて、受動従動軸が正 常運転される場合、力転換機構における作用ピース13は滑りピン5の作用より 回転されるし、滑り孔7の制限作用により、作用ピース13における凸面は駆動 ピース14における凸面と確実に接触されることが保証され、制動を解除する状 態に維持する。 常閉制動状態の回復過程は次のとおりであり、制動が必要である場合には、原 動素子(例えばモーター)の電源が切られ、原動軸11は原動力を失って運行中 とは逆のトルクを生じて速度が低下されるので、滑りピン5は滑り孔7内におい て、起動の時と逆方向に変位され、作用ピース13を逆転させ、作用ピース13 における凸面は作用ピース13の駆動ピース14における押し力が除去されるま で、駆動ピース14における凹面に移動する。 制動スプリング3は制動ピース2に作用されるので、制動ピース2はスプリン グ3の圧力より制動ピース6に接触され、摩擦抵抗が生じられ、制動ピース2の 運動を停止させ、制動ピース2とシャフトスリーブ10に連結された受動従動軸 9が制動されることにより、制動状態が実現される。 前記は作用ピース13の一つの軸方向側面を作用面として、駆動ピース14の カム作用面と組合せられていることだけ述べたが、図1〜図5に示されたように 実際は、一つの作用ピース13は駆動ピース14、18と組合わせられる構造で (図5における作用ピース13以下の部分)、この構造には制動ピース2だけで なく、もう一つの制動ピース16もある。実は、本実施例には制動ピース16を 設置しなくてもよく、前記より明らかなように、一般の場合は一つの制動ピース 2の作用で充分であるので、制動ピース16の位置を一つの簡単な板ピースに置 き換え、連接棒12の一端に連結させることができる。 次に本発明の実施例2において、制動ピース16の構造について詳しく説明す る(後述の図4には、駆動ピース18と接触面19及び制動スプリング20が示 されている)。 本実施例は、実は、従動軸と原動軸の連結関係は一つの弾性カップラー に相当するのである。 図6〜図9に示す本発明の実施例について説明する。前記の実施例と同じ、あ るいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 制動ピース6のもう一側には制動ピース2と対応する制動ピース16が設置さ れ、制動ピース16の制動摩擦面は制動ピース6のもう一側面の摩擦面と着脱す る。作用ピース13のもう一端は、駆動ピース14と対応する駆動ピース18に 設置され(図4、図5)、作用ピース13と駆動ピース18における凹凸接触面 19は接触面15と対面する。制動ピース16のシャフトスリーブと制動ピース 2のシャフトスリーブの間にはこの二つの部品を同時運動あるいは同時停止させ ることができるフェザー17が設けられており、この二つの制動ピースはフェザ ー17に沿って、軸方向に沿って相対移動することができる。 連接棒12の両端はそれぞれ、制動ピース2と制動ピース16に連結され、制 動ピース2に連結された連接棒12の端部にスプリング3が据え付けられ、この スプリングの弾力は制動ピース2に作用する。連接棒12のもう一端部には、ス プリング3と対称するスプリング20が据え付けられ(図2)、このスプリング の弾力は制動ピース16に作用する。一方、連接棒12のもう一端は、制動ピー ス16に固定することができ、スプリング3は連接棒12より、制動ピース16 に作用する(図7)。制動ピース2と16の制動摩擦面には、摩擦片が設けられ 、受力を均一させるため、滑りピン5と対応する滑り孔7は少なくとも二つを設 置し、対称均一分布のため、本実施例の制動ピース2における滑り孔7は6個で あり(図6)、対応する滑りピン5は6本で、受力を均一させるため、制動ピー スの連結に用いる連接棒12は少なくとも二本を設置し、対称均一に設置するた め、本実施例における制動スプリング3は二本にし、制動スプリング 20は二本にしてもよく、設置しなくてもよい。 本発明の実施例2における制動解除状態の作動過程において、作用ピース13 は滑りピン5が原動軸において原動力が得られ、起動の際に回転するので回転さ れ、両端における駆動ピース14と18に対して外向に押し力が生じて、制動ピ ース2と16は同時に外に移動して制動ピース6から離され、常閉制動の解除が 実現されて、受動の従動軸を正常に稼働させる。原動軸が原動力を失う場合、作 用ピース13は滑りピン5に付いて逆方向に回転され、作用ピースにおける凸面 は駆動ピースにおける凹面に移動させ、押し力が除去され、制動スプリング3と 20はそれぞれ制動ピース2と16に作用し、あるいは制動スプリング3より連 接棒12を通じて同時に制動ピース2と16に作用して、二つの制動ピースは同 時に移動され、制動ピース6に密着され、常閉制動状態が回復される。 実施例2において、制動ピース2と16は、内歯のあるディスク体21と芯体 22より構成され、ディスク体21と芯体2の間には制動補償機構23とディス ク体と芯体を同時に回転あるいは停止させるフェザー24が設けられており、こ のフェザー24はディスク体が芯体に沿って据え付けられる構造のバランス保証 に用いられる。本実施例において、制動ピース2と制動ピース16における制動 補償機構は対称的に設置されている。 制動ピース6は二片構造になっていて、サポート軸30より滑動的に連結され ている。また二片式制動ピース6の中間における連接棒12上にはもう一つの中 間内ディスク体29が設けられ、制動の場合、摩擦力増加に用いられる。本制動 補償機構は、改善された歯輪式構造である。すなわち、ディスク体21の内輪上 にギヤー26が設けられ、芯体22の円周上には歯ピース25(図8、図9)が 設けられ、この歯ピース25にはギ ヤー26と組合わせられた外歯があり、歯ごとの外側は斜面であり、内側は駆動 軸線に垂直な垂直面である。ギヤー29と歯ピース25はねじ面組合わせもでき 、フェザー24の底部にスプリング28が設けられて、ねじでフェザー24を調 整することができ、ディスク体21と芯体22がねじに沿って回転させ、人工的 摩擦隙間の調節とする。歯ピース25は芯体22の円周方向に沿って形成された 凹溝27内に据え付けられ、凹溝27底部には歯ピースに作用するスプリング2 7a(図8)が設けられてある。歯ピース25は対にして設置され、本実施例で は4対、すなわち、8ピースであり、その中の対になって均一に配置された部分 (本実施例は4ピース、図6の黒く塗られていない部分)は部分接触である(図 8)。一方、対になって均一に配置された部分(4ピース、図6の黒い部分)は 部分接触である(図9)。完全接触は動作している状態である。すなわち、制動 ピースの芯体が力転換機構の駆動より外に移す場合、ディスク体を駆動して外に 移して制動を解除する。力転換機構の押し力が解除された場合、芯体は制動スプ リングに作用して、ディスク体と制動ピース6を密着させ、制動が実現される。 歯は部分的接触された歯ピース25が補償状態になって、ディスク体における 摩擦面がある程度摩損されてから、駆動ピースの作用より、芯体22が外に移動 する場合には、ディスク体21との相対運動を生じ、歯ピース25はスプリング 27aの作用力を克服して、凹溝内で下に移動し、その上の歯はディスク体の次 のギヤーに滑り込んで、すなわち、完全接触され動作している状態になって、元 の完全接触していた歯ピースが部分接触の補償状態になる。 ここで、強調したいことは、本実施例2における補償機構23は、その原理的 に、本発明の制動ピースがディスク式であるその他の制動器に使用 することができることである。例えば、後記の実施例3、4、5、6等で使用で きる。 図10に基づいて本実施例3について説明する。前記実施例と同じ、あるいは 類似した部品は、同じ番号で示されている。 図10は、本実施例の軸線方向に沿う断面構造図である。本実施例は上記実施 例に基づいた変形の一種である。固定シートは三本連結軸31とこの三本軸の両 端に連結された二枚の側板32とにより構成されている。制動ピース6は二つの 分離式ディスク33より構成されて、連結軸31に固定され、制動ピース2と制 動ピース16は、それぞれ制動ピース両分離式ディスク33に対応している。制 動ピース2、16と両分離式ディスク33の間には制動ピース34と内ディスク 体に従動する制動ピース35が設けられ、制動ピース34は連結軸31に固定さ れて、この軸に沿って移動でき、制動ピース34の側面には同じ軸線である内デ ィスク体に従動する制動ピース35が設けられ、制動ピース、制動ピース及び内 ディスク体に従動する制動ピースの摩擦面が互いに対応着脱する。このように、 いわゆる多片式双ディスク構造では、原動軸11を過渡(橋渡し)輪とする。本 実施例において、過渡輪は駆動ギヤー36であり、両分離式ディスク33の間に 設けられ、軸37に設けるのは稀である。軸37は受動の従動軸9であり、また 、制動ピースの連接棒12として連結作用する。滑りピン5は駆動ギヤー36、 制動ピース2、16と内ディスク体に従動する制動ピース35を通り抜け、その 両端はそれぞれ制動ピース2と制動ピース16の滑り孔7内に設けられる。滑り 孔7を滑りピン5と連結組合わせに変えることもできるし、滑り孔7aは駆動ギ ヤー36に設けられる。スプリング3と20は軸37の両端に設けられ、力転換 機構における作用ピース13は二つの分離式であり、それぞれ駆動ギヤー36の 両端面に設 けられている。駆動ピース14と18は、それぞれ制動ピース2と16に駆動押 し力が働く場合、両制動ピース2と16はそれぞれスプリング3aと20aの作 用力を克服して外に移すので、制動ピース34、内ディスクに従動する制動ピー ス35は、無圧力の緩み状態になって、制動が解除される。駆動ピース14と1 8の押し力が除去される場合には、両制動スプリングの作用により制動ピース2 と16が内ディスクに従動する制動ピース35、制動ピース34に対して圧力が 生じて、互いに密着されるまで内に移動させ、制動が実現されるのである。 実施例3において、ブレーキの制動が緩和される場合、制動スプリング3aと 20aの作用力が充分大きくなると、制動ピース2、16を有限範囲で移動させ るように制限し、弾性止め輪39を設置して限定することもできるので、有限的 に移動させ、作用ピース13の凹凸面が駆動ピース14の凹凸面を越えないよう に保証する。このような構造は滑りピンと滑り孔を設けなくてもよく、作用ピー ス13と駆動ピース14より直接的に力を伝達するのである。実施例1に述べる ように、制動ピース16は不要であり、制動ピース2だけでも実現できる。 図11〜図13に基づいて本発明の実施例4について説明する。上記実施例と 同じ、あるいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 本実施例は実施例3の減速機に関する実用例であり、これと関連する連結構造 は、図11〜図13に示される。ここで、固定シート中の両側板2はそれぞれ減 速機ケースの両内壁に連結され、駆動ギヤー36、すなわち、原動軸は減速機の バッキング駆動ギヤー38とエンゲージされ、受動従動軸は減速機の駆動出力軸 37である。図に示された連結軸31、分離式ディスク33と制動ピース34は 、実施例3と同じであるため説明を省略する。 図14に基づいて本発明の実施例5について説明する。前記実施例と同じ、あ るいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 実施例5において、制動ピース2と固定シート1の摩擦面は錐面である。 固定シート1は直接的に従動軸ケース40に固定され、錐面摩擦面のある制動 ピース2には、錐形ディスク体21と芯体22が含まれて、実施例2と同じ補償 機構を採用する。すなわち、改善されたギヤーリング構造(図面に示さず)の連 接棒12の一端は、内固定板41に連結され、力転換機構4と内固定板41の間 には軸受42が据え付けられて、力転換機構の摩擦力を減少させるのである。そ の他、原動軸11、従動軸9、滑りピン5スプリング3もあるが、前記と同じで あるので省略する。 図15に基づいて本発明の実施例6について説明する。前記実施例と同じ、あ るいは類似した部品は、同じ番号で示されている。 本実施例において、原動軸11、従動軸9の重力(原動軸の上の縦方向設置) を利用して、力転換機構4の有限変位限定の作用力と制動作用力としての連接棒 は必要ないのである。固定シートは上部原動軸ケース43と下部従動軸ケース4 4の連結機構として兼用される。力転換機構4と押し力板45の間には軸受42 が設けられ、同時に、原動軸、従動軸の間に一つの軸受46が設けられ、摩擦力 を減少させる。制動ピース2にはディスク体21と芯体22が含まれ、ディスク 体21と芯体22の間には上記補償機構が作用される。そして直接ねじ配合を用 いることもでき、キー47とスプリング48も設けられている。ディスク体21 のキー溝の位置にはねじ49が設けられ、摩擦部品が摩損されるとねじ49より キー47を動かされる位置まで支えて、摩擦隙間が調節される。 図16〜図18により本発明の実施例7について説明する。この実施例 において、前記実施例と同じ、おるいは類似した部品は、同じ番号で示されてい る。 本実施例は上記実施例の構造とは差があり、力転換機構は原動力を径方向力に 転換させ、スプリングの制動作用力を克服して、制動を解除する。固定シート1 は従動軸ケースに固定されるし、他の位置にも固定することができる。固定シー ト1の内壁は制動ピースに作用する。図面には6aで示す。制動ピース6aにお ける円柱面は、制動摩擦面で、制動円柱面50と称する。制動ピースの形式はシ ュープレート2aで、サポートピン51より従動軸9にヒンジ(hing)させる。 径方向力転換機構4aにおける作用ピース13aの作用は滑りピン5aの前端よ り充当する。駆動ピース14aの作用面は、ここでは組合わせ面53であり、直 接シュープレート(shoe plate)2aに固定され、駆動ピース14aとシュープ レート2aは一体にすることもできる。本実施例も同じである。滑りピン5aの 駆動摩擦を減少させるため、その前端には転動ピース52が設けられている。原 動軸11と従動軸9の間に径方向分力を生じさせないため、径方向力転換機構4 aは、運動体の運動円心に対応して均一的に配置される方がよい。本実施例にお いて、両部品に対称的配置を採用した。原動軸11が原動力を得る場合、滑りピ ン5aを移動させ、その上の転動ピース52は組合わせ面53を圧迫し(図16 )、下に径方向分力が生じ、スプリング3aの作用力を克服して、制動シュープ レート2aを径方向に沿って内に移動させ、制動柱面50の制動を緩和させ、原 動軸11、従動軸9は正常に運転される。原動軸11が原動力を失う場合、滑り ピン5aは組合わせ面53に対して逆方向に運動され、スプリング3a作用力の 作用により、制動状態が回復される。 図19により本発明の実施例8について説明する。原動軸は従動軸を駆 動して直線運動する(図において、左右方向の軸方向運動)。 図19に示すように、制動ピース2と駆動ピース14は一体的に連結され、両 制動ピース2はそれぞれ従動軸9の両側板溝口内に位置され、作用ピース13は 制動ピース2と駆動ピース14間の凹溝内に位置し、駆動ピース14における斜 面は作用ピース13における斜面と組合わせられ、スプリング3の両端はそれぞ れ駆動ピース14の内端と連結され、制動ピース2外側輪郭における摩擦片は、 固定シート1における制動摩擦面と着脱する。原動軸11が原動力を得ると直線 運動し、作用ピース13の斜面作用より、駆動ピース14は、スプリング3を圧 縮して、内に移させて、制動ピース2は制動摩擦面と脱離させ、従動軸9の制動 が解除され、従動軸9は原動軸11に従って運動する。原動軸が原動力を失うと 、スプリング3の作用より一体的に連結された作用ピース13と制動ピース2は 内から外に移動され、制動ピース2は制動摩擦面に接触し、従動軸9に対する制 動が実現される。 本発明におけるブレーキは、実施例に説明されるように、各対応する構造にお いて、力転換機構が設けられ、原動軸の原動力を利用して、制動作用力を克服す ることによって、制動状態が解除され、従動軸と原動軸の正常運動を維持させる 。 従来の技術に比べ、本発明におけるブレーキは、付加動力源装置は必要がなく 、構造が簡単で、正常運転中には、エネルギーが省かれ、制動の信頼性があり、 適用範囲が充分広いなどの実質的特徴がある。特に、防爆要求のある鉱山機械装 置に実用される場合、定額外の電力源(電磁石など)は必要はなく、防爆施策が 必要なく、仕事は完全安全で信頼性があるのである。 本発明より得られたブレーキは、鉱山、冶金、クレーン、建築及び一般 の機械装置用として広範的な応用見通しがある。 請求の範囲 1.原動軸が従動軸を駆動して共同運動する連結機構、摩擦面のある固定シート 、及び固定シートにおける摩擦面と張り合わせ、あるいは脱離されて従動軸に対 する制動あるいは制動解除が実現される制動ピースより構成されたブレーキにお いて、 前記連接機構は原動軸と従動軸の間に設けられて、一つの力転換機構とこの中 にある原動軸と共に運動される作用ピースと従動軸と共に運動される駆動ピース を張り合わせ、あるいは脱離させて、相対変位させる駆動ピースより構成されて おり、 前記作用ピースと駆動ピースは原動軸が原動力を得るかあるいは失う場合、張 り合わせ、あるいは脱離運動する組合わせ構造があり、 前記連接続機構は、また、作用ピースと駆動ピースの相対的な運動距離を限定 する限定機構も有することを特徴とするブレーキ。 2.前記限定機構には、駆動ピースの作用ピースに押すスプリングが含まれてい ることを特徴とする請求項1記載のブレーキ。 3.前記限定機構には、原動軸に連接されているディスク形ピースが含まれ、 ディスク形ピースの中心外には数個のピンスピンドルが設けられており、 従動軸に連結されるディスク形ピースがあり、 ピンスピンドルの位置に対応して、円弧方向に沿って数個長孔が設けられてい ることを特徴とする請求項1、2記載のブレーキ。 4.前記の作用ピースと駆動ピースの作用面の間に相対的な運動を生じる組合わ せ構造になっており、 前記作用ピースの作用面と駆動ピースの作用面の間においては、随意面 がカム面であることを特徴とする請求項2、3記載のブレーキ。 5.前記の作用ピースと駆動ピースの作用面はカム面になっていることを特徴と する請求項4記載のブレーキ。 6.駆動ピースは従動軸を回転させる軸方向に沿って第二方向に変位されること を特徴とする請求項4、5記載のブレーキ。 7.駆動ピースは従動軸を回転させる直径方向に沿って第二方向に変位されるこ とを特徴とする請求項4、5記載のブレーキ。 8.駆動ピースは従動軸の直線運動の垂直方向に沿って第二方向に変位されるこ とを特徴とする請求項4、5記載のブレーキ。 9.作用ピースは従動軸の回転軸方向に沿う両端面がそれぞれ二つの駆動ピース と組合わせられた組合わせ構造であること特徴とする請求項6記載のブレーキ。 10.駆動ピースは一つのディスク形制動ピースに対応され、 このディスク形制動ピースの制動面は、錐面あるいは平面になっていることを 特徴とする請求項6記載のブレーキ。 11.駆動ピースは二つで、それぞれディスク形制動ピースに対応され、 このディスク形ピースの制動摩擦面は、錐面あるいは平面になっていることを 特徴とする請求項6記載のブレーキ。 12.二つのディスク形制動ピースの間には内ディスク形ピースが設けられてい ることを特徴とする請求項11記載のブレーキ。 13.ディスク形制動ピースは分離式ディスクと対応され、 前記原動軸は過渡輪であることを特徴とする請求項10、11、12記載のブ レーキ。 14.ブレーキは減速機の内部に設けられており、 前記の原動軸は過渡ギヤーであり、 前記の従動軸は減速機の出力軸であることを特徴とする請求項10記載のブレ ーキ。 15.ブレーキは減速機の内部に設けられており、 前記の原動軸は過渡ギヤーであり、 前記の従動軸は減速機の出力軸であることを特徴とする請求項I1、12記載 のブレーキ。 16.前記の原動軸と従動軸は上下に設置されていることを特徴とする請求項6 、10記載のブレーキ。 17.前記の制動ピースと従動軸のディスク形ピースは一体構造になっており、 制動ピースとディスク形ピースの一体構造において、 内歯輪のディスク形ピースと芯体が含まれており、ディスク形ピースと芯体の 間には、補償機構とディスク形ピース及び芯体を共に第一方向に沿って運動させ るフェザーが設けられており、 前記補償機構には芯体輪郭にある凹溝、該凹溝に位置するディスク形ピースと 組合わされる歯ピース及び歯ピースと凹溝の底部の間に設けられたスプリングが 含まれていることを特徴とする請求項6、9、10、11、12、13、14、 15又は16記載のブレーキ。 18.上記駆動ピースは均一に配置され、 前記の作用ピースは滑りピンスピンドルの前端より充当し、ローリングが設け られていることを特徴とする請求項7記載のブレーキ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.原動軸、従動軸、原動軸の従動軸を駆動させて第一方向に沿って運動される 連接機構、摩擦面のある固定シート及び従動軸に連結されて固定シートにおける 摩擦面と張り合わせあるいは脱離されて従動軸の第一方向に沿って行う運動を制 動あるいは緩和させる制動ピースより構成される常閉ブレーキにおいて、 前記連接機構は原動軸と従動軸の間に設けられて、原動軸と共に第一方向に運 動できる作用ピースと従動軸と共に第一方向に運動でき、また、その従動軸に対 して第二方向の相対変位が与えられる駆動ピースがあり、 前記作用ピースと駆動ピースは原動軸が原動力を得るかあるいは失う場合、第 二方向において、相対運動できる組合わせ構造があり、 前記連接続機構は、また、作用ピースと駆動ピースの相対的な運動距離の限定 に用いられる限定機構も有することを特徴とする常閉ブレーキ。 2.前記限定機構には、駆動ピースの作用ピースに押すスプリングが含まれてい ることを特徴とする請求項1記載のブレーキ。 3.前記限定機構には、原動軸に連接されているディスク形ピースが含まれ、 ディスク形ピースの中心外には数個のピンスピンドルが設けられており、 従動軸における一つのディスク形ピースはピンスピンドルに対応して位置し、 円弧方向に沿って数個長孔が設けられていることを特徴とする請求項1、2記載 のブレーキ。 4.前記の作用ピースと駆動ピースの作用面の間に相対的な運動を生じる組合わ せ構造はカム組合わせ構造になっており、 前記作用ピースの作用面と駆動ピースの作用面の間においては随意面が カム面であることを特徴とする請求項2、3記載のブレーキ。 5.前記の作用ピースと駆動ピースの作用面はカム面になっていることを特徴と する請求項4記載のブレーキ。 6.駆動ピースは従動軸を回転させる軸方向に沿って第二方向に変位されること を特徴とする請求項4、5記載のブレーキ。 7.駆動ピースは従動軸を回転させる直径方向に沿って第二方向に変位されるこ とを特徴とする請求項4、5記載のブレーキ。 8.駆動ピースは従動軸の直線運動の垂直方向に沿って第二方向に変位されるこ とを特徴とする請求項4、5記載のブレーキ。 9.作用ピースは従動軸回転軸方向に沿う両端面がそれぞれ二つの駆動ピースと 組合わせられた組合わせ構造であること特徴とする請求項6記載のブレーキ。 10.駆動ピースは一つのディスク形制動ピースに対応され、 このディスク形制動ピースの制動面は、錐面あるいは平面になっていることを 特徴とする請求項6記載のブレーキ。 11.駆動ピースは二つで、それぞれディスク形制動ピースに対応され、 このディスク形ピースの制動摩擦面は、錐面あるいは平面になっていることを 特徴とする請求項6記載のブレーキ。 12.二つのディスク形制動ピースの間には内ディスク形ピースが設けられてい ることを特徴とする請求項11記載のブレーキ。 13.ディスク形制動ピースは分離式ディスクと対応され、 前記原動軸は過渡輪であることを特徴とする請求項10、11、12記載のブ レーキ。 14.ブレーキは減速機の内部に設けられており、 前記の原動軸は過渡ギヤーであり、 前記の従動軸は減速機の出力軸であることを特徴とする請求項10記載のブレ ーキ。 15.ブレーキは減速機の内部に設けられており、 前記の原動軸は過渡ギヤーであり、 前記の従動軸は減速機の出力軸であることを特徴とする請求項11、12記載 のブレーキ。 16.前記の原動軸と従動軸は上下に設置されていることを特徴とする請求項6 、10記載のブレーキ。 17.前記の制動ピースと従動軸のディスク形ピースは一体構造になっており、 制動ピースとディスク形ピースの一体構造において、 内歯輪のディスク形ピースと芯体が含まれており、ディスク形ピースと芯体の 間には、補償機構とディスク形ピース及び芯体を共に第一方向に沿って運動させ るフェザーが設けられており、 前記補償機構には芯体輪郭にある凹溝、該凹溝に位置するディスク形ピースと 組合わされる歯ピース及び歯ピースと凹溝の底部の間に設けられたスプリングが 含まれていることを特徴とする請求項6、9、10、11、12、13、14、 15又は16記載のブレーキ。 18.上記駆動ピースは均一に配置され、 前記の作用ピースは滑りピンスピンドルの前端より充当し、ローリングが設け られていることを特徴とする請求項7記載のブレーキ。
JP50359996A 1994-07-02 1995-06-30 常閉ブレーキ Expired - Fee Related JP3959109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN94111061.3 1994-07-02
CN94111061A CN1099464A (zh) 1994-07-02 1994-07-02 差动式常闭制动器
CN95106603A CN1067467C (zh) 1995-06-28 1995-06-28 常闭制动器
CN95106603.X 1995-06-28
PCT/CN1995/000055 WO1996001380A1 (fr) 1994-07-02 1995-06-30 Frein normalement serre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506171A true JPH10506171A (ja) 1998-06-16
JP3959109B2 JP3959109B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=25743457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50359996A Expired - Fee Related JP3959109B2 (ja) 1994-07-02 1995-06-30 常閉ブレーキ

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6374963B1 (ja)
EP (2) EP0769634B1 (ja)
JP (1) JP3959109B2 (ja)
KR (1) KR100297569B1 (ja)
CN (1) CN1099464A (ja)
AT (2) ATE273464T1 (ja)
AU (1) AU697266B2 (ja)
BG (1) BG62372B1 (ja)
BR (1) BR9508214A (ja)
CA (1) CA2194285C (ja)
DE (2) DE69531687T2 (ja)
FI (1) FI115792B (ja)
HU (1) HU220502B1 (ja)
NO (1) NO327166B1 (ja)
OA (1) OA10393A (ja)
PL (1) PL176385B1 (ja)
RU (1) RU2188346C2 (ja)
UA (1) UA44895C2 (ja)
WO (1) WO1996001380A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1501006A (zh) * 2002-11-16 2004-06-02 Л 轴用活套及装置
DE20302402U1 (de) * 2003-02-13 2004-06-24 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Drehmomentreduzierte Brems- und Kupplungsanordnung
EP1679451A1 (fr) * 2005-01-07 2006-07-12 Somfy SAS Frein, mécanisme de manoeuvre incorporant un tel frein et installation de fermeture, de protection solaire ou de projection d'images comprenant un tel mécanisme
EP1974296B8 (en) * 2005-12-19 2016-09-21 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for performing data replication
PL2212580T3 (pl) * 2007-11-27 2012-11-30 Asteria Performance Inc Pierścieniowy hamulec tarczowy i sposób zwiększenia siły docisku klocków hamulcowych
IT1392302B1 (it) * 2008-12-18 2012-02-24 Peruzzo S R L Dispositivo di innesto e disinnesto per una trasmissione di potenza, particolarmente per attrezzature e macchine agricole
CN102042353B (zh) * 2009-10-20 2013-08-28 长沙三占惯性制动有限公司 轴用制动装置
CN110617288A (zh) * 2019-10-24 2019-12-27 泰尔重工股份有限公司 一种带制动轮弹性联轴器
US20210395055A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Forcome Co. Ltd. Systems for a braking assembly in a gear housing
CN112228475B (zh) * 2020-09-04 2022-07-05 国网河南省电力公司柘城县供电公司 一种电力液压制动器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1808008A (en) * 1930-06-30 1931-06-02 Frederick W Schmithals Automatic brake
US1855057A (en) * 1930-11-19 1932-04-19 Karsten Fred Automatic automobile brake
US2573939A (en) * 1949-10-24 1951-11-06 Gear Grinding Mach Co Automatic locking means for rotary driven members
DE833363C (de) * 1950-12-15 1952-03-06 Einar Troeften Bremssicherung bei Gefaellebahnwagen mit Zugseilantrieb
US2838150A (en) * 1954-10-29 1958-06-10 Ind Clutch Corp Interconnected clutch and brake mechanism
US2783861A (en) * 1954-11-29 1957-03-05 Cleveland Pneumatic Tool Co Drive-released brake
US3688877A (en) * 1970-11-04 1972-09-05 Horton Mfg Co Inc Device for releasing a spring urged brake
US3994376A (en) * 1973-04-25 1976-11-30 International Harvester Company Self actuating mechanism for braking a driven member upon discontinuating of drive thereto
US4122926A (en) * 1976-12-02 1978-10-31 Gulf & Western Manufacturing Company Fluid operated clutch and brake
US4135611A (en) * 1977-01-14 1979-01-23 Gulf & Western Manufacturing Company Press drive clutch with brake
US4186827A (en) * 1978-06-22 1980-02-05 Gulf & Western Manufacturing Company Fluid operated clutch and brake
US4785926A (en) * 1987-04-15 1988-11-22 Industrial Clutch Corporation Clutch/brake

Also Published As

Publication number Publication date
US6374963B1 (en) 2002-04-23
FI965288A0 (fi) 1996-12-31
RU2188346C2 (ru) 2002-08-27
AU2784495A (en) 1996-01-25
DE69533376D1 (de) 2004-09-16
CN1099464A (zh) 1995-03-01
JP3959109B2 (ja) 2007-08-15
HU220502B1 (hu) 2002-02-28
HUT78068A (hu) 1999-07-28
DE69531687D1 (de) 2003-10-09
FI965288A (fi) 1997-02-26
WO1996001380A1 (fr) 1996-01-18
EP0769634A1 (en) 1997-04-23
ATE248996T1 (de) 2003-09-15
CA2194285A1 (en) 1996-01-18
US6588552B2 (en) 2003-07-08
DE69533376T2 (de) 2005-08-18
NO327166B1 (no) 2009-05-04
EP0769634B1 (en) 2003-09-03
FI115792B (fi) 2005-07-15
AU697266B2 (en) 1998-10-01
DE69531687T2 (de) 2004-07-15
KR100297569B1 (ko) 2002-04-24
US20020033308A1 (en) 2002-03-21
EP1209379A2 (en) 2002-05-29
PL318103A1 (en) 1997-05-12
HU9700002D0 (en) 1997-02-28
EP1209379A3 (en) 2002-06-19
OA10393A (en) 2001-11-30
BG62372B1 (bg) 1999-09-30
CA2194285C (en) 2005-08-02
NO965600D0 (no) 1996-12-27
EP0769634A4 (en) 1998-04-15
BR9508214A (pt) 1997-10-28
BG101179A (en) 1998-01-30
ATE273464T1 (de) 2004-08-15
EP1209379B1 (en) 2004-08-11
PL176385B1 (pl) 1999-05-31
NO965600L (no) 1997-02-26
UA44895C2 (uk) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506171A (ja) ブレーキ
JP3960396B2 (ja) ディスクブレーキ
FR2796435A1 (fr) Entrainement de generation d'un deplacement relatif de deux composants
US20130181469A1 (en) Gripper with force-multiplying mechanism
JP2001508524A (ja) 電気式ディスクブレーキ作動機構
CN102906446B (zh) 自增力制动器
JP2020173023A (ja) 転頭ブレーキシステム及び方法
JP2012528975A (ja) 伝動装置用クラッチ又はブレーキ
KR20040094407A (ko) 다중 시동장치-발전기 수단을 구비하는 클러치-바이-와이어
CN211715581U (zh) 一种具有面接触制动的电动自行车、电动摩托车鼓刹结构
KR20050086442A (ko) 축용 루퍼 장치
CN100348882C (zh) 传动装置
JPH0220521Y2 (ja)
JPS6338704Y2 (ja)
CN112049746B (zh) 采用甩块离心式齿轮组件的双联齿轮及发动机
CN109204673B (zh) 一种动力输出辅助装置及带有动力输出辅助装置的电动滑板车
MXPA97000115A (en) Normally closed brake
JP3442684B2 (ja) モータ付歯車減速機のフリー機構
SU1203259A1 (ru) Фрикционна предохранительна муфта
JPH0634944Y2 (ja) ボルト締結機
RU2003888C1 (ru) Сцепна муфта
SU554436A1 (ru) Фрикционна муфта е.а.савинова
JPH115199A (ja) 機械プレスのブレーキ
RU2181686C2 (ru) Конический тормоз для ленточного конвейера
SU1530484A1 (ru) Маховик кривошипного гор чештамповочного пресса

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees