JPH10501727A - 分離剤としての大環状抗生物質 - Google Patents

分離剤としての大環状抗生物質

Info

Publication number
JPH10501727A
JPH10501727A JP7521947A JP52194795A JPH10501727A JP H10501727 A JPH10501727 A JP H10501727A JP 7521947 A JP7521947 A JP 7521947A JP 52194795 A JP52194795 A JP 52194795A JP H10501727 A JPH10501727 A JP H10501727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macrocyclic
separation
antibiotic
enantiomers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7521947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808500B2 (ja
Inventor
ダニエル アームストロング
Original Assignee
キューレータズ オブ ディ ユニバーシティ オブ ミズーリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューレータズ オブ ディ ユニバーシティ オブ ミズーリ filed Critical キューレータズ オブ ディ ユニバーシティ オブ ミズーリ
Publication of JPH10501727A publication Critical patent/JPH10501727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808500B2 publication Critical patent/JP3808500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/14Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by using distillation, extraction, sublimation, condensation, freezing, or crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3833Chiral chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography

Abstract

(57)【要約】 少なくとも10員環以上の環構造を持つ大環状構成物質は晶化法、析出法、濾過法、電気泳動法、およびクロマトグラフィー法において分離剤と作用する。大環状抗生物質にはアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド、ポリエンおよびそれらの誘導体が含まれる。特に光学異性体の分離に有効である方法が電気泳動法およびクロマトグラフィー法によって見いだされた。

Description

【発明の詳細な説明】 分離剤としての大環状抗生物質 本発明は大環状の抗生物質の新規な使用法、とくに流体(例えば気体や液体な ど)から特定の化合物を分離する効果を示す大環状抗生物質の新規な使用法に関 する。本発明の大環状抗生物質は異性体、とくに光学異性体を分離するためのク ロマトグラフィ−法や電気泳動法に用いる固定相、移動相、または液添加剤とし て有用である。 抗生物質は微生物から産生される化学化合物類で、希薄溶液中でバクテリアや 他の微生物を破壊したりその成長を阻害したりする。今日ではある種の抗生物質 は合成されている。化学的に抗生物質は種々の構造を持ち、いろいろな化合物の グル−プに属する。一般的に抗生物質物質には化学名、一般名、商品名の三つの 名前がある。たとえば、一般名テトラサイクリンの化学名は4−ジメチルアミノ −1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロ−3,6,10,12,12a −ペンタヒドロキシ− 6メチル−1,11−ジオキソ−2−ナフトセンカルボキサマイドであり、商品名パ ンマイシン(Panmycin)またはテトラシン(Tetracyn)として売られている。一 般に、一般名がよく用いられていて明細書と請求項では一般名を用いることとす る。流体から個々の成分または化学化合物の分離するのにはいろいろな方法が利 用されている。これらの方法には蒸留、抽出、晶化、析出、濾過、電気泳動、そ して種々のクロマトグラフィ−がある。 晶化法や析出法では、流体から化合物を固形物として除去することを補助する ための試薬を加えるバッチ法でしばしば行われる。一般的には固形物は流体の底 に沈澱するかまたは上に浮かんでくる。 濾過はバッチ法かまたは連続法どちらでも行うことができる逆浸透法、限外濾 過法、薄膜濾過法などがある。これらの方法ではフィルターの気孔率によって流 体から化合物を選択的に分離する。フィルターそのものは流体でも固体でもよい 。 クロマトグラフィ−法には液体クロマトグラフィ−、ガスクロマトグラフィ− 、ペーパークロマトグラフィ−、薄層クロマトグラフィ−がありバッチ法または 連続法でも行うことができる。クロマトグラフィ−法では二相間、移動相と固定 相間での化合物の分配の違いによって分離される。移動相は通常気体または液体 であり、固定相は通常固体または液体である。分離は移動相が固定相に吸着した り、また固定相から離脱したりすることによっておこる。移動相にある化合物は その成分の二相間への親和性によって、異なる速度で移動相を移動する。 電気泳動は電場で電荷を受けた粒子の移動であり、溶液中の化合物が電場によ って移動するような電気的な負荷をかけることである。電気泳動はゲルまたはク ロマトグラフィ−のような固定相が存在する自由溶液中で行われる。(後者は電 気クロマトグラフィ−(electrochromatography)と呼ばれている)電気泳動に はいろいろな方法がある。電気泳動は、キャピラリ−(キャピラリ−電気泳動、 CE)、チューブ、スラブなどで行うことができる。電気泳動は、通常はバッチ法 のみである。 これらの分離法の多くは化合物の分離を補助するために、その分離を目的とし た化学物質を用いる。通常は、分離する化合物と結合してその分離を補助し、ま たは達成するためにこれらの化学物質、すなわち分離剤を流動相に加えるか、ま たは固着した分離物質のところを通ることによって、目的とする化合物の分離が 補助されまたは達成されるように、分離物質を固定相に固着し分離する化合物に 作用させる。 晶化法または析出法では、分離を目的とする化合物と化合させ、分離したい化 合物と分離剤との錯体の結晶化または析出をおこすために、分離剤は通常流体に 加えられる。濾過法では分離剤をフィルタ−に固着するか、またはフィルタ−と して作用する液体中に含有させる。クロマトグラフィ−法及び電気泳動法では分 離剤は固定相に加えるかまたは溶液中に溶解する。 過去、クロマトグラフィ−法や電気泳動法において多くの異なる物質が分離剤 として用いられてきた。クロマトグラフィ−法において、固定相に固着する分離 剤にはアミノ酸、アミノ酸誘導体、タンパク質、シクロデキストリン、シクロデ キストリン誘導体、線状または分岐炭化水素がある。電気泳動法では分離剤とし て、シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体を壁面に固着したキラル 固定相とともに用いられてきた。さらに電気泳動法では、しばしば分離剤として シクロデキストリン、改質したシクロデキストリン、アミノ酸、溶性炭水化物を 自由溶液中に溶解して用いてきた。晶化法、析出法、濾過法、電気泳動法、クロ マトグラフィ−法において分離剤が用いられることは、よく知られていてまた通 常行われていることである。 種々の分離剤や分離方法は、光学異性体を分離するために用いられている。光 学異性体の各構成要素の相対的配置や不斉分子(chiral molecule)は、一般的に 生物学または薬理学的活性や効果を決定する。不斉分子(chiral molecule)の一 つの鏡像異性体が他の鏡像異性体と異なる活性を示すことはまれなことではない 。したっがって、一つの鏡像異性体を他の鏡像異性体から分離できるようにする ことは絶対的に必要なことである。光学異性体を分離することに用いられる分離 剤は、しばしばキラルセレクタ−(chiral selectors)と呼ばれている。 大環状の抗生物質が晶化法、析出法、濾過法、クロマトグラフィ−法、電気泳 動法を含む様々な分離法で、分離剤として作用することが本発明において明らか となった。事実、クロマトグラフィ−法と電気泳動法では、本発明の大環状抗生 物質によって今まで知られている分離剤では分離することができなかったある種 の光学異性体を分離することができた。 そのように広範囲の分離方法において、大環状抗生物質が作用することは驚く べきことであり、予期できないことである。なぜなら、これらの大環状抗生物質 の構造が大きいからである。これまで、1993年3月10日に発行されたUS特許No. 5,1914,133にあるように小さい抗生物質のみが分離物質として示唆されてきた 。しかしながら’133 特許は光学異性体の分離に抗生物質を用いることについて は開示していない。 本発明の大環状抗生物質はクロマトグラフィ−法及び電気泳動法の固定相、移 動相または液添加剤にも使用することができる。とくに大環状抗生物質はクロマ トグラフィ−法とキャピラリ−電気泳動法の固定相やキャピラリ−電気泳動法、 薄層クロマトグラフィ−法、液体クロマトグラフィ−法の移動相や液添加剤とし て作用することが見出されてた。また本発明の大環状抗生物質はクロマトグラフ ィ−法で固定相に用いたときに順相でも逆相でも安定であることが見出されてい た。さらに、固定相の選択は二種類のクロマトグラフィ−モ−ドでは異なると思 われる。したがって、逆相での認識機構は順相での認識機構とは異なる。この現 象はクロマトグラフィ−法での順相及び逆相におけるエナンチオ選択性及びキラ ル認識機構(chiral recognition mechanism)において見出された。 本発明の大環状抗生物質を固定相でキラルセレクタ−として用いたとき、先行 例で固定相にタンパク質を用いたときよりも高い安定性と分離能力を持っている ことが判った。順相で用いたときに、大環状抗生物質はタンパク質とは異なり変 性したり、エナンチオ選択性が全く変化してしまうということがない。 近似の大環状抗生物質をキラルセレクタ−(chiral selector)として用いた ときにいくらか似た、しかし全く同じではない選択性を示すことが判った。この ことはもし一つの大環状抗生物質がある分離を示した場合、非常に近い構造の大 環状抗生物質はある程度の分離や同一の作用を示すことがあるということを意味 している。 図面の簡単な説明 図1はブロマシル、デブリノ−ル、とクマクロル(oumachlor)の鏡像異性体を シリカゲルにバンコマイシンを結合した逆相HPLCカラムでの分析を示している。 図2はN−(3,5−ジニトロベンゾイル)−α−メチルベンジルアミンと3− 〔2−(2−ブロムアセトアミド)アセトアミド〕−プロキシル(PROXIL)の鏡 像異性体をシリカゲルにバンコマイシンを結合した順相HPLCカラムでの分析を示 している。 図3は5−メチル−5−フェノ−ルヒダントイン鏡像異性体をシリカゲルにバ ンコマイシンを結合した逆相HPLCカラムでの分離における有機改質剤の効果を示 している。 図4A、4B、4Cはシリカゲルにバンコマイシンを結合した逆相HPLCカラム での分離効果を示している。 図5はシリカゲルにバンコマイシンを結合した逆相HPLCカラムで極性及び非極 性溶媒を調整することによる分析を示している。 図6は基材に結合した大環状抗生物質の図を示している。 図7は鏡像異性体を分離、濃縮するときに用いられる発泡分離器(foam separ ation apparatus)を示している。 本発明の大環状抗生物質は少なくとも一つの大環状構造を持っている抗生物質 である。ここで用いられる大環状構造とは少なくとも10員環さらに好ましくは15 員環以上を持っているものである。ここで使われている員環とは環を構成する一 原子を意味している。例えば、ベンゼンは6員環でありアントラセンは3個の環 を持ちそのそれぞれは6員環である。ベンゼンもアントラセンも大環状構造を持 たない。これに対して本発明の大環状抗生物質であるバンコマイシンは10個の環 を持ちそのうち5個は芳香族の6員環で大環状構造ではない。2個の芳香族では ない6員環もまた大環状ではない。3個の環が10員環以上で本発明による大環状 構造である。本発明の大環状抗生物質はたとえばバンコマイシンのように、1個 以上の大環状構造を持っているものである。良好な結果は1個から4個の大環状 構造を持つ大環状抗生物質を用いることによって得られた。 本発明で用いられる大環状抗生物質がなぜ分離剤として作用するのかは完全に わかっていない。光学異性体の分離に関して、大環状抗生物質が目的とする化合 物と錯体を形成することによる種々の異なる機構の組合せによってエナンチオ選 択性が起きることであると考えられている。これらの機構には錯体形成、チャ− ジ間の相互作用(charge-charge interaction)、水素結合、疎水性ポケット(hy drophobic pocket)における包括、双極子スタック(dipole stacking)、立体相 互作用(steric interaction)またはそれらの組合せがある。他のキラル固定相 は同じタイプの相互作用には有効であるが、単一のキラルセレクタ−や互いに近 似したものではそれらの機構の複数を示すことはない。本発明に用いられる大環 状抗生物質はその化学構造や大きさにより一つ以上の相互作用が有効となり、ま たそれぞれの相互作用は同じ分子上で起こることからそれらの相互作用は非常に 接近したものとなり、互いに近い他の相互作用によって強められ、分離剤と光学 異性体間の相互作用は強調されるのである。 この技術分野における通常の知識を有する者に知られているように、化合物を 分離するとき、分離剤の種類によって分離効果が異なる。このことは本発明の大 環状環状抗生物質においても同じである。後述の例で示されているようにある種 の大環状抗生物質は他の大環状抗生物質よりも効果的に化合物を分離する。 本発明の大環状抗生物質の誘導体もまた、大環状抗生物質の相互作用機構が破 壊されない限り、本発明に従って分離剤として用いることができる。大環状抗生 物質の誘導体化によってその選択性を変えることが見出されている。明細書と請 求項で用いている誘導体化は大環状抗生物質に化学化合物を付加することだけで はなく、大環状抗生物質のある部分を取り除くというような誘導体化も意味して いる。大環状抗生物質のある部分を取り除くときには、大環状抗生物質の誘導体 が分離剤として機能するために少なくとも一つの大環状構造は残さなければなら ない。例えば、ある大環状抗生物質を基材に結合させたときに大環状抗生物質の ある部分が化学反応の間に失われるということが知られている。また、結合反応 の間に大環状抗生物質の部分が失われることを防ぐために用いられる方法がある ことも知られている。 本発明の大環状抗生物質のポリマ−もまた本発明に従って分離剤として使用す ることが可能である。 明細書と請求項で用いられる大環状抗生物質は大環状抗生物質そのものを示す ばかりでなく、上記のような大環状抗生物質の誘導体や大環状抗生物質のポリマ −も意味している。 本発明の大環状抗生物質のポリマ−は本発明によって分離剤として用いること が可能である。 同様に、本発明の大環状抗生物質は化学的に基材に結合することが可能であり 分離剤として機能することが見出されている。本発明の大環状抗生物質を基材に 結合するには、大環状抗生物質の相互作用の機構が破壊されない程度に大環状抗 生物質の構造を変えることができる。 他の分離剤と異なり、大環状抗生物質には大環状ポリエン−ポリオ−ル(poly ene-polyols)、アンサ化合物(例えば、脂肪族架橋ナフトヒドロキノン(alipha tic bridged naphthohydroquinones))、大環状グリコペプチド、ペプチド、ペ プチドと複素環式化合物が共役結合したもの(peptide-heterocycle conjugate )などを含む様々な構造のものがある。一般的にこれらの化合物の分子量は60ダ ルトンよりも大きく2500ダルトンよりも小さい。それらには酸性、アルカリ性、 中性のものがある。ある環状抗生物質は紫外線を強く吸収するが、他のものは紫 外線をよく通す。 本発明に敵した大環状抗生物質はそれらの化学構造が似ていることからアンサ マクロライド、マクロライド、グリコペプチドとポリエンを含む大環状ペプチド に分類される。これらは全てではなく、これら四つの部類に入らない、大環状環 を少なくとも一つを持つ他の抗生物質がある。好ましい抗生物質は、アンサマク ロライドと大環状ペプチド、特にグリコペプチドのグル−プから選択される。 アンサマクロライドは芳香族環の二つの隣り合わない位置に脂肪族のアンサ架 橋があることによって特徴づけられる抗生物質類である。アンサマクロライドは 一般的にそれらの芳香族環によって二つのグル−プに分けられる。一つのグル− プはナフトキノンを含み、他はベンゾキノン環を含む。ナフトキノイドアンサマ イシンは知られているアンサマクロライドの多くが含まれている。本発明におい て有用なナフトキノイドアンサマイシンはストレプトバリシン(streptovaricins )、リファマイシン、トリポマイシン、ハロマイシンおよびナフトマイシンがあ る。本発明において有用なベンゾキノイドアンサマクロライドはゲルダナマイシ ン(geldanamycin)、メイタンシノイド(maytansinoids)がある。好ましいアンサ マクロライドはリファマイシンであり特にリファマイシンBである。 マクロライドは、12-,14- または16員環を有するアグリコンを形成する大環状 を有する抗生物質類である。本発明に有用なマクロライドはカルコマイシン(cha lcomycin)、メチマイシン(methymycin)、ネオメチマイシン(neomethymycin)、エ リスロマイシン、メガロマイシン、ピクロマイシン、ナルボマイシン、オレアン ドマイシン、トリアセチルオレアンドマイシン、カルボマイシン、スピラマイシ ン及びチロシンである。 本発明で有用な大環状ペプチドはスポリデスモライド(sporidesmolides)、カ プレオマイシン、リストマイシン、シクロスポリン、チロシジン、トリオスチン 、グラミシジン(グラミシジン5)、チロシジン、ポリミキシン、バシトラシン (bacitracins)、オクタペプチン、アクチノマイシン、エタマイシン、ベルナマ イシン、エンニアチン(enniatins)、バリノマイシン、チオストレプトン、テイ コマイシン アボパルシン、アクタプラニン及びバンコマイシンである。好まし い大環状ペプチドはグリコペプチドであり特にテイコマイシン(テイコプラニン )、リストマイシン、アボパルシン、及びバンコマイシンである。チオストレプ トンもまた好ましいペプチドである。 好ましいグリコペプチドは三個または四個の融合環を持っているものである。 アグリコンに付加する糖は様々な数またいろいろな種類ものがある。そのような 好ましいグリコペプチドは三個または四個の融合環を持っていて、それらはバン コマイシン、テイコマイシン、リストマイシン、アボパルシン、及びアクタプラ ニンである。テイコマイシンは異なる下記のような種々のテイコマイシンを含ん でいる。 テイコマイシン 2−1 (Z)-4デカン酸 A2−2 8-メチルノナン酸 A2−3 n-デカン酸 A2−4 8-メチルデカン酸 A2−5 9-メチルデカン酸 また、アボパルシンにはα−アボパルシンとβ−アボパルシンがあることが知 られている。さらにアクタプラニンには下記のような種々のタイプがある。 ポリエンは三個から七個の二重結合を持つ大きなラクトン環を持っている。好 ましいポリエンはアムフォテリシンン(アムフォテリシンB)、カンジシジン、 カンジジン、デルモスタチン、ファンギクロミン、及びナイスタチンである。 大環状構造を持つものであれば上記の四つの一般的な分類に含まれない他の抗 生物質でも本発明には有用であり、アプラスモマイシン、ボロマイシン、エンテ ロバクチン、ベベ−リン(bebeerin)がある。 本発明に用いる最も好ましい大環状抗生物質は、バンコマイシン、リファマイ シン、テイコプラニン、アボパルシン及びチオストレプトンである。種々のリフ ァマイシンのうちでリファマイシンBが最も好ましい。バンコマイシンはバクテ リア ストレプトマイシン オリエンタリス(Streptomycin orientallis)によ って産生される両性のグリコペプチドである。リファマイシンBはリファマイシ ン抗生物質類のうちで最もよく知られたものの一つで、バクテリア ノカルディ ア メディテラネイ(Nocardia mediterranei)から得られる。チオストレプト ンは微生物ストレプトマイセス アズレウス(Streptomyces azureus)から得ら れる。テイコマイシンはバクテリア アクチノプラネス テイコマイチカス(Ac tinoplanes teichomyceticus )によって産生される。 本発明に用いられる抗生物質は通常の起源から得られ、また市販されているも のである。本発明に用いられる適切な大環状抗生物質の誘導体は通常の反応物を 用いて通常の方法で得られる。適切な誘導体はプロピレンオキサイドで合成され るヒドロキシルプロピル誘導体、無水酢酸で合成されるアセチル誘導体、(R)-ま たは(S)-ナフチルエチルイソシアネ−ト誘導体、3,5 - ジメチルフェニルイソシ アネ−ト誘導体、2,6-ジメチルフェニルイソシアネ−ト誘導体などである。 本発明に用いられる大環状抗生物質のポリマ−は、単一モノマ−から誘導され たホモポリマ−、一つ以上ののモノマ−から誘導された混合ポリマ−がある。そ のようなポリマ−は通常の器具を用いて通常の方法で合成される。典型的にはあ る大環状抗生物質を他に結合するために架橋剤が用いられる。 固定相に使用するために、本発明の大環状抗生物質を通常の方法で基材に固着 する。適切には本発明の大環状抗生物質を基材にコ−ティングするか、または基 材に大環状抗生物質を化学的に結合するかによって基材に固着する。 本発明に用いられる大環状抗生物質を基材にコ−ティングするには通常の器具 を用いて通常の方法で行われる。シリカゲルにコ−ティングする適切な方法の一 つには、マクロ細孔の球形シリカゲルの粒子を過剰のジクロロジフェニルシラン とトリエチルアミンを用いてトルエン中で還流させてシラン化することがある。 それによって、シラン化したシリカゲルは大環状抗生物質でコ−ティングされる 。コ−ティングしたシリカゲルは通常のカラムに用いられる。シリカゲルのコ− ティングの場合、大環状抗生物質のポリマ−またはコポリマ−は分離工程で容易 に脱離しないので、大環状抗生物質のポリマ−またはコポリマ−が好ましい。 大環状抗生物質は、本発明の分離機構をもたらす大環状抗生物質の相互作用機 構を破壊することのない程度で、通常の化学結合によって化学的に基材に結合さ れる。基材と大環状抗生物質との間の化学結合は両者間の結合手(leash)、橋 かけまたはスペ−サ−(spacer)によって形成される。結合手(leash)は大環状 抗生物質が分離剤として機能できる程度に長くなければならないが、分離を支配 する程長くてはならない。たとえば、基材が結合手(leash)に結合し、それか ら基材と結合手(leash)の結合したものが大環状抗生物質に結合するといった 反応の順序は、基材、結合手(leash)及び大環状抗生物質の化学的性質による 。図6は大環状抗生物質10が基材12に結合14で結合していることを示している。 本発明に用いられる固定相を作るための適切な基材には、シリカゲル、アルミ ナのような無機質材料、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルアルコ−ル及 びポリアミドのような合成構高分子材料、アガロ−ス、セルロ−ス、デキストラ ン及び線状、分岐アミロ−スのような天然材料などがある。好ましい基材はシリ カゲルである。 大環状抗生物質をシリカゲルに化学的に結合する場合、大環状抗生物質の基材 への適切な結合はカルボン酸がオルガノシランに、アミンがオキシシランに、エ ポキシがオルガノシランに及びイソシアネ−トがオルガノシランに終止すること によってなされる。オルガノシランに終止する適切なカルボン酸は10-(カルボメ トキシ)エチルメチルジクロロシランと2-(カルボメトキシ)-エチルトリクロロ シランである。オルガノシランに終止する適切なアミンは3-アミノ-プロピルジ メチル-エトキシシランと3-アミノプロピルトリエトキシシランである。シラン に終止する適切なエポキシは(3-グリシドキシプロピル)トリメチルオキシシラン 、3-グリシドキシプロピルジメチルエトキシシランと3-グリシドキシプロピルト リエトキシシランである。オルガノシランに終止する適切なイソシアネ−トは3- イソシアネ−ト- プロピルトリエトキシシランと3-イソシアネ−トプロピルジメ チルクロロシランである。 大環状抗生物質と結合手(leash)との間の結合にはエ−テル、チオエ−テル 、アミン、アミド、カルバミン酸塩、尿素、及び炭化水素がある。 オルガノシランに終止するカルボン酸またはアミンを用いて本発明に用いられ る固定相を形成するために、乾燥シリカを無水トルエン中にスラリ−化し、トル エン中のオルガノシラン溶液を終始滴下し、トルエンシリカゲルスラリ−ととも に還流する。還流は110 ℃で終始継続する。大量の大環状抗生物質を適当量のカ ルボジイミド(carbodimide)脱水剤とともに加える。混合物の反応が終止した後 、固定相を濾過し洗浄する。 本発明の大環状抗生物質をシリカゲル及びオルガノシランに終止するイソシア ネ−トに結合するためには、無水DMF 中で2または3モル過剰のオルガノシラン と反応する。反応物をシリカゲルの無水DMF スラリ−に加える。ここで改質大環 状抗生物質とシリカゲルとの重量比はおおよそ1:2である。溶液は攪拌して10 5 ℃で20時間反応させる。その後、反応生成物を濾過し洗浄する。 本発明の大環状抗生物質を用いて固定相を形成するためのシリカゲル及びオル ガノシランに終止するエポキシは通常の方法によってトルエン中で反応させる。 U.S.特許No.4,539,399を参照されたい。 シリカゲルまたはガラスビ−ズと本発明の大環状抗生物質との他の適切な化学 反応は、α-アミノプロピルシラン化シリカゲルを合成し、大環状抗生物質のア ミノ基をシラン化シリカゲルに結合するためにグルタ−ルアルデヒドを用いるこ とである。このような反応は、アミノ基を有している大環状抗生物質を用いて行 われる。 アガロ−ス、セルロ−ス、デキストラン及び線状/分岐アミロ−スのような天 然材料の基材の場合は、通常の器具を用いて通常の方法で大環状抗生物質を基材 に結合する。”アフィニティ− クロマトグラフィ−”化学と技術ニュ−ス(Ch emical and Engineering New)1985年8月26日、17-32ペ−ジを参照されたい。 本発明の大環状抗生物質を用いるための固定相にはカプセル化したものもある 。本発明に用いられる大環状抗生物質のカプセル化は、大環状抗生物質の周りに 多孔質ポリマ−のかご(cage)を作るために通常の方法で通常の工程により達成さ れる。そのような多孔質ポリマ−のかご(cage)はビ−ズとして形成され、カラム に用いられる。多孔質のケ−ジは大環状抗生物質が漏出することを防止するが、 分析試料はケ−ジを通過する。このように本発明では大環状抗生物質が分離剤と して機能する。 本発明に用いられる大環状抗生物質は晶化法、析出法、濾過法、電気泳動法、 クロマトグラフィ−法のような通常の分離工程で通常の方法によって使用するこ とができる。 晶化法と析出法では、目的とする化合物の結晶化や析出を起こさせるのに効果 的な量の大環状抗生物質を溶液に加える。分離する流動体中の化合物の量よりも 多い量が好ましいが、さらに好ましくは2から10倍の量である。 濾過法では大環状抗生物質を固体の基材に固着し、液状フィルタ−に抗生成分 として含有させる。濾過法においては、大環状抗生物質は通常の器具を用いて通 常の方法で用いられる。フィルタ−に用いる大環状抗生物質の量は目的とする化 合物の分離に効果的な量である。 電気泳動法とクロマトグラフィ−法では、本発明の大環状抗生物質は移動相の 添加剤として、通常の器具を用いて通常の方法で用いられるかまたは基材に固着 される。 本発明を以下の実施例を用いて説明する。 例1 本例は、本発明に用いられる大環状抗生物質の固定相を作る方法を示す。 固定相を作るために1.0gの大環状抗生物質を減圧で五酸化二リン(P2O5)を通し ながら100 ℃で4時間乾燥した。乾燥した大環状抗生物質は攪拌棒を用いて100m lの無水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、500ml 三つ口(three-neck)丸 底フラスコに入れた。反応中は乾燥窒素ガスを通した。一つ目の口から乾燥窒素 ガスを入れ、器具の中を通り、標準の二口アダプタ−を用いてサ−モメ−タ−を 取り付けてある二つ目の口を通って出ていくようにした。丸底フラスコの三つ目 の口には滴下漏斗を取り付け、付いているチュ−ブと等しい圧力になるようにし た。フラスコはマントルヒ−タ−で加熱した。溶液の温度が90から95℃になった ときに、フラスコを攪拌しながら、20mlのDMF に溶解した520 μl の3-イソシア ネ−トプロピルトリエトキシシランを滴下した(一分間に10から15滴の割合で) 。反応試薬を添加した後、10時間攪拌して反応させた。これらの工程によって大 環状抗生物質がオルガノシランに結合した。次に3.5gのシリカゲル(球形、5 μ、孔径100 Å)を減圧で五酸化二リン(P2O5)を通しながら100 ℃で4時間乾燥 させた。乾燥シリカゲルをオルガノシランに結合した大環状抗生物質のDMF 溶液 に加え、105 ℃に加熱して20から24時間反応させる。混合物は室温まで冷却し、 濾過し、DMF 、メタノ−ル、トルエン、メタノ−ル、水、及びメタノ−ルで洗浄 した。 この方法は表Iに挙げた大環状抗生物質それぞれに適用することができる。 例2 この例は、種々の固定化した大環状抗生物質を固定相で分離剤として使用した ものである。この例では光学異性体を分離するための分離法として、液体クロマ トグラフィ−が用いられた。逆相を用いての結果は表IIに示した。 異なるキラル固定相の試験をするために、カラムには通常の方法を用いて固定 相を充填した。カラムはステンレスチ−ル性で長さ25cm内径0.44cmものもを用い た。紫外吸光検出器(254nm)とクロマトパック(chromatopac)デ−タステイション 付きの島津(Shimadzu)LC 6A液体クロマトグラフィ−または745Bデ−タモジュ− ル付きのウオ−タ−ズ(Waters)のモデル590HPLC が用いられた。その結果は表II に示している。それぞれの分離は流量1.0ml/min、室温(22 ℃)で行った。カラム は通常の方法の逆相で、1mlに10μg の分析試料を溶解した希薄溶液5μl を流 した。キラル固定相は例1の方法に従って調整した。 分離係数αは溶出ピ−ク間の分離を示している。ピ−クの分離が大きいほどα 値も大きくなる。数理的にαは二つのピ−ク間の修正保持時間の比によって定義 される。すなわち、式 α=t'2/t'1=(t2-t0)/(t1-t0) で与えられる。ここでt'= 修正した保持時間、t=未修正の保持時間、t0= 保持さ れない化合物の時間である。通常、ピ−クの最も長い保持時間が分子にくるので α値は1よりも大きくなる。α値が1であることは、ピ−クが分離していないこ とを示している(ピ−クは同時に溶出する)。 最初に流出する鏡像異性体の容量比(capacity factor)kは保持されない化合 物の保持時間に対する修正した保持時間の比を示している。すなわち、式 k=(t1-t0)/t0 で与えられる。 図1はブロマシル、デブリノ−ルおよびクマクロル鏡像異性体のバンコマイシ ンを結合した逆相カラムによる分析を示している。分析は機器を用いて次の方法 で行った。移動相はアセトニトリルと1%トリエチルアンモニウムアセテ−トの 10/90緩衡液で、pHは7である。 キラル固定相を用いたときに5-シアノ-6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2-ピリデン( 5-cyano-6-methoxy-3,4-dihydro-2-pyridene)の鏡像異性体の分離は現在まで報 告されていない。 例3 この例は、例1のように調整したバンコマイシン固定相を用いてクマクロルと デブリノ−ルの分離したときのpHの効果を示している。分離法には液体クロマト グラフィ−を用いた。移動相は例2に示すものと同じで、カラムも例2と同じ方 法で流した。結果は下記の表III に示す。 k とα値は例2で定義したものと同じ方法で決定されている。R は式、 R =2(t2-t1)/(w1+w2) で表され、ここでw1とw2は溶出する一つめと二つめのピ−クのベ−スラインのピ −ク幅である。 例4 この例はプログルミド、5-メチル-5-フェニルヒダントインおよびN-カルバミ ル-D,L-フェニルアラニンの分離における温度の効果を示している。この例の分 離法には液体クロマトグラフィ−を用いた。例1で調整したバンコマイシン固定 相を用いた。移動相とカラムは例2で用いたものと同じで、カラムは逆相である 。移動相のpHは4.1であった。この実験から得られた結果は表IVに示している。k 値、α値、Rs値は例3に記した方法で決定されている。 表IVは分離する温度を低くすると分離(すなわちα)が良くなるとともに、保 持時間が長くなることを示している。多くの場合、分離度(Rs)も高まることにな る。このことは、分離(すなわちα)を良くすることは、低温度によってしばし ば起こる物質移動(mass transfer)の低下による効果のロスには完全にはならな いということを示している。 例5 この例は3a,4,5,6,-テトラヒドロスクシンイミド−ル-[3,4-b']アセナフテン- 10-オン(3a,4,5,6,-tetrahydrosuccinimidol[3,4-b']acenaphthen-10-one)の 分離における流量が及ぼす効果を示している。カラムは例1で調整したようにバ ンコマイシン固定相で充填し、移動相はイソプロパノ−ルとヘキサン50:50(容量 比)の混合物を用いた。カラムに順相を用いた以外は例2と同じ条件で流した。 表Vに示すように、流量を低下することは分離度を高めることになるが、この流 量低下による物質移動(mass transfer)はα値に影響することなく、最小限に抑 えられた。αと Rsは例4の方法で決定した。 例6 この例は、例1で調整した種々のカラムを用いていろいろなラセミ体を分離し た結果を示している。この例で用いられた分離法は液体クロマトグラフィ−であ る。カラムに順相を用いたこと以外は例2と同じ条件で分離した。表VIにクロマ トグラフィ−のデ−タを示す。αとk は例2と同じ方法で決定した。 図2は表VIに示されているN-(3,5-ジニトロベンゾイル)‐α‐メチルベンジ ルアミンと3-[2-(ブロムアセトアミド)アセトアミド]-プロキシル(PROXYL)の 分離を表すクロマトグラフィ−である。 3-[2-(ブロモアセトアミド)アセトアミド]-プロキシル(3-[2-(bromoacetami do)acetamide]-PROXYL)の分離は現在までどのようなキラル固定相を用いても達 成することができなかった。 表VIの最後四つの物質は、極性有機溶媒を移動相に用いたときのみ分離するこ とができた。 例7 この例は、固定相にバンコマイシン誘導体を用い、液体クロマトグラフィ−に よる分離法を示している。この例に用いられる固定相は、例1にしたって調整さ れた。カラムに順相を用いたことを除いて例2と同じ条件で分離した。この実験 のクロマトグラフィ−のデ−タは表VIIに示す。 例8 本例は、上記例1で調整したように、バンコマイシン順相で充填したカラムを 用いて5−メチル−5−フェノールヒダントイン鏡像異性体分離に対する有機改 質剤濃度の効果を示すものである。本例では分離工程に液体クロマトグラフィ− を用いた。 図3に示したように、アセトニトリル改質剤の濃度を0体積%から50体積%ま で増加させると、保持値および鏡像異性体選択性が減少した。アセトニトリル濃 度が50体積%と95体積%の間では、鏡像異性体選択的保持値は少なく、分析試料 はカラムのデッドボリュ−ムの近くに溶出した。純粋のアセトニトリルでは、保 持値は増加し、鏡像異性体選択性は回復した。 図3は、移動相組成割合によって第一および第二の溶出した鏡像異性体の逆相 での保持値をプロットしたものである。図3は第一の溶出鏡像異性体を示したも のであり、これは四角で示してあり、一方第二の溶出鏡像異性体は円で示してあ る。カラムは上記の例2の場合と同様に示してある。 例9 本例は、分離工程として液体クロマトグラフィーにより被分離分析試料の量を 増加させた場合の効果を示したものである。本例で使用した分離試薬は上記例1 に従って調整したバンコマイシン順相を用いた。 図4A,図4B,および図4Cは5−メチル−5−フェニルヒダントイン光学 異性体の混合物に対する異なるクロマトグラムを示したものである。図4Aは1 μgの分析試料のクロマトグラムを示し、図4Bは500μgの分析試料のクロ マトグラムを示し、更に図4Cは1600μgの分析試料のクロマトグラムを示 したものである。カラムは純粋のアセトニトリルの移動相と共に上記例2の場合 と同様な方法で流した。 例10 本例は、分離工程として液体クロマトグラフイーを用い、化合物の分離に関し て移動相中の極性と無極性有機溶媒の比を調整する効果を示したものである。こ の場合、有機溶媒は、ヘキサン、イソプロパノールであり、鏡像異性体はメチル フェニルヒダントイン異性体の混合物から得られたものであった。使用したカラ ムは上記例1で調整したバンコマイシン順相であり、カラムは順相モードで走行 させたことを除くと、上記例2におけると同様であった。 図5は本実験による結果を示したものである。図5において、四角は鏡像異性 体の第一の溶出物を示し、丸は第二の溶出物を示している。極性有機相のみが本 カラムを用いて混合物の或るものを分離することが出来る点に注目すべきであり 、特に例6の第VI表の最後の四つの鏡像異性体を参照されたい。 例11 本例はリファマイシンを用いて各種の化合物を分離する状態を示したものであ る。本例で用いる分離工程は、電気泳動で行われ、キャピラリー電気泳動に用い るため大環状抗生物質リファマイシンBを溶液中に溶解させたフユーズドシリカ キャピラリーで構成した順相であった。本例の結果は以下の表VIIIに示した。 コネチカット州ニューヘブンのクアドレックス社(Quadrex Corporation)製 フューズドシリカキャピラリー内径50μm、外径375 μm、および全長57.5cmを用 いた。キャピラリーは、保護コートを燃やして窓を形成し、キャピラリーホルダ ーに挿入し、次に0.5 規定水酸化カリウムで調整した。 試験には、254nm のランプを備えたウオーターズ(Waters)製、クオンタ(Qu anta)4000キャピラリー電気泳動装置を用いた。キャピラリー内の検出器までの 距離は50cm(有効キャピラリー長さ)であった。全ての分析試料は約1mg/ml の 蒸留水中に溶解し、0.45μm のナイロンフィルターで濾過し、更に5kVで5秒間 電気移動注入法を用いてキャピラリー中に導入した。試験は電圧8kV、室温(22 ℃)で実施した。 鏡像異性体の鏡像異性分解能、移動時間、および見かけの移動度と実効移動度 は、pH7の40% 2−プロパノール、60% 0.1Mリン酸緩衡液中に25mMリファマイシ ンBを用いて決定した。 見かけの移動度μ(a)は式:μ(a)=(1)/(t×E)=(1×L)/(t×V)により決定した 。ここで、式中、V は印加電圧、1は有効キャピラリー長さ(検出器までの)、 L は全キャピラリー長さ、tは、試験の開始までから検出まで測定した移動時間 、E は電場である。 実効移動度μ(e)は、見かけの移動度から中性粒子の移動度μ(EOF)を差し引く ことにより、すなわち、μ(a)−μ(EOF)により決定した。見かけの移動度と実効 移動度は従来の方法で測定した。 例12 本例は、電気泳動の分離工程により分離剤としてのリファマイシンBの濃度の 効果を示したものである。本例では、上記例11で示したカラムおよび上記例1 1の装置と方法が用いられた。以下の表IXは鏡像異性体の移動時間、見かけの移 動度、実効移動度、および分離度を示している。 移動時間は分で、見かけの移動度μ(a)と実効移動度μ(e)はcm2・kV-1・min-1 で示した。全ての分離は指示量のリファマイシンBを用いて、pH7の70% 0.1Mリ ン酸塩および30% 2−プロパノールの緩衡液と共に実施した。 上記表IXからわかるように、リファマイシンBの濃度を増加させると、電気泳 動度が若干減少する結果として、移動時間がわずかに増加する傾向があった。こ れは、表IXに示したように、鏡像異性体の分離度を高めた。 例13 本例は電気泳動法において分離剤としてのリファマイシンBを用いたときのpH の効果を示したものである。本例では上記例11の装置と方法を用いた。全ての 分離は、70% 0.1Mリン酸塩および30% 2−プロパノールに25mMリファマイシンB を溶解させたものを用いて実施した。本例の結果を以下の表Xに報告する。 リファマイシンBを用いた場合の移動時間および鏡像異性体分離度の両者に対 するpHの効果は、シクロデキストリンなどの他の分離剤を用いた場合より複雑で ある。これは、リファマイシンBがイオン化可能な官能基を有することによる。 従って、pHは、電気浸透圧流に影響を与えるだけでなく、分析試料とキラルセレ クターの両者の電荷および分子認識特性に影響を与える。明らかに、分離度を最 大にするためにはこれらの因子の全ての均衡をとらなければならない。表Xに示 したように、アミノ−アルコールのラセミ体の最良の分離度は、中間の電気泳動 移動度と移動時間を与えるpH7で得られる。 例14 本例は、電気泳動法でリファマイシンBを用いた鏡像異性体の分離に対する有 機改質剤の効果を示したものである。全ての分離は、以下の表XIに挙げたように 、70% 0.1Mリン酸塩と30% の有機添加剤の溶液に溶解させた20mMリファマイシン Bを用いて実施した。リファマイシンBを含有する溶液のpHは7であった。他の 全ての条件は上記例11に従って行った。 表XIからわかるように、有機改質剤の効果は、鏡像異性体の分離度、電気泳動 移動度、および移動時間に対して著しい。溶液に2−プロパノールを付加すると 、他の等価体積%の有機改質剤と比して鏡像異性体分離度を高める傾向があった 。2−プロパノールはまた、長い移動時間と低い電気泳動移動度を与える傾向が あったが、これと同等またはそれ以上の長い移動時間を与える有機改質剤では同 等のエナンチオ選択性は得られなかった。 例15 本例は、分離工程として電気泳動を用いて鏡像異性体化合物の分離に対する2 −プロパノール濃度の効果を示したものである。上記例11で示した装置と方法 を用い、以下の表XII のクロマトグラフィーデータを得た。全ての分離処理は、 pH7の0.1Mリン酸塩に表示した体積%の2−プロパノールを用いて実施した。こ れらの分離処理の各々に用いたリファマイシンBの量も以下の表XII に示してあ る。 表XII のデータから、いずれの分析試料でも低濃度の2−プロパノールでは鏡 像異性体の分離を示さないことが判る。有機改質剤の濃度が増加するにつれて、 電気泳動移動度は減少し、移動時間は増加し、電気−浸透圧流は減少し、鏡像異 性体分離度は増加した。 例16 本例はリファマイシンBによる鏡像異性体の分離処理に対する塩化ナトリウム の効果を示したものである。全ての分離処理はpH6の70% 0.1Mリン酸塩と30% 2 −プロパノール溶液に溶解させた25mMリファマイシンB溶液を用いて実施した。 上記例11の方法と装置を用いて実施した結果を以下の表XIIIに示した。 これからわかるように、イオン強度を増加させることにより移動時間が増加し 、電気泳動移動度が減少するにもかかわらず、鏡像異性体分離度は一様に減少し た。また、イオン強度を増加させると、移動時間と電気泳動移動度に関して2− プロパノールの濃度を増加させることと非常に類似した効果を与えた。両者の場 合、電気泳動移動度は減少し、移動時間は増加したた。 例17 本例は、電気泳動を用いてのリファマイシンBによる鏡像異性体の分離におけ る緩衡液濃度と緩衡液の組成の効果を示したものである。上記例11の装置と方 法を用い、全ての分離処理は、20mMリファマイシンBと以下の表XIV に示したよ うに70% 水性緩衡液と30% 2−プロパノールを用いて実施した。以下の表XIV に 示すように、最適濃度のリン酸塩緩衡液は0.1Mであると思われた。 例18 本例は、バンコマイシンを用いて、キャピラリー電気泳動法により多くのキラ ル(対掌性の)化合物を分離する処理を示したものである。 上記例11の装置と方法で、長さが検出器まで25cm(全体で32.5cm)で、内径 が50マイクロメートルのフューズドシリカキャピラリーを用いて行った。分離処 理は0.1Mリン酸塩緩衡液に5mMバンコマイシンを溶解させたものを用いた。 一連の実験において、N−ヒドロキシ−スクシンイミジル−6−アミノキノリ ンカルバメート(AQC)のアミノ酸誘導体を分離した。各々の実験において、 電圧は+5kVであり、緩衡液のpHは7.0 であった。一つの実験ではAQCで誘導 したα−アミノ−n−酪酸のD体,L体混合物の分離を行い、他の実験ではAQ Cで誘導したフェニルアライニンのD体,L体混合物の分離を行った。各々の場 合に鏡像異性体の分離が得られ、またそれぞれのRs値は9.71と8.07であった。 蛋白アミノ酸のAQC誘導体および多くの他のアミノ酸の誘導体を用いて他の 実験を実施した。各々の場合、バンコマイシンを用いて鏡像異性体を分離するこ とが出来た。5から10の平均分離度を達成することができた。 他の一連の実験において、ダンシルアミノ酸誘導体の鏡像異性体を分離した。 初めの二つの実験において、電圧は+5kVであり、緩衡液のpHは4.9 であった。 第一の実験ではダンシル−D,L −メチオニンの混合物を分離し、第二の実験では ダンシル−D,L −α−アミノ−n−酪酸の混合物を分離した。各々の場合に鏡像 異性体の分離が得られ、それぞれのRs値は19.7および20.0であった。第三の実 験では、pH6.0 の緩衡液を用い、−5kVの電圧でダンシル−D,L−グルタミン酸( glutanic acid)の混合物を分離した。 市販のラセミ化ダンシル誘導アミノ酸を用いて他の実験を実施した。鏡像異性 体の分離度は15から20であった。 更に他の実験では、pH6.0 の緩衡液を用い、−5kVの電圧でN−2,4 −ジニト ロフェニル−D,L−グルタン酸の混合物を分離した。またN−2,4−ジニトロフェ ニルアミノ酸誘導体も分離した。これらの他の誘導体は、エチオニン、シトルリ ン、セリン、メチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、α−アミノ−n−酪酸お よびα−アミノ−n−カプリン酸などであった。 本例の電気泳動工程と装置を用い、バンコマイシンを用いて各種のキラル化合 物を分離する実験を実施した。エチオニン、ロイシン、セリン、フェニルアラニ ン、トリプトファン、メチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、およびα−アミ ノ−n−酪酸のN−3,5−ジニトロフェニル誘導体を分離した。N−ベンゾイル 基および3,5−ジニトロベンゾイル基により誘導したアラニン、バリン、ロイシ ン、フェニルアラニン、メチオニン、およびフェニルグリシンそれぞれのD、L 混合物を分離した。N−カルボベンジルオキシアミノ酸の各種D、L混合物を分 離した。N−フタリルおよびN−フタリル−グリコイルアミノ酸の各種D、L混 合物を分解した。イブプロフェン、インドプロフェン、フルルビプロフェン(flu rhiprofen)、カルプロフェン、スプロフェン、フェノプロフェン、およびヒドロ キシマンデル酸の鏡像異性体を分離した。更に、中性化合物のワルファリンおよ びクマクロルも分解した。 例19 本例は、薄層クロマトグラフィーにより、本発明の大環状抗性物質を用いてキ ラル分子を分離する方法を示したものである。 6−アミノキノリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(AQC )誘導アミノ酸、ラセミック試薬、およびダンシルアミノ酸を薄層クロマトグラ フィー(TLC)によって分離のためにキラル移動相添加剤として大環状抗性物 質、バンコマイシンを用いた。逆相モードにおいてこれらの化合物の殆どのもの は優れた分離を示した。固定相の性質および移動相の組成は共に強く鏡像異性体 の分離に影響した。ジフェニル固定相を用いて最良の結果を得た。アセトニトリ ルは、最短の展開時間で最も有効な分離を与える有機改質剤であった。以下の表 XVに各種実験の結果を示す。 全てのラセミ化合物の分析試料、バンコマイシン、全てのダンシルアミノ酸お よび各種のAQC 誘導体を生成するために使用したAQC 誘導キットは市販の物を用 いた。TLC 板は、化学的に結合したジフェニル−F逆相板(5×20cm,層厚 250 μ)であり、市販のものを用いた。 バンコマイシンは、初めに0.6mol塩化ナトリウム溶液に溶解させ、また約15分 間超音波浴槽中に配置した。次に、有機改質剤(アセトニトリル)を移動相混合 物に加えた。これらのTLC 板は6(内径)×23cm円筒状ガラス容器内で室温(22 ℃)で展開した。5×20cmTLC 板を完全に展開するのに約1−3時間を要した。 全ての化合物は蛍光性であった。展開したスポットは紫外ハンドランプ、固定− 二重波長(254nm と365nm)を用いて観察した。 AQC 誘導体は、パウロウスカ(Pawlowska)らが、クロマトグラフィ−ジャ−ナ ル(J.Chromatography)のVol.641,p.257(1993)が開示している、従来の方法で得 た。各々の異性体化合物約100pmol をバイアル中でホウ酸ナトリウム緩衡液(0.2 M,pH8.8)60μl に溶解し数秒間攪拌し、次に20μl のAQC 溶液を加えた(3mg/1 l のアセトニトリル)。バイアルはオーブン中で50℃で10分間加熱した。得られ た溶液は更に精製することなくTLC 中で用いた。ジフェニル−型の固定相は展開 中のストリーキング(streaking)が少なくまたスポットの状態が良好であるとい う点で最良であった。分解したラセミ化合物は三種類、すなわち誘導化されてな い薬物、AQC −アミノ酸およびダンシルアミノ酸であった。鏡像異性体的に純粋 な標準物が得られたときの保持値の順序は上記表XVに示したようになった。移動 相は一般に17から40体積%のアセトニトリルと0.6M塩化ナトリウム溶液で構成し た。水中の塩はTLC 板上のバインダー(binder)を安定化するために用いられた。 ラセミ化合物の殆どはベースラインの分離より良好であった。全てのAQC −アミ ノ酸およびダンシルアミノ酸(これらに対して標準品が得られた)の保持値の順 序が同じであったことに注目ずるべきである。D−鏡像異性体は常にL−鏡像異 性体より大きな Rf 値を示した。 更に、バンコマイシンは、良好な分離とエナンチオ選択性を示したうえに展開 中に比較的小さなスポットサイズを維持したことも注目するべきである。 例20 本例は、気−液クロマトグラフィーによりベベーリンおよびバンコマイシン誘 導体を用いて光学的異性体を部分的に分離する方法を示したものである。 エチルエーテルとジクロロメタンのコーテイング溶媒および従来のキャピラリ ー気−液クロマトグラフィー装置を用いた。バンコマイシンはn−ブチルまたは n−イソシアン酸ヘキシルにより誘導化した。これは従来の方法により行った。 部分分離が得られた光学異性体を以下の表XVI にリストした。 分離は従来のキャピラリ−気−液クロマトグラフィーにより従来の方法で実施 した。ただし、この分離は一部に対してのみであった。 例21 本例は析出法において分離剤として本発明の大環状抗性物質を用いる方法を示 したものである。 25mlの水、25mlのアセトニトリル、0.25g のインドプロフェンを入れたビーカ ーに大環状抗性物質バンコマイシンを加えた。少量の有機溶媒成分を添加するこ とによりこの溶液を大環状抗性物質により過飽和させた。 大環状抗性物質はインドプロフェンと錯化合物を形成し、沈殿物が析出した。 この沈殿物を回収した。次に、回収した沈殿物を水に加え加熱して、大環状抗性 物質とインドプロフェンの間の錯体を破壊した。さらに、大環状抗性物質からエ ナンチオ選択性に富む化合物を分離、回収した。大環状抗性物質を回収し、再度 使用した。 例22 本例は、シリカゲルに固着した大環状抗性物質バンコマイシンを用いて数種の ラセミピリドンの分離を得る方法を示したものである。 従来のHPLC法およびpH7のアセトニトリルと1%トリエチルアンモニウムアセ テート緩衡液の01/90混合物の移動相を用いて行った。ほぼ純粋な形態に分離し た類似体(analogues)を以下の表XVIIに示した。 例23 本例は、アフィニテイクロマトグラフィーでリファマイシンBを用いて溶液か らDNA 合成酵素を分離する方法を示したものである。 本発明に従いシリカゲルにリファマイシンBを固着した。従来の液体クロマト グラフィーカラムにリファマイシンBを結合したシリカゲルの固体基材を充填し た。次に、DNA 合成酵素を含有する試料をカラムに注入した。カラムは、DNA 合 成酵素を分離するために、従来の装置を用い従来の方法で操作した。 例24 本例はキャピラリー電気泳動でキラルセレクターとしてリストセチンAを用い る方法を示したものである。 アミノ酸誘導体、非ステロイド系抗炎症剤、カルボン酸の鏡像異性体がリスト セチンによって分離され、それらの分離度、移動時間、見かけの、および実効移 動度が得られた。リストセチンのpHおよび濃度を示した。結果を以下の表XVI に 示した。 この方法は、陰イオン、中性分子の有力な分離手法である。この方法はまた、 殆どのN−誘導アミノ酸を分離することが出来ると思われる。いくつかの代表的 な例を以下に示した。 これらの試験は、固定波長のUVランプを備えたクアンタ(Quanta)4000(ウオ −タ−ズ(Waters))キャピラリ−電気泳動装置を用いて実施した。全てのキラル 分離は、クアドレックス社(Quadrex Corporation)から得られた50μm(内径)×32 .5cm(検出器まで25cm)のフユーズドシリカキャピラリーを用いて実施し、254n m で検出した。キャピラリーは毎日0.1M水酸化カリウムで10分間状態を調節し準 備した。次に、キャピラリーは5分間蒸留水で洗浄し、さらに5分間適当な濃度 とpHの緩衡液を用いて洗浄した。0.1Mリン酸ナトリウム緩衡液をメスフラスコ中 に準備し、水酸化ナトリウムで所望のpHに調整した。メスフラスコ中でリストセ チン溶液を準備し、適当なリン酸緩衡液で溶解し、超音波処理によりガス抜きし た。水溶性緩衡液/有機改質剤(2−プロパノール)混合物は体積で調整した。 全ての試料は蒸留水中に溶解し、注入前にアルテック(Alltech)の0.45μm ナイ ロンシリンジフィルターで濾過した。全ての分離に用いた電圧は+5kVであった 。試料は圧力を抑えるように3または5秒間かけて注入した。キラル分離は0.1m g/mlの溶液を用い室温(22℃)で実施した。この試験での全ての材料は従来のも のを使用した。 120 以上のラセミ化合物を分離し、表XIIIにはリストセチンAの希薄溶液を用 いて分離したそれらの化合物中代表的なものを選択しリストした。これには、全 ての種類のN−ブロックアミノ酸と多くの他の酸性または陰イオン性化合物が含 まれている。非ステロイド抗炎症剤は特に分離が容易である。リストセチンAの 鏡像異性体選択性はバンコマイシンのものに多少類似しているように思われる。 しかし、バンコマイシンでは分離出来ないカルボン酸官能基を含む数種のキラル 化合物をリストセチンAで分離することができた。これらには、特にマンデリン 酸、2−メトキシマンデリン酸、o−アセチルマンデリン酸、3−メトキシマン デリン酸、β−フェニルラクトン酸、トロピック酸、2−ブロモ−3−メチルブ チル酸、1−ベンゾシクロブテン−カルボン酸およびp−クロロマンデリン酸が ある。リストセチンAは、CEキラルセレクターとして用いたときリファマイシン Bとヘパリン(陽イオン化合物を分離する)を相補すると思われる。前述のバン コマイシンをベースにした分離法に比してリストセチンAをベースにしたCE分離 法には少なくとも四つの特徴がある。先ず、2mM から5mM リストセチンAの濃度 において(添加した有機補助溶剤改質剤なしに)分離時間はバンコマイシンを用 いたときよりかなり短かかった。キラルセレクターとしてのバンコマイシンを用 い、また類似の条件での分離時間は通常40分から70分であった。第二に、後述す るように、有機改質剤は、リストセチンAを用いたとき鏡像異性体分離能を増強 するために使用することができるが、バンコマイシンを用いたときにはそれほど 増強しなかった。第三に、リストセチンAの水溶液はバンコミシンのものよりゆ っくり分離するように思われた。最後に、バンコマイシンの現在のコストはリス トセチンAの場合よりはるかに低い。 例25 本例は鏡像異性体の移動時間、実効移動度、分離度に対するリストセチン濃度 の効果を示したものである。使用緩衡液はpH6.0 の0.1Mリン酸塩バッファーであ り、表示した濃度のリストセチンを含有するものであった。結果は以下の表XIX に示した。これらの試験は上記の例24の場合と同様に実施した。 表XIX に示したように、緩衡液中のリストセチンAの濃度はCEの分離に対して 大きな効果を示す。一般に、キラルセレクターの濃度が高いと、鏡像異性体の分 離能はより大きくなり、分離時間はより長くなる。分析試料溶出時間の増加の理 由は、リストセチンの濃度が高くなると、電気浸透圧流がゆっくりになることに よる。これは、これらのpHで、正に帯電したリストセチンはキャピラリーの壁面 と相互作用を起こす傾向にあることによる。リン酸塩緩衡液の濃度を増加すると 、壁面との相互作用はわずかに小さくなる。しかし、緩衡液濃度を増加させると 熱を生成し、従ってベースラインノイズを増加させ、通常は使用電圧の減少を起 こすという”トレードオフ”になる。本プロジェクトを通して使用した緩衡液濃 度(すなわち、0.1Mリン酸塩)は前述の因子全てを考慮した結果である。同様の ”壁面−相互作用”は、バンコマイシンについては既に注目された。壁面への吸 収は、全ての実験条件が一定に保持される限りは実験の再現性に影響するとは思 われない。 分析試料(電気浸透圧流の方向に逆の電気移動を有している)の実効移動度( μ、e)はリストセチンAの濃度が増加するにつれ減少する。これは、キラルセ レクターの濃度を増加したとき、かなりの量の分析試料がリストセチンAに作用 することによる。従って、リストセチンAのより高い濃度における鏡像異性体分 離の改良は次の二つの因子によると思われる。すなわち、(1)質量作用に起因す るキラルセレクターと分析試料の作用する時間を大きくする(2)電気浸透圧流の 減少に起因するキラルセレクターと分析試料の作用する時間が大きくするという ことである。 例26 本例は、キラルセレクターとしてのリストセチンを用いたときの鏡像異性体の 移動時間、実効移動度、および分離度に対するpHの効果を示したものである。全 ての分離処理は0.1Mリン酸塩緩衡液に2mM リストセチンを用いて実施した。 以下の表XXに結果を示す。 これらの結果は上記例26の手順に従って得られた。 表XXは通常のラセミ化合物分析試料の鏡像異性体分離に対するpHの効果を示し たものである。一般に、わずかに低いpHはより良好な鏡像異性体分離能を与える 。しかし、pHを低下させると電気浸透圧流がかなり減少し、これにより分析時間 を増加させるのでpHを低下させることには限界があり、結果的には分析試料にプ ロトンを付加し、中性にする。極端に低いpHでは、上記二つの効果はCEエナンチ オ選択性を阻害または無効にする。 例27 本例はキラルセレクターとしてのリストセチンを用いたとき、鏡像異性体の移 動時間、実効移動度、分離度に対する有機添加剤としての2−プロパノールの濃 度の効果を示したものである。以下の表XXI はこれらの結果をリストしたもので ある。 これらの結果は上記例24で略述した工程に従って得られた。 他の大環状抗性物質(リファマイシンB)の場合に見出したように、有機改質 剤を用いるといくつかの場合に鏡像異性体分離度を大きく変化することが出来た 。2−プロパノールを使用緩衡液に加えると殆どの分析試料に対して鏡像異性体 分離度を増強する傾向があった。また、有機改質剤は電気浸透流速度の減少の結 果として分析(溶出)時間を大きく増強させた。有機改質剤の添加により鏡像異 性体分離能を増強させる効果は分析試料により変化した。最終的には、有機改質 剤の量は、鏡像異性体分離度を低下させるまでに達した。更に、CE中に水素化(h ydro)−有機溶剤の混合物をより長時間にわたって用いたときは、再現性、分析 時間、分離度などに影響する、溶剤によって異なる気化の現象を防止するように 注意しなければならない。 リストセチンAは水溶液中で時間とともに分離に作用する。このプロセスは酸 性または塩基性pHでまた温度上昇で加速される。例えば、酸加水分解は分子から フラグメントに含まれる糖及びアミンを除去する。興味深いのは、分解生成物は グラム陽性菌に対して活性のままである。しかし、通常のCE操作条件(例えば、 pH 5-7,温度15-25 ℃)の下でのリストセチンAの全体にわたる安定性はバンコ マイシンよりも勝ると思われる。本報告では、リストセチンAの溶液が−4℃で 冷蔵保存される場合は最高4週間まで使用し、またはそうでないときは使用しな かった。 例28 本例は、非常に近い構造の大環状抗性物質が、キラルセレクターとして用いら れたとき、わずかに類似のしかし同等ではない選択性を有することを示すもので ある。本例では、キラル固定相としてバンコマイシンとテイコプラニンを比較し た。結果を以下の表XXIIに示した。 テイコプラニンカラムに関して見出されたことの一つは、誘導化してないアミ ノ酸および若干のジペプチドの分離が良好であったということである。 これらの試験は、結合した大環状抗生物質を除いて同等のカラムを用い従来の 液体クロマトグラフィーを用いて実施した。 例29 本例はキラル定常相としてバンコマイシンを用いて得られた良好な結果を示し たものである。表XIIIにこれらの結果をリストした。 カラム操作パラメータ (1)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 10:90、pH 5.5 流量:1ml/min 注入量:1μl 試料濃度:2mg/ml (2)移動相:ヘキサンとエチルアルコールの体積比、70:30 流量:1ml/min 注入量:1μl 試料濃度:2mg/ml (3)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 10:90、pH 5.5 流量:1.2ml/min 注入量:1μl 試料濃度:2mg/ml (4)移動相:テトラヒドロフランの0.1%トリエチルアンモニウム硝酸塩に対す る体積比、20:80、pH 5.5 流量:1.2ml/min 注入量:3μl 試料濃度:2mg/ml (5)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 10:90、pH 5.5 流量:1.1ml/min 注入量:15μl 試料濃度:0.5mg/ml (6)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 10:90、pH 5.5 流量:1.1ml/min 注入量:6μl 試料濃度:0.5mg/ml (7)移動相:エチルアルコ−ルのヘキサンに対する体積比、25:75 流量:1ml/min 注入量:30μl 試料濃度:0.1mg/ml (8)移動相:100%エチルアルコールアンモミウム硝酸塩、pH 5.5 流量:1.5ml/min 注入量:5μl 試料濃度:4mg/ml カラムは順相 (9)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 90:10、pH 5.5 流量:1ml/min 注入量:4μl 試料濃度:3mg/ml カラムは逆相 (10)移動相:ヘキサンのエチルアルコールに対する体積比、70:30、 流量:0.5ml/min 注入量:10μl 試料濃度:4mg/ml (11)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 10:90、pH 5.5 流量:1ml/min 注入量:3μl 試料濃度:2mg/ml (12)移動相:アセトニトリルの0.1%トリエチルアンモニウムアセテート緩衡液 に対する体積比、10:90、pH 5.5 流量:1.1ml/min 注入量:15μl 試料濃度:0.5mg/ml (13)移動相:エチルアルコ−ルのヘキサンに対する体積比、25:75 流量:1ml/min 注入量:1μl 試料濃度:4mg/ml (14)移動相:テトラヒドロフランの0.1%トリエチルアンモニウムアセテート緩 衡液に対する体積比、20:80、pH 5.5 流量:1.1ml/min 注入量:1μl 試料濃度:4mg/ml (15)移動相:ヘキサンのエチルアルコ−ルに対する体積比、90:10 流量:0.5ml/min 注入量:1μl 試料濃度:2mg/ml (16)移動相:テトラヒドロフランの20mMアンモニウム硝酸塩に対する体積比、 20:80、pH 5.5 流量:1ml/min 注入量:2μl 試料濃度:2mg/mlカラム、カラム準備および測定装置 異なる鏡像異性体を分離するために、従来の方法でバンコマイシンまたはテイ コマイシンとシリカビーズ(5μ)の固定相を準備し、25cm×4.6mm(4.4cm 内 径)のステンレススチールカラムに充填した。UV検出器(254nm)を備えた従 来の液体クロマトグラフィーを用い分離を測定した。カラムは室温(25℃)で従 来の方法により操作し、チャート速度は0.5cm/minであった。 例30 本実施例は、本発明による大環状抗性物質を用い、吸収バブル(absorption bu bble)法(例えば、浮選、気泡(foam)浮選、起泡(froth)浮選、フロック(floc)浮 選、フロック起泡(floc-foam)浮選)を介して分離する方法を示したものである 。 図7に示した装置を用いると、試料室10には試料とキラルセパレータ12を充填 する。本例においては、アセトニトルと12mg/ml の濃度のバンコマイシンを適当 なバッファーにより約1%に希釈した。次に、1mlのラセミ化合物溶液と19mlの バンコマイシン希釈溶液を試料室10に入れた。試料室10の上部にはガラスビーズ を充填した起泡カラム14を設置した。空気18をパイプ20、フリット(frit)22を通 して試料室10に吹き込んだ。試料12を通過した気泡は発泡した。その泡の高さは 空気の量により制御した。この泡はガラスビーズ16を通過したとき破壊され、液 体の薄膜を形成し、カラムを流下した(すなわち、気泡の流れとは逆の流れ)。 安定した向流還流を確立した後、空気18の流量を増加させることにより容器24中 に気泡部分を収集した。次に、ラセミ化合物溶液中の鏡像異性体の一つを容器24 に収集した。 キラルセレクターおよびラセミ混合物の濃度は、pHと同様に各々の場合に最適 にしなければならない。 このようにして、大環状抗性物質を用い、吸収バブル法を利用して鏡像異性体 を分離した。 例31 本例はキラル固定相としてテイコマイシンを用いる方法を示したものである。 上記例29の手順に従って、テイコマイシンを固定相として用いて以下の鏡像異 性体を分離した。カラムは、以下の点を除いては例29と同様に操作した。D、L−フェニルアラニン 移動相:メチルアルコールと水の体積比、40:60 流量:1ml/min 注入体積:1μl 試料濃度:2mg/mld、1−DOPA 移動相:メチルアルコールと水の体積比、40:60 流量:1ml/min 注入体積:1μl 試料濃度:5mg/ml2、6−ジメチルチロシン 移動相:エチルアルコールと水の体積比、20:80 流量:1ml/min 注入体積:5μl 試料濃度:2mg/ml 添付した請求項は、本発明の精神と範囲から逸脱せずに説明のためにここに選 択した本発明の好適な実施例の全ての変更と変形を考慮していることは理解され るであろう。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年6月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.次のステップからなる、鏡像異性体を含む流体溶液から当該鏡像異性体を分 離する工程。 (a)前記鏡像異性体を含む流体を大環状抗生物質で処理し、前記鏡像異性体 を個々に分離し、 (b)前記鏡像異性体を回収する 2.前記処理ステップが、晶化法、析出法、濾過法、電気泳動法、及びクロマト グラフィ−法からなるグル−プから選択された工程によって行われる請求項1記 載の工程。 3.前記大環状抗生物質はアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド 、グリコペプチド、ポリエン、及びそれらの誘導体からなるグル−プから選択さ れる請求項1記載の工程。 4.前記工程は晶化法または析出法であり、前記処理ステップは結晶化または析 出を起こす効果的な量の大環状抗生物質を前記流体に加えることからなる、請求 項2に記載の工程。 5.前記工程は膜濾過法、電気泳動法、クロマトグラフィ−法であり、前記大環 状抗生物質は基材に固着され、前記処理ステップは前記基材に固着した前記大環 状抗生物質に前記流体を接触させることからなる請求項2記載の工程。 6.前記工程は電気泳動法またはクロマトグラフィ−法であり、前記処理ステッ プは移動相添加剤として前記大環状抗生物質を加えることからなる請求項2記載 の工程。 7.削除 8.前記大環状抗生物質はアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド 、グリコペプチド、ポリエン、及びそれらの誘導体からなるグル−プから選択さ れる請求項5記載の工程。 9.処理ステップはクロマトグラフィ−分離工程を用いて行われ、鏡像異性体の 前記混合物は、基材に固着されて固定相として作用する前記大環状抗生物質を含 むカラムから溶出するものである請求項8記載の工程。 10.処理ステップは、前記鏡像異性体の混合物は機器で分離される電気泳動を用 いて行われ、前記機器では大環状抗生物質は基材に固着され、固定相として作用 する請求項8記載の工程。 11.鏡像異性体を個々の鏡像異性体に分離するための、基材に固着した大環状抗 生物質からなる分離材料。 12.前記大環状抗生物質はアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド 、グリコペプチド、ポリエン、及びそれらの誘導体からなるグル−プから選択さ れる請求項11記載の分離材料。 13.基材はシリカゲル、アルミナ、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルア ルコ−ル、ポリアミド、アガロ−ス、セルロ−ス、デキストラン、及び線状/分 岐アミロ−スからなるグル−プから選択される請求項11記載の分離材料。 14.前記大環状抗生物質は前記基材に化学的に結合している請求項11記載の分離 材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 30/48 0275−2J G01N 30/48 G 30/88 0275−2J 30/88 W 0275−2J C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次のスッテプからなる流体溶液から構成成分を分離する方法。 (a)前記構成成分を含む流体を大環状抗生物質で処理し、前記構成成分を前 記流体から分離し、 (b)前記構成成分を回収する 2.前記処理ステップが、晶化法、析出法、濾過法、電気泳動法、及びクロマト グラフィ−法からなるグル−プから選択された工程によって行われる請求項1記 載の方法。 3.前記大環状抗生物質はアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド 、グリコペプチド、ポリエン、及びそれらの誘導体からなるグル−プから選択さ れる請求項1記載の工程。 4.前記工程は晶化法または析出法であり、前記処理ステップは結晶化または析 出を起こす効果的な量の大環状抗生物質を前記流体に加えることからなる請求項 2記載の工程。 5.前記工程は膜濾過法、電気泳動法、クロマトグラフィ−法であり、前記大環 状抗生物質は基材に固着され、前記処理ステップは前記基材に固着した前記大環 状抗生物質に前記流体を接触させることからなる請求項2記載の工程。 6.前記工程は電気泳動法またはクロマトグラフィ−法であり、前記処理ステッ プは移動相添加剤として前記大環状抗生物質を加えることからなる請求項2記載 の工程。 7.鏡像異性体の混合物を個々の鏡像異性体に分離するために、鏡像異性体の混 合物を大環状抗生物質で処理し、前記個々の鏡像異性体を回収するステップから なる鏡像異性体の混合物から鏡像異性体を分離する方法。 8.前記大環状抗生物質はアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド 、グリコペプチド、ポリエン、及びそれらの誘導体からなるグル−プから選択さ れる請求項7記載の方法。 9.処理ステップはクロマトグラフィ−分離工程を用いて行われ、鏡像異性体の 前記混合物は、基材に固着されて固定相として作用する前記大環状抗生物質を含 むカラムから溶出するものである請求項7記載の方法。 10.処理ステップは、前記鏡像異性体の混合物は機器で分離される電気泳動を用 いて行われ、前記機器では大環状抗生物質は基材に固着され、固定相として作用 する請求項7記載の方法。 11.鏡像異性体を個々の鏡像異性体に分離するための、基材に固着した大環状抗 生物質からなる分離材料。 12.前記大環状抗生物質はアンサマクロライド、マクロライド、大環状ペプチド 、グリコペプチド、ポリエン、及びそれらの誘導体からなるグル−プから選択さ れる請求項11記載の分離材料。 13.基材はシリカゲル、アルミナ、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルア ルコ−ル、ポリアミド、アガロ−ス、セルロ−ス、デキストラン、及び線状/分 岐アミロ−スからなるグル−プから選択される請求項11記載の分離材料。 14.前記大環状抗生物質は前記基材に化学的に結合している請求項11記載の分離 材料。 15.大環状抗生物質は前記基材にコ−ティングされている請求項11記載の分離材 料。
JP52194795A 1994-02-22 1995-02-17 分離剤としての大環状抗生物質 Expired - Lifetime JP3808500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19840994A 1994-02-22 1994-02-22
US08/198,409 1994-02-22
PCT/US1995/002071 WO1995022390A1 (en) 1994-02-22 1995-02-17 Macrocyclic antibiotics as separation agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501727A true JPH10501727A (ja) 1998-02-17
JP3808500B2 JP3808500B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=22733264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52194795A Expired - Lifetime JP3808500B2 (ja) 1994-02-22 1995-02-17 分離剤としての大環状抗生物質

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5626757A (ja)
EP (1) EP0748247B1 (ja)
JP (1) JP3808500B2 (ja)
WO (1) WO1995022390A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064000A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Tokuyama Corp 光学異性体の分離方法
JP2017522579A (ja) * 2014-07-17 2017-08-10 エイゼットワイピー エルエルシーAzyp,Llc 液体クロマトグラフィーのための、新たな、超高効率の、表面多孔性粒子(spp)キラル相
JPWO2019163245A1 (ja) * 2018-02-26 2020-12-03 株式会社島津製作所 キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022390A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-24 Curators Of The University Of Missouri Macrocyclic antibiotics as separation agents
US20030004653A1 (en) * 1996-05-24 2003-01-02 Michael Flavin Automated technology of screening of stationary phases
TW477807B (en) * 1997-01-10 2002-03-01 Teijin Ltd Flame-retardant resin composition
GB9713730D0 (en) * 1997-06-30 1997-09-03 Ciba Geigy Ag Organic compounds
US6331235B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-18 The University Of British Columbia Chiral separation of benzoporphyrin derivative mono-and di-acids by laser-induced fluorescence capillary electrophoresis
US20040129640A9 (en) * 2002-01-18 2004-07-08 National University Of Singapore Materials comprising polymers or oligomers of saccharides chemically bonded to a support useful for chromatography and electrophoresis applications
JP2006522328A (ja) * 2003-03-07 2006-09-28 ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク クロマトグラフ相の合成のための方法
TWI222831B (en) * 2003-07-09 2004-10-21 Mediatek Inc Video playback system to generate both progressive and interlace video signals
US20050112786A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Qing Wang Method of immobilizing a substance of interest to a solid phase
US7169307B2 (en) * 2004-09-02 2007-01-30 Jian Liu Process for the extraction of paclitaxel and 9-dihydro-13-acetylbaccatin III from Taxus
US7182119B2 (en) * 2004-09-03 2007-02-27 Marvin Lumber And Cedar Company Screen assembly for outwardly projecting window
US7788851B2 (en) * 2004-09-03 2010-09-07 Marvin Lumber And Cedar Company Window drive mechanism
US20080311615A1 (en) * 2006-08-25 2008-12-18 Metametrix, Inc. Method for chiral separation of lactic acid enantiomers
JP5339706B2 (ja) * 2007-10-10 2013-11-13 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US20100148126A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Genomic sequencing using modified protein pores and ionic liquids
JP5775072B2 (ja) * 2009-06-17 2015-09-09 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 分離剤としてのシクロフルクタン用の組成物および方法
WO2013087674A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Technische Universitaet Dortmund Foam adsorption
RU2545315C2 (ru) * 2012-10-10 2015-03-27 Закрытое акционерное общество "Научно-технический центр "Ленхром" Способ получения хиральной планарной пластины для тонкослойной хроматографии оптических изомеров
RU2541524C2 (ru) * 2013-01-23 2015-02-20 Закрытое акционерное общество "НТЦ "Ленхром" Способ получения тонкослойных хиральных пластин для планарной хроматографии стереоизомеров и их рацемических смесей
CN106148997A (zh) * 2016-06-20 2016-11-23 田东县浙缘农业科技有限公司 一种高效毛细管电泳拆分氟比洛芬对映体的方法
CN107328874B (zh) * 2017-06-28 2019-12-20 南京希麦迪医药科技有限公司 一种盐酸帕洛诺司琼光学异构体的拆分试剂及分离检测方法
CN107290453B (zh) * 2017-06-29 2019-09-17 方达医药技术(上海)有限公司 盐酸帕洛诺司琼合成中间产物的hplc分析方法
MX2020000265A (es) 2017-07-07 2020-07-22 Epicentrx Inc Composiciones para la administración parenteral de agentes terapéuticos.
CN111116374B (zh) * 2019-12-04 2020-12-15 北京理工大学 一种氨鲁米特与2-硝基苯甲酸合成π-π键共晶体的方法
CN113341055A (zh) * 2021-06-04 2021-09-03 河南省科学院生物研究所有限责任公司 一种利用高效液相色谱流动相添加法测定苯乳酸异构体含量的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607700A (en) * 1967-12-20 1971-09-21 Univ Duke Electrode for measuring potassium and other specific ion activities
NO140408C (no) * 1977-09-19 1979-08-29 Johannes Dale Fremgangsmaate for total eller selektiv fjerning av salter fra vandig opploesning
US4290893A (en) * 1979-05-08 1981-09-22 Yeda Research & Development Co. Ltd. Separation of amino acids by liquid chromatography using chiral eluants
EP0073261B1 (de) * 1981-08-31 1985-11-13 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zum Abtrennen von Cäsiumionen aus Lösungen unter Verwendung einer Adduktverbindung in fester Form aus einem macrocyclischen Polyether und einer anorganischen Heteropolysäure
US4667024A (en) * 1983-07-13 1987-05-19 Smithkline Beckman Corporation Process for the preparation of purified vancomycin class antibiotics
US4539399A (en) * 1984-07-27 1985-09-03 Advanced Separation Technologies Inc. Bonded phase material for chromatographic separations
FR2575936B1 (fr) * 1985-01-15 1987-02-13 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de purification de solutions aqueuses de sels de terres rares par extraction liquide-liquide
DD261844A1 (de) * 1986-07-09 1988-11-09 Adw Ddr Verfahren zur praezipitation von fibrinmonomeren
US4943375A (en) * 1987-09-04 1990-07-24 Brigham Young University The process of separating a selected ion from a plurality of other ions in a multiple ion solution by contacting the solution with a macrocyclic ligand bonded to silica which selectively complexes with the desired ion
DE3810737A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Macherey Nagel Gmbh & Co Kg Substituierte cyclodextrine
US5039419A (en) * 1988-07-13 1991-08-13 Brigham Young University Sulfur-containing hydrocarbon compounds and process of using same in recovering and concentrating desired ions from solutions thereof
FR2644469B1 (fr) * 1989-03-17 1991-05-31 Centre Nat Rech Scient Element composite comportant un polyether ou copolyether, son procede de preparation et son utilisation pour l'extraction et la separation de cations metalliques
US4975379A (en) * 1989-04-10 1990-12-04 Brigham Young University Analysis of ions present at low concentrations in solutions containing other ions
US5175110A (en) * 1989-04-10 1992-12-29 Brigham Young University Analysis of ions present at low concentrations in solutions containing other ions
US5154738A (en) * 1989-09-12 1992-10-13 Advanced Separation Technologies, Inc. Chiral separation media
US5064944A (en) * 1989-09-12 1991-11-12 Advanced Separation Technologies Inc. Chiral separation media
US5030352A (en) * 1990-01-25 1991-07-09 Purdue Research Foundation Coated media for chromatography
DE4006923A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Merck Patent Gmbh Trennmaterialien fuer die chromatographie
US5100585A (en) * 1990-04-09 1992-03-31 United States Department Of Energy Process for the recovery of strontium from acid solutions
US5110474A (en) * 1990-04-09 1992-05-05 Arch Development Corporation Method for liquid chromatographic extraction of strontium from acid solutions
GB2244135B (en) * 1990-05-04 1994-07-13 Gen Electric Co Plc Sensor devices
US5120443A (en) * 1991-06-03 1992-06-09 Brigham Young University Processes for removing, separating and concentrating rhodium, iridium, and ruthenium from solutions using macrocyclic and nonmacrocyclic polyalkylene-polyamine-containing ligands bonded to inorganic supports
US5356538A (en) * 1991-06-12 1994-10-18 Idaho Research Foundation, Inc. Supercritical fluid extraction
US5288390A (en) * 1992-03-30 1994-02-22 Sun Company, Inc. (R&M) Polycyclic aromatic ring cleavage (PARC) process
US5190661A (en) * 1992-06-08 1993-03-02 Brigham Young University Process of removing ions from solutions using a complex with sulfur-containing hydrocarbons
US5342934A (en) * 1992-06-19 1994-08-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enantioselective receptor for amino acid derivatives, and other compounds
US5338454A (en) * 1992-08-27 1994-08-16 Supelco, Incorporated Chiral mobile phase additives for improved liquid-chromatography separations
US5316679A (en) * 1993-05-13 1994-05-31 Ibc Advanced Technologies, Inc. Elution of antimony from solid phases using concentrated sulfuric acid containing dilute hydrochloric acid
WO1995022390A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-24 Curators Of The University Of Missouri Macrocyclic antibiotics as separation agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064000A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Tokuyama Corp 光学異性体の分離方法
JP2017522579A (ja) * 2014-07-17 2017-08-10 エイゼットワイピー エルエルシーAzyp,Llc 液体クロマトグラフィーのための、新たな、超高効率の、表面多孔性粒子(spp)キラル相
JPWO2019163245A1 (ja) * 2018-02-26 2020-12-03 株式会社島津製作所 キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995022390A1 (en) 1995-08-24
US5626757A (en) 1997-05-06
US6669842B1 (en) 2003-12-30
EP0748247B1 (en) 2012-06-20
JP3808500B2 (ja) 2006-08-09
EP0748247A1 (en) 1996-12-18
US5964996A (en) 1999-10-12
EP0748247A4 (en) 1998-05-06
US5874005A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501727A (ja) 分離剤としての大環状抗生物質
Gübitz et al. Recent progress in chiral separation principles in capillary electrophoresis
US4931498A (en) Immobilized artificial membranes
US4927879A (en) Method for solid phase membrane mimetics
US6074555A (en) Modified chromatographic support materials
JP3444900B2 (ja) 液体クロマトグラフィ及びカラム充填剤
D'Acquarica New synthetic strategies for the preparation of novel chiral stationary phases for high-performance liquid chromatography containing natural pool selectors
EP1594912B1 (en) Silica gel bonded with cucurbiturils
JP3653798B2 (ja) 新規な変性シリカゲル
Bhushan et al. Separation of amino acids, their derivatives and enantiomers by impregnated TLC
Liu et al. High efficiency liquid and super‐/subcritical fluid‐based enantiomeric separations: an overview
JP3377516B2 (ja) 蛋白質と炭素鎖が結合した担体
EP1265067B1 (en) Column packing for chromatography
US7008533B2 (en) Macrocyclic antibiotics as separation agents
RU2348455C2 (ru) Сорбент для хроматографии оптических изомеров и способ его получения
JP2792038B2 (ja) 水溶性高分子物質と低分子成分とが共存する試料の分析方法及び前処理方法並びにクロマトグラフイー用充填剤
JPH06510862A (ja) エナンチオマー類の分離方法およびこの方法用に適する毛管カラム
RU2255802C1 (ru) Сорбент для разделения оптических изомеров и способ его получения
JPH0850120A (ja) 液体クロマトグラフィ装置
Amstrong Macrocyclic antibiotics as separation agents
US7682836B2 (en) Selective binding materials
JPH0518950A (ja) アフイニテイクロマトグラフイー用吸着担体
US4812362A (en) Solid phase N-hydroxysuccinimide reagents
Hui et al. Enantioseparation in CE using macrocyclic antibiotics as chiral selectors
US20040144715A1 (en) Carrier for chromatography, carrier for pre-treatment and kit for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term