JPWO2019163245A1 - キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム - Google Patents

キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163245A1
JPWO2019163245A1 JP2020502033A JP2020502033A JPWO2019163245A1 JP WO2019163245 A1 JPWO2019163245 A1 JP WO2019163245A1 JP 2020502033 A JP2020502033 A JP 2020502033A JP 2020502033 A JP2020502033 A JP 2020502033A JP WO2019163245 A1 JPWO2019163245 A1 JP WO2019163245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phase
extraction
sample
analysis
phase solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977863B2 (ja
Inventor
恵子 松本
恵子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019163245A1 publication Critical patent/JPWO2019163245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977863B2 publication Critical patent/JP6977863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/12Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the preparation of the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/40Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism using supercritical fluid as mobile phase or eluent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient

Abstract

キノン類分析方法は、前記抽出容器にキノン類を含む試料を封入する試料封入ステップと、前記試料封入ステップの後で、前記移動相供給部から前記試料からキノン類を含む成分を抽出するための第1の移動相溶媒を前記抽出容器に供給し、前記抽出容器内が前記第1の移動相溶媒で満たされた状態で静置する「静的抽出」を実施した後、前記試料から抽出された成分を含む前記第1の移動相溶媒を前記分析カラムに通液し、前記第1の移動相溶媒に含まれる成分のうち少なくともキノン類を含む成分を前記分析カラムに捕捉させる「動的抽出」を一連の抽出動作として実行する抽出ステップと、前記一連の抽出動作により前記分析カラムに捕捉された成分を前記分析カラムから溶出させるための第2の移動相溶媒を前記移動相供給部から供給して前記分析カラムに通液し、前記分析カラムに捕捉された成分を分離しながら溶出させて前記検出器により検出する分析ステップと、を備えている。

Description

本発明は、キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインSFE−SFCシステムに関するものである。
土壌などの試料中における微生物の活動を観察するための手法の1つとしてキノンプロファイリング法がある(特許文献1を参照。)。キノンプロファイリング法は、微生物の呼吸関連物質であるキノン類を試料から抽出してその量を測定することで、試料中に存在する微生物群集の種類や量を把握する手法である。
キノン類の抽出には、一般的に有機溶媒による手動抽出の他に、超臨界流体抽出(SFE)システムが利用される。具体的には、試料を封入した抽出容器に超臨界状態の二酸化炭素と適量の有機溶媒からなる移動相溶媒を通液することによって抽出容器内の試料からキノン類を抽出し、試料から抽出されたキノン類を吸着カートリッジに捕捉させる。
試料からキノン類を抽出した後、キノン類を捕捉させた吸着カートリッジをSFEシステムから取り外し、その吸着カートリッジにアセトン溶液を通液することによって吸着カートリッジからキノン類を溶出させる。溶出したキノン類を含有するアセトン溶液を別のシリカゲルカラムに通液し、シリカゲルカラムにキノン類を吸着させる。そして、キノン類を吸着させたシリカゲルカラムに揮発性の高い有機溶媒を通液してキノン類を溶出させて回収した後、回収した液をエバポレータで蒸発させて濃縮し、アセトンで洗浄してキノン類を回収し、回収したキノン類を高速液体クロマトグラフ(HPLC)にて分析することにより定量する。
WO2006/118167A1 WO2016/031008A1
上記のように、従来のキノンプロファイリング法では、SFEシステムにて試料からキノン類を抽出した後、抽出されたキノン類をHPLCに導入するまでの脱離や濃縮といった処理を手作業で行なう必要があった。
本発明は、キノン類の抽出から分析までを手作業を介することなく高効率に行なえるようにすることを目的とするものである。
本発明に係るキノン類分析方法は、キノン類の抽出から分離分析までをオンラインSFE−SFCシステムを用いて手作業を介することなく実行するものである。
オンラインSFE−SFCシステムは、超臨界流体を用いた試料成分の抽出(SFE)と、抽出された成分の超臨界流体クロマトグラフィー分析(SFC)とをオンラインで行なうことができるように構成されたシステムであり、例えば特許文献2に開示されている。具体的には、超臨界状態の二酸化炭素とモディファイアからなる移動相溶媒を供給するための移動相供給部、試料が封入され、前記移動相供給部から供給される前記移動相溶媒によって前記試料から成分を抽出するための抽出容器、前記試料から抽出された成分の分離を行なうための分析カラム、及び前記分析カラムで分離された成分を検出するための検出器を有するものであり、前記抽出容器内で試料中に含まれる成分を前記移動相溶媒に抽出した後、前記試料から抽出された成分を含む前記移動相溶媒を前記分析カラムに導いて分離し、前記分析カラムで分離された成分を前記検出器により検出するように構成されたものである。
本発明のキノン類分析方法は、前記抽出容器にキノン類を含む試料を封入する試料封入ステップと、前記試料封入ステップの後で、前記移動相供給部から前記試料からキノン類を含む成分を抽出するための第1の移動相溶媒を前記抽出容器に供給し、前記抽出容器内が前記第1の移動相溶媒で満たされた状態で静置する「静的抽出」を実施した後、前記試料から抽出された成分を含む前記第1の移動相溶媒を前記分析カラムに通液し、前記第1の移動相溶媒に含まれる成分のうち少なくともキノン類を含む成分を前記分析カラムに捕捉させる「動的抽出」を一連の抽出動作として実行する抽出ステップと、前記一連の抽出動作により前記分析カラムに捕捉された成分を前記分析カラムから溶出させるための第2の移動相溶媒を前記移動相供給部から供給して前記分析カラムに通液し、前記分析カラムに捕捉された成分を分離しながら溶出させて前記検出器により検出する分析ステップと、を備えている。
本発明のキノン類分析方法では、前記抽出ステップにおいて「静的抽出」と「動的抽出」からなる前記一連の抽出動作を複数回、好ましくは3回以上繰り返すことが好ましい。そうすれば、キノン類の抽出率が向上し、分析精度を高めることができる。
前記第2の移動相溶媒として、前記モディファイアの濃度が前記第1の移動相溶媒よりも高いものを用いることができる。
前記分析ステップにおいて、前記第2の移動相溶媒の前記モディファイアの濃度を時間とともに上昇させてもよい。
本発明に係るオンラインSFE−SFCシステムは、上述のキノン類分析方法を全自動で実施する機能を備えるものである。具体的には、当該オンラインSFE−SFCシステムの動作制御を行なう制御部が、キノン類を含む試料が封入された前記抽出容器に、前記試料からキノン類を含む成分を抽出するための第1の移動相溶媒を供給して前記抽出容器を前記第1の移動相溶媒で満たして静置した後、前記試料から抽出された成分を含む前記抽出容器内の前記第1の移動相溶媒を前記分析カラムに通液し、前記第1の移動相溶媒中の成分のうち少なくともキノン類を含む成分を前記分析カラムに捕捉させる一連の抽出動作を実行するように構成された抽出部と、前記一連の抽出動作により前記分析カラムに捕捉された成分を前記分析カラムから溶出させるための前記第2の移動相溶媒を前記分析カラムに通液するように構成された分析部と、を備えている。
前記抽出部は、前記一連の抽出動作を複数回繰り返すように構成されていることが好ましい。そうすれば、キノン類の抽出率が向上し、分析精度を高めることができる。
本発明を実現するための前記分析カラムとしては、担体にナフチルエチル基又はピレニルエチル基を結合させた分離媒体が充填されているナフチルエチル基又はピレニルエチル基結合型のカラムが挙げられ、前記モディファイアとしてアセトニトリルが挙げられる。
本発明のキノン類分析方法では、分析者が抽出容器にキノン類を含む試料を封入した後、第1の移動相溶媒で抽出容器を満たした状態で静置しキノン類を含む成分を前記第1の移動相溶媒に抽出する静的抽出、及び前記抽出容器内の前記第1の移動相溶媒を前記分析カラムに通液してキノン類を含む成分を前記分析カラムに捕捉させる動的抽出を一連の抽出動作として実施し、その後、第2の移動相溶媒を前記分析カラムに通液して前記分析カラムに捕捉された成分を分離しながら溶出させて前記検出器により検出するので、試料中のキノン類の抽出から分離分析までを1つのSFE−SFCシステム上で完結させることができる。
本発明のオンラインSFE−SFCシステムでは、上記キノン類分析方法を全自動で実施する機能を有するので、キノン類の抽出から分離分析までの処理を高効率に行なうことができる。
オンラインSFE−SFCシステムの一実施例を概略的に示す流路構成図である。 同実施例のオンラインSFE−SFCシステムを用いたキノン類の分析方法を説明するためのフローチャートである。 スタンバイ時のオンラインSFE−SFCシステムの流路構成を示す図である。 静的抽出時のオンラインSFE−SFCシステムの流路構成を示す図である。 動的抽出時のオンラインSFE−SFCシステムの流路構成を示す図である。 分析時のオンラインSFE−SFCシステムの流路構成を示す図である。 同実施例のオンラインSFE−SFCシステムを用いたキノン類の分析方法による分析結果の一例を示すクロマトグラムであり、(A)は浄化前の土壌の分析結果、(B)は浄化後の土壌の分析結果である。 一連の抽出動作の繰り返し回数によるキノン類の抽出効果の検証結果を示すグラフであり、(A)は繰り返し回数が1回の場合、(B)は繰り返し回数が3回の場合である。
以下、本発明に係るキノン類分析方法及びその方法を実施するためのオンラインSFE−SFCシステムについて、図面を参照しながら説明する。
図1に、キノン類分析方法の実施に適したオンラインSFE−SFCシステムの一実施例の概略構成図を示す。
この実施例のオンラインSFE−SFCシステム1は、主として、移動相供給部2、SFE部4、オートサンプラ6、分析カラム8、背圧制御バルブ(BPR)10,12、検出器14、及び制御部28からなる。
移動相供給部2は、二酸化炭素を送液するための二酸化炭素ポンプ16と、モディファイアを送液するためのモディファイアポンプ18を備えている。二酸化炭素の初期状態は液体であるが、BPR10又は12によって流路内の圧力が制御されることにより、流路中を超臨界状態で流れる。モディファイアとしては、例えばアセトニトリルが挙げられる。
SFE部4は、抽出容器20、流路切替バルブ22及び24を備えている。流路切替バルブ22及び24はそれぞれ、抽出容器20の一端及び他端の接続先を切り替えるためのものである。流路切替バルブ22及び24の切替えにより、このオンラインSFE−SFCシステム1は、スタンバイ状態(図3参照)のほか、静的抽出(図4参照)、動的抽出(図5参照)及び分析(図6参照)のそれぞれの動作を実施するための状態をとることができる。静的抽出(図4参照)、動的抽出(図5参照)及び分析(図6参照)の詳細については後述する。
オートサンプラ6は移動相供給部2からの移動相溶媒が流れる流路上におけるSFE部4の下流に設けられている。オートサンプラ6は、例えば、標準試料の測定データを取得する際に流路中に標準試料を注入するためのものである。
分析カラム8はオートサンプラ6のさらに下流に設けられている。分析カラム8は、例えば、シリカゲル担体にナフチルエチル基を結合させた分離媒体が充填されたナフチルエチル基結合型のカラムである。分析カラム8はカラムオーブン26内に収容され、温度調節がなされる。
BPR10はオートサンプラ6と分析カラム8との間の流路から分岐した流路上に設けられており、BPR12は分析カラム8の下流に設けられている。BPR10及び12はそれぞれ、移動相供給部2によって送液される移動相溶媒中の二酸化炭素を超臨界状態にするために流路内の圧力を所定の圧力に制御するためのものである。
検出器14はBPR12のさらに下流に設けられている。検出器14は、分析カラム8で分離した成分を検出して定量を行なうためのものであり、例えば質量分析計(MS)によって実現される。
制御部28は、このオンラインSFE−SFCシステム1の動作制御を行なうためのものである。制御部28は、例えば、マイクロコンピュータなどの演算素子やその演算素子によって実行されるプログラムを格納した記憶素子が搭載されたコンピュータ回路によって実現される。
制御部28の機能の一部として抽出部20及び分析部32が設けられている。抽出部20は、抽出容器20に封入されたキノン類を含む試料からキノン類を含む成分を抽出するための一連の抽出動作を実行するように構成されている。一連の抽出動作とは、静的抽出と動的抽出の2つの処理を含む動作である。
静的抽出とは、システム1の流路構成を図4に示されるような状態にして、抽出容器20に移動相供給部2から所定の組成をもった第1の移動相溶媒を供給し、抽出容器20内を第1の移動相溶媒で満たして一定時間(例えば2分)静置する処理である。この静的抽出により、試料中のキノン類を含む成分が第1の移動相溶媒に抽出される。
動的抽出とは静的抽出の後で実施される処理であり、システム1の流路構成を図5に示されるような状態にして、抽出容器20内の第1の移動相溶媒を分析カラム8に通液し、試料から第1の移動相溶媒に抽出されたキノン類を含む成分を分析カラム8に捕捉させて濃縮する処理である。
上記一連の抽出動作において使用する第1の移動相溶媒は、静的抽出において抽出容器20内の試料からキノン類を抽出し、かつ動的抽出において分析カラム8からキノン類を溶出させないように調整されたものである。分析カラム8がナフチルエチル基結合型のカラムである場合には、第1の移動相溶媒として、例えば、二酸化炭素とモディファイアとの比率が9:1(アセトニトリル濃度10%)の組成をもつものを用いることができる。
上記一連の抽出動作を複数回繰り返すことにより、抽出容器20内の試料からのキノン類の抽出効率が向上する。このため、抽出部30は、上記一連の抽出動作を所定回数(例えば3回)繰り返すように構成されていることが好ましい。
分析部32は、上記一連の抽出動作が終了した後で、システム1の流路構成を図6に示されるような状態にして、第1の移動相溶媒とは組成の異なる第2の移動相溶媒を分析カラム8に通液し、分析カラム8に捕捉されたキノン類を他の成分と分離しながら溶出させ、検出器14に導くように構成されている。
上記分析動作において用いられる第2の移動相溶媒は、分析カラム8からのキノン類の溶出力が第1の移動相溶媒よりも高いものである。第2の移動相溶媒は、モディファイアの濃度を第1の移動相溶媒よりも高くすることによって実現される。なお、第2の移動相溶媒のモディファイア濃度を時間とともに上昇させるようにしてもよい。
このオンラインSFE−SFCシステム1において実施されるキノン類分析方法について、図1とともに図2のフローチャートを用いて説明する。
初期状態では、オンラインSFE−SFCシステム1がスタンバイ状態(図3の状態)となっている。この状態で、分析者は抽出容器20にキノン類を含む土壌などの試料を封入し(ステップS1)、分析開始の指示を制御部28に入力する。分析開始の指示が入力されると、抽出部30はシステム1の流路構成を図4の状態にして静的抽出を実施した後(ステップS2)、システム1の流路構成を図5の状態にして動的抽出を実施する(ステップS3)。この一連の抽出動作により、試料中のキノン類を含む成分が分析カラム8に捕捉されて濃縮される。一連の抽出動作の繰返し回数が予め設定されている場合には、抽出部30は、上記一連の抽出動作を予め設定された回数だけ繰り返す(ステップS4)。
その後、分析部32はシステム1の流路構成を図6の状態にして第2の移動相溶媒を分析カラム8に通液し、キノン類の分離分析を行なう(ステップS5)。検出器14によって得られる検出信号から、試料中に含有されていたキノン類に由来するクロマトグラムが得られ、そのピーク面積を求めることによって試料中に含有されていたキノン類を定量することができる。
図7は、油分解微生物が保有しているキノン類として確認され、キノンプロファイリング法の主要成分であるユビキノン4種(Q−8、Q−9、Q−10、Q−10(H2))とメナキノン2種(M−7、M−9)についての上記キノン類分析方法による分析結果を示すクロマトグラムである。なお、(A)は油分の浄化を実施する前の土壌についての分析結果であり、(B)は油分の浄化を実施して1か月が経過した後の土壌についての分析結果である。この分析では、アセトニトリル濃度が10%である移動相(第1の移動相溶媒)を用いて静的抽出(2分)と動的抽出(2分)からなる一連の抽出動作を3回繰り返した後、移動相溶媒のアセトニトリル濃度を時間とともに上昇させて分析カラム8からキノン類を溶出させて検出器14(MS)による検出を行なった。
図7からわかるように、上記キノン類分析方法によっていずれのキノン類もピーク波形として検出することができている。このことから、キノン類の抽出から分析までの処理を1つの分析カラム8を用いてオンラインで完結させることが可能であることが立証された。
また、土壌中に含まれるキノン類の量は土壌中の油分量に比例することがわかっている。図7の(A)と(B)を比較すると、油分を浄化して1か月が経過した土壌中のキノン類の量は油分を浄化する前の土壌中のキノン類の量よりも減少しており、分析によってキノン類を正確に検出できていることがわかる。
また、図8は、静的抽出(2分)と動的抽出(2分)からなる一連の抽出動作の繰返し回数によるキノン類(Q−9)の抽出率の検証結果を示すクロマトグラムであり、(A)は繰り返し回数が1回の場合、(B)は繰り返し回数が3回の場合である。この結果からわかるように、一連の抽出動作を1回だけ実施しても試料からのキノン類の抽出量は僅かであるが、一連の抽出動作を複数回繰り返すことによってキノン類の抽出量が大幅に上昇している。この結果から、キノンプロファイリング法の正確性に影響を与える試料からのキノン類の抽出率を大きく向上させるために、一連の抽出動作を繰り返すことが有効であることが立証された。
1 オンラインSFE−SFCシステム
2 移動相供給部
4 SFE部
6 オートサンプラ
8 分析カラム
10,12 背圧制御バルブ(BPR)
14 検出器
16 二酸化炭素ポンプ
18 モディファイアポンプ
20 抽出容器
22,24 流路切替バルブ
26 カラムオーブン
28 制御部
30 抽出部
32 分析部

Claims (9)

  1. 超臨界状態の二酸化炭素とモディファイアからなる移動相溶媒を供給するための移動相供給部、試料が封入され、前記移動相供給部から供給される前記移動相溶媒によって前記試料から成分を抽出するための抽出容器、前記試料から抽出された成分の分離を行なうための分析カラム、及び前記分析カラムで分離された成分を検出するための検出器を有し、前記抽出容器内で試料中に含まれる成分を前記移動相溶媒に抽出した後、前記試料から抽出された成分を含む前記移動相溶媒を前記分析カラムに導いて分離し、前記分析カラムで分離された成分を前記検出器により検出するように構成されたオンラインSFE−SFCシステムを用いたキノン類分析方法であって、
    前記抽出容器にキノン類を含む試料を封入する試料封入ステップと、
    前記試料封入ステップの後で、前記移動相供給部から前記試料からキノン類を含む成分を抽出するための第1の移動相溶媒を前記抽出容器に供給し、前記抽出容器内が前記第1の移動相溶媒で満たされた状態で静置した後、前記試料から抽出された成分を含む前記第1の移動相溶媒を前記分析カラムに通液し、前記第1の移動相溶媒に含まれる成分のうち少なくともキノン類を含む成分を前記分析カラムに捕捉させる一連の抽出動作を実行する抽出ステップと、
    前記一連の抽出動作により前記分析カラムに捕捉された成分を前記分析カラムから溶出させるための第2の移動相溶媒を前記移動相供給部から供給して前記分析カラムに通液し、前記分析カラムに捕捉された成分を分離しながら溶出させて前記検出器により検出する分析ステップと、を備えている、キノン類分析方法。
  2. 前記抽出ステップにおいて前記一連の抽出動作を複数回繰り返す、請求項1に記載のキノン類分析方法。
  3. 前記抽出ステップにおいて前記一連の抽出動作を3回以上繰り返す、請求項2に記載のキノン類分析方法。
  4. 前記第2の移動相溶媒の前記モディファイアの濃度を前記第1の移動相溶媒よりも高くする、請求項1から3のいずれか一項に記載のキノン類分析方法。
  5. 前記分析ステップにおいて、前記第2の移動相溶媒の前記モディファイアの濃度を時間とともに上昇させる、請求項4に記載のキノン類分析方法。
  6. 前記分析カラムとして、担体にナフチルエチル基又はピレニルエチル基を結合させた分離媒体が充填されているナフチルエチル基結合型のカラムを用い、前記モディファイアとしてアセトニトリルを用いる、請求項1から5のいずれか一項に記載のキノン類分析方法。
  7. 超臨界状態の二酸化炭素とモディファイアからなる移動相溶媒を供給するための移動相供給部、試料が封入され、前記移動相供給部から供給される前記移動相溶媒によって前記試料から成分を抽出するための抽出容器、前記試料から抽出された成分の分離を行なうための分析カラム、及び前記分析カラムで分離された成分を検出するための検出器を有し、前記抽出容器内で試料中に含まれる成分を前記移動相溶媒に抽出した後、前記試料から抽出された成分を含む前記移動相溶媒を前記分析カラムに導いて分離し、前記分析カラムで分離された成分を前記検出器により検出するように構成されたオンラインSFE−SFCシステムであって、
    当該オンラインSFE−SFCシステムの動作制御を行なう制御部は、
    キノン類を含む試料が封入された前記抽出容器に、前記試料からキノン類を含む成分を抽出するための第1の移動相溶媒を供給して前記抽出容器を前記第1の移動相溶媒で満たして静置した後、前記試料から抽出された成分を含む前記抽出容器内の前記第1の移動相溶媒を前記分析カラムに通液し、前記第1の移動相溶媒中の成分のうち少なくともキノン類を含む成分を前記分析カラムに捕捉させる一連の抽出動作を実行するように構成された抽出部と、
    前記分析カラムに捕捉された成分を前記分析カラムから溶出させるための前記第2の移動相溶媒を前記分析カラムに通液するように構成された分析部と、を備えているオンラインSFE−SFCシステム。
  8. 前記抽出部は、前記一連の抽出動作を複数回繰り返すように構成されている、請求項7に記載のオンラインSFE−SFCシステム。
  9. 前記分析カラムは担体にナフチルエチル基を結合させた分離媒体が充填されているナフチルエチル基結合型のカラムであり、前記モディファイアはアセトニトリルである、請求項7又は8に記載のオンラインSFE−SFCシステム。
JP2020502033A 2018-02-26 2018-11-30 キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム Active JP6977863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032056 2018-02-26
JP2018032056 2018-02-26
PCT/JP2018/044126 WO2019163245A1 (ja) 2018-02-26 2018-11-30 キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe-sfcシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163245A1 true JPWO2019163245A1 (ja) 2020-12-03
JP6977863B2 JP6977863B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67687089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502033A Active JP6977863B2 (ja) 2018-02-26 2018-11-30 キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6977863B2 (ja)
WO (1) WO2019163245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240077463A1 (en) * 2021-01-26 2024-03-07 Shimadzu Corporation Method for analyzing metabolite of microorganism
KR102614936B1 (ko) * 2023-02-03 2023-12-19 주식회사 버던트테크놀로지 헴프 원물로부터 온라인 초임계 유체 추출과 크로마토그래피를 이용한 칸나비디올의 정량 분석 장치 및 정량 분석 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608747A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Morinaga & Co Ltd 超臨界流体を用いた分析装置
JPS6332366A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Japan Spectroscopic Co 超臨界流体クロマトグラフイ−装置
JPH06229995A (ja) * 1992-12-11 1994-08-19 Hewlett Packard Co <Hp> 抽出装置および方法
JPH07159387A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Hitachi Ltd 試料水中の脂溶性または揮発性物質の抽出装置および抽出方法並びに分析装置
JPH07294503A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Jeol Ltd 超臨界流体による分別、分析方法および装置
JPH10501727A (ja) * 1994-02-22 1998-02-17 キューレータズ オブ ディ ユニバーシティ オブ ミズーリ 分離剤としての大環状抗生物質
JP2004535563A (ja) * 2001-04-26 2004-11-25 ヴァリアン インコーポレーテッド 中空繊維膜のサンプル調製デバイス
JP2009280453A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Wako Pure Chem Ind Ltd 高濃度硫酸含有シリカゲルの製造法
JP2013506142A (ja) * 2009-10-01 2013-02-21 フェノメノーム ディスカバリーズ インク 膵臓癌の血清ベースのバイオマーカー並びに疾患検出及び診断のためのその使用
WO2017149620A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社島津製作所 分取装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608747A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Morinaga & Co Ltd 超臨界流体を用いた分析装置
JPS6332366A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Japan Spectroscopic Co 超臨界流体クロマトグラフイ−装置
JPH06229995A (ja) * 1992-12-11 1994-08-19 Hewlett Packard Co <Hp> 抽出装置および方法
JPH07159387A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Hitachi Ltd 試料水中の脂溶性または揮発性物質の抽出装置および抽出方法並びに分析装置
JPH10501727A (ja) * 1994-02-22 1998-02-17 キューレータズ オブ ディ ユニバーシティ オブ ミズーリ 分離剤としての大環状抗生物質
JPH07294503A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Jeol Ltd 超臨界流体による分別、分析方法および装置
JP2004535563A (ja) * 2001-04-26 2004-11-25 ヴァリアン インコーポレーテッド 中空繊維膜のサンプル調製デバイス
JP2009280453A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Wako Pure Chem Ind Ltd 高濃度硫酸含有シリカゲルの製造法
JP2013506142A (ja) * 2009-10-01 2013-02-21 フェノメノーム ディスカバリーズ インク 膵臓癌の血清ベースのバイオマーカー並びに疾患検出及び診断のためのその使用
WO2017149620A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社島津製作所 分取装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
市川千種, 外: "SFE/SFC-MS", 日本農薬学会誌, vol. 41, JPN6019000231, 2016, JP, pages 216 - 222, ISSN: 0004535000 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163245A1 (ja) 2019-08-29
JP6977863B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467454B2 (ja) 多次元液体クロマトグラフ及びそれを用いた分析方法
JP7076454B2 (ja) バイオプロセス精製システムおよび方法
Bellot et al. Liquid chromatography modelling: a review
JP3816883B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
RU2017116685A (ru) Системы и способы двумерной хроматографии rplc-sfc
JP6657003B2 (ja) 糖化ヘモグロビン測定方法、糖化ヘモグロビン測定装置、及び糖化ヘモグロビン測定プログラム
JP6977863B2 (ja) キノン類分析方法とその方法を実施するためのオンラインsfe−sfcシステム
JP7055539B2 (ja) 連続クロマトグラフィーにおける性能モニタリング
CN106872596B (zh) 一种基于多阀切换的双通道离线和在线分析的离子色谱仪及其检测方法
JPWO2018167910A1 (ja) 分取液体クロマトグラフ
Chung et al. Design and performance of an automated radionuclide separator: Its application on the determination of 99Tc in groundwater
CN106267897A (zh) 快速分离人参中人参皂苷和残留农药的方法
CN105572234B (zh) 一种快速高效测定马蔺半胱氨酸和谷胱甘肽含量的方法
JP2009180618A (ja) 前処理装置及び液体クロマトグラフ装置
Fornstedt et al. Modeling of preparative liquid chromatography
JP2012220245A (ja) クロマトグラフ
CN106501438A (zh) 用于分析烟液成分的分析装置及分析方法
Lu et al. Simultaneous analysis of endogenetic and ectogenic plant hormones by pressurized capillary electrochromatography
JP2020051960A (ja) 液体クロマトグラフ分析方法及び液体クロマトグラフ分析装置
Cortes et al. Multidimensional high-performance liquid chromatography
CN104007219B (zh) 一种液相色谱-酶电极联用装置及其应用
JP5855100B2 (ja) 試料を調製し、農薬を分析するための、hilicクロマトグラフィカラムの装置およびspe濃縮装置
CN104569253A (zh) 一种卷烟主流烟气中苯并[a]芘的测定方法
Nitz et al. Thermal desorption-and sniffing-mass spectrometric monitoring of enriched trace compounds by means of a “live total transfer system”
CN106706807A (zh) 一种卷烟烟气镉形态的测定方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151