JPH10502079A - 熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有したパーソナルケア組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有したパーソナルケア組成物

Info

Publication number
JPH10502079A
JPH10502079A JP8503170A JP50317095A JPH10502079A JP H10502079 A JPH10502079 A JP H10502079A JP 8503170 A JP8503170 A JP 8503170A JP 50317095 A JP50317095 A JP 50317095A JP H10502079 A JPH10502079 A JP H10502079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
linear
branched
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025307B2 (ja
Inventor
マート トルガーソン,ピーター
ミダー,サンジーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH10502079A publication Critical patent/JPH10502079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025307B2 publication Critical patent/JP3025307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/91Graft copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/124Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、無極性グラフト熱可塑性エラストマー性コポリマーと、そのコポリマーのための非水溶性揮発性溶媒を含有したヘアケア組成物に関する。本発明はスプレー及びムースのようなスタイリング製品、リンス及びリーブオンコンディショナーのようなヘアコンディショニング製品と、ヘアをクレンジング及びコンディショニングする上で有用なシャンプー製品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有した パーソナルケア組成物 技術分野 本発明は、無極性グラフト熱可塑性エラストマー性コポリマーと、そのコポリ マーのための非水溶性揮発性溶媒を含有したヘアケア組成物に関する。本発明は スプレー及びムースのようなスタイリング製品、リンス及びリーブオンコンディ ショナーのようなヘアコンディショニング製品と、ヘアをクレンジング及びコン ディショニングする上で有用なコンビネーションシャンプー製品に関する。 発明の背景 ヘアケア製品におけるポリマー物質の使用は重要性を増している。ヘアケア分 野において、ポリマーはヘア保持及びセッティング製品、ヘアコンディショニン グ製品と、シャンプーに用いることができる。かなり多くの効果がこれらタイプ の組成物でポリマー物質の使用から得られるが、このような組成物を更に改善す ることが望まれ続けている。例えば、改善されたスタイル保持性又は改善された ヘアコンディショニング効果を有した製品を提供することが望まれる。 ヘアケア分野において、ヘアを特定のスタイル又は形状に留めたいという希望 は広くもたれている。このようなスタイル保持は2つのルート:ヘア繊維のパー マネント化学変更あるいはヘアスタイル又は形状の一時的変更のいずれかにより 通常行われる。一時的変更とは水又は洗髪によりとかれるものをいう。一時的な スタイル変更は、洗髪及び/又はコンディショニング後でかつ乾燥及び/又はス タイリング前に、湿ったヘアへの組成物の適用により通常行われてきた。ムース 、ゲル、ローション又はスプレー形態の製品がこの目的に最も普通に用いられる 。 望ましいスタイルが得られると、スプレー製品がスタイルの保持を助けるために 常用される。これら様々なヘアケア製品は、スタイリング及び保持を行うために 様々なガム及び樹脂を利用する。しかしながら、現在用いられているガム及び樹 脂はヘアでベタベタ又はゴワゴワしすぎる感じになりやすい。しかも、これらの ガム及び樹脂は望んでいるほど容易には洗い落ちない。したがって、ゴワゴワ又 はベタベタしすぎることなく強い持続的な保持性を示し、しかも洗髪で容易に除 去される、改善されたスタイリング及びスタイル保持物質について必要性が存在 している。更に、ほとんどのヘアケアスタイリング組成物は水及び/又はアルコ ールベースであるため、これらの物質はこれらのベースで良好な溶解性又は分散 性を有することが必要である。 同様に、ヘアコンディショニング分野でも、改善されたコンディショニング効 果を与えて、リンス、リーブオン組成物及びシャンプーを含めた様々なマトリッ クスからデリバリーできるポリマーを開発することが望まれている。多くの従来 のコンディショニング剤はコートされたヘア感触と外観を残す欠点を有している 。しかも、多くの従来のコンディショニング剤はシャンプーマトリックスからの デリバリーに適さず、その理由はそれらがヘア繊維の後に残る代わりに洗浄プロ セス中にヘアから除去されるためである。 無極性の疎水性熱可塑性エラストマー性コポリマーは当業界で周知であるが、 ヘアケア製品のようなパーソナルケア適用には用いられなかった。例えば、19 74年1月15日付で発行されたMilkovick らの米国特許第3,786,116 号明細書参照。熱可塑性エラストマー性コポリマーは、それらに溶解性及び強度 を与える熱可塑性と、それらに柔軟性及び形状保持性を与えるゴム様弾性とを合 わせ持っている。本発明の熱可塑性エラストマー性コポリマーは無極性物質であ り、水及び/又はアルコールに比較的不溶性である。これらの溶解性はこれらの コポリマーをヘアケア製品で処方上高度に有用なものにしている。 ポリマーはシリコーンの組込み又はグラフト化により改質できることも周知で ある。例えば、1992年4月21日付で発行されたR.E.Bolich Jr.らの米国特 許第5,106,609号及び1987年9月15日付で発行されたMazurek の 米国特許第4,693,935号明細書参照。シリコーングラフトポリマーは低 い表面エネルギーを有して、非シリコーングラフトポリマーから通常得られない 独特な美的及び処方利点を与えやすい。 無極性の熱可塑性エラストマー性コポリマーが生じうる長所にもかかわらず、 これらの物質は通常処方が難しい。しかしながら、ある不溶性揮発性溶媒の使用 はこれらの組成物に高度に望ましいベースを与えることが本発明でわかった。得 られた組成物は良いスタイリング及びコンディショニング性能を有して、ヘアに 高度に望ましい感触を有し、例えばそれらはヘア感触をベタベタ又はゴワゴワさ せない。 本発明の目的は、無極性のグラフト熱可塑性エラストマー性コポリマーを含有 したヘアケア組成物を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、改善されたスタイル及び保持効果を有するヘアケ ア組成物を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、改善されたコンディショニング効果を有する新規 ヘアケア組成物を提供することである。 これら及び他の目的は、以下の詳細な記載から容易に明らかとなるであろう。 発明の要旨 本発明は: (A).主鎖と2以上の疎水性ポリマー側鎖を有する熱可塑性エラストマー性コ ポリマー〔上記コポリマーはランダム反復A、B及びC単位の共重合から形成さ れ、上記コポリマーは: (i)約20〜約90重量%の上記A単位(上記A単位は上記B及びC単位と 共重合しうるモノマー単位である); (ii)約10〜約60重量%の上記B単位(上記B単位はポリマー部分と上記 A及びC単位と共重合しうる部分を有した疎水性マクロモノマー単位である); 及び (iii)0〜約20重量%の上記C単位(上記C単位はポリマー部分と上記A 及びB単位と共重合しうる部分を有したポリシロキサンマクロモノマー単位であ る)からなり、上記A単位は上記B単位及び上記C単位の上記共重合性部分と一 緒になって上記主鎖を形成し、上記B単位の上記ポリマー部分は上記疎水性側鎖 を形成し、上記コポリマーは約10,000以上の重量平均分子量を有し、しか も上記コポリマーは少くとも2つの異なるTg値を示し、その第一のTgは上記主 鎖に相当して約0℃以下の値を有し、上記第二のTgは上記疎水性ポリマー側鎖 に相当して約25℃以上の値を有する〕;及び (B).ヘアへの適用に適した上記コポリマー用の非水溶性揮発性溶媒 を含んでなるヘアケア組成物に関する。 本発明は: (A).主鎖と2以上の疎水性ポリマー側鎖を有する熱可塑性エラストマー性コ ポリマー〔上記コポリマーはランダム反復A、B及びC単位の共重合から形成さ れ、下記式に相当する: 〔A〕a〔B〕b〔C〕c (上記式中AはB及びCと共重合しうる少くとも1種のモノマー単位であって、 アクリル酸エステル、N‐アルキルアクリルアミド、アルキルビニルエーテル、 アルキル置換スチレン及びそれらの混合物からなる群より選択される;aは約1 00以上の整数である; Bは下記式に相当する、A及びCと共重合しうる少くとも1種の無極性疎水性 マクロモノマー単位である: 上記式中Iは水素、C1-40直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1‐フェニル置 換C2-40直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1‐ジフェニル置換C2-40直鎖又は分岐 鎖アルキル及びそれらの混合物からなる群より選択される;R5はH及びC1‐C8 アルキルからなる群より選択される;R6、R7、R8、R9及びR10は独立して C1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択されるが、R6、R7、R8 、R9及びR10の各々は同時にHではない;mは約10〜約2000の整数であ る;EはA及びCと共重合しうるエチレン性不飽和部分であって、ビニル、アリ ル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、2‐ビニルベンゾイル、 3‐ビニルベンゾイル、4‐ビニルベンゾイル、2‐ビニルベンジル、3‐ビニ ルベンジル、4‐ビニルベンジル、1‐ブテニル、1‐プロペニル、イソブテニ ル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル及びそれらの混合物からなる群より選 択される;bは約2以上の整数である; Cは下記式に相当する、A及びBと共重合しうるポリシロキサンマクロモノマ ー単位である: E′(Y)wSi(R113-t(Z)t 上記式中E′はA及びBと共重合しうるエチレン性不飽和部分である;Yは二価 結合基である;R11はH、低級アルキル、アリール又はアルコキシからなる群よ り選択される;Zは少くとも約500の数平均分子量を有する一価シロキサンポ リマー部分であり、共重合条件下で本質的に非反応性であって、重合後に上記主 鎖から吊り下がる;wは0又は1である;tは1〜3の整数である;cは0以上 の整数である)〕;及び (B).ヘアへの適用に適した上記コポリマー用の非水溶性揮発性溶媒 を含んでなるヘアケア組成物にも関する。 別の態様において、Bマクロモノマーは2種以上の異なるランダム反復モノマ ー単位を含んだコポリマー性マクロモノマーである。 別の態様において、本発明はヘアをスタイリング及び/又は保持するための方 法に関する。 別の態様において、本発明はヘアをコンディショニングするための方法に関す る。 他で指摘されないかぎり、本明細書で用いられるすべてのパーセンテージ及び 比率は全組成物の重量により、行われたすべての測定は25℃である。本発明は 必須及び任意成分と本明細書で記載された成分を含む、からなる又はから本質的 になる。すべての特許、特許出願及び印刷出版物を含めて本明細書で記載された すべての文献が、参考のためそれら全体でこの開示の中に組み込まれる。 発明の具体的な説明 本明細書で用いられる“熱可塑性エラストマー性コポリマー”という用語は、 そのコポリマーが熱可塑性とエラストマー性双方の性質を有していることを意味 する。“熱可塑性エラストマー性コポリマー”という用語は、ポリマー業者に周 知の用語である。“熱可塑性”とは加熱でコポリマーが軟化し、冷却でそれが再 硬化することを意味する;応力に付されるとそれは流動し始め、応力の除去でそ れは流動を止める。“エラストマー性”とは、コポリマーが耐変形性を示すよう な弾性率を有し、しかも限定された伸び率及び収縮率を有することを意味する。 換言すれば、コポリマーは変形後にその大きさ及び形状を回復する傾向がある。 “グラフトコポリマー”とはポリマー業者に周知の用語であり、他の化学部分 が加えられたか又は“グラフト化”されたコポリマーを表すために用いられ、こ れらのコポリマーがペンダントポリマー側鎖を含み、換言すればこれらのポリマ ーがコポリマー上又は中へのポリマー側鎖の“グラフト化”又は組込みから形成 されうることを意味する。 “マクロモノマー”という用語はポリマー業者に周知の用語であり、重合しう る部分を含んだポリマー物質を表すために用いられる。換言すれば、マクロモノ マーは高分子モノマーであって、それ自体、他のモノマー又は他のマクロモノマ ーとのポリマーを形成するために重合反応で使用できる本質的に高分子量タイプ のモノマー構築ブロック単位である。 本明細書で用いられる“無極性”という用語は、これらのコポリマーが下記の 非水溶性揮発性溶媒成分に可溶性であることを意味する。“可溶性”とは、コポ リマーが25℃において少くとも約20mg/ml、更に好ましくは約50mg/ml、最 も好ましくは約100mg/ml の濃度でこの溶媒成分に溶解しうることを意味する 。 “疎水性”という用語は、水に親和性を欠いたその標準的意味で本明細書では 用いられる。 熱可塑性エラストマー性コポリマー 本発明のヘアケア組成物は熱可塑性エラストマー性コポリマーを含んでいる。 一般的に、ヘアケア組成物は全組成物の約0.1〜約25重量%、好ましくは約 0.5〜約20%、更に好ましくは約1〜約10%、最も好ましくは約2〜約5 %であるが、それより高い又は低い量でも適用例に応じて用いてよい。 本発明のコポリマーは、エラストマー性又は柔軟性の主鎖、少くとも2つの熱 可塑性疎水性側鎖と、場合により1以上のポリシロキサン鎖を有していることで 特徴付けられる。単一のコポリマー中におけるエラストマー性、熱可塑性及び任 意のポリシロキサン部分のこの組合せが、これら物質の独特で有用な性質を付与 する。本発明のコポリマーは、それらがモノマー単位とマクロモノマー及び任意 のポリシロキサン単位の共重合から製造できるため、“グラフトコポリマー”と 称することもできる。換言すれば、マクロモノマー及び任意のポリシロキサン単 位がコポリマー中に“グラフト化”されるか又は組込まれている。 これらのコポリマーは少くとも2つの異なる非混和相を示す。理論に制限され ず、これらコポリマーの疎水性熱可塑性側鎖は互いに密接に関連し合って1相中 に存在するが、コポリマーの主鎖は別の相にあると考えられる。コポリマー中に おけるポリシロキサン部分の相対%に応じて、ポリシロキサン側鎖は更にもう1 つの別の相も形成できる。この相非混和性の結果として、これらのコポリマーは 少くとも2つの異なるガラス転移温度“Tg”を示し、即ち1つは主鎖に関する Tg及び1つはBマクロモノマーにより形成される疎水性側鎖に関するTgである 。コポリマーは任意のポリシロキサン側鎖に対応した第三のガラス転移温度も示 すことがある。このような第三Tgが観察されるかどうかは、コポリマー中のシ リコーン率、コポリマー中ポリシロキサン側鎖の数、関与する各Tg間の温度分 離と、他のこのような物理的ファクターを含めたいくつかのファクターに依存し ている。 Tgは、ポリマー又はその一部が固体又は脆性物質から液体又はゴム様物質へ の転移を起こす温度を表すために用いられる、ポリマー業界の周知用語である。 ガラス転移温度は当業者のポリマー科学者に周知である標準技術を用いて測定で きる。ガラス転移を調べる1つの特に有用な技術は示差走査熱量測定(DSCと しても知られる)である。ポリマーのガラス転移現象はIntroduction to Polyme r Science and Technology: An SPE Textbook(eds.H.S.Kaufman及びJ.J.Falcett a),(John Wiley & Sons:1977)で記載され、これは参考のためその全体で本明細 書に組み込まれる。 本コポリマーの主鎖(即ち、疎水性側鎖及び任意のポリシロキサン側鎖を含ま ないコポリマーの部分)のTgは約0℃以下であるべきである。好ましくは、主 鎖のTgは約−10〜約−130℃、更に好ましくは約−20〜約−125℃、 最も好ましくは約−45〜約−120℃であるべきである。コポリマーの疎水性 側鎖(即ち、主鎖及び任意のポリシロキサン側鎖を含まないコポリマーの部分) のTgは約20℃以上である。好ましくは、疎水性側鎖のTgは約25〜約200 ℃、更に好ましくは約30〜約175℃、最も好ましくは約35〜約150℃で あるべきである。コポリマーのポリシロキサン側鎖(即ち、主鎖及び疎水性側鎖 を含まないコポリマーの部分)のTgは約−120℃である。上記のように、異 なるTgはこれらコポリマーの任意のポリシロキサン側鎖についていつも観察で きるわけではない。 これらのコポリマーは主鎖及びBマクロモノマーの疎水性側鎖について少くと も2つの異なるTgを有するため、これらのコポリマーはヘアコンディショニン グ、ヘアスタイリング及びセッティング組成物に有用である。加えて、これらコ ポリマーのシロキサン側鎖は滑らかでシルキーな感触と輝きをヘアに付与する。 本発明のコポリマーはランダム反復A、B及びC単位の共重合から形成され、 好ましくはA単位は少くとも1種の重合しうるエチレン性不飽和モノマー単位か ら選択され;B単位はポリマー部分及び共重合性部分、好ましくはA及びC単位 と共重合しうるエチレン性不飽和部分を含む少くとも1種の疎水性マクロモノマ ー単位から選択され;C単位は場合により存在するとき、ポリマー部分及び共重 合性部分、好ましくはA及びB単位と共重合しうるエチレン性不飽和部分を含む 少くとも1種のポリシロキサンマクロモノマー単位から選択される。これらコポ リマーの好ましい態様において、主鎖はAモノマー単位と疎水性Bマクロモノマ ー単位のエチレン性不飽和部分及び任意のポリシロキサンCマクロモノマー単位 のエチレン性不飽和部分との重合から形成される。Bマクロモノマー単位の重合 部分はコポリマーの疎水性側鎖を形成する。任意のCマクロモノマー単位の重合 部分はコポリマーのポリシロキサン側鎖を形成する。A、B及びC単位はコポリ マーの制限(例えば、溶解度、Tg及び分子量)に合うかぎり様々な構造から選 択することができる。 本発明のコポリマーのAモノマー単位は、コポリマーの約20〜約90重量% 、更に好ましくは約35〜約85%、最も好ましくは約50〜約80%である。 疎水性Bマクロモノマー単位は、コポリマーの約10〜約60重量%、更に好 ましくは約20〜約55%、最も好ましくは約30〜約50%である。 任意のCポリシロキサンマクロモノマー単位は、コポリマーの0〜約20重量 %、更に好ましくは0〜約15%、最も好ましくは0〜約10%である。 本発明のコポリマーは少くとも約10,000の重量平均分子量を有する。粘 度、加工処理性、美的特徴、処方適合性等のような実際的理由から本発明の適用 例を制限すること以外、分子量に上限はない。重量平均分子量は約5,000, 000以下、更に一般的には約2,500,000以下、典型的には約1,50 0,000以下である。好ましくは、重量平均分子量は約10,000〜約5, 000,000、更に好ましくは約75,000〜約1,000,000、更に 一層好ましくは約100,000〜約850,000、最も好ましくは約125 ,000〜約750,000である。 一方、本発明のコポリマーは下記式で表すこともできる: 〔A〕a〔B〕b〔C〕c 上記式中A、B及びCは本明細書で記載されたとおりである;aは約100以上 の整数であり、好ましくはaは約100〜約3000、更に好ましくは約250 〜約2000、最も好ましくは約350〜約1500の整数である;bは約2以 上、好ましくは約2〜約50、更に好ましくは約2〜約20、最も好ましくは約 2〜約10の整数である;cは0以上、好ましくは0〜約25、更に好ましくは 0〜約10、最も好ましくは0〜約5の整数である。この式において、たとえ範 囲が下付き記号a、b及びcについて示されても、ポリマーの物理的性質、例え ばTg、溶解度等が達成されているかぎり、これらの下付き記号が本ポリマーを 厳密に制限するものでないことは、はっきりしている。本コポリマーがこの段落 で開示された式により表される場合には、それらの数平均分子量でそのコポリマ ーを表すことが有用とわかった。数平均分子量は約2,500,000以下、更 に一般的には約1,500,000以下、典型的には約1,000,000以下 である。好ましくは、数平均分子量は約10,000〜約1,000,000、 更に好ましくは約20,000〜約500,000、最も好ましくは約25,0 00〜約250,000である。 上記のように、本発明で有用なコポリマーは好ましくは無極性で、示された溶 解性を有している。当業者の能力の範囲内において具体的A、B及びC単位の適 切な選択及び組合せと、その単位の特定相対比の選択により、コポリマーは溶解 度、Tg等のような様々な物理的性質と、ヘアケア適用で常用される他の成分と の適合性について最良にすることができる。モノマーA単位 Aモノマー単位は共重合性モノマー、好ましくはエチレン性不飽和モノマーか ら選択される。単一のAモノマー又は2種以上のAモノマーの組合せがいずれも 利用できる。Aモノマーはコポリマーの要求に合うように選択される。本明細書 で用いられるような“共重合性”とは、いずれか慣用的な合成技術を用いて共重 合されうるモノマーを意味する。慣用的なラジカル開始技術を用いて共重合され うるモノマーが好ましい。“エチレン性不飽和”という用語は、少くとも1つの 重合性炭素‐炭素二重結合(一、二、三又は四置換できる)を含んだモノマーを 意味するために本明細書で用いられる。 本発明のコポリマーのAモノマー単位は、コポリマーの約20〜約90重量% 、 更に好ましくは約35〜約85%、最も好ましくは約50〜約80%である。 ポリマーのTg、分子量及び溶解度要求に合うかぎり、2以上のモノマーの混 合物を含めた様々な不飽和Aモノマー単位が本発明で使用できる。本発明で有用 なモノマーの非制限クラスには、アクリル酸エステル、N‐アルキルアクリルア ミド、アルキルビニルエーテル及びアルキル置換スチレンからなる群より選択さ れるものがある。 本発明で有用なアクリル酸エステルは下記式で表すことができる: 上記式中R1及びR2は独立してH、C1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキシ 、エトキシ、2‐ヒドロキシエトキシ、2‐メトキシエチル及び2‐エトキシエ チルからなる群より選択される;R3はC1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル ;クロロ及び/又はフルオロ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;フ ェニル置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;メトキシ、エトキシ及び フェノキシ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;シアノ置換C1‐C30 直鎖、分岐鎖又は環式アルキルからなる群より選択される。好ましいのは、R3 がC1−C20直鎖又は分岐鎖アルキルである場合である。アクリル酸エステルの 非制限例には、2‐エチルヘキシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、 オクタデシルアクリレート、ペンチルアクリレート、2‐フェネチルアクリレー ト、プロピルアクリレート、テトラデシルアクリレート、トリデシルアクリレー ト、2‐エチルヘキシルメタクリレート、2‐エチルヘキシルエタクリレート、 イソプロピルアクリレート、メトキシブチルアクリレート、メチルブチルアクリ レート、メチルアクリレート、ヘプチルアクリレート、ヘキシルアク リレート、メチルペンチルアクリレート、ノニルアクリレート、フェノキシエチ ルアクリレート、プロピルアクリレート、1,1,1‐トリフルオロエチルアク リレート、ベンジルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリ レート、シアノエチルアクリレート、ジメチルブチルアクリレート、1,1‐ジ ヒドロペルフルオロヘキシルアクリレート、1,1‐ジヒドロペルフルオロデシ ルアクリレート、1,1‐ジヒドロペルフルオロペンチルアクリレート、ジメチ ルオクチルアクリレート、ドデシルアクリレート、エチルブチルアクリレート、 エチルアクリレート、ヘプタフルオロブチルアクリレート、ヘプチルアクリレー ト、ヘキサデシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソブチルアクリレー ト、イソデシルアクリレート及びそれらの混合物がある。これらエステルの中で 好ましいのは、オクタデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ノニル アクリレート、エチルブチルアクリレート、エチルアクリレート、2‐エチルヘ キシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ヘキシルアクリレート及びそ れらの混合物からなる群より選択されるものである。 本発明で有用なN‐アルキルアクリルアミドは下記式で表すことができる: 上記式中R1及びR2は前記のとおりであり、Xは‐NHR4及び‐N(R42か らなる群より選択され、ここで各R4は独立してC1‐C30直鎖又は分岐鎖アルキ ルからなる群より選択される。本発明で有用なアミドの非制限例には、N‐オク チルアクリルアミド、N‐オクチルメタクリルアミド、N‐オクチルエタクリル アミド、N,N‐ジメチルアクリルアミド、N,N‐ジメチルメタクリルアミド 、N‐(2‐エチルヘキシル)アクリルアミド、N‐ヘキサデシルアクリ ルアミド、N,N‐メチルプロピルアクリルアミド、N,N‐メチルプロピルメ タクリルアミド及びそれらの混合物からなる群より選択されるものがある。 本発明で有用なアルキルビニルエーテルは下記式で表すことができる: R3‐O‐CR1=CHR2 上記式中R1、R2及びR3はすべて前記のとおりである。本発明で有用なアルキ ルビニルエーテルの非制限例には、エチルビニルエーテル、デシルビニルエーテ ル、ヘキサデシルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、イソブチルビニル エーテル、イソプロピルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、プロピルビ ニルエーテル、s‐ブチルビニルエーテル及びそれらの混合物からなる群より選 択されるものがある。 本発明で有用なアルキル置換スチレンは下記式で表すことができる: 上記式中R1、R2及びR3はすべて前記のとおりである。アルキル置換スチレン の非制限例には、4‐ノニルスチレン、4‐オクチルスチレン、4‐(2‐エチ ルヘキシル)スチレン、3‐オクチルスチレン、2‐オクチルスチレン、4‐イ ソブチルスチレン及びそれらの混合物からなる群より選択されるものがある。3 ,5‐ジメチルスチレン、2‐メチル‐4‐イソプロピルスチレン等のような、 芳香族環上に2以上のアルキル置換基を有するスチレンモノマーも有用である。疎水性Bマクロモノマー単位 マクロモノマーは、それ自体、他の慣用的モノマー又は他のマクロモノマーと 更に重合することができる、大きなポリマータイプのモノマー単位である。“マ クロモノマー”という用語は当業界のポリマー化学者に周知の用語である。 本発明の疎水性Bマクロモノマー単位は、反復構造単位を含んだ大きなポリマ ー構築ブロックである。Bマクロモノマーは小さなモノマー単位の重合から形成 することができる。Bマクロモノマーは様々な構造を含み、Aモノマー及び任意 のCポリシロキサンマクロモノマー単位と共重合しうる。コポリマーのTg、溶 解度及び分子量要求に合うかぎり、単一のBマクロモノマー又は2種以上のBマ クロモノマーの組合せが利用できる。しかも、各Bマクロモノマーは2種以上の ランダム反復モノマー単位から作製でき、その場合にマクロモノマーはコポリマ ータイプのマクロモノマーと現実的には考えられる。いずれにしても、Bマクロ モノマーは熱可塑性エラストマー性コポリマーの要求に合うように選択される。 疎水性Bマクロモノマーは、コポリマーの約10〜約60重量%、更に好まし くは約20〜約55%、最も好ましくは約30〜約50%である。 本明細書で用いられる“共重合性”という用語は、いずれか慣用的な合成技術 を用いた重合反応でAモノマー及び任意のCポリシロキサンマクロモノマーと反 応しうるBマクロモノマーを意味する。“共重合”とは2種以上の異なるモノマ ーの同時重合について言うために用いられる業界用語である。本発明において、 慣用的なラジカル開始技術を用いてAモノマー及び任意のCポリシロキサンマク ロモノマーと共重合しうるBマクロモノマーが好ましい。理論に制限されず、疎 水性Bマクロモノマー単位はコポリマーの全体的な溶解性に寄与していると考え られる。 本発明で有用なBマクロモノマーはポリマー部分及び共重合性部分、好ましく はA及び任意C単位と共重合しうるエチレン性不飽和部分を含んでいる。“エチ レン性不飽和”という用語は、少くとも1つの炭素−炭素二重結合(一、二、三 又は四置換できる)を含んだBマクロモノマーを意味するために本明細書で用い られる。典型的には、好ましいBマクロモノマーはエチレン性不飽和部分で末端 キャップ化されたものである。本明細書で用いられる“末端キャップ化”とは、 エチレン性不飽和部分がマクロモノマーの末端部分又はその近くにあることを意 味する。しかしながら、“末端キャップ化”のこの定義では、マクロモノマーを 炭素‐炭素二重結合(一、二、三又は四置換でもよい)で終わるそれらのマクロ モノマーのみに制限するつもりはない。 本発明の疎水性Bマクロモノマーは、当業界のポリマー化学者に周知の様々な 標準合成操作を利用して合成できる。更に、これらのマクロモノマーは市販ポリ マーから出発しても合成できる。典型的には、マクロモノマーの重量平均分子量 は約1000〜約200,000、更に好ましくは約1500〜約30,000 、最も好ましくは約2000〜約25,000である。 例えば、疎水性Bマクロモノマーは、1種以上の疎水性モノマーの重合(酸、 塩基、ラジカル又は自己開始)によりポリマーを形成させ、その後共重合性構造 単位E、好ましくはエチレン性不飽和部分と反応させるか又はそれで“末端キャ ップ化”させて合成することができる。一方、Bマクロモノマーは構造単位Eで “末端キャップ化”された市販疎水性ポリマーから出発して合成することもでき る。更にもう1つの別法では、Bマクロモノマーは構造単位Eから出発して、そ れに望ましい疎水性モノマー単位を重合させることで合成してもよい。この第三 の別法において、E単位のエチレン性不飽和部分は合成で費やされず、その完全 性は後でBマクロモノマーとA及び任意C単位との共重合のために保存されると 理解されるべきである。すべての合成代替法は、いかなる他の適切な合成操作も Bマクロモノマーと本発明のコポリマーを製造するために利用できるという点で 、単なる例示にすぎない。 Bマクロモノマーは下記式で表すことができる: 〔I〕n‐〔W〕m‐E 上記式中Iは場合により存在する開始剤である(即ちn=0又は1)であり、 Wは疎水性モノマー単位であり、Eは末端キャップ基であり、mは約10〜約2 000、好ましくは約15〜約300、更に好ましくは約20〜約250の整数 であり、このためそのマクロモノマーは前記の重量平均分子量要件に合っている 。 Iは場合により存在する化学開始剤部分である。理論に制限されず、IはBマ クロモノマーの合成に用いられる化学開始剤又は溶媒から誘導することができる 。Iが誘導されうるこのような開始剤の非制限例には水素イオン、水素ラジカル 、水素化物イオン、水酸化物イオン、ヒドロキシルラジカル、ペルオキシドラジ カル、ペルオキシドアニオン、C1-20カルボカチオン、C1-20カルバニオン(例 えば、sec-ブチルカルバニオン及び1,1‐ジフェニル‐4‐メチルペンチルカ ルバニオン)、C1-20炭素ラジカル、C1-20脂肪族及び芳香族アルコキシアニオ ン、アンモニウムイオン及び置換アンモニウムイオン(例えば、C1-20アルキル 及びC1-20アルコキシ置換されている)がある。Iはいかなる有用な溶媒から誘 導してもよく、その非制限例には水、メタノール、エタノール、プロパノール、 イソプロパノール、アセトン、ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベン ゼン及びトルエンがある。Iの非制限例には水素、C1-40直鎖又は分岐鎖アルキ ル、ベンジル、1‐フェニル置換C2-40直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1‐ジフ ェニル置換C2-40直鎖又は分岐鎖アルキル及びそれらの混合物からなる群より選 択される化学部分がある。更に好ましくは、Iは1,1‐ジフェニル‐4‐メチ ルペンチル及びsec-ブチルからなる群より選択される。最も好ましくは、Iはse c-ブチルである。 Wは1種以上の疎水性モノマー単位から選択され、下記式に相当するモノマー 単位が好ましい: 上記式中R5はH及びC1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択され 、好ましくはR5はH及びメチルからなる群より選択され、更に好ましくはR5は Hである。R6、R7、R8、R9及びR10は独立してH及びC1‐C8直鎖又は分岐 鎖アルキルからなる群より選択されるが、但しR6、R7、R8、R9及びR10は同 時にHではなく;好ましくはR6、R7、R8、R9及びR10は独立してH及びC1 ‐C4直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択されるが、但しR6、R7、R8 、R9及びR10は同時にHではなく;更に好ましくはR6、R7、R9及びR10はH で、R8はt‐ブチルである。本発明で有用な疎水性モノマーの非制限例には、 4‐t‐ブチルビニルベンゼン、2,4‐ジメチルビニルベンゼン、4‐t‐ブ チルメチルビニルベンゼン(即ち、R5=メチル)、2,4‐ジメチルメチルビ ニルベンゼン(即ち、R5=メチル)、4‐(2‐エチルヘキシル)ビニルベン ゼン、4‐イソプロピルビニルベンゼン、3‐メチルビニルベンゼン、4‐メチ ルビニルベンゼン及びそれらの混合物からなる群より選択されるものがある。好 ましいのは、4‐t‐ブチルビニルベンゼン、2,4‐ジメチルビニルベンゼン 、4‐(2‐エチルヘキシル)ビニルベンゼン、4‐イソプロピルビニルベンゼ ン、4‐メチルビニルベンゼン及びそれらの混合物からなる群より選択されるモ ノマーである。更に好ましいのは、4‐t‐ブチルビニルベンゼン、2,4‐ジ メチルビニルベンゼン及びそれらの混合物からなる 群より選択されるモノマーである。加えて、Bマクロモノマーがコポリマーマク ロモノマーである場合には、コポリマーのTg、溶解度及び分子量要求に合うか ぎり、様々な追加モノマー単位がこの段落で記載されたものに加えて利用できる 。コポリマーマクロモノマー中への配合に有用な他のモノマーの例には、Aモノ マー単位の記載のところで既に前記されたものがある。 Eは共重合性部分又は“末端キャップ”基である。好ましくは、Eはエチレン 性不飽和部分である。更に好ましいのは、Eがビニル、アリル、アクリロイル、 メタクリロイル、エタクリロイル、2‐ビニルベンジル、3‐ビニルベンジル、 4‐ビニルベンジル、2‐ビニルベンゾイル、3‐ビニルベンゾイル、4‐ビニ ルベンゾイル、1‐ブテニル、1‐プロペニル、イソブテニル、シクロヘキセニ ル、シクロペンテニル及びそれらの混合からなる群より選択される場合である。 更に一層好ましいのは、Eがビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、 エタクリロイル、3‐ビニルベンジル、4‐ビニルベンジル、3‐ビニルベンゾ イル、4‐ビニルベンゾイル、1‐ブテニル、1‐プロペニル、イソブテニル及 びそれらの混合からなる群より選択される場合である。最も好ましいのは、Eが ビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、3‐ビニル ベンジル、4‐ビニルベンジル及びそれらの混合からなる群より選択される場合 である。 一方、Bマクロモノマーは別な式で表すことができる: 上記式中I、E、m、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は既に前記されたとお りである。 これらの末端キャップ化疎水性マクロモノマーの非制限例には、アクリロイル 末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)、アクリロイル末端キャ ップ化ポリ(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)、2‐,3‐又は4‐ビニルベ ンゼン末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)、2‐,3‐又は 4‐ビニルベンジン末端キャップ化ポリ(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)、 アクリロイル末端キャップ化ポリ〔4‐(2‐エチルヘキシル)ビニルベンゼン 、2‐,3‐又は4‐ビニルベンゾイル末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビ ニルベンゼン)、2‐,3‐又は4‐ビニルベンゾイル末端キャップ化ポリ(2 ,4‐ジメチルビニルベンゼン)及びそれらの混合がある。更に好ましいのはア クリロイル末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)、アクリロイ ル末端キャップ化ポリ(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)及びそれらの混合で ある。最も好ましいのは末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン) である。 他のマクロモノマーの例には、2種以上のランダム反復モノマー単位を含む“ コポリマー”タイプBマクロモノマーがある。これら“コポリマー”タイプのマ クロモノマーの非制限例には、アクリロイル末端キャップ化ポリ〔コ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)〕、ポリ〔コ(4 ‐t‐ブチルビニルベンゼン)(2‐エチルヘキシルアクリレート)〕、ポリ〔 コ(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)(2‐エチルヘキシルアクリレート)〕 、ポリ〔コ(2‐エチルビニルベンゼン)(オクチルメタクリレート)〕等があ る。 末端キャップ化疎水性マクロモノマーは標準合成操作を用いて合成でき、通常 アニオン性開始条件下で適切なモノマー単位(例えば、4‐t‐ブチルビニルベ ンゼン、2,4‐ジメチルビニルベンゼン等)を重合させる。様々な開始剤が使 用でき、その非制限例にはn‐ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t‐ブチ ルリチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウム等のような塩基が ある。これら塩基の非制限例はAnionic Polymerization: Principles and Pract ice,Maurice Morton,Chapter 2,p.13,Academic Press,N.Y.(1983)で提示されて おり、参考のためその全体で本明細書に組み込まれる。重合反応を開始させる立 体障害塩基を生成させるために1,1‐ジフェニルエチレンのような立体障害炭 化水素物質と一緒にこれらの強塩基を用いることが特に便利とわかったが、その 場合における立体障害炭化水素はマクロモノマー構造中に組み込まれる“I”と 既に定義された実際の開始剤である。望ましい重合度に達したら、適切な末端キ ャップ化試薬が重合を終了させてマクロモノマーを末端キャップ化するために典 型的に用いられ、これら末端キャップ化試薬の非制限例には2‐ビニルベンジル クロリド、3‐ビニルベンジルクロリド、4‐ビニルベンジルクロリド等がある 。一方、末端キャップ化はポリマー反応混合物を1当量のエチレンオキシドと反 応させてポリマーを‐CH2CH2‐O‐部分で終わらせ、その後不飽和酸ハライ ドのような末端キャップ化試薬と反応させることにより達成してもよい。ポリシロキサンCマクロモノマー単位 任意のポリシロキサンCマクロモノマー単位は、ポリシロキサン部分(即ち、 ポリシロキサン鎖)と前記A及びB単位と共重合しうる部分を含んだ大きなモノ マー構築ブロックである。ポリシロキサンは反復ケイ素‐酸素結合を含んだポリ マーである。 ポリシロキサンCモノマー単位は、コポリマーの0〜約20重量%、更に好ま しくは0〜約15%、最も好ましくは0〜約10%である。 本明細書で用いられる“共重合性”という用語は、いずれか慣用的な合成技術 を用いた重合反応でAモノマー及びBマクロモノマーと反応させることができる Cポリシロキサンマクロモノマー単位を意味する。本発明で有用なCポリシロキ サンマクロモノマー単位は、A及びB単位と共重合しうる共重合性部分、好まし くはエチレン性不飽和部分を含んでいる。“エチレン性不飽和”という用語は、 少くとも1つの炭素‐炭素二重結合(一、二、三又は四置換できる)を含んだC ポリシロキサン単位を意味するために本明細書では用いられる。典型的には、好 ましいCポリシロキサンはエチレン性不飽和部分で末端キャップ化されたもので ある。本明細書で用いられる“末端キャップ化”とは、エチレン性不飽和部分が マクロモノマーの末端位置又はその近くにあることを意味する。しかしながら、 “末端キャップ化”のこの定義では、マクロモノマーを炭素−炭素二重結合(一 、二、三又は四置換でもよい)で終わるそれらのマクロモノマーのみに制限する つもりではない。 本発明でポリシロキサンC単位として有用なポリシロキサンマクロモノマー単 位の例は、1992年4月21日付で発行されたR.E.Bolich,Jr らの米国特許第 5,106,609号及び1987年9月15日付で発行されたMazurek の米国 特許第4,693,935号明細書で記載されており、これらは双方とも参考の ためそれら全体で本明細書に組み込まれる。 単一のCポリシロキサンマクロモノマーあるいは2種以上のCポリシロキサン マクロモノマーの組合せが利用できる。いずれの場合にも、ポリシロキサンマク ロモノマーはコポリマーの要件に合うように選択される。 Cポリシロキサン単位は下記式で表すことができる: E′(Y)wSi(R113-t(Z)t 上記式中E′はA及びBと共重合しうるエチレン性不飽和部分又は“末端キャッ プ”基である;Yは二価結合原子又は原子の基である;R11はH、低級アルキル 、アリール又はアルコキシからなる群より選択される;Zは少くとも約500の 数平均分子量を有する一価シロキサンポリマー部分であり、共重合条件下で本質 的 に非反応性であって、重合後に上記主鎖から吊り下がる;wは0又は1である; tは1〜3の整数である。 C単位は約1000〜約50,000、好ましくは約5000〜約40,00 0、更に好ましくは約10,000〜約20,000の重量平均分子量を有する 。 好ましいCポリシロキサン単位は下記からなる群より選択されるものである: 上記式中tは1、2又は3であり、好ましくはtは1である;pは0又は1であ り、好ましくはpは0である;R13はアルキル又は水素である;qは2〜6の整 数であり、好ましくはqは3である;sは0〜2の整数である;E′は下記構造 で表される: 上記式中R14は水素又は‐COOHであり、好ましくはR14は水素である;R15 は水素、メチル又は‐CH2COOHであり、好ましくはR15はメチルである; Zは以下である: 上記式中R12はアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール又はヒドロキ シルであり、好ましくはR12はアルキルである;rは約5〜約700の整数であ り、好ましくはrは約250である。本発明のポリマー 本発明で使用上特に好ましいポリマーには以下がある(下記重量%は重合反応 で加えられる反応剤の量に関するもので、必ずしも最終ポリマー中における量で はない): n‐ブチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)70/30 n‐ブチルアクリレート/2‐エチルヘキシルアクリレート/ポリ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)40/20/30 n‐ブチルアクリレート/2‐エチルヘキシルアクリレート/ポリ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)/ポリ(ジメチルシロキサン)36/22/40/2 n‐ブチルアクリレート/ポリ(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)60/4 0 n‐ブチルアクリレート/2‐エチルヘキシルアクリレート/ポリ(2,4‐ ジメチルビニルベンゼン)40/20/40 n‐ブチルアクリレート/2‐エチルヘキシルアクリレート/ポリ(2,4‐ ジメチルビニルベンゼン)/ポリ(ジメチルシロキサン)36/22/40/2 n‐ブチルアクリレート/2‐メトキシエチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)/ポリ(ジメチルシロキサン)36/22/40/2 n‐ブチルアクリレート/2‐メトキシエチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)/ポリ(ジメチルシロキサン)33/22/40/5 n‐ブチルアクリレート/2‐メトキシエチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)38/22/40 n‐ブチルアクリレート/2‐メトキシエチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ ブチルビニルベンゼン)50/20/30コポリマーの合成 コポリマーはAモノマーとBマクロモノマー及び任意のCポリシロキサンマク ロモノマーとのラジカル重合により作ることができる。生成物が望ましい物理的 性質を有しているかぎり、ラジカル重合以外の手段により作られたコポリマーを 本発明から必ずしも排除するつもりではない。本コポリマーはランダムに反復す るAモノマー単位、Bマクロモノマー単位及びCポリシロキサンマクロモノマー 単位から形成される。 ラジカル重合法の一般的原理はよく理解されている。例えば、 Odian,"Principles of Polymerization",2nd edition,John Wiley & Sons,1981, pp.179-318参照。望ましいモノマー及びマクロモノマーは、反応が完了したとき に反応液の粘度が妥当であるように、十分量の相互溶媒と一緒に反応器の中にす べて入れられる。典型的モノマー及びマクロモノマー使用量は重量ベースで約1 0〜約50%である。望ましくない停止剤、特に酸素は、必要に応じて除去でき る。これは排気、あるいはアルゴン又は窒素のような不活性ガスでのパージによ り行われる。開始剤が導入され、熱開始剤が用いられるとすれば、反応液は開始 する上で必要な温度にされる。適切な開始剤の非制限例にはアゾ開始剤、過酸化 物開始剤、レドックス開始剤及び光化学開始剤からなる群より選択されるものが ある。重合は、典型的には数時間〜数日間にわたり、高レベルの変換を達成する 上で必要なだけ続けられる。次いで溶媒は通常蒸発により又は非溶媒の添加でコ ポリマーを沈殿させることにより除去される。コポリマーは濾過、抽出、摩砕、 膜分離、ゲル透過クロマトグラフィー等を含めた様々な技術を利用して、必要に 応じて更に精製することができる。 合成化学者の裁量に全く委ねられた数多くのバリエーション(例えば、脱気方 法及びガスの選択、開始剤タイプの選択、変換の程度、反応量等)がこれらの操 作にはある。開始剤及び溶媒の選択は用いられる具体的モノマー及びマクロモノ マーの必要性によりしばしば決定されるが、その理由は異なるモノマー及びマク ロモノマーが特定の開始剤に対して異なる溶解度及び異なる反応性を有している からである。 本発明のコポリマーは、最初に適切なモノマー及びポリシロキサンマクロモノ マーの共重合から主鎖及び任意ポリシロキサン側鎖を作り、その後疎水性側鎖を 形成するために得られた中間コポリマーと適切な疎水性モノマーとの重合により 合成することもできる。更に他の代替法において、任意のポリシロキサン側鎖は 適切なマクロモノマー及び疎水性マクロモノマーから製造された中間コポリマー に含ケイ素部分を重合させることで加えることができる。 コポリマー反応生成物、抽出物質及び精製コポリマーの分析は、当業界で知ら れる慣用的な分析技術により行える。これらには、例えば核磁気共鳴(NMR) 、赤外線分子スペクトル測定、ゲル透過/サイズ排除クロマトグラフィー、膜浸 透圧測定と、原子吸光及び発光スペクトル測定がある。熱可塑性エラストマー性コポリマー用の非水溶性溶媒 本発明の組成物は、本発明のコポリマー用の溶媒である非水溶性揮発性液体を 含む。 一般的に、本組成物は全組成物の約0.1〜約50重量%、好ましくは約0. 2〜約25%、更に好ましくは約0.5〜約15%の溶媒を含む。 本明細書で用いられる“揮発性”という用語は、1気圧で260℃以下、好ま しくは250℃以下、更に好ましくは230℃以下、最も好ましくは225℃以 下の沸点を有する液体に関する。一般的に、揮発性溶媒の沸点は少くとも約50 ℃、好ましくは少くとも約100℃である。他方、“不揮発性”という用語は、 1気圧で260℃より高い沸点を有する物質に関する。“非水溶性溶媒”とは、 25℃で水(蒸留又は相当物)と混和性でない溶媒に関する。 本発明の溶媒にはシリコーン流体、シラン流体及び有機油、例えば炭化水素、 エステル、エーテル、アルコールとそれらの混合物がある。 特に好ましいのは揮発性シリコーン流体である。本発明で使用に適した揮発性 シリコーン流体には、直鎖及び環状双方のシリコーン流体を含む。本揮発性シリ コーン流体の粘度は、通常25℃で約10cS以下である。 揮発性シリコーン流体にはポリアルキルシロキサン、ポリアルキルアリールシ ロキサン及びそれらの混合物がある。 環状揮発性シリコーン流体にはシクロアルキルシロキサン及びシクロアルキル アルコキシシロキサンのようなシクロポリシロキサンがあり、その場合にアルキ ル及びアルコキシ基はC1‐C8アルキル基を含んでいる。 本発明で使用上考えられる環状揮発性シリコーンの一般式は以下である: 上記式中n=3〜7であり、R1及びR2は独立してC1‐C8アルキル、アリール (特に、フェニル)及びアルカリール(例えば、C1‐C8置換アリール)から選 択される。好ましくはR1及びR2はC1‐C2アルキルであり、最も好ましくはC1 及びn=4〜6である。R1及びR2はアルコキシ、アルカリール、ヒドロキシ 、ヒドロキシアルキル及びそれらの誘導体であってもよい。 溶媒の具体例にはオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペ ンタシロキサン、メトキシプロピルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、オク タメチルシクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンがある 。揮発性シリコーン溶媒は環状及び直鎖ポリジメチルシロキサンである。好まし い環状シリコーンにおけるケイ素原子の数は約3〜約7、更に好ましくは4又は 5である。 直鎖揮発性シリコーン流体にはポリジアルキルシロキサン、ポリアルキルアリ ールシロキサンのようなポリオルガノシロキサンがある。 直鎖ポリオルガノシロキサンの例には約3〜約9のケイ素原子を有するものが あり、下記一般式で表される: 上記式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は独立して飽和又は不飽和 C1‐C8アルキル、アリール(好ましくはC6芳香族環を含む)、アルキルアリ ール、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル又はアルキルシロキシであり、n= 1〜7である。好ましい揮発性直鎖ポリジメチルシロキサンは約3〜9のケイ素 原子を有し、特にC1‐C2、好ましくはC1アルキルを有するポリジアルキルシ ロキサンである。 好ましい直鎖物質の例には、25℃で約10cS以下の粘度を有するポリジメ チルシロキサンのようなポリジアルキルシロキサンと、フェニルペンタメチルジ シロキサン、クロロプロピルペンタメチルジシロキサン及びヒドロキシプロピル ペンタメチルジシロキサンのようなジシロキサンがある。 直鎖揮発性シリコーンは通常25℃で5センチストークス以下の粘度を有する が、揮発性環状物質は通常25℃で10センチストークス以下の粘度を有する。 揮発性シリコーンの記載は、参考のため本明細書に組み込まれるTodd及びByers, "Volatile Silicone Fluids for Cosmetics",Cosmetics and Toiletries,Vol.91 ,January,1976,pp.27-32でみられる。 揮発性シラン液体も使用できる。適切なシラン化合物には下記一般式を有する ものがある: Si(R1)(R2)(R3)(R4) 上記式中R1、R2、R3及びR4は独立してC1‐C8アルキル、アリール、 アルキルアリール、ヒドロキシアルキル及びアルキルシロキシから選択できる。 本組成物で有用な他の揮発性溶媒には炭化水素、エステル、エーテル、アルキ ルアルコール及びそれらの混合物がある。これらの中で好ましいのはエステル、 エーテル、アルキルアルコール及び炭化水素流体である。 炭化水素は直鎖又は分岐鎖であり、約10〜約16、好ましくは約12〜約1 6の炭素原子を含んでいる。適切な直鎖炭化水素の例はデカン、ドデカン、デセ ン、トリデカン及びそれらの混合物である。適切な分岐鎖炭化水素溶媒にはC10 ‐C16分岐鎖炭化水素及びそれらの混合物、好ましくはC11‐C14分岐鎖炭化水 素、更に好ましくはC12分岐鎖炭化水素がある。飽和炭化水素が好ましいが、必 ずしも不飽和炭化水素を除外するわけではない。このような分岐鎖炭化水素の例 には上記鎖サイズのイソパラフィンがある。イソパラフィンはExxon Chemical c o.から市販されている。例にはIsoparTMH及びK(C11‐C12イソパラフィン) とIsoparTML(C11‐C13イソパラフィン)がある。もう1つの適切な分岐鎖炭 化水素はイソドデカンである。イソドデカンはPreperse Inc.(South Plainfield ,NJ,USA)から PermethylTM99Aとして市販されている。オレンジ及びレモンテ ルペンのようなテルペンも考えられるが、好ましいものではない。 有用なアルキルアルコールは典型的には約8〜約12の炭素原子を含み、飽和 又は不飽和であり、分岐又は直鎖を有する。適切なアルキルアルコールには、例 えばリナロール及びデシルアルコールがある。 有用なエステルには、例えばC8‐C12アルカノエートのようなメチルアルカ ノエート(例えばデカン酸メチル)、ジ(C2−C3)アルキルアジペート(例え ばアジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル)、C6‐C10アルキルアセ テート(例えば酢酸オクチル)及びベンゾエート(例えば安息香酸ブチル)があ る。 有用なエーテルには、ジ(C5‐C7)アルキルエーテル、特にジ(C5‐ C6)アルキルエーテル、例えばジペンチルエーテル及びジヘキシルエーテルが ある。 本発明の好ましい揮発性溶媒はシリコーン流体、特に環状シリコーン流体と、 C10‐C16分岐鎖炭化水素である。 ヘアケア組成物 本発明の組成物は、ヘアにコポリマー及び非水溶性揮発性溶媒をデリバリーす るために適したキャリア又はヘアケアマトリックスも含んでいる。ヘアへのコポ リマー/揮発性溶媒のデリバリーに適したどんなキャリアも使用できる。キャリ アは水もしくは水溶性であるか又はそれらの混合液である揮発性液体からなり、 これにはポリシロキサングラフトポリマーの揮発性溶媒が可溶性でない。一般的 に、組成物は約50〜約99.3%、好ましくは約70〜約99%、更に好まし くは約85〜約98%のキャリヤ又はヘアケアマトリックスを含む。 本発明のキャリヤ液体には水、他の親水性流体及びそれらの組合せがある。本 発明で使用に適したキャリヤ流体には、水に加えて、低級アルコール(C1‐C4 アルコール、好ましくはC2‐C4アルコール、例えばエタノール及びイソプロパ ノール)と低級アルコールの混合液がある。好ましい溶媒には水、エタノール及 びそれらの混合液がある。特に好ましいのは水である。 好ましい組成物は、キャリヤ全体に分配された熱可塑性エラストマー性コポリ マー及び非水溶性揮発性溶媒の分散小滴又は粒子の不連続相の形態をとる。キャ リヤは様々な他の成分、例えば他の活性成分、レオロジー調節剤、例えば増粘剤 、ゲル化剤等も含むことができる。本発明の組成物は液体、ローション、クリー ム、ゲル等の形態もとれる。 キャリヤはゲルビヒクル物質又は他のレオロジー調節剤を含有してもよい。こ れらは特にヘアリンス、シャンプー、ムース、クリーム及びローションのような 製品で使用が考えられる。 ゲルビヒクルには2種の必須成分:脂質ビヒクル物質及びカチオン系界面活性 剤ビヒクル物質がある。カチオン系界面活性物質は以下で詳細に記載されている 。ゲルビヒクルは一般的に以下の文献で記載されており、すべて参考のため本明 細書に組み込まれる:Barry,"The Self Bodying Action of the Mixed Emulsifi er Sodium Dodecyl Sulfate/Cetyl Alchol"(混合乳化剤ナトリウムドデシルサル フェート/セチルアルコールの自己増粘作用),28,J.of Colloid and Interface Science,82-91(1968);Barryら,"The Self-Bodying Action of Alkyltrimethyla mmonium Bromides/Cetostearyl Alcohol Mixed Emulsifier; Influence of Quat ernary Chain Length"(アルキルトリメチルアンモニウムブロミド/セトステア リルアルコール混合乳化剤の自己増粘作用;四級鎖長の影響),35,J.of Colloid and Interface Science,689-708(1971);Barryら,"Rheology of Systems Cont aining Cetomacrogol 1000-Cetostearyl Alcohol,I.Self Bodying Action"(セト マクロゴール1000‐セトステアリルアルコール含有系のレオロジー、自己増 粘作用),38,J.of Colloid and Interface Science,616-625(1972) キャリヤは、本質的に非水溶性であって疎水性及び親水性部分を含むカチオン 系界面活性剤も含有しているかどうかにかかわらず、1種以上の脂質ビヒクル物 質を配合してよい。脂質ビヒクル物質には、鎖長が炭素原子約12〜約22、好 ましくは約16〜約18の炭素鎖を有する天然又は合成酸、酸誘導体、アルコー ル、エステル、エーテル、ケトン及びアミドがある。脂肪アルコール及び脂肪エ ステルが好ましい;脂肪アルコールが特に好ましい。 本発明で使用上好ましいエステルにはセチルパルミテート及びグリセリルモノ ステアレートがある。セチルアルコール及びステアリルアルコールが好ましいア ルコールである。特に好ましい脂質ビヒクル物質は、約55〜約65%(混合物 の重量による)のセチルアルコールを含有した、セチルアルコール及びステアリ ルアルコールの混合物からなる。 本発明で特に有用な脂質ビヒクル物質はBailey's Industrial Oil and Fat Pr oducts(3rd edition,D.Swern,ed.,1979)で開示されており、これは参考のため本 明細書に組み込まれる。本発明で特に有用な脂肪アルコールは下記文献で開示さ れており、すべて参考のため本明細書に組み込まれる:1964年11月3日付 で発行されたHilferの米国特許第3,155,591号;1979年8月21日 付で発行されたWatanabeらの米国特許第4,165,369号;1981年5月 26日付で発行されたVillamarinらの米国特許第4,269,824号;197 8年11月15日付で公開された英国特許明細書第1,532,585号;Fuku Shimaら,"The Effect of Cetostearyl Alcohol in Cosmetic Emulsions"(化粧 品エマルジョン中におけるセトステアリルアルコールの効果),98,Cosmetics & T oiletries,89-112(1983)。本発明で特に有用な脂肪エステルは1976年9月1 2日付で発行されたKaufman らの米国特許第3,341,465号明細書(参考 のため本明細書に組み込まれる)で開示されている。本発明の組成物中に含有さ れるならば、脂質ビヒクル物質は典型的には組成物の約0.1〜約10.0%で 存在する;カチオン系界面活性剤ビヒクル物質は組成物の約0.05〜約5.0 %で存在する。 組成物を増粘化するためのノニオン系セルロースエーテル及び水溶性ガムの使 用も考えられる。例えば、グルカンガム、グアーガム及びヒドロキシエチルセル ロースの1つからなる懸濁系を含んだヘアコンディショナーについて開示する、 1985年12月10日付で発行されたGloverの米国特許第4,557,928 号;増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース、又はグアーガムのような水溶性 植物増粘剤を含んだヘアトリートメント用の化粧品組成物について開示する、1 986年4月8日付で発行されたGrollierらの米国特許第4,581,230号 明細書参照;各々参考のため本明細書に組み込まれる。 セルロースエーテルは比較的低い分子量であるが、現実的濃度で高粘稠水溶液 を形成することができる。これらの物質は、それらを水溶性にする上で十分な程 度のメチル、ヒドロキシエチル及びヒドロキシプロピルからなる群より選択され るノニオン性置換基を有して、しかも約0.2重量%からセルロースエーテルを 1重量%以下で水に可溶性にする量までの量で約10〜24の炭素原子を有する 炭化水素基により更に置換されたノニオン系セルロースエーテルである。改質さ れるセルロースエーテルは、低〜中分子量、即ち約800,000以下、好まし くは約20,000〜700,000(約75〜2500D.P.)のものであ ることが好ましい。 ノニオン系水溶性セルロースエーテルがヘアケア組成物で使用できる好ましい ポリマーである。広く用いられる市販ノニオン系セルロースエーテルにはメチル セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー ス、ヒドロキシプロピルセルロース及びエチルヒドロキシエチルセルロースがあ る。 本発明の組成物で使用の、特にヘアリンス用の他のキャリヤ成分には、疎水性 改質ポリマー物質と四級アンモニウム化合物(例えば、ジタロウジメチルアンモ ニウムクロリド)のような界面活性剤との組合せがある。これらのビヒクルは下 記特許明細書で詳細に記載されている:1992年4月21日付で発行されたBo lichらの米国特許第5,106,609号、1992年3月31日付で発行され たBolichらの米国特許第5,100,658号、1992年4月14日付で発行 されたBolichらの米国特許第5,104,646号及び1992年3月31日付 で発行されたAnsher-Jacksonらの米国特許第5,100,657号;各々参考の ため本明細書に組み込まれる。 組成物を増粘させる及び/又はポリマー/樹脂/溶媒相を懸濁させるために懸 濁剤を利用することも考えられる。適切な懸濁剤は長鎖アシル誘導体、長鎖アミ ンオキシド及びそれらの混合物であり、このような懸濁剤は結晶形でシャンプー 組成物中に存在する。様々なこのような懸濁剤が1988年5月3日付で発行さ れたGrote らの米国特許第4,741,855号明細書で記載されている。特に 好ましいのはエチレングリコールジステアレートである。 懸濁剤として有用な長鎖アシル誘導体の中には、N,N‐ジ(水素付加)C8 ‐C22(好ましくはC12‐C22、更に好ましくはC16‐C18)アミド安息香酸又 はその可溶性塩(例えば、K、Na塩)、特にStepan Company(Northfield,Illi nois,USA)により市販されているN,N‐ジ(水素付加)タロウアミド安息香酸 も含まれる。 これらの系は、必ずしも技術的な意味でゲルではないゲル様レオロジーを形成 する。“疎水性改質ノニオン系水溶性ポリマー”とは、ポリマーを水に溶解しに くくするために十分な量の疎水基による置換で改質されたノニオン系水溶性ポリ マーを意味する。“水溶性”とは、増粘剤のポリマー主鎖を構成するポリマー又 はその塩が25℃で溶液の1重量%のレベルで水に溶解されたときに実質上透明 な溶液を形成しうるほど十分に可溶性であることを意味する。このため、主増粘 剤のポリマー主鎖は本質的にいかなる水溶性のポリマーであってもよい。疎水基 はC8‐C22アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール基及びそれらの混 合である。ポリマー主鎖上の疎水性置換度は、具体的なポリマー主鎖に応じて約 0.10〜約1.0%であるべきである。更に一般的には、ポリマーの親水部分 対疎水部分の比率は約10:1〜約1000:1である。 ノニオン系水溶性セルロースエーテルはこれら疎水性改質ポリマーのポリマー 基質として用いられることが好ましい。このため、例えばヒドロキシエチルセル ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ ルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース及びメチルヒドロキシ エチルセルロースはすべて改質できる。メチル、ヒドロキシエチル又はヒドロキ シプロピルのようなノニオン性置換基の量は、エーテルが水溶性であることを保 証するために十分な量であるかぎり、重要でないと考えられる。 長鎖アルキル改質剤がエーテル、エステル又はウレタン結合鎖を介してセルロ ースエーテル基質に結合できる。エーテル結合鎖が好ましい。 これらの要求にかなう1つの市販物質は、Aqualon Company,Wilmington,Delaw are から市販される疎水性改質ヒドロキシエチルセルロースのNATROSOL PLUS Gr ade 430である。この物質は約0.5〜約0.9重量%のC16アルキル置換率 を有する。この物質に関するヒドロキシエチルモル置換度は約2.8〜約3.2 である。改質前における水溶性セルロースの平均分子量は約300,000であ る。 このタイプのもう1つの物質はAqualon Company,Wilmington,Delaware から商 品名NATROSOL PLUS CS Grade D-67 として販売されている。この物質は約0.5 0〜約0.95重量%のC16アルキル置換率を有する。この物質に関するヒドロ キシエチルモル置換度は約2.3〜約3.3である。改質前における水溶性セル ロースの平均分子量は約700,000である。 水溶性ポリマーの例にはヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポ リアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ ドン、デキストラン、例えばD&O Chemicals 市販のデキストラン精製粗製グレー ド2P、植物滲出物、例えばアラビアガム、ギャッティ(ghatti)及びトラガカン トガム、海草抽出物、例えばナトリウムアルギネート、プロピレングリコールア ルギネート、ナトリウムカラゲナン、カチオン系ポリマー、例えばUcare JR‐ポ リマー(Union Carbide 市販のカチオン系改質ヒドロキシエチルセルロース)、 天然多糖物質、例えばグアーガム、ローカストビーンガム及びキサンタンガムが ある。 このような系が本組成物を増粘化させるために用いられる場合、約0.3〜約 5.0%、好ましくは約0.4〜約3.0%の疎水性改質ノニオン系ポリマーが 約0.3〜約5.0%、好ましくは約0.4〜約3.0%の水溶性ポリマー物質 と共に利用されることが好ましい。 疎水性改質ノニオン系ポリマー用の別の二次増粘化物質は、約20,000以 下の分子量を有する水溶性界面活性剤である。“水溶性界面活性剤”とは25℃ において0.2重量%で水に溶解されたときに実質上透明な等方性溶液を形成す る界面活性物質を意味する。 これらの要求にかなう本質的にあらゆる水溶性界面活性物質が本発明で使える 。しかしながら、下記物質:セチルベタイン、アンモニウムラウリルサルフェー ト、アンモニウムラウレスサルフェート、セチルトリメチルアンモニウムクロリ ド及びそれらの混合物が特に好ましいとわかった。 このような系が本組成物を増粘化させるために用いられる場合、約0.1〜約 10.0%、好ましくは約0.2〜約5.0%の疎水性改質ノニオン系水溶性ポ リマーが通常約0.02〜約0.30%、好ましくは約0.05〜約0.30% 、最も好ましくは約0.05〜約0.20%の水溶性界面活性剤と共に利用され る。水溶性界面活性剤レベルは低く保たれるが、その理由は水溶性界面活性剤の レベルが高くなると疎水性改質ヒドロキシエチルセルロース増粘剤に干渉して、 さほど望ましくないレオロジーを有する組成物を作ってしまうからである。 疎水性改質ポリマーは約20,000以下の分子量を有する非水溶性界面活性 剤と組み合わされる。“非水溶性界面活性剤”とは25℃において0.2重量% 以上で水に溶解されたときに実質上透明な等方性溶液を形成しない界面活性物質 を意味する。 これらの要求にかなう本質的にあらゆる非水溶性界面活性物質が本発明で使え るが、しかしながら非水溶性カチオン系界面活性物質が好ましい。カチオン系界 面活性剤は以下で記載されている。下記非排他的物質が適切である:ステアラミ ドジエタノールアミン(ステアラミドDEA)、ココアミドメタノールアミン( ココアミドMEA)、ジメチルステアラミンオキシド、グリセリルモノオレエー ト、スクロースステアレート、PEG‐2ステアラミン、脂肪アルコールのポリ エチレングリコールエーテル、例えば式CH3‐(CH214‐CH2‐(OCH2 CH2n‐OH(nは2の平均値を有する)のセテス‐2〔ICI Americasから商 品名Brij 56で市販〕、グリセロールステアレートシトレート、ジ水素付加タロ ウジメチルアンモニウムクロリド、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン ブロックポリマー、例えば下記式のPoloxamer 181: HO‐(CH2CH2O)x(CHCH2O)y(CH2CH2O)zH 上記式中平均でx=3、y=30及びz=3(BASF Wyandotteから商品名Pluron ic L-61 で市販〕、水素付加タロウジメチルベタイン及び水素付加タロウアミド DEA。 このような系が本組成物を増粘化させるために用いられる場合、約0.1〜約 10.0%、好ましくは約0.2〜約5.0%の疎水性改質ヒドロキシエチルセ ルロースが通常約0.02〜約10.0%、好ましくは約0.05〜約3.0% 、最も好ましくは約0.05〜約2.0%の非水溶性界面活性剤と共に利用され る。 本発明の組成物で有用なカチオン系界面活性剤は、ゲルビヒクル系と疎水性改 質セルロースビヒクル系を含めて、本発明の水性組成物に溶解されたとき正電荷 を帯びるアミノ又は四級アンモニウム親水性部分を含んでいる。本発明で特に有 用なカチオン系界面活性剤はすべて下記明細書で開示されている。界面活性剤 界面活性剤は本発明の組成物、特にシャンプー及びコンディショナー組成物に おける任意成分である。存在する場合、界面活性剤は典型的には組成物の約0. 05〜約50%である。シャンプーの場合、そのレベルは好ましくは組成 物の約10〜約30%、最も好ましくは約12〜約25%である。コンディショ ナーの場合、界面活性剤の好ましいレベルは約0.2〜約3%である。本発明の 組成物で有用な界面活性剤にはアニオン系、ノニオン系、カチオン系、双極性及 び両性界面活性剤がある。 本発明で、特にシャンプー組成物で有用な合成アニオン系界面活性剤には、ア ルキル及びアルキルエーテルサルフェート類がある。これらの物質は典型的には 各々式ROSO3M及びRO(C24O)xSO3Mを有するが、その場合にRは 炭素原子約10〜約20のアルキル又はアルケニルであり、xは1〜10であり 、Mはアンモニウム、ナトリウム、カリウム及びトリエタノールアミンのような 水溶性カチオンである。 アニオン系界面活性剤のもう1つの適切なクラスは下記一般式の有機硫酸反応 生成物の水溶性塩である: R1‐SO3‐M 上記式中R1は約8〜約24、好ましくは約12〜約18の炭素原子を有する直 鎖又は分岐鎖飽和脂肪族炭化水素基からなる群より選択される;Mはカチオンで ある。重要な例は漂白及び加水分解を含めて公知のスルホン化法に従い得られる 、約8〜約24の炭素原子、好ましくは約12〜約18の炭素原子を有するイソ ‐、ネオ‐及びn‐パラフィンを含めたメタン系列の炭化水素とスルホン化剤、 例えばSO3、H2SO4)発煙硫酸との有機硫酸反応生成物の塩である。アルカ リ金属及びアンモニウムスルホン化C12-18n‐パラフィンが好ましい。 本発明の用語内に属するアニオン系合成界面活性剤の追加例は、イセチオン酸 でエステル化され及び水酸化ナトリウムで中和された脂肪酸の反応生成物(例え ば、脂肪酸はココナツ油に由来する);メチルタウリドの脂肪酸アミドのナトリ ウム又はカリウム塩(脂肪酸は例えばココナツ油に由来する)である。この種類 の他のアニオン系合成界面活性剤は米国特許第2,486,921号、第2,4 86,922号及び第2,396,278号明細書で記載されている。 更に他のアニオン系合成界面活性剤にはサクシナメート類として表示されるク ラスがある。このクラスにはN‐オクタデシルスルホスクシンアミド酸二ナトリ ウム;N‐(1,2‐ジカルボキシエチル)‐N‐オクタデシルスルホスクシン アミド酸四ナトリウム;スルホコハク酸ナトリウムのジアミルエステル;スルホ コハク酸ナトリウムのジヘキシルエステル;スルホコハク酸ナトリウムのジオク チルエステルのような界面活性剤がある。 本発明で利用できる他の適切なアニオン系界面活性剤は約12〜約24の炭素 原子を有するオレフィンスルホネート類である。“オレフィンスルホネート類” という用語は非錯体化三酸化イオウによるα‐オレフィン類のスルホン化、その 後その反応で形成されたいかなるスルホン類も加水分解されて対応ヒドロキシ‐ アルカンスルホネート類を生じるような条件下における酸反応混合物の中和によ り製造できる化合物を意味するために本明細書では用いられる。オレフィンスル ホネート類が誘導されるα‐オレフィン類は約12〜約24の炭素原子、好まし くは約14〜約16の炭素原子を有するモノオレフィン類である。アニオン系有 機界面活性剤のもう1つのクラスはβ‐アルキルオキシアルカンスルホネート類 である。これらの化合物は下記式を有する: 上記式中R1は炭素原子約6〜約20を有する直鎖アルキル基である;R2は炭素 原子約1(好ましい)〜約3を有する低級アルキル基である;Mは前記のような 水溶性カチオンである。 更に多数の非石鹸合成アニオン系界面活性剤はMcCutcheon's,Detergents and Emulsifiers,1984年版,Allured Publishing Corporation 発行で記載されている が、これは参考のため本明細書に組み込まれる。1975年12月30日付で発 行されたLaughlinらの米国特許第3,929,678号明細書も多数の他のアニ オン系と他の界面活性剤タイプについて開示しており、参考のため本明細書に組 み込まれる。 好ましくはアニオン系、両性又は双極性界面活性剤と併用されるノニオン系界 面活性剤は、アルキレンオキシド基(性質上親水性)と性質上脂肪族でも又はア ルキル芳香族でもよい有機疎水性化合物との縮合により製造される化合物として 広く定義することができる。ノニオン系界面活性剤の好ましいクラスの例は以下 である: 1.プロピレンオキシド及びエチレンジアミン生成物の反応から生じる生成物 とエチレンオキシドとの縮合から得られるもの 2.直鎖又は分岐鎖配置のいずれかで炭素原子約8〜約18を有する脂肪族ア ルコールとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばココナツアルコール1モル 当たりエチレンオキシド約10〜約30モルを有してココナツアルコール部分が 炭素原子約10〜約14を有するココナツアルコールエチレンオキシド縮合物 3.下記一般式に相当するもののような長鎖三級アミンオキシド: 上記式中R1は炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はモノヒドロキ シアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリル部 分を含む;R2及びR3は例えばメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル又 はヒドロキシプロピル基のように炭素原子約1〜約3及びヒドロキシ基0〜約1 を含む(式中の矢印は半極性結合の慣用的表現である)。 4.下記一般式に相当する長鎖三級ホスフィンオキシド: 上記式中Rは鎖長が炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はモノヒド ロキシアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリ ル部分を含む;R′及びR″は各々炭素原子約1〜約3を有するアルキル又はモ ノヒドロキシアルキル基である。式中の矢印は半極性結合の慣用的表現である。 5.炭素原子約1〜約3の1つの短鎖アルキル又はヒドロキシアルキル基(通 常メチル)、炭素原子約8〜約20のアルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキ ル又はケトアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリ セリル部分を含む1つの疎水性長鎖を有する長鎖ジアルキルスルホキシド。例と してはオクタデシルメチルスルホキシド、2‐ケトトリデシルメチルスルホキシ ド、3,6,9‐トリオキサオクタデシル2‐ヒドロキシエチルスルホキシド、 ドデシルメチルスルホキシド、オレイル3‐ヒドロキシプロピルスルホキシド、 テトラデシルメチルスルホキシド、3‐メトキシトリデシルメチルスルホキシド 、3‐ヒドロキシトリデシルメチルスルホキシド、3‐ヒドロキシ‐4‐ドデコ キシブチルメチルスルホキシドがある。 本発明の組成物、特にコンディショナー組成物で有用なカチオン系界面活性剤 は、本発明の水性組成物に溶解された場合に正電荷を帯びるアミノ又は四級アン モニウム親水性部分を有する。本発明で特に有用なカチオン系界面活性剤はすべ て参考のため本明細書に組み込まれる下記文献で開示されている:M.C.Publishi ng Co.,McCutcheon's,Detergents & Emulsifiers(North American edition,197 9);Schwartzら,Surface Active Agents,Their Chemistry and Technology,New York: Interscience Publishers,1949;1964年11月3日付で発行されたHi lferの米国特許第3,155,591号;1975年12月30日付で発行され たLaughlinらの米国特許第3,929,678号;1976年5月25日付で発 行されたBaileyらの米国特許第3,959,461号;198 3年6月7日付で発行されたBolich,Jr.の米国特許第4,387,090号明細 書。本発明の組成物中に含有されるならば、カチオン系界面活性剤は約0.05 〜約5%で存在する。 本発明で有用な四級アンモニウム含有カチオン系界面活性物質の中には下記一 般式の化合物がある: 上記式中R1〜R4は独立して炭素原子約1〜約22の脂肪族基、あるいは炭素原 子約12〜約22を有する芳香族アルコキシ、ポリオキシアルキレン、アルキル アミド、ヒドロキシアルキル、アリール又はアルキルアリール基である;Xはハ ロゲン、酢酸、リン酸、硝酸及びアルキル硫酸基から選択されるアニオンである 。脂肪族基は、炭素及び水素原子に加えて、エーテル結合鎖と他の基、例えばア ミノ基を含んでいてもよい。長鎖脂肪族基、例えば炭素約12以上の基は飽和で も又は不飽和であってもよい。 本発明で有用な他の四級アンモニウム塩はジ四級アンモニウム塩、例えばタロ ウプロパンジアンモニウムジクロリドである。 四級アンモニウム塩にはジアルキルジメチルアンモニウムクロリドがあり、そ の場合にアルキル基は炭素原子約12〜約22を有し、水素付加獣脂脂肪酸(獣 脂脂肪酸はR1及びR2が主に炭素原子16〜18を有する四級化合物を生じる) のような長鎖脂肪酸から誘導される。本発明で有用な四級アンモニウム塩の例に はジタロウジメチルアンモニウムクロリド、ジタロウジメチルアンモニウムメチ ルサルフェート、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジ(水素付加 タロウ)ジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシルジメチルアンモニウム クロリド、ジエイコシルジメチルアンモニウムクロリド、ジドコシルジメチルア ンモニウムクロリド、ジ(水素付加タロウ)ジメチルアンモニウムアセテート、 ジヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキサデシルジメチルアンモ ニウムアセテート、ジタロウジプロピルアンモニウムホスフェート、ジタロウジ メチルアンモニウムニトレート、ジ(ココナツアルキル)ジメチルアンモニウム クロリド及びステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドがある。ジタロ ウジメチルアンモニウムクロリド、ジセチルジメチルアンモニウムクロリド、ス テアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びセチルトリメチルアンモニ ウムクロリドが本発明で有用な好ましい四級アンモニウム塩である。ジ(飽和又 は不飽和タロウ)ジメチルアンモニウムクロリドが特に好ましい四級アンモニウ ム塩である。 一級、二級及び三級脂肪アミン類の塩も適切なカチオン系界面活性物質である 。このようなアミン類のアルキル基は炭素原子約12〜約22を有することが好 ましく、置換されていても又は非置換であってもよい。本発明で有用なこのよう なアミン類にはステアラミドプロピルジメチルアミン、ジエチルアミノエチルス テアラミド、ジメチルステアラミン、ジメチルソイアミン、ソイアミン、ミリス チルアミン、トリデシルアミン、エチルステアリルアミン、N‐タロウプロパン ジアミン、エトキシル化(5モルE.O.)ステアリルアミン、ジヒドロキシエ チルステアリルアミン及びアラキジルベヘニルアミンがある。適切なアミン塩に はハロゲン、酢酸、リン酸、硝酸、クエン酸、乳酸及びアルキル硫酸塩がある。 このような塩にはステアリルアミン塩酸塩、ソイアミンクロリド、ステアリルア ミンギ酸塩、N‐タロウプロパンジアミンジクロリド及びステアラミドプロピル ジメチルアミンクエン酸塩がある。本発明で特に有用なカチオン系アミン界面活 性剤は1981年6月23日付で発行されたNachtigal らの米国特許第4,27 5, 055号明細書で開示されており、これは参考のため本明細書に組み込まれる。 シャンプー及びコンディショナーで有用な双極性界面活性剤は、脂肪族四級ア ンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体として広義に記載で きる化合物で例示され、その場合に脂肪族基は直鎖又は分岐鎖であって、脂肪族 置換基のうち1つは炭素原子約8〜約18を含み、1つはアニオン性水溶性基、 例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸又はホスホン酸基を含んでいる。 これらの化合物に関する一般式は以下である: 上記式中R2は炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はヒドロキシア ルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリル部分を 含む;Yは窒素、リン及びイオウ原子からなる群より選択される;R3は炭素原 子約1〜約3を含むアルキル又はモノヒドロキシアルキル基である;xはYがイ オウ原子のとき1及びYが窒素又はリン原子のとき2である;R4は炭素原子約 1〜約4のアルキレン又はヒドロキシアルキレンである;Zはカルボン酸、スル ホン酸、硫酸、ホスホン酸及びリン酸基からなる群より選択される基である。 ベタイン類のような他の双極性イオン類も本発明で有用である。本発明で有用 なベタイン類の例にはココジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチ ルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルα‐カルボキシエチルベタイン 、セチルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルビス(2‐ヒドロキシエ チル)カルボキシメチルベタイン、ステアリルビス(2‐ヒドロキシプロピル) カルボキシメチルベタイン、オレイルジメチルγ‐カルボキシプロピルベタイン 及びラウリルビス(2‐ヒドロキシプロピル)α‐カルボキシエチルベタインの よ うな高アルキルベタイン類がある。スルホベタイン類はココジメチルスルホプロ ピルベタイン、ステアリルジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルジメチル スルホエチルベタイン、ラウリルビス(2‐ヒドロキシエチル)スルホプロピル ベタイン等で代表されるが、RCONH(CH23基がベタインの窒素原子に結 合されたアミドベタイン類及びアミドスルホベタイン類も本発明で有用である。 本発明の組成物で使用できる両性界面活性剤の例は脂肪族二級及び三級アミン 類の誘導体として広義に記載される化合物であり、その場合に脂肪族基は直鎖又 は分岐鎖であって、脂肪族置換基のうち1つは炭素原子約8〜約18を含み、1 つはアニオン性水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸又はホ スホン酸基を含んでいる。この定義内に属する化合物の例は3‐ドデシルアミノ プロピオン酸ナトリウム、3‐ドデシルアミノプロパンスルホン酸ナトリウム、 米国特許第2,658,072号明細書の開示に従いドデシルアミンをイセチオ ン酸ナトリウムと反応させることで製造されるようなN‐アルキルタウリン類、 米国特許第2,438,091号明細書の開示に従い製造されるようなN‐高級 アルキルアスパラギン酸、及び商品名“Miranol”として販売される米国特許第 2,528,378号明細書で記載された製品である。シリコーンヘアコンディショニング剤 本発明の任意成分は、ポリシロキサングラフト化コポリマーの揮発性溶媒と同 じ相に混和されない不揮発性シリコーンコンディショニング剤である。 本発明で有用なシリコーンヘアコンディショニング剤は、25℃において好ま しくは約1000〜約2,000,000センチストークス、更に好ましくは約 10,000〜約1,800,000センチストークス、更に一層好ましくは約 100,000〜約1,500,000センチストークスの平均粘度を有する。 本シリコーンの粘度は、一般的に1970年7月20日付でDow Corning Corpor ate Test Method CTM0004において記載されたように、ガラスキャ ピラリー粘度計で測定できる。 シリコーンヘアコンディショニング剤は、典型的には組成物の約0.05〜約 10重量%、好ましくは約0.1〜約10%、更に好ましくは約0.5〜約8% 、最も好ましくは約0.5〜約5%のレベルで、本シャンプー組成物に用いられ る。 適切な不溶性不揮発性シリコーン流体にはポリアルキルシロキサン、ポリアリ ールシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリエーテルシロキサンコ ポリマー及びそれらの混合物がある。ヘアコンディショニング性質を有する他の 不溶性不揮発性シリコーン流体も使用できる。本明細書で用いられる“不揮発性 ”という用語は、シリコーン物質が当業者で理解されているように環境条件下で 非常に低い蒸気圧を示すだけか又は有意の蒸気圧を示さないことを意味する。“ シリコーン流体”という用語は、25℃で1,000,000センチストークス 以下の粘度を有する流動性シリコーン物質を意味する。通常、流体の粘度は25 ℃で約5〜約1,000,000センチストークス、好ましくは約10〜約10 0,000センチストークスである。 本発明のシリコーン流体には下記構造のポリアルキル又はポリアリールシロキ サンもある: 上記式中Rはアルキル又はアリールである;xは約1〜約8000、好ましくは 約5〜約8000の整数である。“A”はシリコーン鎖の末端をブロックする基 を表す。 シロキサン鎖(R)で又はシロキサン鎖の末端(A)で置換されたアルキル又 はアリール基は、得られるシリコーンが室温で流体のままで、疎水性であって、 ヘアに適用された場合に刺激性、毒性がないのみならず無害であり、組成物の他 の成分と適合し、通常の使用及び貯蔵条件下で化学的に安定であり、ヘア上に沈 着してそれをコンディショニングすることができるかぎり、いかなる構造を有し ていてもよい。 適切なA基としてはメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びアリールオ キシがある。ケイ素原子上における2つのR基は同一基でも又は異なる基を表し てもよい。好ましくは、2つのR基は同一基を表す。適切なR基にはメチル、エ チル、プロピル、フェニル、メチルフェニル及びフェニルメチルがある。好まし いシリコーンはポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン及びポリメチ ルフェニルシロキサンである。ポリジメチルシロキサンが特に好ましい。 使用できる不揮発性ポリアルキルシロキサン流体には、例えばポリジメチルシ ロキサンがある。これらのシロキサンは、例えばGeneral Electric Companyから ViscasilR及びSF96シリーズとして、Dow Corning からDow Corning 200シリ ーズとして市販されている。 使用できるポリアルキルアリールシロキサン流体には、例えばポリメチルフェ ニルシロキサンもある。これらのシロキサンは、例えばGeneral Electric Compa nyからSF1075メチルフェニル流体として、又はDow Corning から556Cosme tic Grade Fluidとして市販されている。 使用できるポリエーテルシロキサンコポリマーには、例えばポリプロピレンオ キシド改質ポリジメチルシロキサン(例えば、Dow Corning DC-1248)があるが、 エチレンオキシド又はエチレンオキシド及びプロピレンオキシドの混合物も用い てよい。エチレンオキシド及びプロピレンオキシドレベルは水及び本組成物への 溶解を妨げる上で十分低くなければならない。 シリコーンコンディショニング剤で特に有用なもう1つのシリコーン物質は不 溶性シリコーンゴムである。本明細書で用いられる“シリコーンゴム”という用 語は25℃で1,000,000センチストークス以上の粘度を有するポリオル ガノシロキサン物質を意味する。シリコーンゴムは1979年5月1日付で発行 されたSpitzer らの米国特許第4,152,416号明細書及びNoll,Walter,Ch emistry and Technology of Silicones,New York: Academic Press,1968 を含め てPetrarch及びその他により記載されている。General Electric Silicone Rubb er Product Data Sheets SE30、SE33、SE54及びSE76もシリコ ーンゴムについて記載している。これらすべての記載された参考文献は参考のた め本明細書に組み込まれる。“シリコーンゴム”は典型的には約200,000 以上、通常約200,000〜約1,000,000の質量分子量を有する。具 体例にはポリジメチルシロキサン、(ポリジメチルシロキサン)(メチルビニル シロキサン)コポリマー、ポリ(ジメチルシロキサン)(ジフェニルシロキサン )(メチルビニルシロキサン)コポリマー及びそれらの混合物がある。カチオン系ポリマーヘアコンディショニング剤 本発明の組成物は、ヘア用の水溶性カチオン系有機ポリマーコンディショニン グ剤も含むことができる。本発明のポリマーカチオン系コンディショニング剤は 、通常シャンプー組成物の約0.05〜約5重量%、好ましくは約0.1〜約4 %、更に好ましくは約0.2〜約3%のレベルで存在する。“水溶性”カチオン 系有機ポリマーとは、25℃において水(蒸留又は相当物)中0.1%濃度のと き裸眼で実質上透明な溶液を形成しうるほど十分に水に可溶性であるポリマーを 意味する。好ましくは、ポリマーは0.5%濃度、更に好ましくは1.0%濃度 で実質上透明な溶液を形成しうるほど十分に可溶性である。 本発明のヘアコンディショニング剤で有用なカチオン系有機ポリマーは、ヘア にコンディショニング効果を付与できて、シャンプー組成物に可溶性な有機ポリ マーである。これらの効果を付与できるあらゆるカチオン系ポリマーが使用でき る。本明細書で用いられる“ポリマー”という用語には、1タイプのモノマーの 重合で得られる物質と、2タイプ(即ち、コポリマー)以上のモノマーで得られ る物質を含む。 本発明のカチオン系ポリマーは、通常少くとも約5000、典型的には少くと も約10,000で、約10百万以下である重量平均分子量を有する。好ましく は、分子量は約100,000〜約2百万である。カチオン系ポリマーは、四級 アンモニウム、カチオン性アミノ部分又はそれらの混合のようなカチオン性含窒 素部分を有する。 正電荷密度は、好ましくは少くとも約0.9meq/g、更に好ましくは少くとも 約1.0meq/g、更に一層好ましくは少くとも約1.1meq/g、最も好ましくは少 くとも約1.2meq/g である。正電荷密度は、好ましくは約4meq/g 以下、更に 好ましくは約3.0meq/g 以下、最も好ましくは約2.0meq/g 以下である。カ チオン系ポリマーの正電荷密度はケルダール法に従い調べることができる。当業 者であれば、アミノ含有ポリマーの電荷密度がpH及びアミノ基の等電点に応じ て変わることを認識している。電荷密度は所定使用pHで上記制限内であるべき であり、一般的にはpH約3〜約9、最も一般的にはpH約4〜約8である。 いかなるアニオン性対イオンも、水溶性基準が満たされるかぎり、カチオン系 ポリマーに利用できる。適切な対イオンには、ハライド(例えばCl、Br、I 又はF、好ましくはCl、Br又はI)、硫酸及びメチル硫酸がある。このリス トは排他的でないため、その他も使用できる。 カチオン性含窒素部分は、カチオン系ヘアコンディショニングポリマーの全モ ノマー単位のフラクションに置換基として通常存在する。このため、カチオン系 ポリマーには、スペーサーモノマー単位として本明細書で記載された四級アンモ ニウム又はカチオン性アミン置換モノマー単位及び他の非カチオン性単位のコポ リマー、ターポリマー等がある。このようなポリマーは当業界で公知であり、様 々なものがCTFA Cosmetic Ingredient Dictionary,3rd edition,Estrin,Crosley 及びHaynes編集(The Cosmetic,Toiletry and Fragrance Association,Inc.,Wash ington,D.C.,1982)でみられる。 適切なカチオン系ポリマーには、例えばカチオン性アミン又は四級アンモニウ ム官能基を有するビニルモノマーと、アシルアミド、メタクリルアミド、アルキ ル及びジアルキルアクリルアミド、アルキル及びジアルキルメタクリルアミド、 アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルカプロラクトン、ビニ ルピロリドンのような水溶性スペーサーモノマーとのコポリマーがある。アルキ ル及びジアルキル置換モノマーは、好ましくはC1‐C7アルキル基、更に好まし くはC1‐C3アルキル基を有する。他の適切なスペーサーモノマーにはビニルエ ステル、ビニルアルコール(酢酸ポリビニルの加水分解により得られる)、無水 マレイン酸、プロピレングリコール及びエチレングリコールがある。 カチオン系アミン類には、シャンプーの具体的種類及びpHに応じて一級、二 級又は三級アミンがある。一般的には二級及び三級アミン、特に三級アミンが好 ましい。 アミン置換ビニルモノマーはアミン形で重合させて、その後場合により四級化 反応でアンモニウムに変換することができる。アミン類は同様にポリマーの形成 後に四級化してもよい。例えば、三級アミン官能基は式R′Xの塩との反応によ り四級化できるが、その場合にR′は短鎖アルキル、好ましくはC1‐C7アルキ ル、更に好ましくはC1‐C3アルキルである;Xは四級化アンモニウムと水溶性 塩を形成するアニオンである。 適切なカチオン性アミノ及び四級アンモニウムモノマーには、例えばジアルキ ルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、モ ノアルキルアミノアルキルアクリレート、モノアルキルアミノアルキルメタクリ レート、トリアルキルメタクリルオキシアルキルアンモニウム塩、トリアルキル アクリルオキシアルキルアンモニウム塩、ジアリル四級アンモニウム塩で置換さ れたビニル化合物、ピリジニウム、イミダリウム及び四級ピロリドンのような環 状カチオン性含窒素環を有するビニル四級アンモニウムモノマー、例えばアルキ ルビニルイミダゾリウム、アルキルビニルピリジニウム、アルキルビニルピロリ ドン塩がある。これらモノマーのアルキル部分は、好ましくはC1‐C3アルキル 、更に好ましくはC1及びC2アルキルのような低級アルキルである。 本発明で使用上適切なアミン置換ビニルモノマーには、ジアルキルアミノアル キルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、ジアルキルアミ ノアルキルアクリルアミド及びジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドがあ り、その場合にアルキル基は好ましくはC1‐C7ヒドロカルビル、更に好ましく はC1‐C3アルキルである。 本発明のカチオン系ポリマーは、アミン‐及び/又は四級アンモニウム置換モ ノマー及び/又は適合性スペーサーモノマーから誘導されるモノマー単位の混合 物であってもよい。 適切なカチオン系ヘアコンディショニングポリマーには、例えばBASF Wyandot te Corp.(Parsippany,NJ,USA)から商品名LUVIQUAT(例えば、LUVIQUAT FC370) として市販されるような1‐ビニル‐2‐ピロリドン及び1‐ビニル‐3‐メチ ルイミダゾリウム塩(例えば塩化物塩)のコポリマー(産業界ではCosmetic,Toi letry and Fragrance Association,“CTFA”によりPolyquaternium-16 と称 される);Gaf Corporation(Wayne,NJ,USA)から商品名 GAFQUAT(例えば、GAFQU AT 755N)として市販されるような1‐ビニル‐2‐ピロリドン及びジメチルア ミノエチルメタクリレートのコポリマー(産業界ではCTFAによりPolyquater nium-11 と称される);例えば産業界(CTFA)で各々Polyquaternium 6及び Polyquaternium 7と称されるジメチルジアリルアンモ ニウムクロリドホモポリマーとアクリルアミド及びジメチルジアリルアンモニウ ムクロリドのコポリマーを含めた、カチオン系ジアリル四級アンモニウム含有ポ リマー;参考のため本明細書に組み込まれる米国特許第4,009,256号明 細書で記載されたような、3〜5の炭素原子を有する不飽和カルボン酸のホモ及 びコポリマーのアミノアルキルエステルの鉱酸塩がある。 使用できる他のカチオン系ポリマーには、カチオン系セルロース誘導体及びカ チオン系デンプン誘導体のような多糖ポリマーもある。 本発明で使用に適したカチオン系多糖ポリマー物質には下記式の物質がある: 上記式中:Aはデンプン又はセルロースアンヒドログルコース残基のようなアン ヒドログルコース残基である; Rはアルキレンオキシアルキレン、ポリオキシアルキレン、ヒドロキシアルキ レン基又はそれらの組合せである; R1、R2及びR3は独立してアルキル、アリール、アルキルアリール、アリー ルアルキル、アルコキシアルキル又はアルコキシアリール基であり、各基は約1 8以内の炭素原子を有し、各カチオン性部分における炭素原子の総数(即ち、R1 、R2及びR3における炭素原子の合計)は約20以下であることが好ましい; 及び Xは前記のようなアニオン性対イオンである。 カチオン系セルロースは、産業界(CTFA)でPolyquaternium 10 と称され る、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセル ロースの塩として、Amerchol Corp.(Edison,NJ,USA)からポリマーJRR及びL RRシリーズのポリマーで市販されている。もう1つのタイプのカチオン系セル ロースには、産業界(CTFA)でPolyquaternium 24 と称される、ラウリルジ メチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースの ポリマー四級アンモニウム塩がある。これらの物質は、Amerchol Corp.(Edison, NJ,USA)から商品名ポリマーLM‐200として市販されている。 使用できる他のカチオン系ポリマーには、グアーヒドロキシプロピルトリモニ ウムクロリドのようなカチオン系グアーガム誘導体がある(Celanese Corp.から JaguarRシリーズとして市販)。他の物質には、(例えば、参考のため本明細書 に組み込まれる米国特許第3,962,418号明細書で記載されるような)四 級含窒素セルロースエーテルと、(例えば、参考のため本明細書に組み込まれる 米国特許第3,958,581号明細書で記載されるような)エーテル化セルロ ース及びデンプンのコポリマーがある。有機油コンディショニング剤 本発明の組成物は、ヘア用のコンディショニング剤として、不揮発性非水溶性 有機油を含むこともできる。ヘアコンディショニング油性液体は輝き及びつやを ヘアに加えることができる。コンディショニング油は、典型的には組成物の約0 .05〜約5重量%、好ましくは約0.2〜約3%、更に好ましくは約0.5〜 約1%のレベルで組成物中に存在する。 “不揮発性”とは、油性物質が当業界で理解されるような環境条件下(例えば 、1気圧、25℃)で非常に低い蒸気圧を示すか又は全く有意の蒸気圧を示さな いことを意味する。不揮発性油性物質は大気圧下で約250℃以上の沸点を有す ることが好ましい。 “非水溶性”とは、油性液体が25℃において0.1%の濃度で(蒸留又は相 当)水に不溶性であることを意味する。 本発明のコンディショニング油は、通常約3百万cS以下、好ましくは約2百 万cS以下、更に好ましくは約1.5百万cS以下の粘度を有する。 本発明のコンディショニング油は、炭化水素油及び脂肪エステルからなる群よ り選択される液体である。本発明の脂肪エステルは少くとも10の炭素原子を有 することで特徴付けられ、脂肪酸又はアルコールから誘導されるヒドロカルビル 鎖とのエステル、例えばモノエステル、多価アルコールエステルと、ジ及びトリ カルボン酸エステルを含む。本発明の脂肪エステルのヒドロカルビル基は、アミ ド及びアルコキシ部分(例えば、エトキシ又はエーテル結合鎖等)のような、そ れに共有結合された他の適合性官能基も含むか、又は有することができる。 炭化水素油には環状炭化水素、直鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)及び分 岐鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)がある。直鎖炭化水素油は約12〜約1 9の炭素原子を有することが好ましいが、必ずしもこの範囲内に炭化水素を制限 する意味ではない。分岐鎖炭化水素油はそれより多数の炭素原子を有することが できるし、典型的には有してもよい。C2‐C6アルケニルモノマーのようなアル ケニルモノマーのポリマー炭化水素も本発明に包含される。これらのポリマーは 直鎖又は分岐鎖ポリマーである。直鎖ポリマーは典型的には鎖長が比較的短く、 一般的には直鎖炭化水素に関して前記されたような炭素原子の総数を有する。分 岐鎖ポリマーは実質上それより長い鎖長を有することができる。このような物質 の数平均分子量は様々であるが、典型的には約500以内、好ましくは約200 〜約400、更に好ましくは約300〜約350である。適切な物質の具体例と してはパラフィン油、鉱油、飽和及び不飽和ドデカン、飽和及び不飽和トリデカ ン、飽和及び不飽和テトラデカン、飽和及び不飽和ペンタデカン、飽和及び不飽 和ヘキサデカンとそれらの混合物がある。これら化合物とそれより長い鎖長の炭 化水素の分岐鎖異性体も使用できる。例示される分岐鎖異性体は、パーメチル置 換異性体、例えばヘキサデカン及びエイコサンのパーメチル置換異性体の ような高度に分岐した飽和又は不飽和アルカン類、例えばPermethyl Corporatio n から販売される2,2,4,4,6,6,8,8‐ジメチル‐10‐メチルウ ンデカン及び2,2,4,4,6,6‐ジメチル‐8‐メチルノナンである。好 ましい炭化水素ポリマーは、イソブチレン及びブテンのコポリマーのようなポリ ブテンである。このタイプの市販物質はAmoco Chemical Co.(Chicago,Illinois, U.S.A.)のL‐14ポリブテンである。 本発明のモノカルボン酸エステルには式R′COORのアルコール及び/又は 酸のエステルがあり、ここでR及びR′はアルキル又はアルケニル基であり、R ′及びRにおける炭素原子の合計は少くとも10、好ましくは少くとも20であ る。 脂肪エステルには、例えば炭素原子約10〜約22の脂肪族鎖を有する脂肪酸 のアルキル及びアルケニルエステル、炭素原子約10〜約22のアルキル及び/ 又はアルケニルアルコール由来脂肪族鎖を有するアルキル及びアルケニル脂肪ア ルコールカルボン酸エステルと、それらの組合せがある。例としてはイソプロピ ルイソステアレート、ヘキシルラウレート、イソヘキシルラウレート、イソヘキ シルパルミテート、イソプロピルパルミテート、デシルオレエート、イソデシル オレエート、ヘキサデシルステアレート、デシルステアレート、イソプロピルイ ソステアレート、ジヘキシルデシルアジペート、ラウリルラクテート、ミリスチ ルラクテート、セチルラクテート、オレイルステアレート、オレイルオレエート 、オレイルミリステート、ラウリルアセテート、セチルプロピオネート及びオレ イルアジペートがある。 しかしながら、脂肪族鎖炭素原子の総数が少くとも10であるかぎり、モノカ ルボン酸エステルは少くとも10の炭素原子の鎖を少くとも1つ必ず含んでいる 必要はない。例としてはジイソプロピルアジペート、ジイソヘキシルアジペート 及びジイソプロピルセバケートがある。 カルボン酸のジ及びトリアルキル及びアルケニルエステルも使用できる。これ らには、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸及 びオクタン酸のC1‐C22(好ましくはC1‐C6)エステルのようなC4‐C8ジ カルボン酸のエステルがある。具体例にはイソセチルステアロイルステアレート 、ジイソプロピルアジペート及びトリステアリルシトレートがある。 多価アルコールエステルにはアルキレングリコールエステルがあり、例えばエ チレングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノ及びジ 脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、プロピレ ングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコールモノオレエ ート、ポリプロピレングリコール2000モノステアレート、エトキシル化プロ ピレングリコールモノステアレート、グリセリルモノ及びジ脂肪酸エステル、ポ リグリセロールポリ脂肪酸エステル、エトキシル化グリセリルモノステアレート 、1,3‐ブチレングリコールモノステアレート、1,3‐ブチレングリコール ジステアレート、ポリオキシエチレンポリオール脂肪酸エステル、ソルビタン脂 肪酸エステルとポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが本発明で使用上 満足できる多価アルコールエステルである。 グリセリドにはモノ、ジ及びトリグリセリドがある。更に具体的には、グリセ ロールとC10‐C22カルボン酸のような長鎖カルボン酸とのモノ、ジ及びトリエ ステルが含まれる。様々なこれらタイプの物質はヒマシ油、サフラワー油、綿実 油、コーン油、オリーブ油、タラ肝油、アーモンド油、アボカド油、パーム油、 ゴマ油、ラノリン及び大豆油のような植物及び動物油脂から得ることができる。 合成油にはトリオレイン及びトリステアリングリセリルジラウレートがある。好 ましいグリセリドはジ及びトリグリセリドである。トリグリセリドが特に好まし い。 本組成物は、このような組成物を更に化粧品上又は美観上許容されるようにす るか、あるいはそれらに追加使用効果、例えば医学的効果を付与する上で適した 、様々な他の任意成分を含有することができる。このような慣用的任意成分、例 えば日焼止め剤、薬剤(例えば、抗菌剤、抗炎症剤、抗アクネ活性剤等)、着色 剤及び色素、香料、真珠光沢助剤、例えばエチレングリコールジステアレート; ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン及びイミダゾリジニル 尿素のような保存剤;長鎖脂肪酸のジエタノールアミド(例えば、PEG3ラウ リルジエタノールアミド)、ココモノエタノールアミド、ジメチコンコポリオー ル、グアーガム、メチルセルロース、デンプン及びデンプン誘導体のような増粘 剤及び粘度調節剤;セテアリルアルコールのような脂肪アルコール:塩化ナトリ ウム;硫酸ナトリウム;ポリビニルアルコール;エチルアルコール;クエン酸、 クエン酸ナトリウム、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムの ようなpH調節剤;一般的に酢酸カリウム及び塩化ナトリウムのような塩;FD &C又はD&C色素のどれかのような着色剤;過酸化水素、過ホウ酸及び過硫酸 塩のようなヘア酸化(漂白)剤;チオグリコレートのようなヘア還元剤;香料; エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムのような金属イオン封鎖剤;グリセリン、 ジイソブチルアジペート、ブチルステアレート及びプロピレングリコールのよう なポリマー可塑剤は当業者に周知である。このような任意成分は、個別に、通常 組成物の約0.01〜約10.0%、好ましくは約0.05〜約5.0%のレベ ルで用いられる。 本組成物のpHは、通常約3〜約9、好ましくは約4〜約8である。 すべての組成物に関して、本発明は組成物の性能に過度に干渉する成分を含有 しているべきではない。 本発明のヘアケア組成物は慣用的な処方及びミキシング技術を用いて製造でき る。様々なタイプの化粧品組成物の製造方法が下記例で更に詳しく記載されてい る。ヘアケア組成物の使用方法 本発明のヘアケア組成物は、ヘアケア組成物にヘアスタイリング、保持、クレ ンジング、コンディショニング等のような製品に適した望ましい効果を付与する ために、常法で用いられる。このような使用方法は用いられる組成物のタイプに 依存するが、通常有効量の製品をヘアに適用し、その後ヘアから洗い落とすか( シャンプー及び一部のコンディショニング製品の場合)、又はヘア上に残してお く(スプレー、ムース又はゲル製品の場合)。“有効量”とは望ましい効果を示 す上で十分な量を意味する。好ましくは、ヘアリンス、ムース及びゲル製品はヘ アの乾燥及びスタイリング前に濡れた又は湿ったヘアに適用される。このような 組成物がヘアに適用された後、ヘアはユーザーの通常のやり方で乾燥及びスタイ リングされる。ヘアスプレーは、典型的には、ヘアが既に乾燥及びスタイリング された後に、乾燥ヘアに適用される。 下記例は本発明の範囲内にある好ましい態様について更に説明している。例は 説明目的で単に示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、発明の多く のバリエーションがその精神及び範囲から逸脱せずに可能である。 下記例は本発明の範囲内にある態様について更に記載及び実証している。例は 説明目的で単に示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、その多くの バリエーションが発明の精神及び範囲から逸脱せずに可能である。 成分は化学又はCTFA名で特定されている。 例1 アクリロイル末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)マクロモノ マー 乾燥テトラヒドロフラン約800mlを磁気スターラー及び温度計装備の丸底 フラスコに入れ、ドライアイス/イソプロパノール浴を用いて−78℃に冷却す る。次いでsec-ブチルリチウム7.69ml(0.01モル)(ヘキサン中1. 3モル溶液)を加える。次いで混合液を5分間撹拌させる。次いで4‐t‐ブチ ルビニルベンゼン100.00g(0.624モル)を撹拌しながら滴下する。 添加終了後、エチレンオキシドを反応混合液中に吹き込み、5分間撹拌する。次 いでアクリロイルクロリド1.36g(0.015モル)を加え、反応混合液を 撹拌しながら室温まで加温する。次いで反応混合液を撹拌しながら室温まで加温 する。次いで反応生成物をロータリー蒸発させて、マクロモノマー95g(収率 95%)を得る。 例2 メタクリロイル末端キャップ化ポリ(2,4‐ジメチルビニルベンゼン)マクロ モノマー 乾燥テトラヒドロフラン約800mlを磁気スターラー及び温度計装備の丸底 フラスコに入れ、ドライアイス/イソプロパノール浴を用いて−78℃に冷却す る。次いでsec-ブチルリチウム7.69ml(0.01モル)(ヘキサン中1. 3モル溶液)及びジフェニルエチレン1.89g(0.0124モル)を加える 。次いで混合液を5分間撹拌させる。次いで2,4‐ジメチルビニルベンゼン1 00g(0.756モル)を撹拌しながら滴下する。次いでメタクリロイルクロ リド1.60g(0.015モル)を加え、反応混合液を撹拌しながら室温まで 加温する。次いで反応生成物をロータリー蒸発させて、マクロモノマー95g( 収率95%)を得る。 例3 例1及び2の方法を用いて、様々なマクロモノマーが反応成分を変えることで 製造される。4‐t‐ブチルビニルベンゼン及び/又は2,4‐ジメチルビニル ベンゼンの代わりに使用できる他のモノマーの非制限例には、4‐イソプロピル ビニルベンゼン、4‐(2‐エチルヘキシル)ビニルベンゼン、3‐エチルビニ ルベンゼン、1‐メチル‐1‐(4‐メチルフェニル)エテン及び1‐エチル‐ 1‐(4‐t‐ブチルフェニル)エチレンがある。アクリロイルクロリド及び/ 又はメタクリロイルクロリドの代わりに使用できる他の末端キャップ化試薬の非 制限例には、4‐ビニルベンゾイルクロリド、3‐ビニルベンゾイルクロリド、 アクリロイルブロミド及び2‐エチル‐2‐プロペン酸クロリドがある。 例4 ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐グラフト‐ポリ(4‐t‐ブチルビニルベン ゼン)熱可塑性エラストマー性コポリマーの合成 このポリマーは下記重量%のモノマー及びマクロモノマーを有するとして表示 できる:n‐ブチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)80 /20 アセトン100ml中n‐ブチルアクリレート16.0g(0.0128モル )及び例1のアクリロイル末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン )マクロモノマー4gの溶液にアゾイソブチロニトリル(AIBN)開始剤0. 03g(0.00018モル)を加える。得られた溶液を約20時間ゆっくり還 流する。次いで反応をメタノール約5mlの添加で停止させる。次いで溶液をテ フロンパン中に注ぎ、アセトンをヒュームフード下室温で蒸発させる。得られた ポリマーフィルムをエタノールに再溶解し、ロ過し、その後エタノールを蒸発さ せて、熱可塑性エラストマー性コポリマー約18.4gを得る。 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この一般 的操作が本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例5 ポリ(n‐ブチルアクリレートーコ‐2‐エチルヘキシルアクリレート)‐グラ フト‐ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)熱可塑性エラストマー性コポリマ ーの合成 このポリマーは下記重量%のモノマー及びマクロモノマーを有するとして表示 できる:n‐ブチルアクリレート/2‐エチルヘキシルアクリレート/ポリ(4 ‐t‐ブチルビニルベンゼン)45/25/30 テトラヒドロフラン40ml中n‐ブチルアクリレート7.0g(0.07モ ル)、2‐エチルヘキシルアクリレート5.0g(0.0274モル)及び例1 のアクリロイル末端キャップ化ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)マクロモ ノマー6.0gの溶液にAIBN開始剤0.03g(0.00018モル)を加 える。得られた溶液を約20時間ゆっくり還流する。次いで反応をメタノール約 5mlの添加で停止させる。次いで溶液をテフロンパン中に注ぎ、テトラヒドロ フランをヒュームフード下室温で蒸発させる。得られたポリマーフィルムをテト ラヒドロフランに再溶解し、ロ過し、その後テトラヒドロフランを蒸発させて、 熱可塑性エラストマー性コポリマー約18.0gを得る。 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この一般 的操作が本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例6 ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐グラフト‐〔ポリ(4‐t‐ブチルビニルベ ンゼン)(ポリジメチルシロキサン)〕の合成 このポリマーは下記重量%のモノマー及びマクロモノマーを有するとして表示 できる:n‐ブチルアクリレート/ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)/ポ リジメチルシロキサン58/40/2 テトラヒドロフラン90ml中n‐ブチルアクリレート5.8g(0.045 3モル)、ポリ(ジメチルシロキサン)マクロモノマー(10,000MW、日 本、東京のチッソ社から市販)0.20g(0.00002モル)及びポリ(4 ‐t‐ブチルビニルベンゼン)マクロモノマー(例2)4.0g(0.0004 モル)の溶液にAIBN開始剤0.015 g(0.0001モル)を加える。得られた溶液を約24時間還流する。次いで 反応をメタノール約5mlの添加で停止させる。次いで溶液をテフロンパン中に 注ぎ、テトラヒドロフランをヒュームフード下室温で蒸発させる。得られたポリ マーフィルムをテトラヒドロフランに再溶解し、ロ過し、その後テトラヒドロフ ランを蒸発させて、コポリマー約9.0gを得る。 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この一般 的操作が本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例7 ポリ〔(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐2‐エチルヘキシルアクリレート〕‐ グラフト‐〔ポリ(4‐t‐ブチルビニルベンゼン)(ポリジメチルシロキサン )〕の合成 このポリマーは下記重量%のモノマー及びマクロモノマーを有するとして表示 できる:n‐ブチルアクリレート/2‐エチルヘキシルアクリレート/ポリ(4 ‐t‐ブチルビニルベンゼン)/ポリジメチルシロキサン36/22/40/2 テトラヒドロフラン90ml中n‐ブチルアクリレート3.60g(0.02 81モル)、2‐エチルヘキシルアクリレート2.20g(0.012モル)、 ポリ(ジメチルシロキサン)マクロモノマー(10,000MW)日本、東京の チッソ社から市販)0.20g(0.00002モル)及びポリ(4‐t‐ブチ ルビニルベンゼン)マクロモノマー(例2)4.0g(0.0004モル)の溶 液にAIBN開始剤0.015g(0.0001モル)を加える。得られた溶液 を約24時間還流する。次いで反応をメタノール約5mlの添加で停止させる。 次いで溶液をテフロンパン中に注ぎ、溶媒をヒュームフード下室温で蒸発させる 。得られたポリマーフィルムをテトラヒドロフランに再溶解し、ロ過し、その後 テトラヒドロフランを蒸発させて、コポリマー約9.0gを得る。 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この一般 的操作が本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例8‐10 以下は本発明の代表的なヘアスタイリング/コンディショニングリンス組成物 である。 1Aqualon Corp.の疎水性改質ヒドロキシエチルセルロース2 易分散性キサンタンガム3 General Electric市販のSE‐76ガム4 ジタロウジメチルアンモニウムクロリド、Sherex Chemical Co.,Dublin,Ohio,U SA;75%水溶液5 タロウトリメチルアンモニウムクロリド,Sherex Chemical Co.;50%水溶液6 トリメチルシリルアモジメチコン7 例7のポリマー スタイリングポリマープレミックスは、ポリマー、パーメチル99A及びシリ コーン樹脂を混合することにより作る。 シリコーンプレミックスは(別の容器で)水、アドゲン470及びアドゲン4 71を85℃で混合及びミックスすることにより作る。71℃に冷却し、シリコ ーンゴム/デカメチルシクロペンタシロキサン溶液及びアモジメチコンを加え、 均一になるまでミックスする。ホモゲナイザー(例えば、Tekmar)を用いながら 38℃まで冷却する。 界面活性剤プレミックスは(別の容器で)水及びステアラルコニウムクロリド を38℃で混合及びミックスすることにより作る。 コンディショナープレミックスは、(別の容器で)71℃に加熱されたDRO 水を混合及びミックスすることにより作る。クエン酸、クエン酸ナトリウム、セ チルアルコール、ステアリルアルコール及びNatrosol Plus CS Grade D-67 を加 えて、均一になるまでミックスする。キサンタンガムを加え、均一になるまでミ ックスする。スタイリングポリマープレミックス、カソンCG及び香料を加え、 均一になるまでミックスする。組成物を更にインラインホモゲナイザー(例えば 、Tekmarホモゲナイザー)で分散させ、その後38℃まで冷却する。 コンディショナーは、(別の容器で)コンディショナープレミックス、シリコ ーンプレミックス及び界面活性剤プレミックスを38℃で混合及びミックスする ことにより仕上げる。次いでこの混合物を38℃に冷却する。 例I‐III で示された組成物が常法でヘアに適用されたとき、それらはベタベ タ/ゴワゴワ感をヘアに残すことなく有効なヘアコンディショニング及びスタイ リング/保持効果を与える。 例11 乾燥助剤添加ポリマープレミックス 慣用的なミキシング技術を利用して下記プレミックスを製造する。 成分 重量% 例7のポリマー 16.83 パーメチル99A 83.17 トリメチルシロキシシリケート1 1.00 このミックスは溶媒にポリシロキサングラフトポリマーをミキシングしながら 加えることにより作る。ミキシングを維持しながらカバーした容器で80〜84 ℃に加熱する。23〜27℃に冷却し、ミキシングしながらトリメチルシロキシ シリケートを加える。1 例8と同様 例12 乾燥助剤添加ポリマープレミックス 慣用的なミキシング技術を利用して下記プレミックスを製造する。 成分 重量% 例7のポリマー 15.00 イソドデカン 83.50 ポリジメチルシロキサン2 1.50 このミックスは溶媒にポリシロキサングラフトポリマーをミキシングしながら 加えることにより作る。ミキシングを維持しながらカバーした容器で80〜84 ℃に加熱する。23〜27℃に冷却し、ミキシングしながらポリジメチルシロキ サンを加える。2 ポリジメチルシロキサン、Dow Corning、Dow Corning 200 Fluid(20csk) 例13 乾燥助剤添加ポリマープレミックス 慣用的なミキシング技術を利用して下記プレミックスを製造する。 成分 重量% 例7のポリマー 20.00 リナロール 79.50 セチルジメチコン 0.50 このミックスは溶媒にポリシロキサングラフトポリマーをミキシングしながら 加えることにより作る。ミキシングを維持しながらカバーした容器で80〜84 ℃に加熱する。セチルジメチコンを加え、ミキシングしながら23〜27℃に冷 却する。1 セチルジメチコン、Goldschmidt,Abil Wax 9800 例14 ムース ムース組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する。 これらの製品は、最初に撹拌しながらPolyquaternium-4を水に溶解することに より作る。次いで噴射剤以外の残りの成分を撹拌しながら加える。 次いで得られたムース濃縮物は慣用的な噴射剤(例えば、Propellant A46)と 混合して、エアゾールスプレーに詰めることができる。 これらのムースはスタイリング及び保持効果を付与する上でヘアへの適用上有 用である。1 Celquat H-100 として市販2 別に、ムース組成物は例11又は13のコポリマープレミックスを用いて製造 する。3 Aerosurf 66-E10 として市販4 イソブタン82.46%、プロパン16.57%及びブタン0.001%の混 合物として市販 例15 ヘアトニック ヘアトニック組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造す る。 これらの製品は、撹拌しながらセチルヒドロキシエチルセルロースをエタノー ルに溶解し、その後香料と何らかの着色料を加えることにより製造する。 これらのヘアトニックはスタイリング及び保持効果を付与する上でヘアへの適 用上有用である。1 Presperce からイソドデカンとして市販2 別に、トニック組成物は例11及び12のコポリマープレミックスを用いて製 造する。 例16 ヘアコンディショナー ヘアコンディショナー組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分か ら製造する。 製品はすべてのメインミックス成分を混合し、ミキシングしながら約60℃に 加熱することにより作る。混合物をコロイドミル化(例A)又はミキシング(例 B)しながら約45℃まで冷却する。この温度で、2つのプレミックスを適度な 撹拌下で別々に加え、得られたコンディショナーを室温まで冷却させる。 この製品はリンスオフヘアコンディショナーとして有用である。1 別に、コンディショナー組成物は例12及び13のポリマープレミックスで製 造する。2 General Electricから市販3 ジメチルジ(水素付加タロウ)アンモニウムクロリド4 AqulonからPolysurf D-67 として市販 例17 シャンプー組成物 シャンプー組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する 。成分 重量% スタイリング剤 例12のコポリマープレミックス 15.00プレミックス シリコーンゴム 0.50 ジメチコン、350cs流体 0.50メインミックス 水 QS100 アンモニウムラウリルサルフェート 11.00 コカミドMEA 2.00 エチレングリコールジステアレート 1.00 キサンタンガム 1.20 メチルクロロイソチアゾリノン(及び) メチルイソチアゾリノ 0.04 クエン酸 pH4.5まで必要量 メインミックスは、最初に慣用的ミキシング下でキサンタンガムを水に溶解す ることにより作る。残りのメインミックス成分を加え、メインミックスを撹拌下 で150°F(約66℃)に1/2時間加熱する。次いでスタイリング剤及びプ レミックスを添加の間に約10分間撹拌しながら連続的に加え、全混合液を撹拌 しながら、バッチを室温まで冷却させる。様々な粒度のために、スタイリング剤 及びプレミックスは高剪断ミキシング(高速分散機)、通常の撹拌又は双方を用 いて異なる時間に加えてもよい。 このシャンプーはヘアを洗って、スタイリング効果を付与する上で有用である 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,FI,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN,MX, NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,T J,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ミダー,サンジーブ アメリカ合衆国オハイオ州、ブルー、アッ シュ、ディアークロス、パークウェイ、 9247

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (A).主鎖と2以上の疎水性ポリマー側鎖を有する熱可塑性エラスト マー性コポリマー〔上記コポリマーはランダム反復A、B及びC単位の共重合か ら形成され、上記コポリマーは: (i)20〜90重量%の上記A単位(上記A単位は上記B及びC単位と共重 合しうるモノマー単位である); (ii)10〜60重量%の上記B単位(上記B単位はポリマー部分と上記A及 びC単位と共重合しうる部分を有した疎水性マクロモノマー単位である);及び (iii)0〜20重量%の上記C単位(上記C単位はポリマー部分と上記A及 びB単位と共重合しうる部分を有したポリシロキサンマクロモノマー単位である )からなり、上記A単位は上記B単位及び上記C単位の上記共重合性部分と一緒 になって上記主鎖を形成し、上記B単位の上記ポリマー部分は上記疎水性側鎖を 形成し、上記コポリマーは10,000以上の重量平均分子量を有し、しかも上 記コポリマーは少くとも2つの異なるTg値を示し、その第一のTgは上記主鎖に 相当して0℃以下の値を有し、上記第二のTgは上記疎水性ポリマー側鎖に相当 して25℃以上の値を有する〕;及び (B).ヘアへの適用に適した上記コポリマー用の非水溶性揮発性溶媒 を含んでなるヘアケア組成物。 2. Aモノマー単位はエチレン性不飽和モノマー単位であり、好ましくはA モノマー単位がアクリル酸エステル、N‐アルキルアクリルアミド、アルキルビ ニルエーテル、アルキル置換スチレン及びそれらの混合物からなる群より選択さ れる;Bマクロモノマー単位はポリマー部分とA及びC単位と共重合しうるエチ レン性不飽和部分とを有する単位である;Cマクロモノマー単位はポリマー部分 とA及びB単位と共重合しうるエチレン性不飽和部分とを有する単位であって、 コポリマーは10,000〜5,000,000の重量平均分子量を有する;好 ましくは主鎖に相当するTgが−45〜−120℃であり、疎水性ポリマー側鎖 に相当するTgが35〜150℃である、請求項1に記載の組成物。 3. アクリル酸エステルは下記式に相当する: (上記式中R1及びR2は独立してH)C1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキル、メト キシ、エトキシ、2‐ヒドロキシエトキシ、2‐メトキシエチル及び2‐エトキ シエチルからなる群より選択される;R3はC1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アル キル;クロロ及び/又はフルオロ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル ;フェニル置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;メトキシ、エトキシ 及びフェノキシ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;シアノ置換C1‐ C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキルからなる群より選択される)、好ましくはア クリル酸エステルはオクタデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ノ ニルアクリレート、エチルブチルアクリレート、エチルアクリレート、2‐エチ ルヘキシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ヘキシルアクリレート及 びそれらの混合物からなる群より選択される;N‐アルキルアクリルアミドは下 記式に相当する: (上記式中R1及びR2は独立してHNC1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキ シ、エトキシ、2‐ヒドロキシエトキシ、2‐メトキシエチル及び2‐エト キシエチルからなる群より選択される;Xは‐NHR4及び‐N(R42からな る群より選択され、ここで各R4は独立してC1‐C30直鎖又は分岐鎖アルキルか らなる群より選択される);アルキルビニルエーテルは下記式に相当する: R3‐O‐CR1=CHR2 (上記式中R1及びR2は独立してH、C1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキ シ、エトキシ、2‐ヒドロキシエトキシ、2‐メトキシエチル及び2‐エトキシ エチルからなる群より選択される;R3はC1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキ ル;クロロ及び/又はフルオロ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル; フェニル置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;メトキシ、エトキシ及 びフェノキシ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;シアノ置換C1‐C30 直鎖、分岐鎖又は環式アルキルからなる群より選択される);アルキル置換ス チレンは下記式に相当する: (上記式中R1及びR2は独立してH、C1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキ シ、エトキシ、2‐ヒドロキシエトキシ、2‐メトキシエチル及び2‐エトキシ エチルからなる群より選択される;R3はC1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキ ル;クロロ及び/又はフルオロ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル; フェニル置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;メトキシ、エトキシ及 びフェノキシ置換C1‐C30直鎖、分岐鎖又は環式アルキル;シアノ置換C1‐C30 直鎖、分岐鎖又は環式アルキルからなる群より選択される)、請求項2に記載 の組成物。 4. Bマクロモノマー単位は下記式である: 〔I〕n‐〔W〕m‐E 〔上記式中Iは水素、C1-40直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1‐フェニル 置換C2-40直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1‐ジフェニル置換C2-40直鎖又は分 岐鎖アルキル及びそれらの混合物からなる群より選択される化学開始剤部分であ る;nは0又は1である;Wは下記式に相当する疎水性モノマー単位である: (上記式中R5はH及びC1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択さ れる;R6、R7、R8、R9及びR10は独立してC1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキル からなる群より選択されるが、但しR6、R7、R8、R9及びR10は同時にHでは ない);mは10〜2000の整数である;EはA及びCと共重合しうるエチレ ン性不飽和末端キャップ部分であり、ビニル、アリル、アクリロイル、メタクリ ロイル、エタクリロイル、2‐ビニルベンジル、3‐ビニルベンジル、4‐ビニ ルベンジル、2‐ビニルベンゾイル、3‐ビニルベンゾイル、4‐ビニルベンゾ イル、1‐ブテニル、1‐プロペニル、イソブテニル、イソプレニル、シクロヘ キセニル、シクロペンテニル及びそれらの混合からなる群より選択される;好ま しくはnは1であり、上記化学開始剤部分Iは1,1‐ジフェニル‐4‐メチル ペンチル、sec-ブチル及びそれらの混合物からなる群より選択され、 Wは4‐t‐ブチルビニルベンゼン、2,4‐ジメチルビニルベンゼン、4‐( 2‐エチルヘキシル)ビニルベンゼン及びそれらの混合物からなる群より選択さ れる〕、請求項3に記載の組成物。 5. ポリシロキサンマクロモノマーは下記式である: E′(Y)wSi(R113-t(Z)t (上記式中E′はA及びBと共重合しうるエチレン性不飽和部分である;Yは二 価結合基である;R11はH、低級アルキル、アリール又はアルコキシからなる群 より選択される;Zは少くとも500の数平均分子量を有する一価シロキサンポ リマー部分であり、共重合条件下で本質的に非反応性であって、重合後に上記主 鎖から吊り下がる;wは0又は1である;tは1〜3の整数である);好ましく はポリシロキサンマクロモノマーは下記からなる群より選択される: 〔上記式中tは1、2又は3である;pは0又は1である;R13はアルキル又は 水素である;qは2〜6の整数である;sは0〜2の整数である;E′は下記で ある: (上記式中R14は水素又は‐COOHである;R15は水素、メチル又は‐CH2 COOHである);Zは下記である: (上記式中R12はアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール又はヒドロ キシルである;rは5〜700の整数である)〕、請求項4に記載の組成物。 6. 0.1〜25%のコポリマーと0.1〜50%の非水溶性揮発性溶媒を 含んでいる、請求項1に記載の組成物。 7. 非水溶性揮発性溶媒がシリコーン流体、シラン流体、炭化水素、エステ ル、エーテル、アルコール及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求 項6に記載の組成物。 8. (A).主鎖と2以上の疎水性ポリマー側鎖を有する熱可塑性エラスト マー性コポリマー〔上記コポリマーはランダム反復A、B及びC単位の共重合か ら形成され、下記式に相当する: 〔A〕a〔B〕b〔C〕c (上記式中 (i)AはB及びCと共重合しうる少くとも1種のモノマー単位であって、ア クリル酸エステル、N‐アルキルアクリルアミド、アルキルビニルエーテル、ア ルキル置換スチレン及びそれらの混合物からなる群より選択される;aは100 以上の整数である; (ii)Bは下記式に相当する、A及びCと共重合しうる少くとも1種の無極性 疎水性マクロモノマー単位である: 上記式中Iは水素、C1-40直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1‐フェニル置 換C2-40直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1‐ジフェニル置換C2-40直鎖又は分岐 鎖アルキル及びそれらの混合物からなる群より選択される;R5はH及びC1‐C8 アルキルからなる群より選択される;R6、R7、R8、R9及びR10は独立して C1‐C8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択されるが、R6、 R7、R8、R9及びR10の各々は同時にHではない;mは10〜2000の整数 である;EはA及びCと共重合しうるエチレン性不飽和部分であって、ビニル、 アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、2‐ビニルベンジル 、3‐ビニルベンジル、4‐ビニルベンジル、2‐ビニルベンゾイル、3‐ビニ ルベンゾイル、4‐ビニルベンゾイル、1‐ブテニル、1‐プロペニル、イソブ テニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル及びそれらの混合物からなる群よ り選択される;bは2以上の整数である;及び (iii)Cは下記式に相当する、A及びBと共重合しうるポリシロキサンマク ロモノマー単位である: E′(Y)wSi(R113-t(Z)t 上記式中E′はA及びBと共重合しうるエチレン性不飽和部分である;Yは二価 結合基である;R11はH、低級アルキル、アリール又はアルコキシからなる群よ り選択される;Zは少くとも500の数平均分子量を有する一価シロキサンポリ マー部分であり、共重合条件下で本質的に非反応性であって、重合後に上記主鎖 から吊り下がる;wは0又は1である;tは1〜3の整数である;cは0以上の 整数である)〕;及び (B).ヘアへの適用に適した上記コポリマー用の非水溶性揮発性溶媒 を含んでなるヘアケア組成物。 9. 請求項8に記載された組成物の有効量をヘアに適用することからなる、 ヘアのスタイリング方法。 10. 請求項8に記載された組成物の有効量をヘアに適用することからなる 、ヘアのコンディショニング方法。
JP8503170A 1994-06-30 1995-05-31 熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有したパーソナルケア組成物 Expired - Lifetime JP3025307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26924694A 1994-06-30 1994-06-30
US08/269,246 1994-06-30
US269,246 1994-06-30
PCT/US1995/006991 WO1996000562A1 (en) 1994-06-30 1995-05-31 Personal care compositions containing thermoplastic elastomeric graft copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502079A true JPH10502079A (ja) 1998-02-24
JP3025307B2 JP3025307B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=23026441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503170A Expired - Lifetime JP3025307B2 (ja) 1994-06-30 1995-05-31 熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有したパーソナルケア組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6165455A (ja)
EP (1) EP0768862B1 (ja)
JP (1) JP3025307B2 (ja)
CN (1) CN1079661C (ja)
AT (1) ATE206908T1 (ja)
AU (1) AU682270B2 (ja)
BR (1) BR9508138A (ja)
CA (1) CA2193366C (ja)
CZ (1) CZ372396A3 (ja)
DE (1) DE69523310T2 (ja)
ES (1) ES2161896T3 (ja)
GR (1) GR3036920T3 (ja)
HU (1) HU215174B (ja)
MA (1) MA23592A1 (ja)
MX (1) MX9700024A (ja)
PE (1) PE31796A1 (ja)
TR (1) TR199500779A2 (ja)
WO (1) WO1996000562A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354516A (ja) * 1996-06-28 2001-12-25 L'oreal Sa 疎水性マクロモノマーでグラフトしたコポリマー
JP2011515492A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ゲル網状組織を含む口腔用組成物の製造方法
JP2016520132A (ja) * 2013-05-30 2016-07-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー イソパラフィン基油、シリコーンエラストマー、及びその可溶化剤を含む、非水性ヘアオイル組成物

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632998A (en) * 1996-03-15 1997-05-27 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobic graft copolymer and hydrophobic, volatile solvent
US6139826A (en) * 1996-03-15 2000-10-31 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing a copolymer having hydrophobic, carbon-based grafts
US5653968A (en) * 1996-03-21 1997-08-05 The Proctor & Gamble Company Rinse-off hair care compositions
US5653969A (en) * 1996-03-21 1997-08-05 The Procter & Gamble Company Low residue hair care compositions
FR2746640B1 (fr) 1996-03-27 1998-05-07 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymeres a squelette hydrophile et rigide, greffes par des macromonomeres hydrophobes et flexibles ; compositions mises en oeuvre
US6165457A (en) * 1997-05-12 2000-12-26 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing toughened grafted polymers
FR2781367B1 (fr) * 1998-07-23 2001-09-07 Oreal Compositions cosmetiques detergentes et utilisation
US6136896A (en) * 1998-12-21 2000-10-24 Dow Corning Corporation Graft copolymers containing polydiorganosiloxane and polybutylene grafts
US6090902A (en) * 1998-12-21 2000-07-18 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane-modified graft copolymers
US8512718B2 (en) 2000-07-03 2013-08-20 Foamix Ltd. Pharmaceutical composition for topical application
GB0205531D0 (en) * 2002-03-08 2002-04-24 Unilever Plc Hair treatment compositions
DE10235696B4 (de) * 2002-08-03 2005-09-15 Degussa Construction Chemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung von Homo-, Co- und Blockpolymeren
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US8119109B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Foamable compositions, kits and methods for hyperhidrosis
CA2502986C (en) 2002-10-25 2011-08-23 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US8119150B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
US8486376B2 (en) 2002-10-25 2013-07-16 Foamix Ltd. Moisturizing foam containing lanolin
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
ATE422877T1 (de) * 2003-03-24 2009-03-15 Unilever Nv Zusammensetzungen zur haarbehandlung
DE602004026424D1 (de) * 2003-03-24 2010-05-20 Unilever Nv Zusammensetzungen zur haarbehandlung
US7575739B2 (en) 2003-04-28 2009-08-18 Foamix Ltd. Foamable iodine composition
US8486374B2 (en) 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
FR2881431B1 (fr) * 2005-01-28 2008-12-05 Arkema Sa Greffage d'une poudre de polyamide par irradiation gamma.
US9381279B2 (en) 2005-03-24 2016-07-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable devices formed on non-fouling methacrylate or acrylate polymers
US7700659B2 (en) 2005-03-24 2010-04-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Implantable devices formed of non-fouling methacrylate or acrylate polymers
US20080260655A1 (en) 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
WO2009069006A2 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Foamix Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
US8518376B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Foamix Ltd. Oil-based foamable carriers and formulations
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
AU2009205314A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Foamix Ltd. Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses
WO2010040577A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Unilever Plc Device and formulation
WO2010055039A2 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Unilever Plc Composition
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2776366C (en) 2009-10-02 2017-07-18 Foamix Ltd. Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
FR2954109B1 (fr) * 2009-12-23 2012-03-02 Oreal Utilisation pour le traitement cosmetique des fibres keratiniques d'alcane(s) lineaire(s) volatil(s), d'alcool(s) gras solide(s) et d'epaississant(s) polymerique(s) a motif sucres
US9441123B2 (en) 2012-08-15 2016-09-13 Penn Color, Inc. Cationic water based polymers for ink, coating, and film applications
US9434849B2 (en) * 2012-10-19 2016-09-06 Penn Color, Inc. Water based anionic polymers for ink, coating, and film applications
US9034305B1 (en) 2014-02-28 2015-05-19 Elc Management Llc Aqueous hair styling compositions comprising two acrylate silicone copolymers
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832458A (en) * 1971-12-06 1974-08-27 River C Foundation Hydrophilic silicone composition and method
GB1424002A (en) * 1972-05-26 1976-02-04 Unilever Ltd Hair preparations
US3786116A (en) * 1972-08-21 1974-01-15 Cpc International Inc Chemically joined,phase separated thermoplastic graft copolymers
US4011376A (en) * 1975-03-03 1977-03-08 The Dow Chemical Company Novel reaction products of allyl halides or vinylbenzyl halides with oxazolines (or oxazines)
US4387090A (en) * 1980-12-22 1983-06-07 The Procter & Gamble Company Hair conditioning compositions
US4699941A (en) * 1985-08-12 1987-10-13 National Starch And Chemical Corporation Thermoplastic elastic adhesives
US4761198A (en) * 1985-08-12 1988-08-02 National Starch And Chemical Corporation Use of a thermoplastic elastic adhesive for elastic banding
US4659777A (en) * 1985-11-27 1987-04-21 Thoratec Laboratories Corp. Polysiloxane/poly(oxazoline) copolymers
US4693935A (en) * 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JPH0655796B2 (ja) * 1986-06-19 1994-07-27 日本ペイント株式会社 ケイ素含有ビニル系重合体
US4910268A (en) * 1987-04-22 1990-03-20 Shiro Kobayashi Acryl type macromonomer having a polyethyleneimine derivative chain and process for producing the same, as well as graft polymer having a polyethyleneimine derivative chain as the graft chain and process for producing the same
US5006582A (en) * 1988-08-01 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
US5166276A (en) * 1989-07-12 1992-11-24 Mitsubishi Petrochemical Company Ltd. Polymer for hair-care products
DE3925220C1 (ja) * 1989-07-29 1991-01-03 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
DE69006556T2 (de) * 1989-08-07 1994-06-09 Procter & Gamble Haarkonditionierungs- und Haarformmittel.
US5106609A (en) * 1990-05-01 1992-04-21 The Procter & Gamble Company Vehicle systems for use in cosmetic compositions
US5658557A (en) * 1989-08-07 1997-08-19 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising silicone-containing copolymers
US5120531A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 The Procter & Gamble Company Hair styling conditioners
US5104952A (en) * 1990-11-15 1992-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Macromolecular monomers from living polymers
US5292843A (en) * 1992-05-29 1994-03-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomers
US5565193A (en) * 1993-08-05 1996-10-15 Procter & Gamble Hair styling compositions containing a silicone grafted polymer and low level of a volatile hydrocarbon solvent
BR9407560A (pt) * 1993-08-23 1996-12-31 Procter & Gamble Copolimeros elastômeros termoplásticos enxertados com silicone e composiçoes para tratamento dos cabelos e da pele contendo estes copolimeros

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354516A (ja) * 1996-06-28 2001-12-25 L'oreal Sa 疎水性マクロモノマーでグラフトしたコポリマー
JP2011515492A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ゲル網状組織を含む口腔用組成物の製造方法
JP2016520132A (ja) * 2013-05-30 2016-07-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー イソパラフィン基油、シリコーンエラストマー、及びその可溶化剤を含む、非水性ヘアオイル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69523310D1 (de) 2001-11-22
CN1151691A (zh) 1997-06-11
BR9508138A (pt) 1998-07-14
ES2161896T3 (es) 2001-12-16
AU2661295A (en) 1996-01-25
CA2193366C (en) 2000-12-19
GR3036920T3 (en) 2002-01-31
US6165455A (en) 2000-12-26
CZ372396A3 (en) 1997-06-11
HU215174B (hu) 1998-10-28
MA23592A1 (fr) 1995-12-31
TR199500779A2 (tr) 1996-06-21
PE31796A1 (es) 1996-08-02
DE69523310T2 (de) 2002-08-14
CA2193366A1 (en) 1996-01-11
HUT76720A (en) 1997-10-28
AU682270B2 (en) 1997-09-25
CN1079661C (zh) 2002-02-27
HU9603538D0 (en) 1997-02-28
WO1996000562A1 (en) 1996-01-11
JP3025307B2 (ja) 2000-03-27
EP0768862B1 (en) 2001-10-17
EP0768862A1 (en) 1997-04-23
ATE206908T1 (de) 2001-11-15
MX9700024A (es) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502079A (ja) 熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有したパーソナルケア組成物
US5662892A (en) Personal care compositions containing hydrophobic linear copolymer and hydrophobic, volatile, branched hydrocarbon solvent
JP5558721B2 (ja) シリコーンコポリオールマクロマーを含むポリマーおよびそのポリマーを含むパーソナルケア組成物
US5632998A (en) Personal care compositions containing hydrophobic graft copolymer and hydrophobic, volatile solvent
US5019377A (en) Low glass transistion temperature adhesive copolymers for use in hair styling products
CA2168876C (en) Topical personal care composition containing polysiloxane-grafted adhesive polymer and drying aid
US4963348A (en) Styling agents and compositions containing the same
AU627702B2 (en) Low glass transition temperature adhesive copolymers for use in hair styling products
FI98195C (fi) Hiustenhoito- ja muotoilukoostumuksia
JP2716486B2 (ja) スタイリング剤及びそれを含有する組成物
EP0640105A1 (en) Adhesive agent containing polysiloxane-grafted polymer, and cosmetic compositions thereof
JPH10512258A (ja) シリコーングラフト共重合体を含有する水性ヘアセット組成物
JPH11506137A (ja) リンスオフヘアケア組成物
JPH11506138A (ja) 低残留性ヘアケア組成物
KR100245355B1 (ko) 열가소성 탄성중합성 그래프트 공중합체를 함유한 모발 보호용 조성물
MXPA98007518A (en) Compositions of personal care containing copolymer of hydrophobo graft and solid volatil hidrof
JPH04112812A (ja) 増粘剤及びそれを含有する化粧料
MXPA98007517A (en) Personal care compositions containing linear hydrophobic copolymer and hydrocarbon solvent, branched, volatile, hidrof
JP2000053536A (ja) 毛髪化粧料