JPH10500282A - ハイブリッドヒト/動物第viii因子 - Google Patents

ハイブリッドヒト/動物第viii因子

Info

Publication number
JPH10500282A
JPH10500282A JP7523430A JP52343095A JPH10500282A JP H10500282 A JPH10500282 A JP H10500282A JP 7523430 A JP7523430 A JP 7523430A JP 52343095 A JP52343095 A JP 52343095A JP H10500282 A JPH10500282 A JP H10500282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
human
hybrid
factor
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7523430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406607B2 (ja
Inventor
ジョン エス. ロラー,
マーシャル エス. ランジ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emory University
Original Assignee
Emory University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emory University filed Critical Emory University
Publication of JPH10500282A publication Critical patent/JPH10500282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406607B2 publication Critical patent/JP3406607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/10Factor VIII, AHF; related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ハイブリッド凝血促進第VIII因子が、ヒトおよび他の非ヒト哺乳動物第VIII因子サブユニットまたはドメインの単離および組換えにより、あるいはヒトおよび動物第VIII因子遺伝子の遺伝子操作により産生される。ヒトまたは動物血漿から精製される第VIII因子のサブユニットまたはドメインが単離され、そしてハイブリッドヒト/動物第VIII因子が、以下により産生される:(1)動物重鎖サブユニットとヒト軽鎖サブユニットとの混合またはヒト重鎖サブユニットと動物軽鎖サブユニットとの混合のいずれかを行い、それによってヒト軽鎖/動物重鎖およびヒト重鎖/動物軽鎖ハイブリッド分子を産生すること;あるいは(2)一方の種の1種以上のドメインと他方の種の1種以上のドメインとを混合すること。これらのハイブリッド分子は、イオン交換クロマトグラフィーにより単離される。あるいは、組換えDNA方法を用いて動物第VIII因子またはヒト第VIII因子の成分を、それぞれ対応するヒト第VIII因子または動物第VIII因子に変更し、ハイブリッドヒト/動物第VIII因子を産生する。

Description

【発明の詳細な説明】 ハイブリッドヒト/動物第VIII因子 政府は、本発明において、権利を有し、本発明は本発明を導く研究に一部資金 を提供した国立衛生研究所承認番号HL40921、HL46215、およびHL36094に基づく 。 発明の背景 本発明は、概してヒトおよび動物第VIII因子アミノ酸配列を有するハイブリッ ド第VIII因子ならびにその調製方法および使用方法に関する。 血小板が障害部位で損傷した血管の切断壁に粘着すると、血液クッロッティン グが始まる。続いて、酵素的に制御された反応のカスケードにおいて、可溶性フ ィブリノーゲン分子は酵素トロンビンにより、血栓において血小板を一緒に収容 するフィブリンの不溶性の鎖に変換される。カスケードにおける各ステップで、 タンパク質前駆体は、連続して次のタンパク質前駆体を切断するプロテアーゼに 変換される。補因子がほとんどのステップで必要とされる。その活性型において 、タンパク質の第VIII因子は、プロテアーゼ(活性型第IX因子)による第X因子 の活性化に必要とされる補因子である。 第VIII因子または抗血友病因子は、血漿中で認められ、そして1930年代に命名 された。1940年代に、第VIII因子の欠乏症はクッロッティング障害性血友病Aに 結びつけられた。第VIII因子は、X連関であることが見出され、そしてタンパク 質であると仮定された。1980年代には、ウシ、ヒト、およびブタの血漿に関連す る研究により、第VIII因子がタンパク質であると同定されたが、その決定的な細 胞源は依然として不明である。 血液凝固において第VIII因子が正確にどのように機能するかは知られていない 。第VIII因子が、トロンビンまたは第Xa因子によりタンパク質分解的に第VIIIa 因子に活性化されることが知られている。カルシウムおよびリン脂質と組み合わ せて、第VIIIa因子は、第IXa因子を未知の機構により第X因子のより有効な活性 化因子にする。 第VIII因子で処置されない、第VIII因子の欠乏したヒトまたは第VIII因子に対 する抗体を有するヒトは、関節における炎症反応から早期の死までの範囲の重度 の症状を引き起こし得る未調節の内出血を被る。米国で約10,000人の重度の血友 病患者は、第VIII因子の注入で処置され得、この第VIII因子は十分な頻度および 濃度で投与されると、血液の正常なクッロッティング能を回復する。事実、第VI II因子の古典的な定義は、血友病Aを有する個体由来の血漿におけるクッロッテ ィング欠陥を矯正する正常な血漿中に存在する物質である。 種々の程度の純度のヒト血漿由来第VIII因子のいくつかの製剤は、血友病Aの 治療用として市販されている。これらは、ウィルスに対して加熱処理およびデタ ージェント処理されるが有意なレベルの抗原タンパク質を含有する多数のドナー のプール血液由来の部分精製した第VIII因子;より低いレベルの抗原性不純物お よびウィルス汚染物を有するモノクローナル抗体精製第VIII因子;および臨床治 験のために進行中の組換えヒト第VIII因子を包含する。さらに、部分精製したブ タ第VIII因子の製剤は、ヒト第VIII因子に対するインヒビターを有する患者、す なわち、ヒト第VIII因子を結合し、かつ中和する循環抗体分子を有する患者を処 置するのに有用である。 血友病患者は、再発性出血の数年後、関節に生じる変形性血友病性関節症を防 止するために、連日、第VIII因子の交代を必要とする。しかし、商業的生産およ び治療的使用における問題のため、第VIII因子濃縮物の供給は、血友病患者を適 切に処置するに決して十分に多くはない。例えば、一般に使用される血漿由来物 は、単離および精製することが困難であり、免疫原性であり、そしてAIDSおよび 肝炎ウィルスからの感染能の危険を除去するための処理を必要とする。組換えヒ ト第VIII因子は、後者の2つの問題を減らし得る。ブタ第VIII因子もまた、代替 物を提供し得る。なぜなら、ヒト第VIII因子は生理学的濃度およびpHで不安定で あり、極端に低い濃度(0.2μg/ml血漿)で血液中に存在し、そしてその比クッ ロッティング活性がブタ第VIII因子と比較して低いからである。 多くのヒト第VIII因子のインヒビターが、ブタ第VIII因子とより強くは反応し ないので、ブタ第VIII因子は、ヒト第VIII因子の注入に応答しない条件下で患者 の第VIII因子欠乏を矯正するために現在使用されている。ブタ第VIII因子の限界 は、1回以上の注入後にブタ第VIII因子に対する阻害的抗体が発達することであ る。 一般に使用され、市販されている血漿由来第VIII因子に関連する問題は、より 良い第VIII因子生産の開発に重大な関心をもたらしている。分子当たりクッロッ ティング活性のより多いユニットが送達され得るようなより強力な第VIII因子分 子;選択されるpHおよび生理学的濃度で安定な第VIII因子分子;阻害的抗体を産 生しにくい第VIII因子分子;およびヒト第VIII因子に対する抗体をすでに獲得し ている患者における免疫検出を免れる第VIII因子分子の必要性がある。 米国出願番号07/864,004は、凝固因子活性を有するハイブリッドヒト/ブタ第 VIII因子分子の発見を記述しており、1つの種の第VIII因子の成分で、他の種の 第VIII因子分子の対応する成分を置換する。米国出願番号08/212,133は、ハイブ リッドヒト/動物第VIII因子分子を記述しており、この第VIII因子の1種の成分 で、他の種の第VIII因子分子の対応する成分を置換する。 従って、本発明の目的は、第VIII因子の欠損患者の血友病またはヒト第VIII因 子のインヒビターを有する患者の血友病を矯正する第VIII因子を提供することで ある。 本発明のさらなる目的は、血友病患者の処置方法を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、選択されるpHおよび生理学的濃度で安定な第VIII 因子を提供することである。 発明の要旨 1つの実施態様において、ヒトおよびブタまたは他の非ヒト哺乳動物(本明細 書中で「動物」という)由来の第VIII因子アミノ酸配列を含む;または第2の実 施態様において、ヒトまたは動物あるいは両方由来の第VIII因子アミノ酸配列と 好ましくは第VIII因子の抗原性領域内で置換された第VIII因子に由来しないアミ ノ酸配列とを包含する凝固因子活性を有するハイブリッド第VIII因子が記載され る。このハイブリッド第VIII因子分子は、ヒトおよび動物第VIII因子サブユニッ トまたはドメインの単離および組換えによるか;またはヒトおよび動物第VIII因 子遺伝子の遺伝子操作により産生される。 好適な実施態様において、組換えDNA方法は、動物第VIII因子の成分で、対応 するヒト第VIII因子を置換するために用いられ、ハイブリッドヒト/動物第VIII 因子分子を生じる。別の実施態様において、組換えDNA方法は、ヒトまたは動物 第VIII因子における、あるいは2つの種のハイブリッドにおける1種以上のアミ ノ酸を、第VIII因子に同一な配列を有さないアミノ酸、好ましくは第VIII因子に 対して天然に存在する阻害抗体と非免疫反応性であるアミノ酸の配列で置き換え るために用いられる。特に免疫原性エピトープを置き換えるために用いられ得る アミノ酸配列の例は、アラニン残基の配列である。 別の実施態様において、第VIII因子のサブユニットは、ヒト血漿または動物血 漿から単離および精製され、そしてハイブリッドヒト/動物第VIII因子は、動物 重鎖サブユニットとヒト軽鎖サブユニットとの混合物またはヒト重鎖サブユニッ トと動物軽鎖サブユニットとの混合物のいずれかにより産生され、それによって ヒト軽鎖/動物重鎖およびヒト重鎖/動物軽鎖ハイブリッド分子を産生する。こ れらのハイブリッド分子はイオン交換クロマトグラフィーにより単離される。 あるいは、第VIII因子の1つ以上のドメインまたは部分的ドメインは、ヒト血 漿または動物血漿から単離および精製され、そしてハイブリッドヒト/動物第VI II因子が、1つの種からのドメインまたは部分的ドメインと第2の種のドメイン または部分的ドメインとの混合物により産生される。ハイブリッド分子は、イオ ン交換クロマトグラフィーにより単離され得る。 高度に精製したハイブリッド第VIII因子を調製するための方法は、以下の工程 を有すると記載されている:(a)血漿由来ヒト第VIII因子のサブユニットおよ び血漿由来動物第VIII因子のサブユニットの単離、続いてヒトおよび動物サブユ ニットの混合物による凝固因子活性の再構成、続いてイオン交換クロマトグラフ ィーによるハイブリッドヒト/動物第VIII因子の単離;(b)血漿由来ヒト第VI II因子のドメインまたは部分的ドメインおよび血漿由来動物第VIII因子のドメイ ンまたは部分的ドメインの単離、続いてヒトドメインおよび動物ドメインの混合 物による凝固因子活性の再構成、続いてイオン交換クロマトグラフィーによるハ イブリッドヒト/動物第VIII因子の単離;(c)組換えDNA技術による動物第VII I因子のドメインまたは部分的ドメインの構築、続いて凝固因子活性を有するハ イブリッドヒト/動物第VIII因子を生産するための動物およびヒト第VIII因子の 交換;(d)ヒト第VIII因子の特異的アミノ酸残基の、部位特異的突然変異生成 により置き換えられたヒトアミノ酸に同一な配列を有する動物第VIII因子アミノ 酸残基との置き換えによるハイブリッドヒト/動物第VIII因子の作製;または( e)ヒトまたは動物アミノ酸配列あるいは両方を有するハイブリッド第VIII因子 分子の作製、ここで第VIII因子の特異的アミノ酸残基は、部位特異的突然変異に よる第VIII因子と同一の配列を有さないアミノ酸残基で置き換えられる。 ハイブリッド第VIII因子のある種は、ヒト第VIII因子より大きく、かつブタ第 VIII因子と同等かあるいはわずかに高い比活性を有する。ハイブリッド第VIII因 子のある種は、ヒトまたはブタ第VIII因子と同等かあるいは低い第VIII因子に対 する阻害抗体との免疫反応性を有する。 図面の簡単な説明 図1Aおよび1Bは、ヒト、マウス、およびブタ第VIII因子A2ドメインのアミノ酸 配列の並びであり、ここで残基の番号はヒト第VIII因子の完全長配列(配列番号 2)に関して373位から始まる。 発明の詳細な説明 −定義 別に明細に記述するかまたは指示しなければ、本明細書中で使用する「ハイブ リッド第VIII因子」または「ハイブリッドタンパク質」とは、以下を有する任意 の機能性第VIII因子タンパク質分子を示す:(1)ヒトおよびブタ(ヒト/ブタ )第VIII因子の両方または他の非ヒト哺乳動物(ヒト/非ブタ哺乳動物)第VIII 因子由来のアミノ酸配列;(2)ブタおよびマウスのような2種の異なる非ヒト 哺乳動物種(動物−1/動物−2、ブタ/非ヒト、非ブタ哺乳動物)由来のアミ ノ酸配列;および(3)第VIII因子に対する公知の配列同一物を有しないアミノ 酸配列が置換されるハイブリッド、ヒト、または動物第VIII因子由来のアミノ酸 配列。本明細書中で使用する「哺乳動物第VIII因子」は、別に詳細に記述しなけ れば、任意の非ヒト哺乳動物由来のアミノ酸配列を有する第VIII因子を包含す る。本明細書中で使用する「動物」とは、ブタおよび他の非ヒト哺乳動物をいう 。ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子は、ヒト第VIII因子アッセイにおいて凝固 因子活性を有する。この活性および他のハイブリッド第VIII因子の活性は、血漿 由来第VIII因子または組換えヒト第VIII因子のいずれかの活性より低いか、同等 であるか、または高くあり得る。ある実施態様において、このハイブリッド第VI II因子は、全ての天然に存在する第VIII因子阻害抗体と交叉反応性でないか、あ るいはヒトまたはブタ第VIII因子より交叉反応性でない。 このハイブリッド第VIII因子は、以下により作製され得る:(1)単離された 血漿由来動物サブユニットまたはヒトサブユニット(重鎖または軽鎖)の、対応 するヒトサブユニットまたは動物サブユニットに対する置換;(2)ヒトドメイ ンまたは動物ドメイン(A1、A2、A3、B、C1、およびC2)の、対応する動物ドメ インまたはヒトドメインに対する置換;(3)ヒトドメインまたは動物ドメイン の一部分の、動物ドメインまたはヒトドメインの一部分に対する置換;(4)1 種以上のヒトまたは動物特異的アミノ酸残基の、対応する動物またはヒト特異的 アミノ酸残基に対する置換;または(5)ヒト、動物、またはハイブリッド第VI II因子における1種以上の特異的アミノ酸残基の、第VIII因子に対する公知の配 列同一物を有しないアミノ酸配列での置換。融合タンパク質は、ハイブリッド遺 伝子の産物であり、ここで1種のタンパク質に対するコード配列は、例えば、融 合タンパク質をコードするハイブリッド遺伝子を産生する異なる遺伝子からの第 2のタンパク質に対するコード配列にタンパク質の一部分を融合することにより 広範に変更される。本明細書中で使用するように、融合タンパク質は、本出願に 記載するハイブリッドタンパク質のサブセットである。 「対応するアミノ酸」とは、別の第VIII因子分子の部位と同一の構造および/ または機能を有する第VIII因子分子の部位に存在するアミノ酸であるが、アミノ 酸残基番号は同一でなくてもよい。 本明細書中で使用する「比活性」とは、ヒト第VIII因子欠損血漿の凝固欠陥を 矯正する活性をいう。比活性は、標準アッセイにおいて総第VIII因子タンパク質 1ミリグラム当たりのクッロッティング活性のユニットで測定され、ここでヒト 第VIII因子欠損血漿のクッロッティング時間は正常なヒト血漿のクッロッティン グ時間と比較される。第VIII因子活性の1ユニットは、正常なヒト血漿の1ミリ リットルに存在する活性である。アッセイにおいて、血餅形成の時間が短くなる ほど、アッセイされる第VIII因子の活性が大きくなる。 ヒト第VIII因子cDNAヌクレオチド配列を配列番号1に示す。ヒト第VIII因子予 想アミノ酸配列を配列番号2に示す。第VIII因子分子において、本明細書中で使 用する「ドメイン」とは、内部アミノ酸配列同一物およびトロンビンによるタン パク質分解的切断の部位により定義されるアミノ酸の連続配列である。別に指定 しなければ、第VIII因子ドメインは、配列をヒトアミノ酸配列(配列番号2)と 並べると、以下のアミノ酸残基を包含する:A1、残基1-372;A2、残基373-740; B、残基741-1648;A3、残基1690-2032;C1、残基2033-2172;C2、残基2173-2332 。A3-C1-C2配列は、残基1690-2332を包含する。残りの配列、残基1649-1689は、 通常第VIII因子軽鎖活性化ペプチドという。本明細書中で使用する「部分的ドメ イン」とは、ドメインの一部分を含むアミノ酸の連続配列である。 本明細書中で使用する「ハイブリッドヒト/動物第VIII因子等価物」または「 ハイブリッド第VIII因子等価物」とは、活性第VIII因子分子であり、ここで(1 )内因性第VIII因子阻害抗体と免疫反応性であるエピトープを形成するヒト、動 物、またはハイブリッド第VIII因子の1種以上の特異的アミノ酸残基は、ヒトま たは動物第VIII因子配列に対する公知の同一物を有さず、かつ内因性第VIII因子 阻害抗体と免疫反応性であるエピトープを形成しない1種以上のアミノ酸残基で 置換される;および/または(2)凝固因子活性に重要なヒト、動物、またはハ イブリッド第VIII因子の1種以上の特異的アミノ酸残基は、凝固因子活性をも有 するヒトまたは動物第VIII因子配列に対する公知の同一物を有しない1種以上の 特異的アミノ酸残基で置換される。得られるハイブリッド第VIII因子等価分子は 、非置換ヒト第VIII因子よりも低い第VIII因子阻害的抗体との反応性を有し、そ して凝固因子活性を有する。 本明細書中で使用する「第VIII因子欠損」は、欠損第VIII因子の産生、第VIII 因子の不十分な産生または産生しないこと、あるいはインヒビターによる第VIII 因子の部分的または完全な阻害により生じるクッロッティング活性の欠損を包含 する。血友病Aは、X連関遺伝子の欠陥およびそれがコードする第VIII因子タン パク質の非存在または欠損から生じる第VIII因子欠損のタイプである。 本明細書中で使用するヒトまたは動物第VIII因子の「サブユニット」とは、タ ンパク質の重鎖および軽鎖である。第VIII因子の重鎖は、3つの「ドメイン」A1 、A2、およびBを含む。第VIII因子の軽鎖はまた、3つの「ドメイン」A3、C1、 およびC2を含む。 本明細書中で使用する「診断アッセイ」とは、ある様式で、医学治療の選択を 助けるための試験サンプルに存在する特定の抗体の量を検出および/または定量 するために抗原−抗体相互作用を利用するアッセイを包含する。当業者に公知の 多数のこのようなアッセイがある。しかし、本明細書中で使用するように、ハイ ブリッドヒト/動物DNAおよびそれから発現されるタンパク質は、全体または一 部が、別の公知のアッセイで対応する試薬を置換し得、それによって改変アッセ イが、第VIII因子に対する抗体を検出および/または定量するために用いられ得 る。これらの試薬、ハイブリッドヒト/動物DNAおよびそれから発現されるタン パク質あるいはハイブリッドヒト/動物等価第VIII因子DNAおよびそれから発現 されるタンパク質を使用すれば、ヒトまたは動物第VIII因子あるいはハイブリッ ドヒト/動物第VIII因子に対する抗体の検出のための公知のアッセイの改変が可 能になる。このようなアッセイは、ELISA、免疫拡散アッセイ、およびイムノブ ロットを包含するがこれらに限定されない。任意のこれらのアッセイを実施する ための適切な方法は、当業者に公知である。本明細書中で使用するように、少な くとも1種のタンパク質のエピトープを含有するハイブリッドヒト/動物または 等価第VIII因子あるいはその一部は、診断試薬として使用され得る。 本明細書中で使用する用語「エピトープ」、「抗原性部位」、「免疫原性部位 」、および「抗原性決定基」は、同義的に使用され、そして抗体により特異的に 認識されるハイブリッド第VIII因子タンパク質の部分として定義される。それは アミノ酸残基の任意の数から成り得、そしてそれはタンパク質の一次、二次また は三次構造に依存し得る。この開示に従い、少なくとも1種のエピトープを含有 する第VIII因子タンパク質または等価物は、診断アッセイにおいて試薬として使 用され得る。 −方法の概略 ハイブリッドヒト/動物および等価第VIII因子分子(これらのいくつかは、高 度に精製したヒト第VIII因子と比較した場合に標準クッロッティングアッセイに おいてより大きな凝固因子活性を有し、そしてこれらのいくつかは、ヒトまたは ブタ第VIII因子に対する阻害抗体に対するより低い免疫反応性を有する)は以下 のように構築され得る。 5つのタイプのハイブリッドヒト/ブタまたは等価第VIII因子分子およびそれ らを調製するための方法が、本明細書に開示される:これらは以下により得られ る(1)ブタサブユニット(すなわち、重鎖または軽鎖)で、対応するヒトサブ ユニットを置換すること;(2)1種以上のブタドメイン(すなわち、A1、A2、 A3、B、C1、およびC2)で、対応するヒトドメインを置換すること;(3)1種 以上のブタドメインの一部分で、対応する1種以上のヒトドメイン一部分を置換 すること;(4)ヒト第VIII因子における1種以上の特異的アミノ酸残基を、ブ タ配列からの対応する残基で置換すること;および(5)ヒト、ブタ、またはハ イブリッドヒト/ブタ第VIII因子における1種以上の特異的アミノ酸を、第VIII 因子に対する公知の配列同一物を有しない1つまたは複数のアミノ酸残基で置換 すること。ヒト第VIII因子アミノ酸配列および非ブタ哺乳動物第VIII因子アミノ 酸配列を有する5つのタイプのハイブリッド第VIII因子分子、あるいは第5のカ テゴリーにおけるように、ヒト、非ブタ哺乳動物、またはハイブリッド第VIII因 子がまた、同様の方法により調製され得る。 グループ(1)〜(3)に属する上に挙げたハイブリッドヒト/動物および等 価第VIII因子タンパク質は、血漿由来第VIII因子のサブユニット、ドメイン、ま たはドメインの一部分の単離、続いて再構成および精製により作製される。上記 のグループ(3)〜(5)に属する記載のハイブリッドヒト/動物および等価第 VIII因子タンパク質は、組換えDNA方法により作製される。ハイブリッド分子は 、以下により詳細に記述するように、種々の領域の起源に依存して、動物配列よ りも高いかまたは低いヒト配列のパーセントを含み得る。 ブタ重鎖/ヒト軽鎖からなり、そして上に挙げた第1のタイプのハイブリッド に対応するハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子が、ヒト第VIII因子と比較して標 準クッロッティングアッセイにおいてより大きな比凝固因子活性を有することが 以下に示される。凝固因子活性を有するハイブリッドヒト/動物または等価第VI II因子は、その活性がヒト第VIII因子の活性より高いか、同等であるか、または 低いかに関わらず、インヒビターを有する患者の処置に有用であり得る。なぜな ら、これらのインヒビターは、ヒトまたはブタ第VIII因子のいずれかとよりもハ イブリッドヒト/動物または等価第VIII因子とより反応し得ないからである。 再構成による単離したヒトおよび動物第VIII因子サブユニットからのハイブリ ッドヒト/動物第VIII因子分子の調製: ハイブリッドヒト/動物第VIII因子分子が調製および単離され、そしてそれら の凝血促進活性が特徴付けられる。Fay P.J.ら、265 J .Biol.Chem. 6197(1990 );およびLollar J.S.ら、263 J .Biol.Chem. 10451(1988)により報告されてい る手順から改変した1つの方法は、ヒトおよび動物第VIII因子のサブユニット( 重鎖および軽鎖)の単離、続いてヒト重鎖と動物軽鎖との組換えまたはヒト軽鎖 と動物重鎖との組換えを包含する。 ヒトおよび動物の個々のサブユニットの両方の単離は、カルシウムとエチレン ジアミン四酢酸(EDTA)とのキレート化による軽鎖/重鎖二量体の解離と、続く monoSTMHPLC(Pharmacia-LKB、Piscataway、NJ)を包含する。ハイブリッドヒト /動物第VIII因子分子は、カルシウム存在下で、単離したサブユニットから再構 成される。ハイブリッドヒト軽鎖/動物重鎖または動物軽鎖/ヒト重鎖第VIII因 子は、Lollar,J.S.ら、71 Blood 137-143(1988)により記載されているようなブ タ第VIII因子の単離のための手順により、monoSTMHPLCにより未反応重鎖から単 離される。 以下の実施例に詳細に記述されるこれらの方法は、ヒト第VIII因子の凝血促進 活性の6倍よりも大きな凝血促進活性を有するハイブリッドヒト軽鎖/ブタ重鎖 分子を生じる。他のハイブリッドヒト/非ブタ哺乳動物第VIII因子分子は、同様 の方法により調製、単離、および活性に関して特徴付けられ得る。 再構成による単離したヒトおよび動物第VIII因子ドメインからのハイブリッド ヒト/動物第VIII因子分子の調製: ドメイン置換を有するハイブリッドヒト/動物第VIII因子分子が、調製および 単離され、そしてそれらの凝血促進活性が特徴付けられる。1つの方法は、Loll ar P.ら、267(33)J .Biol.Chem. 23652-23657(1992年11月25日)により記載さ れているように、ヒト第VIII因子の1種以上のドメインおよび動物第VIII因子の 1種以上のドメインの単離、続いて凝固因子活性を有するハイブリッドヒト/動 物第VIII因子を形成するためのヒトおよび動物ドメインの組換えを包含する。 血漿由来動物およびヒトA1/A3-C1-C2二量体は、NaOH存在下で第VIII因子aから のA2ドメインの解離により単離され、この後、混合物は希釈され、そして二量体 はmonoSTMHPLC(Pharmacia-LKB、Piscataway、NJ)を用いて溶出される。A2ドメ インは、monoSTMHPLCにおける副成分として第VIIIa因子から単離される。ハイブ リッドヒト/動物第VIII因子分子は、等量の1つの種のA2ドメインと他の種のA1 /A3-C1-C2二量体との混合により再構成される。1種以上のドメイン置換を有す るハイブリッド第VIII因子は、J.S.Lollarら、71 Blood 137-143(1988)により記 載されているようなブタ第VIII因子の単離のための手順により、monoSTMHPLCに より未反応二量体とA2ドメインとの混合物から単離される。 以下の実施例に詳細に記載されるこれらの方法は、凝血促進活性を有するハイ ブリッド第VIII因子分子を生じる。 ヒト、動物、およびハイブリッド第VIII因子サブユニット、ドメイン、または ドメインの一部分をコードする配列の組換え操作によるハイブリッド第VIII因子 分子の調製: サブユニット、ドメイン、ドメインの一部分の置換: ヒト第VIII因子遺伝子が、Toole,J.J.ら、312 Nature 342-347(1984)(Geneti cs Institute);Gitschier,J.ら、312 Nature 326-330(1984)(Genentech);W ood,W.I.ら、312 Nature 330-337(1984)(Genentech);Vehar,G.A.ら、312 Nat ure 337-342(1984)(Genentech)により報告されているように、哺乳動物細胞中 で単離および発現され、そしてアミノ酸配列がcDNAから推測された。Caponらの 米国特許第4,965,199号は、哺乳動物宿主細胞での第VIII因子の産生およびヒト 第VIII因子の精製のための組換えDNA方法を開示している。CHO(チャイニーズハ ムスターの卵巣)細胞およびBHKC(ベビーハムスター腎臓細胞)における第VIII 因子の発現が報告されている。 ヒト第VIII因子をコードするcDNA配列および予想アミノ酸配列は、それぞれ配 列番号1および配列番号2に示される。 組換えハイブリッド第VIII因子が調製され、これはドメインA1-A2-A3-C1-C2に 対応する第VIII因子配列をコードするヒトcDNA(Biogen,Inc.)から始まる。こ のcDNAによりコードされる第VIII因子は、完全なBドメインを欠いており、そし てWoodら、312 Nature 330-337(1984)の番号付けシステムに従って、単鎖ヒト第 VIII因子(配列番号2を参照のこと)のアミノ酸残基1-740および1649-2332に対 応する。Bドメインは、生物学的機能のために必要でないようなので、欠失され る。 ブタ第VIII因子は、血漿から単離および精製されている(Fass,D.N.ら、59 Bl ood 594(1982))。Bのアミノ酸配列およびブタ第VIII因子のA2ドメインの一部分 は、Toole,J.J.ら、83 Proc .Nat'l.Acad.Sci.U.S.A. 5939-5942(1986)によ り報告されている。 ブタおよびヒト第VIII因子の両方とも、2つのサブユニットタンパク質として 血漿から単離される。重鎖および軽鎖として知られているサブユニットは、カル シウムまたは他の2価金属イオンを必要とする非共有結合により結合される。第 VIII因子の重鎖は、3つのドメイン、A1、A2、およびBを含み、これらは共有的 に結合される。第VIII因子の軽鎖もまた、3つのドメイン(A3、C1、およびC2と 示される)を含む。Bドメインは、公知の機能を有さず、そして第VIII因子の任 意の測定可能なパラメーターを有意に変更することなく、分子からタンパク質分 解的に、または組換えDNA技術の方法により除去され得る。ヒト組換え第VIII因 子は、血漿由来第VIII因子と同様の構造および機能を有するが、哺乳動物細胞中 で発現されない限りグリコシル化されない。 ヒトおよびブタ活性化第VIII因子(第VIIIa因子)の両方とも、A1ドメインとA 2ドメインとの間の重鎖の切断による3つのサブユニットを有する。この構造は 、 A1/A2/A3-C1-C2で示される。ヒト第VIIIa因子は、ブタ第VIIIa因子を安定化する 条件下で安定でない。これは、ヒト第VIIIa因子のA2サブユニットのより弱い会 合のためである。ヒトおよびブタ第VIIIa因子のA2サブユニットの解離は、第VII Ia因子分子における活性の損失に関連する。 成熟ヒト第VIII因子において、配列番号1の残基373-740に対する配列同一物 を有するブタ第VIII因子cDNAの完全なA2ドメイン(配列番号3)が配列決定され た。予想アミノ酸配列を配列番号4に示す。 ブタ第VIII因子のA2およびBドメインのみが完全に配列決定されたが、ブタ第V III因子分子の残りは、完全長ハイブリッドが構築され得るように、Current Pro tocols in Molecular Biology 、F.M.Ausubelら編(1991)中のWeis J.H.、「組 換えDNAライブラリーの構築」に記載されているような標準クローニング技術に より配列決定され得る。 ブタまたはヒト第VIII因子cDNAの個々のサブユニット、ドメイン、またはドメ インの一部分は、クローン化され得、そして確立された変異誘発技術により、対 応するヒトまたはブタサブユニット、ドメイン、あるいはドメインの一部分を置 換し得る。例えば、Lubin,I.M.ら、269(12)J .Biol.Chem. 8639-8641(1994年 3月)は、ブタA2ドメインでヒトドメインを置換するための技術を記載している 。これらのハイブリッド第VIII因子cDNA分子は、Current Protocols in Molecul ar Biology 、F.M.Ausubelら編(1991)中のSelden,R.F.ら、「哺乳動物細胞への DNAの導入」により記載されているような確立された技術により、活性ハイブリ ッドヒト/ブタ第VIII因子タンパク質分子の最後の発現のための発現ベクターに クローン化され得る。 好適な実施態様において、第VIII因子をコードするハイブリッドヒト/ブタcD NA(ここでブタ配列は、ドメインまたは部分ドメイン、このようなA2ドメインま たは部分ドメインをコードする)は、リポソーム仲介トランスフェクション(Li pofectinTM、Life Technologies、Inc.)のような当該分野でルーチンの方法を 用いて、ReNeoのような哺乳動物発現ベクターに挿入され、ベビーハムスター腎 臓細胞のような培養中の細胞を安定にトランスフェクトするために使用される構 築物を形成する。組換えハイブリッド第VIII因子タンパク質の発現は、例えば、 配列決定、ノーザンブロッティングおよびウエスタンブロッティング、あるいは ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により確認され得る。培養培地中のハイブリッド 第VIII因子タンパク質(ここでタンパク質を発現するトランスフェクトされた細 胞は維持される)は、沈澱され、ペレットにされ、洗浄され、適切な緩衝液中に 再懸濁され得、そして組換えハイブリッド第VIII因子タンパク質が、免疫アフィ ニティークロマトグラフィーを包含する標準技術により精製され得る。1つの実 施態様において、第VIII因子は、組換え分子から融合タンパク質として発現され 、ここで安定性、分泌、欠失、または単離を増強するタンパク質をコードする分 子は、第VIII因子コード配列に隣接する位置に挿入される。精製したハイブリッ ド第VIII因子は、例えば、無血漿第VIII因子アッセイ、1段階クッロッティング アッセイ、および精製した組換えヒト第VIII因子を標準として用いる酵素結合免 疫吸着測定法を包含する標準的なアッセイにより、免疫反応性および凝固因子活 性についてアッセイされ得る。 プラスミドおよび真核ウィルスベクターの両方を含有する他のベクターは、当 業者の選択および判断に従って、真核細胞中で組換え遺伝子構築物を発現するた めに使用され得る(例えば、Sambrookら、16章を参照のこと)。細菌、酵母、お よび昆虫細胞系を包含する他のベクターおよび発現系が使用され得るが、グリコ シル化における相違またはグリコシル化の欠落のため好ましくない。 組換えハイブリッド第VIII因子タンパク質は、培養および組換え哺乳動物タン パク質発現のために一般に使用される種々の細胞中に発現され得る。アメリカン タイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection)、Rockvi lle,MDから入手可能な好適な細胞株は、ベビーハムスター腎臓細胞であり、こ れはルーチンの手順および培地を用いて培養される。 同様の方法が、ヒト/非ブタ哺乳動物のような他の組換えハイブリッド第VIII 因子タンパク質を調製するために使用され得る。公知のヒトDNA配列からのプラ イマーから始めて、マウスおよびブタ第VIII因子cDNAの一部分がクローン化され ている。ハイブリッドヒト/動物第VIII因子分子を調製するのに使用するための 他の種の第VIII因子配列は、公知のヒトDNA配列を開始点として用いて得られ得 る。利用され得る他の技術は、動物組織DNAを用いるPCR増幅方法、および第VIII 因子配列をクローン化するための動物からのcDNAライブラリーの使用を包含する 。 例として、ハイブリッドヒト/マウス第VIII因子タンパク質は、以下のように 作製され得る。ヒト第VIII因子遺伝子のマウス相同体に対応するDNAクローンを 、単離および配列決定し、そしてマウス第VIII因子のアミノ酸配列を、Elder G. 、ら、16(2)Genomics 374-379(1993年5月)(これはマウス、ヒト、およびブ タ第VIII因子分子の一部分の予想アミノ酸配列の比較も包含する)に記載のよう に予想した。マウス第VIII因子cDNA配列および予想アミノ酸配列を、それぞれ配 列番号5および配列番号8に示す。好適な実施態様において、Sarkar G.およびS .S.Sommer、244 Science 331-334(1989)に記載の転写物配列決定方法を用いるRN A増幅法(RNA amplification with transcript sequencing(RAWTS))が使用さ れ得る。簡潔には、工程は(1)オリゴ(dT)またはmRNA特異的オリゴヌクレオ チドプライマーを用いるcDNA合成;(2)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ここ で一方または両方のオリゴヌクレオチドは、増幅しようとする領域に相補的な配 列に結合したファージプロモーターを含む;(3)ファージプロモーターを用い る転写;および(4)転写物の逆転写酵素仲介ジデオキシ配列決定(これはネス ト(内部)オリゴヌクレオチドでプライム(prime)される)である。配列情報 を示すことに加えて、この方法は、翻訳開始シグナルを適切なPCRプライマーに 組み込むことによりインビトロでの翻訳産物を生成し得;そして他の種からの新 規mRNA配列情報を得るために使用され得る。 1つまたは複数のアミノ酸の置換: A2ドメインは、第VIII因子分子の凝血促進活性のために必要である。Lollar,P .ら、267 J .Biol.Chem. 23652-23657(1992)に従って、ヒト第VIII因子とブタ 第VIII因子との間の凝固因子活性の相違は、A2ドメインにおける1種以上の残基 間のアミノ酸配列の相違に基づくようである。さらに、ヒト第VIII因子分子にお けるA2およびC2ドメインは、Hoyer L.W.およびD.Scandella、31 Semin .Hematol . 1-5(1994)に従うと、全てではないとしても、ほとんどの阻害抗体が反応するエ ピトープを有すると考えられる。組換えハイブリッド第VIII因子分子は、動物A2 、C2、および/または他のドメインからのアミノ酸配列のヒト第VIII因子への置 換、 あるいはヒトA2、C2、および/または他のドメインからのアミノ酸配列の動物第 VIII因子への置換により作製され得、動物分子とヒト分子との間で異なるいずれ かの場合のアミノ酸配列を選択する。ハイブリッド分子も作製され得、ここで1 より多い動物からのアミノ酸配列がヒト第VIII因子分子内で置換されるか、もし くはヒトおよび他の動物アミノ酸配列が動物第VIII因子分子に挿入される。ハイ ブリッド等価分子も作製され得、ここでヒト、動物、またはハイブリッド第VIII 因子が、第VIII因子に対する公知の配列同一物を有しない1種以上のアミノ酸を 含む。次いで、これらのハイブリッド分子は、増強された凝固因子活性および/ または減少した抗体免疫反応性を有するハイブリッド第VIII因子分子を同定する ために、凝固因子活性に関して、および第VIII因子に対する阻害抗体との反応性 に関して、標準的手順によりアッセイされ得る。ヒトと比較して減少した凝固因 子活性を有するが、まだ減少した抗体反応性を有するハイブリッド分子も同定さ れ得る。アミノ酸の置換を有するハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子を調製する ための本明細書に記載される方法は、組換えハイブリッドヒト/非ブタ哺乳動物 第VIII因子タンパク質、およびアミノ酸配列置換を有するハイブリッド動物−1 /動物−2第VIII因子を調製するために使用され得る。 改変された凝固因子活性を有するハイブリッド第VIII因子分子 ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子が調製され得、ここで、A2ドメインにおけ る、プロ凝固因子活性を有するヒト第VIII因子のアミノ酸配列が、同様にプロ凝 固因子活性を有する対応するブタアミノ酸配列で置換される。置換される配列は 、以下のように選択および調製される。ヒトおよびブタのA2ドメインは共に368 残基(それぞれ、配列番号2および6)を有する。図1A〜1B(ヒトおよびブタ第VII I因子のA2ドメインのアミノ酸配列(残基の番号付けはヒト第VIII因子の全長アミ ノ酸配列(配列番号2)に対して373位で開始する)の並置を比較する)に示される ように、これらの残基の50個は異なっており、そして318個は同一である;すな わち、ヒトおよびブタ第VIII因子のA2ドメインが並置されるとき、86%の配列同 一性がある。従って、数が大量ではあるが有限である組み合わせが存在し、この 組み合わせは、50の異なる残基に基づいて、増強した凝固因子活性を有するハイ ブリッドヒト/ブタ第VIII因子分子を生じる。 ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子分子を調製するため、変異誘発のための最 初の標的候補物(これらは、ヒトA2ドメイン内において、ヒトおよびブタのA2ア ミノ酸配列(それぞれ、配列番号2および6)の比較により示された)を表Iに示 す。 表Iおよび図1A〜1Bの太字は、このA2ドメインの17%のみを構成するが、ヒト およびブタA2ドメインの間で70%の配列相違を含むヒトおよびブタのA2ドメイン アミノ酸配列(それぞれ、配列番号2および6)の7つの配列を示す。ハイブリッ ドは、配列相違に基づいてブタの配列を選択し、そしてこれをヒトA2ドメインに 置換することにより作成される。 特異的変異誘発技術が、凝固因子活性(この活性は、ヒト第VIII因子に比べて 、高いか、等しいかまたは低いものであり得るが、好ましくは高い)を有するハ イブリッドタンパク質を同定するために使用される。特定のヒト配列をブタ配列 で、好ましくは、Ho,S.N.ら、77 Gene 51-59(1994)ならびに実施例7および8 に記載されているようにオーバーラップ伸長法によるスプライシング(SOE)を用 いて置換する。他の実施態様では、オリゴヌクレオチド特異的変異誘発が、ヒト A2ドメイン部分のアミノ酸配列をループアウトするために行われたように使用さ れ得る(実施例7を参照)。これらのハイブリッドの機能的分析が凝固因子活性を 明らかにすると、その配列はさらに、標準部位特異的変異誘発技術を用いる点変 異分析により、プロ凝固因子配列について詳細に分析され、そしてマッピングさ れ得る。A2ドメインにおけるアミノ酸配列置換を実施例7および8に記載する。 低下した免疫反応性を有するハイブリッド第VIII因子分子 先の章に記載されている、第VIII因子分子中のアミノ酸の置換に関するアプロ ーチが、A2、C2、および/または他のドメインの1つまたはそれ以上の、阻害性 抗体が特異的である重要な領域を同定し、そして実施例8に示されているように 、ヒト第VIII因子における1つまたはそれ以上のエピトープを対応するブタアミ ノ酸配列で置換することにより、免疫反応性を有しないかまたは免疫反応性が低 下した効果的なプロ凝固因子ハイブリッド分子を調製するために使用され得る。 通常、ブタ第VIII因子は、阻害性抗体とは限定的に反応するか、または反応し ない。ヒト第VIII因子に対する阻害性抗体の90%以上は、A2またはC2ドメインの いずれかまたはその両方に特異的である。A2ドメインにおけるアミノ酸置換に基 づく阻害性抗体との反応性を有しないかまたは反応性が低下したハイブリッドヒ ト/ブタ第VIII因子分子は、以下のように調製される。ブタA2ドメインを、上記 ならびに実施例6、7および8に記載されている標準クローニング技術によりク ローン化し、続いて、通常の手順を用いて切断し、そしてA2ドメイン内にスプラ イシングする(例えば、制限部位の使用によるcDNAの切断またはオーバーラップ 伸長によるスプライシング(SOE))。生じた公知のブタアミノ酸配列の構築物をヒ トA2ドメイン中に置換して、ハイブリッド第VIII因子構築物を形成する。この構 築物は、上記のように、哺乳動物の発現ベクター(好ましくはReNeo)に挿入され 、培養細胞(好ましくは、ベビーハムスター腎臓細胞)に安定にトランスフェクト され、そして発現される。ハイブリッド第VIII因子は、通常のベセスダアッセイ により、または血漿を含有しない染色基質アッセイにより、例えば、抗A2抗体と の免疫反応性についてアッセイされる。ベセスダ単位(BU)は、インヒビター力価 を測定するための標準方法である。ハイブリッドにおいてベセスダ力価が測定不 能である場合(<0.7BU/mg IgG)、置換された対応するブタ配列の領域において、 ヒトA2エピトープは除去されていた。このエピトープは漸次的に縮小され、この ようにして、特異的なA2エピトープが決定され得て、できるだけ少ないブタ配列 を有するハイブリッドヒト/ブタ分子を生成する。 C2または他のドメインにおけるアミノ酸配列の置換に基づく、阻害性抗体との 反応性を有しないかまたは低下した反応性を有するハイブリッドヒト/ブタ第VI II因子分子は、A2ドメインにおいて置換させるかまたは置換させずに調製され得 る。これらの手順は、A2ドメインにおけるアミノ酸置換について本明細書中に記 載されている手順と同じであり得るかまたは類似し得る。これらの手順には、例 えば、RT-PCRを用いることにより、またはブタ肝臓cDNAライブラリーをヒトC2ド メインDNAまたは他のドメインDNAでプローブすることにより、ブタC2または他の ドメインをクローニングすること;制限部位技術および/または連続的なSOEに よりC2ドメインまたは他のドメインにおいてエピトープをマッピングし、そして 同時にエピトープを置換すること;培養細胞での発現;および免疫反応性につい ての通常のアッセイが包含される。アッセイのために、C2ドメインに特異的な抗 体(例えば、Scandella,Dら、Thromb .Haemostasis 67:665-671(1992)およびLub inら、(1994)に記載されている阻害性自己抗体IgG)が、例えば、Dorothea Scand ella博士,American Red Cross,Rockville,MDから入手し得る。 このC2ドメインは、アミノ酸残基2173-2332(配列番号2)からなる。この154ア ミノ酸領域内で、インヒビター活性は、Shima,M.ら、69 Thromb .Haemostas. 2 40-246(1993)によれば、残基2248および2312の間の65アミノ酸領域に特異的であ るようである。ヒトおよびブタ第VIII因子のC2配列は、この領域で約85%が同一 であれば、第VIII因子の機能的活性領域の他の場所と同様に、ヒトおよびブタの 第VIII因子C2アミノ酸配列間には約10個の相違があり、これらの相違は、ハイブ リッドを置換C2配列で構築するための最初の標的として使用され得る。 臨床的に有意な第VIII因子エピトープはA2およびC2ドメインに制限されると思 われる。しかし、第VIII因子の他の領域(A1、A3、Bまたはc1ドメイン)に対する 抗体が同定されれば、これらは、同じアプローチでハイブリッドヒト/ブタ第VI II因子分子を用いることにより、マッピングおよび除去され得る。 ヒトおよび非ブタ哺乳動物の第VIII因子アミノ酸配列を用いる ハイブリッド第VIII因子分子の調製 特定のアミノ酸の置換を有するハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子を調製する ために使用される方法は、組換えハイブリッドヒト/非ブタ哺乳動物第VIII因子 タンパク質を調製するために使用され得る。この組換えハイブリッドヒト/非ブ タ哺乳動物第VIII因子タンパク質は、ヒト第VIII因子に比べて、A2、C2、および /または他のドメイン内の1つまたはそれ以上のアミノ酸の置換に基づいて、改 変されたまたは同じ凝固因子活性および/または等しいまたは低下した免疫反応 性を有する。 アミノ酸配列同一性の同様の比較が、ヒトおよび他の非ブタ哺乳動物の第VIII 因子タンパク質の間で行われ、プロ凝固因子活性および抗A2および抗C2免疫反応 性または他のドメインの免疫反応性が存在するアミノ酸配列を決定し得る。続い て、類似の方法が、他のハイブリッドヒト/動物第VIII因子分子を調製するため に使用され得る。上記のように、各ハイブリッドの機能的な分析は、阻害性抗体 に対する低下した反応性および/または増加した凝固因子活性を有するものを明 らかにし、そしてその配列は点変異分析によりさらに詳細に分析され得る。 例えば、ハイブリッドヒト/マウス第VIII分子は上記のように調製され得る。 ヒトA2ドメイン(配列番号2)およびマウスA2ドメイン(配列番号6)のアミノ酸配 列並置を図1A〜1Bに示す。Elderらにより報告されているように、マウスcDNA(配 列番号5)によりコードされる第VIII因子タンパク質は、2319アミノ酸を有し、 そのうち、ヒト配列(配列番号2)の全体に対して74%の配列同一性があり(この 比較からBドメインを排除する場合は、87%が同一である)、そしてヒト第VIII因 子よりも32アミノ酸短い。マウスAおよびCドメイン(配列番号6)中のアミノ酸配 列は、高度に保持され、ヒト配列(配列番号2)に対して84〜93%の配列同一性を 有し、一方、Bドメインおよび2つ短い酸性ドメインは42〜70%の配列同一性を 有する。特に、A1、A2、およびA3マウスアミノ酸配列(配列番号6)は、対応する ヒトアミノ酸配列(配列番号2)とは85%、85%、および90%同一である。C1およ びC2マウスアミノ酸配列は、対応するヒトアミノ酸配列と93%および84%同一で ある。推定マウス第VIII因子のアミノ酸配列(配列番号6)では、A1、A2、および A3ドメインは、番号付け目的のためにアミノ酸配列同一性を用いて、それぞれ、 アミノ酸1〜330位、380〜711位、および1664〜1987位を含む。 トロンビン/第Xa因子および1つを除いて全ての活性化プロテインC切断部位が マウス第VIII因子に保持されている。フォンビルブランド因子結合のためのチロ シン残基もまた保持されている。 Elderらによれは、マウス第VIII因子のヌクレオチド配列(配列番号5)は7519 塩基を含有し、そしてヒトヌクレオチド配列(配列番号1)とは全体で67%の同一 性を有する。マウスのコード配列の6957塩基対はヒト第VIII因子中のコード配列 の7053塩基対とは82%の配列同一性を有する。Bドメインがこの比較に含まれな い場合、88%のヌクレオチド配列同一性がある。 Elderらは、ヒトおよびマウス第VIII因子分子が全体で74%同一であること、 および改変される場合に血友病をもたらすヒト残基の95%がマウスにおいて同一 であることを報告している。これらのデータは、ブタ第VIII因子分子における凝 固因子活性および/または抗体への免疫反応性を有するアミノ酸配列を同定する ために使用される同じ技術を、マウスまたは他の動物の第VIII因子に対し、同様 のアミノ酸配列を同定してハイブリッド分子を調製することに応用できることを 裏付ける。 他の実施態様では、ヒト血漿がブタ第VIII因子と反応する交差反応性は、ハイ ブリッドブタ/動物第VIII因子の調製により減少され得る。まず、通常のベセス ダアッセイおよび標準として特定の哺乳動物血漿を用いて、ヒトA2特異的インヒ ビターが他の哺乳動物由来の第VIII因子と反応するかどうかを決定する。インヒ ビター力価は通常、血漿において測定されるため、精製された動物第VIII因子は 必要ではない。A2インヒビターがその配列が公知の動物第VIII因子(例えば、マ ウス第VIII因子)と反応しない場合、対応する動物の配列は、ヒト/ブタハイブ リッドを用いることにより同定されるように、ブタエピトープ領域中に置換され 得る。一旦動物の配列が知られると、部位特異的変異誘発技術(例えば、Kunkel, T.A.ら、204 Meth .Enzymol. 125〜139(1991)に記載の、オリゴヌクレオチド介 在変異誘発)は、ハイブリッドブタ/動物第VIII因子分子を調製するために使用 され得る。他の動物血漿が、A2インヒビターとの反応性がマウスまたはブタの第 VIII因子よりも低い場合、ブタエピトープに対応する動物配列は、通常の手順( 例えば、RT-PCR)および部位特異的変異誘発により構築されたハイブリッドヒト /動物またはブタ/動物第VIII因子により決定され得る。また、1種またはそれ 以上の他の動物に由来の対応するアミノ酸配列置換を有する、ハイブリッドヒト /動物またはブタ/非ブタ哺乳動物第VIII因子もまた調製され得る。 臨床的に有意なエピトープを同定した後、組換えハイブリッド第VIII因子分子 が発現され、この分子は、インヒビター血漿の広範な調査に対してインビトロで 試験されるとき、ヒト第VIII因子より低い交差反応性またはこれに等しい交差反 応性を有する。好ましくは、これらの分子は、これらのドメイン内の免疫反応性 のアミノ酸配列がブタまたは他の動物配列で置換される混合A2/C2ハイブリッド である。これらの領域のさらなる変異誘発は交差反応性を低減するために行われ 得る。低減された交差反応性は、好ましいが、存在するブタ第VIII因子濃縮物以 上の利点を有し得る産物を産生するためには必要はない。この濃縮物は、汚染ブ タタンパク質に起因する副作用を生じ、そしてブタ第VIII因子配列の免疫原性に 起因する望ましくない効果を生じ得る。ハイブリッドヒト/動物またはブタ/動 物の第VIII因子分子は外来のブタタンパク質を含有しない。さらに、ブタA2ドメ インにおいて達成された広範なエピトープマッピングは、治療的ハイブリッドヒ ト/ブタ第VIII因子配列の95%より多くがヒトであることを示す。 ハイブリッドヒト/動物またはブタ/動物第VIII因子の等価物の調製: 上記および実施例に記載の方法はまた、プロ凝固因子ハイブリッドヒト/動物 、非ブタの動物-1/動物-2またはブタ/非ブタ哺乳動物第VIII因子等価分子を調 製するために使用され得る。ヒトまたは動物第VIII因子あるいはハイブリッド第 VIII因子における、内因性第VIII因子阻害性抗体と免疫反応性である抗原性部位 として機能する1つまたはそれ以上の特定のアミノ酸残基は、記載されているよ うにして同定され得、続いて、ヒトまたは動物第VIII因子配列に公知の同一性を 有さず、かつ内因性第VIII因子阻害性抗体と免疫反応性の抗原性部位を形成しな い1つまたはそれ以上の特定のアミノ酸残基で置換され得る。1つまたはそれ以 上の抗原性部位は置換されて、活性なハイブリッド第VIII因子等価分子を形成し 得る。得られた活性ハイブリッド第VIII因子等価分子は、非置換型ヒトまたは動 物あるいはハイブリッドヒト/動物第VIII因子に比べて、第VIII因子阻害性抗体 とは同等またはより低い反応性を有する。 あるいは、またはさらに、活性ハイブリッド第VIII因子等価分子は、上記およ び実施例に記載の方法を用いて調製され得、ここで、ヒトまたは動物第VIII因子 あるいはハイブリッドヒト/動物第VIII因子中の、凝固因子活性に重要な1つま たはそれ以上の特定のアミノ酸残基は分子が、記載されているようにして同定さ れ得、続いて、同様に凝固因子活性を与えるヒトまたは動物第VIII因子配列に対 し公知の同一性を有さない1つまたはそれ以上のアミノ酸残基で置換され得る。 凝固因子活性を有する1つまたはそれ以上の特定のアミノ酸残基は置換されて、 活性なハイブリッド第VIII因子等価分子を形成し得る。生じたプロ凝固因子ハイ ブリッド第VIII因子等価分子は、非置換型の第VIII因子分子の凝固因子活性より 低い、等しい、またはより大きい凝固因子活性を有する。好ましくは、このハイ ブリッド第VIII因子等価分子は、ヒト第VIII因子の凝固因子活性より優れた凝固 因子活性を有する。 ヒトまたは動物の第VIII因子あるいはハイブリッドヒト/動物第VIII因子にお いて凝固因子活性および/または抗原性活性に重要なアミノ酸の配列を置換し得 る適切な特定のアミノ酸残基には、凝固因子活性を有するおよび/または内因性 阻害性抗体との反応性が第VIII因子より低いまたは等しい動物またはヒト第VIII 因子アミノ酸配列と配列同一性を有さない任意の特定のアミノ酸が包含される。 ハイブリッド第VIII因子等価分子は、凝固因子活性のための1つまたはそれ以 上の特定のアミノ酸配列および/または抗原性部位のための1つまたはそれ以上 の特定のアミノ酸配列の置換を有し得る。本明細書中に記載のハイブリッド第VI II因子等価分子はまた、凝固因子活性または抗原性活性には重要ではないアミノ 酸残基が動物第VIII因子配列と公知の同一性を有さないアミノ酸残基で置換され ている分子を含む。 1実施態様では、ハイブリッド第VIII因子等価分子、好ましくはハイブリッド ヒト/ブタ分子が調製され得、ここで、インヒビター血漿との交差反応性が以下 のように低減される。1つまたはそれ以上のエピトープが上記のようにして同定 され、続いて、例えば、Cunningham,B.C.およびJ.A.Wells,244 Science 1081 -1085(1989)に記載のアラニンスキャンニング変異誘発方法を用いてアラニン残 基により置換される。ヒトA2エピトープは、実施例8に記載のように、26または より少ないアミノ酸に限定されているため、アラニンスキャンニング変異誘発は 、限定された数のハイブリッドタンパク質において行われて、A2アミノ酸置換に 基づき、どれが活性で、非交差反応性のハイブリッド第VIII因子であるかを決定 し 得る。 −診断アッセイ ハイブリッドヒト/動物または等価の第VIII因子cDNAおよび/またはこれらか ら発現されたタンパク質は、全体またはその一部で、基質(例えば、第VIII因子 欠損ヒト患者からの血清試料および体液を含む)におけるヒトまたは動物第VIII 因子あるいはハイブリッドヒト/動物第VIII因子に対する阻害性抗体を検出する ための診断試薬として、アッセイにおいて使用され得る。これらの抗体アッセイ には、例えば、ELISAアッセイ、免疫ブロット法、放射免疫アッセイ、免疫拡散 アッセイ、および第VIII因子の生物学的活性(例えば、凝固アッセイによる)アッ セイのようなアッセイが挙げられる。これらの試薬を調製するための技術および これらを使用するための方法は当業者に公知である。例えば、患者の血清試料中 の阻害性抗体を検出するための免疫アッセイは、この試験試料を、充分量の、少 なくとも1つの抗原性部位を含有するハイブリッドヒト/動物第VIII因子と反応 させる工程を包含し得、ここで、この量は、試料中の阻害性抗体と共に検出可能 な複合体を形成するのに充分な量である。 核酸およびアミノ酸プローブは、ハイブリッドヒト/動物第VIII因子分子の配 列に基づいて調製され得る。これらは、市販されている染料、あるいは酵素標識 、蛍光標識、化学発光標識、または放射性標識を用いて標識され得る。アミノ酸 プローブは、例えば、ヒト、動物、またはハイブリッドヒト/動物第VIII因子に 対するインヒビターの存在が疑われる血清または他の体液をスクリーンするため に使用され得る。インヒビターのレベルは患者において定量され、健常コントロ ールと比較され得、そして例えば、第VIII因子欠損患者がハイブリッドヒト/動 物第VIII因子で処置され得るかどうかを決定するために使用され得る。 −薬学的組成物 ハイブリッドヒト/動物、ブタ/非ブタ哺乳動物、動物-1/動物-2、またはヒ ト/動物等価第VIII因子を単独でまたは適切な薬学的安定化化合物、送達ビヒク ル、および/またはキャリアビヒクルと合わせて含有する薬学的組成物が、E.W .MartinによるRemington's Pharmaceutical Scienceに記載されているような公 知の方法に従って調製される。 1つの好適な実施態様では、静脈注入用の好ましいキャリアビヒクルまたは送 達ビヒクルは、生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水である。 他の好適な実施態様では、適切な安定化化合物、送達ビヒクル、およびキャリ アビヒクルには、他のヒトまたは動物タンパク質(例えば、アルブミン)が包含さ れるが、これらに限定されない。 リン脂質ビヒクルまたはリポソーム懸濁液もまた、薬学的に受容可能なキャリ アまたは送達ビヒクルとして好適である。これらは、当業者に公知の方法に従っ て調製され得、そして例えば、ホスファチジルセリン/−ホスファチジルコリン または他のリン脂質または界面活性剤の組成物(一緒になって表面に負電荷を与 える)を含有し得る。なぜなら、第VIII因子は負に荷電したリン脂質膜に結合す るからである。リポソームは、適切な脂質(例えば、ステアロイルホスファチジ ルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイルホスフ ァチジルコリン、およびコレステロール)を無機溶媒に溶解させることにより調 製され得、続いて溶媒を蒸発させると、後に乾燥脂質の薄膜が容器の表面上に残 る。続いて、ハイブリッド第VIII因子の水溶液をこの容器に導入する。続いて、 容器を手で振とう攪拌し、脂質物質を容器の側壁から遊離させ、そして脂質凝集 体を分散させ、それにより、リポソーム懸濁液を形成する。 ハイブリッド第VIII因子は、ビタミンK依存性凝血因子、組織因子、およびフ ォンビルブランド因子(vWf)または第VIII因子結合部位を含有するvWfのフラグメ ント、および多糖類(例えば、スクロース)を含む、他の適切な安定化化合物、送 達ビヒクル、および/またはキャリアビヒクルと組み合わされ得る。 ハイブリッド第VIII因子はまた、ヒト第VIII因子が送達され得る方法と同じ方 法で、レトロウイルスベクターのような送達手段を用いて、遺伝子治療により送 達され得る。この方法は、第VIII因子cDNAを、第VIII因子欠損患者に直接移植さ れるか、あるいは第VIII因子に対し透過可能であり、細胞に対し透過不可能であ る、続いて移植されるインプラント可能なデバイスに置かれるヒト細胞に取り込 むことからなる。好ましい方法は、レトロウイルス仲介遺伝子導入である。この 方法では、外因性遺伝子(例えば、第VIII因子cDNA)が、改変されたレトロウイル スのゲノム中にクローン化される。この遺伝子は、そのゲノムが細胞により発現 されるウイルス機構により、宿主細胞のゲノムに挿入される。レトロウイルスベ クターがウイルスを産生しないように改変され、それにより、宿主のウイルス感 染を防ぐ。このタイプの治療の一般的原則は、当業者に公知であり、文献(例え ば、Kohn,D.B.およびP.W.Kantoff,29 Transfusion 812-820,1989)に概説さ れている。 ハイブリッド第VIII因子は、vWfに結合されて貯蔵され、ハイブリッド分子の 半減期および保存期(shelf-life)を増大させ得る。さらに、第VIII因子の凍結乾 燥は、vWfの存在下の活性分子の収率を向上させ得る。販売業者により使用され るヒトおよび動物の第VIII因子を貯蔵する現在の方法は、ハイブリッド第VIII因 子を貯蔵するために利用され得る。これらの方法は、以下を包含する:(1)部分 的に精製した状態で(さらに精製することなく注入される第VIII因子の「濃縮物 」として)第VIII因子の凍結乾燥;(2)チンマーマン方法およびアルブミン(これ が第VIII因子を安定化させる)の存在下での凍結乾燥による第VIII因子の免疫ア フィニティー精製;(3)アルブミンの存在下での組換え第VIII因子の凍結乾燥。 さらに、ハイブリッド第VIII因子は、4℃で、pH6の0.6M NaCl、20mM MES、 および5mM CaCl2中で無限に安定であり、同様にこれらの緩衝液中で冷凍貯蔵さ れ、そして活性の損失を最低限にして融解され得る。 −処置の方法 ハイブリッド第VIII因子は、阻害性抗体を有するかまたは有しない血友病者、 あるいは阻害性抗体の発達に起因する後天性第VIII因子欠損の患者において、第 VIII因子欠損に起因するコントロールされない出血(例えば、関節内、頭蓋内、 または胃腸出血)を処置するために使用される。活性物質は、好ましくは、静脈 内に投与される。 さらに、ハイブリッド第VIII因子は、上記のように、ハイブリッドを産生する ように遺伝子操作された細胞の移植により、またはこのような細胞を含有するデ バイスのインプラントにより投与され得る。 好ましい実施態様では、ハイブリッド第VIII因子単独または安定剤、送達ビヒ クル、および/またはキャリアと組み合わせた薬学的組成物は、ヒトまたは動物 第VIII因子の注入のために使用されるのと同じ手順に従って、患者の静脈内に注 入される。 このような処置を必要とする患者に投与されなければならないハイブリッド第 VIII因子組成物の処置投与量は、第VIII因子欠損の重篤度に依存して変化する。 一般に、投与量レベルが、各患者の出血エピソードの重篤度および期間に合わせ た頻度、期間、および単位で調整される。従って、ハイブリッド第VIII因子は、 標準クロッティングアッセイにより測定されるように、患者に止血するために治 療有効量のハイブリッドを送達するのに充分な量で、薬学的に受容可能なキャリ ア、送達ビヒクル、または安定剤に含まれる。 第VIII因子は、典型的には、正常血漿に存在する、血友病Aの個体由来の血漿 のクロッティング欠陥を矯正する物質として定義される。精製および部分的に精 製された形態の第VIII因子のインビトロでの凝固因子活性は、ヒト患者への注入 の第VIII因子の用量を算定するために使用され得、そして患者血漿から回収され る活性およびインビボ出血欠陥の矯正の信頼性のある指標である。Lusher,J.M. ら、328 New .Engl.J.Med. 453-459(1993);Pittman,D.D.ら79 Blood 389-39 7(1992)、およびBrinkhousら、82 Proc .Natl.Acad.Sci. 8752-8755(1985)に よれば、新規な第VIII因子分子のインビトロでの標準アッセイとイヌ注入モデル またはヒト患者におけるそれらの挙動との間の矛盾は報告されていない。 通常、ハイブリッド第VIII因子の投与によって患者において達成される所望の 血漿第VIII因子レベルは、正常の30〜100%の範囲内である。ハイブリッド第VII I因子の投与の好ましい様式では、組成物は約20〜50単位/kg体重の範囲の好ま しい投与量で静脈内投与される;間隔頻度は約8〜24時間の範囲である(重度の 罹患血友病者);そして処置の期間(日)は1〜10日間の範囲であるか、または出 血エピソードが解決されるまでである。例えば、Roberts,H.R.およびM.R.Jone s,「血友病および関連状態−プロトロンビンの先天的欠損(第II因子、第V因子 および第VII因子から第XII因子)」Ch.153,1453-1474,1460,Hematology, Wil liams,W.J.ら、編(1990)を参照。インヒビターを持つ患者は、より多くのハイ ブリッド第VIII因子を必要し得、または患者は、ハイブリッド第VIII因子のヒト 第VIII因子よりも高い比活性または低下した抗体反応性のため、ヒト第VIII因子 よりもより少ないハイブリッド第VIII因子を必要し得る。ヒトまたはブタ第VIII 因 子を用いる処置のように、注入されるハイブリッド第VIII因子の量は、1段階第 VIII因子凝固アッセイにより規定され、そして選択された例では、インビボでの 回収が、注入後の患者血漿中の第VIII因子を測定することにより決定される。特 定の被験体のために、特定の投与レジメが、個体の必要およびこの組成物の投与 を行う者またはその投与を管理する者の職業的な判断に従って、時間を通じて調 節されるべきであり、そして本明細書中で記載の濃度範囲は例示に過ぎず、本発 明の組成物の範囲または実施を限定することを意図しないことが理解されるべき ある。 処置は、組成物の単回静脈投与、あるいは必要に応じて、長期間にわたる周期 的または連続的投与の形態で行われ得る。あるいは、ハイブリッド第VIII因子は 、リポソームと共に、種々の時間間隔にて1回または数回で、経皮的または経口 的に投与され得る。 ハイブリッド第VIII因子はまた、ヒト第VIII因子に対する抗体を生じた血友病 者における第VIII因子欠損に起因するコントロールできない出血を処置するため に使用され得る。この場合は、ヒトまたは動物第VIII因子単独での凝固因子活性 より優れた凝固因子活性が必要ではない。ヒト第VIII因子の凝固因子活性より劣 る凝固因子活性(すなわち、3,000単位/mg未満)は、この活性が患者血漿中の抗体 により中和されないのであれば、有用である。 上述の一般的に記載されているハイブリッド第VIII因子分子、およびそれを単 離、特徴付け、製造および使用する方法は、以下の非限定的な実施例を参考とし てさらに理解される。 実施例1: ブタ第VIII因子とハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子のアッセイ ブタ第VIII因子はヒト第VIII因子より、分子の比活性に基づき、より高い凝固因 子活性を有する。これらの結果は、実施例4の表IIIに示される。この結論は適 切な標準曲線の使用に基づき、それによりヒトおよびブタ第VIII因子の十分な比 較が可能である。凝固アッセイは、血友病A患者由来の血漿のクロッティング時 間を短縮させる第VIII因子の能力に基づく。2つのタイプのアッセイを用いた: 1段階のアッセイおよび2段階のアッセイである。 1段階のアッセイでは、0.1mlの血友病A血漿(George King Biomedical,Inc. )を、0.1mlの活性化部分トロンボプラスチン試薬(activated partial thrombop lastin reagent)(APTT)(Organon Teknika)および0.01mlの、希釈された、クエ ン酸塩化された正常ヒト血漿からなる試料または標準品とともに、水浴中5分間 37℃でインキュベートした。インキュベーションの後に、0.1mlの20mM CaCl2を 添加し、そしてフィブリンクロットの展開の時間を目視観察により測定した。 1ユニットの第VIII因子は、1mlのクエン酸塩化された正常ヒト血漿中に存在 する量として定義される。標準としてヒト血漿を用いて、ブタおよびヒトの第VI II因子の活性を直接比較した。血漿の標準品または精製されたタンパク質の希釈 を0.15M NaCl、0.02M HEPES、pH7.4中に作製した。標準曲線を、血漿の3つま たは4つの希釈(最大希釈は1/50であった)に基づき、そしてlog10(血漿濃度) に対してプロットしたlog10(クロッティング時間)に基づいてた。その結果、直 線上のプロットが得られる。未知試料中の第VIII因子のユニット数をこの標準曲 線からの内挿により決定した。 1段階のアッセイは、血友病A血漿中で形成されるアクチベータによる第VIII 因子の内因性の活性化に依存する。一方、2段階のアッセイは、あらかじめ活性 化された第VIII因子のプロ凝固因子活性を測定する。2段階のアッセイでは、ト ロンビンと反応させた第VIII因子を含む試料を、活性化部分トロンボプラスチン およびヒト血友病A血漿の5分間37℃でプレインキュベートした混合物に添加し た。次いで、得られたクロッティング時間を、上記の同一のヒト標準曲線に基づ いてユニット/mlに変換した。2段階のアッセイにおける相対活性は1段階のア ッセイでの相対活性より高かった。なぜなら、それは、第VIII因子があらかじめ 活性化されていたからである。 実施例2: ヒトおよびブタ第VIII因子間の機能的差異の特徴付け ブタおよびヒト血漿由来の第VIII因子およびヒト組換え第VIII因子の単離は以 下の文献に記載されている。Fulcher,C.A.およびT.S.Zimmerman、79 Proc.Nat'l .Acad.Sci.U.S.A. 1648-1652(1982);Toole,J.J.ら、312 Nature 342-347(1984) (Genetics Institute);Gitschier,J.ら、312 Nature 326-330(1984)(Genentec h);Wood,W.I.ら、312 Nature 330-337(1984)(Genentech);Vehar,G.A.ら、312 Nature 337-342(1984)(Genentech);Fass,D.N.ら、59 Blood 594(1982);Toole, J.J.ら、83 Proc.Nat'l.Acad.Sci.U.S.A. 5939-5942(1986)。これは、幾つかの 方法で達成し得る。これらの調製物のすべてはサブユニット組成において同様で あるが、これは、ヒト第VIII因子およびブタ第VIII因子間の機能的差異に関する 最初の記載であり、部分的にはそれらを比較するための共通の標準が使用されな いために以前には記されていない。 ヒト組換え第VIII因子およびブタ第VIII因子の比較のために、高度に精製され たヒト組換え第VIII因子(Cutter Laboratories,Berkeley,CA)およびブタ第VII I因子(Fass,D.N.ら、59 Blood 594(1982)に記載のように免疫精製された)の調 製物を、Mono QTM(Pharmacia-LKB,Piscataway,NJ)陰イオン交換カラム(Pharm acia,Inc.)を使用して高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に供した。Mono QT M HPLC工程の目的は、微量の不純物の除去および比較目的のための共通の緩衝液 へのヒトおよびブタ第VIII因子の交換であった。1000〜2000ユニットの第VIII因 子を含むバイアルを、5ml H2Oで再構成した。次いで、Hepes(2M、pH7.4)を 添加して、最終濃度を0.02Mとした。第VIII因子を、0.15M NaCl、0.02M Hepe s、5mM CaCl2、pH7.4(緩衝液A+0.15M NaCl)で平衡化したMono QTMHR 5/5 カラムにかけ;10mlの緩衝液A+0.15M NaClで洗浄し;そして緩衝液A中の0.1 5Mから0.90M NaClの直線勾配20mlを用いて1ml/分の流速で溶出した。 ヒト第VIII因子(血漿由来でMono QTMHPLCにより精製された)およびブタ第VI II因子の比較のために、イムノアフィニティー精製された血漿由来のブタ第VIII 因子を、0.04M Hepes、5mM CaCl2、0.01% Tween-80、pH7.4で1:4に希釈し 、そしてヒト第VIII因子についての前段落に記載されている条件と同じ条件下で Mono QTMHPLCにかけた。ヒトおよびブタ第VIII因子の単離に対するこれらの手順 は、当業者にとっては標準的である。 カラム画分を、1段階の凝固アッセイにより第VIII因子活性についてアッセイ した。アッセイの平均の結果(物質のA280当たりの活性のユニット数で表現す る)を表IIに示し、そしてこれは1段階のアッセイを用いる場合、ブタ第VIII因 子が、ヒト第VIII因子より少なくとも6倍高い活性を有することを示す。 実施例3:ヒトおよびブタ第VIII因子の安定性の比較 第VIII因子の1段階のアッセイの結果は、試料中の第VIII因子の第VIIIa因子 への活性化を反映し、そしておそらく形成された第VIIIa因子活性の喪失を反映 する。ヒトおよびブタの第VIII因子の安定性の直接の比較がなされた。Mono QTM HPLC(Pharmacia,Inc.,Piscataway,N.J.)からの試料を、同一濃度および同一緩 衝液組成に希釈し、そしてトロンビンと反応させた。種々の時間で、試料を2段 階凝固アッセイのために取り出した。代表的には、ピーク活性(2分で)はブタ 第VIIIa因子ついてヒト第VIIIa因子より10倍高かった。そしてブタおよびヒトの 第VIIIa因子の両者の活性はその後減少した。その場合、ヒト第VIIIa因子の活性 はより急速に減少した。 一般に、安定なヒト第VIIIa因子を単離する試みは、安定なブタ第VIIIa因子を 生じる条件を用いても、成功しない。これを示すために、Mono QTMHPLC精製ヒト 第VIII因子をトロンビンで活性化し、そしてMono STM陽イオン交換(Pharmacia, Inc.)HPLCに、Lollar,J.S.およびC.G.Parker、28 Biochemistry 666(1989)に記 載されている安定なブタ第VIIIa因子を生成する条件で、かけた。 0.2M NaCl、0.01M Hepes、2.5mM CaCl2、pH7.4中43μg/ml(0.2μM)のヒ ト第VIII因子を、10mlの全容量で、トロンビン(0.036μM)と10分間反応させ た。その時にトロンビンの不可逆的不活性化のためにFPR-CH2Cl D-フェニル-プ ロリル-アルギニル-クロロメチルケトンを0.2μMの濃度になるように添加した 。次いで、この混合物を、40mM 2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、5 mM CaCl2、pH6.0で1:1に希釈し、そして5mM MES、5mM CaCl2、pH6.0(緩衝 液B)+0.1M NaClで平衡化したMono STMHR 5/5 HPLCカラム(Pharmacia,In c.)に2ml/分でロードした。第VIIIa因子を、カラム洗浄を行うことなしに、緩 衝液B中の0.1M NaClから0.9M NaClまでの20mlの勾配で1ml/分で溶出した。 2段階のアッセイにおいて凝固因子活性を有する画分を、これらの条件下で単 一のピークとして溶出した。このピーク画分の比活性は、約7,500 U/A280であっ た。このMono STM第VIIIa因子ピークのドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリル アミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)、およびその後のタンパク質の銀染色により、 第VIII因子由来のヘテロ二量体(A3-C1-C2/A1)誘導体に対応する2本のバンド が明らかにされた。濃度が低いためにA2フラグメントはこれらの条件下での銀染 色により同定されなかったが、125I−標識により、微量の構成成分として同定 された。 ヒト第VIII因子での結果とは対照的に、同じ条件下でMono STMHPLCにより単離 したブタ第VIIIa因子は、1.6×106U/A280の比活性を有した。SDS-PAGEによるブ タ第VIIIa因子の分析により、A1、A2、およびA3-C1-C2サブユニットに対応する 3つのフラグメントが明らかにされ、このことは、ブタ第VIIIa因子が3つのサ ブユニットを有することを表す。 pH6.0でのヒトトロンビン活性化第VIII因子調製物のMono STMHPLCの結果は、 安定なブタ第VIIIa因子が得られる条件下では、ヒト第VIIIa因子は不安定である ことを示す。しかし、微量のA2フラグメントがピーク画分に同定されたが、凝固 因子活性が、少量のヘテロ二量体の第VIIIa因子に由来するか、または低い比活 性を有するヘテロ二量体の第VIIIa因子に由来するかどうかの決定は、この方法 単独ではできなかった。 A2サブユニットを失う前にヒト第VIIIa因子を単離する方法が、この疑問を解 決するために所望される。このために、Mono STM緩衝液のpHをpH5に低下させる ことを含む手順で単離を達成した。Mono QTM精製ヒト第VIII因子(0.5mg)をH2O で希釈して、0.25M NaCl、0.01M Hepes、2.5mM CaCl2、0.005% Tween-80、pH 7.4中0.25mg/ml(1μM)の第VIII因子の最終組成物を得た(全容量7.0ml)。 トロンビンを0.072μMの最終濃度になるように添加し、そして3分間反応させ た。次いでトロンビンをFPR-CH2Cl(0.2μM)で不活性化させた。次いでこの混 合物を、40mM酢酸ナトリウム、5mM CaCl2、0.01% Tween-80、pH5.0で1: 1に希釈し、そして2ml/分で、0.01M酢酸ナトリウム、5mM CaCl2、0.01% Tw een-80、pH5.0+0.1M NaClで平衡化したMono STMHR 5/5 HPLCカラムにロードし た。第VIIIa因子を、カラム洗浄を行うことなしに、同一の緩衝液中の0.1M NaC lから1.0M NaClまでの20mlの勾配で1ml/分で溶出した。これにより、SDS-PAGE および銀染色によって示される、検出可能な量のA2フラグメントを含むピーク中 に凝固因子活性の回収がもたらされた。このピーク画分の比活性は、pH6.0で回 収されたピーク画分の比活性より10倍高かった(75,000 U/A280対7,500 U/A280 )。しかし、pH6.0で単離されたブタ第VIIIa因子とは対照的に(4℃で限りなく 安定である)、ヒト第VIIIa因子の活性は、Mono STMからの溶出後、数時間の期 間で絶え間なく減少した。さらに、pH5.0で精製しそして直ちにアッセイした第V IIIa因子の比活性は、ブタ第VIIIa因子の比活性のわずか5%であり、これは実 質的な解離がアッセイ前に起こったことを示す。 これらの結果は、ヒトおよびブタの第VIIIa因子の両者が3つのサブユニット (A1、A2、およびA3-C1-C2)からなることを示す。A2サブユニットの解離は、( 生理学的イオン強度、pH、および濃度のような)特定の条件下で、ヒトおよびブ タの第VIIIa因子の両者の活性喪失の原因である。ブタ第VIIIa因子の特定の条件 下での相対的安定性は、A2サブユニットのより強い会合に起因する。 実施例4: サブユニットを用いた再構成によるハイブリッドヒト/ブタ第VIII 因子の調製 ブタ第VIII因子軽鎖およびブタ第VIII因子重鎖を以下のようにして単離した。 pH7.4の0.5M EDTA溶液を、MonoQTM-精製ブタ第VIII因子に加え、最終濃度を0.0 5Mとし、そして室温で18時間〜24時間放置した。等量の10mMヒスチジン-Cl、10m M EDTA、0.02% v/v Tween80(pH6.0)(緩衝液B)を加え、そしてこの溶液を1ml/ 分で、0.25M NaClを含む緩衝液A中で前もって平衡化したMonoSTMHR5/5カラム にかけた。第VIII因子の重鎖は、SDS-PAGEによる判断では樹脂と結合しなかった 。第VIII因子の軽鎖を、20ml、1ml/分の緩衝液A中の0.1M〜0.7MのNaClの直線 グラジエントで溶出し、そしてSDS-PAGEによると均質であった。第VIII因子の重 鎖を、MonoQTMHPLC(Pharmacia、Inc.、Piscataway、N.J.)により以下の方法で 単 離した。第VIII因子の重鎖は、第VIII因子の軽鎖の精製の間にはMonoSTMに吸着 しない。第VIII因子の重鎖を含有する素通り物質を、0.5M Hepes緩衝液(pH 7.4) を加えることによりpH7.2に調整し、そして0.1M NaCl、0.02M Hepes、0.01% Tw een-80(pH7.4)で平衡化したMonoQTMHP5/5 HPLCカラム(Pharmacia、Inc.)にかけ た。このカラムを10mlの上記緩衝液で洗浄し、そして第VIII因子の重鎖を、20ml のこの緩衝液中の0.1M〜1.0MのNaClのグラジエントで溶出した。ヒト軽鎖および 重鎖を、同様の方法で単離した。 ヒト軽鎖、ヒト重鎖、ブタ軽鎖およびブタ重鎖を、以下の工程に従って再構成 した。10μlのヒトまたはブタ第VIII因子の軽鎖(100μg/ml)を、1M NaCl、0.02 M Hepes、5mM CaCl2、0.01% Tween-80(pH7.4)中で、14時間室温にて、(1)25μ lの上記と同一の緩衝液中の異種重鎖(60μg/ml);(2)10μlの0.02M Hepes、0.0 1% Tween-80(pH 7.4);(3)5μlの0.6M CaCl2と混合した。この混合物を0.02M M ES、0.01% Tween-80、5mM CaCl2(pH6)を用いて1/4に希釈し、そして0.1M NaCl 、0.02M MES、0.01% Tween-80、5mM CaCl2(pH 6.0)中で平衡化したMonoSTMHr5 /5にかけた。20mlの上記と同一の緩衝液中の0.1M〜1.0M NaClのグラジエントを 行い、そして0.05mlの画分を集めた。画分の280nmでの吸光度を読み、そして吸 光度を有する画分を、1段階のクロッティングアッセイにより第VIII因子活性に ついてアッセイした。重鎖を過剰に存在させた。なぜなら、遊離軽鎖(重鎖とは 会合していない)もまた、MonoSTMと結合し;過剰な重鎖によって、遊離軽鎖が 調製物の一部ではなくなることが確実になるからである。MonoSTMHPLC精製後の 再構成の実験は、4つの全ての考えられる鎖の組み合わせ(ヒト軽鎖/ヒト重鎖 、ヒト軽鎖/ブタ重鎖、ブタ軽鎖/ブタ重鎖、ブタ軽鎖/ヒト重鎖)を用いて実 施した。表IIIは、ヒト軽鎖/ブタ重鎖第VIII因子が、天然のブタ第VIII因子(表 II)に匹敵する活性を有することを示し、このことはブタ重鎖中の構造要素は、 ヒト第VIII因子と比較してブタ第VIII因子の凝固因子活性が上昇することの原因 となることを示している。 実施例5: ドメインを用いた再構成による活性ハイブリッドヒト/ブタ第VIII 因子の調製 ブタA1/A3-C1-C2二量体、ブタA2ドメイン、ヒトA1/A3-C1-C2二量体、およびヒ トA2ドメインを、Lollar、P.ら、267(33)J .Biol.Chem. 23652-23657(1992年11 月25日)に記載された方法に従って、ブタの血液またはヒトの血液から各々単離 した。例えば、ブタA1/A3-C1-C2二量体、ブタ第VIIIa因子(140μg)のpH(6.0)を 、5NのNaOHを加えることにより30分間pH8.0に上昇させ、A2ドメインの解離お よびクロッティングアッセイによる95%の不活化を生じた。この混合物を緩衝液 B(20mM HEPES、5mM CaCl2、0.01% Tween 80(pH7.4))を用いて1:8に希釈し 、そして緩衝液B中で平衡化したMonoSカラムにかけた。A1/A3-C1-C2二量体は 、緩衝液B中の0.1M〜1.0MのNaClのグラジエントを用い、約0.4M NaClで単独の 鋭いピークとして溶出した。ブタA2ドメインを単離するために、Lollar、P.、お よびC.G.Parker、28 Biochem. 666-674(1989)の方法に従って、0.64mgの第VIII 因子を用いて開始し、ブタ第VIIIa因子を生成した。遊離ブタA2ドメインを、Mon oSTMクロマトグラムにおいて、0.3M NaClでの少量の成分(50μg)として単離し た。 ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子分子を、二量体およびドメインから以下の ように再構成した。精製した成分についての濃度および緩衝液条件は以下の通り であった:ブタA2、緩衝液A(0.3M NaClを含む5mM MES;5mM CaCl2、0.01% Tw een 80(pH 6.0))中0.63μM;ブタA1/A3-C1-C2、0.4M NaClを含む緩衝液B中0.27 μM;ヒトA2、0.3M NaCl、10mMヒスチジン-HCl、5mM CaCl2、0.01% Tween 20(p H6.0)中、1μM;ヒトA1/A3-C1-C2、0.5M NaCl、10mM ヒスチジン-C1、2.5mM Ca Cl2、0.1% Tween 20(pH6.0)中0.18μM。再構成実験を、等量のA2ドメイン とA1/A3-C1-C2二量体とを混合することによって行った。ブタA1/A3-C1-C2二量体 を用いた混合実験では、0.5M MES(pH6.0)を70mMまで加えることによりpHを6.0に 下げた。 4つの全ての考えられるハイブリッド第VIIIa因子分子([pA2/(hA1/A3-C1-C2) ]、[hA2/(pA1/A3-C1-C2)]、[pA2/(pA1/pA3-C1-C2)]、および[hA2/(hA1/A3-C1-C2 )])の凝固活性を、様々な時間での2段階のクロッティングアッセイにより得た 。 A2ドメインとA1/A3-C1-C2二量体とを混合した後の活性の生成は、1時間でほ ぼ完了し、そして少なくとも24時間、37℃で安定であった。表IVは、1時間でア ッセイした場合の再構成されたハイブリッド第VIIIa因子分子の活性を示す。2 段階のアッセイ(これにより第VIIIa因子分子の特定の活性が得られた)は、1 段階のアッセイとは異なり、そしてこの値は1段階のアッセイにより得られた第 VIII因子分子の活性値とは比較し得ない。 表IVは、最も高い活性が、ブタA2ドメイン/ヒトA1/A3-C1-C2二量体によって 示され、ブタA2ドメイン/ブタA1/A3-C1-C2がそれに続くことを示す。 このように、ブタ第VIIIa因子のA2ドメインと、ヒト第VIIIa因子のA1/A3-C1-C 2二量体とを混合した場合、凝固因子活性が得られた。さらに、ヒト第VIIIa因子 のA2ドメインと、ブタ第VIIIa因子のA1/A3-C1-C2二量体とを混合した場合、凝固 因子活性が得られた。それら単独では、A2、A1、およびA3-C1-C2領域は、凝固因 子活性を有さない。 実施例6: ブタ第VIII因子のA2ドメインの単離および配列決定 ブタ第VIII因子のBドメインおよびA2ドメインの一部をコードするヌクレオチ ド配列のみが、以前に配列決定されている(Toole、J.J.ら、83 Proc .Nat'l.Ac ad.Sci.U.S.A. 5939-5942(1986))。完全なブタ第VIII因子のA2ドメインについ てのcDNA配列および推定アミノ酸配列(それぞれ配列番号5および6)は、本明 細書中で開示される。 ブタ第VIII因子のA2ドメインを、公知のヒト第VIII因子cDNA配列に基づく縮重 プライマーおよびブタ第VIII因子の一部に基づく正確なブタプライマーを用いて 、ブタ脾臓全RNAの逆転写およびPCR増幅によってクローン化した。1kbのPCR産物 が単離され、そしてBluescriptTM(Stratagene)プラスミドベクターに挿入して増 幅した。 ブタA2ドメインを、ジデオキシ配列決定により完全に配列決定した。このcDNA 配列および推定アミノ酸配列は、それぞれ配列番号5および6に記載される通り である。 実施例7: 組換えハイブリッドヒト/動物第VIII因子の調製 ヒト第VIII因子のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列(それぞれ配列番 号1および2)は、文献(Toole、J.J.ら、312 Nature 342-347(1984)(Genetics I nstitute);Gitschier、J.ら、312 Nature 326-330(1984)(Genentech);Wood、W .I.ら、312 Nature 330-337(1984)(Genentech);Vehar、G.A.ら、312 Nature 33 7-342(1984)(Genentech))に記載されている。 組換えハイブリッドヒト/動物第VIII因子を生成するためには、ヒト第VIII因 子cDNA(Biogen Corp.)の領域を除去し、そして配列同一性を有する動物cDNA配列 を挿入することが必要である。その後、ハイブリッドcDNAを、適切な発現系で発 現させる。例としては、ハイブリッド第VIII因子をクローン化し、その中で一部 およびすべてのヒトA2配列で、対応するブタA2ドメインを置換した。最初に、ヒ ト第VIII因子のA2ドメインに対応する全cDNA配列、そして次いてA2ドメインのよ り少ない部分を、当業者に一般に公知の方法であるオリゴヌクレオチド媒介変異 誘発によってループアウトした(例えば、Sambrook、J.、E.F.Fritsch、およびT .Maniatis、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第15章、Cold Spring H arbor Press、Cold Spring Harbor,、1989を参照のこと)。工程は以下の通りで あった。 材料 メトキシカルボニル-D-シクロヘキシルグリシル-グリシル-アルギニン-p-ニト ロアニリド(SpectrozymeTMXa)および抗第VIII因子モノクローナル抗体ESH4およ びESH8を、American Diagnostica(Greenwich、CT)から購入した。ユニラメラホ スファチジルコリン/ホスファチジルセリン(75/25、w/w)小胞を、Barenholtz、 Y.ら、16 Biochemistry 2806-2810(1977)の方法に従って調製した。組換えデス ルファトヒルジン(desulfatohirudin)を、Dr.R.B.Wallis、Ciba-Geigy Pharmace uticals(Cerritos、CA)から得た。ブタ第IXa、X、Xa因子およびトロンビンを、 Lollar、P.ら、63 Blood 1303-1306(1984)、ならびにDuffy、E.J.およびP.Lolla r、207 J .Biol.Chem. 7621-7827(1992)の方法に従って単離した。アルブミン 非含有純粋組換えヒト第VIII因子を、Baxter-Biotech(Deerfield、IL)から得た 。 ブタ第VIII因子のA2ドメインのクローニング ブタA2ドメインをコードするcDNAを、Chomczyneki、P.およびSacohi、N.、162 Anal .Biochem. 156-159(1987)に記載の通りに単離して逆転写したブタ脾臓mRN AのPCRの後に得た。cDNAを、プライマーとしてランダムヘキサマーを用いて一本 鎖cDNA合成キット(Pharmacia、Piscataway、N.J.)を用いて調製した。公知の限 定されたブタA2アミノ酸配列に基づく5'-末端縮重プライマー5’AARCAYCCNAARAC NTGGG 3'(配列番号11)、およびブタA2ドメインの公知のブタDNA配列のすぐ3' 側に基づく3'-末端正確プライマー5’GCTCGCACTAGGGGGTCTTGAATTC 3'(配列番号 12)を用いてPCRを実施した。これらのオリゴヌクレオチドは、ヒト配列(配列 番号1)におけるヌクレオチド1186〜1203および2289〜2313に対応する。TagDNA ポリメラーゼ(Promega Corp.、Madison、WI)を用いて、増幅を35サイクル(1分 94℃、2分50℃、2分72℃)行った。Murchuk、D.ら、19 Nucl .Acids Res. 115 4(1991)により記載されたT-ベクター手順を用いて、1.1キロベースの増幅された フラグメントをpBluescript II KS-(Straragene)に、EcoRV部位でクローン化し た。Escherichia coli XL1-Blue-コンピテントセルを形質転換し、そしてプラス ミドDNAを単離した。SequenaseTMversion 2.0(U.S.Biochemical Corp.、a Divis ion of Amersham LifeScience、Inc.、Arlington Hts、IL)を用いて、両方向で 配列決定を行った。この配列は、同一のブタ由来の脾臓RNAの独立した逆転写由 来のPCR産物(CircumVentTM、New England Biolabs、Beverly、MA)を直接配列決 定することによって得られた同一の配列によって確認された。自己抗体RCについ てエピトープを含有する領域は、ヒト第VIII因子(配列番号2)における373-53 6として同定された。 ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子cDNAの構築および発現 B-ドメインのないヒト第VIII因子(HB-、Biogen,Inc.Cambridge、MAより) は、アミノ酸残基741〜1648(配列番号2)をコードする配列を欠き、そしてハ イブリッドヒト/ブタ第VIII因子の構築のために出発物質として用いた。HB-を 発現ベクターReNeo中にクローン化した。操作を促進するため、第VIII因子のcDN Aを、ReNeo由来のXhoI/HpaIフラグメントとして単離し、そしてXho1/EcoRV消化 したpBlueSsript II KS中にクローン化した。オリゴヌクレオチド5’CCTTCCTTTA TCCAAATACGTAGATCAAGAGGAAATTGAC 3'(配列番号7)を、ウラシル含有ファージD NAを用いる部位特異的変異誘発反応において、Kunkel、T.A.ら、204 Meth .Enzy mol. 125-139(1991)に記載のように用い、ヒトA2配列(配列番号1中のヌクレオ チド1169〜2304)を同時にループアウトしてSnaBI制限部位を導入した。A2ドメ インのない第VIII因子を含有するプラスミドをSnaBIで消化し、次いでClaIリン カーを付加した。次いでリン酸化5'プライマー5'GTAGCGTTGCCAAGAAGCACCCTAAGAC G 3'(配列番号8)および3'プライマー5'GAAGAGTAGTACGAGTTATTTCTCTGGGTTCAAT GAC 3'(配列番号9)をそれぞれ使用して、ブタA2ドメインをPCRで増幅した。C laIリンカーを、PCR産物に付加し、次いでヒト第VIII因子含有ベクター 内に結合した。A1/A2連結部およびA2/A3連結部を補正し、正確なトロンビン切断 配列および隣接配列を、部位特異的変異誘発によって、配列番号8に示すオリゴ ヌクレオチドおよびヌクレオチド1〜22(配列番号9中の5'GAA・・・TTC)(それ ぞれ5'-および3'-末端連結部を補正するため)を用いて回復した。HP1と命名し た得られた構築物において、ヒトA2ドメインはブタA2ドメインで正確に置換され た。予備の産物は所望されないチミンをA1-A2連結部で、ブタA2ドメインのPCR増 幅の結果として含有した。この1つの塩基は、変異オリゴヌクレオチド5’CCTTT ATCCAAATACGTAGCGTTTGCCAAGAAG 3'(配列番号10)を使用してループアウトし 得る。 63%のブタNH2末端A2ドメインを含有する領域(推定A2エピトープを含有する )を、ヒト第VIII因子cDNAを含有するpBluescriptプラスミドとヒト/ブタA2第V III因子cDNAを含有するpBluecriptプラスミドとの間でSpeI/BamHIフラグメント を交換することにより、BドメインのないcDNAの相同ヒト配列を置換した。この 配列を、A2ドメインおよびスプライス部位を配列決定することにより確認した。 最後に、完全なA2配列を含有するSpeI/ApaIフラグメントを、HB-中の対応する配 列の位置で置換し、HP2構築物を生成した。 COS-7細胞におけるHB-およびHP2の予備発現を、Seldon、R.F.、Current Proto cols in Molecular Biology (Ausubel、F.M.ら編)、9.21頁〜9.26頁、Wiley In terscience、N.Y.によって記載されているようにDEAE-デキストラン媒介DNAトラ ンスフェクションの後に試験した。活性第VIII因子の発現を確認し、そして予備 的な抗体阻害研究を行った後、次いでHB-およびHP2 DNAを、リポソーム媒介トラ を用いて、ベビーハムスター腎臓細胞に安定にトランスフェクトした。プラスミ ド含有クローンを、400μg/mlのG418を含有するG418耐性について、Dulbecco's 改変Eagle's培地-F12、10%ウシ胎児血清(DMEM-F12/10% ウシ胎児血清)中で選択 し、次いで100μg/mlのG418を含有するDMEM-F12/10%ウシ胎児血清中で維持した 。HB-およびHP2第VIII因子活性の最大の発現を示すコロニーを、リングクローニ ング(ring cloning)により選択し、そしてさらなる特徴付けのために拡大した。 HB-およびHP2第VIII因子発現を、血漿非含有第VIII因子アッセイ、1段階のク ロッティングアッセイ、および精製組換えヒト第VIII因子を標準として用いる酵 素結合免疫吸着剤検定法により比較した。2600および2580単位/mgの比凝固因子 活性が、それぞれHB-およびHP2について得られた。HB-およびHP2は、それぞれ1. 2単位/ml/48時間/107細胞および1.4単位/ml/48時間/107細胞を産生した。これは 、野生型構築物(2,600±200単位/mg)の比凝固因子活性と同一である。HB-および HP2の比活性は、血漿非含有第VIII因子アッセイと区別し得なかった。 ハイブリッドヒト/非ブタ哺乳動物第VIII因子の構築および発現 他の動物のA1、A3、C1、およびC2ドメインならびに部分ドメインのクローニン グは、ブタA2ドメインをクローニングするために用いたストラテジーと同一のス トラテジーを用いて実施可能である。これらのドメインのフラグメントを、ルー プアウト変異誘発技術によってクローン化し得る。ヒト第VIII因子中の対応する ドメインおよびその任意のフラグメントの切除(1つのアミノ酸の除去を含む) は、上記のループアウト変異誘発によって実施可能である。全ての考えられるド メインの置換、ドメイン置換のフラグメント、または1つのアミノ酸残基の置換 は、このアプローチにより可能である。 A1、A2、A3、C1、および/またはC2ドメイン置換を有する組換えハイブリッド ヒト/動物第VIII因子の生物学的活性を、最初にCOS細胞哺乳動物一過性発現系 を用いて評価し得る。ハイブリッドヒト/動物cDNAをCOS細胞中にトランスフェ クトし得、そして上清を上記に記載したように1段階および2段階の凝固アッセ イを用いて第VIII因子について分析し得る。さらに、第VIII因子を、色素原基質 アッセイを用いて測定し得る。このアッセイはより高感度であり、そしてより多 くの数のサンプルの分析を可能にする。同様のアッセイが、第VIII因子活性のア ッセイにおいて標準的である(Wood、W.I.ら、312 Nature 330-337、1984;Toole 、J.J.ら、312 Nature 342-347、1984)。COS細胞における組換え第VIII因子の発 現もまた、標準手順である(Toole、J.J.ら、312 Nature 342-347、1984;Pittma n、D.D.、およびR.J.Kaufman 85 Proc .Nat'l.Acad.Sci.U.S.A 2429-2433、 1988)。本明細書中で記載される組換え分子のための出発物質として用いられる ヒト第VIII因子cDNAをCOS細胞中で発現して生物学活性を有する産物を生じた。 この 物質は、上記のように、ハイブリッドヒト/動物第VIII因子分子を比較するため の標準として用いられ得る。アッセイにおける活性を、ハイブリッド分子を適切 に比較するために比活性に変換する。このために、この細胞によって産生される 第VIII因子の量の測定が必要となり、そしてそれは精製ヒトおよび/または動物 第VIII因子を標準として用いるイムノアッセイによって測定され得る。第VIII因 子についてのイムノアッセイは、当業者にとっては通常である(例えば、Lollar 、P.ら、71 Blood 137-143、1988を参照のこと)。 実施例8. ハイブリッドヒト/動物第VIII因子における阻害活性の測定 エピトープとして(すなわち、第VIII因子と反応する阻害抗体についての認識 部位として)関与していると思われるヒトおよび動物第VIII因子の配列を、例え ば以下に示すように、部位特異的変異誘発技術(例えば、オーバーラップ伸長に よるスプライシング方法(splicing by overlap extension method)(SOE))と組み 合わせて第VIII因子に対する抗体を用いるアッセイを用いて、通常の手順を用い て測定し得る。対応する抗原性ヒト配列と比較して抗原性でない動物第VIII因子 の配列を同定し得、そして標準組換えDNA方法に従って置換を行って動物配列を 挿入し、そしてヒト配列を欠失し得る。ブタ第VIII因子は、ヒト第VIII因子より もいくつかの阻害性抗体と少ししか反応しない;このことにより、インヒビター を用いる患者の現在の治療に対する基礎が提供される。組換えハイブリッドを作 製後、これらを、通常のアッセイ(Bethesdaインヒビターアッセイを含む)を用 いて反応性についてインビトロで試験し得る。天然ヒト第VIII因子および天然動 物第VIII因子よりも反応性が低い構築物は、置換治療のための候補である。 ヒト第VIII因子に反応性の大部分の(全てでないとしても)阻害性抗体に対する エピトープは、2332のアミノ酸ヒト第VIII因子分子中の2つの領域である、A2ド メイン(アミノ酸残基373〜740)、およびC2ドメイン(アミノ酸残基2173〜2332、 両方の配列を配列番号2に示す)中に存在すると考えられる。A2エピトープは、 ヒトA2ドメインの一部が、置換されるヒトアミノ酸配列と同一の配列を有するブ タの配列によって置換される組換えハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子分子を作 製することによって除去されている。これは、実施例7に記載のように、ブタA2 ドメインを、標準分子生物学的技術によりクローン化し、そして次いで制限部位 を用いてA2ドメイン内で切断およびスプライシングを行うことによって達成され た。得られた構築物(HP2と称する)中で、ブタ第VIII因子の残基373〜603(配列 番号4)をヒトA2ドメインに置換した。HP2を、以下の方法を用いて抗ヒト第VII I因子抗体との免疫反応性についてアッセイした。 第VIII因子の酵素結合免疫吸着検定法 マイクロタイタープレートのウェルを、0.15mlの6μg/mlのESH4(ヒト第VIII 因子軽鎖抗体)でコートし、一晩インキュベートした。このプレートをH2Oで3 回洗浄した後、ウェルを1時間、0.15M NaCl、10mM リン酸ナトリウム、0.05%T ween 20、0.05%脱脂粉乳、0.05% アジ化ナトリウム(pH7.4)で1時間ブロックし た。感度を増加させるため、第VIII因子を含有するサンプルを30nMのトロンビン で15分間活性化した。次いで、組換えデスルファトヒルジンを100nMで加え、ト ロンビンを阻害した。プレートを再度洗浄し、そして0.1mlのサンプルまたは純 粋な組換えヒト第VIII因子(10ng/ml〜600ng/ml)(これらは標準として用いた)を 添加した。2時間のインキュベーションの後、プレートを洗浄し、そして0.1ml のビオチン化ESH8(他の第VIII因子軽鎖抗体)を各々のウェルに加えた。ESH8を 、Pierceスルホスクシンイミジル-6-(ビオチンアミド)ヘキサノエートビオチン 化キットを用いてビオチン化した。1時間のインキュベーションの後、プレート を洗浄し、そして0.1mlのストレプトアビジン(strcpavidin)アルカリホスファタ ーゼを各々のウェルに添加した。このプレートをBio-Radアルカリホスホターゼ 基質試薬キットを用いて発色させ、そして生じた各々のウェルについての405nm での吸光度を、Vmaxマイクロタイタープレートリーダー(Molecular Devices、In c.、Sunnyville、CA)を用いることにより測定した。未知の第VIII因子の濃度を 、第VIII因子標準曲線の直線部分から決定した。 第VIII因子アッセイ HB-およびHB2第VIII因子を、1段階のクロッティングアッセイで測定した。こ のアッセイは上記の通り(Bowie、E.J.W.、およびC.A.Owen、Disorders of Hemos tasis(RatnoffおよびForbes編)、43-72頁、Grunn & Stratton、Inc.、Orlando、 FL(1984))、または、以下のような血漿非含有アッセイによって実施した。HB-ま たはHB2第VIII因子を、10nM 第IXa因子、425nM 第X因子、および50μM ユニラ メラホスファチジルセリン/ホスファチジルコリン(25/75、w/w)小胞の存在下、 0.15M NaCl、20nM HEPES、5mM CaCl2、0.01% Tween 80(pH 7.4)中の40nM トロ ンビンによって活性化した。5分後、反応を0.05M EDTAおよび100nM 組換えデス ルファトヒルジンを用いて停止させ、そして得られた第Xa因子を、Hill-Eubanks 、D.C.、およびP.Lollar、265 J .Biol.Chem. 17854-17858(1990)の方法に従っ て、色素原基質アッセイによって測定した。これらの条件下、形成された第Xa因 子の量は、精製組換えヒト第VIII因子(Baxter Biotech、Deerfield、IL)を標準 として用いることによって判断したところ、出発第VIII因子の濃度に直線的に比 例した。 クロッティングアッセイの前に、HB-またはHP2第VIII因子を、48時間目の馴化 培地から10〜15単位/mlに、ヘパリン-SepharoseTMクロマトグラフィーにより濃 縮した。HB-またはHP2第VIII因子を、血友病A血漿(George King Biomedical)に 、最終濃度が1単位/mlになるように添加した。RC血漿またはMR血漿中もしくはm Ab 413 IgG(4μM)のストック溶液中のインヒビター力価を、Kasper、C.K.ら、3 4 Thromb .Diath.Haemorrh. 869-872(1975)に記載されたように、Bethesdaアッ セイにより測定した。インヒビターIgGを、Leyte、A.ら、266 J .Biol.Chem. 7 40-746(1991)により記載されたように調製した。 HP2は、抗A2抗体と反応しない。従って残基373〜603は、抗A2抗体についての エピトープを含有しているに違いない。 ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子の調製およびオーバーラップ伸長によるス プライシング(SOE)によるアッセイ ヒトA2領域中にブタアミノ酸置換を有するいくつかのより多くのハイブリッド ヒト/ブタ第VIII因子分子を調製し、A2エピトープをさらに狭めた。制限部位技 術に加え、Ho、S.N.ら、77 Gene 51-59(1989)によって記載される「オーバーラ ップ伸長によるスプライシング」方法(SOE)を用いて、ブタ第VIII因子cDNAの任 意の恣意的な領域で置換した。SOEにおいては、スプライス部位を、オーバーラ ップするオリゴヌクレオチドにより規定し、これをPCRにより増幅して、所望のc DNAを生成し得る。8個のcDNA構成物(HP4〜HP11と称する)を作製した。これら を実施例7に記載のように、ReNeo発現ベクターに挿入し、ベビーハムスター腎 臓細胞に安定にトランスフェクションし、そして高レベルまで発現させた。 ハイブリッドヒト/ブタ第VIII因子構造物を、Bethesdaアッセイ(Kasper、C.K .ら、34 Thromb .Diath.Haemorrh. 869-872(1975))を用いて、抗A2インヒビタ ーMab413との反応性についてアッセイした。Bethesda単位(BU)は、インヒビター 力価を測定するための標準的な方法である。結果を表Vに示し、そしてそれを組 換えヒト第VIII因子と比較する。 表Vに示したように、Bethesda力価が測定不能(0.7 BU/mg IgG未満)であれば 、A2エピトープは置換されたブタ配列の領域中に存在する。エピトープを、HP9 に対するMAb413の非反応性によって例証されるように、わずか26個の残基からな る残基484〜509(配列番号2)に漸次狭めた。 484〜509の間の領域は分割され得る。このような分割が例えば、残基484〜497 および残基498〜509のブタ配列を生成し、これらの配列のいずれもが抗A2阻害性 抗体と反応しない場合、このことにより、エピトープが分断され、そして479-49 8のスプライス部位の両側のアミノ酸が、エピトープの生成に必要であることが 示される。 実施例7および8に記載の方法は、ヒトA2ドメイン内のアミノ酸置換を有する 他のハイブリッドヒト/非ブタ哺乳動物第VIII因子、任意のドメイン内のアミノ 酸置換を有するハイブリッドヒト/動物第VIII因子、または抗第VIII因子抗体と の免疫反応性が減少したか、またはなくなったハイブリッド第VIII因子分子また はこのようなハイブリッド第VIII因子等価物を調製するために用いられ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 19/00 0276−2J G01N 33/53 D C12P 21/02 9051−4C A61K 37/02 ACA G01N 33/53 9051−4C 37/465

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.非ヒト哺乳動物およびヒトのアミノ酸配列を含む精製されたハイブリッド第 VIII因子分子であって、ここで該分子はインビトロでの凝固アッセイにおいて凝 血促進活性を有し、そして該分子は、他方の種の第VIII因子の対応する配列を置 換する一方の種の第VIII因子の1以上の固有のアミノ酸を含むドメインよりも短 い少なくとも1つの特異的な配列を含むヒトまたは非ヒト哺乳動物の第VIII因子 からなる群より選択され、ここで、該対応する配列は、配列番号2に示すヒト第 VIII因子の484位〜509位に対応するアミノ酸配列を少なくとも含み、そして該ハ イブリッド第VIII因子は、第VIII因子に対する阻害抗体に対する免疫反応性がヒ トまたはブタ第VIII因子よりも低い、ハイブリッド第VIII因子分子。 2.他方の種の第VIII因子の1以上の固有のアミノ酸を含む前記特異的な配列に より置換される一方の種の第VIII因子の1以上のアミノ酸の対応する配列が、37 3位〜540位、373位〜509位、445位〜509位、および404位〜509位のアミノ酸から なる群より選択される配列番号2に示すヒトアミノ酸配列に対応する、請求項1 に記載のハイブリッド第VIII因子分子。 3.前記分子がハイブリッドヒト/ブタ分子であり、前記特異的な配列により置 換される前記対応する配列がヒトであり、そして該特異的な配列がブタである、 請求項2に記載のハイブリッド第VIII因子分子。 4.前記ハイブリッド第VIII因子が凝固活性を阻害する第VIII因子に対する抗体 を有するヒト患者を処置するのに有用である、請求項1に記載のハイブリッド第 VIII因子分子。 5.ボンウィレブランド因子、ビタミンK依存性クロッティング因子、および凝 固因子組織因子からなる群より選択されるクロッティング因子と組み合わせて、 請求項1に記載のハイブリッド第VIII因子分子を含む、組成物。 6.前記対応するヒトドメインを置換する前記非ヒト哺乳動物ドメインがブタA2 ドメインまたは、マウスA2ドメインである、請求項1に記載のハイブリッド第VI II因子分子。 7.前記対応するヒト配列を置換する前記非ヒト哺乳動物配列がブタまたはマウ スであり、そして対応するヒトアミノ酸の484位〜509位を置換する1以上の固有 のアミノ酸を含む前記非ヒト哺乳動物の特異的配列がマウスまたはブタである、 請求項1に記載のハイブリッド第VIII因子分子。 8.前記分子がBドメインを欠損する、請求項1〜7のいずれかに記載のハイブ リッド第VIII因子分子。 9.第VIII因子欠乏症のヒト患者を処置するための薬剤を製造するための方法で あって、請求項1〜7のいずれかにより規定されるハイブリッド第VIII因子分子 を調製する工程を包含する、方法。 10.精製されたハイブリッド第VIII因子を調製する方法であって、ここで該ハ イブリッド第VIII因子がマウスおよびヒトアミノ酸配列を含み、 マウスA1、A2、B、A3、C1、およびC2からなる群より選択される1 以上のドメイン、ならびにヒトA1、A2、A3、C1、およびC2からなる群 より選択される1以上のドメインを単離し、そして精製する工程;および ヒトドメインおよびマウスドメインを混合して凝固因子活性を有するハイブリ ッド第VIII因子分子を形成する工程を包含する、方法。 11.前記ヒトまたはマウス第VIII因子ドメインがヒト血漿またはマウス血漿か ら単離される、請求項10に記載の方法。 12.精製されたハイブリッド第VIII因子を調製する方法であって、ここで該ハ イブリッド第VIII因子はマウスおよびヒトアミノ酸配列を含み、 マウスおよびヒト第VIII因子のA1、A2、B、A3、C1、およびC2ドメ インからなる群より選択されるドメインをコードする組換えDNAを発現させる工 程を包含し、 マウス第VIII因子およびヒト第VIII因子の1以上のドメインを置換する工程を さらに包含する、方法。 13.前記ドメインがA2である、請求項12に記載の方法。 14.Bドメインを欠失させてBドメイン欠失ハイブリッド第VIII因子を作製す る工程をさらに包含する、請求項12〜13のいずれかに記載の方法。 15.精製された凝血促進性ハイブリッド第VIII因子を調製する方法であって、 ここで該ハイブリッド第VIII因子がブタアミノ酸配列またはマウスアミノ酸配列 およびヒトアミノ酸配列を含み、コードする核酸の部位特異的変異誘発により、 配列番号2に示すヒト第VIII因子の484位〜509位に対応する少なくとも1つの特 異的な配列で他方の種の第VIII因子のアミノ酸の対応する配列を置換する工程を 包含する、方法。 16.請求項1、請求項2、および請求項7に記載の前記ハイブリッド第VIII因 子分子を調製するための、請求項15に記載の方法。 17.他方の種の前記第VIII因子の1以上の固有のアミノ酸を含む前記特異的な 配列により置換される一方の種の該第VIII因子の1以上のアミノ酸の前記対応す る配列が、373位〜540位、373位〜509位、445位〜509位、および404位〜509位の アミノ酸からなる群より選択される配列番号2に示すヒトアミノ酸配列に対応す る、請求項15に記載の方法。 18.他方の種の第VIII因子の1以上のアミノ酸の対応する配列を置換する一方 の種の第VIII因子の1以上の固有のアミノ酸を含む前記特異的な配列が、凝固因 子活性の決定因子を含む、請求項15に記載の方法。 19.ヒト血漿が1段階のインビトロ凝固アッセイにおいて標準として使用され る場合、前記ハイブリッド第VIII因子がヒト第VIII因子よりも高い凝固因子活性 を有する、請求項18に記載の方法。 20.他方の種の第VIII因子の1以上の固有のアミノ酸を含む前記特異的な配列 により置換される一方の種の第VIII因子の1以上のアミノ酸の前記対応する配列 が、凝固因子活性を阻害する第VIII因子に対する抗体と反応する抗原部位を含み 、そして前記ハイブリッド第VIII因子が、第VIII因子に対する阻害抗体に対する 免疫反応性がヒト第VIII因子よりも低い、請求項15に記載の方法。 21.Bドメインを欠失させてハイブリッドBドメイン欠失第VIII因子を作製す る工程をさらに包含する、請求項15〜20のいずれかに記載の方法。 22.精製されたハイブリッド第VIII因子を調製する方法であって、ここで該ハ イブリッド第VIII因子はブタおよびヒトアミノ酸配列を含み、 ブタおよびヒト第VIII因子のA1、B、A3、C1、およびC2ドメインから なる群より選択されるドメインをコードする組換えDNAを発現させる工程を包含 し、 ブタおよびヒト第VIII因子の1以上のドメインを置換する工程をさらに包含す る、方法。 23.Bドメインを欠失させてハイブリッドBドメイン欠失第VIII因子を作製す る工程をさらに包含する、請求項22に記載の方法。 24.精製されたハイブリッド第VIII因子分子であって、一方の種の第VIII因子 の非ヒト哺乳動物アミノ酸および別の種の第VIII因子の非ヒト哺乳動物アミノ酸 を含み、ここで該分子がインビトロ凝固アッセイにおいて凝血促進活性を有し、 そして凝固因子活性を阻害する、ヒト第VIII因子に対する抗体に対して低下した 免疫反応性を有する、ハイブリッド第VIII因子分子。 25.精製されたハイブリッド第VIII因子の等価分子であって、ヒト第VIII因子 、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト/非ヒト哺乳動物第VIII 因子を包含し、ここで該分子はインビトロ凝固アッセイにおいて、凝血促進活性 を有し、ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト /非ヒト哺乳動物第VIII因子において配列番号2に示すヒト第VIII因子の484位〜 509位に対応する特異的アミノ酸配列を置換する第VIII因子に同一な公知の配列 を有さない少なくとも1つの配列を含む、等価分子。 26.ヒト血漿を標準として用いる一段階のインビトロ凝固アッセイにおいて、 ヒト第VIII因子より高い凝血促進活性を有する、請求項25に記載の等価分子。 27.第VIII因子に同一な公知の配列を有さない前記アミノ酸配列が1以上のア ラニン残基を含む、請求項25に記載の等価分子。 28.ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト/ 非ヒト哺乳動物第VIII因子において前記特異的アミノ酸配列が、第VIII因子の凝 固因子活性を阻害する抗体に対する免疫反応性を有するエピトープを含み、ここ でハイブリッド第VIII因子の等価分子の該抗体に対する低下した免疫反応性を有 する、請求項25に記載の等価分子。 29.第VIII因子に同一な公知の配列を有さない前記アミノ酸配列が1以上のア ラニン残基を含む、請求項25に記載の等価分子。 30.Bドメインを欠損する、請求項25〜29のいずれかに記載の等価分子。 31.ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト/ 非ヒト哺乳動物第VIII因子を含むハイブリッド第VIII因子の等価分子を調製する 方法であって、ここで該等価分子はインビトロ凝固アッセイにおいて凝血促進活 性を有し、 ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳類第VIII因子、またはハイブリッドヒト/非ヒト 哺乳類第VIII因子において配列番号2で示すヒト第VIII因子の484位〜509位に対 応する特異的なアミノ酸配列を第VIII因子に同一な公知の配列を有さない少なく とも一つの配列で置換する工程を包含する、方法。 32.第VIII因子に同一な公知の配列を有さない前記アミノ酸配列が、1以上の アラニン残基を含む、請求項31に記載の方法。 33.別の種の第VIII因子の1以上のアミノ酸の対応する配列、または前記ハイ ブリッド第VIII因子の1以上のアミノ酸の対応する配列を、一方の種の第VIII因 子の凝固因子活性の決定因子を含む1以上の固有のアミノ酸の少なくとも1つの 特異的な配列で置換する工程であって、ここでヒト血漿を標準として用いる1段 階の凝固アッセイにおいて、該ハイブリッド第VIII因子の等価分子がヒト第VIII 因子よりも高い凝固因子活性を有する工程をさらに包含する、請求項31に記載 の方法。 34.ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト/ 非ヒト哺乳動物第VIII因子における前記特異的なアミノ酸配列が第VIII因子の凝 固因子活性を阻害する抗体に対して免疫反応性を有するエピトープを含み、ここ で前記ハイブリッド第VIII因子の等価分子が該抗体に対する低下した免疫反応性 を有する、請求項31に記載の方法。 35.第VIII因子に同一な公知の配列を有さない前記アミノ酸配列が1以上のア ラニン残基を含む、請求項31に記載の方法。 36.Bドメインを欠失させる工程をさらに包含する、請求項31〜35のいず れかに記載の方法。 37.請求項1、請求項24、または請求項25に記載の前記ハイブリッド第VI II因子分子を含む、融合タンパク質。 38.ヒトおよび非ヒト哺乳動物のアミノ酸配列を含むハイブリッドヒト/非ヒ ト哺乳動物第VIII因子分子をコードする単離された核酸配列であって、ここで該 分子はインビトロ凝固アッセイにおいて凝血促進活性を有し、そして該分子は他 の種の第VIII因子のアミノ酸の対応する配列を置換するドメインよりも短い一方 の種の第VIII因子の固有のアミノ酸を含む少なくとも一つの特異的な配列を含み 、ここで置換される該対応する配列は配列番号2に示すヒト第VIII因子の484位 〜509位に対応するアミノ酸の配列を含み、そして該ハイブリッド第VIII因子は 第VIII因子に対する阻害抗体に対する免疫反応性がヒト第VIII因子よりも低い、 単離された核酸配列。 39.1段階の凝固アッセイにおいてヒト血漿が標準として使用される場合、前 記分子がヒト第VIII因子よりも高い特異的な活性を有する、請求項38に記載の 単離された核酸配列。 40.前記他方の種の第VIII因子の固有のアミノ酸を含む特異的な配列により置 換される一方の種の第VIII因子のアミノ酸の前記対応する配列が、アミノ酸373 位〜540位、373位〜509位、そして45位〜509位からなる群より選択される配列番 号2に示すヒトアミノ酸配列に対応する、請求項38に記載の単離された核酸配 列。 41.前記ハイブリッド第VIII因子が凝固活性を阻害する第VIII因子に対する抗 体を有するヒト患者を処置するのに有用である、請求項38に記載の単離された 核酸配列。 42.前記分子がBドメインを欠損する、請求項38〜41のいずれかに記載の 単離された核酸配列。 43.ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト/ 非ヒト哺乳動物第VIII因子を含むハイブリッド第VIII因子の等価分子をコードす る単離された核酸配列であって、ここで該分子はインビトロ凝固アッセイにおい て凝血促進活性を有し、ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハ イブリッドヒト/非ヒト哺乳動物第VIII因子において、配列番号2に示すヒト第V III因子の484位〜509位に対応する特異的なアミノ酸配列を置換する第VIII因子 に同一な公知の配列を有さない少なくとも1つの配列を含む、核酸配列。 44.ヒト血漿を標準として用いる1段階のインビトロ凝固アッセイにおいてヒ ト第VIII因子よりも高い凝固因子活性を有する、請求項43に記載の単離された 核酸配列。 45.ヒト第VIII因子、非ヒト哺乳動物第VIII因子、またはハイブリッドヒト/ 非ヒト哺乳動物第VIII因子において、前記特異的なアミノ酸配列が第VIII因子の 凝固因子活性を阻害する抗体に対する免疫反応性を有するエピトープを含み、そ して前記ハイブリッド第VIII因子の等価分子が該抗体に対する低下した免疫反応 性を有する、請求項43に記載の単離された核酸配列。 46.第VIII因子に同一な公知の配列を有さない前記アミノ酸配列が1以上のア ラニン残基を含む、請求項43に記載の単離された核酸配列。 47.前記分子がBドメインを欠損する、請求項43〜46に記載の単離された 核酸配列。 48.薬剤に使用するための、請求項1〜8、請求項24〜30、または請求項 37のいずれかに記載のハイブリッド第VIII因子分子。 49.ヒト第VIII因子欠乏症の処置での使用のための薬剤の製造における、請求 項1〜8、請求項24〜30、または請求項37のいずれかに記載の分子の使用 。 50.前記ハイブリッドヒト/非ヒト哺乳動物またはハイブリッド等価分子のク ロッティング活性が第VIII因子の凝固因子活性を阻害する抗体に対する低下した 免疫反応性を有する、請求項49に記載の使用。 51.前記患者が第VIII因子に対する抗体の存在により特徴づけられる、請求項 50に記載の使用。
JP52343095A 1994-03-11 1994-11-15 ハイブリッドヒト/動物第viii因子 Expired - Fee Related JP3406607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/212,133 1994-03-11
US08/212,133 US5663060A (en) 1992-04-07 1994-03-11 Hybrid human/animal factor VIII
PCT/US1994/013200 WO1995024427A1 (en) 1994-03-11 1994-11-15 Hybrid human/animal factor viii

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500282A true JPH10500282A (ja) 1998-01-13
JP3406607B2 JP3406607B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=22789694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52343095A Expired - Fee Related JP3406607B2 (ja) 1994-03-11 1994-11-15 ハイブリッドヒト/動物第viii因子

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5663060A (ja)
EP (1) EP0749444B1 (ja)
JP (1) JP3406607B2 (ja)
AT (1) ATE204298T1 (ja)
AU (1) AU693837B2 (ja)
CA (1) CA2185327A1 (ja)
DE (1) DE69427997T2 (ja)
DK (1) DK0749444T3 (ja)
ES (1) ES2161278T3 (ja)
PT (1) PT749444E (ja)
WO (1) WO1995024427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031136A (ja) * 2010-04-09 2017-02-09 アルブミディクス アクティーゼルスカブ アルブミン誘導体及び変異体

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859204A (en) * 1992-04-07 1999-01-12 Emory University Modified factor VIII
US6180371B1 (en) 1996-06-26 2001-01-30 Emory University Modified factor VIII
AT403438B (de) * 1996-05-24 1998-02-25 Immuno Ag Pharmazeutische präparation mit faktor viii prokoagulationsaktivität und vwf-bindungsaktivität
US7560107B2 (en) 1996-06-26 2009-07-14 Emory University Modified factor VIII
US6458563B1 (en) * 1996-06-26 2002-10-01 Emory University Modified factor VIII
US6184244B1 (en) 1996-12-16 2001-02-06 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6340740B1 (en) * 1997-08-26 2002-01-22 Thomas Jefferson University Caspase-14, an apoptotic protease, nucleic acids encoding and methods of use
US6432628B1 (en) * 1997-08-26 2002-08-13 Thomas Jefferson University Caspase-14, an apoptotic protease, nucleic acids encoding and methods of use
IL142069A0 (en) 1998-09-21 2002-03-10 Genetics Inst Methods of downmodulating the immune response to therapeutic proteins
CA2344100A1 (en) * 1998-09-23 2000-03-30 Human Genome Sciences, Inc. 31 human secreted proteins
JP2002537761A (ja) 1998-11-24 2002-11-12 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ トランスジェニック循環内皮細胞
PL206105B1 (pl) * 2000-09-19 2010-07-30 Emory Universityemory University Zmodyfikowany ludzki czynnik VIII oraz sposób modyfikacji ludzkiego czynnika VIII ze zmniejszeniem reaktywności na przeciwciało hamujące i zachowaniem aktywności prokoagulacyjnej
EP1351986A2 (en) * 2001-01-12 2003-10-15 The American National Red Cross Methods and compositions for reducing heparan sulfate proteoglycan-mediated clearance of factor viii
EP1572889B1 (en) 2001-10-05 2008-12-17 Expression Therapeutics, LLC Nucleic acid and amino acid sequences encoding high-level expressor factor viii polypeptides and methods of use
EP1456235A4 (en) * 2001-11-30 2005-08-17 Univ Emory VARIANTS OF DOMAIN C2 OF FACTOR VIII
EP1454916A1 (en) * 2002-11-29 2004-09-08 ZLB Behring GmbH Modified cDNA factor VIII and its derivatives
EP1424344A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified cDNA factor VIII and its derivates
WO2005046583A2 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Emory University Modified fviii having reduced immunogenicity through mutagenesis of a2 and c2 epitopes
US7211559B2 (en) * 2003-10-31 2007-05-01 University Of Maryland, Baltimore Factor VIII compositions and methods
ES2449044T3 (es) 2004-05-03 2014-03-18 Emory University Procedimiento de administración de fVIII sin dominio B porcino
JP2008512098A (ja) 2004-09-07 2008-04-24 アーケミックス コーポレイション フォン・ビルブラント因子に対するアプタマー、および血栓性疾患の処置剤としてのその使用
US7566701B2 (en) * 2004-09-07 2009-07-28 Archemix Corp. Aptamers to von Willebrand Factor and their use as thrombotic disease therapeutics
CA2578046A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Archemix Corp. Aptamer medicinal chemistry
US20060080848A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Lace Charles R Wheel blade sight
WO2006063031A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Haplomics Allelic variants of human factor viii
FR2913020B1 (fr) * 2007-02-23 2012-11-23 Biomethodes Nouveaux facteurs viii pour le traitement des hemophiles de type a
US20090203766A1 (en) * 2007-06-01 2009-08-13 Archemix Corp. vWF aptamer formulations and methods for use
SG2014012918A (en) 2009-02-11 2014-04-28 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants and conjugates
RU2607374C2 (ru) 2009-10-30 2017-01-10 Новозаймс Байофарма Дк А/С Варианты альбумина
EP2742949A1 (en) 2009-11-13 2014-06-18 Puget Sound Blood Center Factor VIII B cell epitope variants having reduced immunogenicity
WO2011088391A2 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Haplomics, Inc. Predicting and reducing alloimmunogenicity of protein therapeutics
MY165089A (en) 2010-11-05 2018-02-28 Baxalta Inc A new variant of antihemophilic factor viii having increased specific activity
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
PL2825556T3 (pl) 2012-03-16 2018-10-31 Albumedix A/S Warianty albuminy
CA2890766A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin variants
WO2014089541A2 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Haplomics, Inc. Factor viii mutation repair and tolerance induction
CA2989966C (en) 2015-08-20 2024-04-30 Albumedix A/S Albumin variants and conjugates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) * 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
USRE32011E (en) * 1981-12-14 1985-10-22 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4757006A (en) * 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4970300A (en) * 1985-02-01 1990-11-13 New York University Modified factor VIII
AU5772886A (en) * 1985-04-12 1986-11-05 Genetics Institute Inc. Novel procoagulant proteins
US4980456A (en) * 1987-04-06 1990-12-25 Scripps Clinic And Research Foundation Recombinant factor VIIIC derived fragments
US5004803A (en) * 1988-11-14 1991-04-02 Genetics Institute, Inc. Production of procoagulant proteins
SE465222C5 (sv) * 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
US5246850A (en) * 1990-07-31 1993-09-21 Genentech, Inc. DNA molecules encoding human tissue plasminogen activator variants with decreased clearance, vectors, and host cells
SE468050C (sv) * 1991-03-15 1998-02-11 Pharmacia & Upjohn Ab Rekombinant derivat av human faktor VIII
US5317010A (en) * 1991-10-10 1994-05-31 Peter K. T. Pang Parathyroid hormone analogues substituted at AA 25, 26, 27, and use in osteoporosis treatment
US5364771A (en) * 1992-04-07 1994-11-15 Emory University Hybrid human/porcine factor VIII
US5563045A (en) * 1992-11-13 1996-10-08 Genetics Institute, Inc. Chimeric procoagulant proteins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031136A (ja) * 2010-04-09 2017-02-09 アルブミディクス アクティーゼルスカブ アルブミン誘導体及び変異体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749444B1 (en) 2001-08-16
DE69427997T2 (de) 2002-04-04
AU693837B2 (en) 1998-07-09
ATE204298T1 (de) 2001-09-15
PT749444E (pt) 2001-11-30
DK0749444T3 (da) 2001-11-26
CA2185327A1 (en) 1995-09-14
EP0749444A1 (en) 1996-12-27
DE69427997D1 (de) 2001-09-20
WO1995024427A1 (en) 1995-09-14
JP3406607B2 (ja) 2003-05-12
AU1209695A (en) 1995-09-25
US5663060A (en) 1997-09-02
ES2161278T3 (es) 2001-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500282A (ja) ハイブリッドヒト/動物第viii因子
US5744446A (en) Hybrid human/animal factor VIII
JP3964622B2 (ja) 修飾されたviii因子
US7122634B2 (en) Modified factor VIII
JP3683897B2 (ja) 改変された第viii因子
JP3440097B2 (ja) ヒト/ブタハイブリッド第viii因子
US8951515B2 (en) Modified factor VIII
JP2002506076A (ja) 修飾された第viii因子
US5888974A (en) Hybrid human/animal factor VIII
JP2001501803A (ja) 改変された活性を有するハイブリッド第▲viii▼因子
MXPA00008829A (en) Modified factor viii

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees