JPH10504578A - 骨治癒および骨折修復法 - Google Patents

骨治癒および骨折修復法

Info

Publication number
JPH10504578A
JPH10504578A JP8508251A JP50825195A JPH10504578A JP H10504578 A JPH10504578 A JP H10504578A JP 8508251 A JP8508251 A JP 8508251A JP 50825195 A JP50825195 A JP 50825195A JP H10504578 A JPH10504578 A JP H10504578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fracture repair
fracture
formula
bone healing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8508251A
Other languages
English (en)
Inventor
カリナン,ジョージ・ジョゼフ
雅彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH10504578A publication Critical patent/JPH10504578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式: [式中、R1およびR3は独立して水素、−CH3換フェニルである)であり、R2はピロリジン、ヘキサメチレンイミノ、およびピペリジノからなる群から選ばれる]で示される化合物およびその医薬的に許容される塩および溶媒和物の有効量を、必要とするヒトに投与することを含む骨治癒および骨折修復を促す方法。

Description

【発明の詳細な説明】 骨治癒および骨折修復法 アメリカだけで年間に女性約2000〜2500万人と男性(数が増加してい る)に検出可能な脊椎骨折がみられ、さらに25万人に股関節部の骨折がみられ ることが報告されている。後者の症例では最初の2年以内の死亡率が12%であ り、骨折後に介護自宅療養が必要な患者の割合は30%となっている。このこと はすでに重大なことであるが、一般人口の老齢化によって、これらの骨折の治癒 が遅いかまたは不完全であることによる回復期の経済的および医療的重要性が増 大するものと予測される。老化による骨損失を防止することにより、衰弱骨折を 招く確率を低下させる、開発中の有望な治療法(ビス−ホスホネート、Tamoxife nなど)がいくつかあるが、これらの療法は骨折が生じてしまった場合の治療法 は示していない。 エストロゲンは四肢骨折の治癒の質を改善することが示されている(Bolander らの、第38回Annual Meeting Orthopedic Research Society,1992)。したが って、エストロゲン置換療法は、閉経後骨粗鬆症の治療法であると同時に、骨折 修復の治療法であると思われる。しかしながら、エストロゲン療法に対する患者 のコンプライアンス(応諾性)は、月経の再開、乳房痛、子宮癌の危険度の増大 、乳癌の認められる危険度の増大、およびプロゲスチンの同時使用を含む副作用 のため比較的低い。さらに、男性はエストロゲン治療を用いることに反対するよ うである。衰弱性骨折に罹患している患者にとって有益であり、患者のコンプラ イアンスを増加させると思われる治療法が必要であることは明白である。 本発明は、式I: [式中、R1およびR3は独立して水素、−CH3換フェニルである)であり、 R2はピロリジノ、ヘキサメチレンイミノ、およびピペリジノからなる群から選 ばれる] で示される化合物およびその医薬的に許容される塩ならびに溶媒和物の有効量を 、必要とする人に投与することを含む骨治癒および骨折修復を促す方法を提供す るものである。 本発明は、式Iの2−フェニル−3−アロイルベェンゾチオフェン(ベンゾチ オフェン)の選択群が骨治癒および骨折修復を促すのに有用であるという発見に 関するものである。ラロキシフェンおよび選ばれた同族体は、ある生物学的効果 、特に骨恒常性をエストロゲンと共有するが、エストロゲンの子宮と乳房に対す る作用を本質的に欠いている。さらに、ラロキシフェンでは、男性の女性化をも たらす可能性がエストロゲンより著しく低い。 本発明が提供する治療的処置、および骨損傷を必要とするかまたは生じる外科 手術の前になされるような予防的処置は、それらの処置を必要とするヒトに対し て、骨治癒または骨折修復を促すのに有効な一定量の式Iの化合物またはその医 薬的に許容される塩を投与することによってなされる。 ラロキシフェンは、R1およびR3が水素であり、R2が1−ピペリジニルであ る式1の化合物の塩酸塩であり、本発明の好ましい化合物である。 一般に、式Iの少なくとも1つの化合物は、経口投与に好都合なように普通の 賦形剤、希釈剤、もしくは担体と共に製剤化され、圧縮されて錠剤にされるかま たはエリキシル剤や溶液剤に製剤化されるか、または筋肉内もしくは静脈内経路 で投与される。該化合物は経皮的に投与することができ、持続放出投与剤形など に製剤化してよい。 本発明の方法に用いられる化合物は、米国特許第4133814号、第4418068号、お よび第4380635号(これらの内容は本明細書の一部を構成する)に詳述されてい るような確立された方法に従って製造することができる。一般に、該方法は6− ヒドロキシル基および2−(4−ヒドロキシフェニル)基を有するベンゾ[b] チオフェンを用いて出発する。出発化合物は保護され、アシル化され、脱保護さ れて式Iの化合物が形成される。そのような化合物の製造例は上記の米国特許に 記載されている。用語「所望により置換されるフェニル」にはフェニル、および C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、クロロ、フルオ ロ、またはトリ(クロロまたはフルオロ)メチルで1回または2回置換されたフ ェニルが含まれる。 本発明の方法に用いられる化合物は、種々の有機および無機酸および塩基と医 薬的に許容される酸および塩付加塩を形成し、これには薬化学でよく用いられる 生理学的に許容される塩が含まれる。そのような塩も本発明の一部である。その ような塩を形成するために用いる典型的な無機酸には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ 化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、次リン酸などが含まれる。脂肪族モノおよびジ カルボン酸、フェニル置換アルカノイン酸、ヒドロキシアルカノイン酸、および ヒドロキシアルカンジオイン酸のような有機酸から誘導された塩も使用してよい 。したがって、そのような医薬的に許容される塩にはアセテート、フェニルアセ テート、トリフルオロアセテート、アクリレート、アスコルベート、ベンゾエー ト、クロロベンゾエート、ジニトロベンゾエート、ヒドロキシベンゾエート、メ トキシベンゾエート、メチルベンゾエート、o−アセトキシベンゾエート、ナフ タレン−2−ベンゾエート、ブロミド、イソブチレート、フェニルブチレート、 β−ヒドロキシブチレート、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,4− ジオエート、カプレート、カプリレート、クロリド、シンナメート、クエン酸塩 、ギ酸塩、フマレート、グリコレート、ヘプタノエート、ヒップレート、乳酸塩 、リンゴ酸塩、マレエート、ヒドロキシマレエート、マロネート、マンデレート 、メシレート、ニコチネート、イソニコチネート、硝酸塩、オキザレート、フタ レート、テラフタレート、リン酸塩、リン酸1水素塩、リン酸2水素塩、メタリ ン酸塩、ピロリン酸塩、プロピオレート、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン 酸塩、 サリシレート、セバケート、琥珀酸塩、スベレート、硫酸塩、重硫酸塩、ピロ硫 酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルホン酸塩、ベンゼンースルホン酸塩、p−ブ ロモフェニルスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩 、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン−1− スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キ シレンスルホン酸塩、および酒石酸塩などが含まれる。好ましい塩は塩酸塩であ る。 医薬的に許容される酸付加塩は、典型的には、式Iの化合物と等モル濃度また は過剰量の酸と反応させることによって形成される。この反応物を、一般的には 、ジエチルエーテルまたはベンゼンのような共通の溶媒中で混合する。この塩を 、通常約1時間から10日間以内に溶液から析出させ、濾過により分離するかま たはこの溶媒を通常の方法によって除去することができる。 塩を製剤化するのに通常用いられる塩基には、水酸化アンモニウム、アルカリ およびアルカリ土類金属水酸化物、カーボネート、脂肪族および1級、2級およ び3級アミン、および脂肪族ジアミンが含まれる。付加塩を製造するのに特に有 用な塩基には、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、メチルアミン、ジエチルア ミン、エチレンジアミン、およびシクロヘキシルアミンが含まれる。 医薬的に許容される塩は、一般に、それらが誘導される化合物に比べて溶解特 性が増大しており、したがって、液剤やエマルジョン剤への製剤化により耐えら れることが多い。 医薬製剤は当該技術分野で知られた方法によって製造することができる。例え ば、該化合物は、普通の賦形剤、希釈剤、または担体と製剤化し、錠剤、カプセ ル剤、懸濁剤、および粉末剤などを形成することができる。そのような製剤化に 適した賦形剤、希釈剤、および担体の例としては以下のものが挙げられる。デン プン、糖、マンニトール、およびシリカ誘導体のような充填剤および増量剤、カ ルボキシメチルセルロースと他のピロリドン誘導体、アルギネート、ゼラチン、 およびポリビニルピロリドンのような結合剤、グリセロールのような湿潤剤、炭 酸カルシウムおよび重炭酸ナトリウムのような崩壊剤、パラフィンのような溶解 遅延剤、4級アンモニウム化合物のような再吸収促進剤、セチルアルコール、グ リセロールモノステアレートのような界面活性剤、カオリンおよびベントナイト のような吸着性担体、およびタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ グネシウム、および固体ポリエチルグリコールのような潤滑剤。 該化合物は経口投与に好都合なエリキシル剤や溶液剤にか、または非経口投与 (例えば、筋肉内、皮下、または静脈内経路による)に適した溶液剤に製剤化す ることもできる。さらに、該化合物は持続放出投与剤形などに製剤化するのに十 分適している。該製剤は、おそらくある時間にわたって、好ましくは腸管の特定 部分に、または該部位のみに活性成分を放出するように構成することができる。 コーティング、外皮、および保護マトリックスを、例えば重合物質やワックスか ら製造してよい。 本発明によれば、骨治癒および骨折修復を促すのに必要な式Iの化合物の特定 用量は、病態の重症度、投与経路、および関連因子に依存し、担当医師によって 決定されるであろう。一般的に、許容される有効1日投与量は、約0.1〜約1 000mg/日、より典型的には、約50〜約200mg/日であろう。そのよ うな用量は、1日あたり1〜約3回もしくは必要に応じてしばしばそれ以上の回 数で、該患者を効果的に治療または予防する期間、それを必要とする対象に投与 されよう。 該化合物は、ピペリジノ環のような塩基性基を有する医薬が投与されるときの 慣例に従って、通常酸付加塩の形で投与されることが通常好ましい。そのような 目的には、以下の経口投与剤形が利用可能である。 製剤例 以下の製剤例において「活性成分」とは式Iの化合物を意味する。製剤例1 :ゼラチンカプセル 硬ゼラチンカプセルは以下の成分を用いて製造される。成分 量(mg/カプセル) 活性成分 0.1−1000 デンプン、NF 0− 650 デンプン流動性粉末 0− 650 シリコン液350センチストーク 0− 15 成分を混合し、45番メッシュU.S.ふるいに通し、硬ゼラチンカプセルに充 填する。 製造されるラロキシフェンの特定のカプセル製剤の例には以下に示すものが含 まれる。製剤例2 :ラロキシフェンカプセル成分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 1 デンプン、NF 112 デンプン流動性粉末 225.3 シリコン液350センチストーク 1.7製剤例 3:ラロキシフェンカプセル成分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 5 デンプン、NF 108 デンプン流動性粉末 225.3 シリコン液350センチストーク 1.7製剤例4 :ラロキシフェンカプセル成分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 10 デンプン、NF 103 デンプン流動性粉末 225.3 シリコン液350センチストーク 1.7製剤例5 :ラロキシフェンカプセル成分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 50 デンプン、NF 150 デンプン流動性粉末 397 シリコン液350センチストーク 3.0 上記の特定の製剤は提供される妥当な変更に応じて変化させてよい。 錠剤は以下の成分を用いて製造される。製剤例6 :錠剤成分 量(mg/錠) 活性成分 0.1−1000 セルロース、微晶質 0− 650 二酸化シリコン、発煙 0− 650 ステアリン酸 0− 15 成分を混合し、圧縮して錠剤を形成する。 あるいはまた、活性成分0.1〜1000mgをそれぞれ含む錠剤を以下のご とく製造する。製剤例7 :錠剤成分 量(mg/錠) 活性成分 0.1−1000 デンプン 45 セルロース、微晶質 35 ポリビニルピロリドン 4 (10%水溶液として) ナトリウムカルボキシメチルセルロース 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1 活性成分、デンプン、およびセルロースを45番メッシュU.S.ふるいに通 し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、次 いでこれを14番U.S.ふるいに通す。このように作製した顆粒を50〜60 ℃で乾燥し、18番U.S.ふるいに通す。次に、この顆粒に、あらかじめ60 番U.S.ふるいに通したナトリウムカルボキシメチルデンプン、ステアリン酸 マグネシウム、およびタルクを加えて混合した後、打錠器で圧縮して錠剤を得る 。 5mL用量あたり活性成分0.1〜1000mgを含む懸濁液は以下のごとく 製造される。製剤例8 :懸濁液成分 量(mg/5mL) 活性成分 0.1−1000mg ナトリウムカルボキシメチル セルロース 50mg シロップ 1.25mg 安息香酸溶液 0.10mL 香味料 適量 着色剤 適量 精製水 終量5mL 活性成分を45番メッシュU.S.ふるいに通し、ナトリウムカルボキシメチル セルロースおよびシロップと混合し、なめらかなペーストを形成する。安息香酸 溶液、香味料、および着色剤をいくらかの水で希釈し、攪拌しながら該ペースト に加える。次に、十分量の水を加えて所定容量とする。 アッセイアッセイ1 体重約270g、6ヶ月齢のSprague-Dawley系雌バージンラット(Harlan、IN )を、22℃、12時間明暗周期で、自由給餌(0.5%Caおよび0.4%P 添加TD89222、Teklad、Madison、WI)・給水にて維持する。SHAMコントロールを 除く複数組のラットに6ヶ月齢で両側卵巣摘出術を行った。ラットを1組あたり 9匹の処置単位に群分けし、1)疑似手術コントロール(SHAM)、2)卵巣摘出 コントロール(OVX)、3)式1の化合物で処理したOVXを含めて28日間毎日経 口投与を行う。近位けい骨を長期間スキャンすることにより、卵巣摘出によって 生じた骨損失および処理効果を確認する。複数組のラットを長期間追跡し、試験 終了までに群あたり約200匹のラットについて検討した。 卵巣摘出後28日目に、Bonnarensらの、1984、J.Orthopaedic Research 2: 97-101の記載に従って、両大腿骨にピンを刺し通し、一方の大腿骨を骨折させる 。X線分析により横断骨折をピンを刺し通したコントロールと比較し、さらに4 2日間ラットに毎日投薬を続ける。骨折後1−14日に骨折仮骨を回収し、ノー ザン分析による特異遺伝子の発現に対する処理の影響を調べるためのRNAを採 取した。卵巣切除後70日目に、残りのラットを屠殺し、コレステロール分析用 に血清を、卵巣摘出の効果を確認するために子宮を、QCTによる骨質量分析を 行うために両大腿骨と対側けい骨を採取した。両骨折および対側大腿骨をX線撮 影し、捻れ分析により生物力学的に試験し、対側コントロールとの比較により骨 折治癒に対する治療効果について検討した。評価される終末点には、TGF−β およびエストロゲンリセプター遺伝子発現、骨折のX線分析、長期的および横断 的骨質量測定、および骨折の生物力学的分析に対する治療効果が含まれる。アッセイ2 女性5〜50人を選んで臨床試験を行った。これらの女性は、最初通常の方法 、すなわち、骨整復、固定、または外科的方法によって治療された骨折のような 骨損傷を受けている。この試験にはプラセボコントロール群を設けている。すな わち、女性を2群に分け、一方の群には活性成分として式1の化合物を、他方の 群にはプラセボを投与する。試験群の女性には1日あたり薬剤50〜200mg が投与される。この治療は1〜6ヶ月間継続される。骨折の修復状態に関する正 確な記録がとられる。その結果は各群のメンバー間で比較されると共に、各患者 の結果は試験開始前の各患者による報告とも比較される。 式Iの化合物の有用性は上記のアッセイ法の少なくとも1つにおいて示される 明確な効果によって例示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、R1およびR3は独立して水素、−CH3換フェニルである)であり、 R2はピロリジン、ヘキサメチレンイミノ、およびピペリジノからなる群から選 ばれる] で示される化合物およびその医薬的に許容される塩および溶媒和物の有効量を、 必要とするヒトに投与することを含む骨治癒および骨折修復を促す方法。 2.該化合物がその塩酸塩である請求項1に記載の方法。 3.該投与が予防的に行われるものである請求項1に記載の方法。 4.該化合物が、 またはその塩酸塩である請求項1に記載の方法。
JP8508251A 1994-08-22 1995-08-21 骨治癒および骨折修復法 Pending JPH10504578A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/294,130 US5502074A (en) 1994-08-22 1994-08-22 Benzothiophenes for bone healing and fracture repair
US08/294,130 1994-08-22
PCT/US1995/010618 WO1996005825A1 (en) 1994-08-22 1995-08-21 Methods for bone healing and fracture repair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504578A true JPH10504578A (ja) 1998-05-06

Family

ID=23132010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8508251A Pending JPH10504578A (ja) 1994-08-22 1995-08-21 骨治癒および骨折修復法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5502074A (ja)
EP (1) EP0769945B1 (ja)
JP (1) JPH10504578A (ja)
KR (1) KR970705385A (ja)
AT (1) ATE240101T1 (ja)
AU (1) AU701946B2 (ja)
CA (1) CA2198012A1 (ja)
CZ (1) CZ51997A3 (ja)
DE (1) DE69530771T2 (ja)
DK (1) DK0769945T3 (ja)
ES (1) ES2197207T3 (ja)
FI (1) FI970715A (ja)
HU (1) HUT76855A (ja)
IL (1) IL115016A (ja)
MX (1) MX9701332A (ja)
NO (1) NO970785L (ja)
PH (1) PH31620A (ja)
PT (1) PT769945E (ja)
WO (1) WO1996005825A1 (ja)
ZA (1) ZA956989B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856340A (en) 1995-02-28 1999-01-05 Eli Lilly And Company Method of treating estrogen dependent cancers
US7005428B1 (en) 1998-06-11 2006-02-28 Endorecherche, Inc. Medical uses of a selective estrogen receptor modulator in combination with sex steroid precursors
US6465445B1 (en) 1998-06-11 2002-10-15 Endorecherche, Inc. Medical uses of a selective estrogen receptor modulator in combination with sex steroid precursors
AU5862199A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Michael Raschke Biologically active implants
DK1175433T3 (da) 1999-05-04 2005-09-19 Strakan Int Ltd Androgenglycosider og androgen aktivitet deraf

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133814A (en) * 1975-10-28 1979-01-09 Eli Lilly And Company 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes useful as antifertility agents
US4418068A (en) * 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
US4380635A (en) * 1981-04-03 1983-04-19 Eli Lilly And Company Synthesis of acylated benzothiophenes
US5075321A (en) * 1987-03-24 1991-12-24 University Of Pennsylvania Methods of treating diseases characterized by interactions of IgG-containing immune complexes with macrophage Fc receptors using antiestrogenic benzothiophenes
DE4122484A1 (de) * 1991-07-06 1993-01-07 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur erkennung von radsensordefekten
JP3157882B2 (ja) * 1991-11-15 2001-04-16 帝国臓器製薬株式会社 新規なベンゾチオフエン誘導体
TW366342B (en) * 1992-07-28 1999-08-11 Lilly Co Eli The use of 2-phenyl-3-aroylbenzothiophenes in inhibiting bone loss
TW303299B (ja) * 1993-07-22 1997-04-21 Lilly Co Eli

Also Published As

Publication number Publication date
IL115016A (en) 1999-09-22
WO1996005825A1 (en) 1996-02-29
PT769945E (pt) 2003-09-30
FI970715A0 (fi) 1997-02-20
FI970715A (fi) 1997-02-20
NO970785D0 (no) 1997-02-20
CZ51997A3 (en) 1997-08-13
CA2198012A1 (en) 1996-02-29
MX9701332A (es) 1997-05-31
HUT76855A (en) 1997-12-29
ES2197207T3 (es) 2004-01-01
DE69530771T2 (de) 2004-03-11
DK0769945T3 (da) 2003-06-10
AU3409795A (en) 1996-03-14
PH31620A (en) 1999-01-12
ZA956989B (en) 1997-02-21
EP0769945A1 (en) 1997-05-02
EP0769945A4 (en) 1997-09-03
AU701946B2 (en) 1999-02-11
ATE240101T1 (de) 2003-05-15
EP0769945B1 (en) 2003-05-14
US5502074A (en) 1996-03-26
DE69530771D1 (de) 2003-06-18
IL115016A0 (en) 1995-12-08
NO970785L (no) 1997-02-20
KR970705385A (ko) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1438957B1 (en) Raloxifene in the treatment of postmenopausal osteoporosis
EP0652001B1 (en) Methods for treating per-menopausal syndrome
EP0659421B1 (en) 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes for treating menstrual symptoms
JPH07267858A (ja) 骨粗しょう症の組み合せ治療法
US5446053A (en) Methods of inhibiting dysfunctional uterine bleeding
JPH10504575A (ja) 潰瘍性粘膜炎の抑制法
US5489587A (en) Benzofurans used to inhibit bone loss
US5861438A (en) Combination therapy to prevent bone loss parathyroid hormone and estrogen agonists
US5593987A (en) Methods of inhibiting breast disorders
US5550123A (en) Methods for inhibiting bone prosthesis degeneration
US5578613A (en) Methods for inhibiting weight gain or inducing weight loss
US5637598A (en) Methods of inhibiting bone loss
JPH10504578A (ja) 骨治癒および骨折修復法
JPH10504577A (ja) 神経損傷を抑制する方法
EP0771201B1 (en) Use of 2-phenyl-3-aroylbenzothiophenes for the preparation of a medicament for inhibiting primary endometrial hyperplasia