JP2007183122A - バッテリ状態表示装置 - Google Patents

バッテリ状態表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183122A
JP2007183122A JP2006000348A JP2006000348A JP2007183122A JP 2007183122 A JP2007183122 A JP 2007183122A JP 2006000348 A JP2006000348 A JP 2006000348A JP 2006000348 A JP2006000348 A JP 2006000348A JP 2007183122 A JP2007183122 A JP 2007183122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
light emitting
emitting device
emitting devices
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006000348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972937B2 (ja
Inventor
Kei Ishimaki
圭 石牧
Kiichi Koike
喜一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006000348A priority Critical patent/JP4972937B2/ja
Publication of JP2007183122A publication Critical patent/JP2007183122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972937B2 publication Critical patent/JP4972937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】対処方法が異なるバッテリ自身による性能劣化と使用者側、機器、特に車両側の要因によるバッテリの性能劣化を容易に認識でき、視認性に優れたバッテリ状態表示装置を提供すること。
【解決手段】バッテリ状態表示装置において、バッテリ自体の劣化度合いを表示する発光デバイス(A1〜An)をn個(n≧2)矩形上の状態表示領域の一辺に近接した場所に列状に配置し、使用者側、機器側の要因によるバッテリの劣化度合いを表示する発光デバイス(B)を発光デバイス(A1〜An)に近接した一辺と平行な他方の少なくとも一端に近接して配置する。また、好ましくは発光デバイス(A1〜An)において、劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)の発光に先立ち、発光デバイスAm(1≦Am≦k−1)をmの昇順に順次発光するものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用のエンジン始動バッテリ等のバッテリの状態表示装置に関するものである。
従来より、特に、車両のエンジン始動用鉛バッテリの分野で残存寿命や劣化状態を検知し表示する、バッテリ状態表示装置が提案され、一部で実用化がされている。このようなバッテリ状態表示装置は、バッテリ端子間に接続され、バッテリ電圧やインピーダンスに基づいて、バッテリの残存寿命や劣化状態を演算し、その結果を発光ダイオードや液晶パネル等の表示デバイスにより表示する。
車両用バッテリ状態表示装置における結果表示方法として、例えば特許文献1には、バッテリの異常状態とその対処方法を文字と発光ダイオードで表示すること、そして、状態表示部に一列に配置した4個のダイオードで「バッテリーOK(緑色)」、「ホスイセヨ(赤色)」、「ジュミョーキデス」および「ジューデン、モシクワバッテリーテンケンセヨ(赤色)」のそれぞれの表示を行うことが示されている。
一般に、バッテリの性能劣化の要因として、使用時間経過によって不可避的に発生する、格子体や活物質等の劣化によるもの、すなわち、バッテリ自体の劣化によるものと、使用者の誤使用や異常使用あるいは機器(車両)とのマッチング不良により、バッテリが一時的あるいは永久的に使用不能となる劣化、すなわち、バッテリ以外にその要因がある劣化とにわけることができる。
例えば、バッテリ使用年数の経過によるエンジン始動性の劣化度合いはバッテリ内部の正極板や負極板あるいはその他のバッテリ構成部材の劣化度合いによって決定付けられるものが殆どであり、バッテリ自体の劣化に区分できる。
一方、半ドア等、車両の室内灯が発光したままで車両を放置すると、室内灯によりバッテリが放電状態となり、エンジン始動が不能となる。また、室内灯が発光した状態でなくとも、数ヶ月といった長期間車両を放置すると、車両への暗電流によりバッテリが放電され、エンジン始動が不能となる。また、車両側のオルタネータが故障し、バッテリが充電不能となり、あるいは逆に過充電となり、エンジン始動不能に陥る場合がある。これらのバッテリの劣化現象は、バッテリ自体にあるのではなく、使用者による誤使用や異常使用、もしくは機器としての車両側にその要因がある。
このように、バッテリの性能劣化は、主にバッテリ自体に要因があるものと、バッテリ以外の要因、すなわち、使用形態や車両側に主な要因によるものとに区別され、当然ながら、それぞれの対処方法も異なる。
特許文献1の状態表示を例にとると、「バッテリーOK」、「ジュミョーキデス」がバッテリ自体の劣化の程度を示しており、「ジュミョーキデス」の発光ダイオードが発光した場合には、バッテリを交換することが唯一の対処法となる。
一方、「ジューデン、モシクワバッテリーテンケンセヨ(赤色)」の場合、バッテリ劣化要因として、バッテリ使用形態あるいは車両側に起因するものが含まれている。例えば、ライト消し忘れ等の誤使用によるバッテリ劣化では、バッテリは単に放電状態にあり、バッテリ交換は不要であり、対処方法として補充電が有効な場合がある。
また、オルタネータをはじめとする車両充電系統の故障といった、車両側の要因によるものは、バッテリ交換のみでは、交換後のバッテリの劣化が再発するため、バッテリ交換に加えて車両点検修理が必要となる。
このように、バッテリ性能劣化に対する対処方法は劣化がバッテリ自身に帰するものなのか、使用者側・車両側に要因があるのかどうかによって異なってくる。
したがって、バッテリ状態検知結果の表示は、使用者が適切な対応ができるよう、その見易さ、認識しやすさといった、表示特性が求められる。
このような表示特性の面で、特許文献1の構成は、劣化要因がバッテリに起因するものと、それ以外のものとが発光ダイオードの表示列内に混在しており、使用者がこれらの表示を見て、咄嗟に対処法を認識するのに困難性があった。
特開昭60−220576号公報
本発明は、前記したような、それぞれ対処方法が異なるバッテリ自身による性能劣化と使用者側、機器側の要因によるバッテリの性能劣化を容易に区別して認識でき、結果表示の視認性に優れたバッテリ状態表示装置を提供するものである。
前記した課題を解決するために、本発明の請求項1に係る発明は、バッテリに内蔵もしくはバッテリとは別体に設けられ前記バッテリに接続して使用するバッテリ状態表示装置であり、バッテリ状態表示装置は、発光デバイスが配置された矩形状の状態表示領域を有し、バッテリ自体に要因を有する第1のバッテリ劣化度合いを段階的に表示するn個(n≧2)の第1の発光デバイスが列状に設けられ、第1の発光デバイスの列が前記状態表示領域の一辺に近接して、バッテリを接続した機器側あるいは使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイスを、第1の発光デバイスの列に近接した一辺に概略平行なもう一方の辺の少なくとも一端に近接して配置したことを特徴とするバッテリ状態表示装置を示すものである。
本発明の請求項2に係る発明は、バッテリに内蔵もしくはバッテリとは別体に設けられバッテリに接続して使用するバッテリ状態表示装置であり、バッテリ状態表示装置は、発光デバイスが配置された矩形状の状態表示領域を有し、バッテリ自体に要因を有する第1のバッテリ劣化度合いを段階的に表示するn個(n≧2)の第1の発光デバイスが列状に設けられるとともに、第1の発光デバイスの列が状態表示領域の一方の対角線に概平行かつ近接して配置され、バッテリを接続した機器側あるいは使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイスを、もう一方の対角線に対応する状態表示領域の頂点近傍に配置したことを特徴とするバッテリ状態表示装置を示すものである。
また、本発明の請求項3に係る発明は、請求項1もしくは2のバッテリ状態表示装置において、列状に配置された前記第1の発光デバイス(A1〜An)において、前記第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)の発光に先立ち、発光デバイスAm(1≦Am≦k−1)をmの昇順に順次発光することを特徴とする。
そして、本発明の請求項4に係る発明は、請求項1もしくは2のバッテリ状態表示装置において、列状に配置された第1の発光デバイス(A1〜An)において、n≧3であり、 列の両端に配置された第1の発光デバイス(A1,An)を除いた第1の発光デバイス(A2〜An−1)の中から基準となる第1の発光デバイスAi(2≦i≦n−1)を設定し、第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkが1≦k<iである場合、第1の発光デバイス(Ak〜Ai)を降順に順次発光し、第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkがi<k≦nである場合、第1の発光デバイス(Ai〜Ak)を昇順に順次発光し、第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkがiと等しい場合、第1の発光デバイス(Ai)のみが発光することを特徴とする。
前記した本発明の構成によれば、対処方法が異なるバッテリ自身による性能劣化と使用者側、機器側の要因によるバッテリの性能劣化を容易に区分して認識でき、結果表示の視認性に顕著に優れたバッテリ状態表示装置を提供することができ、工業上極めて有用である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施の形態によるバッテリ状態表示装置の構成を説明する。
図1は本発明の請求項1に係り、本発明の第1の実施形態によるバッテリ状態表示101の状態表示領域103を示す図である。なお、バッテリ状態表示装置101は図3に示すように、バッテリ102と一体に設けたり、あるいは図4に示すように、バッテリ102と別体に設け、バッテリ102とバッテリ状態表示装置101間を接続線105で接続することができる。なお、後述する第2の実施形態によるバッテリ状態表示装置106についても同様である。
本発明のバッテリ状態表示装置101はバッテリ102の状態を検知する状態検知部(図示せず)から出力された状態検知結果を状態表示領域103内に配列された発光デバイス(図3の例ではA1〜An、B1、B2)によって表示する。
なお、本発明のバッテリ状態装置101は、状態表示領域103内に配置された発光デバイスの配置態様、さらには、発光デバイスの発光順序に特徴があり、バッテリ状態を検知するために必要な、バッテリ電圧、バッテリ温度、バッテリ内部抵抗等の検知パラメータを計測するための手段、あるいはこれらのパラメータを用いてバッテリ状態を演算するための手段を備えていることは言うまでもなく、これらの手段は従来より知られている公知の手段を適用することができる。
本発明のバッテリ状態装置101は、バッテリ102自体に要因を有する劣化度合い、すなわち、機器側の異常や使用者側の誤使用に基づく劣化ではなく、バッテリ102の使用頻度に応じて進行すると想定される活物質やセパレータといったバッテリ102の発電要素の劣化度合い(以下、第1の劣化度合いという。)を段階的に表示する複数であるn個の第1の発光デバイス(A1〜An)が列状に配置されている。
例えば、第1の劣化度合いを判定する方法として、バッテリの充電状態(SOC)別のバッテリ内部抵抗(IR)と残存寿命期間あるいはエンジン始動性との関係を予め求めておき、SOCとIR測定により残存寿命期間やエンジン始動性を求めることができる。なお、SOCは鉛バッテリにおいてはバッテリの開路電圧(OCV)と強い相関を示すため、OCVから推定することができる。また、IRはいわゆるインピーダンスメータにより直接測定することができる。
第1の劣化度合いはバッテリの使用頻度に応じて進行するため、これに対応し、段階的に劣化度合いを表示するため、複数の発光デバイス(以下、第1の発光デバイス)A1〜An(n≧2)を列状に状態表示領域103に配置する。ここでnは少なくとも良好および交換必要といった少なくとも2段階の表示を行う必要上、n≧2とし、使用者に劣化の進行度合いを精密に告知するためには、より細分化すること、特に、n≧3以上が好ましい。
第1の発光デバイスA1〜Anは状態表示領域103の一つの辺103aに近接し、かつこの辺103aに近接して配置する。また、必要に応じて「交換」、「始動注意」および「良好」等の表記107を表示する。
さらに本発明では、バッテリ自体の劣化度合いである第1の劣化度合いに加えて、バッテリ要因でなない、使用者の誤使用や異常使用、あるいは車両等の機器側の不具合によるバッテリ劣化の程度(第2の劣化度合い)を示す第2の表示デバイスを状態表示領域103に備える。なお、第2の表示デバイスの数は、例えば、使用者側の誤使用・異常使用に対応するもの、および機器側不具合に対応するもののそれぞれ1個合計2個(図1における発光デバイスB1、B2に対応)とすることができる。もちろん、必要に応じて、いずれか一方を省略して合計1個としたり、あるいはいずれか一方の表示を段階的な表示とし、結果として第2の発光デバイスの数が合計3個以上となってもよい。
使用者側の誤使用・異常使用に対応するものとして、ライトの消し忘れ、車両の長期間放置等がある。このような使用形態ではバッテリのOCVが徐々に低下していくため、バッテリ電圧を一定間隔で測定し、バッテリ電圧が単調減少していく場合には、このような使用形態として、使用者に補充電を告知するため、発光デバイスB1もしくは発光デバイスB2のいずれか一方に例えば「要充電」との表記を付し、これを発光させればよい。
車両側の故障に対応するものとして、バッテリ充電系統の故障がある。バッテリ充電系統の故障は充電電圧によって比較的容易に検知が可能である。通常、12V鉛バッテリにおいては、14.0−14.5V程度に充電電圧が設定されるが、この充電電圧範囲を大きく連続して逸脱する場合には、バッテリ充電系統の故障(図3の例では「車両点検」と表記)として、発光デバイスB2もしくはB1のいずれか一方を、発光することができる。
本発明では列状に配置された第1の発光デバイスA1〜Anに近接する辺103aに概略平行し、対向する辺103bの両端もしくは一端の近傍に、バッテリを接続した車両側あるいは使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイスB1、B2を配置する。図1に示したように、第2の発光デバイスを2個配置する場合は、辺103bの両端近傍に、1個配置する場合は辺103bの一端近傍に配置することとなる。
上記のように、要因、対処方法が異なる第1のバッテリ劣化度合いを表示する第1の発光デバイス(A1〜An)と第2の劣化度合いを表示する第2の発光デバイス(B1、B2)の配列を、互いに離間するよう分離して配置することで、使用者が誤りなく、容易に対処法を認識することができる。
又、本構成においては機器側に要因を有する劣化に対応した発光デバイス(B1)と使用者側に要因を有する劣化に対応した発光デバイス(B2)を設けたが、機器側および使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを1つの発光デバイスで表示しても同様な効果が得られる。また、この場合の一つの発光デバイスとして、発光色が互いに異なる複数の発光デバイスが一体となったものを用いてもよい。この場合、誤使用によるもの、例えば、連続放電によるバッテリ劣化は黄色、充電系異常による劣化は赤色とし、擬似的に一つの発光デバイスで表示することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態によるバッテリ状態表示装置106は、第1の実施形態のよるバッテリ状態表示装置101における状態表示領域103に換えて図2に示した状態表示領域104を設けたものである。なお、状態表示領域104には第1の実施形態で説明したものと同様の構成を有した第1の発光デバイスA1〜Anおよび第2の発光デバイス(図2の例ではB1、B2)が配置される。
第1の発光デバイス(A1〜An)は状態表示領域104の一方の対角線xと概略平行かつ近接して列状に配置される。第1の実施形態同様、第1の発光デバイスA1〜Anはバッテリ自体の劣化度合いを示すためのものであり、2個以上にする必要があり、より使用者がバッテリ劣化度合いを細分化し判断するため3個以上が好ましい。
さらに、第2の実施形態では、バッテリを接続した車両側あるいは使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイス(B1、B2)を、第1の発光デバイスA1〜Anの列に近接した対角線xと交差するもう一方の対角線yに対応する状態表示領域104の頂点近傍に配置する。
このように、要因、対処方法が異なる第1のバッテリ劣化度合いを表示する第1の発光デバイスA1〜Anと第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイスB1、B2の配列を分離することで、使用者が容易に対処法を誤りなく認識させることができる。
又、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、車両側側に要因を有する劣化度合いを表示する発光デバイス(例えば、発光デバイスB1)と使用者側に要因を有する劣化に対応した発光デバイス(例えば発光デバイスB2)を設けたが、機器側および使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを1つの発光デバイスで表示し、対角線yのいずれか一端に対応する状態表示領域104の頂点近傍に配置しても同様な効果が得られる。
なお、第1および第2の実施形態いずれにおいても、第1の発光デバイスA1〜Anおよび第2の発光デバイスB1、B2の意味するところを適切に表現した文字、記号あるいは図形等の表記107を配置することができる。
(第3の実施形態)
本発明の請求項3に係る発明に対応する、本発明の第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態では、第1および第2の実施形態で説明した状態表示領域103、104における第1の発光デバイスA1〜Anの発光順序を規定する。
第1の発光デバイスAk(但し、1≦k≦An)がある状態におけるバッテリの第1の劣化状態に対応しているとする。本発明では、この第1の発光デバイスAkの発光に先立ち、第1の発光デバイスAm(1≦Am≦k−1)をmの昇順に順次発光する。
以下、一例として第1の発光デバイスの個数nが5であり、劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスがA4(k=4)の場合の発光方法を説明する。
図5で示したように、第1の発光デバイスA1、A2、A3、A4の順番に時間経過とともに順次発光させ、第1の発光デバイスA4が発光し一定時間経過後、第1の発光デバイスA1〜A4の全てが所定時間消灯し、再び第1の発光デバイスA1〜A4までを昇順に順次発光する。この発光パターンにより、単に対応する第1の発光デバイスA4を単独で発光させるよりも表示の視認性が顕著に高めることができる。特にこの発光パターンを繰り返して行うことにより、視認性はさらに高まる。
また、図5の発光パターンに換えて、図6に示したような発光パターンを用いることもできる。図6の発光パターンでは第1の発光デバイスA1〜A4が昇順に発光する点に変わりはないが、第1の発光デバイスA1〜A3は発光後、一端消灯し、表示すべきレベルに対応する第1の発光デバイスAk(図6の例ではk=4)の発光と同時に第1の発光デバイスA1〜Am(図6の例ではA1〜A3)が発光し、所定時間発光したのち、一斉に消灯するというパターンを行うものである。なお、この発光パターンも繰り返して行うことにより、視認性はより顕著に高まる。
(第4の実施形態)
本発明の請求項4に係る発明に対応する、本発明の第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態では、第1および第2の実施形態で説明した状態表示領域103、104における第1の発光デバイスA1〜Anの発光順序を規定する。
第4の実施形態では、第1の発光デバイスの数nを3以上とする。列の両端に配置された第1の発光デバイス(A1,An)を除いた第1の発光デバイス(A2〜An−1)の中から基準となる第1の発光デバイスAi(2≦i≦n−1)を基準として設定する。
そして、第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkが1≦k<iである場合、第1の発光デバイス(Ak〜Ai)を降順に順次発光する。
また、第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkがi<k≦nである場合、第1の発光デバイス(Ai〜Ak)を昇順に順次発光し、前記第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkがiと等しい場合、第1の発光デバイス(Ai)のみを発光させる。
例えば、第1の発光デバイスの数nを5とし、基準となる第1の発光デバイスAiを発光デバイスA3(i=3)とした場合において、第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスがA1(k=1)である時、kは1≦k<iであるため、発光デバイスA3、A2、A1の順番(降順)にある時間の間隔で発光し、所定時間経過後、発光デバイスA1〜A3の全てが一定時間消灯し、再び発光デバイスA3〜A1までを降順に順次発光させる。なお、この発光パターンを繰り返し行ってもよい。
次に第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスがA5(k=5)の時、kはi<k≦nであるため、発光デバイスA3、A4、A5の順番(昇順)である時間間隔で発光し、一定時間経過後、発光デバイスA3〜A5の全てが一定時間消灯し、再び発光デバイスA3〜A5までを昇順に順次発光させる。なお、この発光パターンを繰り返し行ってもよい。
次に第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスがA3(k=3)の時、k=iのため、発光デバイスA3のみを常時発光、もしくは、所定時間間隔で点滅させる。
例として、第1の発光デバイスA1側を第1の劣化が最も進行した状態とし、また、第1の発光デバイスAn(本形態ではA5)側を第1の劣化が最も軽微な状態とした場合、基準となる発光デバイス(Ai)を設定することにより、1≦k<iでAmの降順に発光デバイスが発光した場合は、バッテリ自体の劣化度合いが比較的進行していることが容易に認識できる。
さらにi<k≦nでAmの昇順に発光デバイスが発光した場合は、バッテリ自体の劣化度合いの進行が比較的進行しておらず、良好な状態にあることが容易に認識でき、又、k=iで発光デバイスAiが点滅した場合は、バッテリ自体の劣化度合いが概略中間レベルにあることが容易に認識できる。すなわち、発光の移動方向によって劣化度合いが認識できるため、極めて視認性が高い。
なお、第4の実施形態においても、図5および図6で示したような発光パターン、すなわち、第1の発光デバイスを重複的に発光させ、所定の第1の発光デバイスが発光後、で全体を消灯する発光パターン(図5)およびこの発光パターンの繰り返し、さらには第1の発光デバイスを順次単独で発光させ、所定の発光デバイスの発光に合わせ、前に発光した第1の発光デバイスとともに発光させて一斉に消灯する発光パターン(図6)およびこの発光パターンの繰り返しを行うことができる。
なお、第1〜第4の実施形態において、第1の発光デバイスA1側をバッテリが最も良好な状態、第1の発光デバイスAn側をバッテリ劣化が最も進行し交換が必要な状態としてもよく、この逆の設定すなわち、第1の発光デバイスAn側をバッテリが最も良好な状態、第1の発光デバイスA1側をバッテリ劣化が最も進行し交換が必要な状態としてもよい。
また、第1〜第4の実施形態において各発光デバイスにおいて、当然のことながら、赤色、黄色、緑色、青色等、複数の表示色を用い、結果表示の視認性を高めることができる。
また、状態表示領域103、104の形状も矩形とし、正方形もしくは長方形が最も基本的であるが、平行四辺形、ひし形、台形に改変することもできる。また、これらの4角形の頂点をR形状としたり、辺を緩やかな曲線とする(例えば樽形状)とすることも、発光デバイスの視認性を損なわず、本発明の効果が得られる範囲での改変を加えることもできる。
以上、説明してきたように、本発明の構成によればバッテリ状態表示装置の結果表示の視認性を顕著に高めることができる。特に、バッテリが故障に至った場合、その後の処置がバッテリ交換、補充電あるいは車両等の機器側の点検必要等、バッテリの劣化要因によって異なる場合においても、使用者に誤認させることなく、明確な表示が可能となる。
本発明は、対処方法が異なるバッテリ自身による性能劣化と使用者側、機器側の要因によるバッテリの性能劣化を容易に認識でき、視認性が優れることから、車両用バッテリに用いる状態表示装置等に極めて好適である。
本発明の第1の実施形態によるバッテリ状態表示装置を示す図 本発明の第2の実施形態によるバッテリ状態表示装置を示す図 バッテリ状態表示装置を一体に備えたバッテリを示す図 バッテリ状態表示装置とバッテリとを接続した状態を示す図 本発明の第3の実施形態における第1の発光デバイスの発光パターンを示す図 本発明の第3の実施形態における第1の発光デバイスの他の発光パターンを示す図
符号の説明
101 バッテリ状態表示装置
102 バッテリ
103 状態表示領域
103a 辺
103b 辺
104 状態表示領域
105 接続線
106 バッテリ状態表示装置
107 表記
A1,A2,A3,A4,A5,An 第1の発光デバイス
B1、B2 第2の発光デバイス

Claims (4)

  1. バッテリに内蔵もしくはバッテリとは別体に設けられ前記バッテリに接続して使用するバッテリ状態表示装置であり、
    前記バッテリ状態表示装置は、発光デバイスが配置された矩形状の状態表示領域を有し、
    前記バッテリ自体に要因を有する第1のバッテリ劣化度合いを段階的に表示するn個(n≧2)の第1の発光デバイスが列状に設けられ、
    前記第1の発光デバイスの列が前記状態表示領域の一辺に近接して配置され、
    前記バッテリを接続した機器側あるいは使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイスを、前記第1の発光デバイスの列に近接した前記一辺に概略平行なもう一方の辺の少なくとも一端に近接して配置したことを特徴とするバッテリ状態表示装置。
  2. バッテリに内蔵もしくはバッテリとは別体に設けられ前記バッテリに接続して使用するバッテリ状態表示装置であり、
    前記バッテリ状態表示装置は、発光デバイスが配置された矩形状の状態表示領域を有し、
    前記バッテリ自体に要因を有する第1のバッテリ劣化度合いを段階的に表示するn個(n≧2)の第1の発光デバイスが列状に設けられるとともに、前記第1の発光デバイスの列が前記状態表示領域の一方の対角線に概平行かつ近接して配置され、
    前記バッテリを接続した機器側あるいは使用者側に要因を有する第2のバッテリ劣化度合いを表示する第2の発光デバイスを、もう一方の他方の対角線に対応する前記状態表示領域の頂点近傍に配置したことを特徴とするバッテリ状態表示装置。
  3. 列状に配置された前記第1の発光デバイス(A1〜An)において、前記第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)の発光に先立ち、発光デバイスAm(1≦Am≦k−1)をmの昇順に順次発光することを特徴とする請求項1もしくは2に記載のバッテリ状態表示装置。
  4. 列状に配置された前記第1の発光デバイス(A1〜An)において、n≧3であり、
    列の両端に配置された第1の発光デバイス(A1,An)を除いた第1の発光デバイス(A2〜An−1)の中から基準となる第1の発光デバイスAi(2≦i≦n−1)を設定し、
    前記第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkが1≦k<iである場合、第1の発光デバイス(Ak〜Ai)を降順に順次発光し、
    前記第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkがi<k≦nである場合、第1の発光デバイス(Ai〜Ak)を昇順に順次発光し、
    前記第1の劣化度合いの表示すべきレベルに対応する発光デバイスAk(1≦k≦n)におけるkがiと等しい場合、第1の発光デバイス(Ai)のみが発光することを特徴とする請求項1もしくは2に記載のバッテリ状態表示装置。
JP2006000348A 2006-01-05 2006-01-05 バッテリ状態表示装置 Active JP4972937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000348A JP4972937B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 バッテリ状態表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000348A JP4972937B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 バッテリ状態表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183122A true JP2007183122A (ja) 2007-07-19
JP4972937B2 JP4972937B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38339356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000348A Active JP4972937B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 バッテリ状態表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026720A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Panasonic Corp 車両用バッテリーの状態検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104603A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hino Motors Ltd 車載用電池の表示装置
JPH1082844A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 電池残量表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104603A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hino Motors Ltd 車載用電池の表示装置
JPH1082844A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 電池残量表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026720A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Panasonic Corp 車両用バッテリーの状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972937B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8902072B2 (en) Apparatus and method for diagnosing abnormality in cell balancing circuit
EP2360485B1 (en) Battery management system and driving method thereof
KR100387491B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 고장 진단방법
US7023232B2 (en) Image display device, drive circuit device and defect detection method of light-emitting diode
US8134335B2 (en) Car power source apparatus
JP2009190690A (ja) バッテリの健全度判定方法及び車両用電源装置
JP2008099543A (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP2005338010A (ja) 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP4524219B2 (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
KR20110084731A (ko) 다수의 광원을 구비한 백라이트 유닛, 이의 구동 방법 및 광원 이상 검출 방법
JP2013243910A (ja) バッテリパック用の充電状態インジケータ
JP5141089B2 (ja) 読取装置
US20130106430A1 (en) Battery pack voltage detection device
KR102570266B1 (ko) 배터리 팩의 내부 단락을 진단하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2003068366A (ja) センサ異常検出装置
JP5050489B2 (ja) 電池状態検知装置および鉛電池
JP4791299B2 (ja) Led破壊検出装置
JP4972937B2 (ja) バッテリ状態表示装置
JP2009099607A (ja) 太陽電池モジュールの故障診断装置
JP4120261B2 (ja) 車両用蓄電池の状態判別装置およびそれを備えた車両用蓄電池
JP4247681B2 (ja) 組電池充電状態検出装置
US20080202830A1 (en) Voltage measurement device and electric vehicle
US20030151418A1 (en) Low voltage circuit tester
KR20190080280A (ko) 지능화개폐기용 리튬이차전지의 상태 진단 장치 및 그 방법
CN115136019A (zh) 电池系统诊断装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4972937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350