JPH1044661A - 遊技媒体計数装置の記録券片 - Google Patents

遊技媒体計数装置の記録券片

Info

Publication number
JPH1044661A
JPH1044661A JP8208275A JP20827596A JPH1044661A JP H1044661 A JPH1044661 A JP H1044661A JP 8208275 A JP8208275 A JP 8208275A JP 20827596 A JP20827596 A JP 20827596A JP H1044661 A JPH1044661 A JP H1044661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
counting
ticket
ticketing data
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208275A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyazaki
秀夫 宮崎
Masakazu Tomita
正和 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUMISHIMA SHIKO KK
SHIYUUKOU DENSHI KK
SHUKO DENSHI KK
Original Assignee
MIZUMISHIMA SHIKO KK
SHIYUUKOU DENSHI KK
SHUKO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUMISHIMA SHIKO KK, SHIYUUKOU DENSHI KK, SHUKO DENSHI KK filed Critical MIZUMISHIMA SHIKO KK
Priority to JP8208275A priority Critical patent/JPH1044661A/ja
Publication of JPH1044661A publication Critical patent/JPH1044661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これまで不十分であった、記録券片の不正複
写による偽りの券片の使用防止を効果的にできる遊技媒
体計数装置の記録券片を提供することを目的とする。 【解決手段】 遊技媒体の個数を計数する計数手段と、
当該計数結果を受けて、その計数値を含む発券データを
処理する発券データ処理手段と、発券データのうち少な
くとも計数値を視認可能に記録した記録券片を発行する
記録券片発行手段とを有する遊技媒体計数装置の記録券
片であって、そのままでは視認困難であるが複写された
複写物では所定の模様が視認可能に現出する不正複写防
止手段を有する記録券片において、当該記録券片が、発
券データを黒色以外の有色で視認させる有色視認手段を
有するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不正複写を防止す
るための券片に関するものであり、特にパチンコ等の遊
技場に設置され、遊技客が獲得した遊技媒体を計数する
遊技媒体計数装置による計数結果等の発券データを視認
可能に記録した記録券片に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ等の遊技場における景品
交換としては、顧客が獲得した遊技媒体としてのパチン
コ球を計数すると同時にその場で景品交換を行う方法
(第1の方法)が採られてきた。ここで、第1の景品交
換方法の場合、顧客は、獲得したパチンコ球を景品交換
カウンタに持って行き、カウンタに設置された計数機で
パチンコ球を計数し、その計数値から景品の価値を減算
しながら景品の交換を行っていた。そのため、顧客は一
度カウンタへ行くだけで景品交換ができ、サービス向上
に繋がる利点がある。しかしながら顧客が多量の球を獲
得した場合には、遊技台によっては遠方になり得るカウ
ンタまで重荷を運搬する必要がある。また、遊技台を変
更する際に獲得球を一旦精算する必要のある場合には、
交換した景品を所持しながら遊技を続けなければならず
不便であった。
【0003】そこで最近は、顧客が獲得したパチンコ球
の計数と景品交換とを独立に行う方法(第2の方法)が
採られている。すなわち第2の方法の場合、例えば特開
平5−31251号公報「パチンコ玉計数装置」に記載
されているように、パチンコ球の計数場と景品交換場と
を分離して別の場所に設置し、レシート等を介して行う
ようにしたものである。顧客は、まず獲得したパチンコ
球を計数場へ運び、パチンコ球計数装置により、パチン
コ球を計数し、計数結果、発行日時、計数機識別番号等
が発券データとして記録された記録券片の発行を受け
る。次にその記録券片を持って景品交換場に行き、その
価値に応じて景品との交換を行い得るようにしたもので
ある。しかし、複写機の急増と高性能化に伴い、記録券
片を不正に複写することにより偽りの記録券片を作成
し、この偽りの券片を持って景品交換場に行き、不正に
景品と交換するという問題が発生する惧れがある。
【0004】そこで記録券片の複写を防止するために、
券片の裏面にカラー印刷を施したり、印刷する字体を変
えたり、または、券片のバーコードに不正防止機能をも
たせたりしている。バーコードによる不正防止機能は、
計数結果、発行日時、計数機識別番号等をスクランブル
処理した各種データをバーコード化し、これを記録券片
に印刷することにより奏されている。更に、特公昭58
−47708号公報「不都合な再生を防止する文書」に
開示されているように、肉眼で観察するときには区別し
て観察することはできないが、複写機により複写された
複写物上には明瞭に所定の模様が現出する不正複写防止
手段を備える文書もある。一方、経費軽減を図るため
に、記録券片として最近は感熱紙が多用されている。一
般的に、感熱紙は、白色の下地に黒色のデータを視認可
能に現出させる構成をしている。しかし、白色の用紙に
黒色の印刷をする構成は、黒一色の印刷をする普及型複
写機の場合と同一であるため、複写機による複写を一層
安易にし、不正な複写を増大させる一因にもなってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は以上の
実情に鑑みてなされたものであり、これまで不十分であ
った、記録券片の不正複写による偽りの記録券片の使用
防止を効果的にできる遊技媒体計数装置の記録券片を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の遊技媒体計数装置の記録券片は、以下の構
成を備える。まず、本発明が対象とするのは、遊技媒体
の個数を計数する計数手段と、その計数結果を受けて、
その計数値を少なくとも含む発券データを処理する発券
データ処理手段と、発券データのうち少なくとも計数値
を視認可能に記録した記録券片を発行する記録券片発行
手段とを有する遊技媒体計数装置における記録券片であ
る。この記録券片は、そのままでは視認困難であるが複
写された複写物では所定の模様が視認可能に現出する不
正複写防止手段を有するものである。そして、記録券片
が、発券データを黒色以外の有色で視認させる有色視認
手段を有することに特徴がある。このように、本発明の
記録券片は、肉眼で観察するときには区別して観察する
ことはできないが、複写機により複写された場合には所
定の模様が現出するので、この記録券片が複写された場
合には複製品であることが判明し不正防止になる。そし
て、記録券片が黒色以外の有色視認手段を有しているの
で、一般的な黒色発色複写機による複写を防止すること
ができる。
【0007】ここで、前記不正複写防止手段と共に、可
視光より短波長である紫外線等の電磁波が照射されると
所定の模様が視認可能に現出する蛍光インキ等の印刷に
よる蛍光インキ印刷手段を併用してもよい。蛍光インキ
により印刷された所定の模様は、複写機では感知されな
いので、複写物上には複写されない。従って、蛍光イン
キによる印刷を視認可能に浮かび上がらせる紫外線を照
射しても、複写物には所定の模様が現出しないので、真
贋が明白になり複写による不正防止に有効である。
【0008】蛍光インキとしては、従来公知のものが適
宜使用できるが、反射成分が少なく蛍光成分が多いもの
の方が、紫外線の作用が明白になって好ましい。なお、
本発明の記録券片は、遊技場等の室内での短時間の使用
が主なので、蛍光インキ特有の低耐光性の問題点に苦慮
する必要はない。また、蛍光をもたらす紫外線の光源と
しては、従来公知の紫外線ランプ等が利用できる。蛍光
インキは、例えば3650Åの紫外線を主波長とする紫
外線ランプに照射されると、吸収した紫外線の一部を可
視光に波長変換し、所定の模様を視認可能に浮かび上が
らせる特性を有する。
【0009】上記では、発券データのうち少なくとも計
数値を視認可能に記録した記録券片について触れたが、
発券データの一部或いは全てをバーコードとして記録券
片に記録してもよい。これにより、管理面での向上が図
れる。この場合、記録券片は、バーコードを記録する第
1の領域とバーコード以外の発券データを記録する第2
の領域とを含んで構成される。そして、少なくとも第1
の領域では、バーコードのPCS値が所定値以上となる
ようにその発色調整を行う。なお、前記不正複写防止手
段は、第1の領域には設けない方が、バーコードの読み
取りのためには好適であるが、バーコードのPCS値さ
え十分考慮されていればこの限りではない。例えば、バ
ーコードと不正複写防止手段とを重複させて構成した記
録券片を複写すると、その複写物のバーコードのPCS
値は低下し読み取り不能となり、不正複写防止に有効で
ある。
【0010】ここで、記録券片をロール紙とし、その幅
方向で、第1の領域と第2の領域とを分割して設けるこ
とが簡便である。すると、固定された第1の領域に連続
してバーコードを印刷することが可能となり、設備が簡
便化され経費の低減が図れる。
【0011】なお、PSC値は、バーコードの黒バーと
白バーの反射の比を表す指標であるが、黒色と白色の2
色に限定はされない。赤色光に対して、黄、橙、赤等は
高い反射率を示し、紫、青、緑等は低い反射率を示すの
で、下地となる白バーとして黄、橙、赤等を用い、黒バ
ーの代わりに、紫バー、青バー、緑バーを用いることが
できる。逆に、青色光を利用して、紫、青、緑等を、下
地となる白バーとし、黒バーの代わりに、黄バー、橙バ
ー、赤バーを用いることもできる。このように、補色の
関係を利用すれば、白黒以外で構成されたバーコードで
あっても、十分なPSC値を得ることができる。
【0012】発券データを黒色以外の有色で視認させる
有色視認手段としては、記録券片に感熱材を用いるのが
簡便である。なお、感熱材としては、従来公知の感熱紙
を利用するのが経費面で最も好適である。本発明におい
て使用される感熱記録材料は、黒以外の色に発色するも
のであれば特に限定されず、そのように発色する従来公
知の感熱記録材料を適宜使用することが可能である。こ
の感熱記録材料としては、電子供与性染料前駆体と電子
求引性化合物の組み合わせによる発色系を用いた感熱素
材が好ましく用いられる。
【0013】電子供与性染料前駆体としては、フルオラ
ン系化合物、トリフェニルメタン系化合物等が挙げられ
る。青発色の電子供与性染料前駆体については、特公昭
54−25445号公報、アメリカ特許第356022
9号明細書等に詳細な記載がある。また、緑発色の電子
供与性染料前駆体については、特開昭62−17998
3号公報、アメリカ特許第2505472号明細書等、
赤発色については、特開昭49−103710号公報、
アメリカ特許第3514310号明細書等、黄発色につ
いては、特公昭45−4698号公報、アメリカ特許第
4775656号明細書等に詳細な記載がある。
【0014】一方、電子求引性化合物としては、モノフ
ェノール化合物、ビスフェノール化合物、ヒドロキシベ
ンゾエート化合物、アシルフェノール化合物、ヒドロキ
シフェニルスルフォネート化合物、ヒドロキシフェニル
チオエーテル化合物等が挙げられる。これらの詳細につ
いては、特開昭48−26146号公報、アメリカ特許
第3539375号明細書、ヨーロッパ公開特許第11
2291号明細書等に記載がある。
【0015】ところで、感熱記録材料にはその感熱度を
向上させるために、増感剤を添加することができる。増
感剤としては、エーテル化合物、エステル化合物、アミ
ド化合物、ケトン化合物等が挙げられる。これらの詳細
については、特開昭59−214689号公報、アメリ
カ特許第4471074号明細書、ヨーロッパ公開特許
第141170号明細書等に記載がある。また、バイン
ダーとしては、従来公知のバインダーを適宜添加するこ
とができる。例えばポリビニルアルコール、変性ポリビ
ニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン等の水溶性
高分子化合物等が利用できる。上記の化合物の他に、界
面活性剤、顔料等の各種添加剤も適宜添加することがで
きる。なお、本発明に使用される感熱記録材料において
用いられる支持体としては、従来公知の支持体を適宜用
いることができる。例えば、酸性紙等の紙類、ポリエチ
レンテレフタレート等のプラスチックフィルム類、ポリ
エチレンラミネート紙等が利用でき、更に下塗層や保護
層を設けることも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面の例に
基づいて説明する。以下、遊技場としてはパチンコ遊技
場を例示し、遊技媒体としてパチンコ球を挙げるが、本
発明の対象はこれに限定されるものではない。図1は、
パチンコ球計数装置(10)を概観する斜視図である。
本装置(10)は、パチンコ遊技場内における適宜位
置、例えば複数台のパチンコ遊技台を並列設置させたい
わゆる「島」の端に設けられる。本装置(10)の下部
に設けられたホッパー(11)は、その底面(11a)
が中央部に向かって下り傾斜をなし、その最下部に落下
口(11b)を備える。ホッパー(11)下部の本装置
(10)内にはパチンコ球を計数する計数手段としての
計数器(13)が設けられていて、落下口(11b)を
介して落下するパチンコ球が計数される。そして、この
計数値を少なくとも含む発券データが、図示しない発券
データ処理手段によって処理され、記録券片発行手段と
してのプリンターに出力される。プリンターは、本装置
(10)の上部に内設されていて、遊技客のボタン操作
によって、パチンコ球の計数値等を記した記録券片(2
0)いわゆる「レシート」を発行する機能を備えてい
る。なお、本装置(10)の上部前面にはホッパーに投
入されたパチンコ球の計数値をデジタル表示する総数表
示器(12)、並びに、その総球数に相当するパチンコ
球を特定景品と交換する際に生ずる端数のパチンコ球数
を表示するための端数表示器等が配設されている。ま
た、この計数後のパチンコ球は図示しない排出路を介し
てパチンコ球洗浄設備に回収される。
【0017】記録券片(20)は、有色視認手段として
の青発色感熱紙からなり、本装置(10)内では図2に
示すようなロール状で収容されている。図3は、本装置
(10)によって、所定の発券データが所定様式で印刷
され所定の長さに切断されて発行された記録券片(2
0)を例示する平面図である。記録券片(20)は、印
刷される発券データ種に応じて、バーコード(31)が
印刷される第1の領域(30)とバーコード以外の発券
データが印刷される第2の領域(40)とに、その幅方
向で別れている。そして、バーコード(31)は、ロー
ル紙(21)の長手方向に沿って印刷される。
【0018】第1の領域(30)には、バーコード(3
1)が、第2の領域(40)には、総計数値(41)、
発行日時(42)、券片識別番号(43)等が青色で視
認可能に印刷される。このように、発券データが黒色以
外で印刷されるので、一般に普及している黒色発色複写
機による不正複写を防止することができる。すなわち、
白黒以外の色で構成されたバーコードであっても、確実
に前述の発券データをバーコードとして記録可能である
ので、不正複写防止の一助になっている。また、バーコ
ード(31)を備える感熱紙を用いることによって、管
理面での向上と経費の軽減が図れる。なお、感熱紙の発
色は、バーコード(31)のPCS値が所定値以上とな
るように適宜設定されている。
【0019】図3に示した記録券片(20)をカラー複
写機等により複写すると、ドット密度分布に起因して、
図5に示す不正複写防止手段としての複写表示記号(5
0)が現出し、図4に示すような複写物(20X)にな
る。このように、本記録券片(20)には、肉眼で観察
するときには区別して観察することはできないが、複写
機により複写された場合には複写表示記号(50)が現
れるので、それが複写物(20X)か否か明白に判明
し、不正複写を防止することが容易になる。
【0020】複写表示記号(50)は任意であり、図5
に示したものの他に、図6及び7のようなものも利用で
きる。例えば、図7に示す複写表示記号(50)は微小
な句点であり、この場合の複写物(20X)は、図8の
通り、図3に示した本物の記録券片(20)と極似し、
かつ内容に矛盾がない。そのため、この複写物(20
X)を使って不正に景品交換しようとする者を特定する
のに有効である。不正を働こうとする者は、限られた少
数なので、その者を特定し個々に指導した方が効果的な
場合もある。
【0021】図9は、複写表示記号(50)がバーコー
ド(31)の一部であり、図10は、その場合の複写物
(20X)である。バーコード(31)に、複写物であ
ることを示すデータを添加させて、バーコードリーダー
で券片の真贋を判定する。これによって、係員の負担と
誤判定を低減させることができる。
【0022】なお、図3に示した真券には、蛍光インキ
印刷手段として、蛍光インキによって印刷された蛍光イ
ンキ印刷記号(60)があり、紫外線等の電磁波が照射
されると所定の模様が視認可能に現出する。蛍光インキ
により印刷された蛍光インキ印刷記号(60)は、複写
機では感知されないので、複写物上には複写されない。
従って、蛍光インキによる印刷を視認可能に浮かび上が
らせる紫外線を照射しても、図4に示した複写物(20
X)のように、蛍光インキ印刷記号(60)は現出しな
いので真贋の判定が一層確実にでき、不正複写を防止す
ることができる。以上、本発明の実施の形態を例示した
が、本発明の構成は、その主旨から逸脱しない限り適宜
設計変更可能なものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上の構成をしているので以下
の効果を奏する。まず、本発明の記録券片は、肉眼で観
察するときには区別して観察することはできないが、複
写機により複写された場合には所定の模様が現出するの
で、この記録券片が複写された場合には複製品であるこ
とが判明し不正防止につながるものである。特に、黒色
以外の印刷を利用しているので、一般的な普及型黒色発
色複写機による不正複写を有効に防止することができ
る。また、発券データの一部或いは全てをバーコードと
して記録券片の所定位置に記録することによって、管理
面での向上が図れる。更に、蛍光インキによる印刷を併
用することによって、記録券片の真贋の判定を一層確実
にすることができる。要するに、本発明によると、これ
まで不十分であった、記録券片の不正複写による偽りの
記録券片の使用防止を効果的にできる遊技媒体計数装置
の記録券片を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ球計数装置を概観する斜視図
【図2】記録券片用紙であるロール紙の斜視図
【図3】正規の記録券片の平面図
【図4】図3の複写物を示す平面図
【図5】図4で現出する複写表示記号を示す平面図
【図6】複写表示記号の別例
【図7】図8で現出する複写表示記号を示す平面図
【図8】図3の複写物を示す平面図
【図9】図10で現出する複写表示記号を示す平面図
【図10】図3の複写物を示す平面図
【符号の説明】
10 パチンコ球計数装置 11 ホッパー 11a ホッパーの底面 11b ホッパーの落下口 12 パチンコ球総数表示部 13 パチンコ球計数器 20 記録券片 20X 複写された記録券片 21 ロール紙 30 記録券片の第1の領域 31 バーコード 40 記録券片の第2の領域 41 パチンコ球の総計数値 42 発行日時 43 券片識別番号 50 複写表示記号 60 蛍光インキ印刷記号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技媒体の個数を計数する計数手段と、 当該計数結果を受けて、その計数値を少なくとも含む発
    券データを処理する発券データ処理手段と、 発券データのうち少なくとも計数値を視認可能に記録し
    た記録券片を発行する記録券片発行手段と、 を有する遊技媒体計数装置の記録券片であって、 そのままでは視認困難であるが複写された複写物では所
    定の模様が視認可能に現出する不正複写防止手段を有す
    る記録券片において、 当該記録券片が、 発券データを黒色以外の有色で視認させる有色視認手段
    を有することを特徴とする遊技媒体計数装置の記録券
    片。
  2. 【請求項2】 遊技媒体の個数を計数する計数手段と、 当該計数結果を受けて、その計数値を少なくとも含む発
    券データを処理する発券データ処理手段と、 発券データを、PCS値が所定値以上となるように発色
    調整されたバーコードとして記録券片に記録すると共
    に、当該発券データのうち少なくとも計数値を視認可能
    に記録した記録券片を発行する記録券片発行手段と、 を有する遊技媒体計数装置の記録券片であって、 そのままでは視認困難であるが複写された複写物では所
    定の模様が視認可能に現出する不正複写防止手段を有す
    る記録券片において、 当該記録券片が、 発券データを黒色以外の有色で視認させる有色視認手段
    を有すると共に、 前記バーコードを記録する第1の領域とバーコード以外
    の発券データを記録する第2の領域とを含んで構成され
    ることを特徴とする遊技媒体計数装置の記録券片。
  3. 【請求項3】 遊技媒体の個数を計数する計数手段と、 当該計数結果を受けて、その計数値を少なくとも含む発
    券データを処理する発券データ処理手段と、 発券データのうち少なくとも計数値を視認可能に記録し
    た記録券片を発行する記録券片発行手段と、 を有する遊技媒体計数装置の記録券片であって、 そのままでは視認困難であるが複写された複写物では所
    定の模様が視認可能に現出する不正複写防止手段を有す
    る記録券片において、 当該記録券片が、 発券データを黒色以外の有色で視認させる有色視認手段
    と、 そのままでは視認困難であるが紫外線が照射されると所
    定の模様が視認可能に現出する蛍光インキ印刷による蛍
    光インキ印刷手段と、を有することを特徴とする遊技媒
    体計数装置の記録券片。
  4. 【請求項4】 遊技媒体の個数を計数する計数手段と、 当該計数結果を受けて、その計数値を少なくとも含む発
    券データを処理する発券データ処理手段と、 発券データを、PCS値が所定値以上となるように発色
    調整されたバーコードとして記録券片に記録すると共
    に、当該発券データのうち少なくとも計数値を視認可能
    に記録した記録券片を発行する記録券片発行手段と、 を有する遊技媒体計数装置の記録券片であって、 そのままでは視認困難であるが複写された複写物では所
    定の模様が視認可能に現出する不正複写防止手段を有す
    る記録券片において、 当該記録券片が、 発券データを黒色以外の有色で視認させる有色視認手段
    と、 そのままでは視認困難であるが紫外線が照射されると所
    定の模様が視認可能に現出する蛍光インキ印刷による蛍
    光インキ印刷手段と、を有すると共に、 前記バーコードを記録する第1の領域とバーコード以外
    の発券データを記録する第2の領域とを含んで構成され
    ることを特徴とする遊技媒体計数装置の記録券片。
  5. 【請求項5】 有色視認手段として、記録券片が感熱材
    よりなり、当該感熱材が黒色以外に発色する有色発色手
    段を有していることを特徴とする請求項1ないし4に記
    載の遊技媒体計数装置の記録券片。
  6. 【請求項6】 感熱材が感熱紙であることを特徴とする
    請求項5に記載の遊技媒体計数装置の記録券片。
  7. 【請求項7】 記録券片がロール状に用意され、その幅
    方向の所定位置に前記第1の領域が設けられることを特
    徴とする請求項2または4に記載の遊技媒体計数装置の
    記録券片。
JP8208275A 1996-08-07 1996-08-07 遊技媒体計数装置の記録券片 Pending JPH1044661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208275A JPH1044661A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 遊技媒体計数装置の記録券片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208275A JPH1044661A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 遊技媒体計数装置の記録券片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044661A true JPH1044661A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16553546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208275A Pending JPH1044661A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 遊技媒体計数装置の記録券片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207335A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2017087679A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 王子ホールディングス株式会社 出力シート
WO2018047982A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 齋 石田 コード情報を活用した決済方法、決済システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207335A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2017087679A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 王子ホールディングス株式会社 出力シート
WO2018047982A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 齋 石田 コード情報を活用した決済方法、決済システム
JPWO2018047982A1 (ja) * 2016-09-08 2019-08-15 齋 石田 コード情報を活用した決済方法、決済システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU774091B2 (en) Genuine/counterfeit discriminating method, genuine/counterfeit discrimination object, and genuine/counterfeit discriminating device
US7396048B2 (en) Internet stamp
AU2008345311B2 (en) System and method for detecting compromised instant lottery tickets
JPS593278B2 (ja) ジドウキカイニテキゴウシタ ユウカシヨウケンヤソノルイジブツノ ヘンゾウニタイスルアンゼンシユダン
JPH1044661A (ja) 遊技媒体計数装置の記録券片
JPH1076745A (ja) 偽造防止印刷物
JP2704847B2 (ja) 遊技機の不正使用確認システム
JP3822734B2 (ja) 偽造防止用紙
JPH07234959A (ja) 不可視性バーコードを使用した証書等の不正発行防止システム
JP3361264B2 (ja) 不正防止用景品引換券、不正防止用景品引換券を用いた不正防止装置及び不正防止用景品引換券を用いた不正防止方法
JP3436948B2 (ja) 証明用媒体
JP4163012B2 (ja) カード利用者に対するくじによる特典提供システム
JPH06187523A (ja) 情報記録媒体
JP2000301872A (ja) 情報記録媒体
JP2000342838A (ja) 景品交換チケット発券用紙及び偽造チケット判別方法
JPH01278397A (ja) カード、及び前記カードの種類を識別する方法
US20030211882A1 (en) Method and system for reconciling gaming machine jackpot and hopper fill slips
JPH11321065A (ja) 印刷物、印刷物の製造方法および印刷物の確認方法
JPH05270175A (ja) 情報記録媒体
JPH06286367A (ja) 表示体およびその真偽判定方法
JPH08300799A (ja) 印刷物
JPH08180165A (ja) プリペイドカード
JP2000353270A (ja) 偽造チケット判別装置及び偽造チケット判別方法
JPS61175092A (ja) バ−コ−ドを有する証書
JPH09315065A (ja) 減価有価証券の不正使用検知方法およびその有価証券

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990629