JPH104603A - 車載用電池の表示装置 - Google Patents

車載用電池の表示装置

Info

Publication number
JPH104603A
JPH104603A JP8154374A JP15437496A JPH104603A JP H104603 A JPH104603 A JP H104603A JP 8154374 A JP8154374 A JP 8154374A JP 15437496 A JP15437496 A JP 15437496A JP H104603 A JPH104603 A JP H104603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
vehicle
charge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154374A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Koike
哲夫 小池
Atsushi Masuda
敦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP8154374A priority Critical patent/JPH104603A/ja
Priority to CN97190591A priority patent/CN1065486C/zh
Priority to EP97922142A priority patent/EP0841208B1/en
Priority to DE69728733T priority patent/DE69728733T2/de
Priority to KR1019970709920A priority patent/KR100471551B1/ko
Priority to PCT/JP1997/001728 priority patent/WO1997045287A1/ja
Publication of JPH104603A publication Critical patent/JPH104603A/ja
Priority to US09/012,644 priority patent/US5939861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に実装された電池の充電状態および交換
時期に関する情報を運転席に表示することにより、電池
劣化のために自力走行できなくなることを防止する。 【解決手段】 電池が良好な状態にあることを表示する
第一の区分と、電池を交換すべき状態にあることを表示
する第二の区分と、第一の区分および第二の区分の中間
的な区分とによって電池の状態を表示する細長い表示部
を運転席に設置する。 【効果】 充電状態および電池の使用限界が運転席に常
時表示されるので、充電または電池交換までの走行可能
な予測をたてることができ、路上で突然停止してしまう
ような事態が起こることを回避することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走行動力として電動
機を使用する電気自動車に利用する。本発明は、車載用
の充電可能な電池の状態表示に関する。本発明は、走行
動力として内燃機関および電動機を併用するハイブリッ
ド・カーのために開発されたものであるが、充電可能な
電池を車両に搭載し、この電池エネルギを走行に利用す
る自動車に広く利用することができる。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、HIMRの名称で内燃機
関および電動機を併用するハイブリッド・カーを開発し
製造販売している。この自動車は、内燃機関のクランク
軸に三相交流のかご形誘導機を連結し、大型の電池を車
両に搭載し、この電池とかご形誘導機との間を双方向の
インバータにより結合し、このインバータをプログラム
制御回路により制御するように構成されたものである
(WO88/06107号参照)。
【0003】この装置では、車両が加速するときにはこ
のかご形誘導機に与える回転磁界をかご形誘導機が電動
機になるように制御し、車両が減速するときにはこのか
ご形誘導機に与える回転磁界をかご形誘導機が発電機に
なるように制御する。そして、かご形誘導機が電動機と
して利用されるときには電池は放電し、発電機として利
用されるときには電池が充電するように、すなわち回生
制動が行われるように制御するものである。
【0004】この装置は、大型バスに搭載され、市街地
の路線バスおよび環境汚染をきわめて小さくすることが
必要な地域の登山バスなどに実用され好評を得ている。
一方近年、自動車の内燃機関からの排気による環境汚染
は大きい問題となり、自動車の価格がなお高く燃料が多
少高価であっても、都会の市街地を走行する大部分の自
動車が電気自動車になる可能性が論じられるまでになっ
た。
【0005】上記HIMRは、車両に電池室を設け、大
量生産により安価に入手できる端子電圧12Vの電池を
単位電池とし、これを25個この電池室に搭載し、電気
的に直列に接続して全体の端子電圧が 12V×25=
300V となるように構成して走行用のエネルギを供
給する電池として利用している。
【0006】ここで「単位電池」とは、多数個を直列接
続することにより走行用のエネルギを供給する電池を構
成する単位となるものである。例えば鉛電池の場合は、
化学的性質から最小の単位電池の端子電圧は2Vである
が、一般にこの2Vの電池を複数個直列に接続して一つ
の筐体に収容した電池が市販されている。例えば鉛電池
の場合は、単位電池の端子電圧は、2V、4V、6V、
12V、24Vなどである。鉛電池以外の電池でも、そ
の化学的性質およびその直列接続する数により単位電池
の端子電圧が定まる。
【0007】従来、前述したハイブリッド・カーあるい
は電気自動車に搭載された電池の充電状態は、 1)電池の端子電圧 2)電池の(電圧)×(電流)×(時間積分) 3)電解液の比重 などによって観測され、充電量の状態(満腹あるいは空
腹)が表示されるものであった。
【0008】例えば、本願出願人が高圧電池を構成する
単位電池の監視について、国際特許出願(PCT/JP
96/00966号、本願出願時において未公開)した
装置がある。
【0009】この装置は、多数n個(例えば25個)の
単位電池が直列に接続され、この単位電池それぞれの
(+)端子および(−)端子に充電量の状態を検出する
検出ユニットが備えられている。検出ユニットには、
(+)端子、(−)端子間の電圧が第一の設定値
(V1 )以下であるときに所定充電量に満たない状態に
あるとして赤色で発光する第一の発光表示回路と、
(+)端子、(−)端子間の電圧が第二の設定値
(V2 )を越えるときに所定充電量にあるとして緑色で
発光表示する第二の発光表示回路とが備えられている。
【0010】多数n個の単位電池は接続ケーブルによっ
て直列に接続され、車体の中央下部に設けられた電池室
内のバッテリキャリアに収容され、外部とは開閉扉によ
って遮蔽されているので、開閉扉を開放することによっ
て第一の発光表示回路および第二の発光表示回路を見る
ことができ、これにより運転者は各単位電池に充電され
ているエネルギ量の大略を燃料計と同等に知ることがで
きる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、高圧
電池を構成する各単位電池それぞれに検出センサが内蔵
された検出ユニットを備えることによって、個々の単位
電池についての充電量の監視が行われ、単位電池の充電
状態を確認することが可能になったが、これは充電状態
の監視にとどまるものである。すわなちこのような従来
装置は、利用者に、燃料の補給と同じように、走行エネ
ルギを供給する電池に充電の必要があるか否か、あとど
のぐらいの距離を充電せずに走行できるかなどの目安を
与えるものであって、単位電池に充電を行ったときに、
その充電が正常に行われて今後の使用に耐え得るもので
あるか、すなわち、電池そのものの寿命を観測表示する
ものでない。
【0012】さらに角度を変えて説明すると、端子電圧
を監視している限りは電池が充電状態にあっても、実際
にはその電池が劣化していて実際に充電されている容量
(アンペア・アワー)が小さく、すなわちいったん充電
してから実際に走行することができる距離が短く、路上
で走行不可能になるような事態が発生することが考えら
れる。
【0013】また、電池の状態を知るためには、運転者
が運転席を離れて開閉扉を開放しなければならないため
に確認操作が不便であり、運転席に表示されることが望
まれている。
【0014】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、運転席に充電警報および充電残存量を表示する
ほかに、電池そのものの交換時期を大略区分して表示す
ることができる装置を提供することを目的とする。本発
明は、電池の交換時期を運転席に表示することによっ
て、電池交換または電池保守を必要とするに到るまでの
走行可能な時間または距離を予測することができる装置
を提供することを目的とする。本発明は、電池交換の時
期を逸して路上で突然車両が走行を停止してしまうよう
な事態を回避することができる装置を提供することを目
的とする。本発明は、電池の保守をひんぱんに受け、全
体として電池の寿命を延ばすことができる装置を提供す
ることを目的とする。本発明は、電池の廃棄される割合
を少なくして環境汚染を減らすことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両に搭載さ
れた電池の状態(寿命)を観測しその交換時期に関する
情報を大略区分して運転席に表示することを特徴とす
る。
【0016】すなわち、本発明は、運転席に表示部を備
え、その表示部は少なくとも2区分され、その第一の区
分は電池が良好な状態にあることを表示し、その第二の
区分は電池を交換すべき状態にあることを表示すること
を特徴とする。前記第一の区分と前記第二の区分との間
に中間的な区分を設け、さらに、前記区分に加えて電池
の劣化の程度が大きいことを示す点灯表示手段を設ける
ことが望ましい。
【0017】本発明は、上述のように充電された状態に
あるか否か、充電が必要であるか、などの従来から知ら
れている表示とは異なる表示であり、充放電を繰り返す
ことができる電池の寿命がどの程度残っているかを運転
者に表示する装置である。
【0018】電池の劣化は端子電圧と放電電流または充
電電流を監視することによってその程度を知ることがで
きる。一例を示すと、図3の右側に示す放電特性では、
電池が新品であるときにはS10であるが、劣化が進むに
したがってS11、S12、となり、寿命が到来して交換を
必要とする状態ではS13のようになる。さらに、端子電
圧と放電電流の関係では、図3の右側に示すように、充
電を要する電圧を第一設定値V1 としたときに、正常な
放電特性がS10に示すようであれば放電電流はI10であ
るが、破線で示す交換を必要とする状態では、その放電
特性がS13のようになり、第一設定値V1 に対応する放
電電流はI13(I13<I10)となる。また、充電特性
は、図3の左側に示すように、電池が新品であるときに
はS20のようになるが、電池が劣化するにしたがってそ
の充電特性はS21、S22のようになり、交換を必要とす
る状態ではS23のようになる。端子電圧と充電電流の関
係では、同図左側に示すように、充電完了電圧を第二設
定値V2 としたときに、新品の電池であって正常な充電
特性がS20であれば充電電流はI20となるが、破線で示
す交換を必要とする状態の電池(ほとんど使用寿命が到
来した電池)では、充電電流はI23(I23<I20)とな
る。このように充放電特性は劣化の程度に応じて変化
し、劣化が進むにしたがって同じ端子電圧の値であって
も放電電流および充電電流は減少する。
【0019】コンピュータのメモリに図3に例示する電
池の充電特性および(または)放電特性を記憶してお
き、一方、このような電池の電圧電流情報を充電中(回
生制動中)あるいは放電中(電動機駆動中)に計測して
コンピュータに取込み、これをメモリに記憶してある充
電特性または放電特性と比較することにより、電池の劣
化の程度を演算し、表示手段に充電警報、充電残存量お
よび電池交換時期に関する情報として運転席に表示す
る。
【0020】その表示は、前述したように (1)劣化のない状態 (2)点検を受けることが勧められる状態 (3)電池交換が勧められる状態 (4)電池交換が必要な状態を大略区分して表示するこ
とが望ましい。このうちの「電池交換が必要な状態」
は、電池の劣化の程度が大きく危険状態にあることを示
す警報であるので、ランプを点灯させることが望まし
い。
【0021】この電池劣化の状態の表示は、電池を充電
すべき時期がきたことを示す充放電表示(燃料タンクの
残存量を示す燃料計に相当する)と並列して表示するこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
【0023】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例における表示部の表示例を示す
図、図2は本発明実施例における表示部の運転席の配置
例を示す図である。
【0024】本発明実施例における表示装置1は、劣化
表示部2と充電表示部3とに区分され、その各々に表示
部4および5が備えられる。劣化表示部2は電池の寿命
に係る表示であり、本発明の特徴である。充電表示部3
は従来から電気自動車に広く設けられている充電状態す
なわち燃料計と同等の意味を持つ表示である。充電表示
部3の表示は従来から電気自動車には広く利用されてい
る。
【0025】劣化表示部2は、その劣化の状態によっ
て、劣化のない状態G(緑色)、点検をうけることが勧
められる状態Y(黄色)、電池交換が勧められる状態R
(赤色)および電池交換が必要な状態E(赤色ランプ点
灯または点滅)に区分される。
【0026】このように、電池の充電状態を表示するほ
かに、電池の劣化の状態、すなわち、その電池が充電お
よび放電を繰り返すことにより継続使用できる状態にあ
るのか、あるいは劣化が限度を越えていて交換を要する
状態にあるのかを運転席に区分して表示することによっ
て、運転者はその情報にしたがってただちに処置をとる
ことができる。電池交換の時期を逸したがために、路上
で車両を停止させてしまうような事態を回避することが
できる。さらに、電池の保守をひんぱんに受け全体とし
て電池の寿命を延ばすことができるので、電池が廃棄さ
れる割合を少なくして環境汚染を減らすことができる。
【0027】また、充電表示部3は、正常に使用されて
いる状態G(緑色)および充電を行うことが必要な状態
R(赤色)に区分され、さらに指針7の示す位置によっ
て、Gゾーンの「F」マークに近い位置であれば充電さ
れた状態(満腹状態)にあることが示され、Gゾーン内
のRゾーンに近い位置であれば充電を行うことが望まし
い状態(空腹状態)であることが示される。
【0028】本発明の劣化表示では、指針6がGゾーン
内にあれば、電池は正常であって、充電表示にしたがっ
て充電を行うことにより、電池を継続的に使用すること
ができる。指針6がYゾーンにあれば走行を継続せずに
点検を受けることが必要である。指針6がRゾーンにあ
れば速やかに点検を受けその指示に従わなければならな
い。また、赤色ランプの点灯または点滅があれば電池は
最終寿命近くまで劣化していることを示しているもので
あり、路上故障の可能性がありただちに電池交換を行う
必要がある。
【0029】次にこのような電池の寿命をどのようにし
て計測するかを説明する。図3は本発明第一実施例にか
かわる電池の充放電特性を示す図である。図の横軸は電
流であり縦軸は電圧である。電池の劣化は使用時の端子
電圧と放電電流または充電電流との関係によって観測す
ることができる。端子電圧と放電電流の関係では、図3
右側に示すように、充電を要する電圧を第一設定値V1
としたときに、電池に劣化がなければその放電特性はS
10を示し、端子電圧がV1 のときの放電電流はI10とな
る。電池がやや劣化しその特性がS11を示していれば放
電電流はI10よりも小さいI11となる。電池がさらに劣
化しその特性がS12を示していれば放電電流はI11より
も小さいI13となる。電池が完全に劣化した状態にあれ
ばその放電特性はS13となり、等しい端子電圧V1 では
その放電電流はI12よりも小さいI13となる。
【0030】また、充電特性についてこれを説明する
と、端子電圧と充電電流の関係では、電池が正常であれ
ばその充電特性はS20となり、端子電圧V2 のときの充
電電流はI20となる。電池がやや劣化しその特性がS21
を示していれば端子電圧V2 のときの充電電流はI20
りも小さいI21となる。電池がさらに劣化しその特性が
22を示していれば等しい端子電圧V2 のときの充電電
流はI21よりも小さいI22となる。電池が完全に劣化し
た状態にあればその充電特性はS23を示し、端子電圧V
2 のときの充電電流はI22よりも小さいI23となる。
【0031】このように、端子電圧と充放電電流とを計
測することによって現在どの特性上にあるかを知ること
ができる。この図3に示す特性をあらかじめプログラム
制御装置のメモリに記憶させておき、電池の充電時すな
わち回生制動時、電池の放電時すなわち駆動加速時に、
それぞれ電池の端子電圧と電流を計測して、それがどの
程度の劣化状態の特性をたどっているかを演算し、劣化
の程度を求めることができる。この演算された値によっ
て図1に示す表示部4のいずれかのゾーンが指針6によ
って指示される。
【0032】ここで、本発明実施例にかかわる実施形態
を本願出願人はHIMRの名称で製造販売しているハイ
ブリッド・カーを例に説明する。
【0033】図4は本発明実施例の全体の構成を示すブ
ロック図、図5は本発明実施例における電池接続状態を
示すブロック図、図6は本発明実施例における単位電池
の構成を示す斜視図、図7は本発明実施例における単位
電池により構成された高圧電池の実装状態を示す斜視図
である。
【0034】本発明実施例は、内燃機関10に連結され
た多相交流回転機11と、車両に搭載された電池12と
この多相交流回転機11との間に設けられ交流直流もし
くは直流交流変換を行うインバータ13と、この車両の
走行速度を検出する速度センサ14と、内燃機関10の
回転速度を検出する回転センサ15と、速度センサ14
および回転センサ15の出力にしたがってインバータ1
3を制御するプログラム制御回路16と、電池12の充
放電電流を検出する電流センサ17とが備えられる。電
池12は多数n個の単位電池18により構成され、単位
電池18それぞれに検出ユニット19が取付けられる。
運転席には、図2に示すように、電池12の情報を表示
する表示装置1が配置される。
【0035】この表示装置1、速度センサ14、および
回転センサ15はインタフェース回路20を介してプロ
グラム制御回路16に接続される。このプログラム制御
回路16には、図4では省略されているが、アクセル・
センサ、ギヤ位置センサ、ブレーキ・センサ、発電機温
度センサ、クラッチ・センサが接続される。
【0036】なお、インバータ13の出力側にはコンデ
ンサ21が接続され、電池12にはインバータ13の出
力電圧を検出する検出回路22が接続される。電池12
には遮断スイッチ23を介してDC・DCコンバータ2
4が接続される。
【0037】さらに、プログラム制御回路16に、車両
に搭載された電池12に対する充放電の電圧電流情報を
取込み、電池12についての情報を演算する手段とメモ
リ手段16aとが備えられ、このプログラム制御回路1
6の出力に、少なくとも充電警報、充電残存量および電
池交換時期に関する表示手段が接続される。
【0038】プログラム制御回路16のメモリ手段16
aには、標準的な充放電電圧電流特性および劣化の程度
に応じた複数の充放電電圧電流特性があらかじめ記憶さ
れ、プログラム制御回路16には、メモリ手段16aに
記憶された特性を参照して電池の劣化情報を演算する手
段が含まれる。
【0039】単位電池18には、多相n個(この例では
25個)直列に接続され、その単位電池18の(+)端
子18aおよび(−)端子18bにそれぞれ固定的に接
続される一対の接続具25と、この接続具25に接続さ
れ(+)端子18aおよび(−)端子18bの電圧が設
定値以下であることを検出する検出センサを内蔵した検
出ユニット19とが備えられる。各単位電池18の
(+)端子18aおよび(−)端子18bは接続ケーブ
ル26により直列に接続される。これらn個(25個)
の単位電池18は、図7に示すように、車体の中央下部
に設けられた電池室内のバッテリキャリア27に収納さ
れ、外部とは開閉扉28により遮蔽される。
【0040】検出ユニット19には、(+)端子18
a、(−)端子18b間の電圧が第一の設定値(V1
以下であるときに所定充電量に満たない状態にあるとし
て赤色で発光表示する第一の発光表示回路19aと、
(+)端子18a、(−)端子18b間の電圧が第二の
設定値(V2 )を越えるときに所定充電量にあるとして
緑色で発光表示する第二の発光表示回路19bとが備え
られる。
【0041】次に、本発明実施例における電池情報表示
動作について説明する。図8は本発明実施例における電
池情報表示動作の流れを示すフローチャートである。
【0042】まず、プログラム制御回路16のメモリ手
段16aに劣化の程度によって異なる複数の充放電特性
をあらかじめ記録しておく。この充放電特性は本来電池
の個別特性によることが望ましいが、実用的には同種の
電池に共通であることから、電池の型式毎にその電圧電
流特性を実験室で測定し、その測定の結果を共通に利用
することができる。
【0043】プログラム制御回路16は、検出回路22
および電流センサ17から電圧値および電流値を取込
み、メモリ手段16aに記録された充放電特性を参照し
て電池全体の劣化情報を演算する。この演算した値によ
って電池の良好度のクラス分けを行い、メモリ手段16
aに記録するとともに、表示装置1に表示する。その表
示は、前述したように、電池の劣化状態と充電状態とに
区分されて表示される。
【0044】なお、検出センサを含む検出ユニット19
とプログラム制御回路16との間のインタフェース回路
20に検出出力を無線信号により伝達する手段を備え、
電池情報を表示装置1に表示することもできる。また、
指針ではなくLEDによる表示にすることもできる。こ
のように無声信号により伝達する場合には、電池全体の
特性だけでなく、単位電池の特性を個別に知ることがで
きる。発明者らが実用的な電池について経験したところ
では、単位電池(この例では端子電圧12V)を25個
直列に接続して使用する場合にも、電池の劣化は単位電
池ごとにバラツキがあり、一つの単位電池でいったん劣
化が始まるとその単位電池は他の単位電池に比べて急速
な劣化をする性質がある。したがって、無線信号により
伝達する手段を設けて、単位電池毎にこの劣化特性を測
定することにより、劣化が始まった単位電池を識別し、
その単位電池を個別に交換することにより、全体の電池
の寿命を長くすることができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
気自動車あるいはハイブリッド・カーに搭載する高圧電
池を構成する電池あるいは個々の単位電池について、そ
の充電警報、充電残存量および電池交換時期に関する情
報を運転席に表示することができる。これにより、充電
または電池交換に到るまでの走行可能な時間または距離
を予測することができ、路上で突然停止してしまうよう
な事態を回避することができる。さらに、電池の保守を
ひんぱんに受け全体として電池の寿命を延ばすことがで
きるので、電池が廃棄される割合を少なくして環境汚染
を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における表示部の表示例を示す
図。
【図2】本発明実施例における表示部の運転席の配置例
を示す図。
【図3】本発明実施例にかかわる電池の充放電特性を示
す図。
【図4】本発明実施例の全体構成を示すブロック図。
【図5】本発明実施例における電池接続状態を示すブロ
ック図。
【図6】本発明実施例における単位電池の構成を示す斜
視図。
【図7】本発明実施例における単位電池により構成され
た高圧電池の実装状態を示す斜視図。
【図8】本発明実施例における電池情報表示動作の流れ
を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 表示装置 2 劣化表示部 3 充電表示部 4、5 表示部 6、7 指針 10 内燃機関 11 多相交流回転機 12 電池 13 インバータ 14 速度センサ 15 回転センサ 16 プログラム制御回路 16a メモリ手段 17 電流センサ 18 単位電池 18a (+)端子 18b (−)端子 19 検出ユニット 19a 第一の発光表示回路 19b 第二の発光表示回路 20 インタフェース回路 21 コンデンサ 22 検出回路 23 遮断スイッチ 24 DC・DCコンバータ 25 接続具 26 接続ケーブル 27 バッテリキャリア 28 開閉扉
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01D 7/00 G01D 7/00 Q G01R 31/36 G01R 31/36 E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転席に表示部を備え、その表示部は少
    なくとも2区分され、その第一の区分は電池が良好な状
    態にあることを表示し、その第二の区分は電池を交換す
    べき状態にあることを表示することを特徴とする車載用
    電池の表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の区分と前記第二の区分との間
    に中間的な区分を設けた請求項1記載の車載用電池の表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記区分に加えて電池の劣化の程度が大
    きいことを示す点灯表示手段を設けた請求項2記載の車
    載用電池の表示装置。
JP8154374A 1996-05-24 1996-06-14 車載用電池の表示装置 Pending JPH104603A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154374A JPH104603A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 車載用電池の表示装置
CN97190591A CN1065486C (zh) 1996-05-24 1997-05-23 车载电池的控制装置
EP97922142A EP0841208B1 (en) 1996-05-24 1997-05-23 Controller for on-vehicle battery
DE69728733T DE69728733T2 (de) 1996-05-24 1997-05-23 Regler für eine fahrzeug-eigene batterie
KR1019970709920A KR100471551B1 (ko) 1996-05-24 1997-05-23 차재전지의제어장치
PCT/JP1997/001728 WO1997045287A1 (fr) 1996-05-24 1997-05-23 Controleur pour batterie de vehicule embarquee
US09/012,644 US5939861A (en) 1996-05-24 1998-01-23 Control system for on-vehicle battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154374A JPH104603A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 車載用電池の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104603A true JPH104603A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15582767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154374A Pending JPH104603A (ja) 1996-05-24 1996-06-14 車載用電池の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104603A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183122A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ状態表示装置
WO2007114410A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両用電池情報表示装置
JP2010066160A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013032132A (ja) * 2011-07-03 2013-02-14 Denso Corp 車両用表示装置
US8996241B2 (en) 2008-11-06 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery diagnosis system
KR20170099857A (ko) * 2014-12-23 2017-09-01 인텔 코포레이션 다수의 위치에 기초한 배터리 수명 추정
WO2021059950A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載報知装置、報知プログラム、及び演算装置
US11511643B2 (en) 2019-05-20 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Displaying an influence degree used to inhibit the deterioration of a secondary cell

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183122A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ状態表示装置
DE112007000756B4 (de) 2006-03-31 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeugbatterieinformationen-Anzeigevorrichtung
US7880597B2 (en) 2006-03-31 2011-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle battery information display device
DE112007000756T5 (de) 2006-03-31 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Hybridfahrzeugbatterieinformationen-Anzeigevorrichtung
WO2007114410A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両用電池情報表示装置
JP2010066160A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
US8996241B2 (en) 2008-11-06 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery diagnosis system
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013032132A (ja) * 2011-07-03 2013-02-14 Denso Corp 車両用表示装置
KR20170099857A (ko) * 2014-12-23 2017-09-01 인텔 코포레이션 다수의 위치에 기초한 배터리 수명 추정
JP2018503804A (ja) * 2014-12-23 2018-02-08 インテル コーポレイション 複数位置に基づくバッテリー寿命推定
US11511643B2 (en) 2019-05-20 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Displaying an influence degree used to inhibit the deterioration of a secondary cell
WO2021059950A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載報知装置、報知プログラム、及び演算装置
CN114206664A (zh) * 2019-09-25 2022-03-18 松下知识产权经营株式会社 车载报知装置、报知程序以及运算装置
US11975732B2 (en) 2019-09-25 2024-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle notification device, notification program, and calculation device
CN114206664B (zh) * 2019-09-25 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 车载报知装置、记录介质以及运算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939861A (en) Control system for on-vehicle battery
EP0841208B1 (en) Controller for on-vehicle battery
US5955865A (en) Control system for a vehicle-mounted battery
EP2353019B1 (en) Vehicle battery diagnosis system
KR100508786B1 (ko) 차재전지의제어장치
US8676482B2 (en) Hybrid vehicle battery life evaluating apparatus
JP4179330B2 (ja) ハイブリッド車両用電池情報表示装置
EP2413420B1 (en) Electric storage device
US7627405B2 (en) Prognostic for loss of high-voltage isolation
JP3351682B2 (ja) 車載電池の情報伝達装置
EP3149499B1 (en) A method and system for monitoring the status of battery cells
KR100508788B1 (ko) 차재전지의제어장치
JPH104603A (ja) 車載用電池の表示装置
JP3288927B2 (ja) 車載電池の表示装置
CN113442728B (zh) 一种电动车辆的行驶里程综合管理系统
CN116338500B (zh) 一种轨道交通车辆蓄电池运行监测系统
JP3411753B2 (ja) 車載電池の制御装置
JP3556395B2 (ja) 車載用電池
US11909013B2 (en) Display system, vehicle, and method of display of status of secondary battery
CN112440823A (zh) 显示系统和包括其的车辆以及显示二次电池的状态的方法
CN212391590U (zh) 电池检测系统
JP2894045B2 (ja) 電気自動車
WO2021125366A1 (ko) 중고 전기 차량의 성능 평가 시스템
JP2017068916A (ja) 二次電池ユニット及びそれを備える二次電池システム