JPH1045534A - メイクアップ化粧料除去剤組成物 - Google Patents

メイクアップ化粧料除去剤組成物

Info

Publication number
JPH1045534A
JPH1045534A JP20482496A JP20482496A JPH1045534A JP H1045534 A JPH1045534 A JP H1045534A JP 20482496 A JP20482496 A JP 20482496A JP 20482496 A JP20482496 A JP 20482496A JP H1045534 A JPH1045534 A JP H1045534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remover composition
carbon atoms
makeup
dialkyl ether
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20482496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Morimoto
秀治 森本
Yasuyuki Fujii
靖之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP20482496A priority Critical patent/JPH1045534A/ja
Publication of JPH1045534A publication Critical patent/JPH1045534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1): R1−O−R2 ・・・(1) (R1 及びR2 はC4〜C22の直鎖又は一か所で分岐し
たアルキル基を示し、R1 及びR2 の合計炭素数は16
〜28である)で表わされるジアルキルエーテルを含有
する25℃においてW/O乳化型、透明若しくは半透明
ジェル状又は非水系のメイクアップ化粧料除去剤組成
物。 【効果】 洗浄力に優れ、使用感も良好であり、しかも
目に対して刺激性が低いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄力に優れ、使
用後の感触が良好であり、しかも目に対して刺激性の低
いメイクアップ化粧料除去剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油脂類を多量に含むメイクアップ
化粧料等の落としにくい汚れの洗浄には、油剤として流
動パラフィンやトリグリセリド等のエステル油などを含
有するクレンジングクリーム、クレンジングオイル、ゲ
ル状クレンジング剤等の洗浄剤が使用されている。
【0003】一方、近年、メイクアップ化粧料は、皮膚
への密着性に優れ、耐水性及び耐皮脂性が高く、化粧く
ずれしにくく化粧持ちの良いものが望まれ、環状シリコ
ーン等をベースとしたものが数多く開発されている。し
かしながら、このような環状シリコーンや軽質イソブチ
レン等の揮発性物質を含有するメイクアップ化粧料は、
塗布後に皮膚上で揮発性物質が揮発すると、固体脂、液
体脂、ポリマー、顔料等の不揮発性の物質が固まって固
体状になるため、従来用いられているクレンジングクリ
ーム等の洗浄剤では、これら固体状の汚れを落とし難い
という問題があった。
【0004】また、クレンジングクリーム等の洗浄剤に
配合されている流動パラフィンやトリグリセリド等の油
剤は、少なからず油性感があるため、洗浄用基剤として
好ましいとは言い難いものであった。一方、油性感を減
少させ洗浄性を向上させる目的で低分子量の化合物を用
いた場合には、皮膚や目に対する刺激があり、特に目の
まわりのメイク(アイメイク)を落とすのには不適当で
ある。
【0005】このため、アイメイクに対しては環状シリ
コーンを基剤とした専用の洗浄剤が用いられている。し
かしながら、環状シリコーンは、界面活性剤等の他の化
粧品原料との相溶性が悪いため、洗い流し性が付与し難
い、ゲル化し難いなど、汎用性のある剤型にし難く、製
剤化するのが困難であった。
【0006】さらに、油剤を乳化又はゲル化するために
使用される界面活性剤のうち、例えば乳化剤として用い
られるグリセリンモノ脂肪酸エステル、ソルビタンモノ
脂肪酸エステル、乳化安定化剤として用いられる石鹸、
ゲル化剤として用いられるポリオキシエチレンアルキル
エーテル類などは、少なからず目に対する刺激感がある
ため、その使用には注意が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、固体脂、ポリマー等の固体状の汚れに対して高い洗
浄性を示し、皮膚に塗布した時の感触が良好であり、目
に対して刺激性が低く、しかも製剤化が容易なメイクア
ップ化粧料除去剤組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のジアルキルエ
ーテルを用いれば、固体状の汚れに高い洗浄性を示し、
皮膚に塗布した時の感触が良好であり、目に対して刺激
性が低く、しかも容易に製剤化できるメイクアップ化粧
料除去剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成
した。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(1): R1−O−R2 ・・・(1) (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、炭素数4〜
22の直鎖又は一か所で分岐したアルキル基を示し、R
1 及びR2 の合計炭素数は16〜28である)で表わさ
れるジアルキルエーテルを含有する25℃においてW/
O乳化型、透明若しくは半透明ジェル状又は非水系のメ
イクアップ化粧料除去剤組成物を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるジアルキルエ
ーテルは前記一般式(1)で表わされるものであり、式
中、R1 及びR2 で示されるもののうち、炭素数4〜2
2の直鎖アルキル基としては、例えばブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基、ヘンエイコシル基、ベヘニル基等が挙げ
られる。また、炭素数4〜22の一か所で分岐したアル
キル基としては、例えば1,1−ジメチルプロピル基、
3−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エ
チルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、1−ブチルペ
ンチル基、5−メチルオクチル基、2−ブチルオクチル
基、イソトリデシル基、2−ペンチルノニル基、2−ヘ
キシルデシル基、エメリー型イソステアリル基、2−ヘ
プチルウンデシル基、2−オクチルドデシル基等が挙げ
られる。
【0011】一般式(1)中、R1 及びR2 の合計炭素
数は16〜28であることが必要であり、この範囲外の
ものでは充分な洗浄力が得られない。また、R1 及びR
2 は、少なくとも一方が一か所で分岐したアルキル基で
あると、低温でより固化しにくく、製剤化の点でより好
ましい。一般式(1)で表わされるジアルキルエーテル
のうち、特にR1 及びR2 のそれぞれの炭素数が5〜2
0で、合計炭素数が18〜24のものが、洗浄力がより
高くなるか、又は高温で揮発しにくくなるのでより好ま
しい。
【0012】これらのジアルキルエーテルは、公知の方
法に従って製造することができ、その製造方法は特に制
限されず、例えば、(1)対応するアルコールとアルキ
ルハライドとの直接エーテル化法、(2)ルイス酸触媒
存在下における対応するアルコールとオレフィンとの付
加反応、(3)アルカリ触媒下における対応するアルコ
ールとアリルハライドとの付加反応で得られるアリルエ
ーテルを還元する方法、(4)対応するアルコールとア
ルデヒド又はケトンとから生成するアセタール又はケタ
ールを還元する方法などにより製造される。
【0013】本発明のメイクアップ化粧料除去剤組成物
において、一般式(1)で表わされるジアルキルエーテ
ルの配合量は特に制限されないが、洗浄性がより向上
し、製剤化がより容易になることから、全組成中に6〜
95重量%(以下、単に%で示す)、特に10〜90
%、さらに10〜80%配合するのが好ましい。
【0014】本発明のメイクアップ化粧料除去剤組成物
には、前記ジアルキルエーテル(1)のほか、通常の化
粧料等に用いられる成分、例えば界面活性剤、油剤、溶
剤、ゲル化剤、薬効剤、水膨潤性粘土鉱物、高分子類、
顔料、防腐剤、粘度調整剤、酸化防止剤、香料、水等
を、本発明の効果を損わない範囲で適宜配合することが
できる。
【0015】具体的には、界面活性剤としては、陰イオ
ン性界面活性剤として、例えばサルフェート、スルホネ
ート系としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキル硫酸塩、スルホコハク酸系、タウレート系、イ
セチオネート系、α−オレフィンスルホン酸系等の界面
活性剤が挙げられ、カルボキシレート系としては、脂肪
酸石鹸、エーテルカルボン酸系界面活性剤、アシル化ア
ミノ酸系界面活性剤等が挙げられ、ホスフェート系とし
ては、アルキルリン酸エステル系界面活性剤等が挙げら
れる。両性界面活性剤としては、カルボベタイン系、ホ
スホベタイン系、スルホベタイン系、イミダゾリニウム
ベタイン系等の両性界面活性剤が挙げられる。非イオン
性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン付加型、
ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン付加型、ア
ミンオキサイド系、モノ或いはジエタノールアミド系、
その他ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油及びその脂肪酸エステル、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、
ショ糖脂肪酸エステル、アルキルサッカライド系、N−
ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミド系糖の多価アルコ
ール型等が挙げられる。
【0016】これらのうち、非イオン性界面活性剤が、
乳化分散性などの点で好ましく、特に次の一般式(2)
で表わされるポリオキシエチレングリセリントリ脂肪酸
エステル又は一般式(3)で表わされるゲルベアルコー
ルにエチレンオキシドが付加した界面活性剤が、ジアル
キルエーテル(1)との相溶性が増し、製剤化がより容
易になるので好ましい。
【0017】
【化2】
【0018】(式中、R3、R4 及びR5 は同一又は異
なって、炭素数8〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
を示し、l+m+nは平均で5〜50の数を示す)
【0019】 R6−O−(CH2CH2O)k−H ・・・(3) (式中、R6 は炭素数16〜24のゲルベアルコール残
基を示し、kはエチレンオキシドの平均付加モル数で5
〜40の数を示す)
【0020】これらのうち、ポリオキシエチレングリセ
リントリ脂肪酸エステル(2)としては、脂肪酸残基が
共に、2−ヘキシルデカン酸残基、2−ヘプチルウンデ
カン酸残基、エメリー型イソステアリン酸残基、日産型
イソステアリル酸残基であるものが、より油性感が少な
く感触上より好ましい。
【0021】また、一般式(3)で表わされる界面活性
剤において、炭素数16〜24のゲルベアルコールと
は、次式
【0022】
【化3】
【0023】(式中、pは6〜10の数を示し、q=p
+2を示す)で表わされるβ位分岐のアルコールをい
う。これらのうち、pが7〜9のものが、水を加えたと
きにより乳化されやすくなるため好ましい。
【0024】ポリオキシエチレングリセリントリ脂肪酸
エステル(2)又はゲルベアルコールのエチレンオキシ
ド付加型界面活性剤(3)を配合する場合、その配合量
は特に制限されないが、ジアルキルエーテル(1)との
重量比が(1)/(2)又は(1)/(3)=0.1〜
20、特に0.25〜20であるのが、洗浄力がより高
く、水を加えたときに乳化されやすく、製剤化の点から
も好ましい。また、本発明組成物中におけるジアルキル
エーテル(1)とポリオキシエチレングリセリントリ脂
肪酸エステル(2)又はゲルベアルコールのエチレンオ
キシド付加型界面活性剤(3)との混合状態は、均一溶
解、乳化分散、分離のいずれの状態であってもよい。
【0025】その他任意成分として用いられるものの中
で、油剤のうち液体のものとしては、例えば流動パラフ
ィン、ポリイソブテン等の炭化水素類;セタノール、オ
クチルドデカノール等の高級アルコール類;パルミチン
酸イソプロピル、トリ(2−エチルヘキシル酸)トリグ
リセリド等の合成エステル油類;オリーブ油、ホホバ
油、スクワラン等の動植物油脂類;シクロペンタジメチ
ルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン等のシリコ
ーン油等が挙げられ、固体のものとしては、例えばミツ
ロウ、キャンデリラワックス等由来のワックス類;パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等石油
由来のワックス類などが挙げられる。
【0026】溶剤としては、例えばエタノール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール類;プロピレングリコ
ール、グリセリン、ソルビトール等のポリオール類;ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、セロソルブ等
ジエチレングリコールのエーテル類が挙げられる。ゲル
化剤としては、例えばデキストリン脂肪酸エステル、有
機ベントナイト、ジアルキルリン酸エステルの多価金属
塩等が挙げられる。
【0027】薬効剤としては、例えばビタミン類、トリ
クロサン、トリクロロカルバン等の殺菌剤;グリチルリ
チン酸ジカリウム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤;
ジンクピリチオン、オクトピロックス等の抗フケ剤;賦
活剤;メントール等の冷感剤;紫外線吸収剤等が挙げら
れる。
【0028】水膨潤性粘土鉱物としては、例えばモンモ
リロナイト、サポナイト、ヘクライト、ビーガム、クニ
ピア、スメクトン等が挙げられる。高分子類としては、
例えばカラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナト
リウム、プルラン、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース等の多糖類、カルボキシビニルポ
リマー、ポリビニルピロリドン等の合成高分子などが挙
げられる。
【0029】顔料としては、例えば酸化チタン、カオリ
ン、マイカ、セリサイト、亜鉛華、タルク等の無機顔
料;ポリメチルメタクリル酸、ナイロンパウダー等の高
分子粉体などが挙げられる。防腐剤としては、メチルパ
ラベン、ブチルパラベン等が挙げられ、粘度調整剤とし
ては、無機塩類、ポリエチレングリコールステアレー
ト、エタノール等が挙げられる。
【0030】本発明のメイクアップ化粧料除去剤組成物
は、通常の方法に従って、25℃においてW/O乳化
型、透明若しくは半透明ジェル状又は非水系となる剤型
に製造することができ、例えばクレンジングオイル、W
/O型クレンジングクリーム、W/O型クレンジングロ
ーション、クレンジングジェル等とすることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明のメイクアップ化粧料除去剤組成
物は、固体脂、ポリマー等の固体状の汚れに対しても高
い洗浄性を示し、皮膚に塗布した時の感触、使用感等が
良好でべたつかず、目に対する刺激性が低く、しかも乳
化やゲル化など、製剤化が容易なものである。
【0032】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0033】実施例1 表2〜表4に示す組成のクレンジングオイルを常法によ
り製造した。得られたクレンジングオイルについて、下
記方法により、洗浄率、洗浄性、目に対する刺激感及び
乳化性を評価した。結果を表2〜表4に示す。なお、ク
レンジングオイルの評価に際しては、モデル汚れとして
表1に示す組成の油性マスカラを用いた。
【0034】
【表1】 (油性マスカラ組成) (%) カルナウバロウ 7.0 ミツロウ 2.0 マイクロクリスタリンワックス 20.0 ラノリン 0.4 軽質流動ポリイソブテン 60.6 カーボンブラック 10.0 計 100.0
【0035】(評価方法) (1)洗浄率:上記の油性マスカラをスライドグラス上
の半径約2cmの円内に約20mg塗布し、一昼夜放置して
乾燥させる。白紙の上にマスカラ未塗布のスライドグラ
スを置き、色彩色差計CR−300(ミノルタ社製)で
測色する(E0)。次に、マスカラを塗布したスライド
グラスを置き、洗浄前のマスカラ汚れを測色する
(E1)。その後、マスカラ汚れに200μlのクレン
ジングオイルを塗布し、40回マッサージして汚れを浮
かせ、ティッシュペーパーで拭き取る。最後に、始めに
測色した場所を測色する(E2)。このように測定した
色差を用い、次の計算式により洗浄率を求めた。
【0036】
【数1】
【0037】(2)洗浄性:上記の油性マスカラを5人
の専門パネラーにまつげに塗布してもらい、6時間乾燥
させる。乾燥後、脱脂綿に各サンプルを0.5gしみこ
ませ、まぶたを閉じた目の上からマッサージしてマスカ
ラを除去した。洗浄力を目視により下記の基準で評価
し、5人のパネラーの評点の平均が1.2以上のものを
良好(○)、1.2未満のものを不良(×)とした。 良く落ちた ;2点 だいたい落ちた ;1点 ほとんど落ちなかった;0点
【0038】(3)目に対する刺激感:洗浄性の評価で
目のまわりをマッサージしているときに、目に対する刺
激感の有無も評価した。5人全員が刺激感がないと答え
たものを合格(○)、1人でも刺激感があると答えたも
のを不合格(×)とした。
【0039】(4)使用感:洗浄性の評価でクレンジン
グオイルを使用した後の感触(べとつき)を下記の基準
で評価し、5人のパネラーの評点の平均が1.4以上の
ものを良好(○)、1.4未満のものを不良(×)とし
た。 べとつかない;2点 ややべとつく;1点 べとつく ;0点
【0040】(5)乳化性:クレンジングオイルに2倍
量の水を加えて攪拌し、その乳化性を下記の基準で目視
判定した。 乳化されている(均一白濁);○ 乳化しない(分離) ;×
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】実施例2 以下に示す組成の、水で洗い流せるクレンジングオイル
を常法により製造した。得られたクレンジングオイルを
化粧した顔に使用したところ、使用中や洗い流している
時に目に対する刺激感もなく、口紅やファンデーショ
ン、油性マスカラはほぼ完全に除去され、なおかつ、使
用後不快なべとつきもなかった。
【0045】
【表5】 (成分) (%) ミリスチル1,1−ジメチルプロピルエーテル 60 パルミチン酸イソプロピル 18 ジメチルポリシロキサン*8 2 ポリオキシエチレン(20)グリセリルトリイソステア レート*2 18 ポリオキシエチレン(10)2−ヘキシルデシルエーテル*9 計 100 *8:シリコーン KF96A(6cs)(信越シリコーン社製) *9:エマレックス 1610(日本エマルジョン社製)
【0046】実施例3 以下に示す組成のW/O型クレンジングローションを常
法により製造した。得られたローションは、25℃にお
いてW/O乳化型のものであった。また、得られたW/
O型クレンジングローションを化粧した顔に使用したと
ころ、使用中目に対する刺激感もなく口紅やファンデー
ション、油性マスカラはほぼ完全に除去され、なおか
つ、使用後不快なべとつきもなかった。
【0047】
【表6】 (成分) (%) セチル1−メチルプロピルエーテル 15.0 軽質イソポリブテン*4 3.0 トリ(2−エチルヘキシル酸)トリグリセリド*5 2.0 ポリオキシエチレン(10)グリセリルトリイソステア レート*10 5.0 ポリオキシエチレン(10)グリセリルトリステアレート*11 0.1 ポリオキシエチレン(20)2−オクチルドデシルエーテル 0.1 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート*12 0.1 メチルパラベン 0.1 香料 0.3 水 バランス 計 100.0 *10:エマレックス GWIS 310(日本エマルジョン社製) *11:エマレックス GWS 310(日本エマルジョン社製) *12:レオドール TW−S120(花王社製)
【0048】実施例4 以下に示す組成の半透明クレンジングジェルを常法によ
り製造した。得られたジェルは、25℃において半透明
ジェル状であった。また、得られたクレンジングジェル
を化粧した顔に使用したところ、使用中目に対する刺激
感もなく口紅やファンデーション、油性マスカラはほぼ
完全に除去され、なおかつ、使用後不快なべとつきもな
かった。
【0049】
【表7】 (成分) (%) セチル1−メチルプロピルエーテル 60.0 ポリオキシエチレン(40)グリセリルトリイソステア レート*13 12.0 グリセリン 15.0 メチルパラベン 0.1 香料 0.3 水 バランス 計 100.0 *13:エマレックス GWIS 340(日本エマルジョン社製)
【0050】実施例5 以下に示す組成の拭きとり系クレンジングオイルを常法
により製造した。得られたクレンジングオイルを化粧し
た顔に使用したところ、使用中目に対する刺激感もなく
口紅やファンデーション、油性マスカラはほぼ完全に除
去され、なおかつ、使用後不快なべとつきもなかった。
【0051】
【表8】 (成分) (%) イソステアリルオクチルエーテル 50.0 ミリスチン酸イソプロピル 20.0 環状シリコーン(4量体)*7 25.0 ジメチルポリシロキサン*8 5.0 計 100.0

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): R1−O−R2 ・・・(1) (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、炭素数4〜
    22の直鎖又は一か所で分岐したアルキル基を示し、R
    1 及びR2 の合計炭素数は16〜28である)で表わさ
    れるジアルキルエーテルを含有する25℃においてW/
    O乳化型、透明若しくは半透明ジェル状又は非水系のメ
    イクアップ化粧料除去剤組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表わされるジアルキルエ
    ーテルを6〜95重量%含有する請求項1記載のメイク
    アップ化粧料除去剤組成物。
  3. 【請求項3】 更に、非イオン性界面活性剤を含有する
    請求項1又は2記載のメイクアップ化粧料除去剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 非イオン性界面活性剤が、次の一般式
    (2)又は(3) 【化1】 (式中、R3、R4 及びR5 は同一又は異なって、炭素
    数8〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、l+
    m+nは平均で5〜50の数を示す) R6−O−(CH2CH2O)k−H ・・・(3) (式中、R6 は炭素数16〜24のゲルベアルコール残
    基を示し、kはエチレンオキシドの平均付加モル数で5
    〜40の数を示す)で表わされるものである請求項3記
    載のメイクアップ化粧料除去剤組成物。
JP20482496A 1996-08-02 1996-08-02 メイクアップ化粧料除去剤組成物 Pending JPH1045534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20482496A JPH1045534A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 メイクアップ化粧料除去剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20482496A JPH1045534A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 メイクアップ化粧料除去剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045534A true JPH1045534A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16496998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20482496A Pending JPH1045534A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 メイクアップ化粧料除去剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284640A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nof Corp ホットクレンジング料
JP2006241151A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Unilever Nv メークアップリムーバー化粧品組成物
WO2007093558A3 (en) * 2006-02-14 2008-01-10 Oreal Soluble cosmetic article
WO2014178370A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2015030682A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284640A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nof Corp ホットクレンジング料
JP2006241151A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Unilever Nv メークアップリムーバー化粧品組成物
WO2007093558A3 (en) * 2006-02-14 2008-01-10 Oreal Soluble cosmetic article
WO2014178370A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2014218436A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
CN105163707A (zh) * 2013-04-30 2015-12-16 花王株式会社 皮肤清洁剂组合物
JP2015030682A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687848B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07106967B2 (ja) 皮膚湿潤用グリセロール及びジグリセロール混合物
JPH0616524A (ja) クレンジング用組成物
JPH10139626A (ja) 透明ゲル形態の皮膚洗浄用フォーミング組成物
JP5709167B2 (ja) ジェル状クレンジング用化粧料
JP2008214321A (ja) 油性皮膚洗浄料
CZ292742B6 (cs) Kosmetický prostředek
JP3540165B2 (ja) ジェル状クレンジング化粧料
JPH1045534A (ja) メイクアップ化粧料除去剤組成物
JPH11193213A (ja) クレンジング用組成物
JP7303032B2 (ja) 可溶化皮膚洗浄剤組成物
JP2000191438A (ja) クレンジング化粧料
KR19990023471A (ko) 메이크업제거 조성물
JP3508046B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2008179584A (ja) 透明状皮膚洗浄剤組成物
JPH08325118A (ja) メイクアップ化粧料除去剤組成物
JPH08333221A (ja) メイクアップ化粧料除去剤組成物
JPH1192359A (ja) 透明皮膚洗浄料
KR102529753B1 (ko) 피부 세정제 조성물
JPH07215842A (ja) 洗顔用組成物
JP7300139B2 (ja) 油性化粧料
KR20050095011A (ko) 워셔블 클렌징 화장료 조성물
JPH08175953A (ja) 水中油型ゲル状化粧料
KR102507672B1 (ko) 피부 화장료, 신체 세정제 조성물 및 유성 메이크업 화장료
JPH0696493B2 (ja) 化粧料