JPH05270175A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH05270175A
JPH05270175A JP4072013A JP7201392A JPH05270175A JP H05270175 A JPH05270175 A JP H05270175A JP 4072013 A JP4072013 A JP 4072013A JP 7201392 A JP7201392 A JP 7201392A JP H05270175 A JPH05270175 A JP H05270175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
layer
recording medium
information recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4072013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120544B2 (ja
Inventor
Harumoto Ota
晴基 太田
Osahisa Matsudaira
長久 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP04072013A priority Critical patent/JP3120544B2/ja
Publication of JPH05270175A publication Critical patent/JPH05270175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120544B2 publication Critical patent/JP3120544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】デザイン的に自然な下地の白色に近いままで、
しかも不可視な情報を印字でき、かつ該不可視な情報と
して証券関連商品毎に固有の可変情報を印字可能とし、
改造・改竄に対するセキュリティー性を高くしうる情報
記録媒体を提供するする。 【構成】基板1上に、少なくとも五二酸化リンを主成分
とし、酸化鉄及び/又は酸化銅を1.0重量%以上含む
粉末リン酸塩ガラス及びバインダーからなる赤外線吸収
性インキ層2、該赤外線吸収性インキ層上に積層され、
中空マイクロカプセルを含有し、常温では赤外線透過率
が低く、所定の温度以上で赤外線透過率が増大する感熱
記録層3を有する。なお、必要に応じて、可視光線遮断
層4、保護層5を設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不可視な情報を印字でき
る情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、株券・債券・小切手・通帳・宝ク
ジ・乗車券・回数券・定期券等の証券類の他、IDカー
ド、クレジットカード、キャッシュカード、ギフトカー
ドなどのプラスチックカード、テレホンカードに代表さ
れるプリペイドカードといった金券に変わる証券関連商
品の発展はめざましい物があり、必然的にそれらの偽造
を効果的に防止する方法、および容易にそれらの真偽の
判別をおこなえる技術の重要性が非常に高まっている。
【0003】そのようなセキュリティー性を目的とした
技術として幾つかの方法が提案されている。その一つに
磁気記録技術がある。しかしながら磁気記録された情報
は目視により解読はできないが、一般の磁気読み取り機
械の普及により、故意に記録情報を消去したり、書き換
えが可能なためこれらの危険性が高まっている。また、
バーコード、OCR、MICR等の手段をもって、情報
を記録する事も行なわれているが、このような手段では
コードを目視出来、偽造、改竄の対象になりえるため、
その危険性はまぬがれない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで近年、赤外吸収
ロイコサーマルを中心とし記録された情報を赤外線を照
射した時、その反射率の差を検出器で読み取る事により
機械読み取りを行う提案がなされている。しかしなが
ら、前記記録情報は発色部が黒色、若しくは有濃色のも
のが殆どであるので、その情報を不可視な物とする為に
はプロセスインキを混ぜ合わせる事により作った墨イン
キ等で隠蔽する事が考えられている。
【0005】しかし、その隠蔽層を設けた場合、該隠蔽
層上に印刷を施すのが困難でありデザイン的にもあまり
見栄えの良いものとは言えず、部分的に隠蔽層を設ける
にしても、デザイン的に不自然な黒色のパターンがある
と、赤外線読み取り可能なコードがその下に隠されてい
る事を容易に想像させる結果となる為、改造・改竄のタ
ーゲットに成りやすいという欠点もあった。
【0006】以上の理由によりコードをデザイン的に不
自然な黒色にすることなく目視により確認できないもの
にする方法が望まれている。
【0007】また、株券・債券・小切手・通帳・宝クジ
・乗車券・回数券・定期券といった証券類の他、IDカ
ード、クレジットカード、キャッシュカード、ギフトカ
ードなどのプラスチックカード、テレホンカードに代表
されるプリペイドカードといった金券に変わる証券関連
商品においては、改造・改竄に対するセキュリティー性
をより高くするために固定情報ではなく、それぞれの証
券関連商品毎の固有の可変情報である事が望まれてい
る。
【0008】従って、本発明の目的はデザイン的に自然
な下地の白色に近いままで、しかも不可視な情報を印字
でき、かつ該不可視な情報として証券関連商品毎に固有
の可変情報を印字可能とし、改造・改竄に対するセキュ
リティー性を高くしうる情報記録媒体を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題に
鑑みて鋭意研究の結果、本発明の上記目的は、基板上
に、少なくとも五二酸化リンを主成分とし、酸化鉄及び
/又は酸化銅を1.0重量%以上含む粉末リン酸塩ガラ
ス及びバインダーからなる赤外線吸収性インキ層、該赤
外線吸収性インキ層上に積層され、中空マイクロカプセ
ルを含有し、常温では赤外線透過率が低く、所定の温度
以上で赤外線透過率が増大する感熱記録層を有する情報
記録媒体を提供することにより、達成されることを見出
した。
【0010】なお、中空マイクロカプセルの粒径が、
0.05〜1μmである事、感熱記録層に赤外光を透過
する黄緑色の染料又は顔料を添加する事、感熱記録層上
に、赤外線を透過すると共に、記録像の肉眼による識別
を不可能とする可視光線遮断層を有する事も含まれる。
【0011】以下に、本発明を更に詳細に説明する。本
発明の情報記録媒体は、基体上に赤外線吸収性インキ層
を有しているが、該インキ層に用いられる赤外線吸収性
インキは粉末リン酸塩ガラス、バインダー及び溶剤から
成っている。
【0012】通常の粉末リン酸塩ガラスは、五二酸化リ
ンを主成分とし、酸化鉄及び/又は酸化銅を1.0〜
3.0重量%程度含むが、高い赤外線吸収性を必要とす
る場合は、酸化鉄及び酸化銅をそれぞれ20重量%以上
含ませることが好ましい。
【0013】更に、本発明の赤外線吸収性インキは必要
に応じ、以下の化合物を含有する。 Al2 3 2.0〜10.0重量% B2 3 1.0〜30.0重量% MgO 3.0〜10.0重量% ZnO 0〜 3.0重量% K2 O 0〜15.0重量% BaO 0〜10.0重量% SrO 0〜 1.0重量% Ni,Co,Se 微量
【0014】粉末リン酸塩ガラスは、上記得られたリン
酸塩ガラスを粉末化したものであり、本発明にはこれを
顔料としてインキ化したものを用いる。このような粉末
リン酸塩ガラスは溶剤を除くインキ組成物中に80重量
%以下含まれることが好ましい。本発明の赤外線吸収性
インキに含まれるバインダーとしては、塩酢酸ビニル系
樹脂、飽和ポリエステル、ポリウレタンエラストマー等
が用いられる。上記バインダーは溶剤を除くインキ組成
物中に20重量%以上含まれることが好ましい。
【0015】更に本発明の赤外線吸収性インキには、上
記材料に加え消泡剤、滑剤等を含むこともできる。ま
た、上記赤外線吸収性インキに用いられる溶剤として
は、トルエン、メチルイソブチルケトン、キシレン、シ
クロヘキサノール、酢酸イソブチル、シクロヘキサノ
ン、メチルシクロヘキサノン、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のグリコール誘導体等、又はこれらの
混合溶媒が挙げられる。
【0016】本発明において上記赤外線吸収インキ層上
には、中空マイクロカプセルを乳化分散する事により得
たエマルションを塗布乾燥することにより得られ、常温
では赤外線透過率が低く、所定の温度以上で赤外線透過
率が増大して、この赤外線透過率の差で記録像を構成す
る感熱記録層(以下、本発明の感熱記録層と称す)が設
けられる。
【0017】すなわち、本発明の感熱記録層は乳化重合
法等で作成される粒径0.05〜1μm程度の中空マイ
クロカプセルエマルションから構成される。かかる中空
マイクロカプセルが乳化分散されている感熱記録層は、
常温では赤外光の入射に対し中空マイクロカプセル内の
空気の存在により光の屈折率の変化が起こり、その結果
光の散乱が起こり赤外線透過率が低下する。これに対
し、所定以上の温度、即ち中空マイクロカプセルを形成
する樹脂のガラス転移点以上に加熱する事によりマイク
ロカプセルの破壊、融着が起こり、粒子−空気界面が減
少し光の散乱が抑制され透明化し、赤外光の透過率が増
大する。
【0018】このようなマイクロカプセルを形成するた
めの壁材料としては、ガラス転移点温度が50℃〜150 ℃
程度のものが好ましく、ポリユレア、ポリエステル、ポ
リカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重合
体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアル
コール等が挙げられ所望の透明化温度に応じて選択すれ
ば良い。
【0019】感熱記録層は、これらの乳化分散により得
られたエマルションとし、基板上の赤外線吸収性インキ
層上に、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等の方法で
塗布乾燥することにより形成できる。なお、本発明の赤
外線吸収性インキ層は、組成により極薄い青緑色を呈す
る場合があり、この上に感熱記録層を設け、記録像を形
成する(感熱記録層を透明化)と、下層の赤外線吸収性
インキ層の極薄い青緑色が露出し、僅かなコントラスト
が生じ記録像が目視可能となる恐れがあるが、その場
合、感熱記録層に赤外光を透過する青緑色の染料又は有
色透明顔料を添加することにより、記録像が目視不可能
となる。
【0020】本発明において可視光線遮断層とは、赤外
線センサーで読み取り可能な程度の赤外線を透過すると
共に、肉眼で記録像の識別が不可能な程度に可視光線を
遮断するものをいい、赤外線の透過率が可視光線の透過
率より大きいものはもちろん、赤外線センサーの感度が
優れていること等から、赤外線の透過率が可視光線の透
過率より小さいものであっても、肉眼で記録像が識別で
きず、赤外線センサーで識別できるものであればよい。
このような可視光線遮断層としては、ゼラチン膜、オラ
ゾールブラックB−Vやオラゾール2RG等の赤外線透
過性の染料を含む塗料、通常の紫外線硬化型プロセスイ
ンキ等が使用できる。プロセスインキを使用する場合に
は、可視領域の全ての波長の光が充分に遮断されるよう
に、イエロー、マゼンタ、シアンの三色を混合したグレ
ーまたは黒色のインキを使用することが望ましい。かか
る可視光線遮断層は、例えばスクリーン印刷法またはオ
フセット印刷法により紫外線硬化型プロセスインキを印
刷後、直ちに紫外線を照射して硬化させて形成すること
ができる。厚さは1μm以上あればよい。
【0021】また、サーマルヘッドの発熱による可視光
線遮断層の変形により光沢が変化し、この光沢の変化に
より肉眼で記録像が識別可能となることを防止するた
め、可視光線遮断層の上に、更に赤外線透過性で、耐熱
性の保護層を設けても良い。かかる耐熱製性保護層の素
材としては、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ニトロセ
ルロース、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、スチレン−マレイン
酸共重合体、ポリエステル樹脂、ABS樹脂等が使用で
き、これらをトルエン、キシレン等の溶剤に溶解または
分散してグラビア法、ロールコート法等により塗布乾燥
して耐熱性保護層を形成することができる。また熱硬化
型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などの硬
化型樹脂を使用してもよい。サーマルヘッドとこの耐熱
性保護層の間の滑り性を向上してサーマルヘッドのスム
ーズな走行を確保するため、耐熱性保護層はワックス等
の滑剤を含むものであってもよい。
【0022】また、本発明に用いる基板には、用途に応
じて種々のものが使用できるが、例えば紙や、PET、
塩ビ等のプラスチック等が用いられる。本発明に係る情
報記録媒体は、上述のように、サーマルヘッドを走行さ
せながら、その発熱素子を選択的に発熱させて、感熱記
録層に記録像を形成することにより、情報を記録する。
感熱記録層が赤外線透過率が小さい状態にある時には、
サーマルヘッドにより中空マイクロカプセルのガラス転
移温度に加熱することにより、加熱された部位の赤外線
透過率が大きくなり、この赤外線透過率が大きい部位が
記録像を構成する。
【0023】記録像は可視光線遮断層により被覆されて
いるから、肉眼では識別できず、情報の秘密性が維持さ
れている。記録像を読む際には、波長700nm 以上の赤外
線レーザーを照射し、記録像からの反射光線を赤外線セ
ンサーにより感知すればよい。赤外線透過率の小さい部
位では入射した赤外線を反射散乱するが、赤外線透過率
の大きい部位では赤外線吸収性インキ層に入射光線が吸
収されて反射が生じないから、記録像の有無を識別する
ことができる。
【0024】
【作用】本発明の構成、特に本発明の感熱記録層を用い
ることにより、デザイン的に自由度の大きな白色に近い
下地の上に、不可視情報を感熱印字でき、また、これに
本発明の赤外線吸収性インキ層を組合わせることによ
り、赤外線を利用してその情報をよみとることが可能と
なる。更に、感熱記録層上に可視光線遮断層を組合わせ
ることにより、記録されたパターンの察知を困難にせし
め偽造、改竄防止をより確実に行なうことができる。
【0025】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して具体
的に説明する。図1は本発明の情報記録媒体の1実施例
を示す断面図である。図1によれば本発明の情報記録媒
体は紙あるいはプラスチックからなる基板(1)上に下
記赤外線吸収性インキ層(2)、さらに下記の本発明の
感熱記録層(3)、その上の下記赤外透過のプロセスイ
ンキを印刷してなる可視光線遮断層(4)、その上に感
熱保護層として下記保護層(5)を積層してなる。
【0026】・赤外線吸収性インキ層(2) P2 5 78.0重量%,Al2 3 5.2重量%,B
aO 9.0重量%,MgO 5.4重量%,CuO
1.7重量%,SrO 0.05重量%からなる混合物
を溶融しガラス化したものを粉砕し顔料とした。
【0027】・本発明の感熱記録層(3) アクリル系中空マイクロカプセル樹脂エマルション(平
均粒径0.5 μm ,固形分比33.6%)を10μの厚みに塗布
した。
【0028】・可視光線遮断層形成用の赤外透過のプロ
セスインキ 黄色 紫外線硬化型イエローインキ マゼンタ色 紫外線硬化型マゼンタインキ シアン色 紫外線硬化型シアンインキ を用
いて印刷を行なった。
【0029】・保護層(5) UV硬化型ハードコートを2〜5μmの厚みに塗布し
た。
【0030】上記得られた記録媒体にサーマルヘッドを
用いてパターンを印字した。印字されたパターンは肉眼
で認識する事は出来なかったがIRスコープ(池上通信
社製)にて印字パターンを認識できた。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ザイン的に自由度の大きな白色に近い下地上に、不可視
情報を感熱印字でき、しかも赤外線を利用することによ
りその情報を読み取る事が可能である。
【0032】よって、記録されたパターンは察知する事
が難しいのみならず、偽造防止のためのパターンの存在
を察知される事がないため、偽造、改竄防止をより確実
に行なう事ができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体の一実施例の断面図を示
す。
【符号の説明】
1 基板 2 赤外線吸収性インキ層 3 感熱記録層 4 可視光線遮断層 5 保護層
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 11/00 9075−5D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、少なくとも五二酸化リンを主成
    分とし、酸化鉄及び/又は酸化銅を1.0重量%以上含
    む粉末リン酸塩ガラス及びバインダーからなる赤外線吸
    収性インキ層、該赤外線吸収性インキ層上に積層され、
    中空マイクロカプセルを含有し、常温では赤外線透過率
    が低く、所定の温度以上で赤外線透過率が増大する感熱
    記録層を設けた事を特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】中空マイクロカプセルの粒径が、0.05
    〜1μmである事を特徴とする請求項1記載の情報記録
    媒体。
  3. 【請求項3】感熱記録層に赤外光を透過する青緑色の染
    料又は顔料を添加する事を特徴とする請求項1、2記載
    の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】感熱記録層上に、赤外線を透過すると共
    に、記録像の肉眼による識別を不可能とする可視光線遮
    断層を有する事を特徴とする請求項1、2記載の情報記
    録媒体。
JP04072013A 1992-03-30 1992-03-30 情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3120544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04072013A JP3120544B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04072013A JP3120544B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05270175A true JPH05270175A (ja) 1993-10-19
JP3120544B2 JP3120544B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13477107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04072013A Expired - Fee Related JP3120544B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120544B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321912A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd ソーラーパネル付きicカード
JP2005321911A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子付き透明icカード
JP2013001077A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 光学読取帳票

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321912A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd ソーラーパネル付きicカード
JP2005321911A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子付き透明icカード
JP2013001077A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 光学読取帳票

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120544B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401060A (en) Document with heat and pressure sensitive chromogentic composition thereon
JPH04303692A (ja) 情報記録媒体
JPH07266763A (ja) 情報記録媒体
JP3120544B2 (ja) 情報記録媒体
JPH06171198A (ja) 記録方法
JP2855847B2 (ja) 情報記録媒体
JP3413936B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0796656A (ja) 情報記録媒体
JPH03266685A (ja) 記録方法及び記録材料
JPH06122266A (ja) 記録方法
JPH0664314A (ja) 感熱記録媒体
JP2624056B2 (ja) 赤外線吸収性印刷インキ及び秘密情報印刷物
JPH06286370A (ja) 情報記録媒体
JPH0764139B2 (ja) 記録媒体
JP3039712B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0410973A (ja) 照合用記録物およびそれを用いた照合方法
JPH03275389A (ja) 識別マーク付き印刷物
JP3149420B2 (ja) 感熱情報記録媒体
JPH04303678A (ja) 感熱情報記録媒体
JP3295608B2 (ja) 情報の複合記録方法
JP2616267B2 (ja) 感熱情報記録媒体及び情報記録方法
JP3012530U (ja) プリペイドカード
JP3295611B2 (ja) 情報記録方法
JPH0796669A (ja) 情報記録媒体及びその記録方法
JP3295609B2 (ja) 情報の二重記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees