JPH10504766A - スプライス方法および添え継ぎされた研磨物品 - Google Patents

スプライス方法および添え継ぎされた研磨物品

Info

Publication number
JPH10504766A
JPH10504766A JP8508083A JP50808396A JPH10504766A JP H10504766 A JPH10504766 A JP H10504766A JP 8508083 A JP8508083 A JP 8508083A JP 50808396 A JP50808396 A JP 50808396A JP H10504766 A JPH10504766 A JP H10504766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splice
adhesive
abrasive
splicing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8508083A
Other languages
English (en)
Inventor
コーベル,ジェラルド・イー
Original Assignee
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー filed Critical ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
Publication of JPH10504766A publication Critical patent/JPH10504766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/06Connecting the ends of materials, e.g. for making abrasive belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/482Drying adhesives, e.g. solvent based adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/484Moisture curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5014Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • Y10T428/24099On each side of strands or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel

Abstract

(57)【要約】 (a)主要表面を有するポリマーフィルムから成名支持手段;および(b)多数のモノフィラメントを含んで成る繊維強化手段であって、上記モノフィラメントが上記主要表面と交差して、互いに平行方向に伸びる縦軸を有し、かつ上記モノフィラメントがファイバー接着剤によって上記支持手段の主要表面に結合され、上記ファイバー接着剤が湿分硬化ポリウレタン接着剤である繊維強化手段;を有するスプライス手段。本発明はまた、上記スプライス手段を用いて添え継ぎした可撓性研磨物品、例えばエンドレスベルトの形を製造する方法およびその製品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 スプライス方法および添え継ぎされた研磨物品 (技術分野) 本発明は、改良されたスプライス(splice)手段に関し、さらには、スプライ ス手段によって接合された自由末端を有する可撓性研磨ベルトに関する。 (背景技術) 強靭な可撓性材料の支持材料層を用いる多数のシート状または層状物品が既知 である。典型的な例としては、被覆研磨物品のような研磨シート、感圧接着テー プ、写真フィルム、磁気記録テープなどが挙げられる。これらの中で、例えば、 被覆研磨物品は、その1つの主要表面に付着した多数の砥粒を有する可撓性支持 材料を含んで成る。使用される支持材料には、一般に、紙、フィルム形成プラス チック、布、金属箔などが含まれる。 研磨シートのようなこれらのシート状材料は、一般に、不連続の非エンドレス 形態で形成または提供される。その結果、多数の分離シートを接合することによ ってストリップを長くすることが望ましい場合、もしくは、単一不連続シートか らエンドレスベルト配列を形成することが望ましい場合に、シート材料の自由末 端を接合または添え継ぎしなければならない。しかし、特に、最終添え継ぎ物品 が使用中に過酷な取り扱いを受ける場合には、シート材料の自由末端を充分に添 え継ぎすることが困難な場合がある。 例えば、可撓性研磨物品は、エンドレス研磨ベルト、チューブ、スリーブ、デ ィスクおよび不連続シートのような様々な形で利用することができる。可撓性研 磨物品の非常に一般的な形は、研磨材料の2つの自由末端を接合して、スプライ ス(splice)としても既知であるジョイントを形成することによって製造される エンドレスベルトである。いくつかの構造において、2つの自由末端にそれぞれ 塗布されたスプライス接着剤、および、接合線の上に位置しスプライス接着剤に 結 合されたスプライス媒体(media)または手段によって、スプライスが構成され る。 これらのエンドレス研磨ベルトは、200℃のような高温、および、10kg/cm2の ような高い研磨圧を含む厳しい研磨条件に曝されることが多い。そのような厳し い研磨条件下で研磨ベルトが損傷することがないように、スプライスはこれらの 条件に耐えることができなければならない。従って、スプライス接着剤およびス プライス媒体はそれぞれ、充分な耐熱性を有さなければならないし、厳しい研磨 条件下で研磨物品の他の領域で欠損が生じる前に、スプライス部位で欠損が生じ るのを防ぐために強靭でなけらばならない。当然のことであるが、スプライス接 着剤とスプライス媒体との間の良好な接着が望ましい。スプライス接着剤または スプライス媒体のいずれかがそのような厳しい条件に耐えることができなければ 、スプライスは破壊するかまたは破断する。このような破壊は、研磨ベルトの有 効寿命を終わらせ、研磨ベルトの完全利用が達成されない。 それ自体の構成要素、および研磨物品の自由末端に、高い接着性を与えるのに 加えて、プライス媒体は、被覆研磨物品に組み込まれたときに、高い裏磨耗特性 (backwear properties)をも示さなければならない。使用の間、被覆研磨ベル トの裏側は、2つまたはそれ以上のアイドラーホイールまたは接触ホイールの上 を移動する。スプライス媒体は一般に研磨物品の裏側の接合点(juncture)また はジョイント部分の上に位置し、大きな磨耗作用がスプライス媒体に働く。従っ て、スプライス媒体は、磨耗破壊を防ぐために優れた磨耗抵抗性をも有していな ければならない。 研磨工業において望まれるものは、相対的に高い温度および相対的に高い研磨 圧に一貫して耐え、可撓性研磨物品の有効寿命の間に高い裏磨耗抵抗性を与える スプライスである。この要求を満たすために多数の提案がなされているが、それ 自体に特有の問題を生じることなく解決策を与えると考えられるものはない。 例えば米国特許第2,733,181号(リーデセル(Riedesel))は、天然または人工 のファイバーまたはフィラメント、例えばガラスまたはナイロンフィラメント、 を含んでなる被覆研磨スプライス媒体を開示している。ファイバーまたはフィラ メントは一般に、熱可塑性または熱硬化性接着剤中に埋封されている。しかし、 Riedeselによって例示されている熱硬化性接着剤は溶液型であり、取り扱い、換 気、溶剤および溶剤放出物の除去に対して特別な予防措置を講じなければならな いので、コストおよび労力の投入増加が必要となる。一方、リーデセルは、スプ ライス媒体中の熱可塑性接着剤は、操作の間に加熱される研磨ベルトと共に使用 するのに、通常、有効ではないと記載している。 米国特許第4,215,516号(ハッシェル(Huschele)等)、ポリアミドまたはポリ エステル型ファイバーのような一方向に配向された有機ファイバーを含有するス プライス媒体を開示している。エステル化されたセバシン酸およびテレフタル酸 とポリメチレンポリフェニルイソシアネートのような架橋剤で改質されたエチレ ングリコールとの線状飽和エステルの混合物;およびイミド−アミド−ポリエス テルコポリマーまたはポリウレタン樹脂の溶液型系として様々に例示される接着 剤に、ファイバーが埋め込まれている。ここでもまた、溶液型スプライス媒体接 着剤は、溶剤および溶剤放出物の取り扱いおよび除去に必要な特別な予防措置に コストおよび労力の投入増加を必要とするので、望ましくない。さらに、ハッシ ェル等が記載している溶液系を形成するための接着溶剤は、退化性物質である塩 化メチレンおよび1,1,2-トリクロロエタンのようなクロロカーボンである。 米国特許第4,011,358号および第4,091,150号(ローロフス(Roelofs))は、繊 維強化材を含まない2つの一体層から成る同時押出多層ポリエステルフィルムを 含んで成るスプライス媒体、およびそのようなスプライス媒体を用いて形成され たスプライスを開示している。第一層は、スプライス媒体に靭性を与え、スプラ イス接着剤との良好な付着を与える非晶質付着促進層である。第二層は、スプラ イス媒体に強度を与える高結晶質基層である。ローロフスは、背景説明において 、接着剤への付着を増加させるためにポリエステルフィルムの表面を機械的に粗 面にすることを開示している。 米国特許第4,027,435号(マロイ(Malloy))は、被覆研磨物品を添え継ぎして エンドレスベルトにするために使用する予備成形スプライスフィルムとして、部 分的に硬化した熱活性接着フィルムを開示している。このスプライスフィルム接 着剤は、研磨シートの並列自由末端間の、重ね(lap)または突合せ(butt)ス プライス配置で使用することができる。マロイは、スプライス接着フィルムから の溶剤がベルト形成領域で蒸発しないと主張しているが、それでもなお、接着フ ィルムの初期製造は、溶液型接着成分の取り扱いを含んでいる。Malloyは、スプ ライス部位から距離を置いた、接着フィルム用の要すれば用いられる別の織物支 持体も開示しているが、一体式接着フィルムのみが開示されており、スプライス 接着層自体を構成ファイバーで強化することについては何ら記載されていない。 米国特許第4,082,521号(マクガーベイ(McGarvey))は、エンドレス被覆研磨 ベルト用の積層パッチスプライスを開示している。このパッチスプライスは、プ ラスチックフィルムに積層されたスリット織布であると記載されており、この織 布は、パッチと研磨物品の自由末端とを接合するのに使用されるスプライス接着 剤の上に配置されている。マクガーベイは、好ましいプラスチックフィルムに、 ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンおよび三酢酸セルロースフィルムが含 まれることを記載している。一方、織布は、溶融によって、またはウレタン樹脂 系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤およびナイロン-フェノール樹脂系接着剤のよ うな異質接着剤によって、プラスチック支持フィルムと一体にされる。ウレタン 系接着剤は、熱可塑性であっても、熱硬化性であってもよい。しかし、マクガー ベイのパッチスプライスの織布層の軸方向ファイバーは、添え継ぎされたエンド レスベルトの運転方向と非整列および非平行に配列されており、これは一般にベ ルト中における最大応力発生の方向である。この分野において、被覆研磨物品の 研磨面の強度が向上されるにつれて、スプライスが被覆研磨物品の構造的欠陥源 にならないように、スプライスも向上させる必要がある。 この分野では、追加的な付着段階、および面倒で有毒な接着溶剤の取り扱いの 必要性を減少させつつ、強い内部凝集力および耐磨耗性を有し、スプライス接着 剤への良好な付着性を示す、研磨物品の向上したスプライス手段が今なお求めら れている。 (発明の要旨) 本発明は、向上したスプライス手段に関し、さらには、スプライス手段によっ て接合された自由末端を有する可撓性研磨ベルトに関する。向上したスプライス 手段は、接着溶剤およびそれに関連する追加的接着段階を必要とせずに製造する ことができる一方で、その製品自体が優れた曲げ強さ、および引張強さを示す。 本発明のスプライス手段のこれらの特質が次に、本発明のスプライス手段によっ て添え継ぎされた研磨物品に、向上した耐久性および耐磨耗性を与える。 本発明の1つの態様においては、スプライス手段が、 (a)主要表面を有するポリマーフィルムを含む支持手段;および (b)多数のモノフィラメントを含んで成る繊維強化手段であって、該モノ フィラメントが互いに平行方向に伸びる縦軸を有し、かつ該モノフィラメントが ファイバー接着剤によって該支持手段の主要表面に結合され、該ファイバー接着 剤が熱溶融され、固体状態に冷却されて、水への暴露によりおよび非水性液体溶 剤の不存在下に硬化される繊維強化手段; を含む。 本発明の目的のために、ファイバー接着剤は一般に、「湿分硬化性ホットメル ト接着剤」であるウレタン接着剤である。即ち、ファイバー接着剤は、室温にお いて固体である反応性ホットメルトウレタン接着剤系であり、中温(60℃〜150 ℃、好ましくは80℃〜125℃)に加熱したときに溶融して粘稠な液体になり、溶 融状態で塗布される。次に、接着剤が冷えて固体状となって、初期結合強度(即 ち、未処理強度)を与え、さらに周囲水蒸気または湿気との接触時に硬化または 架橋して、最終結合強度を与える。一般に、本発明のファイバー接着剤は、溶剤 を使用せずに、100%反応性の無溶剤接着剤系として、製造することができ、そ のように製造される。 例えば、本発明のファイバー接着剤は、 (a)少なくとも本質的に半結晶質のヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネート との反応生成物を含有する第一プレポリマー; (b)ポリ(テトラメチレングリコール)エーテルとポリイソシアネートとの反 応生成物を含有する第二プレポリマー;および (c)本質的に非晶質のヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネートとの反応生 成物から成る第三プレポリマー;を含有するイソシアネート末端ポリウレタンプ レポリマーの混合物を含有してもよい。粘着性を増加するために、このブレンド は、僅かに分岐したヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネートとの反応生成物 から成る第四プレポリマーも含有してもよい。 ファイバー接着剤を約1〜約9mg/cm2の塗布量で、前記支持手段の主要表面に 塗布する。次に、ファイバー接着剤が支持手段上で完全に硬化する前に、フィラ メント強化材を、被覆ファイバー接着剤上に適用する。その後、ファイバー接着 剤が硬化して、フィラメントを支持手段の表面にしっかりと付着させる。 本発明のスプライス手段の他の態様においては、ポリマーフィルムが、ポリイ ミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン およびポリエーテルイミドから成る群から選択されるフィルム材料である。好ま しくは、ポリマーフィルムは、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ま たはポリアミドフィルムのような半結晶質ポリマーフィルムである。 1つの好ましい態様においては、ポリイミドフィルムがスプライス手段支持材 料として使用される。ポリイミドフィルムの厚さは一般に、約10〜80μmである 。ポリイミドフィルムは一般に、ポリエステルまたはポリアミドスプライス支持 材料より耐久性を有し、より少ない裏磨耗を有する。本発明において満足できる 結果を得るのに必須ではないが、それにもかかわらず、ポリイミド支持材料のフ ァイバー接着剤への付着性を向上させることは望ましいことである。従って、フ ァイバー接着剤を受容する前にポリイミドの表面をスパッターエッチングによっ て状態調節することが本発明の他の態様である。例えば、ポリイミド、または本 発明の他のどんな種類の支持体でも、スパッターエッチングして、高さ約0.01〜 1.0μmを有し、距離約0.05〜0.5μmで離れている、その中に形成される多数のマ イクロペデスタルを得ることができ、ファイバー接着剤上に物理的グリップ(gr ip)を付加する。 本発明のスプライス手段のさらに他の態様においては、強化モノフィラメント が約150〜900のデニールを有するモノフィラメントの束から誘導される。これら のモノフィラメントの束は、ライトエアーエンタングルメント(light air-enta nglement)によって機械的に結合された約50の個々のフィラメントを含む。これ らの束が弛められて、支持フィルム上で個々のモノフィラメントを互いに開放さ せる。支持手段の表面上に位置するモノフィラメントの合計数は、支持手段の縁 に沿って、およびモノフィラメントの中心軸(長さ)方向に垂直な方向において 、フィラメント末端を数えることによって求めるところによれば、1cm当たり29 5〜2560の範囲に及ぶ。1つの態様においては、支持フィルム1cmにつき、約8 〜20束の220デニールポリエステルヤーン(yarn)が与えられ、各束は約50のポ リエステルフィラメントを含み、束表面上のローリング作用などによって束が弛 んで、個々の成分フィラメントを開放する。モノフィラメントが、束から開放さ れた後に、それらの縦軸に沿った配向の実質的に共通な方向に維持されて、支持 フィルム上に一方向に存在するフィラメントが得られる。モノフィラメントは一 般に、個々の直径が約2.3×10-2mmであり、引張弾性率が約1.57×105kg/cm2であ る。モノフィラメントの撚りが解かれて、支持手段上に既に被覆されたファイバ ー接着剤中に、本質的に開放されたモノフィラメントの一方向性の本質的に単一 の層が形成される。モノフィラメントは一般に、1層〜5層として配置され、2 層以上の場合には、1つの層が他層の上に積み重ねられる;それに代わって、モ ノフィラメントは実質的に並んだ配置でポリマーフィルムの表面上に配置される 。個々のモノフィラメントは、約2〜15のデニールである。さらに他の態様にお いては、モノフィラメントが、ポリビニルアルコール、ガラス繊維、ポリエステ ル、スチール、綿、カーボン、ポリアミドおよびポリエチレンテレフタレートか ら成る群から選択される物質から形成される。 極微量の、偶然の交差およびもつれが、束から開放されたフィラメントのいく つかの間に起こり得るが、その量は実質的な量ではない。その代わりに、大部分 のフィラメントが「モノフィラメント」であり、このことは、個々の一体スレッ ド(monolithic threads)が、共撚り(co-twisting)によるように、他のフィ ラメントと物理的に絡み合うこともないし、個々のモノフィラメントを交錯させ る(interlace)横糸も存在しないことを意味する。 本発明の他の態様においては、 (a)並列に隣接されて接合線を形成する研磨シート材料の2つのシート自由末端 であって、該研磨シート材料が中心軸および該主要表面の内の1つに結合した砥 粒の被膜を有する向かい合う主要表面を有し、かつ支持体側が該主要表面のもう 一方を構成する、研磨シート材料の2つのシート自由末端;および (b)該支持体側上の該接合線に重ね、およびスプライス手段によって重ねられ る該2つのシート自由末端の表面の該接合線に燐接して配置されたスプライス接 着手段によって結合されるスプライス手段であって、該多数のモノフィラメント が、該接合線にまたがるように該支持手段の該主要表面上に配置され、該研磨シ ート材料の該中心軸に実質的に平行な方向に配向されるスプライス手段; を含んで成るスプライスである。 さらに他の1つの態様においては、前記スプライスが、不連続研磨シート材料 の2つの自由末端の中に形成されて、エンドレスベルトまたは円錐構造(cone s tructure)を形成することができる。本発明はそのような添え継ぎされた研磨物 品またはエンドレスベルトの製造方法をも包含する。 さらに、本発明は、可撓性研磨ベルトを添え継ぐ方法およびその製品をも包含 し、この方法は、 (a)ポリマーフィルムの少なくとも1つの主要表面上に、該ポリマーフィルムよ りも低いスパッターエッチング速度を有する、金属酸化物、耐熱金属、および貴 金属から成る群から選択される物質の不連続マイクロアイランドを適用すること によって複合表面を形成する工程であって、該ポリマーフィルムの部分が該マイ クロアイランドの不連続面間に露出される工程; (b)ポリマーフィルムよりも低いスパッター速度を有する該マイクロアイラン ド上の上層の形成を促進するために、反応性ガスの部分雰囲気中で該複合表面を スパッターエッチングする工程であって、該ポリマーフィルムの該露出部分が、 該上層より速い速度でエッチングされ、除去されて、複合表面中にマイクロペデ スタル構造を形成する工程; (c)(i)工程(b)によって形成された該スパッターエッチングされたポリマーフ ィ ルムから成る支持手段を提供する工程、 (ii)該スプライス手段を、湿分硬化、非溶液型ホットメルトウレタン樹脂 を含有するファイバー接着剤で被覆する工程、次いで (iii)該スパッターエッチングされたポリマーフィルム上に平行および横に 並んで配置された多数のモノフィラメントを含む繊維強化材を、該ファイバー接 着剤上に提供し、該ファイバー接着剤を硬化して該モノフィラメントを該ポリマ ーフィルムに結合させる工程、および (iv)前記ファイバー接着剤を硬化する工程 を含むスプライス手段を形成する工程; (d)研磨シート材料の2つのシート自由末端を並列に隣接するように配置して 接合線を形成する工程であって、前記研磨シート材料が、表主要表面に結合され た砥粒の被膜を有する、向かい合う表および裏主要表面を有する工程; (e)裏主要表面の2つのシート自由末端を、重合性スプライス接着剤、および 要すれば重合反応触媒または促進剤で被覆する工程; (f)該接合線に重ねるように、および、2つのシート自由末端の裏主要表面上 のスプライス接着剤と接触するようにスプライス手段を配置する工程であって、 モノフィラメントが研磨シート材料の中心軸にほぼ平行な方向に配向される工程 ;および (g)スプライス接着剤を硬化する工程; を含んで成る。 支持手段上のスパッターエッチング処理を用いるさらに他の1つの態様において は、ポリマーフィルムがポリイミドを含んで成る。スパッターエッチング処理は 一般に、ポリマー表面積を増加させ、ファイバー接着剤を定着させるマイクロペ デスタルを形成し、それによってポリマーフィルムとファイバー接着剤との付着 力を増加させる。また、他の態様においては、添え継がれる自由末端における研 磨物品の裏面が、スプライス手段をそれに適用する前に、例えば、擦り(scuffi ng)またはワイヤーブラシを用いての軽研磨(light abrasion)、もしくはサン ドブラスチングによって、型押しされる(textured)かまたは粗 面化されて、スプライス接着剤への結合が強化される。 本発明自体は、その構造および方法の両方に関して、ならびにその追加的態様 、目的および利点に関して、下記の図面および本発明の好ましい態様の説明から 、よりよく理解されるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、円錐の形態に構成された本発明の添え継ぎされた可撓性研磨物品の斜 視図である。 図2は、エンドレスベルトの形態に構成された本発明の添え継ぎされた可撓性 研磨物品の他の種類の斜視図である。 図3は、本発明のスプライス手段をその上に有する、本発明の添え継ぎされた 可撓性研磨物品の添え継ぎされた部分の裏側の拡大斜視図である。 図4は、本発明のスプライス手段の1つの種類の拡大断面図である。 好ましい態様の具体的な説明 本発明は、向上したスプライス手段に関し、さらには、スプライス手段によっ て接合された自由末端を有する可撓性研磨ベルトに関する。向上したスプライス 手段は、接着溶剤およびそれに伴う追加的接着段階を必要とせずに製造すること ができ、そのように製造され、一方、その製品自体が優れた屈曲強さおよび引張 強さを示す。本発明のスプライス手段のこれらの特質が次に、本発明のスプライ ス手段によって添え継ぎされた研磨物品に、向上した耐久性および耐磨耗性を与 える。 本発明によって添え継ぎすることができる可撓性研磨物品は、一般に、1種ま たはそれ以上のバインダーによって支持材料に結合された多数の砥粒を有する支 持材料を含んで成る。これらの物品の一般的な構造は既知である。一般的な支持 材料の例としては、ポリマーフィルム、下塗りしたポリマーフィルム、布、紙、 バルカンファイバー、不織布およびそれを処理したもの、ならびにそれらを組み 合わせたものが挙げられる。砥粒の例としては、溶融アルミニウムオキシド、セ ラミックアルミニウムオキシド、加熱処理アルミニウムオキシド、シリコンカー バイド、アルミナジルコニア、ダイヤモンド、セリア、立方晶窒化硼素、ガーネ ット、およびそれらの組み合わせが挙げられる。砥粒という語は、結合して研磨 凝集物を形成する個々の砥粒をも意味する。研磨凝集物は米国特許第4,652,275 号および4,799,939号にさらに詳しく記載されている。典型的なバインダーの例 としては、フェノール樹脂、アミノプラスト樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂 、アクリレート樹脂、アクリル化イソシアヌレート樹脂、ユリア−ホルムアルデ ヒド樹脂、アクリル化ウレタン樹脂、アクリル化エポキシ樹脂、およびそれらの 混合物が挙げられる。 典型的な可撓性研磨物品の例としては、被覆研磨剤、ラッピング被覆研磨剤お よび不織布研磨剤が含まれる。被覆研磨剤構造においては、一般にメークコート (make coat)と呼ばれる第一バインダーによって、砥粒が支持材料に固定され る。メークコートおよび砥粒の上に、砥粒を強化する第二バインダーまたはサイ ズコート(size coat)が塗布される。ラッピング被覆研磨剤構造においては、 砥粒がバインダー中に分散されて研磨複合物を形成し、この研磨複合物が支持材 料に結合される。不織布研磨剤に関しては、バインダーが砥粒を不織布繊維支持 体中に結合させる。 本発明によって添え継ぎされる可撓性研磨物品は、可撓性研磨物品の2つの自 由末端を共に添え継ぐことによって、円錐形、円筒形またはベルトのようなエン ドレスループに形成することができる。例として、図1を参照すると、このエン ドレスループは、研磨物品11の2つの自由末端13および14を添え継ぎするために 本発明のスプライス手段12を用いることによって円錐形に形成された添え継ぎさ れた研磨物品11である。図2を参照すると、エンドレスループを、スプライス手 段22によって共に添え継ぎされた2つの自由末端23、24を有するエンドレスベル ト21に形成することができる。エンドレスベルトの縦方向「M」(または中心軸 )は、サイドエッジ「s」に平行である。 図3は、本発明のスプライス手段31によって接合線303において接合された自 由末端36および37を有する研磨物品32の部分断面図を示す。可撓性研磨物品32は 、 上に位置するサイズコート35および下に位置するメークコート33の中のバインダ ーによって支持材料33の表面301に結合された多数の砥粒34を有する可撓性支持 材料層39を含んで成る。支持材料層39は、裏面302として予め形成された通常の バックサイズ(backsize)または裏プライマー層をも有することができる。いず れにしても、可撓性研磨物品32の2つの自由末端36、37が、接合線303において 互いに接合する。添え継ぎされる研磨物品の自由末端は、研磨物品の縦方向(サ イドエッジ「s」に平行)に対して、約10°〜170°、より一般的には約60°〜 約120°の範囲の斜め補角においてカットすることができる。例えば、自由末端3 6が65°でカットされる場合、自由末端37は、補角115°でカットされる。 2つの自由末端における裏面302は、スプライス接着剤およびスプライス手段 と接触する前に、擦るかまたは研磨して、表面部分を型押しするかまたは粗面化 するのが好ましい。擦るのは、表面だけであって、支持材料39の厚さの実質的な 量を除去するほどの強さであってはならない。2つの自由末端が合わされ、必要 であれば粗面にされる前か後に、研磨物品(支持材料層39)の裏主要表面302の 上の2つの自由末端36、37に、スプライス接着剤38が塗布される。次に、合わさ れた端およびスプライス接着剤が、接合線303の上に配置されたスプライス媒体 または手段31と接触して、研磨物品中に突き合わせスプライスを形成する。本発 明に関して、「隣接する」などの語は、2つの自由末端の側面または2つの自由 末端が、互いにきわめて近接しているが、非接触であることをも包含する。しか し、「隣接する」などの語は、2つの自由末端のオーバーラップ配置またはラッ プ配置(overlapped or lapped arrangements)を意味しない。本発明のスプラ イスは、研磨シート物品を延長するために使用することができ、および/または 、研磨物品をベルトのような連続表面構造に成形するために使用することができ る。スプライス手段 本発明のスプライス手段は、より詳しくは、本明細書に記載されるような繊維 強化材を担持する支持材料のような支持手段を含んでなり、その支持手段はポリ マーフィルムであるのが好ましい。本発明のスプライス手段のためのポリマーフ ィ ルムの例としては、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフ ィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエーテルケトン フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、およびポリエーテルイミドフィルム が含まれる。ポリマーフィルムは、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム およびポリイミドフィルムのような半結晶質ポリマーフィルムであるのが好まし い。ポリマーフィルムは、一般に、約5〜約76μmの厚さである。 ポリイミドフィルムは、その優れた機械的性質(良好な耐磨耗性)、耐熱性お よび酸化安定性によって、スプライス媒体または手段の好ましい支持フィルムで ある。ポリイミド支持体を有する本発明のスプライス手段を用いて添え継ぎされ た研磨物品は、優れた耐裏磨耗性を示す。ポリイミドフィルムは、二官能価カル ボン酸無水物と第一級ジアミンとの縮合反応から形成される。これらのポリイミ ドポリマーは、主鎖として、イミド構造、即ち、−CO−NR−CO−を有する 。ポリマーフィルムとしてのポリイミドの1つの好適な例は、DuPont Companyか ら市販されている厚さ25μmのKAPTONポリイミドフィルムである。ポリイミドフ ィルムは一般に、10〜80μmの厚さで使用される。一般に、本発明に使用される ポリイミドフィルムとファイバー接着剤との間で得られる付着力は、少なくとも 1.1kg/cmであり、好ましくは少なくとも2.5kg/cmである。 図4を参照すると、本発明の1つの態様においては、スプライス手段40がポリ マーフィルム41を含んで成る。本明細書の他の箇所に詳しく記載されているよう に、このポリマーフィルムは、主要表面を湿分硬化性ウレタンファイバー接着剤 43で被覆される。多数の強化モノフィラメント42が、ファイバー接着剤がまだ湿 った未硬化状態にある間に、ファイバー接着剤の上に配置され、モノフィラメン トは互いにほぼ平行な配向に維持される。強化モノフィラメントは、2つの積み 重ねた層の配列の中に配置される。これらの強化フィラメントは、ファイバー接 着剤43の硬化時にポリマーフィルムに固定される。 一般に、ファイバー接着剤は、モノフィラメントの厚さ全体の隙間を包み込み 、満たすのに充分な量で存在する。また、ファイバー接着剤は一般に、支持手段 の裸面に前もって塗布され、次に強化モノフィラメントがファイバー接着剤被膜 に 配置される。 必要であれば、プライマー接着剤44を強化繊維上に塗布して、スプライス媒体 とスプライス接着剤との間の付着力をさらに増加させる。また、プライマー接着 剤が使用される場合、プライマー接着剤は、本明細書に記載のような、溶液型ポ リウレタン接着剤であってよい。 最終的には、スプライス接着剤は、プライマー接着剤の上に塗布することもで きるし、プライマー接着剤が使用されない場合には、モノフィラメントの上に直 接塗布することもできる。当然のことであるが、スプライス接着剤は、二者択一 的に、およびより一般的に、スプライス手段によって添え継ぎされる接合線に直 接隣接する領域において、研磨物品の自由末端の裏面上に直接塗布されると理解 される。 強化モノフィラメント繊維がスプライス手段に組み込まれて、被覆研磨ベルト の強度および引裂抵抗を向上させる。強化繊維の例としては、デラウェア州ウィ ルミントン(Wilmington)のデュポン(DuPont)社から市販されているKEVLARファイ バーのような、ガラス繊維、ポリエステル、スチール、綿、カーボン、ポリアミ ドまたはアラミド型のモノフィラメント、およびそれらの組み合わせが挙げられ る。一般に、モノフィラメントの糸源(source yarn)(または束(bundle))は、1 50〜900デニールであり、標準糸デニールサイズ220、440および840を含む。糸の 撚りが解かれて、束を弛め、その材料の分離したモノフィラメントが得られる。 モノフィラメントは、支持手段上の実測方向に垂直に、1cm当たり295〜2560の フィラメント量で配置される。モノフィラメントは、重ね合わせたフィラメント の積層に形成され、隣接するフィラメントは、水平および垂直に、接触または極 めて近接しており、約30μmよりも大きいフィラメント間の間隙または空間(垂 直または水平の)は許容されない。 フィラメントは、ポリマーフィルムの片側から反対の縁までの長さにおいて、 中断なく連続していなければならない。即ち、1つの好ましい態様において、モ ノフィラメントは、スプライス手段のポリマー支持フィルムの幅寸法「w」(図 3)に実質的に一致する長さを有するように選択される。即ち、ポリマー支持フ ィ ルムは一般に、長方形または平行四辺形の形成され、長さ寸法「1」および幅寸 法「w」を有する。スプライス手段の幅寸法wは、添え継ぎされる研磨物品の縦 方向にほぼ平行であり、通常約90度の角度で接合線303と交差する。理解される ように、スプライス手段の長さ寸法は、添え継ぎされる研磨物品の幅によって支 配される大きさである。長さ寸法は、幅寸法wに垂直であり、スプライス手段に よって添え継ぎされる研磨物品の隣接端の接合線に平行である。 本発明のスプライス手段中のフィラメント配置の1つの例としては、ファイバ ー接着剤を担持する支持手段表面1cmにつき、220デニールのポリエステル糸ま たは束が約8〜20束存在し、それぞれが約50の個々のモノフィラメント(直径約 2.3×10-2mm、引張弾性率1.57×105kg/cm2)を有し、撚りが解かれ、配列して、 ファイバー接着剤中に本質的に自由なモノフィラメントの一方向性の層が形成さ れる。個々のモノフィラメントは、約2〜15デニールである。スプライス手段の 支持手段に一方向に配列された強化フィラメントは、研磨物品シートまたはベル トの中心軸に対してゼロでない角度で配向してもよい。しかし、スプライス手段 が研磨シートまたはベルトのスプライスに組み込まれるときに、スプライス手段 中の強化ファイバーが研磨物品シートまたはベルトの中心軸方向に平行な方向に 配置されるのが好ましい。この平行角度は、通常スプライス手段の引裂抵抗を増 加させるので好ましい。スプライス手段中のファイバーと研磨物品の中心軸との 角度は、添え継ぎされたときに、少なくとも実質的に平行、即ち5°以内、で あるのが好ましい。ファイバー接着剤 一般に、強化繊維を本発明のスプライス手段のポリマー支持手段に結合させる のに使用されるファイバー接着剤は、溶剤を使用せずに、100%反応性無溶剤接 着剤系として製造することができ、そのようにして製造される。本発明のファイ バー接着剤は、湿分硬化性のホットメルト型接着剤である。 一般に、ファイバー接着剤は、湿分硬化性ホットメルト接着剤系を生じる、あ る種のイソシアネートを末端基とするポリウレタンプレポリマーのブレンドであ る。このブレンドは、PCT公開国際特許出願第WO92/13017号(1992年8月6日) に記載のように、第一、第二、第三、および必要であれば第四、プレポリマーを 含んでなる。各プレポリマーは、ヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネートと の反応生成物を含んで成る。 より詳しくは、第一プレポリマーは、少なくとも本質的に半結晶質のヒドロキ シ官能性物質とポリイソシアネートとの反応生成物を含んで成る。「本質的に半 結晶質」という語は、第一ヒドロキシ官能性物質が、結晶融解温度(Tm)およ びガラス転移温度(Tg)の両方を示すことを意味する。少なくとも本質的に半 結晶質のヒドロキシ官能性物質は、本質的に、線状、飽和、脂肪族構造を有し、 結晶融解温度が約5℃〜120℃(より好ましくは、約40℃〜105℃)であり、ガラ ス転移温度が約0℃未満であるのが好ましい。「少なくとも本質的に半結晶質で ある」物質の範囲に含まれるものは、本質的に結晶質であると見なしてもよい物 質である。 第一プレポリマーを製造するのに使用されるポリエステルポリオールは、数平 均分子量(Mn)が少なくとも約2000であり、好ましくは少なくとも約2200〜約1 0,000であり、最も好ましくは約2500〜約7500である。約2000以下のMnでは、得 られるプレポリマーが軟質であり、未硬化状態において凝集強さに欠ける。約10 ,000以上のMnでは、得られるプレポリマーが粘稠になる傾向があり、基材上に 許容される薄い層の接着剤を付着させるのをより困難にする。 第一プレポリマーのヒドロキシ官能性物質が、ポリエステルポリオールの形態 で供給される場合、ポリオール、例えばジオールと、多酸、例えばジカルボン酸 との反応生成物を含んでもよい。 少なくとも本質的に半結晶質のヒドロキシ官能性物質は、約2〜10個のメチレ ン基を有する脂肪族ジオールと、約2〜10個のメチレン基を有するジカルボン酸 との反応生成物を含んでもよい。少なくとも本質的に半結晶質のヒドロキシ官能 性物質を形成するのに有用なジオールは、例えば、エチレングリコール、1,4-ブ タンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジ オール、および1,10-デカンジオールのような、2〜10個のメチレン基を有する ものを含むことができる。例えば1,4-シクロヘキサンジオールおよび1,4-シクロ ヘキサンジメタノールのような脂環式ジオールを使用してもよい。 第一プレポリマーのヒドロキシ官能性物質を製造するのに有用なジカルボン酸 は、例えば、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、お よび1,12-ドデカンジオン酸のような2〜10個のメチレン基を有するもの、それ らの誘導体、およびそれらの混合物を含む。有用な酸の範囲に含まれるものは、 酸無水物、酸ハロゲン化物、および、例えばメチルおよびエチルエステルのよう な、アルキルエステルである。 本発明に有用な好適な本質的に半結晶質のポリエステルポリオールは、例えば 、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリ−ε−カプロ ラクトン、およびそれらの組み合わせを含む。好ましくは、本質的に半結晶質の ポリエステルポリオールは、ポリヘキサメチレンアジペートであり、最も好まし くは、1,6-ポリヘキサメチレンアジペートである。1,6-ポリヘキサメチレンアジ ペートは、1,6-ヘキサンジオールとアジピン酸との反応生成物である。 市販の本発明に有用な本質的に半結晶質のポリエステルポリオールの例は、例 えば、ウィトコ・ケミカル・カンパニー(Witco Chemical Company)から入手のFORM REZ 66-20、アジペートポリエステルジオール(ポリ[1,6ヘキサンアジペート]( OH=20.8));イノレックス・ケミカル(Inolex Chemical)社からのLEXOREZ 11 30-30P;ルコ・ポリエアー(Ruco Polyair)社からのRUCOFLEX 105-37;ヒュルス・ アメリカ(Huls America)からのDYNACOLL 7360;ユニオン・カーバイド(Union car bide)からのTONE 1271、およびそれらの組合せまたは混合物を含む。 ファイバー接着剤中の第二プレポリマーを製造するのに使用される好ましいヒ ドロキシ官能性物質は、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールであり、こ れは一般にテトラヒドロフラン(THF)のカチオン重合によって製造される。 ポリ(テトラメチレン)グリコールのMnは、少なくとも約1000であるのが好ま しい。市販のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールの例は、例えば、QOケ ミカル(Chemical)社から市販のPOLYMEG 2000、デュポン(DuPont)から市販のTERA THANEシリーズ、およびBASFから市販のPOLYTHFである。 本発明のファイバー接着剤に使用される第三プレポリマーの製造における本質 的に非晶質の物質は、Tgを示すが、Tmを欠いている。Tgは、好ましくは約0 ℃〜50℃であり、より好ましくは約0℃〜40℃である。第三プレポリマーは、M nが少なくとも1000、好ましくは約1200〜7500である非晶質ポリエステルポリオ ールの形態で供給されるのが好ましい。Mnが1000以下であれば、得られるプレ ポリマーは充分な凝集強さに欠け、一方、Mnが7500より大きければ、得られる プレポリマーは非常に粘稠であり、作業温度においてブレンドおよび塗布するの が困難になる。第三プレポリマーを製造するのに使用される本質的に非晶質のポ リエステルポリオールは、少なくとも何らかの芳香族官能基を有することが好ま しい。 本発明に有用な本質的に非晶質のポリエステルポリオールは、例えば、下記の ジオールと二酸との間の反応の間に形成されるコポリエステルである:ネオペン チルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオ ール、1,6-ヘキサンジオール、アジピン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、お よびテレフタル酸。非晶質ポリエステルポリオールは、エチレングリコール、ネ オペンチルグルコール、オルトフタル酸およびアジピン酸の反応生成物から成る のが好ましい。本発明のファイバー接着剤として有用な、市販の非晶質ポリエス テルポリオールは、例えば、ヒュルス・アメリカから市販されているDYNACOLL 71 10およびDYNACOLL 7111、およびそれらの組合せである。 例えば粘着性、凝集強さ、および/または、混合物の相溶性をさらに高めるた めに、本発明のブレンドに第四のイソシアネートを末端基とするポリウレタンプ レポリマーを加えることが望ましい場合もある。特に、僅かに枝分かれしたヒド ロキシ官能性物質(例えば、ポリエステルポリオール)から誘導される第四プレ ポリマー、およびポリイソシアネートは、第一、第二、および第三プレポリマー から成る接着剤の乾燥粘着性を向上させることができる。「僅かに分岐した」と いう語は、ヒドロキシ官能性物質が2より大きく、約3.5より小さいヒドロキシ ル官能価を有することを意味する。「官能価」とは、1分子当たりの反応性基( 即ち、ヒドロキシル基)の数として定義される。本発明に有用な僅かに枝分かれ したポリエステルポリオールのMnは、ジエチレングリコール、トリメチロール プロパンおよびアジピン酸の反応から誘導される。本発明のファイバー接着剤に 有 用な市販の僅かに枝分かれしたポリエステルポリオールの例は、イノレックス・ ケミカル社から市販されているLEXOREZ 1931-50Pである。 半結晶質および非晶質ポリエステルポリオールは、それらがTgおよび/または Tmを示すかどうかによって部分的に定義できることが前記に示された。ガラス 転移温度および結晶融点の存在および/または不存在は、半結晶質および非晶質 (ガラス状)ポリマーを特徴付けるためにしばしば用いられる方法である。2つ の熱転移、TgおよびTmは、示差走査熱量法(DSC)のような有用な分析方法 によって、比体積および熱容量の変化を測定することによって定量的に求めるこ とができる。より具体的には、20℃/分の速度で走査するように設定されたパー キンエルマー(Perkin-Elmer)7シリーズ(Series)サーマル・アナリシス・システム( Thermal Analysis System)を用いて測定された。吸熱ピークの中間点がTgと見 なされた。Tmは、吸熱ピークの頂点における温度であると見なされた。これら の方法は、エジス(Edith)A.ツリ(Turi)編集の「サーマル・キャラクタリゼーショ ン・オブ・ポリメリック・マテリアルズ(Thermal Characterization of Polymeric Materials)」(発行、1981年、アカデミック・プレス(Academic Press),York,Y ork)にさらに詳しく記載されている。 ヒドロキシ官能性物質と反応して、本発明のファイバー接着剤に使用されるプ レポリマーを形成することができるポリイソシアネートは、脂肪族であっても芳 香族であってもよい。それらは、ジフェニルメタン-2,4'-ジイソシアネート、お よび/またはジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート(MDI);トリレン-2,4- ジイソシアネートおよび-2,6-ジイソシアネート(TDI)、のような芳香族ジイソ シアネート、およびそれらの混合物であるのが好ましい。他の例は、ナフチレン -1,5-ジイソシアネート;トリフェニルメタン-4,4',4"−トリイソシアネート; フェニレン-1,3-ジイソシアネートおよび-1,4-ジイソシアネート;ジメチル-3,3 '-ビフェニレン-4,4'-ジイソシアネート;ジフェニルイソプロピリジン-4,4'-ジ イソシアネート;ビフェニレンジイソシアネート;キシレン-1,3-ジイソシアネ ートおよびキシレン-1,4-ジイソシアネートを含む。 有用な市販のポリイソシアネートが、「エンシクロペディア・オブ・ケミカル・ テクノロジー(Encyclopedia of Chemical Technology)」,Kirk-Othmer,2nd Ed. , Vol.12,pp.46-47,Interscience Pub.,N.Y.(1967)に記載されている。特に好 ましいイソシアネートには、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネートおよびそ の異性体ならびにそれらの混合物が含まれる。 イソシアネート官能性誘導体と融点改質剤との液体混合物のような、MDIお よびTDIのイソシアネート官能性誘導体を使用することもできる(例えば、ダ ウ・ケミカル(Dow Chemical)社から市販のISONATE 143Lのような、MDIとポリ カルボジイミドアダクトとの混合物)。全イソシアネート成分の好ましくは10重 量%またはそれ以下の、少量のポリマージフェニルメタンジイソシアネート(例 えば、ダウ・ケミカル社から市販のPAPIおよびシリーズPAPI 20;マイルズ(Miles )社から市販のMONDUR M,MRおよびMRSイソシアネートシリーズ;およびICIケミ カルズ(Chemicals)社から市販のRUBINATE M)を含むこともできる。芳香族イソ シアネートまたは前記イソシアネート官能性誘導体と、ケトキシムなどのような ブロッキング剤とを反応させることによって形成されるブロックトイソシアネー ト化合物も、本発明の範囲に含まれる。そのようなブロックトイソシアネート官 能性誘導体は、本明細書において便宜上、MDIおよびTDIのイソシアネート 官能性誘導体と見なされる。 本発明に有用なプレポリマーは、この分野において既知の方法によって製造す ることができる。例えば、本発明に適したプレポリマーは、ヒドロキシ官能ポリ マーの混合物とポリイソシアネートとを適切な容器中で反応させることによって 形成することができる。または、各ヒドロキシ官能ポリマーを別々にポリイソシ アネートと反応させ、続いて得られるプレポリマーをブレンドすることによって 、プレポリマーを製造することもできる。さらには、1つのプレポリマーを形成 し、続いて他の1つまたは複数のプレポリマーを初めのプレポリマー中に形成す ることによっても製造することができる。 一般に、成分が通常の混合法を用いて高い温度で混合された。成分を無水条件 下で混合するのが好ましい。一般に、プレポリマーは溶剤を使用せずに製造され るが、望ましい場合には溶剤を使用してもよい。 イソシアネート当量が、ヒドロキシル当量よりも多い量で、反応混合物中に存 在しなければならない。以下にイソシアネート指数と呼ばれる場合もあるイソシ アネート対ヒドロキシルの当量比(NCO/OH)は、好ましくは約1.2/1〜約1 0/1であり、特に好ましくは約1.5/1〜2.2/1である。 本発明の組成物はさらに、前記のプレポリマー以外にイソシアネートを末端基 とするポリウレタンプレポリマーを含んでもよい。得られる混合物の風乾時間、 未処理強度増強、粘着性、最終強度、相溶性、付着性などをさらに調節するとい うような様々な目的のために、追加的なプレポリマーを本発明のプレポリマーブ レンドに加えてもよい。 本発明のファイバー接着剤に使用されるプレポリマーブレンドは、プレポリマ ーブレンド100重量部につき、第一プレポリマーを約10〜約80重量部、第二プレ ポリマーを約10〜約80重量部、第三プレポリマーを約10〜約80重量部、含んで成 るのが好ましい。より好ましくは、ファイバー接着剤のプレポリマーブレンドは 、全配合重量100部につき、プレポリマーブレンド100重量部につき、第一プレポ リマーを約45〜約60重量部、第二プレポリマーを約15〜約20重量部、第三プレポ リマーを約15〜35重量部、含んで成る。第四プレポリマーが混合物中に含まれる 場合には、プレポリマーブレンド100重量部につき、最大約15重量部以下で含ま れるのが好ましく、1〜約10重量部で含まれるのが最も好ましい。 同様に、他のモノマー物質を、プレポリマーのヒドロキシ官能性物質またはプ レポリマー自体に直接組み込むために、ファイバー接着剤の重合混合物中にプレ ポリマーブレンドと共に含ませることもできる。ポリエステルポリオールを改質 するのに使用することができるそのようなモノマー物質の例は、ネオペンチルグ ルコール、エチレングルコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、琥珀酸、 セバシン酸、テレフタル酸、オルトフタル酸などを含む。使用される「他のモノ マー」の厳密な量は、組成物の付着性に実質的に否定的な影響を及ばさないこと を条件として、本発明にとって重要でない。一般に、他のモノマーは、重合混合 物の最大50モル%を占めてもよい。 また、新規ファイバー接着剤組成物は、組成物の特定の性質を改質または付与 するために、プレポリマーブレンドと共に他の配合剤または補助剤を含んでもよ い。これらの配合剤は、構成成分に組み込まれるよりはむしろ、全体的なブレン ドまたは混合物に含まれる。補助剤は、組成物の付着性を実質的に阻害しない量 で添加しなければならない。補助剤は、単一で、または組み合わせて、組成物の 最大50重量%までを占めてもよい。例えば、連鎖延長剤(例えば、エチレングリ コールまたはブタンジオールのような短鎖ポリオール);充填剤(例えば、カー ボンブラック;ガラス、セラミック、金属、またはプラスチックバブル;酸化亜 鉛のような金属酸化物;およびタルク、クレー、シリカ、シリケートなどのよう な無機質)、熱可塑性樹脂;可塑剤;酸化防止剤;着色剤;U.V.吸収剤;およ びシランのような定着剤などを、硬化時間、風乾時間、未処理強度増強、粘着性 、可撓性、付着性などを改質するために含有してもよい。 さらに、ファイバー接着剤組成物は、有効量の、第三級アミンのような触媒ま たは反応促進剤;ジブチル錫ジラウレートのような金属有機化合物;共硬化剤( co-curatives)などを含有することができる。触媒の有効量は、好ましくは全プ レポリマー重量の約0.005〜2重量%である。より好ましくは、触媒は、使用さ れるプレポリマーの全重量に基づき、約0.01〜約0.5%の量で存在する。好まし い触媒は、第三級アミンである。特に好ましい触媒は、ビス[2-(N,N-ジアル キルアミノ)-アルキル]エーテル(「ビスエーテル」として知られる場合もある )として既知の第三級アミンである。好適なビスエーテルが、例えば米国特許第 3,330,782号に記載されており、例えば、ビス[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチ ル]エーテル、ビス[2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-メチルエチル]エーテル、 および2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル-2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-メチルエ チルエーテルを含む。ビスエーテルの1つの例は、テキサス州ヒューストン(Hou ston)77227のテキサコ・ケミカル(Texaco Chemical)社から、商品名THANCAT DMDE Eとして市販されているビス[4,4'-モルホリノ-2-エチル]エーテル(DMDEE)で ある。 本発明のファイバー接着剤として使用することができる市販の湿分硬化性ウレ タン接着剤は、ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3M社から、商品名JET-WEL D TS-230として市販されている。 ファイバー接着剤は、約1〜約9mg/cm2の塗布量で、ポリマー支持手段の1つ の主要表面に塗布される。1mg/cm2以下の塗布量であれば、フィラメントをポリ マー支持手段にしっかりと定着させるのに充分な付着力が得られない。塗布量が 9mg/cm2を越えると、スプライス手段の厚さが望ましいレベルを越えてしまう。 スプライス手段はできる限り薄く構成するが、スプライス部位にある研磨物品の 表面に不適当な出っ張りが生じるのを防止するためにスプライスを保持するため の充分な強度を不当に犠牲にすることがないように構成するのが望ましい。これ らの出っ張りは、スプライスベルトの適正な伝動運動を妨げることがあり、研磨 される物品に望ましくない傷を作ることがある。スパッターエッチング法 本発明の1つの態様においては、支持手段として使用されるポリマーフィルム の表面をスパッターエッチングすることによって、ファイバー接着剤への結合に 利用される支持手段の表面積を増加するのが望ましい。一般に、スパッターエッ チングの間に、スパッター条件を適切に調節することによって、ポリマーフィル ムの表面領域に、非常に小さい表面突起が発生する。マイクロ構造の表面は、ポ リマーフィルムの機械的性質に悪い影響を及ぼさない一方で、後に塗布される被 膜の定着を向上させる。 一般に、本発明のスパッター工程は、2つの基本的な段階を含む:(1)バル ク材料の表面上にマイクロアイランドとしてのマスキング材料を被覆する工程す る、および(2)マイクロアイランド間に露出するバルク材料を除去するために スパッターエッチングする工程。 既知のように、プラズマは励起状態におけるイオンの集まりである。典型的な スパッター装置においては、気密室に配置された2つのプレートが存在する。こ の室が、気体、一般に、窒素、アルゴンまたは酸素で満たされ、室が部分減圧下 に置かれる。高エネルギー源を2つの帯電性プレート間に接続して、それらの間 に電圧差を供給する。このエネルギーが、標的から物質を除去する働きをするプ ラズマを、気体中に形成する。 本発明においては、標的は一般に陰極である。マスキング材料を不連続的に、 ポリマーフィルムの表面上にマイクロアイランドとして付着させる。このマスキ ング材料は、ポリマーフィルムと異なるスパッターエッチング率を有するように 選択され、通常は、所定のスパッターエッチング工程条件下で、ポリマーフィル ムよりも低い速度を有するものが選択される。マフィット(Maffitt)等の米国特 許第4,340,276号に記載のように、マスキング材料は、既知のスパッター蒸着法 または真空蒸着法によってポリマーフィルムの表面上に形成することができる。 一般に、このような条件下で、スパッターエッチングの間にインシトゥー(in-s itu)で形成される金属酸化物も含めて、金属または金属酸化物が形成され、こ れらはポリマーフィルムよりも低いスパッターエッチング速度を有する。 本発明のポリマーフィルム上にマスキング材料のマイクロアイランドを形成す るために、ポリマーフィルムがプラズマ室を、所定の速度、一般に約3.05m/分で 移動する。標的物質は金属または金属酸化物である。スパッター装置からのエネ ルギーが気体および金属または金属酸化物を励起する。このエネルギーが、金属 または金属酸化物を標的から除去し、ポリマーフィルムの表面上に付着させる。 スパッター付着した物質は、ポリマーフィルムのマイクロアイランド中に凝集す る傾向がある。他の方法として、ポリマーフィルムの表面上に形成されたマイク ロパターン化され除去可能なフォトレジストを被覆するというような、既知の真 空蒸着法によって、マスキング材料をマイクロアイランドとして付着させること もできる。ポリマー表面上のマスキング材料のマイクロアイランドの厚さは通常 、0.1〜10ナノメートル、好ましくは1.0〜2.8ナノメートル程度である。 次に、差動スパッターエッチングを行い、その結果としてポリマー表面上に不 連続表面領域が形成される。この不連続被膜は、高さにおいて、約0.01〜1.0μm 、好ましくは0.05〜0.2μm、最も好ましくは0.075〜0.150μmの範囲で異なるマ イクロペデスタルの形態を有する。これらのマイクロペデスタルは、隣接するマ イクロペデスタルから、約0.05〜0.5μmの範囲内の距離で離れている。マイクロ ペデスタルのそのような形態は、実質的に増加した表面積を有する表面を与える ことが見い出された。マイクロペデスタルの全高さは、スパッターエッチング時 間および電力の組合せ、スパッターエッチング時間および電力における差異、な らびに材料とポリマーフィルムとのスパッターエッチング速度における差異によ って 制御される。マイクロペデスタルの表面特性は、付着される物質、基材の組成お よび構造、基材温度、蒸着の方法および速度ならびに真空条件に相関する。スパ ッターエッチング装置の例は、ベッコ(Vecco)776型高周波ダイオードスパッター 装置である。 バルクおよびマスク間のエッチング速度の差異を最大するのは、酸素中で反応 的にスパッターエッチングすることによって最も良く達成される。酸素の使用に よって、金属マスキング材料、即ちクロム中に、オキシドが形成され、このオキ シドがそのエッチング速度を減少させる。例えば、ポリエステルフィルムのエッ チング速度は、反応性酸素プラズマ中において、イオンまたは物理的衝撃エッチ ング(physical impact etching)に付随する不活性ガスであるアルゴン中より も、2〜4倍高い。一方、クロムのような金属マスキング剤のエッチング速度は 、プラズマ中の酸素イオンの存在下にインシトゥーで酸化してクロムオキシド種 になるので、減少する。スパッターエッチングは、ポリマーフィルムの露出バル クにおいて、性質的に充分に異方性であり、表面のマスキング材料の真下にポリ マー物質のペデスタルを残す。 当業者によって理解されるように、反応性プラズマ環境における、等方性(非 方向性)および異方性(方向性)のエッチング条件間の制御は、プラズマ供給容 量、室内の真空条件(圧力)、電圧差、高周波の周波数または振幅、およびバル ク材料および上に重なるマスキング材料として選択されるそれぞれの物質などの ような、いくつかのパラメーターを制御することによって行うことができる。本 発明のマイクロペデスタルを形成するのに適しているスパッターエッチング法お よび材料が、米国特許第4,340,276号に記載されている。エッチングが終了した 後にポリマーフィルムの表面上に残るマスキング材料は、表面の付着性を損なわ ないので、通常そのまま表面上に残される。ポリマーフィルムの他の処理法とし て、特にポリイミドである場合に、一般にこの分野において既知のコロナ放電処 理によって、ファイバー接着剤への付着性が向上する。スプライス接着剤 スプライス接着剤は特に制限されず、最終用途の研磨ベルトに必要な所望の強 度、付着性および耐熱性を有するどのような樹脂状または粘着性の物質であって もよい。樹脂状の組成物は、液体またはプラスチック形態であってもよいし、ま たは加熱時に一時的に流動することができる粒状固体の形態であってもよいし、 もしくは熱硬化性樹脂成分を含む液体中の樹脂状組成物であってもよい。 そのようなスプライス接着剤の例としては、ユリアホルムアルデヒド樹脂、シ リコーン樹脂、不飽和ポリエステル、ポリウレタン、ビスアミドポリエステル、 エポキシポリエステル、エポキシポリアミド、ビス−ケテン、エポキシ樹脂、に かわ(hyde glues)、アクリレート樹脂、スチレン−ポリエステル、フェノール 樹脂、ポリアミド、およびそれらの組み合わせが含まれる。エンドレス可撓性ベルトの製造方法 本発明の添え継ぎされたエンドレスベルト形状を作るために、研磨シート材料 が初めに所望の長さにカットされる。一般に、その長さはほぼ15cm〜1000cmであ り、特に実用的な長さは、30cm〜500cmである。好ましくは、被覆研磨材の2つ の自由末端のそれぞれが、ベルトの中心軸または縦方向に対してほぼ10〜170度 、好ましくは35〜155度の角度で、その幅をカットされる。1つの角度が65度で あり、もう1つの角度が115度であるのが最も好ましい。2つの隣接する自由末 端の間の隙間が最少になるように、および2つの自由末端が重ならないように、 2つの自由末端が、角度の合計が最大180℃になるようにカットされる。 材料がカットされた後、自由末端の裏面を型押しするかまたは粗化するのが好 ましい。粗化は必須の工程ではないが、接着の分野において頻繁に用いられる。 粗化には、被覆研磨物品の裏面における裏処理表面の、軽摩擦、サンドブラスチ ング、研磨、研削などが含まれる。研磨物品の末端の表面における、研磨物品の 裏面の粗化は、ワイヤーブラシ、サンドブラスチング、サンドベーパーなどを用 いて行うことができる。粗化は、基本的に、スプライス接着剤で被覆される表面 積を増加するために用いられ、粗化形態は、平滑面とは反対に、裏面へのスプラ イス接着剤の定着を高める。 次に、スプライス接着剤が、研磨物品の2つの自由末端の裏面に塗布される。 粗化または摩擦された領域上に、吹き付け、ブラッシング、ロールコーティング 、 ナイフコーティング、またはダイコーティングのような方法によって、接着剤を 塗布することができる。接着剤は、微粒化形態で吹き付けるのが好ましい。スプ ライス接着剤は、スプライスの接合線部位に隣接する各自由末端の幅全体に沿っ て、および、接合線および自由末端の上に配置されたときのスプライス手段の幅 を少なくとも包含する接合線から離れた距離で研磨物品の縦方向に、塗布される 。スプライス接着剤は、塗布したときに、支持体にいくらか浸み込む傾向がある 。自由末端における研磨物品の裏面へのスプライス接着剤の塗布量は、一般に、 0.35〜17.5mg/cm2、好ましくは1.75〜15mg/cm2である。スプライス接着剤の塗布 量が少なすぎる場合には、接着が悪くて添え継ぎができず、一方、塗布量が多す ぎる場合には、望ましくないことに、スプライスのプレス接着の際にスプライス 部位から過剰の接着剤が滲出する。 スプライス接着剤が塗布された後、2つの自由末端がそれらの末端面で並列に 合わされて接合部を形成する。2つの自由末端の間に隙間がないか、または最少 の隙間があるだけの、自由末端がきっちり揃った関係で合わされて、突き合わせ スプライスを形成するのが好ましい。添え継ぎされる2つの自由末端の間に重な りがあってはならない。明白なことであるが、初めに2つの自由末端を合わせ、 次にスプライス接着剤を接合領域に塗布することも、これら2つの段階の連続性 が必須ではないので、本発明の範囲に含まれる。 次に、本発明のスプライス手段が、接合部の上に配置される。一般に、ローラ ーを用いてスプライス手段をスプライス接着剤に押しつけて、スプライス手段と スプライス接着剤との間に緊密接触が確立される。 最終的に、スプライス接着剤が硬化または凝固する。硬化工程は、既知の手段 によって、熱または放射線エネルギーによって開始することができる。これは一 般に、接合部を加熱プレス中に配置することによって行われる。加えられる圧力 は、通常、スプライスに沿って24kg/cm2〜184kg/cm2の範囲である。温度は、ス プライス接着剤の硬化を開始させるように選択されるが、スプライス媒体または 被覆研磨裏材料を崩壊させるほど高くない。被覆研磨材接合部は、プレス中に、 約5〜50秒間、好ましくは5〜20秒間とどまる。 突き合わせスプライスは一般に、被覆研磨材料の幅全体になされ、所望であれ ば、添え継ぎが終わった後に、所望の小さい幅のベルトにするために、全幅の材 料が縦方向にスリットされる。 下記の非制限的実施例は、本発明をさらに説明するものである。全ての配合は 、特に記載のない限り、重量に基づいている。 実施例 実験方法:被覆研磨ベルトを添え継ぎする一般的方法 添え継ぎしたベルトを形成した実施例に関して、1つの端が縦方向に67度でカ ットされ、他の端が縦方向に113度でカットされるようにして、被覆研磨物品が3 35cmの長さにカットされた。使用された被覆研磨材料は、下記の特定の実施例に 記載されている。 各自由末端の末端から縦方向に約1.5cmの裏面領域を、商品名BRUSHLONとして ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3Mから入手される剛毛ベルトである研磨 ベルトを用いて、粗面化した。2つの自由末端を並列に配置して、突き合わせ接 合点を形成した。ヒドロキシ官能基を有するアジピン酸/エチレングリコール/ポ リエステル、ジイソシアネート反応生成物である、マイルズ(Miles)社からDESMO COLL 176の商品名で入手される固体を含有するスプライス接着剤によって、各自 由末端の末端から縦方向に約1.4cmの裏面領域が全体的に被覆された。エチルア セテート中の19%固体溶液としてのDESMOCOLL 176 100部が、酢酸エチル中の27 %溶液としてのトリフェニルメタントリイソシアネート8部と反応して、スプラ イス接着剤が形成される。 下記に記載する種類の構造を有するスプライス手段を、接合部の上に配置した 。次に、接合部を、93℃の温度、スプライスに沿って約142kg/cm2の圧力で、加 熱プレス中に約10秒間置いた。 次に、得られるチューブを、その中に一体的に形成された突き合わせ接合部お よびスプライスを有するエンドレス可撓性研磨ベルトの形態で、プレスから取り 出す。エンドレス被覆研磨ベルトを下記の試験方法のために準備した。試験方法I この試験は、模擬使用条件下の、添え継ぎされた研磨ベルトおよびスプライス の屈曲強さおよび耐久性を試験するために設計された。試験は、イリノイ州シカ ゴ(Chicago),60632のCO-AB-CO Abrasive Products,Inc.,Abrasive Machines Div .,から市販されているPFP 107型屈曲試験機を用いて行った。 試験は、試験される特定の添え継がれた研磨物品からカットされた1.25cm(幅 )×35cm(長さ)のサンプルについて行った。各試験サンプルは、研磨スプライ ス手段を有する研磨ベルトスプライスを含んでいた。スプライス(結合線)がサ ンプルの中心点に位置するようにカットされた。周囲試験条件下でサンプルが試 験された。試験は、スプライス手段がスピンドルの周囲に900°角度で接触して その上を動くようにして、サンプルの両端を掴み、添え継ぎされたサンプルを直 径0.64cmのスチールスピンドル上で前後に急速に動かすことを含んだ。スピンド ル上でサンプルが前後運動する間、この試験を行いつつ、試験サンプルを3.17kg /cm2の張力下に置いた。1つのサイクルは、90°の角度でのスピンドル上でのス プライスの1回の完全な前後運動によって構成された。スプライス手段が破損す るまで、サイクル数を数えた。接着破損またはスプライス手段の破壊によって、 スプライスがスプライス接合部で分離した時に、スプライス手段の破損が生じた と判定した。試験方法II 添え継ぎされたベルトの引張強さは、標準工業試験法ASTM D638-86によって判 定した。試験は、試験される特定の添え継ぎされた研磨物品からカットされた2. 5cm(幅)×15.2cm(長さ)のサンプルについて行った。各試験サンプルは、研 磨スプライス手段を有する研磨ベルトスプライスを含んでいた。スプライス(結 合線)がサンプルの中心点に位置するようにカットされた。接着破損またはスプ ライス手段の破壊によって、スプライスがスプライス接合部で分離した時を、試 験の終点と判定した。結果はN単位で示された。試験方法III 接着剤(ファイバー接着剤として使用)のポリマー支持フィルムへ接着強さを 、 下記の方法で測定した。「可撓性基材への付着力」と称する工業標準法ASTM D41 3-82を採用した。これに関連して、本明細書の実施例に記載されている種々のフ ィルム基材のそれぞれの1つの面に、ファイバー接着剤をダイコーティングした 。次に、65℃〜80℃に加熱しつつ、ヒートシーラーを下方力5kg/cm2で用いて、 フィルムの接着剤被覆面を、同じ材料のもう1つのフィルム片の被覆面に押しつ けた。試験される接着剤を用いた2つのフィルム表面間の結合を、この方法を用 いて行った。 2.5cm×17.8cmの試験サンプルを、前記の結合フィルムからカットした。各フ ィルム片の一端の表面の約3.8cmの長さを、接着剤で被覆せずにおき、引張試験 装置のジョーに挿入するためにこれらの末端を自由にしておいた。全てのサンプ ルを、22℃、50%相対湿度で、40時間保存した。次に、5cm/分のジョー速度で 、ASTM D413-82に従ってこれらの試験サンプルについて、180°剥離試験を行っ た。結果をkg/cm単位で示した。スパッターエッチング法 下記の実施例のいくつかに示されるように、ファイバー接着剤およびフィラメ ント強化材を塗布する前に、スプライス手段のポリマーフィルムをスパッター法 にかけた。実施例に示されたスパッター法において、実施例に記載された種類の ポリマーフィルムが、マフィット等の米国特許第4,340,276号に開示されている のと同様の方法で、スパッターされた。この方法は2段階法である。スパッター コーティングおよびスパッターエッチングのために幅15cmのプロセッサーが用い られた。一般に、工程1において、クロム物質の不連続層がポリマーフィルム表 面に付着され、それに続く工程2では、クロムで被覆されていないポリマーフィ ルムの制御量を除去する酸素スパッターエッチングが行われる。より詳しくは、 工程1において、スパッターガスとして純粋アルゴンを用いて、平面直流マグネ トロンスパッター源によって、クロムがポリマーフィルム上に付着された。3〜 10mトール(Torr)の圧力を維持するために、30〜50cm3/分のアルゴン流を適用し た。ポリマーフィルムを、スパッター源の上で、3.05m/分で連続的に動かした。 平均厚さ約1.9nmのクロム層を付着させるように制御した方法で、スパッター陰 極に電力を供給した。スパッターコーティングの後、フィルムを、スリットを通 って分離エッチング室へ移した。 第二工程においては、13.56Mhzで操作される高周波プラズマのための動力を備 えた電極でもある水冷ロールに対して圧迫されつつ、被覆フィルムが高周波プラ ズマ中でエッチングされた。フィルム速度およびロールの配置は、供給される全 電力600ワット、および電力密度0.9W/cm2で、10秒間のエッチングを行うように 選択された。これらの条件は、呼称エッチング深さ115nmを与える。約80を越え るエッチング深さが得られた。高周波プラズマは、30〜70mトールの圧力で操作 された。この範囲内の圧力の供給は、純粋酸素をエッチング室に加えることとポ ンプ速度を制限することとを組み合わせることによって行われた。エッチング段 階は、酸素がポリマー支持フィルム中のポリマーの化学成分(即ち、炭素、窒素 、および水素)と結合して、気体生成物を形成する反応工程であり、この気体生 成物はエッチング室の真空ポンプシステムから吸い出される。300cm3/分の酸素 がエッチング室に加えられ、40cm3/分の酸素が反応生成物に変換すると推定され 、残りは反応せずにポンプから吸い出される。得られるポリマー表面は、深さ約 100nmの突起を有していた。実施例1および比較例A これらの例のエンドレス被覆研磨ベルトは、エンドレス研磨ベルト製造の一般 的手順に従って製造された。4つの異なる種類の研磨物品が添え継ぎされ、実施 例1および比較例Aのそれぞれに関して試験された。実施例1Aおよび比較例A 1の研磨物品は、ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3M社から市販されてい るP150 Y wt.cotton sateen REGAL aluminum oxide Resin Bond Clothの種類で あった。実施例1Bおよび比較例A2の研磨物品は、ミネソタ州セントポール(S t.Paul)の3M社から市販されている150 X wt.cotton THREE-M-ITE Resin Bond Clothの種類であった。実施例1Cおよび比較例A3の研磨物品は、ミネソタ州 セントポール(St.Paul)の3M社から市販されている180 X wt.polyester THREE -M-ITE Resin Bond Clothの種類であった。実施例1Dおよび比較例A4の研磨 物品は、ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3M社から市販されている180 X w t.rayon THREE-M-ITE Resin Bond Clothの種類であった。 実施例1A、1B、1Cおよび1Dの研磨物品を添え継ぎするために使用され たスプライス手段は、ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3M社から商品名SCO TCHPARで市販されている14.2μm厚のポリエステルフィルムで構成された。実施 例1のシリーズのスプライス手段に使用されたファイバー接着剤は、商品名JET- WELD TS-230で、ミネソタ州セントポール(St.Paul)のミネソタ・マイニング・アン ド・マニュファクチュアリング・カンパニー(Minnesota Mining and Manufacturi ng Company)から市販されている湿分硬化性ホットメルトウレタン接着剤であっ た。ファイバー接着剤はポリエステルフィルムの表面全体に、被覆率4.2mg/cm2 で塗布された。ファイバー接着剤がまだ湿っていて未硬化である間に、強化用フ ィラメントが支持フィルム上の接着剤中に配置された。スプライス手段は、220 デニールポリエステル糸から誘導されるフィラメントで強化され、これらのフィ ラメントは、束から弛められて互いに平行に配列するルースモノフィラメントに なって、ファイバー接着剤中に、787フィラメント/cmの密度で、モノフィラメン トの2層での積み重ねが得られる。フィラメントは、ポリマーフィルムの1方の 側から反対の縁までの長さにおいて、中断なく連続していた。スプライス手段が 研磨物品の接合線の上に結合されるとき、フィラメントは、研磨物品の中心軸( 縦方向)に平行に配向された。スプライス手段は、幅1.9cm、厚さ約1×10-2cm であった。 一方、競合するスプライス手段製品を、比較例A1、A2、A3およびA4の 研磨物品を添え継ぎするために使用した。比較例Aは、ミネソタ州ノースフィー ルド(Northfield)のシェルダール(Sheldahl)から市販されているスプライス媒体 であって、厚さ12.7μmのポリエステルフィルムから成り、スパッターエッチン グされず、ポリエステル糸で強化され、ファイバー接着剤は、米国特許第4,215, 516号に従ってセバシン酸およびテレフタル酸と架橋剤(例えば、ポリメチレン ポリフェニルイソシアネート)で改質されたエチレングリコールとの線状飽和エ ステルの混合物として製造されると考えられる溶液型ポリエステル樹脂接着剤、 および有機溶剤成分ならびに系から誘導された。このスプライス手段は、幅1.9c m、 厚さ約9×10-3cmであった。 実施例1のスプライス手段および被覆研磨材を、試験方法Iに従って屈曲特性 について試験し、試験方法IIに従って引張強さについて試験し、その結果を表1 に示す。各例の8つのサンプルを、試験方法Iの引張強さ試験に関して試験し、 その平均値を表1に示す。各例の9つのサンプルを、試験方法IIの屈曲強さ試験 に関して試験し、その平均値を表1に示す。 湿分硬化ホットメルト接着剤をファイバー接着剤として用い、新規スプライス 手段を用いて添え継ぎされた、いくつかの場合においては比較製品よりも勝って はいなくても、同等の引張強さを有する新規研磨物品が、比較製品よりも有意に 優れた屈曲特性および耐久性を有していたことを、前記の結果が示している。さ らに、先行技術のスプライス手段は、スプライス手段形成の際に、有毒な溶剤を 放出するが、本発明のスプライス手段は、有毒な有機溶剤の使用を避けている。実施例2〜24および比較例B〜K 実施例2−24においては、下記に示すポリマーフィルムが、実施例1で使用 したのと同じ種類のファイバー接着剤、即ちミネソタ州セントポール(St.Paul) の3M社から商品名JET-WELD TS-230として市販される湿分硬化ホットメルト接 着剤、でダイコーティングされた。比較例B−Kに関しては、前記の被覆研磨ベ ルトを添え継ぎする一般的方法において、スプライス接着剤として記載したのと 同じ溶液型接着剤を、7.2mg/cm2乾量の塗布率で使用した。次に、各例に関して 得られるスプライス手段成分を、試験方法IIIによって試験し、結果を表3に示 す。下記に示すように、前記接着剤のどちらかを塗布する前に、いくつかのポリ マーフィルムについて様々な状態調節処理を行って、ポリマーフィルムの180° 剥離強さに対してそれらが及ぼす影響の可能性を調査した。 実施例2、4、6、7および8に関しては、前記方法に従ってポリマーフィル ムをスパッターエッチングした。実施例9〜14に関しては、ポリマーフィルムが フラッシュランプ処理に暴露された。実施例9、11および13に関しては、フラッ シュランプエネルギーが3.3ジュール/cmであり、一方、実施例10、12および14に 関しては、フラッシュランプエネルギーが2.8ジュール/cmであった。 実施例3、5、15、16、17および24に関しては、ポリマーフィルム表面が処理 されなかった。実施例18〜20に関しては、ポリマーフィルムが、グレード60溶融 アルミニウムオキシドによってサンドブラストに掛けられた。実施例21および22 に関しては、ポリマーフィルムがKOH(40重量%)を用いて、75〜80℃で、約 20秒間煮沸され、一方、実施例23においては、この処理が約30秒間続けられた。 観察されたように、実施例23のポリマフィルムはこの処理によって影響を受けず 、 一方、実施例21および22のフィルム、特に実施例21のフィルムは、この処理によ って軟化し、曇った。 比較例B、C、D、EおよびFのポリマーフィルムは、接着剤を塗布する前に 、スパッターエッチングされ、一方、比較例G、H、I、JおよびKのポリマー フィルムはそのような表面処理に掛けられなかった。 本発明において、使用中に研磨物品構造の他の部分よりも先にスプライス手段 が破損しないことを充分に保証するように、ファイバー接着剤とポリマーフィル ム裏材料ボンド(bond)との間の180°接着剥離強さが、少なくとも1.1kg/cmで あるのが好ましく、少なくとも1.8kg/cmであるのがより好ましい。 前記データーによって示されるように、スパッターエッチングされたナイロン およびポリイミドフィルムは高い剥離強さを示し、一方、未処理のナイロンおよ びポリイミドフィルムは、この判定基準において、境界にあり、許容されるまた は一貫性なく許容されるものであった。化学的にエッチングされた、またはサン ドブラストに掛けられた、全てのポリイミドフィルムは、比較的低い剥離強さで あり、望ましくなかった。180°剥離値は、一般に、フラッシュランプ処理サン プルに関しては、同じ種類の材料に同類のスパッターエッチングサンプルと比較 して、それほど高くなかった。ポリエステルサンプルは、処理の種類に関係なく 、境界にあった。接着破損が生じる前に、ポリエステル層の表面領域の分離とし ての凝集破壊が生じたと考えられた。ポリエステルフィルムをスパッターエッチ ングすることによって限られた改善が得られたが、スパッターエッチングは最終 的な破損には関係していないと考えられた。 データは、溶液型ウレタン接着剤を使用した比較例B〜Kの180°剥離接着強 さが一般に、同種のポリマー材料に対して非溶液型湿分硬化性ウレタン接着剤を 使用した同類のものよりも、スパッターエッチングするしないにかかわらず、有 意に低かったことも示している。さらに、比較例B〜Kに使用された溶液型接着 剤は、種々のフィルム面のいずれにおいても充分に湿潤しないと考えられ、乾燥 フィルム層中に多数の空隙を作った。実施例25および26 スプライス手段に使用されたポリマーフィルムが20μm厚のポリイミドフィル ムであり、実施例25においては、ファイバー接着剤で被覆する前にポリマーフィ ルムを前記「スパッターエッチング法」によってスパッターエッチングしたが、 実施例26のスプライス手段のポリマーフィルムはスパッターエッチングしなかっ たことを除いては、実施例1で使用したのと同じ種類のスプライス手段を用いて 添え継ぎした2種類の研磨物品の8つのサンプルに関して、平均屈曲特性を分析 し た。使用した研磨物品の2つの種類は、ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3 M社から市販の「Abrasive Article I」:150 X wt.cotton THREE-M-ITE Resin Bond Cloth、およびミネソタ州セントポール(St.Paul)の3M社から市販の「Ab rasive Article II」:180 X wt.polyester THREE-M-ITE Resin Bond Clothであ った。その結果を表4にまとめて示した。 それぞれの種類の研磨物品に対して、欠損前に耐えたサイクルは、実施例25に おいて、実施例26よりも有意に優れており、その結果は、スプライス手段のポリ イミド支持フィルムが、ファイバー接着剤を塗布する前にスパッターエッチング された場合に屈曲特性が向上したことを示す。実施例27および28 スプライス手段に使用されたポリマーフィルムが20μm厚のポリイミドフィル ムであり、実施例27においては、ファイバー接着剤を塗布する前にポリマーフィ ルムを前記「スパッターエッチング法」によってスパッターエッチングしたが、 実施例28のスプライス手段のポリマーフィルムはスパッターエッチングしなかっ たことを除いては、実施例1で使用したのと同じ種類のスプライス手段を用いて 添え継ぎした2種類の研磨物品のサンプルに関して、平均引張強さ特性を分析し た。使用した研磨物品の2つの種類は、ミネソタ州セントポール(St.Paul)の3 M社から市販の「Abrasive Article I」:150 X wt.cotton THREE-M-ITE Resin Bond Cloth、およびミネソタ州セントポール(St.Paul)の3M社から市販の「Ab rasive Article II」:180 X wt.polyester THREE-M-ITE Resin Bond Clothであ った。実施例27の研磨物品の各種類に関して、8つの添え継ぎされた研磨物品の 平均引張強さの値が求められ、一方、実施例28の研磨物品の各種類に関して、9 つの添 え継ぎされた研磨物品の平均引張強さの値が求められた。結果が表5に要約され ている。 各種類の研磨物品に対して、実施例27の引張強さは、実施例28よりも優れてい た。この結果は、スプライス手段のポリイミド支持フィルムが、ファイバー接着 剤を塗布する前にスパッターエッチングされた場合に、引張強さ特性が向上した ことを示す。 特定の態様に関して、本発明を詳細に説明したが、本発明の意図および範囲を 逸脱することなく、本発明に種々の変更および改質をなし得ることが当業者に明 らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)主要表面を有するポリマーフィルムを含む支持手段;および (b)多数のモノフィラメントを含んで成る繊維強化手段であって、該モノフィ ラメントが互いに平行方向に伸びる縦軸を有し、かつ該モノフィラメントがファ イバー接着剤によって該支持手段の主要表面に結合され、該ファイバー接着剤が 熱溶融され、固体状態に冷却されて、水への暴露によりおよび非水性液体溶剤の 不存在下に硬化される繊維強化手段; を含むスプライス手段。 2.前記ファイバー接着剤が、 (a)少なくとも本質的に半結晶質のヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネー トとの反応生成物を含有する第一プレポリマー; (b)ポリ(テトラメチレングリコール)エーテルとポリイソシアネートとの反 応生成物を含有する第二プレポリマー;および (c)本質的に非晶質のヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネートとの反応生 成物から成る第三プレポリマー;および、要すれば、 (d)僅かに分岐したヒドロキシ官能性物質とポリイソシアネートとの反応生成 物から成る第四プレポリマー; を含有するイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーの混合物を含んで成る 請求項1記載のスプライス手段。 3.前記ポリマーフィルムが、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリ エーテルケトン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルイミドから成る群か ら選択されるフィルム材料である請求項1記載のスプライス手段。 4.前記モノフィラメントが2〜15デニールである請求項1記載のスプライス 手段。 5.前記モノフィラメントが、ポリビニルアルコール、ガラス繊維、ポリエス テル、スチール、綿、カーボン、ポリアミドおよびポリエチレンテレフタレート から成る群から選択される請求項1記載のスプライス手段。 6.前記ポリマーフィルムが、高さ約0.01〜0.1μmを有して形成され、かつ距 離約0.05〜0.5μmで離れた多数のマイクロペデスタルを有する前記ファイバー接 着剤と接触する表面を有する請求項1記載のスプライス手段。 7.(a)並列に隣接されて接合線を形成する研磨シート材料の2つのシート自 由末端であって、該研磨シート材料が中心軸および該主要表面の内の1つに結合 した砥粒の被膜を有する向かい合う主要表面を有し、かつ支持体側が該主要表面 のもう一方を構成する、研磨シート材料の2つのシート自由末端;および (b)該支持体側上の該接合線に重ね、およびスプライス手段によって重ねられ る該2つのシート自由末端の表面の該接合線に燐接して配置されたスプライス接 着手段によって結合される請求項1〜6のいずれか記載のスプライス手段であっ て、該多数のモノフィラメントが、該接合線にまたがるように該支持手段の該主 要表面上に配置され、該研磨シート材料の該中心軸に実質的に平行な方向に配向 される、請求項1〜6のいずれか記載のスプライス手段; を含んで成るスプライス。 8.(a)並列に隣接されて連続ベルト用の接合線を形成する研磨シート物品の ストリップの2つのシート自由末端であって、該研磨シート材料が該主要表面の 内の1つに結合した砥粒の被膜を有する向かい合う主要表面を有し、かつ支持体 側が該主要表面のもう一方を構成する、研磨シート物品のストリップの2つのシ ート自由末端;および (b)該支持体側上の該接合線に重ね、およびスプライス手段によって重ねられ る該2つのシート自由末端の表面の該接合線に燐接して配置されたスプライス接 着手段によって結合される請求項1〜6のいずれか記載のスプライス手段であっ て、該多数のモノフィラメントが、該接合線にまたがるように該支持手段の該主 要表面上に配置され、該研磨シート材料の該中心軸に実質的に平行な方向に配向 される、請求項1〜6のいずれか記載のスプライス手段; を含んで成るエンドレス可撓性研磨ベルト物品。 9.(a)研磨シート材料の2つのシート自由末端を並列に隣接するように配置 して接合線を形成する工程であって、該研磨シート材料が該主要表面の内の1つ に結合した砥粒の被膜を有する向かい合う主要表面を有し、かつ支持体側が該主 要表面のもう一方を構成し;該研磨シート材料の該支持体側上の該2つの自由末 端が、該接合線に隣接して粗化されて、増加した表面積を有する粗化領域を有効 に形成する工程; (b)該記2つのシート自由末端の該粗化表面を、スプライス接着剤で被覆する 工程; (c)請求項1〜6のいずれか記載のスプライス手段を該スプライス接着剤と接 触して配置して、該接合線に重ね、該スプライス手段の外側露出表面が該研磨シ ート材料の支持体側と実質的に同一平面になるように該2つのシート自由末端の それぞれの表面を接触させる工程であって、該多数のモノフィラメントが該接合 線にまたがるように該支持手段の該主要表面上に配置され、かつ該研磨シート材 料の該中心軸に実質的に平行な方向に配向されるスプライス手段を配置する工程 ;および (d)スプライス接着剤を硬化する工程; を含んで成る可撓性研磨ベルトを添え継ぎする方法。 10.(a)ポリマーフィルムの少なくとも1つの主要表面上に、該ポリマーフィ ルムよりも低いスパッターエッチング速度を有する、金属酸化物、耐熱金属、お よび貴金属から成る群から選択される物質の不連続マイクロアイランドを適用す ることによって複合表面を形成する工程であって、該ポリマーフィルムの部分が 該マイクロアイランドの不連続面間に露出される工程; (b)ポリマーフィルムよりも低いスパッター速度を有する該マイクロアイラン ド上の上層の形成を促進するために、反応性ガスの部分雰囲気中で該複合表面を スパッターエッチングする工程であって、該ポリマーフィルムの該露出部分が、 該上層より速い速度でエッチングされ、除去されて、複合表面中にマイクロペデ スタル構造を形成する工程; (c)(i)工程(b)によって形成された該スパッターエッチングされたポリマーフ ィルムから成る支持手段を提供する工程、 (ii)該スプライス手段を、湿分硬化、非溶液型ホットメルトウレタン樹脂 を含有するファイバー接着剤で被覆する工程、次いで (iii)該スパッターエッチングされたポリマーフィルム上に平行および横に 並んで配置された多数のモノフィラメントを含む繊維強化材を、該ファイバー接 着剤上に提供し、該ファイバー接着剤を硬化して該モノフィラメントを該ポリマ ーフィルムに結合させる工程、を含む請求項1〜6のいずれか記載のスプライス 手段を形成する工程; (d)研磨シート材料の2つのシート自由末端を並列に隣接するように配置して 接合線を形成する工程であって、該研磨シート材料が、該主要表面の内の1つに 結合した砥粒の被膜を有する向かい合う主要表面を有し、かつ支持体側が該主要 表面のもう一方を構成し;該研磨シート材料の該支持体側上の該2つの自由末端 が、該接合線に隣接して粗化されて、増加した表面積を有する粗化領域を有効に 形成する工程; (e)該2つのシート自由末端の該粗面化された表面を、溶液型接着剤および要 すれば重合反応触媒または促進剤を含有するスプライス接着剤で被覆する工程; (f)該接合線に重ねるように該スプライス接着剤と接触し、該スプライス手段 の外側表面と接触して、該スプライス手段を配置する工程であって、該モノフィ ラメントが該研磨シート材料の該縦方向に実質的に平行な方向に配向される工程 ;および (g)スプライス接着剤を硬化する工程; を含む可撓性研磨ベルトを添え継ぎする方法。
JP8508083A 1994-08-22 1995-08-01 スプライス方法および添え継ぎされた研磨物品 Pending JPH10504766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/293,655 1994-08-22
US08/293,655 US5595804A (en) 1994-08-22 1994-08-22 Splice means, a method of splicing an abrasive article with same and the spliced abrasive article formed thereby
PCT/US1995/009662 WO1996005943A1 (en) 1994-08-22 1995-08-01 Splice means method and spliced abrasive article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504766A true JPH10504766A (ja) 1998-05-12

Family

ID=23129979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8508083A Pending JPH10504766A (ja) 1994-08-22 1995-08-01 スプライス方法および添え継ぎされた研磨物品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5595804A (ja)
EP (1) EP0777555B1 (ja)
JP (1) JPH10504766A (ja)
BR (1) BR9508993A (ja)
CA (1) CA2196984A1 (ja)
DE (1) DE69515676T2 (ja)
WO (1) WO1996005943A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618198B1 (ko) * 2005-05-19 2006-08-29 주식회사 디어포스 연마벨트용 무방향성 조인트 테이프 및 그 제조방법
JP2008501874A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 パタゴニア・インコーポレイテッド 強化布シーム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29518953U1 (de) * 1995-11-29 1997-03-27 Hermes Schleifmittel Gmbh & Co Schleifband
US6372001B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and their preparations
JP3032759B1 (ja) * 1999-03-31 2000-04-17 株式会社東京機械製作所 巻取紙端末部固定用タブ
US6371832B1 (en) * 1999-09-23 2002-04-16 Roger C. Raguse Particulate bonding process and products made according to the process
DE10035219A1 (de) * 2000-07-20 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Handgeführtes Schleifwerkzeug
US20020146963A1 (en) * 2001-02-08 2002-10-10 3M Innovative Properties Company Composition containing graphite
US20030017797A1 (en) * 2001-03-28 2003-01-23 Kendall Philip E. Dual cured abrasive articles
US6824876B2 (en) 2001-06-21 2004-11-30 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Belt joint adhesive
JP4587449B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜担持テープ
US8127701B2 (en) * 2004-06-09 2012-03-06 Patagonia, Inc. Fabric joining method and system
AU2005202973A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-02 Stephen Arthur Dickins Improvements in or Relating to Reinforced Means
US20060025047A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Grading system and method for abrasive article
US20060025048A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Abrasive article detection system and method
US7090560B2 (en) * 2004-07-28 2006-08-15 3M Innovative Properties Company System and method for detecting abrasive article orientation
US20060025046A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Abrasive article splicing system and methods
ATE555676T1 (de) * 2004-07-29 2012-05-15 Salomon Sas Verfahren zur montage von stoffpaneelen und mit diesem verfahren erhältliches produkt
CA2486829A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Christopher John Nichols Tile coating
DE102004062653A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Feuchthärtende Zusammensetzung und Schmelzklebstoff
US7134953B2 (en) * 2004-12-27 2006-11-14 3M Innovative Properties Company Endless abrasive belt and method of making the same
DE102005049342A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Tesa Ag Weiterreißfestes Folienklebeband
DE102005049343A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Tesa Ag Weiterreißfestes Klebeband
DE102005054254A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Tesa Ag Weiterreißfestes Klebeband
DE102006003756A1 (de) * 2006-01-25 2007-07-26 Tesa Ag Weiterreißfestes Klebeband
US7740726B2 (en) * 2006-03-16 2010-06-22 Shelton Michael T Silicone fishing lure skirt with foil or holographic film and method of making the same
KR101433798B1 (ko) * 2007-05-01 2014-08-25 니타 가부시키가이샤 이음 연결된 벨트를 제조하는 방법
US20080295947A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Bourbeau Alain Method for ultrasonic welding and ultrasonic welding fastener and joining systems
DE102007035130A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Tesa Ag Weiterreißfestes Klebeband
US8360823B2 (en) * 2010-06-15 2013-01-29 3M Innovative Properties Company Splicing technique for fixed abrasives used in chemical mechanical planarization
EP2658681A4 (en) * 2010-12-30 2017-12-13 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Joint tape and abrasive articles prepared with same
DE102011008430A1 (de) 2011-01-12 2012-07-12 Lohmann Gmbh & Co Kg Hitzeaktivierbares, faserverstärktes strukturelles Klebemittel
DE202011001416U1 (de) 2011-01-12 2011-03-24 Lohmann Gmbh & Co. Kg Hitzeaktivierbares, faserverstärktes strukturelles Klebemittel
US8850775B2 (en) * 2012-05-04 2014-10-07 Garland Industries, Inc. Non-welded coping caps and transitions
DE102013003641A1 (de) 2013-03-05 2014-09-11 Lohmann Gmbh & Co. Kg Winkelgewebe, dessen Herstellung und Verwendung
US10953625B2 (en) * 2014-01-23 2021-03-23 Spartan Acquisition Llc Unidirectional fiber composite system for structural repairs and reinforcement
DE102014206349A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Tesa Se Klebeband
US11642758B2 (en) 2018-07-25 2023-05-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Nonwoven abrasive belt with flexible joint
BR112021011784A2 (pt) * 2018-12-31 2021-08-31 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Correia de filme abrasivo revestido
CN114774009A (zh) * 2022-05-07 2022-07-22 程伯强 一种砂带对接胶带及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733181A (en) * 1956-01-31 Spliced abrasive belt and method of
US2391731A (en) * 1943-05-17 1945-12-25 Minnesota Mining & Mfg Spliced abrasive belt, band, and the like
US3333372A (en) * 1964-12-03 1967-08-01 Pres Ou Abrasives Inc Abrasive belt
US4027435A (en) * 1969-05-08 1977-06-07 Norton Company Coated abrasive article containing a polyurethane adhesive splice
US4194618A (en) * 1969-05-08 1980-03-25 Norton Company Polyurethane adhesive composition and use thereof
SE338933B (ja) * 1970-01-20 1971-09-20 Fab Ab Eka
US4018574A (en) * 1970-12-16 1977-04-19 Norton Compay Process for the manufacture of endless coated abrasive articles
CA1031967A (en) * 1973-11-07 1978-05-30 Jarvis M. Mcgarvey Endless abrasive belt, and laminated patch splice therefor
US4011358A (en) * 1974-07-23 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having a coextruded polyester support film
US4340276A (en) * 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
US4215516A (en) * 1979-04-18 1980-08-05 Sheldahl, Inc. Unidirectional tape
US4584227A (en) * 1984-11-19 1986-04-22 Norton Company Joining tape
DE3526502A1 (de) * 1985-07-24 1987-01-29 Norddeutsche Schleifmittel Ind Schleifband mit einer quer zu seiner laengsrichtung verlaufenden verbindungsfuge
NO891754L (no) * 1988-06-02 1989-12-04 Minnesota Mining & Mfg Ikke-traaddannende fuktighets-herdende blandinger.
GB8911872D0 (en) * 1989-05-24 1989-07-12 Halliwell Hiram H Belt joints
CA2039964A1 (en) * 1990-04-27 1991-10-28 Charles W. Stobbie, Iv Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers
CA2097796A1 (en) * 1991-01-25 1992-07-26 Lani S. Kangas Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers having good adhesion
US5256227A (en) * 1991-05-09 1993-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of splicing endless abrasive belts and cones
US5575873A (en) * 1991-08-06 1996-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Endless coated abrasive article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501874A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 パタゴニア・インコーポレイテッド 強化布シーム
KR100618198B1 (ko) * 2005-05-19 2006-08-29 주식회사 디어포스 연마벨트용 무방향성 조인트 테이프 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2196984A1 (en) 1996-02-29
EP0777555A1 (en) 1997-06-11
DE69515676D1 (de) 2000-04-20
BR9508993A (pt) 1997-12-30
US5595804A (en) 1997-01-21
DE69515676T2 (de) 2000-07-06
WO1996005943A1 (en) 1996-02-29
EP0777555B1 (en) 2000-03-15
US5840141A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504766A (ja) スプライス方法および添え継ぎされた研磨物品
AU672118B2 (en) Coated abrasives utilizing a moisture curable polyurethane hot melt make
US5681612A (en) Coated abrasives and methods of preparation
KR101121113B1 (ko) 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 접착제
CA1134151A (en) Abrasive article
JP3683581B2 (ja) 複合研磨フィラメント,その製造方法及びこの物を組み込んだ物品
US6514363B2 (en) Surface treating articles and method of making same
US5919549A (en) Abrasive articles and method for the manufacture of same
EP0358383B1 (en) Binder for coated abrasives
JP3676804B2 (ja) 研磨材充填熱可塑性研磨エラストマーを含む研磨材フィラメント,その製造方法,それを含む製品
EP0843611A1 (en) Method for making a spliceless coated abrasive belt
JP2002524616A (ja) シームレス裏材を有する研磨物品
US5355636A (en) Tear resistant coated abrasive article
JPH09509105A (ja) 被覆研磨材およびその製造方法
CA2117645A1 (en) Abrasive product having a binder comprising a maleimide binder
JPH10509657A (ja) 被覆研磨物品
CN103338900A (zh) 接合胶带以及用其制备的磨料物品
WO2000071343A1 (en) Method of forming laminates
EP0568607A1 (en) END OF ISOCYANATE GROUPS OF POLYURETHANE PREPOLYMERS THAT DISPLAY ADHESIVE STRENGTH.
JP4031979B2 (ja) 湿分硬化型接着剤
US6824876B2 (en) Belt joint adhesive
USH1678H (en) Abrasive article including a polyvinyl carbamate coating, and methods for making and using the same
JPS62500442A (ja) 優れた基材を有する被覆研磨シ−ト材料
CA1076733A (en) Polyurethane adhesive compositions and heat-activatable films thereof
JPS5910690B2 (ja) ポリエステルブロツク共重合体の接着方法