JP2003527561A - 蛋白の部位特異的標識化方法およびそのための使用 - Google Patents

蛋白の部位特異的標識化方法およびそのための使用

Info

Publication number
JP2003527561A
JP2003527561A JP2000594901A JP2000594901A JP2003527561A JP 2003527561 A JP2003527561 A JP 2003527561A JP 2000594901 A JP2000594901 A JP 2000594901A JP 2000594901 A JP2000594901 A JP 2000594901A JP 2003527561 A JP2003527561 A JP 2003527561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
labeled
modified
compound
labeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000594901A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・ジー・テュー
デイビッド・ジェイ・パウエル
トーマス・ディ・ミーク
チェン・ウェンファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003527561A publication Critical patent/JP2003527561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06156Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Trp-amino acid; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 蛋白の部位特異的修飾方法を提供するものである。これらの方法はトランスグルタミナーゼを蛋白に導入したグルタミンペプチド配列と反応させることによって部位特異的に標識された蛋白を修飾するものである。本発明の部位特異的修飾方法はハイスループットスクリーニング法および細胞および無細胞を標的として目標とするための蛋白送達担体を製造するのに有用な試薬を製造するのに有用である。また新規のビオチン化剤も記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は生物学的アッセイ、特に蛋白およびペプチドの部位特異的標識を使用
する、ハイスループットスクリーニング方法に関する。
【0002】 (背景技術) 蛋白標識化方法はよく知られている。しかしながら、これらの方法は特定の蛋
白の標識化に限定されることも多く、使用するのに煩わしかったりする。蛋白の
結合または他の活性に不利な影響を及ぼすことなく、予測しうる標識化を得るか
、あるいは蛋白を標識することは困難である。さらに、この方法は精製蛋白に限
定されることも多い。 遺伝子工学によって蛋白の部位特異的修飾が可能になった。Satoらは、Bioche
mistry、35、13072−13080(1996)において、hIL−2蛋白
の末端にトランスグルタミナーゼに対する基質配列を有するhIL−2のキメラ
蛋白の設計について記載している。SatoのキメラhIL−2蛋白はトランスグル
タミナーゼで触媒される反応で二つのアルキルアミン、MDCおよびPOEで修
飾される。 他に、通常、ビオチン化されていない分子を標識化するために、このような分
子の検出、精製および/または固定を可能とする、ビオチンの使用が記載されて
いる。しかしながら、蛋白をビオチン化する既知の方法のいくつかは蛋白の化学
的精製を必要とする。さらには、そのように標識すべき蛋白へのビオチンの組み
込み量を増加させる方法が望ましい。 必要とされるのは粗形態であってもよい蛋白を容易に標識する方法である。
【0003】 (発明の開示) 本発明は、蛋白の精製を必要としない、生物学的アッセイ、特にハイスループ
ットスクリーニングを行うための方法および試薬を提供する。 一の態様において、本発明は第1蛋白と相互に作用する候補化合物のスクリー
ニング技法を提供する。この方法は、第1蛋白を配列:Gln−Ser−Lys
−Val−(LeuまたはIle)(配列番号:1)を含有するように修飾し、
トランスグルタミナーゼを修飾された第1蛋白および検出可能な標識化化合物と
反応させてこの修飾された第1蛋白を標識化することからなる。標識した修飾蛋
白を少なくとも一つの候補化合物と接触させ、その標識を検出し、それによって
第1蛋白および候補化合物の相互作用を同定する。
【0004】 一の具体例において、候補化合物は第1蛋白と第2蛋白の間の相互作用に影響
する。この具体例では、該方法はさらに、標識された第1蛋白を第2蛋白と接触
させ、標識された第1蛋白と第2蛋白の結合を候補化合物がある場合とない場合
とで比較して第1および第2蛋白の間の相互作用に影響する化合物を同定する工
程を含む。 もう一つ別の態様において、本発明は選択された蛋白の部位特異的標識化法を
提供する。この方法は選択された蛋白を配列:Gln−Ser−Lys−Val
−(LeuまたはIle)(配列番号:1)を含むように修飾し、トランスグル
タミナーゼを選択された蛋白および標識化化合物と反応させ、それによって修飾
蛋白をグルタミン残基の部位にて標識化化合物で標識化することからなる。
【0005】 もう一つ別の態様において、本発明は該発明の方法に従って標識した修飾蛋白
を提供する。 さらにもう一つ別の態様において、本発明は、式:ビオチン−R−Rを有
し、Rがスペーサー化合物で、Rが少なくとも4個のメチレン基および1個
のNH基を有する化合物であるビオチン化試薬を提供する。好ましい具体例に
おいては、RはPhe、TyrおよびTrpアミノ酸から選択され、RはL
ysである。
【0006】 その上さらに別の態様において、本発明は、人工アミノ酸配列:(Aa)
Gln−Ser−Lys−Val−Leu/Ile−(Aa)n’(配列番号
:2)を含み、nおよびn’が0から100までで独立して選択され、Pが部位
特異的標識化化合物である、生物学的アッセイにて有用な標識された修飾蛋白を
提供する。 本発明は、第1標識を蛋白に組み込み、つづいてその第1標識を第2標識と置
換することのできる、蛋白およびペプチドの部位特異的標識化方法を提供すると
いう点で有利である。本発明のさらなる利点は可溶性および不溶性の両方の蛋白
または「オーファン」蛋白の発現をモニターするのに用いることのできる蛋白ま
たはペプチドの標識化方法を提供することである。加えて、本発明の標識化方法
および標識された修飾蛋白は、粗製蛋白混合物において用いることも容易であり
、ハイスループットスクリーニング法を含む自動スクリーニング法との関連で用
いるのに特に適している。
【0007】 その上さらなる態様において、本発明は一の部分が選択した標的を目標とする
のに有用な修飾蛋白であって、人工アミノ酸配列:(Aa)−Gln−Ser
−Lys−Val−Leu/Ile−(Aa)n’を含み、nおよびn’が前記
と同じである、修飾蛋白を提供する。修飾蛋白の人工配列は、一の選択された部
分が修飾蛋白の結合部位から離れた位置で結合することを可能とし、その部分が
その修飾蛋白の選択された細胞または無細胞の受容体を標的とすることができる
。本発明はさらにはこのような修飾蛋白を含有する組成物、および本発明のこれ
らの組成物を用いて選択された部分を標的に送達する具体的方法を提供する。 本発明のもう一つ別の有利な点は本発明の詳細な説明から明らかであろう。
【0008】 (発明を実施するための最良の形態) 一般に、本発明は、トランスグルタミナーゼを用いて選択された蛋白を部位特
異的に標識化する方法、および生物学的アッセイ、特にハイスループットスクリ
ーニングアッセイにおけるこれらの標識蛋白の使用を提供する。本発明の標識蛋
白は蛋白の精製および固定に用いることもできる。また本発明ではこれらおよび
他の方法において使用される改良されたビオチン標識も提供される。さらに本発
明では細胞および無細胞の標的を目標とする際に使用される結合部位から離れた
位置にある蛋白を特異的に修飾する方法も提供される。
【0009】 より具体的には、本発明の方法は、一の蛋白が所定のグルタミン(Gln)−
含有配列、最も好ましくは、Gln−Ser−Lys−Val(LeuまたはI
le)(以下、Glnペプチド配列(配列番号:1)という)を含有するように
蛋白を修飾することを含む。その修飾蛋白は、その蛋白をトランスグルタミナー
ゼおよび修飾蛋白および/またはその標的を検出する手段(例えば、検出可能な
標識化化合物)または選択される部分をその標的に送達する別の手段(例えば、
トキシン)を付与することのできる、選択される部分と接触させることで標識さ
れる。 従来技術は、トランスグルタミナーゼの、Ca2+存在下、R−CONH
R’−NH_R−CONHR’+NH反応を触媒する能力について記載して
おり、ここでR−CONHはアクセプター、すなわち蛋白のGln残基を示し
、R’−NHはドナー、すなわちアルキルアミンを示している。しかしながら
、トランスグルタミナーゼはGln残基すべてと反応するわけではなく、蛋白ま
たはペプチド配列内にあるGln残基を認識するための要件は当該分野において
不明である。
【0010】 本発明者は、上記した4個のアミノ酸配列の蛋白中の位置に拘わらず、Gln
残基(Gln残基が該アミノ酸配列に隣接または最も隣接する)に対する反応を
触媒しうることを見出した。かくして、本発明の方法は、標識を、要すれば、蛋
白のいかなる位置にも、例えば、N末端領域、C末端領域、または内部にも効果
的に組み込むことが可能である。従って、蛋白の機能的要件に適合するように特
定の位置を選択することができる。例えば、ケモキネシスのN末端修飾はその活
性に影響を及ぼすことがわかっているため、内部またはC末端修飾のいずれかが
好ましい。本発明の方法は部位特異的で予測可能な標識化操作を提供するため、
単一の分子種しか形成されない。さらに、標識化は所定の位置にあるため、修飾
蛋白の活性に対する外因的な標識化および作用は少なくあるいは防止される。
【0011】 蛋白の部位特異的標識化方法 かくして、一の態様において、本発明は選択された蛋白を部位特異的に標識化
する方法を提供する。選択された蛋白は既知の配列を有することが最も望ましい
。別法として、例えば、所定のGlnペプチド配列を選択された蛋白と融合させ
ることによって、配列の不明な選択された蛋白を利用することもできる。本明細
書で使用される「蛋白」なる語は、限定されるものではないが、融合蛋白、キメ
ラ蛋白などを含め、人工蛋白を包含する。便宜上、明細書全体を通して「蛋白」
で使用する。しかしながら、ペプチド配列を修飾(または本明細書に記載するよ
うに合成または処理)し、本明細書に定義されるGln−ペプチド配列を含有さ
せ、本発明の部位特異的修飾蛋白について記載されるように使用されることが容
易にわかるであろう。
【0012】 適当な蛋白を選択すれば、本明細書の記載に従ってGlnペプチド配列を含む
ように蛋白を修飾する。一の好ましい具体例において、得られた修飾蛋白は、配
列:(Aa)−Gln−Ser−Lys−Val−(LeuまたはIle)−
(Aa)n’(配列番号:3)を含有し、ここでnは0ないし100である(配
列番号:3)。ある具体例において、nは1ないし50の範囲にあるのが望まし
く、別の具体例では、nは1ないし10または1ないし4の範囲にあるのが望ま
しい。この配列はN−またはC−末端に位置していてもよく、選択蛋白内に埋め
込まれていてもよい。そして、n’は0ないし100の範囲から独立して選択さ
れてもよい。
【0013】 選択蛋白の修飾は、例えば、化学合成、修飾されるアミノ酸配列をコードして
いるコドンの部位特異的修飾または他の遺伝子操作技法を含む、いずれか適当な
方法を用いて達成することができる。一般に、G.BaronyおよびR.B.Merrifield、
The Peptides:Analysis,Synthesis and Biology, Academic Press(1980)
;Chemical Modification of Enzymes, Eyzaguirre編(Ellis Horwood Limited
、Chichester)(1987);Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory
Manual, Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor NY、1989)を参
照のこと。別法として、Glnペプチド配列(または選択された蛋白が人工Gl
nペプチド配列を提供するのに必要なそのフラグメント)を常套手段により選択
された蛋白に融合させることでその蛋白を修飾してもよい。かかる状況において
、融合のために使用されるペプチド配列は化学合成によって造られるかまたは適
当な方法を用いて処理することができる。Glnペプチド配列(またはそのフラ
グメント)を選択された蛋白に融合させることでその蛋白を修飾する場合、その
Glnペプチド配列はN−末端、c−末端、または内部に位置してもよい。一つ
の望ましい具体例において、選択された蛋白に必要な修飾は(例えば、そのコー
ド化配列を改変することによる)蛋白の適当な位置にGlnを導入することだけ
である。
【0014】 修飾蛋白が得られれば、蛋白をトランスグルタミナーゼおよび適当な標識化化
合物と接触させる。本発明の方法で使用するために選択されたトランスグルタミ
ナーゼは、本発明に限定されるものではなく、当業者であれば容易に選択するで
あろう。4種の既知の哺乳動物トランスグルタミナーゼ:血漿トランスグルタミ
ナーゼまたは第XIII因子、組織トランスグルタミナーゼ(TG)、ケラチ
ノサイトトランスグルタミナーゼ(TG)および表皮トランスグルタミナーゼ
(TG)がある。さらに、ストレプトベルチシリウム・モバレンス(Streptov
erticillium mobarense)由来のトランスグルタミナーゼを含め、トランスグル
タミナーゼを細菌から得た。これらの酵素は市販品[例えば、Sigma Chemical社
]であるか、または当業者に公知の技術を使用して単離される。未変性トランス
グルタミナーゼ活性を有するこれらの蛋白またはそのフラグメント、または他の
選択されたトランスグルタミナーゼのいずれも、本明細書に記載の標識化反応を
行うのに十分な酵素的活性を有するであろう。
【0015】 本発明に有用な標識化化合物は、トランスグルタミナーゼ触媒反応のための1
級アミンを形成するその能力にて、およびその1級アミンと検出可能な標識との
結合の間の距離にて、リジン側鎖を模倣する化合物に連結する慣用的に検出可能
な標識を含有する。このようなアミン供与体化合物は本明細書に示されるガイド
ラインを使用して容易に選択することができる。以下に一般的なトランスグルタ
ミナーゼ触媒のアミド基転移を示す:
【0016】
【化1】
【0017】 このように、一般的なトランスグルタミナーゼ反応において、一の(ポリ)ペ
プチドまたは蛋白のリジン側鎖は第2(ポリ)ペプチドまたは蛋白のグルタミン
に連結する。選択されたアミン供与体化合物は同様の方法にて一級アミンを提供
するという点からリジン側鎖を模倣する。典型的なアミン供与体化合物、ダンシ
ルカダベリンの反応を以下に示す:
【0018】
【化2】
【0019】 このようなアミン供与体化合物の適当な例は、カダベリン(NH(CH) NH)および少なくとも4個のメチレン基および1個のNHを含む同様の部
分を含む。これらのアミン供与体化合物は、その検出を可能とし、本発明の標識
化化合物を形成する、慣用的な標識を備えている。アミン供与体化合物に関連し
て使用される適当な検出可能な標識は、潜在的化学反応基(ケタール、アセター
ル、チオエステルなどのマスクした求電子試薬または求核試薬)を有する、蛍光
および非蛍光性、放射性、着色性の置換基およびビオチンから選択される化合物
を包含してもよい。本発明の方法で用いることのできる標識化化合物のいくつか
の例は、テキサスレッドカダベリン、テトラメチルローダミンカダベリン、エオ
シンカダベリン、オレゴングリーンカダベリン、カスケードブルーカダベリン、
ボジピー(bodipy)TRカダベリン、フルオレセインカダベリン、ルシファーイエ
ローカダベリン、ローダミングリーンカダベリン、およびセンシタイザーDTP
Aランタニドキレートのリジン誘導体、およびルテニウムトリスビピリジルカダ
ベリンを包含する。ビオチンカダベリンがビオチンを導入するための許容される
標識化化合物であることが見出された。しかしながら、本発明者らは従来のビオ
チン化合物よりもビオチンの取り込みが有意に速く、より効率的である新規のビ
オチン標識化化合物を設計した。
【0020】 それゆえ、もう一つ別の具体例において、本発明は、式:ビオチン−R−R で示され、ここでRがスペーサー化合物であり、Rが少なくとも4個のメ
チレン基および1個のNHを含む化合物である改良した標識化化合物を提供す
る。本明細書で定義されるように、スペーサー化合物はビオチンとRとの間に
十分な距離を付与し、その結果、そのスペーサー化合物によって得られるビオチ
ン化試薬(標識化化合物)はビオチンカダベリンおよび他のビオチン分子が標識
される蛋白に組み込まれる能力に比べてそれよりも大きな能力を付与する。スペ
ーサー化合物は大きな疎水性化合物であるのが望ましい。適当には、かかるスペ
ーサー化合物は、修飾アミノ酸を含むアミノ酸、および化合物の中から容易に選
択することができる。一般に好ましい具体例としては、RはPhe、Tyrお
よびTrpアミノ酸の中から選択される。別の具体例としては、Rはナフトー
ル基またはその誘導体である。望ましくは、Rは少なくとも4個のメチレン基
およびNHを含む化合物から選択される。一の一般的に好ましい具体例におい
て、Rはリジンである。しかしながら、カダベリンまたは他の類似する基も容
易に利用することができる。本発明者は、配列:ビオチン−Trp−Lys−O
Hを有するビオチンジペプチドが従来のビオチン標識よりも有意に改良されてい
ることを見出した。これらの利点を実施例2に示す。本発明のもう一つ別の望ま
しいビオチンジペプチドはビオチン−ニトロTyr−lys−OHである。かく
して、本発明のこれらビオチン標識化化合物は、本発明の方法またはビオチン標
識化が望ましい他の用途に容易に利用することができる。
【0021】 混合物および固相における蛋白の標識化 意外にも、本発明の方法が溶液中の純蛋白または粗蛋白混合物のどちらの標識
化にも用いることができることが見出された。トランスグルタミナーゼの機能は
蛋白を架橋すること、例えば、血餅形成におけるフィブリン架橋することにある
ので、この方法を粗蛋白混合物において用いることは期待されるものではない。
これらの標識化反応中、粗混合物中または精製蛋白を用いるものであっても、非
特異的架橋はまったく見られない。粗蛋白混合物の標識化はアッセイを行うのに
必要な費用と時間を減らすので、その標識化はハイスループットスクリーニング
法における使用では特に有用である。特に、粗製または不純な混合物中にある本
発明の標識された修飾蛋白を特異的に標識しうることは、アッセイを行う前にさ
らに精製する必要性を減少または不要とする。しかしながら、さらに蛋白の精製
が必要ならば、粗混合物中の修飾蛋白に標識を組み込み、さらなる蛋白精製を容
易にすることができる。最終的には、粗混合物中の修飾蛋白を標識することによ
って、蛋白の発現レベルをモニターすることができる。
【0022】 本発明の方法の適応性は溶液中の蛋白に限定されない。蛋白は、固相において
、特にニトロセルロース、PVDFなどの膜上で固定されていても、特異的かつ
効果的に標識することができる。それゆえ、不溶性蛋白を検出し、モニター観察
することもできる。さらには、いわゆる「オーファン」蛋白、抗体が見つからな
い蛋白を(すなわち、ウェスタンブロットに類似する方法にて)検出し、モニタ
ー観察することもできる。加えて、本発明の方法はGlnペプチド配列を含むよ
うに適当に操作された蛋白の翻訳後修飾における発現レベルまたは変化を検出す
ることもできる。それゆえ、蛋白の検出に抗体を必要とするゲルおよび膜をベー
スとする方法はすべて抗体を使用しないこの方法と置き換えることができる。そ
れゆえ、この方法は蛋白分析(proteomic analyse)には非常に有用である。
【0023】 アミド結合はトランスグルタミナーゼにより触媒され、化学的に極めて安定で
あるが容易に除去することのできる標識を有する本発明の選択された修飾蛋白が
得られると考えられる。この特性は共に本発明の有意な利点である。本発明が機
能する作用機序に拘束されることなく、本発明者らはこれらの利点は、使用され
る標識化化合物が修飾蛋白と比較的反応しにくい第一級アミンであって、一般に
加水分解されないという事実によるものと考える。そうして、標識化化合物は非
改変形態にて回復され、再利用することができる。さらに、本発明の修飾蛋白を
トランスグルタミナーゼおよび第1標識化化合物と接触させる前に形成されるア
ミド結合は、接触工程および第2標識化化合物を用いて形成される第2標識のア
ミド結合により置換されうる。それゆえ、修飾蛋白上の第1標識化化合物は標識
した修飾蛋白をトランスグルタミナーゼおよび所望の第2標識化化合物と接触さ
せることによって除去することができる。これは本発明の修飾蛋白が特定の用途
に合うように標識するこのができるという点から特に有用である。例えば、修飾
蛋白を、ビオチンなどの、精製を行うための第1標識化化合物で標識し、蛋白を
固定されたストレプトアビジンまたはアビジンに結合させて、ついでカラムクロ
マトグラフィーを介する精製に付し、精製可能な第1標識化化合物を立体配置ま
たは視覚化アッセイにより適した蛍光標識化化合物と置換することもできる。さ
らに、蛍光標識化化合物と容易に置換することによって、本発明は修飾蛋白の蛍
光における修飾蛋白−標識化化合物相互作用の環境効果によって蛍光標識化化合
物の選択を最適化する非常に有用な手段を提供する。
【0024】 部位特異的標識蛋白の使用 かくして、本発明は、本明細書で定義されるGln−ペプチド配列を有する、
部位特異的標識蛋白の製法を提供する。修飾された標識蛋白は、生物学的アッセ
イ、蛋白精製および固定を含む種々の用途に、および蛋白の相互作用部位をマッ
ピングするために容易に用いることができる。
【0025】 1.生物学的アッセイ 本発明の標識された修飾蛋白はいかなる生物学的アッセイにおいても容易に使
用される。しかしながら、これらの方法は特にハイスループットスクリーニング
法に有用であることが判明した。ハイスループットスクリーニング法は当該分野
にてよく知られており、標識蛋白に結合またはそれと相互作用する化合物を同定
するのに用いることができる。いずれの周知アッセイ、例えば、ラジオイムノア
ッセイ、競合性結合アッセイ、ウェスタンブロット分析、抗体サンドイッチアッ
セイ、抗体検出、ELISAアッセイ、蛍光偏光、蛍光共鳴エネルギー移動(F
RET)および均質分解時間蛍光(HTRF)を含む蛍光エネルギー移動、蛍光
度、蛍光相関分光学、シンチレーション近接アッセイ(SPA)、閃光プレート
アッセイおよび一つまたはそれ以上の要素の結合または固定に関する認識事象を
提供するためのビオチンの組み込みを必要とするアッセイなどを用いることがで
きる。例示であって限定することを目的とするものではない、トランスグルタミ
ナーゼ標識蛋白またはペプチドを用いることができる可能性のあるアッセイのい
くつかを以下で示す。
【0026】 1)候補化合物との相互作用をモニターできるような修飾蛋白/ペプチドリガン
ドの標識化(例えば、蛍光色素を使用)。本明細書で使用されるように、候補化
合物は第2蛋白/ペプチドであってもよく、化合物であってもよい。標識された
修飾蛋白と候補化合物との相互作用は、直接的な、例えば、共有結合または非共
有結合に関するものであってもよく、また間接的な、例えば、中間化合物を介す
る、または標識された修飾蛋白にてコンフォメーション変化を惹起する蛋白また
はペプチドの位置に結合するものであってもよい。標識された修飾蛋白は溶液と
することができ、小胞または細胞膜にて結合または固定させることもできる。蛋
白間の相互作用を分子量の増加によって検出し、それで標識の蛍光偏光を用いて
相互作用をモニターすることもできる。
【0027】 2)固体担体に固定される候補化合物との相互作用をモニターできるような修飾
蛋白/ペプチドリガンドの標識化(例えば、蛍光色素、ランタニドキレート、放
射性標識などの使用)。相互作用は、非結合リガンドを分離した後、または非結
合リガンドが均質に存在する下で、組み込まれた標識に適する、蛍光度、放射分
析などによって検出される。
【0028】 3)修飾蛋白/ペプチドリガンドの標識化(例えば、蛍光標識の使用)および第
2蛋白/ペプチドの、2種の蛋白/ペプチドが相互作用すると、一方の標識の蛍
光度または寿命が第2標識によって調節されるような、第2標識を用いる標識化
。 4)この標識された蛋白/ペプチドにおける酵素の作用が、例えば、プロテアー
ゼ作用のように標識をモニターするのに使用される読み出しに変化をもたらし、
蛋白/ペプチドの部分と標識を開裂させるような修飾蛋白/ペプチドの標識化(
例えば、蛍光色素、ランタニドキレート、放射性標識などの使用)。これによっ
て、遊離した標識を、標識に適した分離または読み出しの変化によって、標識の
特性、例えば蛋白をクエンチすることによって惹起される蛍光度が有用な方法に
て改変されるようなコンフォメーションの変化により定量することができる。
【0029】 2.ハイスループットスクリーニングアッセイ 本発明のトランスグルタミナーゼ触媒標識化方法および得られた標識された修
飾蛋白は、ハイスループットスクリーニング、特に自動ハイスループットスクリ
ーニング法では以下の理由のため特に有用である。第一に、標識された蛋白を粗
蛋白混合物中で使用できる:蛋白を精製する必要がない。第二に、標識と蛋白と
の結合は化学的に極めて安定している。第三に、不変状態の標識を回復し、再利
用できる。第四に、標識化は可逆的であり、第1標識は第2標識と容易に置換さ
れ、その結果、アッセイの要件に応じて標識を適合させることができる。第五に
、高レベルの蛋白の標識化が得られる。
【0030】 自動ハイスループットスクリーニングの好ましい具体例において、各サンプル
のインキュベートする容量は約500μl未満、好ましくは250μl未満、最
も好ましくは約100μl未満である。このような少量のサンプル量は希少な候
補試薬の使用を最小限にする。さらに、標識化方法はコンピューター自動ハイス
ループットスクリーニング法においては特に有用である。各工程が独立して自動
操作されるかもしれず、または一本の腕を搭載している一体のコンピューター制
御ロボットにて多様な機能を行えるかもしれない。一般に、標準ハイスループッ
トアッセイ法に従って、例えば、96、384、または1536個のウェルのプ
レートを用いてアッセイを形成し、各種アッセイで測定された相互作用を調節す
る化合物をスクリーニングする。
【0031】 3.蛋白固定 加えて、本発明の方法および標識された修飾蛋白は蛋白固定に用いることがで
き、それは共有結合カラムクロマトグラフィーを介する蛋白精製に有用であった
。例えば、市販の、化学的に活性化可能な不溶性樹脂、アミノヘキシル−セファ
ロース(Pharmacia)を、粗混合物または精製形態のいずれかの、本発明の修飾
蛋白と一緒に用いて、標識された修飾蛋白を樹脂に共有結合的に固定することが
できる。標識された固定蛋白はクロマトグラフィー法でそのように固定されてい
ない他のすべての蛋白より容易に分離されるであろう。共有結合的に固定した蛋
白は固定形態で使用されるか、またはその後のトランスグルタミナーゼおよび標
識化化合物との反応によって樹脂から可溶化される。この標識化化合物は、前記
のように、蛍光−カダベリン基質を包含し、それはトランスグルタミナーゼ−触
媒の樹脂からの解離の間に蛋白の検出を容易にする。別法として、固定した修飾
蛋白をハイスループットスクリーニング法におけるように使用できる。
【0032】 4.相互作用部位のマッピング 本発明の方法を用いて蛋白間の相互作用部位を地図作成することができる。特
に、同一または別の、少なくとも二つの蛋白は、本発明の方法を使用して修飾か
つ標識される。その後、これらの標識された修飾蛋白を特異的な非共有結合(例
えば、特異的な蛋白の同種および異種2量体および他の多量体の形成)に付し、
その蛋白のパートナーをω−ジアミノアルカンとの酵素(トランスグルタミナー
ゼ)反応によって近接のトランスグルタミナーゼエピトープを介して共有結合的
に架橋させてもよい。共有結合的に架橋した蛋白のパートナーは、蛋白変性、逆
相高性能液体クロマトグラフィーおよびドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動のような分析法によって検出可能である。本発明の修飾蛋白
は本発明による部位特異的方法で標識され、それゆえ、架橋部位はペプチドマッ
ピングまたは蛋白を配列決定することなく決定できる。さらに、選択した蛋白を
本発明に従って複数のGlnペプチド配列を含むように修飾し、その配列を蛋白
内の様々な位置に設け、それでその第2蛋白について構造を決定することができ
る。これによって、二つの蛋白間の相互作用部位を地図作成することができる。
【0033】 細胞または無細胞標的の特異的標的化法 別の態様において、本発明の修飾蛋白は選択した部分を所望の標的に送達する
担体として使用される。本発明によれば、蛋白の結合部位から離れた部位に挿入
されている人工Glnペプチド配列の部位にて選択された部分を修飾蛋白に結合
させることができ有利である。その修飾蛋白は選択した宿主細胞または結合相手
を具体的に標的としうることが望ましい。それゆえ、本発明の方法は選択した標
的に特異的に結合する能力を有し、有意に干渉することなく、送達担体としての
使用するために蛋白を修飾する方法を提供する。
【0034】 一つの特に望ましい具体例において、本発明の送達担体として修飾した部位特
異的蛋白は、抗体、好ましくはモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、
またはその機能的フラグメントであり、それは選択した標的に対して特異性を有
する。このような機能的フラグメントは抗体から誘導したFabおよびF(ab
’)フラグメント、および抗体、Fabおよび/またはF(ab’)フラグ
メントの相補性決定領域(CDR)の配列に基づいて産生された、これらの抗体
またはフラグメントと同じまたは実質的に等価な結合能力を有する合成分子を含
む。適当な抗体およびそのフラグメントはいずれか適当な方法、例えば、組換え
、合成、またはこれらの技術の組み合わせによって産生することができる。本発
明はこのような抗体の製法を選択することを限定するものではない。
【0035】 もう一つ別の具体例において、例えば、所望の細胞レセプターを特異的に標的
とする、本発明の部位特異的修飾蛋白はウィルスに由来する。別法として、特定
のウィルスの細胞レセプター由来蛋白(例えば、CD4蛋白)は本発明に従って
ウィルスを標的とするように修飾される(例えば、抗ウィルス組成物での使用)
。送達担体として用いるための本発明の修飾される蛋白の選択は当業者の能力の
範囲内にあるものとする。
【0036】 同様に、本発明は、本発明の修飾蛋白によって送達される部分を選択すること
に限定されない。このような部分は前記の通り、診断のための生物学的アッセイ
で有用な化合物(例えば、蛍光色素、放射性標識など)および治療に有用な化合
物から容易に選択される。適当な治療化合物は化学療法剤、例えば、リシンなど
トキシン、およびサイトカイン、インターロイキン、インターフェロンなどの免
疫療法剤を包含する。かかる部分を本発明の修飾蛋白に結合させるための敵と名
方法は、蛋白化学技術を含むが、これに限定されることなく、当業者に公知であ
る。蛋白化学技術の一般的記載に関しては、Chemical Modification of Enzymes
、ed.Eyzaguirre(Ellis Horwood Limited、Chichester)(1987)を参照
【0037】 それゆえ、本発明の方法は選択された部分を標的に特異的に送達する方法を提
供する。この方法はインビボにおける使用に特に有利であり、本発明の修飾蛋白
が生理学的に適合する担体中の活性成分として有効量の修飾蛋白を送達する担体
を含む医薬組成物として調製される。
【0038】 注射用の形態の、好ましくは生理学的pHに緩衝化されている、修飾蛋白送達
担体(例えば、抗体)を含む水性懸濁液または溶液が好ましい。非経口投与用の
組成物は本発明の修飾蛋白溶液または医薬上許容される担体、好ましくは水性担
体に溶かしたそのカクテルを一般に含むであろう。様々な水性担体が、例えば、
0.4%セイライン、0.3%グリシンなどが使用される。これらの溶液は滅菌
状態で一般に微粒子ではない。これらの溶液は従来の、よく知られた滅菌法(例
えば、濾過)によって滅菌できる。組成物はpH調整および緩衝剤などの生理学
的状態に近づけるのに必要な医薬上許容される副次的物質を含む。
【0039】 このような医薬処方における本発明の修飾蛋白の濃度は広範囲に変化する、例
えば、約0.5重量%未満、通常は少なくとも約1重量%から、15または20
重量%までもあり、選択した投与の方法に従って、基本的に液量、粘度などに基
づいて選択されるであろう。 それゆえ、筋内注射用の本発明の医薬組成物を1mLの滅菌緩衝液、および約
1ngないし約100mgの本発明の修飾蛋白を含むように調製した。望ましく
は、組成物は約50ngないし約80mgの本発明の修飾蛋白を、より好ましく
は、約5mgないし約75mgの修飾蛋白を含むことができる。同様に、静脈内
注入用の本発明の医薬組成物は約250mlの滅菌リンガー液、約1ないし75
、好ましくは5ないし約50mg/mlの本発明の修飾蛋白を含むように調製す
ることができる。非経口投与用の組成物の実際の製法はよく知られており、当業
者に自明である。このような方法は、例えば、Remington Pharmaceutical Scien
ce、15th ed.、Mack Publishing Company、Easton、Pennsylvaniaの中でより
詳細に記載されている。
【0040】 本発明の修飾蛋白は、医薬製剤の場合、単一投与形であるのが好ましい。適当
な治療有効量は当業者によって容易に決定される。ヒトまたは他の動物における
炎症性障害を効果的に治療するには、一回服用で体重70kgにつき約0.1m
gないし約20mgの本発明の修飾蛋白(例えば、修飾抗体)が非経口、好まし
くは静脈内または筋内に投与されるだろう。このような服用を、要すれば、医師
によって適切に選択された適切な時間間隔で繰り返してもよい。本明細書の修飾
蛋白は貯蔵のために凍結乾燥でき、従来技術を使用して使用前に適当な担体で復
元することもできる。 本発明は以下の具体的な、限定するものではない実施例を用いて説明する。
【0041】 実施例1 グルタミン残基を含む数種のペプチド配列をトランスグルタミナーゼの基質と
して試験した。そのペプチド配列は第XIII因子、市販のトランスグルタミナ
ーゼ[Enzyme Research Laboratories]の基質であることがわかっている配列に
基づいた。以下は効果的に標識されたペプチド配列の例である;これらの配列の
誘導体は蛋白に組み入れた。
【0042】 ペプチド1:NH−Leu−Ser−Leu−Ser−Gln−Ser−Ly
s−Val−Leu−Gly−NH[配列番号:4] ペプチド2:NH−Ile−Gly−Glu−Gly−Gln−Ser−Ly
s−Val−Leu−Gly−NH[配列番号:5] ペプチド3:NH−Leu−Gly−Pro−Gly−Gln−Ser−Ly
s−Val−Ile−Gly−NH[配列番号:6] 上記のペプチド1配列の変異体をイー・コリアシル担体蛋白(ACP)のN−
およびC−末端上に遺伝子操作した。両方の改変されたACPはイー・コリ中の
可溶性蛋白として過剰に発現した。過剰発現した改変ACPの分析によって、そ
れらがアポおよびホロ蛋白の混合物であることがわかった。
【0043】 ホロACPの存在はこれらの改変ACPが内因性のイー・コリホスホパンテテ
イン転移酵素活性に関して生物学的に活性であるというを示した。 テキサスレッドカダベリン、テトラメチルローダミンカダベリン、エオシンカ
ダベリン、オレゴングリーンカダベリン、カスケードブルーカダベリン、ボジピ
ーTRカダベリン、フルオロセインカダベリン、ルシファーイエローカダベリン
、ローダミングリーンカダベリン、およびセンシタイザー−DTPAランタニド
キレートのリジン誘導体を含む、種々の蛍光および非蛍光カダベリンを、ACP
および上記のペプチド1[配列番号:4]の誘導体のN−およびC−末端融合体
に組み入れた。
【0044】 ローダミングリーンカダベリンを含む、特定のカダベリン誘導体の場合、AC
P−ペプチド1C−末端融合体の標識化効率は90%より大きかった。N−末端
ペプチド1−ACP融合体がダンシルカダベリンで標識され、N−末端配列決定
および質量マッピングを合わせて分析した場合も>90%の標識化効率であるこ
とが明らかにされた。C−末端改変ACP(C−タグ化ACP)を第XIII因
子下でビオチンカダベリンおよびローダミングリーンカダベリンの両方と反応さ
せた。SDS−PAGEおよび蛍光イメージング(ローダミングリーンカダベリ
ン)またはストレプトアビジンHRP(ビオチンカダベリン)を使用するウェス
タンブロットアミノ基転移反応の進行を分析することによって改変ACPを予測
通りに標識できることがわかった。改変ペプチド配列を欠く天然のイー・コリA
CPを使用する対照実験ではこれらのサンプルは標識されなかった。それゆえ、
改変第XIII因子配列があることで、蛋白の部位特異的標識は可能になる。ロ
ーダミングリーンとの最適ではない反応における標識の程度は高分解イオン交換
によって85%より大きいと推定された。 第XIII因子の特異性が、N−タグ化およびC−タグ化ACPを含む、粗イ
ー・コリ抽出物をローダミングリーンカダベリンで標識して明らかにされた。S
DS PAGE分析およびUV透視法によってタグ化ACPだけが各場合で標識
されるということがわかった。記載される通り、粗混合物中のトランスグルタミ
ナーゼ標識蛋白を検出し、モニターすることは可能である。それゆえ、原核生物
系および真核生物系における発現レベルをモニターすることができ、組換え蛋白
を精製しやすい基、例えばビオチンで標識することによって容易に精製できる。
【0045】 実験の詳細を以下に記載する。 A.ペプチド標識化: 典型的なペプチド標識化反応混合物は、40mMトリス、150mM NaC
l、6mM DTT、5mMCaCl(pH8.3)の緩衝液中に、 286単位/mlのトロンビン活性化XIIIa因子; 1mMペプチド(すなわち、ペプチド1 配列番号:4、ペプチド2 配列番
号:5またはペプチド3 配列番号:6); 0.5mMカダベリン誘導体、例えば、ダンシルカダベリンを含有した。 反応アリコートを0から24時間までの様々な時間で取り出し、標識化反応を
50mMまでのEDTAを加えて停止した。サンプルをHPLC分析の前に約2
0℃で保存した。TFA/水/アセトニトリル溶媒系をC18RP−HPLCカ
ラムとともに使用して反応成分を分離した。
【0046】 ペプチド1[配列番号:4]基質を蛍光および非蛍光標識:ダンシルカダベリ
ン、ローダミングリーンカダベリン、フルオロセインカダベリン、およびセンシ
タイザー−DTPAランタニドキレートのリジン誘導体の両方で標識した。 カダベリン誘導体標識ペプチドは未標識ペプチドの場合よりも種々のアセトニ
トリルの割合で溶離することがわかった。ペプチドの標識化は蛍光標識の吸収か
ら、可能なら、例えば、ローダミングリーンカダベリンの場合502nmでモニ
ターした。このようなHPLC分析から、ダンシルおよびローダミングリーンカ
ダベリンによるペプチドの標識の予測される範囲は24時間後で90%より大き
かった。質量分光法によってダンシルおよびローダミングリーン反応混合物中の
未標識ペプチド、遊離標識および標識ペプチドの有無が確認された。
【0047】 B.遺伝子操作: 4種のPCRオリゴヌクレオチドを、イー・コリアシル担体蛋白(ACP)の
N−およびC−末端の両方にトランスグルタミナーゼペプチドタグを導入するよ
うに設計し、それを以前にpET22(b)+[Novagen]にクローン化
した。 N−末端タグを導入するように設計されたオリゴヌクレオチドは以下の通りで
あった: ACP3(5’から3’へ)配列番号:7: TGT−ACC−TCA−GAC−CAT−ATG−AGC−CTG−TCC−
CTG−TCC−CAG−TCC−AAA−GTT−CTG−CCG−GGT−
CCG−AGC−ACT−ATC−GAA−GAA−CGC−GTT−AAG ACP2(5’から3’へ)配列番号:8: TGA−TGT−CAG−TCA−AGC−TTA−CGC−CTG−GTG−
GCC−GTT−GAT−G
【0048】 このヌクレオチドの対を使用すれば、PCRによってACPのN−末端にタグ
配列(Met−Ser−Leu−Ser−Leu−Ser−Gln−Ser−L
ys−Val−Leu−Pro−Gly−Pro−、配列番号:9、上記のペプ
チド1の配列に類似)を導入し、ACPの最初のATG開始コドンを省き、蛋白
配列の残基をコードするだろう。C−末端タグを導入するように設計されたオリ
ゴヌクレオチドは以下の通りであった: ACP1(5’から3’へ)配列番号:10: TGT−ACC−TCA−GAC−CAT−ATG−AGC−ACT−ATC−
GAA−GAA−CGC−G ACP4(5’から3’へ)配列番号:11: TGA−TGT−CAG−TCA−AGC−TTA−CGG−ACC−CGG−
CAG−AAC−TTT−GGA−CTG−GGA−CAG−GGA−CAG−
CGC−CTG−GTG−GCC−GTT−GAT−GTA−ATC
【0049】 このオリゴヌクレオチドの対を使用すれば、PCRによってACPのC−末端
にタグ配列(−Leu−Ser−Leu−Ser−Gln−Ser−Lys−V
al−Leu−Pro−Gly−Pro、配列番号:12、上記のペプチド1の
配列に類似)を導入し、タグの尾部に新規の終止コドンを導入するだろう。標準
PCR条件下で、KlenTaqDNAポリメラーゼ(Clontech Laboratories
、Palo Alto、CA)を使用して、各タグ化ACPを産生した。サイクルパラメー
タは以下の通りである:1サイクルでは95℃−5分、30サイクルでは95℃
−1.5分、55℃−1分、68℃−1分、および1サイクルでは68℃−5分
【0050】 各場合で得られた約250塩基対のPCR産物をプライマー対(プライマー配
列は上記の下線部)に取り込んだNdeIおよびHindIIIという部位で切
断した。そのフラグメントを標準クローニング法[Sambrookら、Molecular Clon
ing:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Press NY、1989参照]を
使用してNdeI/HindIII消化pET−22b(+)に結合させた。挿
入をジデオキシ配列から確認した。N−標識ACPおよびC−標識ACPの各場
合における単一の陽性クローンを発現において化学的に競合するイー・コリ鎖L
W29(DE3)[ATCC]に形質転換させた。
【0051】 C.イー・コリ LW29(DE3)におけるN−およびC−タグ化ACPの発
現: 100μg/mlカルベニシリンを補足した、1Lのテリフィックブロス(te
rrific broth)(Difco)をN−タグ化またはC−タグ化ACP pET22b
(+)構築物を含むLW29(DE3)細胞の10mlの一夜培養基に接種した
。培養基を37℃でA600が1.0になるまで振盪して培養させ、その際にI
PTGを1mMの最終濃度まで加えて発現を誘発した。培養物をさらに3時間;
0、1、2および3時間でSDS PAGE分析を行ったサンプルとともに培養
させた。細胞を遠心分離によって収穫した。各タグ化ACPについての推定発現
レベルは約20mg/Lであった。
【0052】 D.N−およびC−タグ化ACPの精製: 汚染イー・コリ蛋白を除去するために50%イソプロパノール沈降操作により
細胞溶解を行った。タグ化ACPをpH3.9の酢酸沈降操作により濃縮した。
再溶解したACPをQセファロース高速液体カラムに付し、50mMトリス−塩
酸、pH6.1、0から0.65Mまでの塩化リチウムで勾配溶出させた。約0
.3M塩化リチウムで各タグ化ACPを溶出させた。蛋白を40mMトリス−塩
酸、pH8.0、150mM塩化ナトリウムで透析した。精製完了時の最終収率
は約50%であった。
【0053】 E.N−およびC−タグ化ACPの特徴化: モノQイオン交換クロマトグラフィーを使用して、精製したタグ化ACPのホ
ロ(ホスホパンテテイン化)およびアポ形態を区別して分離した。20mMトリ
ス−塩酸、pH7.5中0ないし1M塩化ナトリウムの勾配が2種のACPの分
離基準を与えることがわかった。タグ化アポACPは0.356M塩化ナトリウ
ムで溶出し、タグ化ホロACPは0.424M塩化ナトリウムで溶出した。タグ
化ACPのアポおよびホロ形態は天然ACPの二つの形態に比べて低い塩濃度で
溶出した。FabDアッセイおよびFabH結合アッセイ(R.J.Heath
&C.O.Rock、J.Biol.Chem.271:10996−1100
0(1996))によってC−タグ化ホロACP種の生物学的活性が確認された
【0054】 F.N−およびC−タグ化ACPの標識化: 270ユニット/mlの第XIII因子の反応を緩衝液1:40mMトリス−
塩酸、pH8.3、0.15M塩化ナトリウム中の固定した42ユニット/ml
のトロンビンで活性化した。カダベリン誘導体(ローダミングリーンおよびビオ
チン)を各標識反応において0.5mMで使用した。6mMのDTTおよび5m
M塩化カルシウム.0.5mg/mlのタグ化ACPを含んだ標識化反応物を0
.5mg/ml天然ACP対照サンプルに比較して、標識化反応で使用した。イ
ンキュベーションを室温で行った。アリコートを様々な時間で混合物から取り出
し、50mM EDTAを使用し、標識反応(Ca2依存性第XIII因子)
を停止した。NuPAGEトリス−グリシンゲル(4−12%)[Novex]を使
用し、標識化生成物を分析した。ローダミングリーンカダベリン標識化ゲルをU
V透視法で分析し、一方ビオチンカダベリン標識蛋白をウェスタンブロット/ス
トレプトアビジン−HRP検出で分析した。種々のカダベリン誘導体は上記の条
件下でC−タグ化ACPを十分に標識するということがわかった。上記の条件下
で天然ACP対照には標識はまったく組み込まれなかった。
【0055】 G.N−タグ化およびC−タグ化ACP含有のイー・コリ細胞溶解産物の標識化 N−タグ化およびC−タグ化ACP構築物を含む5−mlLB培養物を1mM
イソプロピル−1−チオ−β−1−チオ−β―D−ガラクトピラノシド[IPT
G]で2時間誘発した。細胞を遠心分離で収穫し、音波処理で溶解させた。細胞
溶解産物をさらに遠心分離し、細胞残骸を除去した。クーマシープラス蛋白アッ
セイ試薬(Pierce)を使用して、溶解産物上澄み液中の総蛋白濃度(どちらとも
2mg/ml)を推定した。N−タグ化およびC−タグ化溶解産物を標識化実験
まで−20℃で保存した。
【0056】 252ユニット/mlの第XIIIa因子を1mMローダミングリーンカダベ
リン、0.5mg/ml粗蛋白溶解産物、6mMDTT、5mM塩化カルシウム
、0.15M塩化ナトリウム、40mMトリス−塩酸、pH8.3を含む各反応
混合物に加え、標識化反応を開始した。アリコートを1、4.5、20および2
4時間で反応混合物から採取した。50mMEDTAを各アリコートに加え、反
応を停止した。マイクロバイオ−スピンP6カラム[Bio−Rad]を使用して脱塩
を行い、遊離標識を除去した。脱塩したサンプルをNuPAGEトリス−グリシ
ン4−12%SDS−PAGE[Novex]で分析した。
【0057】 H.エレクトロブロット(「Qブロッティング」)後のタグ化蛋白の検出 ヒトケモキネシス(CKβ9)とペプチド1、2および3の誘導体を融合させ
てACP−タグ構築物を上記の通り調製した。これらの融合物を含むイー・コリ
粗溶解産物をSDS−PAGEで分画した。蛋白をエレクトロブロットでニトロ
セルロース膜に移した。ブロットを165ユニット/ml第XIIIa因子、1
mMビオチン−カダベリン、40mMトリス−塩酸pH8.3、0.15mM塩
化ナトリウム、5mM塩化カルシウム、6mMDTTを含む反応混合物とインキ
ュベートする前にPBS−0.5%Tween−20で軽く濯いだ。標識化反応
物を18時間室温で振盪した。ブロットを過剰のPBS−0.05%Tween
−20で5回洗浄した。ブロットを1:2000希釈ストレプトアビジン−HR
P(Pierce)で45分間室温においてインキュベートした。ブロットをPBSお
よびPBS−0.05%Tweenで振盪しながら広く洗浄した。5分間につき
7回の洗浄を行った。標識蛋白をECL−Plus(Amersham)検出システムで
検出した。三つすべての蛋白−CKβ9縮合をこの手順で標識できることがわか
った。CKβ9のみの対照は標識化されなかった。この技術によって抗体を必要
としないニトロセルロースのような固定担体上でタグ化蛋白を検出する技術の使
用を明らかにした。この手順はタグ化した組換え蛋白の発現レベルをモニターす
るのにも使用できる。
【0058】 実施例2−改良ビオチン化剤 ACP−ペプチド1C−末端融合を0.5mg/mlACP−ペプチド1融合
、1.5mMビオチン−カダベリンおよび504ユニット/ml第XIIIa因
子の反応混合物においてビオチンカダベリン(Molecular Probes)で標識した
。組み込み効率は競合ELISAで56%であると測定された。
【0059】 新規のビオチン化剤(例えば、標識化化合物)を収率上昇のために試験した。
この目的では、二つのビオチン化したジペプチド、ビオチン−Trp−Lys−
OHおよびビオチン−ニトロTyr−Lys−OHを0.5mg/mlACP−
ペプチド1融合、1.5mMビオチン−カダベリンおよび504ユニット/ml
第XIIIa因子の反応混合物中で評価した。ビオチン−Trp−Lys−OH
ジペプチドの組み込みは、ビオチン−ニトロTyr−Lysジペプチドの55%
組み込み(図1)に比べて、モノQイオン交換によって>85%であることがわ
かった(図2)。図2はC−タグ化ACP標準を提供する。修飾ピークの同定は
反応の終わりに未修飾ACPを加えることから確認した(図4)。
【0060】 実施例3− Q−タグ化FabHの構成、精製および標識化 N−末端Q−タグ化Streptococcus haemophilusF
abH遺伝子構築物を予めクローン化したFabHcDNAからPCR増幅によ
って創製した。5’プライマー、配列番号:13
【化3】 はNdeI制限部位(下線)を、つづいてQ−タグ−LSLSQSKVLPGP
−(配列番号:12、DNA配列、二重下線部)をコードする配列を含有した。
このオリゴヌクレオチドをFabHcDNAの5’末端にアニールし、開始のM
et残基(太文字、囲んだDNA配列)を省く。3’プライマー、配列番号:1
4:
【化4】 をFabH遺伝子(囲んだ太文字配列)の3’末端にアニールし、終止コドンを
含む(二重下線部)。このプライマーはクローニング用のBglII部位を含有
した(下線部)。
【0061】 Q−タグ化FabHPCR産物をKlenTaqHFポリメラーゼ(Clontech
)で増幅させ、標準方法を使用してT−ベクター(pCR2.1、Invitrogen)
にクローンした。ジデオキシ配列決定によって配列を決定した後、Q−タグ化F
abHDNAを、NdeIおよびBglII制限部位を使用して、デカ−His
タグの下流にあるpET−16b[Novagen]にクローンした(pETベクター
をNdeIおよびBamHIで消化し、BamHIおよびBglIIは適合性粘
着尾部を有する)。組換えHis−タグ化、Q−タグ化FabHの蛋白配列は、
配列番号:15:
【化5】 (改変Q−タグに下線を付す)
【0062】 挿入の確認後、Q−タグ化FabHpET−16b構築物をイー・コリLW2
9(DE3)に形質転換させた。2リットルの細胞培養物を1mMIPTGで誘
発し、3時間増殖させた。誘発後、総細胞抽出物のSDS PAGE分析から約
40kDaの蛋白の堆積物が見つかった。Q−タグ化FabHの推定サイズは3
9.2kDaであった。組換え蛋白をNi−NTAクロマトグラフィー[Oiagen
]によってある段階においてはっきりと均質になるまで精製した。要するに、細
胞を5mMイミダゾールを含むヘペス緩衝液に溶解させた。Ni−NTA樹脂を
加え、2時間穏やかに攪拌した。樹脂を洗浄し、結合した蛋白をイミダゾールの
量を増加させていく(500mMまで)段階的バッチ法で溶出させた。
【0063】 第XIIIa因子を使用するフルオロセイン−カダベリンで精製蛋白を標識し
た。反応混合物(1ml)は4mgQ−タグ化FabH、554ユニット第XI
IIa因子および1.5mMフルオロセイン−カダベリンを含んでいた。標識後
、反応物をSDS PAGEおよびUV光に曝したゲルで分画した。Q−タグ化
FabHはフルオロセインで標識し、蛍光バンドは約40kDaで観察されるこ
とがわかった。その後、このフルオロセイン標識FabH蛋白は酵素活性である
ことがわかった。
【0064】 実施例4−Q−タグ化Epoレセプターの構成および標識化 Q−標識およびIE8エピトープ[13−27のヒトベータアミロイドペプチ
ド残基]含有合成DNAフラグメントを配列決定オリゴヌクレオチドアニールお
よびPCR増幅で産生した。このフラグメントをDrosophila mel
anogaster細胞中の発現において合成EPO(sEPO)レセプター−Q
−IE8−FXa−Fc融合蛋白を産生するクローン化したEpoレセプター(
pmtallsEPOr)内の同一部位間にサブクローニングしてBssHII
およびKpnI制限酵素切断部位に添付した。得られた構築物、pMtSEPO
tgをSpe1およびXba1で消化し、全EPOレセプター/トランスグルタ
ミナーゼ/IE8/F融合物を切り出した。このフラグメントをバキュロウィル
ス発現、pFBEPOtgに関連する部位にあるpFastbac[Life Tech
nologies]に挿入した。
【0065】 SEPOレセプターQ−FC融合物:配列番号:16: 下線部=シグナルペプチド 標準文字=Epoレセプター 太字=Q標識 イタリック=IE8エピトープ 太下線部=切断部位 太二重下線部=IgGFC領域
【化6】
【0066】 バキュロウィルス発現の後に、Q−タグ化EpoレセプターをG蛋白アフィニテ
ィーおよびサイズ排除クロマトグラフィー[Pharmacia]で均質になるまで精製
した。Q−タグ化Epoレセプターを277.2ユニット/mlの第XIII因
子、0.5mg/mlEpoRおよび1mMローダミングリ−ン−カダベリン反
応内でローダミングリーンを使用して標識した。Q−タグの代わりにHis標識
を有するEpoR種含有の対照反応も行った。室温で22時間標識した後、反応
物をSDA PAGE/UV透視法で分析した。Q−標識EpoR種のみが標識
され、陰性対照では蛍光は観察されなかった。
【0067】 本明細書で引用した特許および特許出願を含め、これらに限定するものではな
いが、すべての刊行物は、仮に十分に記載されていても、その出典を明示するこ
とにより本明細書の一部とするものである。
【0068】 本発明はその精神または本質的な属性から離れずに他の特定の形態として具体
化されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 22時間の時点でのビオチン−ニトロTyr−Lys−OHを用
いてC−タグ化したACPの第XIIIa因子媒介標識化を示すクロマトグラム
である。
【図2】 22時間の時点でのビオチン−Trp−Lys−OHを用いてC
−タグ化したACPの第XIIIa因子媒介標識化を示すクロマトグラムである
【図3】 C−タグ化した標準を示すクロマトグラム3である。
【図4】 22時間の時点でのビオチン−Trp−Lys−OHを用いてC
−タグ化したACPの、未標識のC−標識したACPでスパイクした、第XII
Ia因子媒介標識化を示すクロマトグラムである。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/02 G01N 21/78 C 4H045 G01N 21/78 33/15 Z 33/15 33/50 Z 33/50 33/566 33/566 33/58 Z 33/58 C12N 15/00 A (72)発明者 デイビッド・ジェイ・パウエル イギリス、エイエル1・5エイエイ、セン ト・オールバンズ、ドレイクス・ドライブ (72)発明者 トーマス・ディ・ミーク アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州ウ ェイン、スコット・コート26番 (72)発明者 チェン・ウェンファン アメリカ合衆国19702デラウェア州ニュー アーク、コブル・クリーク・カーブ902番 Fターム(参考) 2G045 AA34 BB29 BB51 FB02 FB06 FB07 FB12 GC15 2G054 CA23 EA03 GA04 GB01 4B024 AA11 BA80 CA04 CA06 DA06 EA04 HA01 4B063 QA18 QQ08 QR48 QR56 QS02 QS31 4B064 AG01 CA21 CB30 CD20 DA13 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA40 EA50 EA54 FA30 FA74

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1蛋白と相互に作用する候補化合物をスクリーニングする
    方法であって、以下の工程: 配列:Gln−Ser−Lys−Val−(LeuまたはIle)(配列番号
    :1)を含有するように第1蛋白を修飾し; トランスグルタミナーゼを該修飾第1蛋白および検出可能な標識化化合物と反
    応させることによって該修飾第1蛋白を標識化し; 標識した修飾第1蛋白を少なくとも一つの候補化合物と接触させ;および 標識を検出し、それによって該第1蛋白および該候補化合物の相互作用を同定
    することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第1蛋白を(アミノ酸)−Gln−Ser−Lys−Va
    l−(LeuまたはIle)−(アミノ酸)n’(配列番号:3)からなる配列
    を含むように修飾し、nおよびn’が0から100までで独立して選択される請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 nが1ないし50である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 nが1ないし10である請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 nが1ないし4である請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1蛋白を遺伝子工学で上記配列を含むように修飾する請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1蛋白を化学合成で上記配列を含むように修飾する請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記の配列を第1蛋白の末端に融合させる請求項1記載の方
    法。
  9. 【請求項9】第1蛋白が粗製蛋白混合物内にある請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1蛋白の少なくとも85%を標識する請求項1記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 上記の方法がさらに以下の工程: 第1蛋白上にある標識化化合物を第2標識化化合物に置換することを含む請求
    項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記の接触工程が少なくとも96個のウェルを含むプレー
    トで行われる請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記のプレートが384個のウェルを含む請求項12記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 上記のプレートが1536個のウェルを含む請求項12記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 候補化合物が第1蛋白および第2蛋白の間の相互作用に影
    響する方法であって、以下の工程: 該標識第1蛋白を該第2蛋白に接触させ;および 該標識第1蛋白および該第2蛋白の間の結合を候補化合物がある場合とない場
    合にて比較して第1および第2蛋白の間の相互作用に影響する化合物を同定する
    、 ことを含む請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 第2蛋白が溶液中にある請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 第2蛋白が小胞にて結合する請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 第2蛋白が細胞膜にて結合している請求項15記載の方法
  19. 【請求項19】 第2蛋白を固定する請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 相互作用を分子量の増加で検出する請求項15記載の方法
  21. 【請求項21】 以下の工程: Gln−Ser−Lys−Val−(LeuまたはIle)(配列番号:1)
    からなる配列を含むように選択された蛋白を修飾し;および トランスグルタミナーゼを上記の選択された蛋白および標識化化合物と反応さ
    せ、それによって該蛋白と該グルタミン残基の部位で該標識化化合物で標識する
    ことを特徴とする選択された蛋白の部位を特異的に標識化する方法。
  22. 【請求項22】 修飾蛋白が、 (Aa)−Gln−Ser−Lys−Val−(LeuまたはIle)−(
    Aa)n’(配列番号:3)からなる配列を含み、nおよびn’が0から100
    までで独立して選択される請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 nが1ないし50である請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 nが1ないし10である請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 nが1ないし4である請求項21記載の方法。
  26. 【請求項26】 蛋白が粗蛋白である請求項21記載の方法。
  27. 【請求項27】 標識化化合物が標識を含むカダベリンおよびビオチンから
    成る群から選択される請求項21記載の方法。
  28. 【請求項28】 標識化化合物が蛍光カダベリンである請求項27記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項21記載の方法で標識された蛋白。
  30. 【請求項30】 式:ビオチン−R−Rを有し、Xがスペーサー化合物
    で、Rが少なくとも4個のメチレン基および1個のNH基を含む化合物であ
    るビオチン化試薬。
  31. 【請求項31】 RがPhe、TyrおよびTrpアミノ酸からなる群か
    ら選択される請求項30記載のビオチン化試薬。
  32. 【請求項32】 Rがリジン(Lys)およびカダベリンからなる群から
    選択される請求項30記載のビオチン化試薬。
  33. 【請求項33】 ビオチン−Trp−Lys−OHからなる請求項30記載
    のビオチン化試薬。
  34. 【請求項34】 ビオチン−ニトロTyr−Lys−OHからなる請求項3
    0記載のビオチン化試薬。
  35. 【請求項35】 人工アミノ酸配列: (Aa)−Gln−Ser−Lys−Val−(LeuまたはIle)−
    (Aa)n’(配列番号:3)を含み、nおよびn’が0から100までで独立
    して選択され、Pが部位特異的標識化化合物である部位特異的標識蛋白。
  36. 【請求項36】 人工アミノ酸配列: (Aa)−Gln−Ser−Lys−Val−(LeuまたはIle)−
    (Aa)n’(配列番号:3)で示され、nおよびn’が0から100までで独
    立して選択される部位特異的修飾修飾蛋白送達ビヒクル、およびこの修飾蛋白送
    達ビヒクルによって標的に送達される部分を含む分子。
  37. 【請求項37】 送達蛋白が抗体およびその機能性フラグメントの中から選
    択される請求項36記載の分子。
  38. 【請求項38】 請求項36記載の分子および生理学的に適合する担体を含
    む組成物。
JP2000594901A 1999-01-22 2000-01-20 蛋白の部位特異的標識化方法およびそのための使用 Pending JP2003527561A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11732799P 1999-01-22 1999-01-22
US60/117,327 1999-01-22
PCT/US2000/001481 WO2000043492A2 (en) 1999-01-22 2000-01-20 Method of site specific labeling of proteins and uses therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527561A true JP2003527561A (ja) 2003-09-16

Family

ID=22372278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594901A Pending JP2003527561A (ja) 1999-01-22 2000-01-20 蛋白の部位特異的標識化方法およびそのための使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050136491A1 (ja)
EP (1) EP1151299A4 (ja)
JP (1) JP2003527561A (ja)
WO (1) WO2000043492A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500866A (ja) * 2010-11-05 2014-01-16 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション 操作されたポリペプチドコンジュゲートおよびトランスグルタミナーゼを用いてそれを作製する方法
JP2014534233A (ja) * 2011-11-11 2014-12-18 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション Trop−2に対して特異的な抗体およびこれらの使用
JP2019508366A (ja) * 2015-12-15 2019-03-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft トランスグルタミナーゼ認識部位を有するfkbpドメイン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030219853A1 (en) * 2002-03-01 2003-11-27 Szu-Yi Chou Method of cross-linking a compound
US7485438B2 (en) * 2002-03-01 2009-02-03 Szu-Yi Chou Method of producing polyvalent antigens
JP2007537986A (ja) 2003-05-30 2007-12-27 セントカー・インコーポレーテツド トランスグルタミナーゼを用いる新規なエリトロポエチン複合体の形成
KR20100127948A (ko) * 2009-05-27 2010-12-07 한국전자통신연구원 Sars 코로나바이러스의 검출 및 억제용 펩타이드 화합물 및 그의 응용
WO2015015448A2 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Rinat Neuroscience Corp. Engineered polypeptide conjugates
WO2015097267A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Covalab mTG SUBSTRATES FOR COVALENT CONJUGATION OF COMPOUNDS
CN106456798B (zh) 2014-04-25 2021-02-12 瑞纳神经科学公司 具有高药物负载的抗体-药物缀合物
ES2736106T3 (es) 2015-03-10 2019-12-26 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos que se pueden conjugar mediante la transglutaminasa y conjugados producidos a partir de ellos
WO2018189382A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Solstice Biologics, Ltd. Immunomodulating polynucleotides, antibody conjugates thereof, and methods of their use
CN110551675B (zh) * 2018-06-04 2021-05-11 清华大学 谷氨酰胺转氨酶介导的细胞膜表面修饰方法
SI3886914T1 (sl) 2018-11-30 2023-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Protitelo, ki vsebuje C-terminalni podaljšek lahke verige, ki vsebuje glutamin, njegove konjugate ter metode in uporabe
CN113544155A (zh) 2018-12-12 2021-10-22 百时美施贵宝公司 经修饰用于转谷氨酰胺酶缀合的抗体、其缀合物以及方法和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773577A (en) * 1994-03-03 1998-06-30 Protein Polymer Technologies Products comprising substrates capable of enzymatic cross-linking

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500866A (ja) * 2010-11-05 2014-01-16 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション 操作されたポリペプチドコンジュゲートおよびトランスグルタミナーゼを用いてそれを作製する方法
JP2014534233A (ja) * 2011-11-11 2014-12-18 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション Trop−2に対して特異的な抗体およびこれらの使用
JP2016104751A (ja) * 2011-11-11 2016-06-09 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション Trop−2に対して特異的な抗体およびこれらの使用
JP2019508366A (ja) * 2015-12-15 2019-03-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft トランスグルタミナーゼ認識部位を有するfkbpドメイン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000043492A2 (en) 2000-07-27
US20050136491A1 (en) 2005-06-23
WO2000043492A8 (en) 2000-08-31
EP1151299A4 (en) 2003-06-04
US20070190578A1 (en) 2007-08-16
EP1151299A1 (en) 2001-11-07
WO2000043492A9 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070190578A1 (en) Method of site specific labeling of proteins and uses therefor
US10527609B2 (en) Peptide tag systems that spontaneously form an irreversible link to protein partners via isopeptide bonds
EP0711303B1 (en) Biotinylation of proteins
Li et al. Ligation of expressed protein α-hydrazides via genetic incorporation of an α-hydroxy acid
US5252713A (en) Polymeric carriers for non-covalent drug conjugation
US20020151006A1 (en) Methods of ligating expressed proteins
US20030083474A1 (en) Sequentially arranged streptavidin-binding modules as affinity tags
KR20130086386A (ko) 생합성적으로 생성된 피롤린-카르복시-리신, 및 피롤린-카르복시-리신 및 피롤리신 잔기의 화학적 유도체화를 통한 부위 특이적 단백질 변형
US8759488B2 (en) High stability streptavidin mutant proteins
AU707030B2 (en) High level expression and facile purification of proteins, peptides and conjugates for immunization, purification and detection applications
US20030134352A1 (en) Facilitating protein folding and solubility by use of peptide extensions
US6878811B1 (en) Substance with antithrombotic activity and method for detecting glycokallidin
EP1572920A2 (en) Semisynthetic protein-based site-directed probes for identification and inhibition of active sites, and methods therefor
US6764689B1 (en) High level expression and facile purification of proteins, peptides and conjugates for immunization, purification and detection applications
KR101451229B1 (ko) 비천연 아미노산을 이용한 단백질 표지 방법 및 이를 위한 단백질 표지용 조성물
US6800462B2 (en) Production of recombinant proteins in vivo and use for generating antibodies
US20050085624A1 (en) Method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209