JPH104458A - データエントリシステム - Google Patents

データエントリシステム

Info

Publication number
JPH104458A
JPH104458A JP15519796A JP15519796A JPH104458A JP H104458 A JPH104458 A JP H104458A JP 15519796 A JP15519796 A JP 15519796A JP 15519796 A JP15519796 A JP 15519796A JP H104458 A JPH104458 A JP H104458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
personal computer
ars
subscriber
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15519796A
Other languages
English (en)
Inventor
Misato Fujiwara
美里 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15519796A priority Critical patent/JPH104458A/ja
Publication of JPH104458A publication Critical patent/JPH104458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】発信者が特別な手続きをすることなく、電話投
票システム・パソコン通信システムのサービス性向上を
計る。 【解決手段】ARSとパソコン通信システムをPBXの
内線端末として収容し、PBXで着信転送先の切り替え
を行う。発信者番号通気機能を有する網に接続された加
入者端末からの着信があった場合、PBX1はあらかじ
め登録してある加入者電話番号と発信者番号を比較し着
信先をARS17にするかパソコン通信システム18に
するかを決定し、次にACDサービスによってシステム
内のどの端末に着信するかを決定する。発信者番号が未
登録の場合は、無条件にARS17への転送処理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータエントリシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、公衆交換機に収容される加入端末
からデータをエントリするシステムとして、音声応答シ
ステム(以下ARS)と、パソコン通信システム等が知
られている。このうちARSは、電話機からデータエン
トリを行うシステムであり、加入者があらかじめ定めら
れた電話番号にダイヤルすると、その番号に対応する音
声応答装置(以下ARU)が着信応答し、加入者がガイ
ダンスに従い電話機から入力したPB信号を受信・解析
後、エントリ情報を上位ホストコンピュータに通知し、
それを受けた上位ホストコンピュータの指示で受付可否
を加入者に音声で通知するという。
【0003】また、パソコン通信システムとはパーソナ
ルコンピュータ等からデータエントリを行うシステムで
あり、加入者がコンソール画面からエントリ情報を入力
した後あらかじめ定められた番号に送信すると、その番
号に対応するパソコン応答装置が着信応答し、受信した
情報をARSと同様に上位ホストコンピュータに通知
し、返信されたエントリ可否を加入者パソコンへ通知す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】利用端末が電話である
ARS加入者は自宅・外出先のどこからでもデータエン
トリ可能であるが、パソコン通信システム加入者はデー
タエントリ場所が自宅据え置きパソコンからと限定され
るケースが多く、外出先からのデータエントリができな
いというわずらわしさがあるため、かねてから、パソコ
ン通信システム加入者が外出先の公衆電話機などからA
RSが利用できるような手段の実現が要求されていた。
【0005】ARS・パソコン通信システムは、通常独
立したシステムとして運用されており、上記要求を実現
するにはパソコン通信システム加入者用のARSを新た
に設ける必要がある。しかし、そうなるとベンダは新し
いARSと電話回線を増設する必要が生じ、多大なコス
トがかかる。
【0006】また、加入者からARS・パソコン通信シ
ステムへのアクセス電話番号は、例えば加入者1〜20
には「ARU00の電話番号XXX−XXX1」、加入
者21〜41には「ARU01の電話番号XXX−XX
X2」・・・、というように固定に割り当てられている
ため、特定のARUまたはパソコン通信装置に呼が集中
し回線混雑となる事態も有り得る。
【0007】その場合、あふれた呼に対してはARS・
パソコン通信システム側から強制的に回線接続断を行う
ため、加入者は再度かけ直しをする必要が生じる。人に
よってはこれを不親切と感じであろうから、サービス性
の面で考えると改善の余地がある。
【0008】本発明は、ARSとパソコン通信システム
を構内交換機(以下PBX)の内線端末として収容し、
PBXの諸機能を利用することによって、上記問題を解
決したデータエントリシステムサービスを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明における交
換装置のブロック図である。
【0010】図1で、1はPBX、2は一般電話機、3
はパソコン、4は公衆電話機、5は発信者番号通知機能
をもつアナログ網もしくはISDN網、6は発信者番号
識別機能を持ったアナログ局線インタフェース又はIS
DN局線インタフェース、7は通話路を形成する時分割
通話路、8は内線インタフェース、9は通話路制御部、
10はCPU、11はCPU内の転送先切替プログラ
ム、12はCPU内の自動呼分配機能(以下ACD)処
理プログラム、13は後述する加入者の電話番号または
IDと対応する投票サービスシステム内線グループの親
代表番号を登録したユーザ情報テーブル、14は後述す
るARU内線グループのACD用統計情報テーブル、1
5はパソコン通信装置内線グループのACD用統計情報
テーブル、16は内線、17はARS、18はパソコン
通信システム、19はARUで、20はパソコン通信装
置であり、ARUとパソコン応答装置は、それぞれ番号
00〜nまでの複数台で内線グループを形成する。
【0011】着信があると、PBXは伝送された発信者
番号とユーザ情報テーブルに記憶した加入者電話番号ま
たはIDとを比較し、一致する番号があれば対応するシ
ステム、つまりARSまたはパソコン通信システムへの
転送を行う。
【0012】該当する番号がみつからないは場合は、無
条件にARSの番号に転送する。
【0013】ただし、ARS・パソコン通信システムと
も1つの番号に呼が集中しないように、PBXのACD
サービスを利用して、その都度着信先内線番号の振り分
けを行う。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳細に説明する。
【0015】図2はPBXメモリ内部のユーザ情報テー
ブル12のデータ構成を示したもので、“加入者電話番
号”格納メモリと“転送先代表番号”格納メモリからな
り、それぞれは対を成す。
【0016】格納メモリに設定される“加入者電話番
号”には、加入者が普段エントリを行う発信元端末の電
話番号または加入者が決めたIDが、“転送先代表番
号”には対する“加入者電話番号”がARS加入者のも
のであればARU内線グループの代表番号が、パソコン
通信システム加入者のものであればパソコン通信装置内
線グループの代表番号があらかじめ設定されている。
【0017】ここで、“加入者電話番号”格納メモリ2
01には「1111111」というARS加入者の自宅
電話番号が設定されており、“転送先代表番号”格納メ
モリ204にはARU内線グループの親代表番号である
「XXXX」が設定されている状態を表わす。
【0018】図3は、PBXメモリ内部のARU内線グ
ループ用ACD統計情報テーブルの構成を示したもの
で、“前回呼び出し番号”格納メモリと、“呼情報”格
納メモリから成る。また、図4は、PBXメモリ内部の
パソコン通信装置内線グループ用ACD統計情報テーブ
ルの構成を示したもので、“前回呼び出し番号”格納メ
モリと、“呼情報”格納メモリから成る。
【0019】格納メモリに設定される“前回呼び出し番
号”は、内線番号呼び出し処理部がいずれかのARUま
たはパソコン通信装置への呼び出し処理を行った際に応
答の有無に関らず更新され、“呼情報”は、公衆回線か
らPBXへの着信検出を行う入力処理プログラムによっ
て検出処理待ち行列(Queue)につけ加えられた情報
が、ACD処理開始時に取り出され更新される。
【0020】ここで、“呼情報”格納メモリ301に
は、内線番号「X0」の着信呼数「100」・着信呼数
「100」に対する応答呼数「88」・通話時間「22
0」が、“前回呼び出し番号”格納メモリ302には、
前回呼び出したARU01の内線番号に対応する「X
1」が設定されている状態を表わす。
【0021】同様に“呼情報”格納メモリ401には、
内線番号「Y0」の着信呼数「100」・着信呼数「1
00」に対する応答呼数「88」・通話時間「220」
が、“前回呼び出し番号”格納メモリ402には、前回
呼び出したパソコン通信装置01の内線番号に対応する
「Y1」が設定されている状態を表わす。
【0022】なお、本発明では上記ACD機能のうち、
前回呼出番号を利用し次の呼出番号を決定する「簡易A
CD」と呼ばれる手段を用いる。
【0023】図5は、ARSへの着信先切り替え手順を
示すプログラムフローチャートである。
【0024】図6は、パソコン通信装置への着信先切り
替え手順を示すプログラムフローチャートである。
【0025】まず、図1で示す電話機2をARS加入者
宅の電話機とし、番号を「1111111」パソコン3
はパソコン通信システム加入者宅のパソコンで番号を
「2222222」、電話機4は公衆電話機とし番号を
「C3333333」、ARU内線グループの親代表番
号を「XXXX」、パソコン通信装置内線グループの親
代表番号を「YYYY」と仮定する。
【0026】また、ARU内線グループを構成するAR
U00,01,・・・,ARUnには連続した内線番号
「X0」,「X1」,・・・,「Xn」が、パソコン通
信装置内線グループを構成するパソコン通信装置00,
01,・・・パソコン通信装置nには連続した内線番号
「Y0」,「Y1」,・・・,「Yn」が割り当てられ
ていると仮定する。
【0027】図5のフローチャートを用いて、ARS加
入者に対するエントリサービス提供手順を説明する。
【0028】加入者があらかじめベンダから割り振られ
たARS・パソコン通信システム共通の代表番号にダイ
ヤルすると、PBX1の外線インタフェースが着信を検
出し、CPUに検出信号が送られ、着信切替処理が開始
される。
【0029】まず、伝送された発信者番号を抽出し(処
理501)、格納メモリ201〜203に設定した“加
入者電話番号”の中に、一致する番号があるかどうかを
調べる。(処理502) 例えば、自宅電話機2からの発信の場合、発信者番号
「1111111」は、格納メモリ201の内容と一致
するので、対応する格納メモリ204の内容「XXX
X」が、呼び出し番号として設定される。(処理503
〜504) また、公衆電話機4(自宅外一般電話機も有り得る)か
らの発信の場合、発信者番号「C3333333」は、
格納メモリ201〜203内には番号登録を行っていな
いので、ARSへの転送を行うこととし、呼び出し番号
をARU内線グループの親代表番号「XXXX」に設定
する。(処理505) 次に、処理503または505で得た番号「XXXX」
を内線へ送出する。(処理506) 内線呼び出し部からの着信を検出したARS内線インタ
フェースは、ACD処理を開始する。
【0030】まず、ARU内線グループ用ACD統計情
報テーブルの“前回呼出番号”格納メモリの内容「X
1」を抽出し(処理507)、その番号に1加えた「X
2」が使用中でなければ今回呼び出す内線番号として設
定して(処理508)、同時に“前回呼び出し番号”メ
モリの内容を「X2」に更新してから(処理509)内
線「X2」を呼び出す。(処理510) ここで、全回線が塞がっているか、内線呼び出し後PB
X規定の時間内に該当ARUが応答しない場合は「ただ
今回線が混雑しております、少々お待ち下さい。終了の
場合は99#を押してください。」等のガイダンスを流
し(処理512)、いずれかのARUが応答するまで前
述の処理507〜511を繰り返す。
【0031】ただし、処理512で、加入者によっては
待たずにかけ直すこともあるだろうから、終了合図(9
9#等)の入力によって、回線断を行うようにする。
【0032】該当ARU応答後は従来通りのエントリサ
ービス処理が行われる。
【0033】以上より、システムの変更を加入者に意識
させることなく、従来通りのARSサービスの提供がで
きる。
【0034】次に、図6のフローチャートを用いてパソ
コン通信システム加入者に対するエントリサービス提供
手順を説明する。
【0035】加入者がARS・パソコン通信システム共
通の代表番号にダイヤルすると、PBX1の外線インタ
フェースが着信を検出し、CPUに検出信号が送られ、
着信切替処理が開始される。
【0036】まず、伝送された発信者番号を抽出し(処
理601)、格納メモリ201〜203に設定した“加
入者電話番号”の中に、一致する番号があるかどうか調
べる。(処理602) ここで、発信元がどこなのかによって、以降の処理が分
かれる。
【0037】例えばパソコン3からの発信であれば、発
信者番号「2222222」は格納メモリ202の内容
と一致するので、対応する格納メモリ205の内容「Y
YYY」が、呼び出し番号として設定され(処理603
〜604)、次に呼び出し番号「YYYY」が内線へ送
出される。(処理605) 内線呼び出し部からの着信を検出したパソコン通信装置
内線インタフェースは、ACD処理を開始する。
【0038】まず、パソコン通信装置内線グループ用の
ACD統計情報テーブルの“前回呼出番号”格納メモリ
の内容「Y1」を抽出し(処理606〜607)、その
番号に1加えた「Y2」が使用中でなければ今回呼び出
す内線番号として設定し、同時にメモリの内容を「Y
2」に更新してから(処理608)内線番号「Y2」を
呼び出す。(処理609) ここで、全回線が塞がっているか、内線呼び出し後PB
X規定の時間内に該当パソコン通信装置の応答がなけれ
ば加入者に対し「ただ今回線が混雑しております、少々
お待ち下さい。終了の場合は99#を押してくださ
い。」等のガイダンスを流し(処理611)、いずれか
のパソコン通信装置が応答するまで処理606〜610
を繰り返す。
【0039】ここで、加入者側から終了合図(99#
等)のPBが入力されれば、回線断となる。
【0040】該当パソコン通信装置応答後は従来通りの
エントリサービス処理が行われる。
【0041】また、公衆電話機4(自宅外一般電話機も
有り得る)からの、パソコンではなく電話からの発信で
あれば、発信者番号「C3333333」は格納メモリ
201〜203内には番号登録を行っていないので、A
RSへの転送を行うこととし、呼び出し番号をARSの
親代表番号「XXXX」に設定する。(処理612)そ
の後の処理は前述のARU着信処理と同様である。
【0042】呼び出し番号「XXXX」が内線へ送出さ
れ(処理613)、ARS内線インタフェースが呼び出
しを検出すると、ACD処理が開始される。
【0043】まず、ARS用のACD統計情報テーブル
の“前回呼出番号”格納メモリの内容を抽出し、その番
号に1加えた内線が使用中でなければ、“前回呼び出し
番号”格納メモリの内容を「X2」に更新した後、内線
呼び出しを行う。(処理614〜618) 全回線使用中であった場合、もしくは呼び出し後PBX
であらかじめ定めた規定の時間内に該当ARUの応答が
なければ加入者に対し、「ただ今回線が混雑しておりま
す・・・」等のガイダンスを流し(処理619)、再度
処理613〜615を行う。
【0044】ここで加入者側から99#が入力された場
合は接続断を行う。
【0045】該当ARU応答後は従来通りのエントリサ
ービス処理が行われる。
【0046】以上により、パソコン通信システム加入者
はシステムの変更を意識することなく、従来通りの環境
でパソコン通信サービスと、新たにARSサービスを受
けることが可能となる。
【0047】以上説明したように、着信側のPBXで発
信者番号とあらかじめ記憶してあるユーザ情報テーブル
の内容とを比較し、その比較結果に従って着信転送先シ
ステムを決定する手段によって、加入者側に意識させる
こと無く、加入者が要求するサービスを提供することが
可能なデータエントリシステムの構築が実現できる。
【0048】また、着信呼分配機能によって着信先内線
番号を可変的に決定することによって、特定のARUま
たはパソコン通信装置に対する呼の集中が緩和され、た
とえ全回線が使用中であってもPBXで保留するので、
加入者側で接続断を指定しない限りかけ直しする手間が
省ける。
【0049】
【発明の効果】本発明によりベンダは新たにARSを設
置するよりも低いコストでパソコン通信システム加入者
へのARSサービス提供が可能となり、加えて一層のサ
ービス性向上がはかれる。
【0050】また、パソコン通信システム加入者にとっ
ては、ARSサービスを利用するために特別な手続きを
必要とせず、しかも1つの電話番号を覚えておくだけで
良いため便利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における交換装置のブロック図。
【図2】本発明において用いられるユーザ情報テーブル
の構造の一例を示す説明図。
【図3】本発明において用いられるARU内線グループ
用ACD統計情報テーブルの一例を示す説明図。
【図4】本発明において用いられるパソコン通信装置内
線グループ用ACD統計情報テーブルの構造の一例を示
す説明図。
【図5】本実施例におけるARSへの着信転送先切り替
え手順を示すフローチャート。
【図6】本実施例におけるパソコン通信システムへの着
信転送先切り替え手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…構内交換機、 2…一般電話機、 3…パソコン、 4…公衆電話機、 5…公衆網、 6…外線インタフェース、 7…時分割通話路、 8…内線インタフェース、 9…通話路制御部、 10…CPU、 11…転送先切替プログラム、 12…ACD処理プログラム、 13…ユーザ情報テーブル、 14…ARU内線グループACD用統計情報テーブル、 15…PAU内線グループACD用統計情報テーブル、 16…内線、 17…音声応答システム、 18…パソコン通信システム、 19…ARU、 20…パソコン通信装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】公衆交換機の端末装置からエントリされた
    データを受信する応答装置と、上記のデータを上位ホス
    トコンピュータへ送信し上記上位ホストコンピュータか
    らの応答情報を上記応答装置へ転送する機能を有するコ
    ンピュータとで構成されるデータエントリシステムにお
    いて、発信者番号通知機能を持つアナログ網、またはI
    SDN網に接続された電話機またはパソコンからの発信
    者番号を含む呼を着信した場合に、伝送された発信者番
    号と事前登録されているユーザ情報とを比較し、その比
    較結果に従って着信転送先システムを決定する手段と、
    システム内端末の統計情報テーブルの比較結果により可
    変的に着信先内線番号を決定する着信呼分配サービスを
    備える構内交換機に、異なったメディアによるサービス
    を提供する装置を内線端末として収容することを特徴と
    するデータエントリシステム。
JP15519796A 1996-06-17 1996-06-17 データエントリシステム Pending JPH104458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15519796A JPH104458A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 データエントリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15519796A JPH104458A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 データエントリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104458A true JPH104458A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15600629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15519796A Pending JPH104458A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 データエントリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070737A (ko) * 2001-06-04 2001-07-27 서의환 최신정보 전송 시스템
KR100422925B1 (ko) * 1999-06-02 2004-03-12 엘지전자 주식회사 사설 교환 시스템의 자동 응답장치 및 방법
JP2009147706A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd アダプタ装置および電話機
DE102020005166A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Daimler Ag Batterie mit einem Gehäuse

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422925B1 (ko) * 1999-06-02 2004-03-12 엘지전자 주식회사 사설 교환 시스템의 자동 응답장치 및 방법
KR20010070737A (ko) * 2001-06-04 2001-07-27 서의환 최신정보 전송 시스템
JP2009147706A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd アダプタ装置および電話機
DE102020005166A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Daimler Ag Batterie mit einem Gehäuse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
JPH1051549A (ja) 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業
JPH0723111A (ja) パーソナル通信サービス供給システム
US6125108A (en) Method and system for enhanced client identification
US6453039B1 (en) Method and apparatus for robust call routing
US6466661B2 (en) Method of establishing a connection, as well as exchange, service computer and communications network
JPH104458A (ja) データエントリシステム
AU680984B2 (en) Additional direct inward dialing connection system
JPH1056511A (ja) 自動着信分配装置
EP1142282B1 (en) Change between functional modes of terminal in private branch exchange
US7257211B2 (en) Method and apparatus for controlling and/or monitoring a MULAP line
JP3222782B2 (ja) 電話回線制御装置
JP3269487B2 (ja) 着信接続制御装置および着信接続制御方法
US20020025030A1 (en) Method for identifying calling party number and calling back in switching system
JPH0348599A (ja) 構内交換機における内線電話着信方法及び着信自動割り当て機能を有する構内交換機
JP2720105B2 (ja) 集中応答制御装置
JPH07212494A (ja) 電話からのlan着信方法
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH08265811A (ja) 構内交換機
JPH09130476A (ja) 複数端末利用者への接続処理方法とその装置
JP2800198B2 (ja) 自動着信呼分配方式
JPH0683499B2 (ja) 電子式構内交換機の制御方式
JP3294657B2 (ja) 接続規制方式
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JPH11266311A (ja) 複数電話機同時呼出制御方式