JPH1043775A - 光触媒による水中有機物の分解方法 - Google Patents

光触媒による水中有機物の分解方法

Info

Publication number
JPH1043775A
JPH1043775A JP34415496A JP34415496A JPH1043775A JP H1043775 A JPH1043775 A JP H1043775A JP 34415496 A JP34415496 A JP 34415496A JP 34415496 A JP34415496 A JP 34415496A JP H1043775 A JPH1043775 A JP H1043775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
oxidizing agent
organic substance
aqueous liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34415496A
Other languages
English (en)
Inventor
Makhmutov Fanilj Akhatovich
ファニル アファトビッチ マフムートフ
Mishkin Roman Nikolaevich
ロマン ニコラエビッチ ミーシキン
Tsareva Elena Ivanovna
エレーナ イワノブナ ツァリョーワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iskra Industry Co Ltd
Original Assignee
Iskra Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iskra Industry Co Ltd filed Critical Iskra Industry Co Ltd
Publication of JPH1043775A publication Critical patent/JPH1043775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒を用いて水中の有機物を酸化分解する
ための改良された方法、及びその方法に用いる装置の提
供。 【解決手段】 酸化され得る有機物を含有する水性液
を、光触媒を有する多孔質膜により濾過しながら、該多
孔質膜に該有機物の酸化に十分な時間にわたって光を照
射することを特徴とする、水性液中の有機物を光酸化分
解する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化され得る有機
物を含有する水性液中の該有機物の酸化分解に関するも
のであり、特に、天然水及び排水の浄化、特に、芳香族
またはハロゲン含有芳香族を含む、有毒、難分解性の化
合物の除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビフェニルなどの有機化合物
を、酸化チタン系セラミックメンブランに長時間接触さ
せ、同時に紫外線照射を行うことによってこれを分解さ
せる方法が知られている[(1)WO 88/0253
9;(2)KotteluteJ.P.ら、膜と膜プロ
セス世界会議1990年シカゴ、米国、1125−11
27ページ]。
【0003】この方法では、基質溶液とセラミック多孔
質メンブランとの接触は、メンブランと溶液との静置装
置 [文献(1)]によって、あるいは、光リアクターの
円筒壁面、ガラスビーズまたは光ファイバー[文献
(2)]の形の、水を通さない紫外線透過体の下敷きに
上にかぶせられた多孔質メンブランの表面に沿った基質
溶液の正接流によって行われる[文献(2)]。しかし
ながら、この方法では、光触媒の内面表面のメンブラン
に対して、メンブランの孔で基質の拡散抵抗を取り除く
ことができない。このため、光触媒の内部多孔質構造が
効果的に用いられず、メンブランの比光触媒活性は十分
に高くならない。上記のいずれの場合も、TiO2 ベー
スの光触媒は、その形成方法からみればメンブラン的で
あるが、基質溶液のメンブラン通過のために用いられて
いない。
【0004】光化学的酸化によって排水から有機物質を
除去する方法も知られている[(3)ソ連発明者証公開
No.4336996]。この場合、水は、8〜18秒
間、波長150〜250nmの範囲で照射されつつ、製紙
排水のチタン含有スラリーの膜でできた厚さ50〜70
μのメンブランを通過する。この膜は石英セラミックの
下敷きの上にかぶせられている。
【0005】しかし、この方法で用いられている、組成
の一定でないダイナミックメンブランは製紙工業の廃物
であり、拡散相にある多くの有機物質(37.6%)と
鉱物質(62.4%)から成り立っている。この発明者
証によれば、メンブランなしの場合のブランクテストが
行われていないことから、このメンブランの光触媒活性
を評価することは不可能である。しかしながら、この文
献の筆者の方法によれば、溶液とメンブランとの接触時
間はきわめて短く(8〜18秒)、非均質な光触媒プロ
セスにとって十分であるとは思えない。
【0006】集中的な紫外線照射は、それ自体でも、有
機物質、とりわけ染色された物質の破壊を引き起こす作
用を持っている。こうしたことから、この筆者が行った
のは、有機不純物の均質な光分解のプロセスであり、メ
ンブランは、光分解ゾーンへの溶液の流れを制限する働
きをしていた、と結論づけることができる。この場合、
有機物質の酸化に対するセラミック光触媒利用の主要な
長所、すなわち、以下の特徴が実現されていない。
【0007】−安定した猛毒の有機物質を完全な酸化で
無毒な物質にまで完全に分解することができる。 −プロセスに、近紫外線域と370nmまでの可視スペク
トル、すなわち、太陽光線スペクトルの大部分が加わる
ことによる簡便さ、エネルギー消費の低さ。これに最も
類似したプロセスは、米国特許No.5118422に
よる、光触媒式酸化法を用いた、水中の酸化され得る汚
染物質の除去である。これによれば、処理の前に、水に
0.01〜0.2%の粉末状半導体(粒子分布0.01
〜1μ)が添加される。
【0008】この半導体添加物として用いることができ
るのは、TiO2 ,ZnO,CdS,WO3 ,Fe2
3 その他である。水と添加物の混合物は、空気からの酸
素の導入または自由な酸素吸収の条件のもとで、レイノ
ルズ数2000の管状リアクターを通過する。リアクタ
ー内部には紫外線発生器が置かれている。また、溶液処
理時間は、光触媒反応力学のデータから計算される。処
理後、添加された粉末を除去するために、混合物の正接
式メンブラン濾過が行われる。このとき、フィルターは
定期的に逆洗浄され、半導体粉末は同様に光酸化段階に
戻される。
【0009】この方法では、粉末状光触媒の投入、懸濁
液混和の際の紫外線照射、光触媒の分離という各段階が
常に切り離されて存在し、実行が煩雑である、という欠
点がある。そのほか、知られているように、懸濁状態の
光触媒を用いることから、懸濁液中での光拡散によっ
て、輻射エネルギーが熱エネルギーの形態で余分に失わ
れる結果になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、光触
媒を用いる有機物の分解において、光を効率よく利用し
てエネルギー消費を低減させながら、有機物を簡単に且
つ効率よく分解する方法を提供しようとするものであ
る。本発明者らは、上記の課題を解決すべく種々研究し
た結果、光触媒を含有する多孔性膜により、有機物含有
水性液を濾過しながら光を照射することにより、該水性
液中の有機物を効率よく酸化分解することができること
を見出し、本発明を完成した。
【0011】この発明の根底にあるのは、光触媒活性
と、その性質上、メンブラン通過流体の大きさを調節
し、それによって溶解物質の完全な光酸化をおこなう。
複合多孔質構造とを併せ持つ、半導体酸化物でできた多
孔質メンブランの利用である。従って、本発明は、酸化
され得る有機物を含有する水性液を、TiO2 ,Cd
S,SrTiO3 又はFeO3 をベースとする半導体光
触媒を有する多孔質膜により0.15〜12気圧の圧力
のもとで30〜180L/hr.m2 の濾過速度で濾過し
ながら、該多孔質膜に該有機物の酸化に十分な時間にわ
たって紫外線を照射することを特徴とする、単一プロセ
スによる水性液中の有機物を光酸化分解する方法を提供
する。
【0012】上記の方法の実施に適する濾材として、多
孔質基材上に、粒子サイズ0.02〜3.0μの、Ti
2 ,CdS,SrTiO3 又はFe2 4 をベースと
する半導体光触媒粉末の層が形成されており、圧力差
0.15〜12気圧のもとで30〜180L/hr・m2
の濾過体積速度を有し、酸化され得る有機物質を含有す
る水性液を濾過しながら光照射をした場合に該有機物を
光酸化することができるダイナミックメンブランが使用
される。
【0013】さらに、上記の方法の実施に適する濾材と
して、TiO2 ,CdS,SrTiO3 又はFe2 4
をベースとする、孔サイズ0.004〜0.50μの焼
結セラミックメンブランであって、圧力差0.15〜1
2気圧のもとで30〜180L/hr・m2 の濾過体積速
度を有し、酸化され得る有機物質を含有する水性液を濾
過しながら光照射した場合に該有機物を光酸化すること
ができるセラミックメンブランが使用される。
【0014】上記の方法を実施するために適する装置と
して、前記のダイナミックメンブラン又は前記のセラミ
ックメンブラン、該メンブランに酸化され得る有機物を
含有する水性液を供給するための液体通路、該メンブラ
ンを通過した濾液を取り出すための液体通路、及び前記
メンブランに光を照射するための光源を有する、水性液
中の有機物の酸化分解装置が使用される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、種々の産業排水、都市
下水や家庭排水等の生活排水、さらには飲用水等の上
水、などの水性液の処理に広く適用することができる。
本発明の方法は光酸化可能な広範囲の有機物の酸化分解
のために適用可能であるが、通常の生物学的処理におい
ては分解が困難な、ヘテロ原子含有有機物の分解のため
に有利である。この様な化合物として、例えば、4−ク
ロロフタル酸、4−クロロフェノール、フェノール、
2,4−ジクロロフェノール、2,4,6−トリクロロ
フェノール、4−クロロビフェニル等が挙げられるが、
これらに限定されない。
【0016】本発明においては、光触媒として、常用の
光触媒、例えば、TiO2 ,CdS,SrTiO3 ,F
eO3 等をベースとする半導体光触媒が好ましい。本発
明においてはこれらの光触媒を有する多孔質膜により、
被処理液を濾過しながら光照射を行うことにより被処理
液中の酸化可能な有機物の酸化分解を行う。従って、本
発明の光触媒は、濾過膜と一体になっているか、又は濾
過膜中に存在しなければならない。この濾過膜は、通過
液の量(速度)を調節し、それによって被酸化有機物の
光酸化度を調節する。濾過膜は多孔質であるため、孔内
に紫外線が透過し、触媒活性を有する(光触媒を有す
る)表面を効率よく利用することができ、また孔中を被
処理液が通過するので、触媒表面に対する液の拡散抵抗
が除去される。膜としては例えば平板状でも管状でもよ
く、孔の大きさは、例えば0.004ミクロンまでの最
小サイズを有する。
【0017】本発明の1つの態様によれば、このための
濾過膜は、多孔質基材上に光触媒粉末の層が形成されて
いるダイナミックメンブランであり、ここで該光触媒粒
子は例えばTiO2 ,CdS,SrTiO3 ,FeO3
などの半導体光触媒をベースとするものであり、この濾
材の全体としての濾過速度は、例えば好ましくは、0.
15〜12気圧の圧力差において30〜180L/hr・
2 の濾過体積速度を有するものである。この濾過膜
は、酸化され得る有機物質を含有する水溶液を濾過しな
がら光照射を行った場合に該有機物を光酸化することが
できるものである。ダイナミックメンブランの孔サイズ
は例えば0.02ミクロンより大であり、3.0ミクロ
ン以下である。
【0018】本発明の他の態様によれば、濾過膜は焼結
セラミックメンブランから成る。このメンブランは、例
えばTiO2 ,CdS,SrTiO3 ,Fe2 3 等を
ベースとする半導体光触媒を含んで成り、圧力差0.1
5〜12気圧のもとで30〜180L/hr・m2 の濾過
体積速度を有する。この濾過膜は、酸化され得る有機物
質を含有する水性液を濾過しながら光照射を行った場合
に該有機物を光酸化することができるものである。セラ
ミックメンブランの孔サイズは例えば0.004ミクロ
ンより大であり、0.50ミクロン以下である。
【0019】メンブランの孔サイズが小さすぎるとフィ
ルター抵抗が上昇して濾過効率が低下し、他方孔サイズ
が大きすぎると光酸化率は十分でなくなる。本発明にお
いて光照射に使用する光は紫外線であり、特に好ましく
は近紫外線である。この様な波長の光は紫外線を発生せ
しめる人工光源、例えば水銀ランプ、キセノンランプ、
等を用いることができる。半導体光酸化触媒を有する膜
類に上記のごとき光を照射すると、光の波長が半導体の
禁止ゾーンの幅より小さい場合(TiO2 の場合370
nm以下)、溶存酸素と水の存在下で水酸基、原子価ゾー
ンにおける正孔といった活発な酸化剤が形成され、酸化
が行われる。
【0020】本発明の濾過における濾過速度は0.15
〜12気圧の圧力差のもとで30〜180L/hr・m2
が好ましい。濾過速度がこれより低いと、時間当りの処
理量が少なくて不利であり、これより濾過速度が速い
と、有機物が十分に酸化されない場合があるからであ
る。濾過膜を侵食から守るためには0.2〜5.0m/
秒の正接流を利用するのが好ましい。
【0021】処理すべき水性液中の酸化され得る有機物
質の濃度は特に限定されないが、その総濃度が2,40
0ppm 以下であることが望ましく、1,000ppm 以下
であることがさらに望ましい。有機物の総濃度が高過ぎ
ると、未酸化のまま残る有機物の量が多くなり有機物の
除去率が低下し、あるいは有機物が非触媒的光分解によ
り分解して着色した炭酸飽和生成物が発生して、これが
膜表面を侵食したり、又は膜表面が不可逆的にブロック
されるおそれがあるからである。
【0022】光酸化のためには、被処理水性液中に酸化
剤が存在しなければならない。被処理水性液中には、通
常、空気から取り込んだいくらかの酸素が溶存してお
り、被分解有機物質の濃度が低い場合はその酸素で十分
である。しかしながら、酸化を効率的に進行させるた
め、又は被処理水性液中の酸化され得る有機物質の濃度
が高い場合、酸化処理前の水性液に酸化剤を人工的に添
加することが好ましい。この様な酸化剤としては、通常
ガス状であり、且つ水性液中に溶存することができる酸
化剤、例えば酸素(O2 )、オゾン(O3 )、過酸化水
素(H2 2 )を用いることができる。
【0023】酸素は、空気中の酸素でもよく、又は濃縮
した酸素ガスでもよい。これらの酸化剤を処理前の水性
溶液に添加するには常法を用いることができ、例えばこ
れらの酸化剤をガス状にして水性液中でバブリングする
ことができる。しかしながら、ガス状酸化剤を効率よく
水性液中に溶解させるためには、酸化剤ガスと、水性液
とを、ガスは通過させるが水を通過させない膜を介して
接触せしめることにより行うのが好ましい。この様な膜
としては、ガスを透過させるが水を透過させない性質を
有する常用の膜を用いることができる。
【0024】酸化剤の量は、酸化され得る有機物質の総
に対して、2〜35倍モル量であることが望ましい。よ
り好ましくは、酸素及び過酸化水素の場合は3モル倍以
上、オゾンの場合は2モル倍以上である。酸化剤の比率
が大きくなると、酸化剤の量が多すぎると、膜の侵食の
1因となったり、あるいは非触媒性光分解が起こり炭酸
飽和生成物が生ずるおそれがある。
【0025】濾過効率(速度)をよくするためには、
0.2〜5m/秒の正接流を用いて膜の目詰り等のトラ
ブルを防止するのが好ましい。図1は、本発明の装置を
模式的に示したものである。この装置は、酸化分解装置
10を有し、この装置10は上に説明した光触媒を有す
る濾過膜11を有する。この濾過膜は円筒状、平板状
等、種々の形態をとることができる。この濾過膜11は
反応容器25内に存在し、この濾過膜には、紫外線光源
12により矢印13で示す紫外線が照射される。
【0026】この濾過膜には、1つの態様によれば液体
通路19により、酸化され得る有機物質を含有する水性
液18が提供される。有機物質が酸化分解され、濾過さ
れた後の濾液は液体通路15により取り出される。本発
明の装置の1つの態様によれば、濾過前の水性液に酸化
剤31を添加するための酸化剤添加装置30が使用され
る。この装置30はその中に、ガスは透過するが水は透
過しない膜32を有し、さらに撹拌機33を有する。
【0027】本発明の実施の1つの態様によれば、酸化
可能な有機物を含有する水性液18は液体通路34を通
って酸化剤添加装置30に供給され、液体35として存
在する。他方、酸化剤31がポンプ36により酸化剤添
加装置30に供給され、膜32を通して水性液35に供
給される。装置33には撹拌装置33が存在し、水性液
35は膜32を通して供給される酸化剤と均一に混合さ
れる。酸化剤が添加された水性液は液体通路19及びポ
ンプ20により濾過膜11の表面に供給され、そこで濾
過され、濾液は液体通路15を通して取り出される。こ
の間に濾過膜11は光源12により照射され、液体中の
有機物質が高活性の酸化態を形成し酸化分解される。
【0028】濾液はさらに液体通路16を通して排出さ
れるが、液体中の有機物質が完全には酸化分解されてお
らず、液体通路15中の濾液がまだ有機物質を含有する
場合には、その液体の1部分を液体通路17により酸化
剤添加装置30に再循環し、前記の工程により再処理す
ることができる。この場合も、液体通路15中に未酸化
の有機物が残留する場合には、液体の1部を液体通路2
1とポンプ22を通して再循環することができる。
【0029】また、本発明の方法の他の態様によれば、
酸化可能な有機物等を含有する水性液18に酸化剤を添
加しないで、液体通路14を通して直接に濾過膜11に
供給し、光源12による照射を行いながら濾過し、濾液
を液体通路15から取り出すことができる。この場合
も、液体通路15中に未酸化の有機物が残留する場合に
は、液体の1部を液体通路21とポンプ22を通して再
循環することができる。
【0030】なお、酸化剤添加装置30からの水性液中
の酸素濃度(又は他の酸化剤の濃度)を酸素メーター3
7により測定し、酸化剤31の供給量を調節することが
できる。また、濾過膜11に供給する水性液の圧力は、
圧加計23又は38により測定し、常用の手段により圧
力を調整することができる。ここに提案されている、濾
過の過程で基質の光酸化を伴うメンブラン形状の光触媒
の長所は、その光触媒活性が長期にわたって維持される
という条件のもとで発揮されるものである。当方の研究
の結果、この条件が満たされるのは、第一に、酸化され
得る溶解有機物質の総濃度があまり高くない場合(2,
400ppm 以下)、第二に、酸化剤が過剰である場合で
ある。後者の条件は、空気中の酸素を利用する場合に
も、オゾンや過酸化水素などの活性酸化剤を利用する場
合にもあてはまる。
【0031】酸素や過酸化水素の過剰モルは3以上、オ
ゾンは2以上という条件を守ることによって、光触媒の
表面を侵食する恐れのある、不完全な酸化によってでき
る色のついた炭酸飽和生成物の発生を防ぐことができ
る。過剰活性酸化剤が35,16以上だと試薬の消費が
増えるとは言えない。時として、有機物質の濃度が著し
く高い場合、非触媒式光分解の条件のもとで、非均質な
炭酸飽和生成物がつくられることがある。メンブラン式
光触媒を侵食から守るには、0.2〜5.0m/秒の正
接流の利用が望ましい。0.2m/秒以下の場合、異質
成分溶液の流れで流し去る保証はない。5.0m/秒以
上の場合溶液の循環でのエネルギー消費が増える。
【0032】当該の発明については、濾過圧力は0.1
5〜12.0気圧で、溶解物質の光酸化が十分に完全に
行われる圧力、同時にプロセス速度が十分な、光触媒反
応における圧力のスキャニングテストから割り出した孔
の寸法を考慮して選択される。セラミック、ダイナミッ
クメンブランに於ける圧力が0.15気圧以下、12気
圧以上の場合、コンビネーションプロセスで溶液基質の
光酸化率が十分である(90%以上であること)容量ろ
過速度30−1801/h、m2 を保証出来ない。
【0033】この発明によって、濃度2,400ppm 以
下のさまざまな有機物質を水から除去することができ
る。これは、有機物質の濃度が高いと、メンブランの表
面が光分解による炭酸飽和生成物によって不可逆的にブ
ロックされ、光触媒活性が低下するおそれがあるためで
ある。本プロセスは、毒性が強く、生物学的酸化条件の
もとではなかなか分解されない(使用されている微生物
菌をだめにしてしまうことさえある)、塩素系芳香族の
溶解物質から水の浄化する際にも使える。実例には、4
−クロロフタル酸(CPA)、4−クロロフェノール
(CP)、フェノール(P)、2,4−ジクロロフェノ
ール(DCP)、2,4,6−トリクロロフェノール
(TCP)、トリクロロエチレン(TCE)などの化合
物の光酸化分解の結果が示されている。
【0034】原料や中間体が含まれるものに光触媒酸化
後フィルター分析すると反応による生成物はCO2, H
2 O,Clのみである(液体クロマトグラフィー法、紫
外線及び赤外線分光分析法(初期物質及び予想される中
間物質の分析)、塩化物陽イオン滴定法)。有機物質分
子のメンブランのミクロンまたは半ミクロンサイズ孔で
のろ過プロセスでそれらの作用のもとで表面酸化破壊を
受ける。メンブランを通過した液体は、溶解物質の光酸
化による生成物を含有するのみである。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。例1. セラミック膜を取得するには、0.3モルのテト
ラブトキシチタンに280mlのブチルアルコールを加
え、室温で混合した成形液を用意した。次いで280ml
のブチルアルコールに14mlの蒸留水を加え、この混合
液をテトラブトキシチタン溶液に加えた。沈澱物の解膠
作用を起させるために2.8mlの硝酸を用いた。これに
より得られた液を浸漬法により、焼成チタンで作った管
状の多孔性(孔径3〜5μm)基体の表面に塗布し、室
温で10分間乾燥させた。その後セラミック構造を形成
するために焼結を行った。焼結は以下の条件によりアル
ゴン中で行う。
【0036】・毎分0.5℃の速度で400℃まで加熱 ・毎分0.5℃の速度で400℃から600℃まで加熱 ・600℃から20℃まで毎分0.5℃の速度で冷却 これによりできた膜は、平均孔径をポアズイユの式に従
って、固定した圧力差で膜を通過する水流の大きさ如何
により、また皮膜の厚さを考慮し、多孔基体の流体抵抗
を修正して得た。このようにして得た膜の平均孔径は
0.50μmであった。
【0037】得られたセラミック管は、外側皮膜を有す
る口径8mm、長さ140mmのものであり、本体を紫外線
透過性石英で作った円筒型光電反応器にこれをセットし
た。この装置の仕様は図1に示した通りである。皮膜表
面と反応容器の壁面との隙間は1.5mmである。膜型光
電反応器は紫外線照射ユニットの軸線に沿ってセットす
るが、このユニットには250Wの低圧棒型水銀ランプ
が2個付いて、楕円形の光反射板があり、その表面が幾
何学的に光電反応器の表面に照射光が均等に当たるよう
になっている。次いで循環容器に注いだ、濃度10ppm
のCPA溶液の循環スイットを入れ、膜表面の正接流速
に相当する速度0.2m/sec で光電反応器を通過する
ようにする。
【0038】クラーク酸素電極37の表示による溶液中
の酸素濃度は30ppm で、これは3倍のモル過剰であ
る。過剰大気圧0.5の濾過圧は減圧調節器26を用い
てセットした。濾過体積速度は毎時100l/m2 とし
た。溶液循環をオンにして紫外線照射を開始し、循環容
器から周期的にサンプルを採取し、高圧液体クロマトグ
ラフィー法によりその分析を行った。CPA濃度が10
分の1に低下するまでの時間をCPA光分解運動曲線で
見ると16分である。結果を表1に示す。クロマトグラ
フィーの記録では、光酸化の課程でさまざまな中間生成
物ができることが分かったが、16分サイクルの終わり
にはその徴候が消失してしまった。
【0039】例2.ダイナミックな膜を得るには、0.
3モルのテトラブトキシチタン(TBT)に混合しなが
ら580mlのブタノールを加える。TBTの加水分解は
1080mlのバイ蒸留水を用いて混合しながら室温で行
った。沈澱物質は濾過後、たっぷりの再蒸留水で洗浄し
た。10mlの硝酸を用いて混合しながら解膠作用を起さ
せた。蒸留水中に0.5vol.%になるまで分散させて得
られた懸濁液を、ステンレス製多孔性基体の表面に沈着
させる。この場合沈澱は正接流速3.0m/sec で行
う。できたダイナミック膜層の平均粒子径は、出発懸濁
液とダイナミック層沈澱後の懸濁液の沈降分析データに
よって測定した。基体表面に沈澱して、ダイナミック層
をなしているTiO2 の割合は、出発懸濁液量の20〜
30%以内である。
【0040】管状基体の表面にできた平均粒子径3.0
μmのダイナミック膜を筒状の光反応器にセットし、濃
度100ppm の水溶液中で、例1に述べたと同様にダイ
ナミック膜を通って濾過させる過程でCPAの光酸化を
行うが、正接流速がほとんどない状態(1mm/sec 以
内)で、過剰大気圧0.3の濾過圧、濾過体積速度は毎
時180l/m2 という条件下で行った。この場合循環
容器へは、無孔性、ガス透過性、防水性の膜を通してポ
リジメチルシロキサンから空中の酸素を1200ppm 送
った。結果は表1に示した通りである。
【0041】例3〜11.例1および2と同様に行った
が、違いは膜の光触媒とプロセス条件であり、その結果
も表1及び表2に示す通りである。
【0042】例12(比較例) 従来技術の条件で、光触媒的に活性のTiO2 懸濁液を
用いて行った。懸濁液の取得法は例2に記述した通りで
ある。表に示したデータを見ても明らかな通り、半導体
膜面に上記の条件内の濾過プロセスで起こる光酸化は、
水中に溶解した毒性の、ないしは分解が難しい塩化物を
含む有機混入物を急速、かつ完全に浄化するものであ
る。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】液体クロマトグラフィー法、紫外線及び赤
外線分光分析法(初期物質及び予想される中間物質の分
析)、Ba(NO3)2 滴定法による酸化物の分析によれ
ば、反応による生成物は、CO2 ,H2 O及びCl-
みである。表1には、本発明の方法による、溶解有機物
質の光触媒式分解試験の結果、及び、図1の光化学リア
クターを用いて得た比較例12のデータが示されてい
る。メンブラン形状の半導体光触媒を濾過モードで1時
間未満用いることにより、毒物の90%以上の変換がも
たらされることがわかる。
【0046】いかなる場合にも、塩素系芳香族の毒物に
由来する塩素が、100%近くCl - として発見される
(Ba(NO3)2 滴定)。比較例のデータによると、懸
濁または表面光触媒上での光酸化の速度は著しく小さ
い。酸化剤が不足している場合(比較例9)には、最初
に、酸化剤が過剰である場合と劣らぬ速度で、基質の急
速な破壊が見られるが、60%の変換が達成されると、
プロセスは急激に減速し(溶液は茶褐色に変色する)、
そののちは、おそらくは大気中の酸素の溶解によってコ
ントロールされながら、きわめてゆっくりと推移する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の装置の模式図である。
【符号の説明】
11…濾過膜 12…光源 25…反応器 30…酸化剤添加装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/745 B01J 27/04 M 27/04 35/02 J 35/02 C02F 1/32 ZAB C02F 1/32 ZAB 1/78 1/78 B01J 23/74 301M (72)発明者 ツァリョーワ エレーナ イワノブナ ロシア連邦,トゥーラ,プロスペクト メ タルルゴフ,ドーム 49−アー,クバルチ ーラ 136

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化され得る有機物を含有する水性液
    を、TiO2 ,CdS,SrTiO3 又はFeO3 をベ
    ースとする半導体光触媒を有する多孔質膜により0.1
    5〜12気圧の圧力のもとで30〜180L/hr・m2
    の濾過体積速度で濾過しながら、該多孔質膜に該有機物
    の酸化に十分な時間にわたって紫外線を照射することを
    特徴とする、水性液中の有機物を光酸化分解する方法。
  2. 【請求項2】 前記光酸化分解処理に先立って、酸化さ
    れ得る有機物質を含有する水性液に、該有機物質の総量
    に対して3〜35モル倍量の酸素、オゾンもしくは過酸
    化水素又はこれらの2種類以上の混合物である酸化剤を
    予備導入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化剤が、酸化され得る有機物質に
    対して2〜16モル倍のオゾンである、請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記水性液中の前記酸化され得る有機物
    の濃度が2,400ppm 以下である、請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化剤の添加を、ガス透過性・水不
    透過性膜を通して行う、請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記多孔質膜が、多孔質基材上に粒子サ
    イズ0.02〜3.0μの光触媒粉末の層を形成してな
    るダイナミックメンブランである、請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記多孔質基材が紫外線透過体から作ら
    れており、多孔性膜への光照射を該多孔質基材側から行
    う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記多孔質膜が、孔サイズ0.004〜
    0.50μの焼結セラミックメンブランである、請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記濾過工程を、正接流速0.2〜5.
    0m/秒で行う、請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    方法。
JP34415496A 1996-07-16 1996-12-24 光触媒による水中有機物の分解方法 Pending JPH1043775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU96114464A RU2117517C1 (ru) 1996-07-16 1996-07-16 Способ очистки воды от растворенных органических веществ
RU96114464 1996-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043775A true JPH1043775A (ja) 1998-02-17

Family

ID=20183419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34415496A Pending JPH1043775A (ja) 1996-07-16 1996-12-24 光触媒による水中有機物の分解方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0819649A1 (ja)
JP (1) JPH1043775A (ja)
RU (1) RU2117517C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079068A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Mikio Kobayashi 気液混合流体分散装置
JP2007260534A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒酸化チタンの製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318592B1 (it) * 2000-06-22 2003-08-27 Enitecnologie Spa Procedimento fotodegradativo per la depurazione di acque contaminate.
DE10047625A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Max Planck Gesellschaft Stöchiometrieänderung eines ionisch aufgebauten Feststoffes
FR2819799B1 (fr) * 2001-01-22 2003-11-07 Ahlstrom Res And Competence Ct Procede de traitement d'effluents liquides charges et installation pour la mise en oeuvre du procede
DE10255064A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-17 Rwe Nukem Gmbh Verfahren zum Behandeln von radioaktivem Abwasser
WO2004101442A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Ntu Ventures Private Limited Method and system for the degradation of halogenated compounds
MD3149G2 (ro) * 2005-09-15 2007-04-30 Государственный Университет Молд0 Instalaţie pentru epurarea fotocatalitică a apei de substanţe organice
NO328918B1 (no) * 2008-08-18 2010-06-14 Sinvent As Fremgangsmate og system for fjerning av organisk materiale i vaesker
NO330480B1 (no) * 2008-08-18 2011-04-26 Sinvent As Fremgangsmate for behandling av vaeske og/eller gass i en katalytisk membranreaktor, og katalytisk membranreaktor
FR2936509B1 (fr) * 2008-09-30 2011-10-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede pour l'elimination d'un compose continu dans un fluide.
MD4041C2 (ro) * 2008-11-10 2010-12-31 Государственный Университет Молд0 Procedeu de tratare biochimică a vinasei
CN101643250B (zh) * 2009-09-07 2011-05-18 浙江理工大学 深度处理有机废水的吸附和光催化集成系统
CN101767913B (zh) * 2010-01-21 2013-06-19 云南大学 光催化真空气液固三相高效分离工艺处理高盐分高浓度有机废水
CN101786715A (zh) * 2010-03-08 2010-07-28 九江学院 二氧化钛预涂动态膜光催化水处理装置
RU2466791C1 (ru) * 2011-08-11 2012-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет" (СГТУ) Способ получения титанатного фотокатализатора, активного в видимой области спектра
CN102527410B (zh) * 2012-01-16 2015-06-17 河北科技大学 炭纤维毡负载CdS/TiO2复合光催化材料的制备方法
RU2479349C1 (ru) * 2012-01-19 2013-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Способ получения катализатора для очистки воды от загрязнения углеводородами
RU2502682C1 (ru) * 2012-05-10 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный нефтяной технический университет" Способ очистки воды
CN104525206B (zh) * 2014-12-04 2017-04-12 格丰科技材料有限公司 一种去除废水中cod的多孔臭氧催化剂及其制备方法
CN104496075A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 中国石油天然气股份有限公司 一种光催化-双氧水协同氧化处理苯胺废水的方法及装置
CN104971743B (zh) * 2015-06-29 2017-12-22 江苏大学 一种SrTiO3/CdS异质结材料的制备方法和用途
CN105481154B (zh) * 2016-01-26 2018-01-09 安徽工业大学 一种集成催化氧化和负载催化剂的超滤膜再生水处理装置
CN105461045B (zh) * 2016-01-26 2018-01-19 安徽工业大学 一种集成催化氧化和负载催化剂的超滤膜组件
RU182587U1 (ru) * 2018-03-20 2018-08-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тольяттинский государственный университет" Установка фотокаталитической очистки воды
CN108706677A (zh) * 2018-05-21 2018-10-26 大连理工大学 一种过氧化氢增强光催化膜分离性能的方法
CN110818015B (zh) * 2018-08-13 2022-02-11 中国石油化工股份有限公司 光催化氧化处理硝基苯废水的方法
CN109437367B (zh) * 2018-12-10 2020-01-17 广东智环创新环境科技有限公司 一种基于流化床光催化反应器的高级氧化设备
CN111962209A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 中国科学院过程工程研究所 一种复合催化膜、光催化氧化-膜蒸馏多维污水处理系统及处理方法
CN113233572A (zh) * 2021-04-28 2021-08-10 中建安装集团有限公司 一种用于燃料乙醇生产废水的光催化环流反应方法与装置
CN114434886B (zh) * 2021-12-31 2022-11-11 浙江大学 选择性分离催化膜及其制备方法和在土水修复中的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118422A (en) * 1990-07-24 1992-06-02 Photo-Catalytics, Inc. Photocatalytic treatment of water
JPH0720597B2 (ja) * 1992-04-17 1995-03-08 文夫 傳法 水処理方法およびその水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079068A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Mikio Kobayashi 気液混合流体分散装置
JP2007260534A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒酸化チタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2117517C1 (ru) 1998-08-20
EP0819649A1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1043775A (ja) 光触媒による水中有機物の分解方法
US6524447B1 (en) Apparatus and method for photocatalytic purification and disinfection of water and ultrapure water
Mozia Photocatalytic membrane reactors (PMRs) in water and wastewater treatment. A review
Kiriakidou et al. The effect of operational parameters and TiO2-doping on the photocatalytic degradation of azo-dyes
Patsios et al. A hybrid photocatalysis–ultrafiltration continuous process for humic acids degradation
Grzechulska-Damszel et al. Integration of photocatalysis with membrane processes for purification of water contaminated with organic dyes
WO2010021551A1 (en) Photo-catalytic membrane reactor
KR20140134990A (ko) 광촉매 나노입자가 고정된 다공성 알루미나 멤브레인을 포함하는 수처리시스템, 이의 운전방법 및 이를 이용한 폐수의 정화방법
Mazzarino et al. Degradation of organic pollutants in water by photochemical reactors
WO2002083570A1 (en) Apparatus and method for phtocatalytic purification and disinfection of water and ultrapure water
Doruk et al. Degradation efficiency of textile and wood processing industry wastewater by photocatalytic process using in situ ultrafiltration membrane
EP0766647B1 (en) Photoelectrochemical reactor
Khader et al. Current trends for wastewater treatment technologies with typical configurations of photocatalytic membrane reactor hybrid systems: A review
JPH05154473A (ja) 流体の光化学反応処理方法
JP2567273Y2 (ja) 光化学反応処理を行う紫外線照射装置
JP3676654B2 (ja) Cod含有水の浄化処理方法および装置
WO2001012562A1 (en) Apparatus for purification of contaminated water by using rotating member
KR100503233B1 (ko) 광촉매 박막의 제조방법 및 이를 이용한 수처리 장치
Song et al. Effect of hybrid photocatalysis and ceramic membrane filtration process for humic acid degradation
JPH10249336A (ja) 光触媒を用いた水処理方法及び水処理装置
CN112573740B (zh) 一种中压紫外催化高锰酸钾降解有机微污染物方法及装置
Dombi et al. Comparison of ozone-based and other (VUV and TiO2/UV) radical generation methods in phenol decomposition
KR20210142047A (ko) Ti2O 세라믹 분리막 기반 수처리 방법 및 그 수처리 시스템
Tay et al. Removal of color substances using photocatalytic oxidation for membrane filtration processes
El-Khateeb Treatment of ink wastewater via heterogeneous photocatalytic oxidation