JPH10500298A - 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用 - Google Patents

三量体化ポリペプチド、その製造及び使用

Info

Publication number
JPH10500298A
JPH10500298A JP7529462A JP52946295A JPH10500298A JP H10500298 A JPH10500298 A JP H10500298A JP 7529462 A JP7529462 A JP 7529462A JP 52946295 A JP52946295 A JP 52946295A JP H10500298 A JPH10500298 A JP H10500298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
neck region
sequence
trimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7529462A
Other languages
English (en)
Inventor
ホップ,ハンス−ユルゲン
レイド,ケネス,バンナーマン,ミルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
Original Assignee
Medical Research Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical Research Council filed Critical Medical Research Council
Publication of JPH10500298A publication Critical patent/JPH10500298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4726Lectins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/785Alveolar surfactant peptides; Pulmonary surfactant peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コレクチンネック領域あるいはその変異体又は誘導体、もしくは同一又は同様のアミノ酸パターン及び/又は疎水性プロフィールを有するアミノ酸配列を包含し、三量体化し得るポリペプチド。個のようなポリペプチドは例えばタンパク質ドメインを生成する、又はイムノグロブリンに由来する異種アミノ酸を含めた付加的アミノ酸を包含し、もしくはオリゴ糖のような非ペプチド部分の付着のために誘導されるアミノ酸を包含し得るか、あるいはホモ三量体又はヘテロ三量体を生成し得る。ヘテロ三量体化は、例えば50℃に低温加熱し、次いで室温に冷却することにより促進し得る。ポリペプチドの使用例としては、コラーゲン構成物の接種がある。ポリペプチドをコードする核酸及びそれらの生成方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用 本発明は、多量体、特に三量体を生成し得るポリペプチド、並びにこのような ポリペプチドの製造及び使用に関する。 コラーゲン分子の生合成は、三重らせんを形成するためにGly−Xaa−Y aaトリプレットから成る3つのポリペプチドの正しい整列を要する〔1〕。各 鎖は、右回り三重らせん中で左回りらせん構造をとり、これは鎖間水素結合によ り安定化される。三重らせんの形成は、3本の鎖のC末端の単一核形成点から進 行し、ジッパー様方式で成長する〔2〕。 コラーゲンIII型に関する再生実験は、C末端球状タンパク質構造間に形成 される特異的鎖間ジスルフィド架橋は三重らせんのin vitro再生のための核とし て機能するのに十分であるが、一方還元はこの工程を完全に阻害する、というこ とを示した〔3〕。しかしながら、コラーゲン配列を含有するタンパク質族が大 きく、異なる型のC末端非コラーゲン様領域の配列比較によってはFACIT( 三重らせん遮断を伴う細繊維関連コラーゲン、IX、XII、XIV及びXVI 型)、横紋細繊維のコラーゲン(I、II、III、V及びXI型)、又はCl q様C末端ドメイン(VIII及びX型)が共有する一般的モチーフが明らかに されなかったため、コラーゲンの会合及び整列登録を導く分子メカニズムは、依 然としてはっきり分かっていない。鎖間ジスルフィド結合の高頻度の形成は、鎖 間会合及びその後の三重らせん形成の核形成に関与するタンパク質モジュールに 関する調査をさらに複雑にした。 「コレクチン collectin」として公知のコラーゲンタンパク質の 一族は、血清タンパク質マンナン結合タンパク質(MBP)、コレクチン−43 及びウシコングルチニン、並びに肺界面活性剤タンパク質SP−10及びSP− Aで構成される〔5〕。コラーゲンポリペプチド鎖は短N末端領域、即ち短い一 続きの34〜39アミノ酸(「ネック」領域を形成する)によりC末端C型レク チンドメイン(113〜118アミノ酸)に連結されるコラーゲン様領域(20 〜59のGly−Xaa−Yaaトリプレット)を含有する(図1a)。 本発明は、コレクチンタンパク質の「ネック領域」が3つのコラーゲンポリペ プチド鎖の鎖間認識、三量体化及び整列登録を媒介し得ることを示す結果から生 じた〔7〕。その結果により、選択したポリペプチドを三量体化する簡単な方法 が利用できる。 本発明によれば、コレクチンのネック領域あるいはそのアミノ酸配列変異体又 はその誘導体を包含するポリペプチドが提供される。このようなポリペプチドは 適切な条件下で三量体を生成する。ポリペプチドは非天然性である。即ち自然に は見出されないものである。 それは、ネック領域あるいはその変異体又は誘導体と接合した1つ又はそれ以 上の異種アミノ酸を包含し得る。それは、それが得られる分子からの1つ又はそ れ以上のアミノ酸を保持する。例えば、ポリペプチドはコレクチンC型レクチン ドメインを包含し得る。 一定義によれば、本発明は、次式: X−N−Y (式中、Nはコレクチンネック領域ペプチド、あるいはその変異体又は誘導体、 あるいは三量体を形成し得る、コレクチンネック領域と同一の又は同様のアミノ 酸パターン及び/又は疎水性プロフィールを有するアミノ酸の配列であり;Xは 存在しないか又は1つ又は それ以上のアミノ酸であり;Yは存在しないか又は1つ又はそれ以上のアミノ酸 である。X及びYがともに存在しない場合、ポリペプチドは本質的にNで構成さ れる。X及び/又はYは1つ又はそれ以上の異種アミノ酸を包含し、そのいずれ もが誘導化できるか、あるいは化学的部分の付着に関して「キメラ修飾可能」で ある)にしたがってアミノ酸で本質的に構成される非天然ポリペプチドを提供す る。 化学的部分は、特異的化学的修飾可能な残基(単数又は複数)に導入し得る。 化学的修飾可能アミノ酸残基は、特定の条件下で選択された化学試薬による修飾 を受け易いアミノ酸残基である。そのアミノ酸はポリペプチド中に唯一であるか 、又はそれは独自に修飾可能であるか、あるいは選択的に又は存在する他のアミ ノ酸より優先的に修飾可能である。例えば、システイン残基は結合部位に導入し 得るし、そのチオール基を介して化学的修飾に用い得る。それはさらに、その環 境を工学的処理することにより、例えば特定の特性を有する別のアミノ酸に隣接 する分子内にそれを位置調節することにより、アミノ酸を分子内の同一種類の他 のアミノ酸に比較して優先的に修飾可能にさせ得る。例えば、カルボキシラート 基の隣のアミノ基は、結合部位内に唯一でない場合でも、より求核性にそして選 択的修飾可能性にされる。 他の化学的修飾可能アミノ酸としては、リシン、グルタミン酸、ヒスチジン及 びチロシンが挙げられる。共有修飾は、広範な部分、特にリポーター基又は触媒 作用のための補因子を組み入れ可能にする。本発明の一実施態様において、特異 的に修飾可能な1つ又はそれ以上のアミノ酸が組み入れられる。これは大きな有 機基、例えば蛍光性リポーター基、7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジ アゾール(NBD)の相互作用を可能にする。他の大型基、例えば 触媒作用のためのフラビン補因子、FMN及びFADも組み入れ得る。 さらに、同一試薬又は2つ(又はそれ以上)の異なる試薬による修飾のために 2つ(又はそれ以上)の残基を組み入れる可能性があるし、あるいはさらに好ま しくは異なる残基を異なる試薬で修飾して異なる化学的部分を結合部位に組み入 れ得る。これは、例えばフラビン及びヘムのような2つの化学的部分の存在が酸 化還元反応の触媒作用を促し得る触媒作用に有用である。 他にもポリペプチドの修飾方法が考えられる。特異的官能基を含有する分子を 用いて特異的に誘導される多数のアミノ酸残基がある。例えば、アミノ基はN− ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いて、カルボキシル基はカルボジイミド で、ヒスチジン及びシステインはハロメチルケトンで、アルギニンはグリオキサ ルで修飾し得る(例えば、A.R.Fersht,Enzyme Structure and Mechanism 2nd edn,1985 pp248-251,W.H.Freeman,New York)。 特定のアミノ酸残基を修飾するために用いられるいくつかの試薬が、T.Imoto 及びH.Yamada(”Protein Function: a Practical Approach ”,pp247-277,1 989)により示されている。特異的官能基をポリペプチドに導入するために、こ れらの試薬の反応基を修飾試薬中の官能基と組合せ得る。例えば、フルオロフォ ア 7−アミノ−4−メチルクマリン−3−酢酸でタンパク質を修飾するのが望 ましい場合、分子のN−ヒドロキシスクシニミジルエステルを用いてアミノ酸基 を修飾し、一方N−〔6−(アミノ−4−メチルクマリン−3−アセトアミド) ヘキシル〕−3’−(2’−ピリジルジチオ)プロピオンアミドを用いてシステ イン基を修飾し得る。 考えられる別の方法は、グルタミン酸残基のγ−カルボキシアミド基と第一ア ミンとの間のアシル転移反応を触媒するトランスグル タミナーゼを用いることである(E.Bendixen et al.,J.Biol.Chem.268 219 62-21967,1993; K.N.Lee et al.,Biochem.Biophys.Acta 1202 1-6 1993; T.Kanaji et al.,J.Biol.Chem.268 11565-11572 1993)。したがって、こ の酵素はペプチドからのアミノ酸残基をペプチドリシンエプシロンアミノ基を介 してグルタミン残基中へ、又はペプチドグルタミン基を介してリシン基中へ導入 し得た。本酵素はさらに、第一アミンを用いてグルタミン残基の誘導化を触媒し 得た。 さらに別のアプローチは、逆タンパク質分解又は化学的共役、あるいはその2 つの組合せを用いて、ポリペプチドのN又はC末端に化学的部分を導入すること である(I.Fisch et al.,Bioconj.Chem.3,147-153,1992; H.F.Gaertner et al.,Bioconjug.Chem.3,262-268,1992; H.F.Gaertner et al.,Biol .Chem.269,7224-7230,1994; J.Bongers et al.,Biochem.Biophys.Acta ,50,S57-162,1991; R.Offord,Protein Engineering,4,709-710,1991) 。これらの方法を用いて非コード化要素がタンパク質及びペプチド分子に導入さ れた。 導入され得るフルオロフォアの例としては、フルオレセイン、フィコエリトリ ン、クマリン、NBD、テキサスレッドTexas Red及びキレート化ラン タニドイオンが挙げられる。導入し得る触媒基の例としては、フラビンアデニン ジヌクレオチド(FAD)、フラビンモノヌクレオチド(FMN)、シトクロム 及びキレート化金属イオン、例えば亜鉛及び銅が挙げられる。 一実施態様において、ネック領域は、コレクチンSP−D(あるいはその変異 体又は誘導体)に属するものである。その他の可能性としては、コレクチン−4 3及びコングルチニンが挙げられる。マンナン結合タンパク質(MBP)及びS P−Aも本発明に使用し得 るが、しかしその場合、それぞれのレクチンドメインからの付加的アミノ酸を要 する。しかしながらそれらの付加的アミノ酸はαらせん構造を有するため、天然 分子中では、必要なアミノ酸配列は依然としてコレクチンの「ネック領域」であ ると考えられる。 図1(a)は、V/L反復を有するSP−Dのネック領域を示す。ある実施態 様では、図示されているように、すぐ上流のG残基を、そしてリンカー間及び/ 又は下流にアミノ酸を、ネック領域に含むのが好ましい。リンカーは、三量体中 の折り畳まれたドメインを一定間隔に置くために重要である。例えば、「... FP...」は鎖中によじれを提供する。 SP−Dのネック領域でない場合、本発明のポリペプチド中のネック領域は、 三量体化する能力が保持されさえすれば、SP−Dのネック領域と同一の又は同 様のアミノ酸パターン及び/又は疎水性プロフィールを有する。 以下に種々のコレクチンネック領域のアミノ酸の列を示す: 層「a」のV及び層「d」のLの位置調節は、好ましくは二量体を生じると一 般に考えられる。上記の配列中のF及びYの存在は異常で、オリゴマー化の程度 に直接影響を及ぼす。Gは2つの「ad」反復の真ん中に正確に位置調節される 。これは、三量体形成工程にとって重要である。グリシン残基はαらせんにおけ る他の残基とはわずかに異なった振る舞いをする。しかしながら、今までのとこ ろ、明確な規則は確立されていない。Gはしばしばらせんの末端に見出され、そ れらを終結させる。層「a」及び「d」の残基は、αらせん束の左回り超らせん 中でお互いの上部に位置調節される(「a2」の上部に「a1」、「d2」の上 部に「d1」)ようには厳密にはならないため、中央に位置調節されたグリシン 残基はらせんの超らせんのわずかな変化に関係し、したかって異なる充填行動に 、又は「a」及び「d」層の疎水性残基に関係し得る。次いでこれは、規定の配 列の排他的三量体化の理由の一部となり得る。かなり大きな嵩のある疎水性残基 F及びYのC末端「ad」層は、標準αらせん束とは異なる充填行動を要し、お そらくは二重コイルの全体的ねじれ及び形状に影響を及ぼす。「e」及び「g」 位置のQ残基はともにらせんを保持する力に関与し、これはヒトSP−Dから、 例えばウシコレクチン43への観察される置換により増強されるため、Q残基が 豊富に存在することが重要である。この場合、「g」位置でのQからRへの置換 は「a−g」反復直後の「e」層でのQからEへの置換に対応し、したがってヒ トSP−DにおけるQ残基の位置での反対の電荷とのイオン相互作用を提供する 。 したがって、ネック領域ペプチドは、ペプチドの特性に影響を及ぼすよう変え られて三量体αらせん束を形成する多数の明確な特徴を有する。その列は、三量 体を形成し、多数の置換を示すが、三量体化能力には作用しないコレクチンの天 然ネック領域を示す。 ネック領域ペプチドの三量体化特徴は、特にN末端の「a」〜「d」反復の延 長により、例えばネック領域の最初の部分: VASLRQQVEALQGQ-VASLRQQVEALQGQVQGLQAAFSQYKK の別のコピーを付加することによりさらに増強される。 ヒトに投与するためには、好ましくはネック領域及び/又はアミノ酸の異種配 列は、ポリペプチドを個体に投与した際に生じる免疫 応答が存在する可能性を低減するために、ヒト起源であるか、又は「ヒト化」さ れる。「アミノ酸の異種配列」という用語は、本発明のポリペプチド中の融合の 位置でコレクチンネック領域と連結される、天然には見出されないアミノ酸の鎖 を示す。 ネック領域(等)と連結されるアミノ酸は、タンパク質ドメインを形成し得る 。好ましくは、アミノ酸の配列は機能的ドメインを形成する。アミノ酸はイムノ グロブリンに由来する配列、例えば可変ドメイン、又は可変ドメインと不変領域 を包含し得る。 原則として、ペプチド又はポリペプチドを含めたあらゆるアミノ酸配列、別々 に折り畳まれるタンパク質ドメイン(単数又は複数)は、ネック領域ペプチドと 連結し得る。これはポリペプチドのC末端又はN末端あるいは両端に認められ、 同一の、同様の又は異なるタンパク質配列を包含する。「連結」は、融合ポリペ プチドを生成するための組換え体DNA技術の使用、又はネック領域(あるいは その変異体又はその誘導体)を含めたポリペプチドの化学的合成の使用、又はネ ック領域ペプチドへのポリペプチドの化学的付着を包含する。 ネック領域を含有する3つの同一又は異なるポリペプチドはすべて、適切な条 件下でホモ三量体又はヘテロ三量体を形成し得る。ホモ三量体は同一の3つのポ リペプチドから成る。ヘテロ三量体は3つのうち少なくとも2つが異なるポリペ プチドから成る。3つのポリペプチドすべてが異なることもある。ヘテロ三量体 中の1つの、2つの又は3つすべてのポリペプチドが本発明のポリペプチドであ り得るが、但し各ポリペプチドは三量体化可能な領域を有する。 ネック領域αらせん束は一般に、よく似た又は適切な生理学的条件で三量体分 子としてのみ存在する。三量体の安定性は、溶液のイオン強度により増強される 。三量体会合は変性(例えば熱変性)に より可逆的に中断され、その分子は、条件が生理学的条件(冷却)に戻るとすぐ に、三量体に再会合し得る。ネック領域ペプチドの三量体化する能力は、隣接タ ンパク質配列とは無関係である。各々がネック領域を含有する異なるポリペプチ ドを用いる場合には、可逆的変性−再会合工程を用いてヘテロ三量体分子を生成 し得る。好ましくは、変性のための条件は、隣接する異種タンパク質ドメインの あらゆる特性を損失しないよう選択される。ヘテロ三量体生成の一方法は実施例 3に詳述されており、加熱(この場合、約50℃に加熱)及び冷却を伴う。 約50℃を用いたヘテロ三量体化は、あるイオン強度での一例に過ぎない:ヘテ ロ三量体化の他の手段が選ばれることもある。用いる方法は、適用によって変わ り得る。異なるネック領域ペプチド構築物は、化学的に合成し、修飾し、又は発 現系で生成し得る。反応基がネック領域ペプチドのN末端又はC末端(又はほと んど有りそうもないがしかし可能性としては中央)部の特異的位置に置かれるた め、化学的付着部位は、融合タンパク質と同じくらい特異的である。これらの部 位に付着される分子は、ペプチド又は有機化合物である。 本発明は一般的に適用可能であるが、ネック領域を有するタンパク質ドメイン のすべてを同じように十分に用い得るわけではない。非常に大きなドメインは、 特別に適合させたリンカー配列を要し、最も重要なのは、二量体形成又はオリゴ マー形成特性を示すドメインは、全く不溶性であるか、そうでなければそれらが 意図される使用に適していない大きな集塊を生成することである。さらに、ペプ チドを含有するネック領域は、好ましくは逆相クロマトグラフィーに使用される アセトニトリルのような有機溶媒を使用せずに精製されるべきである。例えば化 学合成後に用いられる場合、これらの化 合物は、三量体化を妨害するため、完全に除去されるべきである。同様に、(ヘ テロ)三量体化中にドデシル硫酸ナトリウム又は同様の強力なイオン洗剤が存在 しないようにすべきである(しかしながら、これらの化合物は、一緒にネック領 域のらせんを保持する疎水性力を乱すので、それらは、制御された情況では、低 温でのヘテロ三量体化における有用な試薬であり得る)。 アミノ酸配列変異体は、野性型と比較して、例えば1つ又はそれ以上のアミノ 酸の付加、置換、挿入又は欠失により、1つ又はそれ以上の変化を包含する。こ のような変化はすべて、三量体を形成するポリペプチドの能力をなくすべきでは ないが、変化の性質によってこの能力を増大又は低減することがある。誘導体は 天然ネック領域に比して、いくつかの化学的修飾を有する。この例としては、炭 化水素構造、核酸、又は他の化学化合物、特に抗原として用いられるもの、ある いは他の化学的又は生物学的相互作用、例えば配位子−受容体相互作用に用いら れるものの化学的又は酵素的付着が挙げられる。 発現系においてポリペプチドの産生に用いられる適切なコード化核酸を提供し 、操作することにより、野性型と比較して、アミノ酸配列に対する変化がもたら される。本発明はさらに、本明細書に開示したように、三量体を形成し得るポリ ペプチドをコードするヌクレオチドの配列を包含し、コレクチンのネック領域、 そのアミノ酸配列変異体又はその誘導体、あるいはコレクチンSP−Dのネック 領域と同じであるか又は同様のアミノ酸パターン及び/又は疎水性プロフィール を有し、異種配列のアミノ酸と融合するアミノ酸の配列を包含する核酸を提供す る。 核酸は、ポリペプチドの発現のためのコード化配列と操作可能的に連結した適 切な調節配列を包含し得る。コード化配列からの発現 は、調節配列の制御下にあると言われている。 さらに本発明は、上記のような核酸を包含するベクター、特にコード化ポリペ プチドが適切な条件下で発現されるあらゆる発現ベクター、及びこのようなあら ゆるベクター又は核酸を含有する宿主細胞を提供する。 本発明のポリペプチドを生成する便利な方法は、それをコードする核酸を発現 することである。したがって、本発明はさらに、in vitro又はin vivo でポリペ プチドをコードする核酸からの発現を含む本発明のポリペプチドの製造方法を包 含する。核酸は、発現ベクターの一部である。発現は、ポリペプチドを発現させ る又は発現を可能にする条件下で、適切な核酸を含有する宿主細胞を増殖させる ことにより成し遂げるのが便利である。 種々の異なる宿主細胞中のポリペプチドのクローニング及び発現のための系は 、十分公知である。適切な宿主細胞としては、細菌、哺乳類細胞、酵母菌及びバ キュロウイルス系が挙げられる。異種ポリペプチドの発現に関する当業界で利用 可能な哺乳類細胞株としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞 、ハムスター乳仔腎臓細胞及びその他多数が挙げられる。一般的な好ましい細菌 宿主は大腸菌である。 プロモーター配列、ターミネーター断片、ポリアデニール化配列、エンハンサ ー配列、マーカー遺伝子及びその他の配列を含めた適切な調節配列を、適宜、含 有する適切なベクターを選択し、又は構築する。ベクターは、適宜、プラスミド 、ウイルス性の例えば「ファージ」、又はファージミドである。さらに詳細には 、例えばMolecular Cloning: a Laboratory Manual: 2nd edition,Sambrook et al.,1989,Cold Spring Harbor Laboratory Press を参照されたい。例えば、 核酸構築物の製造における核酸の操作、突然変異誘発 、シーケンシング、細胞中へのDNAの導入及び遺伝子発現、並びにタンパク質 の分析のための多数の公知の技術及びプロトコールが、Short Protocols in Mol ecular Biology,Second Edition,Ausubel et al.,eds.,John Wiley & Sons ,1992 に詳述されている。SambrooK等及びAusubel 等の開示は、参照により本 明細書中に含まれる。 したがって、本発明のさらなる局面は、本明細書中に開示されているように、 核酸を含有する宿主を提供する。さらに別の局面は、このような核酸を宿主細胞 中に導入することを包含する方法を提供する。導入は、利用できるあらゆる技術 を用い得る。真核細胞に関しては、適切な技術としては、レトロウイルス又は他 のウイルス、例えばワクシニア、又は昆虫細胞に関しては、バキュロウイルスを 用いたリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン、電気 穿孔法、リポソーム媒介トランスフェクション及び形質導入が挙げられる。 導入後は、例えば遺伝子の発現のための条件下で宿主細胞を培養することによ り、核酸から発現させるか又は発現を可能にする。 一実施態様では、本発明の核酸を宿主細胞のゲノム(例えば染色体)中に組み 込む。組込みは、標準技法にしたがって、ゲノムを用いて組換えを促す配列の含 入により促進される。 発現後、ポリペプチドは三量体化されるか又は三量体化が可能になる。これは 、単離の前後である。 SP−Dのネック領域に認められるαらせんのピッタリ会合された三量体は、 われわれの知る限り、セルフアッセンブリー構造モチーフ、即ちコラーゲン三重 らせん構造に対するC末端の最初の例であり、これはジスルフィド架橋の形成を 伴わない。さらに、われわれの知見は、反復するGly−Xaa−Yaaトリプ レットのコラ ーゲン配列は鎖間認識のための付加的タンパク質配列、及び無傷三重らせんへの 折り畳みを開始するためにそのC末端での会合を要するが、ねじれ形のコラーゲ ンらせんを形成するために正しい登録簿で3つの鎖を並べるために、この会合そ れ自体はねじれ形方式であらねばならないというわけではない。本発明は、三量 体の他に二量体及び四量体を形成するペプチドを多量体化する従来技術を上回る 利点を有するとも考えられる。 このセルフアッセンブリドメインのサイズの小ささ、並びにジスルフィド架橋 の要件の欠如は、そのコラーゲン配列の起源と無関係な、Gly−Xaa−Ya aトリプレットで構成されるあらゆるコラーゲンポリペプチド配列の会合及び登 録された整列における「ネック領域」ペプチドの使用を特に可能にする。Gly −Xaa−Yaaトリプレットのコラーゲン三重らせん配座の形成を開始するた めのあらゆるコラーゲンポリペプチド配列のC末端でネック領域ペプチドを用い ることは実行可能である〔3〕。しかしながら、コラーゲン構造の安定性は、ト リプレットの数及び三重らせん領域のN末端でのペプチド構造の性質に依ってい る。さらに、三重らせんの安定性を大いに増強するためのYaa位置におけるプ ロリン残基のヒドロキシル化が示されている〔24〕。三重らせん形成を開始す るためのネックペプチドの使用により、コラーゲン構造の安定性に影響を及ぼす これらの因子の相対的重要性が分析できるようになる。 したがって、本発明は、コラーゲン三重らせんの「播種」の方法におけるコレ クチンのネック領域あるいはそのアミノ酸配列変異体又はその誘導体を本質的に 包含するか又はそれから成るポリペプチドの使用を提供する。好ましくは、ポリ ペプチドは、C末端で(おそらくはリンカーを介して)コレクチンの「ネック領 域」あるいは そのアミノ酸配列変異体又はその誘導体に融合される一連のコラーゲントリプレ ット(Gly−Xaa−Yaa)、もしくはコレクチンSP−Dのネック領域と 同一の又は同様のアミノ酸パターン及び/又は疎水性プロフィールを有し、ネッ ク領域に対するアミノ酸C末端を有さず又はネック領域に対する異種アミノ酸C 末端を有するアミノ酸の配列から成る。「ネック領域」(即ち、本明細書に開示 されているような「アミノ酸の一次配列」)は、ポリペプチドのC末端に存在す るか、又は付加的C末端アミノ酸が存在するが、但し、ポリペプチドは全体とし て非天然性である。 コラーゲン三重らせんの播種方法は、このようなポリペプチドを三量体化させ るか又は三量体化を可能にすることを包含する。それは先ず、そのコード化ヌク レオチドからの発現によるポリペプチドの産生を包含する。本発明は、このよう な核酸、ポリペプチドが発現される発現ベクターを含めたこのような核酸を包含 するベクター、及びこのようなベクター又は核酸でトランスフェクトされる宿主 細胞を提供する。ポリペプチドの産生は、ポリペプチドが発現される条件下でポ リペプチドをコードする核酸を含有する宿主細胞を増殖させることを含む。クロ ーニング及び発現等のための系は、上記で考察されている。 三量体化後に、例えばその後の使用及び/又は操作のための三量体の単離を行 う。 本明細書中で実験により立証されたように、ネック領域ペプチドを用いてネッ ク領域のどちらかの末端で明瞭な特性を保有する1つ又はそれ以上のアミノ酸を 有するポリペプチドを生成し得るし、ヘテロ三量体化を用いて、これらの特性を 、ネック領域を含有する別々に生成されたポリペプチド中の他のドメインにより 保有されるものと併合し得る。 例えば、一本鎖抗体は、発現系中でネック領域を有する融合ポリペプチドとし てそれを生成することにより三量体化し得る。抗体又はその断片の融合は、sc Fvを含めて、細胞表面分子、例えばCD8、CD4又はTCRδに対して指示 される。三量体分子は、ネック領域を含有しない単量体形態より高いそのそれぞ れの配位子に対する結合活性を有するべきである。加熱(例えば約50℃に)及び 冷却(例えば周囲温度)の穏やかなヘテロ三量体化技術を用いて、個々の三量体 を解離し、再会合して、ヘテロ三量体複合体を産生し得る。これらの複合体は、 個々の個体配位子に対して弱い親和性を有するが、しかし2つ又はそれ以上のそ れぞれの配位子を示す実体に対する強い結合活性を有する。例えば、三量体化抗 CD4、抗CD8及び抗γδ TCR scFv分子は、CD4、CD8及びγ δ TCR陽性である実体に対して強結合活性を有する。したがって、一次、二 次及び三次結合特異性のあらゆる組合せを有する分子を用いて、ヘテロ三量体を 生成し得る。 特異的認識がポリペプチド中のネック領域の一端、例えばC末端に関与するだ けである場合、ネック領域の他端、例えばN末端は、付加的機能のために、例え ば薬剤の標的化又は診断的検出に用い得る。 ホモ又はヘテロ三量体化のさらなる適用としては、以下のいずれの使用をも含 み得る: (i)受容体のための、ペプチド−配位子、特に低親和性結合(例えば、ニュ ーロペプチド、インターロイキン)。 (ii)抗原。 (iii)活性化時に反応性である化学的化合物、例えば近接した場合に特異 的に又は一般的にタンパク質のようなあらゆる分子と反応する光活性化可能な化 学的架橋剤。ネック領域ペプチドは、未 知の受容体に対する特異性を有する配位子を保有する三量体の一部である。受容 体との特異的結合後、架橋剤はUV活性化され、配位子−受容体複合体に隣接す る分子だけが架橋され、したがって同定される。 (iv)有機化合物、例えばカフェイン、モルヒネ(例えば研究、診断又は治 療的使用のための)。 (v)特に薬剤研究における有力な阻害剤のスクリーニングのための低親和性 結合ドメイン。 (vi)pH、CaCl2濃度又は診断及び研究に関連したその他のもの。 (vii)炭化水素結合ドメイン。 (viii)例えばレクチンに関する結合及び/又は研究のための炭化水素。 (ix)脂質含有構造(これらは、例えば活性分子を含有するリポソーム中へ の取込みのためにN末端にあり、三量体化ポリペプチドはネック領域の末端、例 えばC末端に特異性指示ドメインを有する)。 (x)DNA又はRNAあるいは誘導体(これは、一つ以上のタンパク質が例 えば染色体中の特異的部位で作用するよう指示される場合、又はのエフェクター 酵素へのDNAの簡単な化学的付着ガその機能に影響を及ぼす場合に有用である 。DNA−DNA相互作用(ネック領域の末端のDNA及び染色体中のDNA) がネック領域ペプチドより高い解離温度を有する場合(これは大いに考えられる )には、異なる機能性ポリペプチドを初期DNA認識後に付加し得る。これはin situ ハイブリダイゼーションと同様の方法で用い得る。この場合、蛍光タッグ ヲオリゴヌクレオチドに付加して染色体上の遺伝子の位置を顕微鏡で見えるよう にする。したがって、ネッ ク領域DNAプローブを、通常約65〜75℃で規定遺伝子の位置で例えばヒト染色 体とハイブリダイズする。次いで、溶液を約50℃に冷却し、未ハイブリダイズプ ローブを洗い落とす。その後、約50℃のままで、適切な条件がもたらされた場合 にはどこでも切断するDNA切断ポリペプチドを含有する別のネック領域ポリペ プチドを付加する。例えばATP及びS−アデノシルメチオニンの付加。可溶性 付加ネック領域酵素融合タンパク質及び「固定化」DNAネック領域分子を次に 溶液を冷却してヘテロ三量体化させ、十分洗浄後、補因子を付加する。ここで酵 素は活性であるが、しかしハイブリダイゼーションの部位で切断するだけである 。これは、特に問題の酵素がDNA−DNAハイブリダイゼーションを実施する のに必要な温度を保てないが、しかし穏やかにヘテロ三量体化される場合にはそ の活性を保持し得る場合に、非常に有用である。あるいは、二次ネック領域融合 タンパク質も、特異的DNA配列を含有するDNAの単離のための精製タッグを 含有し得る。機能性タンパク質ドメインのその認識部位への供給遅延による特異 的DNA認識系は、他の環境、例えばin situ ハイブリダイゼーション、ゲノム ライブラリー構築(ヒトゲノムプロジェクト)、in vitro検定又は非放射性診断 で用い得る)。 (xi)ネック領域は固体マトリックスに付着される(来れは例えば、ネック 領域を含有する組換え体タンパク質を可逆的に固定化するための調査道具として 有用である)。固定化(好ましくはN末端を介して)ネック領域を含有する樹脂 を、約25℃で亜生理学的イオン強度で、例えば一本鎖抗体を含有する組換え体ネ ック領域融合ポリペプチドと混合し、ヘテロ三量体化し得る。樹脂上のネック領 域分子当たり2個の一本鎖抗体分子を結合させて、溶媒に対して配向させる。そ の時、樹脂は正常親和性マトリックスと同様に用い得 るが、しかし、例えば約50℃で一本鎖抗体ネックペプチドを放出し、新規のネッ ク領域ペプチド含有分子で再負荷することにより、異なる分子にも用い得る。) (xii)酵素(特に、ある反応の生成物が次の酵素のための基質であるよう に、その後含まれる同一反応経路の酵素)。酵素の近くに位置すると、拡散路が 短いために利点が生じて、副作用の可能性が低減される。さらに、3つのポリペ プチドのうち1つのネック領域を介した酵素の固定化も、例えば酵素又はカラム 上の反応物を容易に除去できる利点を生じる。この利点は、約50℃で余分量のネ ック領域−樹脂と混合し、冷却し、樹脂を除去することにより、溶液の残りから 取り出すことができるヘテロ三量体又はホモ三量体酵素複合体によっても得られ る。適用例としては、分子生物学に用いられる酵素がある。というのも、基質及 びその作用の生成物が主として非常に(熱)安定性のDNA分子であるためであ る。 (xiii)共有結合三量体を生成するために、システイン残基を配列のどち らかの末端又は両端に付加し得る。システインを含有する正しい配列は、FAC ITコラーゲンから得られる。このうちのいくつかは、コラーゲン構造の直後で ジスルフィドを介して三量体に結合され、したがってそれらの配列の1つをネッ ク領域のN末端に転移させ得る。これは、全体的形状に影響を与えずにペプチド 三量体の安定性をさらに増大するための使用である。 以下の図面を参照しながら、実施例により本発明をさらに説明する。 図1(a)は、ヒトSP−Dのネック領域ペプチドの位置選定を示す略図であ る。ヒトSP−Dは、4つの棒様構造に集合する12の同一ポリペプチド鎖(各 々356アミノ酸)から成り、その棒様構造は各々、残基26〜202に及ぶ三 重らせんのコラーゲン構造 を形成する3つの鎖で構成される。分子のC末端は、ネック領域を介してコラー ゲンドメインに連結するC型レクチンドメインを含有し、一方N末端は、三量体 の四量体へのオリゴマー化に関与する。ヒトSP−Dタンパク質内のネック領域 の位置及び実施例1に示したようなネック領域ペプチドの配列。a−らせん二重 コイルの「a」及び「d」位置を示す。(b)ネック領域ペプチドのa−らせん 輪図。図は、「a」位置のN末端バリン残基で開始するらせん軸を下る。 図2は、コラゲナーゼ消化ネック領域ペプチドの二次構造の熱安定性の円二色 性分光分析を示す。ペプチド溶液(210 nmでのOD読取り値を1.0 となるよう調 整)を含入する石英浅鉢を選定した各温度で15分間平衡させた。20℃で収集し、 30mMリン酸緩衝液pH 7.4中に両ペプチドを溶解して、210 nmでUV吸光度が1.0 を示すよう調整したコラゲナーゼ消化(破線)及び無傷ネック領域ペプチドの円 二色性分光プロフィール。両ペプチドに関してブランクベースラインを差し引い て、その結果得られた曲線を上から重ね描きした。スペクトルはほぼ同一で、波 長207 nmで約−30 mdeg、224 nmで約−20mdegという負の値を示し、これはαら せん構造から予測されるスペクトルとよく一致する。2(b):曲線は、約55℃ での熱遷移を示す。しかしながら、この遷移は広範囲の温度で生じ、ネック領域 ペプチドに関するより正確な融解温度を確定するにはさらなる実験データを要す る。 図3(a)は、7残基(リシン)でネック領域ペプチド内に存在するアミノ基 と反応させ、アミド結合を形成し、したがって6CH2基により一定の間隔を開 けられるポリペプチド鎖を共有結合させるために用いられる架橋剤ビス−(スル ホスクシニミジル)−スベレートを示す。図3(b)は、7個のコラーゲンアミ ノ酸(ジグザ グ形)を有する三量体化ネック領域ペプチド(管)の略図である。 図4は、漸増量のビス−(スルホスクシニミジル)−スベレートと反応させた 精製コラゲナーゼ消化ペプチド(レーン5〜8)及び無傷ネック領域ペプチド( レーン1〜4)のSDS−PAGE分析(15%(w/v)アクリルアミドトリス−ト リシン−グリセロールゲルのクーマシーブルーR−250染色)を示す。0mM( レーン1及び5)、3mM(レーン2及び6)、5mM(レーン3及び7)及び10mM (レーン4及び8)の架橋剤を、PBS40μl に溶解した定量(10μg)のペプ チドとともに37℃で20分間インキュベートした後、標本をトリス含有SDS−P AGE負荷緩衝液中で沸騰させて、反応を停止させた。両ペプチドは、大きな集 塊とならずに、そのそれぞれの三量体複合体に架橋し得る。コラゲナーゼ消化ペ プチドの三量体を約16 kDaで動き、一方ネック領域ペプチド三量体は約22 kDaの 分子量を示す。 図5は、SDS−PAGE(図6参照)で分析した架橋実験の略図である。レ ーン1の図は、コラゲナーゼ消化ペプチド及び無傷ネック領域ペプチドの両方の 未架橋一本鎖ポリペプチドを示す。レーン2〜5は、架橋反応を示し、部分架橋 反応後に分析したネック領域ペプチドを示すレーン2は、単量体、二量体及び三 量体分子量を示す。レーン3は、コラゲナーゼ消化ペプチドに関する同一の分析 を表し、レーン4は、架橋工程前に加熱冷却しない場合の両ペプチドの架橋反応 の予測結果を示す。架橋反応前に加熱及び冷却を実施する場合には、ヘテロ三量 体複合体は検出可能であるべきであり、レーン5には中間分子量を示す。 図6は、精製コラゲナーゼ消化ペプチド及び無傷ネック領域ペプチドのSDS −PAGE分析(15%(w/v)アクリルアミドトリス−トリシン−グリセロールゲ ルのクーマシーブルーR−250染色 )を示す。PBS中で加熱及び冷却後に個々のペプチドを架橋し、2つのペプチ ド種を異なる比率で混合し(加熱及び冷却前)、その後架橋する。レーン1は、 架橋剤を加えないそれぞれ1及び5μg のコラゲナーゼ消化ペプチド及び無傷ネ ック領域ペプチドを示す。5mMビス−(スルホスクシニミジル)−スベレートと 反応させたネック領域ペプチドをレーン2及び3に示す。ペプチド溶液を99℃で 20分間インキュベートした後、氷上で冷却し、その後架橋剤を付加した(レーン 3)。コラゲナーゼ消化ペプチドとの同一反応をそれぞれレーン4及び5に示す 。レーン3及び5のペプチドを加熱し、冷却した。レーン6〜9では、異なる量 の2つのペプチドを加熱、冷却前に混合し、その後5mM架橋剤で架橋した。比率 (ネック領域ペプチド:消化ペプチド)は、レーン6では1:1、レーン7では 4:1、レーン8では1:4、レーン9では2:1である。バンド化パターンは 、先ず加熱及び冷却が三量体複合体の架橋による検出を変えなかった、第二に、 混合複合体が架橋されると、異なる複合体のポリペプチドは高温で解離され、そ れらは混合複合体中で再アニーリングし、そして第三に、これらのヘテロ三量体 化反応は濃度依存的に行われる、ということを示す。 図7:pGEX−2T−N−末端ネック領域プラスミドは、トロンビンで切断 されて図示されたペプチド配列を生じるグルタチオン−S−トランスフェラーゼ −N−末端ネック領域融合タンパク質の誘導(IPTGによる)を可能にする( 下段はpGEXポリリンカー配列を示し、N末端配列に下線を付す)。DNA構 築物は、pGEX−2T−N末端コラーゲンネック領域プラスミドのSma1及 びNru1消化及びその後の適合性部位の再結紮によって得られた。 図8は、還元(レーン4、5、6)及び非還元(レーン1、2、 3)条件下で漸増量の架橋剤と反応させた精製N末端ネック領域融合ペプチドの SDS−PAGE分析(15%(w/v)アクリルアミドトリス−トリシン−グリセロ ールゲルのクーマシーブルーR−250染色)を示す。ペプチド(50μl)を、 PBSに溶解した0mM(レーン3及び6)、2mM(レーン2及び5)及び5mM( レーン1及び4)のビス−(スルホスクシニミジル)−スベレートとともに20分 間インキュベートした後、1M トリス−Cl,pH 8.0 10μl を加えて反応を中 止させた。反応がほぼ完了した時点で、約29 kDaのタンパク質種が検出され、一 方、二量体ペプチド(約19 kDa)及び一本鎖N末端ネック領域ペプチド(9 kDa )に対応するバンドが不完全又は非架橋反応で検出された。非還元条件下では、 ペプチドの約半分が二量体として動き、架橋反応において、還元標本と比較した 場合、二量体及び三量体の量の増加が認められた。 図9は、融合タンパク質生成pGEX−2T系(a)からのネック領域レクチ ン及びレクチンコードDNA断片のpET3aベクターへの転移を示す。Bam H1及びEcoR1を用いてDNA断片を切り出して、pBluescript プラスミド中でサブクローニングし、これを同一酵素を用いて線状にした。その 結果生じたプラスミドをトランスフェクト化NM554細胞から再精製後、Xb a1及びEcoRVを用いてDNA断片を切り出して、Nhe1及びEcoRV で切断したpET3aプラスミド中に存在する部位に対する適合性末端を生成し た。Nhe1部位をpET3a開放読取り枠の開始コドンに置いた。したがって 、誘導されたタンパク質はその配列のN末端に融合相手を有しないが、しかしp Bluescriptポリリンカー配列由来の7アミノ酸だけ保有する:MAR TSGS。 図10は、ヒトSP−DCのC型レクチンドメイン、及びpET− 3aベクターを用いて組換え体タンパク質を発現するために誘導された細菌培養 の溶解物から精製した場合のネック領域−レクチンドメインのSDS−PAGE 分析(12.5%(w/v)アクリルアミドゲルのクーマシーブルーR−250染色)を 示す。レーン1〜3はレクチンドメインに対応し、レーン4〜6はネック領域− レクチンドメインタンパク質を示す。漸増最終濃度のビス−(スルホスクシニミ ジル)−スベレートを用いて、タンパク質を架橋した。レーン1及び4の反応液 は0mMの架橋剤を含有し、レーン2及び5は5mMに対応し、レーン3及び6は10 mM架橋剤との反応の結果を示す。ネック領域含有タンパク質は架橋された三量体 から成ることが示されるが、このような架橋可能なオリゴマーは、それ自体の上 に発現されるレクチンドメインに関しては存在しない。したがって、ネック領域 は三量体化を媒介し得るが、一方自己会合特性はヒトSP−D単独のレクチンド メインに関しては検出されなかった。 図11:(a)Superose 12 カラムを用いたヘテロ三量体化前(A)及び後( B)のネック領域ペプチド/ネック−レクチンタンパク質のサイズ排除クロマト グラフィー。カラムを平衡させ、PBS中で0.3 ml/分で動かして、UV検出器 を280 nm(感受性 0.02)に設定した。100 mlループを用いて標本に注入した。 ネック−レクチン三量体複合体が先ず溶離し、その後ネック領域ペプチド三量体 が溶離した。ヘテロ三量体化後、2つのネック領域ペプチド及び1つのネック− レクチンタンパク質から成る三量体タンパク質複合体に対応して、一次ピークの 溶離プロフィールにおける変化が検出された。(b)ヘテロ三量体化工程の略図 を示す。ネック領域を含有する異なるポリペプチドは、再アニーリング工程後に ヘテロ三量体を生成中で、これは、ヘテロ三量体化反応の生成物の比の測定開始 時に用いられる2つのホモ三量体分子の相対量による濃度駆動性工 程である。 図12:pGEX−2T−N末端コラーゲンネック領域プラスミド(B)は、 トロンビンで切断されて25kDa SP−Dポリペプチドを産生するグルタチオン− S−トランスフェラーゼ−N末端コラーゲンネック領域融合タンパク質の誘導( IPTGによる)を可能にする。DNA構築物は、N末端配列の開始コドンにB amH1部位を導入する5’オリゴヌクレオチド、及びプライマーとしてのSP −D cDNAの停止コドン後にEcoR1部位を導入する3’オリゴヌクレオ チドを用いて本来のSP−Dタンパク質(A)の全タンパク質配列をコードする DNA断片を増幅するPCRにより得られた。次いで、遺伝子工学的処理した酵 素部位を用いてPCR生成物をpBluescript中にクローニングし、そ の結果生じたプラスミドを制限酵素BamH1及びMsc1で消化して、N末端 コラーゲンネック領域をコードするDNA断片をpGEX−2Tプラスミド中に クローニングし、BamH1及びSma1で線状化した。 図13は、ヒトSP−Dの三重らせんコラーゲン様領域の生成を含めた提唱さ れた折り畳み工程の略図を示す。ネック領域は平行ホモ三量体二重コイルとして 会合し、隣接コラーゲン領域での三重らせん構造生成のための核化点を提供する 。コラーゲン三重らせんは、ジッパー様方式で核化点からポリペプチド鎖のN末 端に向かって生じる。コラーゲン配列内に存在するトロンビンに関する多数の有 力な切断部位があるが、しかし、コラーゲン構造を消化し得る公知のプロテアー ゼはコラゲナーゼだけであるため、三重らせんの生成はこれらの部位をタンパク 質分解的消化に対して耐性にさせる。 図14:(a)トロンビン切断(10%(w/v)アクリルアミド)前後のグルタ チオン−S−トランスフェラーゼ−N末端−コラーゲ ン−ネック領域融合タンパク質のSDS−PAGE分析(クーマシーブルーR− 250染色)。溶離された及びグリシン処理された融合タンパク質の溶液 50μ l を、トロンビン消化の前(レーン1、2)及び後(レーン3〜6)に入れた。 レーン5及び6の大写し(b)は、25kDa グルタチオン−S−トランスフェラー ゼの下を動く弱〜強染色された25kDa 組換え体ペプチドを示す。 図15:Sma1及びEcoR1(ネック+レクチン)又はMsc1及びEc oR1(レクチン)を用いてpGEX−2T−ネック領域−レクチン及びpGE X−2T−レクチンプラスミドを生成して、pGEX−2Tプラスミド中にSP −D cDNA断片をクロ−ニングし、Sma1及びEcoR1で線状にした。 誘導された融合タンパク質は、予測分子量43kDa(ネック+レクチン)及び37kDa (レクチン)であった。 図16は、ネック領域及びレクチン領域(A)及びヒトSP−D単独のレクチ ンドメイン(B)を含有するグルタチオン−S−トランスフェラーゼ融合タンパ ク質の細菌発現のSDS−PAGE分析(10 %(w/v)アクリルアミドゲル)を 示す。非誘導化細菌(Aレーン2及び3、並びにBレーン1及び2)及び誘導化 細菌(Aレーン1並びにBレーン3)を沸騰させて、ゲル上に載せ、還元条件下 で動かした。マルトース−TSKと結合するタンパク質をEDTAを用いて溶離 し、ピーク標本(50μl)をレーン4及び5に載せたが、グルタチオン−S−ト ランスフェラーゼ−Lec融合タンパク質に対して溶離したタンパク質はなかっ た。ネック領域並びにレクチンドメインをともに含有する融合タンパク質ハ、細 胞内でタンパク質溶解性分解を蒙り易いと思われる。レーンA 1で目立つタン パク質バンドに関しては、予測サイズ約42kDa だけでなく約30kDaで存在する。 しかしながら、このタンパク質はマルトース−TSK カラムには結合しなかった。グルタチオン−S−トランスフェラーゼ−Lec融 合タンパク質は約37 kDa の分子量を示した。 図17は、可動部リンカー配列により一緒に融合されるモノクローナルラット 抗CD4IgG抗体H及びL鎖(scabOX35)の可変部のイムノグロブリ ンドメインをコードするDNA構築物を示す(a)。DNA断片をpGEX−2 T−ネック領域ペプチドのSma1部位に挿入すると、グルタチオン−S−トラ ンスフェラーゼとの融合タンパク質及びネック領域に関する開放読取り枠を生じ た。さらにDNAをpGEX−2Tプラスミド(b)に挿入し、Sma1で線状 化して、scabOX35のグルタチオン−S−トランスフェラーゼ単独との融 合タンパク質を生成した。 図18は、OX35一本鎖抗体(レーン1)、ヒトSP−Dのネック領域(レ ーン2)、及びネック領域−OX35−一本鎖抗体(レーン3)を用いて、非誘 導化細菌(レーン4)と比較して、還元条件(12.5%(w/v)アクリルアミド)下 で、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ融合タンパク質を発現するために誘 導された培養の細菌溶解物のSDS−PAGE分析(クーマシーブルーR−25 0染色)を示す。 本文に記載した文献はすべて、参照により本明細書中に含まれる。 実施例1 コレクチンネック領域の三量体化 図1(a)は、ヒトSP−Dの構造を示す。168bpDNA断片は、7つのG ly−Xaa−Yaaトリプレット及びC型レクチンドメインへと続くネック領 域の35の非コラーゲン様残基をコードした。それはpGEX−2T細菌発現ベ クター中でクローニングさ れ〔9〕、挿入物の正しい配向は制限消化により確認された。グルタチオン−S −トランスフェラーゼ/ネック領域ペプチド融合タンパク質の高レベルの発現は 、IPTGによる誘導の6時間後に得られた。親和性精製融合タンパク質のトロ ンビン消化は、N末端に付加的Gly−Ser−Proトリプレットを、C末端 にGly−Ile−Pro−His−Arg−Aspを有し、pGex−2T中 に存在するポリリンカーを示す2つのポリペプチド、即ちグルタチオン−S−ト ランスフェラーゼ及びネック領域ペプチドを生じた。培養1リットル当たり組換 え体ペプチド14mgを3工程精製手順で精製した。ペプチドは、800 mM NaCl でHighLoad-Sカラムから単一ピーク中に溶離した。ペプチドの純度は、SDS− PAGE分析、残基1〜46のN末端配列、及びレーザー脱着質量分光(データ は示さず)により確証した。 ペプチドの二次構造を測定するために、遠紫外線CD測定をコラゲナーゼ処理 ネックペプチドに関して実施した(図2(a))。スペクトルは193 nmで強い正 の値を示し、208 及び223 nmで2つの負の値を示し、これはαらせん構造の予測 プロフィールと一致した〔10〕。構造は温度の上昇に伴って消失し、55℃で熱 変性遷移が観察された。 SP−Dタンパク質内のネック領域の位置はαらせんの平行配向を示唆し、ペ プチドのアミノ酸配列は疎水性残基を反復7つ組パターンで含有するので、3つ のαらせんは二重コイルで会合し、疎水性残基はらせん間に界面を形成する(図 1(b))〔11〕。 非解離条件下でサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、65残基長ペプチド は、21〜24kDa の見かけの分子量を有する単一ピークとして動いた。SDS−P AGE分析は、6 kDa の一本鎖サイズを示したが、しかしながら架橋試薬との反 応に際しては、反応完了時 に21kDa の単一タンパク質種が検出されたが、一方6、13及び21kDa に対応する タンパク質バンドは特に架橋反応で観察された(図3及び4)。高度オリゴマー は観察されなかった。したがって、発現される領域は、三量体を生成するのに十 分である。 ペプチドの3番目のN末端の7つのGly−Xaa−Yaaトリプレットが三 量体の生成にいかに関与しているかを調べるために、コラゲナーゼ消化を実施し 、その結果生じたペプチドの分子量は4 KDa に低減していた。N末端シーケンシ ングにより、コラーゲントリプレットはすべて除去されていたことが示された。 しかし、これは残りのペプチドが溶液中で安定三量体を形成する能力を低減しな かった(図4)。 両ペプチドは、熱変性(リン酸緩衝化食塩水中で98℃で20分間)後でさえ三量 体複合体中に再集合することが判明した。消化されたコラゲナーゼの種々の部分 と無傷ネットペプチドを混合した後、熱変性し、冷却すると、複合体に対するヘ テロ三量体化を予測化学量で生じた(図5及び6)。したがって、C末端35残 基は、三量体複合体中での安定非共有可逆的会合を媒介するのに十分であった。 ネック領域ペプチド不均一核単一量子コヒーレンスの完全構造測定を得るため に、15N標識化ペプチドに関する(1H,15N)NMRスペクトルを収集し、各 残基に対して一磁気環境のみを示した。ペプチドは三量体として存在するので、 そして3つのαらせんのいずれかの内の各残基は他の鎖における対応する残基と して同一磁気環境を示すので、αらせん束の構造は3倍対称性を示さねばならな い。したがって、ネックペプチドはインフルエンザヘマグルチニンの三量体柄と 同じオリゴマー構造をとる〔13〕が、しかしウイルス柄領域ペプチドと異なっ て、SP−Dペプチドは広範囲に及ぶpH値(3.0〜9.5)で三量体構造を形成した 。観察された3倍対称性 は、3つのらせんの非ねじれ形及び平行会合を立証し、スペクトリン分子に関し て最近立証された抗平行らせんのねじれ形整列〔14〕に対比される。したがっ て、意外にも、平行及び非ねじれ形左回り超らせん中の3つの右回りαらせんは 、左回りらせんの右回りコラーゲン超らせんの形成のための核形成部位として役 立つ。関与する3つのポリペプチド鎖は同一であり、コラーゲンらせん及びαら せん束は直接連接して位置するので、SP−D分子のこの領域はペプチド構造の 急な屈曲を含有する必要がある。 実施例2 ネック領域ペプチドのN末端との融合によるヒトSP−DのN末端ドメインの 三量体化 緩衝液Nru1中の4単位のNru1(New England Biolabs)で、次いで緩 衝液J中の5単位のSma1(Promega)で、25℃で4時間、制限酵素消化によ りプラスミドを含有する元のcDNA10μg からヒトSP−Dのコラーゲン領域 をコードするDNA配列を取り出し、456bp断片を切り出して、この融合ペプ チドのための発現プラスミドを生成した。マジックminiprepDNA精製 樹脂(Promega)を用いて残りのプラスミドを精製し、再結紮して、大腸菌のB L21菌株のコンピテント細胞中で形質転換させた。ポリメラーゼ連鎖反応を用 いて、SP−DのN末端ドメインのN末端にBamH1制限酵素部位を生成した 。その結果生じたPCR生成物をBamH1及びBal1で切断して、84アミ ノ酸(N末端ドメインの28及びネック領域の56。2つのドメイン間の7トリ プレットコラーゲンリンカーを含む)をコードする開放読取り枠を生じた。ポリ ペプチドを、図7に示したグルタチオン−S−トランスフェラーゼ−N末端−ネ ック領域融合タンパク質として生成した。 組換え体プラスミド pGex−2T−N末端−ネックを有するBL21の個 々のコロニーを同定して、IPTGによるタンパク質発現の誘導後に予測サイズ (34kDa)の組換え体融合タンパク質を発現させた(実施例1参照)。Highload S 陰イオン交換クロマトグラフィー上でのN末端- ネック領域タンパク質の同様 の振る舞いにより、ネック領域ペプチドに関して概略を上記したように、大規模 タンパク質生成を実施した。 要するに、IPTGを用いてタンパク質発現を誘導した。61の細菌培養の細 胞を0℃で5k rpm での遠心分離により収穫し、100mM Tris-Cl,pH 8.0、200 mM NaCl、20mM EDTAから成る緩衝液中に再懸濁し、氷上で2分間の音波 処理により細胞を溶解した。細胞屑を0℃で30分間19k rpm で回転させて沈め、 上清をグルタチオン−アガロースアフィニティーカラムに入れて、溶解緩衝液で 平衡させた。0.2%(w/v)Emulphogen(ポリオキシエチレン−10−トリデシル エーテル)を含有する溶解緩衝液を用いて、280nmでの吸光度が再び開始値に達 するまで、樹脂を洗浄した。溶解緩衝液中の20mMグルタチオン(還元形態)を用 いて結合タンパク質を溶離し、融合ペプチド1 mg 当たり10単位のトロンビンを 付加して、37℃で10時間この緩衝液中でトロンビン消化を実施した。次に、1M クエン酸ナトリウム緩衝液を、次いで1M HClを加えてpHを3.0 に調整して、 pH 3.0の100 mM クエン酸緩衝液を生じた。この段階で、グルタチオン−S−ト ランスフェラーゼを含有する白色沈殿を遠心分離(0℃で30分間19k rpm)によ り除去し、Waters FPLC systemを用いて、陰イオン交換クロマトグラフィーのた めに上清をPharmacia Highload S カラムに適用した。N末端ネック領域ペプチ ドは単一対称性ピークで450 mM NaClで溶離し、SDS- PAGE分析及び クーマシーブルー R−250染色で判定して夾 雑タンパク質を含有しないことが示された。精製ペプチドをPBSに対して透析 して、3kDa cut-off centricon cartridgeを用いて濃縮した。PBSに溶解し た最終濃度1mg/ml のペプチドの溶液25mlを回収した。これは、細菌培養1ml当 たり4mgの組換え体タンパク質分解処理ペプチドの収率を示す。ペプチドの純度 並びにそのサイズをSDS−PAGE分析を用いて測定し、分子量約8kDa とい う値を得た。 ネック領域ペプチド単独に関して上記したように架橋実験を実施した。その結 果を図8に示す。共有結合架橋剤の非存在下で、ペプチドは約9kDa の単一ポリ ペプチド種として振る舞うが、しかしながら、架橋条件下では、部分的架橋化複 合体中の二量体及び三量体ポリペプチドに対応して、そして溶液中に存在する完 全架橋化三量体複合体に対して、18kDa 及び約29kDa の付加的バンドが見える。 したがって、ネック領域は、ネック領域配列のN末端に融合去れた異種タンパク 質ドメインを三量体化した。 実施例3 ネック領域のC末端に位置するヒトSP−DのC型レクチンドメインの三量体 化 これらの試験の他に、非融合ポリペプチドを生成するタンパク質発現系を用い て、ネック領域ペプチドの三量体化特徴のさらに正確な図を示した。 pETシリーズの発現ベクター(Studier and Moffat,1986)を用いて、タン パク質発現の誘導物質としてIPTGを用いて大腸菌における非融合タンパク質 の高レベル細胞内産生を生じた。SP−D−ネック−レクチン及びSP−D−レ クチンタンパク質の産生のためのプラスミドpET 3aを用いるために、SP −D由来ポリペプチドをコードするDNA挿入物を、制限酵素BamH1及びE coR1を用いてpGex−2Tベクターから切り出して、その結果生じた断片 をpBluescriptプラスミドのクロラムフェニコール耐性保有型 pB CSKに結紮し、BamH1及びEcoR1で線状化し、ホスファターゼ処理し た。その結果生じたプラスミド(マジックミニプレップ法及び制限酵素消化を用 いてそれぞれの挿入物を含有することを確認された)を制限酵素の組合せXba 1及びEcoRVで消化した。これにより、Nhe1及びEcoRVで消化され たpET−3aプラスミドに対する適合性末端を有する断片が生じた。したがっ て、ネック領域及びレクチンドメイン又はSP−Dのレクチンドメインのみをコ ードする両DNA断片を融合タンパク質から転移させて、2工程手順でpET系 に対する発現系を生成した。各構築物のN末端に導入された別の残基は、組換え 体タンパク質のオリゴマー化又は炭化水素構造との結合に影響を及ぼさないと思 われるため、最小の影響を有すると考えられる(図9)。IPTGを用いて両ポ リペプチドを誘導し、慣用的FPLCクロマトグラフィーによる細胞の溶解後に 精製した。組換え体ポリペプチドはどちらも最初の精製工程中にpH9.0 でFas tFlowQ−Sepharose(Pharmacia)と結合することが判明してい るため、MonoQ(レクチンドメイン)及びMonoS(ネック−レクチンド メイン)カラム(Pharmacia)上でさらに次の精製を成し遂げた。 精製タンパク質を4℃でPBSに対して透析し、標本(50μl)を12.5% SD S−PAGEゲル上で分析した。ビス−(スルホスクシニミジル)−スベレート アミノ反応性架橋剤を2つの異なる濃度で加え、これらの標本に対応するレーン で検出されたタンパク質バンドから、そのオリゴマー状態の点で異なる2つのタ ンパク質が明示された(図10)。C型レクチンドメインは溶液中で単量体のよ うに振る舞うことが判明したが、ネック−レクチンドメインは溶液中の三量体分 子の予測架橋パターンを示した。したがって、ネック領域は、ネック領域なしで 単量体分子を生成することが示されているヒトSP−DのC型レクチンドメイン の三量体化を媒介する。三量体化レクチンドメインはさらに親和性マトリックス マルトース−アガロースとより強力に結合することが判明したが、一方単量体レ クチンドメイン(ネック領域を含まず)は弱い親和性を示した(データは示さず )。 ネック−レクチン分子中の3つのレクチンドメインがヒトSP−Dの単一「棒 」中に存在するレクチンドメインとして炭化水素に対するその結合部位の同一間 隔を有すると予測されるため、発現された2つのタンパク質はヒトSP−Dに関 する本来の炭化水素配位子の試験のための有益な道具を提供し得る。これらの結 果は、ネック領域ペプチドと融合した異種タンパク質ドメインが三量体複合体を 形成することを示す。 組換え体ネック−レクチンポリペプチド 20μg を25℃でネック領域ペプチド 40μg と混合した。PBSで平衡させたFPLCSuperose 12(Pharmacia)サ イズ排除クロマトグラフィーカラムを用いて、混合物を分析した。残りの溶液を 50℃に30分間加熱し、次いで20分間室温に放置して冷却した。次に溶液100μl を同一のSuperose 12 カラム上で分析した。 両操作の溶離プロフィールを図11に示す。ネック領域ペプチド及びネック− レクチンポリペプチドのそれぞれのホモ三量体のサイズに対応した2つの明白な ピークが最初の操作で検出された(図11A a)が、一方熱処理ペプチド混合 物のプロフィールは変わらなかった(図11A b)。ネック−レクチンホモ三 量体に対応する一次ピークは、小サイズに対応して後期溶離時間に移動した。ネ ック領域ペプチドホモ三量体により生じた二次ピークはその元の位置に留まった が、高さが低減した。このことは、ネック領域ペプチドホモ三量体の量の低減を 示す。移動した一次ピークは、ヘテロ三量体複合体として一緒に保持される2つ のネック領域ペプチド及び1つのネック−レクチンポリペプチドから成ることが 架橋実験(データは示さず)で判明した。 したがって、ヘテロ三量体化は、両ポリペプチドの配列内に含まれるネック領 域−αらせんを介して生じていた。ヘテロ三量体化実験の開始時にネック領域ペ プチドホモ三量体が過分の大きな分子は反応を行わせて2つの三量体複合体のみ 、即ちネック領域ペプチドホモ三量体及び1つのネック−レクチンポリペプチド と2つのネック領域ペプチドによる単一種のヘテロ三量体を産生した。実験開始 時のネック−レクチンホモ三量体の濃度増大は、反応を他端まで進め、その結果 、再形成中のネック−レクチンホモ三量体、並びに2つの分子ネック−レクチン ポリペプチド及び1つのネック領域ペプチドから成る単一種のヘテロ三量体複合 体を生じる(データは示さす)。 実施例4 コラーゲン三重らせん生成の核形成 2つのDNA構築物を作って、グルタチオン−S−トランスフェラーゼとの融 合タンパク質を生成した(実施例1参照)。57のトリプレットを有するネック 領域ペプチド(図12)及びヒトSP−DのN末端非コラーゲン残基、並びにヒ トSP−D由来のネック領域ペプチドを含有しない48のGly−Xaa−Ya aトリプレットは、ネック領域ペプチドを伴わずにグルタチオン−S−トランス フェラーゼと直接融合した。実施例1に略記したプロトコールを用いて、両融合 タンパク質を生成し、精製した。 トロンビンでの切断前に、融合タンパク質を2M グリシン緩衝液,pH7.5 中で 10倍に希釈し、次いで100 mMTrls-HCl(pH 7.4)200mM NaClに対して広範 に透析した。溶液中のポリペプチドの熱安定性は、2 M グリシンの付加により 大いに増強される〔24〕。 トロンビンによる消化及びその後のSDS−PAGE分析で、切断生成物のサ イズに顕著な差が認められた。グルタチオン−S−トランスフェラーゼ及び48 Gly−Xaa−Yaaトリプレットから成る融合タンパク質は、長さの異なる 多数のペプチドを生じただけで、これはコラーゲン配列内にアルギニン残基を包 含するペプチド結合のトロンビンによる高頻度に発生した切断を反映している( データは示さず)。これに対比して、57Gly−Xaa−Yaaトリプレット に対するネック領域ペプチドC末端及びヒトSP−DからのN末端非コラーゲン ペプチドを含有するグルタチオン−S−トランスフェラーゼ融合タンパク質は、 2つの生成物、即ちグルタチオン−S−トランスフェラーゼ並びにネック領域ペ プチド及び付着したヒトSP−DのN末端ペプチドを有する全コラーゲン領域へ の一回切断のみを示した(図14)。一次構築物の48Gly−Xaa−Yaa トリプレットは二次構築物の57Gly−Xaa−Yaaトリプレット中に含ま れたので、いかなるアルギニン残基でもトロンビン切断が認められないのは、コ ラーゲン三重らせん構造の存在と一致する。 コラーゲン三重らせんの形成(図13)は、円二色性〔25〕、多元的NMR 〔26〕及び電子顕微鏡〔27〕により検出し得る。 観察された三重らせんの安定性の増大におけるヒトSP−DのN末端非コラー ゲン領域の関与を実験した。コラーゲン配列のN末端の天然二重コイルがマクロ ファージフカベンジャー受容体中に観察 されるので、タンパク質工学的処理技術を用いて、短ペプチド配列をネック領域 ペプチドのコラーゲン領域N末端のN末端に付着させる。これは、合成されたオ リゴヌクレオチドとのポリメラーゼ連鎖反応、及び既にネック領域をコードする DNAを保有するその後のpGEX−2Tベクター中の融合タンパク質併合部位 への結紮の使用を包含する(実施例1参照)。 その結果生じた一連の精製組換え体ペプチドを、アミノ反応性化学的架橋剤を SDS−PAGE及びサイズ排除クロマトグラフィーと組合せて用いて、三重ら せんペプチドの正しい整列に関して試験した。次に2〜3個の適切なペプチドを15 N同位元素標識化して、多元性NMRを用いて熱安定性を分析した。この段階 で、融解温度に及ぼすトリプレット数の影響を、同様の方法で、コラーゲンコー ドDNAの長い一続きをその後挿入することにより調べた。 実施例5 ネック領域ペプチドを用いて三量体化する場合のSP−DのC型レクチンドメ インの結合の増大 ヒトSP−Dタンパク質をコードするcDNAを含有するpBluescri ptプラスミドを制限酵素Sma1及びEcoR1、並びにMsc1及びEco R1で消化して、それぞれ532bp及び364bpのDNA断片を生じた。両断片 をpGex−2T発現ベクター中でサブクローニングし、制限酵素Sma1及び EcoR1で線状化した。この指向性クローニング操作により、2つの発現プラ スミド、即ちpGex−2T−ネック−レクチン及びpGex−2T−レクチン が生成した。これらを大腸菌BL21株中で形質転換させた。IPTGを用いて タンパク質発現を誘導し、クローンを同定して予測サイズの、即ちpGex−2 T−ネック−レクチンに関しては43 kDa及びpGex−2T−レクチンに関して は37 kDaの組 換え体タンパク質を産生させ(図15)、これらを用いて上記のように融合タン パク質を含有するグルタチオン−S−トランスフェラーゼの大規模生産を開始し た。 音波処理による細胞溶解後、遠心分離により細胞屑を除去して、上清の一部( 元の細菌培養100mlに対応して)を未キレート化カルシウムに関して5mMとし 、溶液を100 mMTris-Cl、150 mMNaCl、5mMCaCl2、1mMNaN,pH7.5 中で10倍に希釈した。その結果生じた溶液を4℃で一夜、10lの同一緩衝液に対 して透析し、遠心分離により幾つかの付加的生成沈殿物を除去後、タンパク質溶 液を10ml/時で同一緩衝液で平衡させたマルトース−アガロースカラムに通した 。カラムを緩衝液 50mlで洗浄し、100 mM Tris-Cl、150 mM NaCl,pH 7. 5に溶解した20 mMEDTAを用いて、結合タンパク質を溶離した。 標本(50μl)を12.5 % SDS−PAGEゲル上で分析したが、約43 kDaの pGex−2T−ネック−レクチンコード化タンパク質だけがこの方法で精製で きた。明らかに、グルタチオン−S−トランスフェラーゼと融合したC型レクチ ンドメインのみを含有する融合タンパク質は、用いた条件下で固定化マルトース と結合できなかった(図16)。この観察は、3つの同一ポリペプチド鎖を、平 行配向で集合させ、したがって隣接C型レクチンドメインの結合特性を増強する 場合におけるネック領域ペプチドの疑わしい役割と一致する。 実施例6 一本鎖抗体の三量体化 ハイブリドーマ細胞株OX35〔15〕から調製される全RNAをcDNA− PCR〔16〕のための鋳型として用いて、ハイブリドーマ細胞が分泌する抗C D4モノクローナル抗体のL及びH鎖の 可変部をコードするDNAを生成した。400 bp長の両断片をpBluescri pt SKベクター(Stratagene)中でクローニングし、次いで半硬質リンカー ペプチド(GGGGS)3をコードする合成DNA断片を用いて併合し、VL及び HLドメインの対が確実に正しくなるようにした〔17〕。DNAのジデオキシ シーケンシングにより、構築物の配列を確証した。 次に、GGGGS−リンカーにより連結される2つの可変IgGドメインをコ ードするDNA断片を、既にネック領域ペプチド遺伝子を保有する(実施例1参 照)pGEX−2Tベクター中でクローニングして、一本鎖抗体、並びにグルタ チオン−S−トランスフェラーゼ及びネック領域ペプチドから成る融合タンパク 質 GT−OX35−scAb−ネック(55kDa の予測分子量を有する)を生じ た。一本鎖抗体コード化DNAをさらに、ネック領域ペプチド遺伝子を用いずに pGEX−2T単独中にクローニングして、グルタチオン−S−トランスフェラ ーゼと融合するOX35−scAbをコードする開放読取り枠を生じた(50kDa の融合タンパク質を生じる)。構築された両発現ベクターを大腸菌BL21細胞 中で形質転換させた(図17参照)。 発現レベルは、ネック領域ペプチド単独で得られたもの(実施例1)と同様で あることが判明した(図18参照)。しかしながら、精製プロトコール後、実施 例1に略記したように、融合タンパク質のほとんどが不溶性で、可溶性にし、グ ルタチオン−アガロースアフィニティーカラムを用いて精製できたのは低比率の 一本鎖抗体融合タンパク質だけであった。トロンビンによる切断時に、SDS− PAGE分析を用いて、予測されるサイズの断片を検出した。少量の小断片も観 察された。 ポリペプチドを含有する一本鎖抗体を精製し、SDS−PAGE 分析で、OX35−scAbに関しては25kDa、OX35−scAb−ネックポリ ペプチドに関しては30KDa という見かけの分子量を得たが、しかしながらサイズ 排除クロマトグラフィーを用いた場合、OX35−scAb−ネックに関して見 かけの分子量の増大が観察され、一方、OX35−scAbはサイズ排除カラム で25kDa ポリペプチドの予測された振る舞いを示した。 化学的架橋実験は、スクロース密度遠心分離分析と同様に、OX35−scA b−ネックポリペプチドのオリゴマー状態を確定する。ゲル濾過分析で観察され た結果だけを基にした概算は、三量体分子の存在を示した。ELISA及びBi aCore Plasmon Resonance〔19〕分析における固定化 組換え体CD4〔18〕を用いた三量体及び単量体scAbに関する親和性測定 を実施し得る。発現抗体構築物の収率及び構造的均一性の実質的改良は、ジスル フィド含有分子の発現を促進することが公知の〔21〕、細菌封入体からの組換 え体タンパク質の精製〔20〕又は酵母菌発現系の使用に関する確立されたプロ トコールにしたがって得られる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年10月11日 【補正内容】 請求の範囲 1.コレクチンのネック領域であるアミノ酸の一次配列、あるいはそのアミノ 酸配列変異体又はその誘導体を包含し、1つ又はそれ以上の異種アミノ酸に融合 され、三量体を生成し得る非天然ポリペプチド。 2.アミノ酸の一次配列がコレクチンSP-Dのネック領域、あるいはその変異体 又は誘導体である請求項1記載のポリペプチド。 3.一次アミノ酸配列が図1に示されるネック領域アミノ酸配列である請求項 2記載のポリペプチド。 4.一次アミノ酸配列がコレクチン−43又はコングルチニンのネック領域、あ るいはこれらの一方の変異体又は誘導体である請求項1記載のポリペプチド。 5.コレクチンSP-Dのネック領域と同一又は同様のアミノ酸パターン及び/又 は疎水性プロフィールを有するアミノ酸の一次配列を包含し、1つ又はそれ以上 の異種アミノ酸に融合され、三量体を生成し得るポリペプチド。 6.異種アミノ酸がタンパク質ドメインを包含する請求項1〜5のいずれかに 記載のポリペプチド。 7.異種アミノ酸がイムノグロブリン由来の配列を包含する請求項1〜6のい ずれかに記載のポリペプチド。 8.一次アミノ酸配列が異種アミノ酸と連結されるか又はペプチドリンカーを 介してアミノ酸と連結される請求項1〜7のいずれかに記載のポリペプチド。 9.単数又は複数の異種アミノ酸が化学的部分の付着のために誘導可能である アミノ酸を包含する請求項1〜8のいずれかに記載のポリペプチド。 10.非ペプチド部分と連結される前記請求項のいずれかに記載のポリペプチド 。 11.アミノ酸の一次配列に対する上記異種アミノ酸(単数又は複数)N末端及 びアミノ酸の一次配列に対する1つ又はそれ以上のアミノ酸C末端、あるいはア ミノ酸の一次配列に対する上記異種アミノ酸(単数又は複数)C末端及びアミノ 酸の一次配列に対する1つ又はそれ以上のアミノ酸N末端を包含する請求項1〜 10のいずれかに記載のポリペプチド。 12.コレクチンC型レクチンドメインを包含する請求項1〜11のいずれかに記 載のポリペプチド。 13.前記請求項のいずれかに記載のポリペプチドをコードするヌクレオチドの 配列を包含する核酸。 14.ベクターである請求項13記載の核酸。 15.請求項13又は14記載の核酸を含有する宿主細胞。 16.コード配列がポリペプチドの発現のための調節配列に操作可能的に連結さ れる請求項13又は14記載の核酸。 17.請求項16記載の核酸を含有する宿主細胞。 18.コード化ポリペプチドの請求項13記載の核酸からの発現を含む方法。 19.上記ポリペプチドの発現のための条件下で請求項17記載の宿主細胞を培養 することから成る方法。 20.請求項18又は19に記載の方法によるその発現後にポリペプチドを包含する 三量体を生成することから成る方法。 21.上記三量体がホモ三量体である請求項20記載の方法。 22.上記三量体がヘテロ三量体である請求項20記載の方法。 23.コレクチンのネック領域であるアミノ酸の一次配列、あるいはそのアミノ 酸配列変異体又はその誘導体を包含し、コード化核酸 からのポリペプチドの発現後に三量体を生成し得る非天然ポリペプチドから成る ヘテロ三量体である三量体を生成することを包含する方法。 24.請求項18又は19記載の方法によるその発現後にポリペプチドを単離するこ とを含む方法。 25.請求項24記載の方法によるその単離後にポリペプチドを包含する三量体を 生成することから成る方法。 26.上記三量体がホモ三量体である請求項25記載の方法。 27.上記三量体がヘテロ三量体である請求項25記載の方法。 28.請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチドを包含する三量体を生成す ることから成る方法。 29.請求項1〜12のいずれかに記載のポリペプチドを包含する三量体。 30.ホモ三量体である請求項29記載の三量体。 31.ヘテロ三量体である請求項29記載の三量体。 32.コレクチンのネック領域であるアミノ酸の一次配列、あるいはそのアミノ 酸配列変異体又はその誘導体を包含し、三量体を生成し得る非天然ポリペプチド から成るヘテロ三量体である三量体を生成することを包含する方法。 33.非天然ポリペプチドを提供することから成るコラーゲン三重らせんの生成 方法であって、各ポリペプチドがコレクチンのネック領域、あるいはそのアミノ 酸配列変異体又はその誘導体であるアミノ酸の一次配列に対する一連のコラーゲ ントリプレットN末端を包含し、三量体を生成可能であって、上記ポリペプチド にさりたを生成させるか又は生成可能にさせる方法。 34.アミノ酸の一次配列がコレクチンSP-Dのネック領域、あるいはその変異体 又は誘導体である請求項33記載の方法。 35.一次アミノ酸配列が図1に示されるネック領域アミノ酸配列である請求項 34記載の方法。 36.一次アミノ酸配列がコレクチン−43又はコングルチニンのネック領域、あ るいはこれらの一方の変異体又は誘導体である請求項33記載の方法。 37.アミノ酸の上記一次配列がポリペプチドのC末端にあるか、あるいは上記 ポリペプチドが上記一次配列に対する1つ又はそれ以上の異種アミノ酸C末端を 包含する請求項33〜36記載の方法。 38.非天然ポリペプチドを提供することから成るコラーゲン三重らせんの生成 方法であって、各ポリペプチドがコレクチンSP-Dのネック領域と同一又は同様の アミノ酸パターン及び/又は疎水性プロフィールを有するアミノ酸の一次配列に 対する一連のコラーゲントリプレットN末端を包含し、三量体を生成し得るポリ ペプチドであって、上記ポリペプチドに三量体を生成させるか又は生成可能にす る方法。 39.上記ポリペプチドがのコード化核酸からの発現により提供される請求項33 〜38のいずれかに記載の方法。 40.上記三量体が三量体化後に単離される請求項39記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12P 21/08 9358−4B C12P 21/08 G01N 33/53 0276−2J G01N 33/53 D //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 レイド,ケネス,バンナーマン,ミルン イギリス国,オックスフォード オーエッ クス1 3キューユー,サウス パークス ロード,ユニバーシティ オブ オック スフォード,デパートメント オブ バイ オケミストリー,エムアールシー イミュ ーノケミストリー ユニット(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コレクチンのネック領域であるアミノ酸の一次配列、あるいはそのアミノ 酸配列変異体又はその誘導体を包含し、三量体を生成可能な非天然ポリペプチド 。 2.アミノ酸の一次配列がコレクチンSP−Dのネック領域、あるいはその変 異体又は誘導体である請求項1記載のポリペプチド。 3.一次アミノ酸配列が図1に示されるネック領域アミノ酸配列である請求項 2記載のポリペプチド。 4.一次アミノ酸配列がコレクチン−43又はコングルチニンのネック領域、 あるいはこれらの一方の変異体又は誘導体である請求項1記載のポリペプチド。 5.コレクチンSP−Dのネック領域と同一又は同様のアミノ酸パターン及び /又は疎水性プロフィールを有するアミノ酸の一次配列を包含し、三量体を生成 し得るポリペプチド。 6.アミノ酸の上記一次配列が1つ又はそれ以上の異種アミノ酸と融合される 請求項1〜5のいずれかに記載のポリペプチド。 7.異種アミノ酸がタンパク質ドメインを包含する請求項6記載のポリペプチ ド。 8.異種アミノ酸がイムノグロブリン由来の配列を包含する請求項6又は7記 載のポリペプチド。 9.一次アミノ酸配列が異種アミノ酸と連結されるか又はペプチドリンカーを 介してアミノ酸と連結される請求項6、7又は8のいずれかに記載のポリペプチ ド。 10.単数又は複数の異種アミノ酸が化学的部分の付着のために誘導可能であ るアミノ酸を包含する請求項6〜9のいずれかに記載のポリペプチド。 11.非ペプチド部分と連結される前記請求項のいずれかに記載のポリペプチ ド。 12.アミノ酸の一次配列に対する上記異種アミノ酸(単数又は複数)N末端 及びアミノ酸の一次配列に対する1つ又はそれ以上のアミノ酸C末端、あるいは アミノ酸の一次配列に対する上記異種アミノ酸(単数又は複数)C末端及びアミ ノ酸の一次配列に対する1つ又はそれ以上のアミノ酸N末端を包含する請求項6 〜10のいずれかに記載のポリペプチド。 13.コレクチンC型レクチンドメインを包含する請求項1〜12のいずれか に記載のポリペプチド。 14.前記請求項のいずれかに記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド の配列を包含する核酸。 15.ベクターである請求項14記載の核酸。 16.請求項14又は15記載の核酸を含有する宿主細胞。 17.コード配列がポリペプチドの発現のための調節配列に操作可能的に連結 される請求項14又は15記載の核酸。 18.請求項17記載の核酸を含有する宿主細胞。 19.コード化ポリペプチドの請求項14記載の核酸からの発現を含む方法。 20.上記ポリペプチドの発現のための条件下で請求項18記載の宿主細胞を 培養することから成る方法。 21.請求項19又は20に記載の方法によるその発現後にポリペプチドを包 含する三量体を生成することから成る方法。 22.上記三量体がホモ三量体である請求項21記載の方法。 23.上記三量体がヘテロ三量体である請求項21記載の方法。 24.請求項19又は20記載の方法によるその発現後にポリペプチドを単離 することを含む方法。 25.請求項24記載の方法によるその単離後にポリペプチドを包含する三量 体を生成することから成る方法。 26.上記三量体がホモ三量体である請求項25記載の方法。 27.上記三量体がヘテロ三量体である請求項25記載の方法。 28.請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチドを包含する三量体を生 成することから成る方法。 29.請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチドを包含する三量体。 30.ホモ三量体である請求項29記載の三量体。 31.ヘテロ三量体である請求項29記載の三量体。 32.非天然ポリペプチドを提供することから成るするコラーゲン三重らせん の生成方法であって、各ポリペプチドがコレクチンのネック領域、あるいはその アミノ酸配列変異体又はその誘導体であるアミノ酸の一次配列に対する一連のコ ラーゲントリプレットN末端を包含し、三量体を生成可能であって、上記ポリペ プチドにさりたを生成させるか又は生成可能にさせる方法。 33.アミノ酸の一次配列がコレクチンSP−Dのネック領域、あるいはその 変異体又は誘導体である請求項32記載の方法。 34.一次アミノ酸配列が図1に示されるネック領域アミノ酸配列である請求 項33記載の方法。 35.一次アミノ酸配列がコレクチン−43又はコングルチニンのネック領域 、あるいはこれらの一方の変異体又は誘導体である請求項32記載の方法。 36.アミノ酸の上記一次配列がポリペプチドのC末端にあるか、あるいは上 記ポリペプチドが上記一次配列に対する1つ又はそれ以上の異種アミノ酸C末端 を包含する請求項32〜35記載の方法。 37.非天然ポリペプチドを提供することから成るコラーゲン三重らせんの生 成方法であって、各ポリペプチドがコレクチンSP−Dのネック領域と同一又は 同様のアミノ酸パターン及び/又は疎水性プロフィールを有するアミノ酸の一次 配列に対する一連のコラーゲントリプレットN末端を包含し、三量体を生成し得 るポリペプチドであって、上記ポリペプチドに三量体を生成させるか又は生成可 能にする方法。 38.上記ポリペプチドがそのコード化核酸からの発現により提供される請求 項32〜37のいずれかに記載の方法。 39.上記三量体が三量体化後に単離される請求項38記載の方法。
JP7529462A 1994-05-16 1995-05-16 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用 Withdrawn JPH10500298A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9409768.0 1994-05-16
GB9409768A GB9409768D0 (en) 1994-05-16 1994-05-16 Trimerising polypeptides
PCT/GB1995/001104 WO1995031540A1 (en) 1994-05-16 1995-05-16 Trimerising polypeptides, their manufacture and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230930A Division JP3836865B2 (ja) 1994-05-16 2005-08-09 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500298A true JPH10500298A (ja) 1998-01-13

Family

ID=10755201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529462A Withdrawn JPH10500298A (ja) 1994-05-16 1995-05-16 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用
JP2005230930A Expired - Fee Related JP3836865B2 (ja) 1994-05-16 2005-08-09 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230930A Expired - Fee Related JP3836865B2 (ja) 1994-05-16 2005-08-09 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6190886B1 (ja)
EP (1) EP0757720B1 (ja)
JP (2) JPH10500298A (ja)
AT (1) ATE227341T1 (ja)
AU (1) AU2451995A (ja)
CA (1) CA2190264A1 (ja)
DE (1) DE69528761T2 (ja)
DK (1) DK0757720T3 (ja)
ES (1) ES2186718T3 (ja)
GB (1) GB9409768D0 (ja)
PT (1) PT757720E (ja)
WO (1) WO1995031540A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078085A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Techno Network Shikoku Co., Ltd. コラーゲン様構造を有するポリペプチド
WO2010074081A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 国立大学法人北海道大学 三重螺旋構造を有するタンパク質、およびその製造方法
JP2010532978A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tnfスーパーファミリーコレクチン融合タンパク質
JP2011217760A (ja) * 2005-12-15 2011-11-04 Ind Technol Res Inst 組み換え三重足場ベースポリペプチド
JP2012514616A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 三量体形成融合タンパク質
JP2014218510A (ja) * 2014-08-11 2014-11-20 アポゲニクスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングApogenix GmbH 三量体形成融合タンパク質
JP2016210791A (ja) * 2016-08-03 2016-12-15 アポゲニクス アーゲー 三量体形成融合タンパク質
US10183986B2 (en) 2005-12-15 2019-01-22 Industrial Technology Research Institute Trimeric collagen scaffold antibodies

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
EP0938571B8 (en) * 1996-10-28 2008-07-02 University of Lausanne Method for the oligomerisation of peptides
EP0950098B1 (en) * 1996-10-29 2008-09-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Stable expression of triple helical proteins
EP1012280B1 (en) 1997-06-11 2004-11-10 Borean Pharma A/S Trimerising module
US7914814B2 (en) * 1997-09-17 2011-03-29 Strategic Science & Technologies, Llc Topical delivery of arginine of cause beneficial effects
ATE293994T1 (de) * 1997-12-01 2005-05-15 Fang Fang Multivalente rekombinante antikörper zur behandlung von hrv infektionen
US20030035798A1 (en) * 2000-08-16 2003-02-20 Fang Fang Humanized antibodies
US7300774B1 (en) * 1999-12-09 2007-11-27 The Regents Of The University Of California Multimeric fusion proteins of the TNF superfamily ligands
CA2372198A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Medical Research Council Protein scaffold and its use to multimerise monomeric polypeptides
CN1268641C (zh) 2000-11-10 2006-08-09 普罗蒂奥制药公司 载脂蛋白类似物
WO2002070725A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Mustapha Abdelouahed Carrier chimeric proteins, targeted carrier chimeric proteins and preparation thereof
JP2005522192A (ja) 2001-07-19 2005-07-28 パーラン セラピューティクス, インコーポレイテッド マルチマータンパク質およびマルチマータンパク質を作製および使用する方法
DK1440083T3 (da) 2001-10-25 2013-03-25 Medical Res Council Molekyler
EP1463755B1 (en) * 2001-12-21 2008-06-25 Immunex Corporation Recombinant polypeptides
CN101899106A (zh) 2002-10-29 2010-12-01 阿纳福公司 三聚细胞因子的三聚结合蛋白
WO2005037852A2 (en) * 2003-08-22 2005-04-28 Barnes-Jewish Hospital Trimerizing polypeptides and their uses
US7268116B2 (en) * 2003-10-02 2007-09-11 Genhunter Corp. Methods and compositions for producing secreted trimeric receptor analogs and biologically active fusion proteins
EP1824878A1 (en) 2004-11-22 2007-08-29 Borean Pharma A/S Tnf antagonists
ES2415890T3 (es) * 2005-09-09 2013-07-29 Zymogenetics, Inc. Procedimiento de preparación de proteínas triméricas
EP2674440B1 (en) 2005-12-16 2019-07-03 IBC Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
CN103159857B (zh) * 2007-05-21 2014-11-05 财团法人工业技术研究院 以重组的三股螺旋支架为基础的复合物
KR20100087344A (ko) 2007-10-29 2010-08-04 버지니아 테크 인터렉추얼 프라퍼티스, 인크. 돼지 DC-SIGN, ICAM-3 및 LSECtin 및 이의 용도
CN102089432A (zh) 2008-07-08 2011-06-08 麦迪卡格公司 可溶性重组流感抗原
CA2739663A1 (en) 2008-10-10 2010-05-15 Anaphore, Inc. Polypeptides that bind trail-r1 and trail-r2
WO2010122181A1 (es) * 2009-04-20 2010-10-28 Universidad Autónoma de Madrid Proteínas oligoméricas y sus aplicaciones
US20110086806A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Anaphore, Inc. Polypeptides that Bind IL-23R
JP2013507124A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 アナフォア インコーポレイテッド Il−23rを結合するポリペプチド
WO2014145355A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Stone Geoffrey W Composition comprised of antigen linked to a tnf superfamily ligand
KR20180070709A (ko) 2015-11-13 2018-06-26 스파이버 테크놀러지스 에이비 전하 역전 n-말단 거미줄 단백질 도메인 및 이의 용도
GB201522610D0 (en) * 2015-12-22 2016-02-03 Univ Southampton Protein
US11377490B2 (en) 2017-05-31 2022-07-05 Sichuan Clover Biopharmaceuticals, Inc Method for treating cancer using disulfide-linked trimeric 4-1BBL
WO2021249116A1 (en) 2020-06-10 2021-12-16 Sichuan Clover Biopharmaceuticals, Inc. Coronavirus vaccine compositions, methods, and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716805A (en) * 1991-10-25 1998-02-10 Immunex Corporation Methods of preparing soluble, oligomeric proteins

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030448B2 (en) 2004-02-16 2011-10-04 Techno Network Shikoku Co., Ltd. Polypeptide having collagen-like structure
WO2005078085A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Techno Network Shikoku Co., Ltd. コラーゲン様構造を有するポリペプチド
JP2011217760A (ja) * 2005-12-15 2011-11-04 Ind Technol Res Inst 組み換え三重足場ベースポリペプチド
US10183986B2 (en) 2005-12-15 2019-01-22 Industrial Technology Research Institute Trimeric collagen scaffold antibodies
JP2015057442A (ja) * 2007-07-10 2015-03-26 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングApogenix GmbH Tnfスーパーファミリーコレクチン融合タンパク質
US10000550B2 (en) 2007-07-10 2018-06-19 Apogenix Ag GITRL-collectin fusion proteins and encoding nucleic acids
JP2010532978A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tnfスーパーファミリーコレクチン融合タンパク質
US9527897B2 (en) 2007-07-10 2016-12-27 Apogenix Ag CD40L collectin fusion proteins and encoding nucleic acid molecules
US10519217B2 (en) 2007-07-10 2019-12-31 Apogenix Ag CD27L collectin fusion proteins and encoding nucleic acids
US9212211B2 (en) 2007-07-10 2015-12-15 Apogenix Gmbh Trail collectin fusion proteins
JP5645187B2 (ja) * 2008-12-22 2014-12-24 国立大学法人北海道大学 三重螺旋構造を有するタンパク質、およびその製造方法
US8470555B2 (en) 2008-12-22 2013-06-25 National University Corporation Hokkaido University Protein substance having triple helix structure and manufacturing method therefor
KR20110119650A (ko) * 2008-12-22 2011-11-02 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 3중 나선구조를 갖는 단백질 및 그의 제조방법
WO2010074081A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 国立大学法人北海道大学 三重螺旋構造を有するタンパク質、およびその製造方法
JP2012514616A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 三量体形成融合タンパク質
JP2014218510A (ja) * 2014-08-11 2014-11-20 アポゲニクスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングApogenix GmbH 三量体形成融合タンパク質
JP2016210791A (ja) * 2016-08-03 2016-12-15 アポゲニクス アーゲー 三量体形成融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
GB9409768D0 (en) 1994-07-06
DE69528761D1 (de) 2002-12-12
DE69528761T2 (de) 2003-07-17
DK0757720T3 (da) 2003-03-17
AU2451995A (en) 1995-12-05
JP2005328851A (ja) 2005-12-02
EP0757720A1 (en) 1997-02-12
CA2190264A1 (en) 1995-11-23
PT757720E (pt) 2003-03-31
ES2186718T3 (es) 2003-05-16
JP3836865B2 (ja) 2006-10-25
WO1995031540A1 (en) 1995-11-23
EP0757720B1 (en) 2002-11-06
ATE227341T1 (de) 2002-11-15
US6190886B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836865B2 (ja) 三量体化ポリペプチド、その製造及び使用
WO1995031540A9 (en) Trimerising polypeptides, their manufacture and use
US10247727B2 (en) Peptide tag system that spontaneously form an irreversible link to protein partners via isopeptide bonds
CN110582566B (zh) 肽连接酶及其用途
CA1339208C (en) Fusion proteins containing a hinge region for enhanced cleavage
WO2009016043A2 (en) New albumin binding compositions, methods and uses
AU2005216126A1 (en) Binding peptidomimetics and uses of the same
JPH06510434A (ja) 組換えコア・ストレプトアビジン
JP2003501064A (ja) シャペロンポリペプチドのフラグメントを含む融合タンパク質
Crabb et al. Structural and functional characterization of recombinant human cellular retinaldehyde‐binding protein
JP2003527561A (ja) 蛋白の部位特異的標識化方法およびそのための使用
US5888775A (en) Peptide synthesis and purification by fusion to penI protein or precipitation effective portion thereof
US20090023185A1 (en) Avidin Mutants
King et al. Isolation, expression, and characterization of fully functional nontoxic BiP/GRP78 mutants
US20130157257A1 (en) Compositions Comprising the NC2 Domain of Collagen IX and Methods of Using Same
JP2000247999A (ja) 固定化蛋白質の製造法
Xu et al. Cloning, expression, and purification of a highly immunogenic recombinant gonadotropin-releasing hormone (GnRH) chimeric peptide
KR20190114550A (ko) 단백질-단백질 결합체를 형성 매개 펩타이드 및 이를 이용한 단백질-단백질 결합체 형성 방법
Jha et al. Overexpression and rapid purification of rabbit fast skeletal troponin I from Escherichia coli: effect of different promoters, host strains, and culture conditions
JPH05317050A (ja) Pzp−4遺伝子及び避妊ワクチン
KR101598581B1 (ko) 광활성 메티오닌 모사체 도입 단백질 g 변이체
JPH07126297A (ja) カルモジュリン融合蛋白質
JP2813370B2 (ja) ヒトインターロイキン5の生産方法
JP2000044597A (ja) 組み換え梅毒47kDa抗原の製造方法
JPH04234988A (ja) ヒトプロラクチン−プロテインa融合蛋白発現遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050823