JP3676654B2 - Cod含有水の浄化処理方法および装置 - Google Patents

Cod含有水の浄化処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3676654B2
JP3676654B2 JP2000212993A JP2000212993A JP3676654B2 JP 3676654 B2 JP3676654 B2 JP 3676654B2 JP 2000212993 A JP2000212993 A JP 2000212993A JP 2000212993 A JP2000212993 A JP 2000212993A JP 3676654 B2 JP3676654 B2 JP 3676654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cod
photoreactor
line
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000212993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028644A (ja
Inventor
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000212993A priority Critical patent/JP3676654B2/ja
Publication of JP2002028644A publication Critical patent/JP2002028644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676654B2 publication Critical patent/JP3676654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉末状光触媒、活性炭、光及び微生物を用いて、CODなどの有機物を含有する水を高度に浄化する方法及び装置に関するものであり、特に、粉末光触媒を効果的に固液分離でき、光触媒と活性炭を再循環、再利用でき、かつ、微生物により水を高度に浄化することができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、粉末光触媒を利用する水処理方法および装置は実験室レベルで種々検討がなされているに過ぎず、工業的な規模においての実用化例は見当たらない。
【0003】
【発明が解決しようとる課題】
上記、粉末光触媒による水処理方法においては、実験室レベルで検討されているが、以下のような解決されなければならない各種の課題が挙げられる。
(a)光触媒反応は、触媒粒子の表面にのみにおける光化学反応であるため、表面積の大きい粉末状の光触媒を用いる方法が、光触媒を各種の坦体に固定する方法よりも反応速度が著しく速く、有利である。
しかし、粉末状光触媒は、粒径がミクロンオーダであるために沈降分離が不可能で、実用化を困難にしていた。
例えば、最近の文献「ゾルゲル法による2酸化チタン薄膜を用いた水中のトリクロロエチレンの光触媒分解」水環境学会誌、第17巻第5号第324〜329頁の報文において、「粉末光触媒を回収できず実用化が困難である」と記載している。
【0004】
(b)粉末状光触媒は、UF膜、MF膜により膜分離ができるが、膜分離に要するポンプ動力のコストが高く、処理水量が多い場合には実用性に欠ける。
また、膜モジュールのコストも高く、廃水処理に膜分離を利用する光触媒法は、なお現状においては実用的ではない。
(c)水中の有機汚染物質を、光触媒のみで分解しようとすると、多量の光量を必要とするため、紫外線ランプなどに要する電力コストが高くなり過ぎて実用性に欠けることになる。
(d)従来、予め活性炭粒子の表面に酸化チタン光触媒を固定したものを原水に添加し、有機物を活性炭に吸着させ、これに紫外線を照射して吸着した有機物を酸化分解する方法が知られているが、活性炭に光触媒を固定化するための操作が煩雑であり、加えてコスト高になることから、実用的な方法というにはまだ十分ではない。
本発明は、これらの欠点を解消し、粉末状光触媒を用いて廃水処理を実用的に行うことができる処理方法及び装置を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の事情に鑑み、鋭意研究したところ、COD成分を含有する原水に、光触媒、活性炭、紫外線、高分子凝集剤等の添加、および生物膜による好気性生物処理等を組合わせることにより、良好な処理結果を得ることが出来、本発明に到達した。
【0006】
即ち、本発明は、以下の手段により前記の課題を解決した。
(1)COD成分を含有する原水に粉末状光触媒と活性炭を共存せしめ、紫外線を含む光を照射した後、カチオン基を持つ高分子凝集剤を添加して固液分離し、該分離汚泥を前記光照射工程に循環させると共に、該分離水を生物膜により好気性生物処理することを特徴とするCOD含有水の浄化処理方法。
(2)COD成分を含有する原水に粉末状光触媒と活性炭を共存せしめ、紫外線を含む光を照射した後、SSによる閉塞が起きない好気性生物膜処理工程に供給して、生物処理し、該生物膜処理工程流出液にカチオン基を持つ高分子凝集剤を添加して固液分離し、該分離汚泥を前記光照射工程に循環することを特徴とするCOD含有水の浄化処理方法。
【0007】
(3)光反応器、沈殿槽及び生物膜濾過装置からなるCOD含有水の浄化処理装置において、光源を備える光反応器、凝集沈殿槽および生物膜濾過装置をそれぞれ移送管で接続し、光反応器と生物膜濾過装置を循環水ラインで接続し、光反応器と凝集沈殿槽との間を返送汚泥ラインで接続し、光反応器には原水の供給ラインを、循環水ラインには生物処理水採取ラインをそれぞれ付設したことを特徴とするCOD含有水の浄化処理装置。
(4)光反応器、生物膜処理槽及び沈殿槽からなるCOD含有水の浄化処理装置において、光源を備える光反応器、生物膜処理槽および沈殿槽をそれぞれ移送管で接続し、光反応器と沈殿槽を返送触媒ラインで接続し、光反応器と移送管の間に循環水ラインを接続し、沈殿槽に生物処理水採取ラインを付設したことを特徴とするCOD含有水の浄化処理装置。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。
図1に示すように、光反応器3内に導入された処理対象の原水1中で、粉末状光触媒(酸化チタン、酸化亜鉛等)と微粒子状活性炭(粉末または粒径およそ2mm以下で撹拌によって容易に流動するものが好適)の共存状態で所定時間撹拌しながら紫外線光を照射する。
なお、光触媒を予め活性炭に固定化しておく必要はなく、個々に原水1に添加しておけばよい。
撹拌は空気曝気を用いると後段の生物処理工程の酸素供給が同時に行えるので好適である。
光反応器3内には、光源4として紫外線ランプが設置されているが、光ファイバー等を利用して太陽光を照射できるようにしてもよい。
光触媒微粒子の懸濁濃度は500〜10,000mg/リットル、好ましくは1,000〜6,000mg/リットル程度が良い。
また、粉末活性炭の懸濁濃度は、光触媒微粒子の懸濁濃度と同程度でよい。
【0009】
原水1に含まれる種々の有機物(フミン酸系統のCOD、農薬、有機塩素化合物等)は、光反応器3内に所定の時間滞留する過程で活性炭への吸着除去と光触媒光化学反応によって、炭酸ガス、水に酸化分解されて除去される。
なお、難生物分解性有機物の一部は、炭酸ガスにまでは分解されずに易生物分解性有機物に変化する段階にとどまることが多い。
次に、光反応器3から流出する活性炭・光触媒スラリー7に、カチオン基を持つ高分子凝集剤(カチオン系ポリマー、または両性ポリマーが好適で、アニオン系、ノニオン系ポリマーは有効でない)8を添加し撹拌すると、スラリーを構成する微粒子は速やかに大粒径フロックに成長し、沈降分離槽9において急速に沈降し微粒子を含まない清澄な処理水10が得られる。
【0010】
次に、沈降分離槽9で沈降した光触媒・活性炭粒子からなる汚泥は返送汚泥11として、光反応器3に返送され再利用される。
活性炭および光触媒粒子に吸着した高分子凝集剤は、光反応器3において、光触媒による強力な酸化反応により高分子の鎖が切断され、更に酸化分解される。
その結果、光触媒と活性炭粒子の界面が更新され、再び流出スラリーに新たなカチオン基を持つ高分子凝集剤が添加されると、フロック形成が効果的に進行する。
また、活性炭に吸着した有機物も、以上の工程を繰り返し循環する間に光触媒によって酸化分解されるので、活性炭の有機物吸着作用は永続的に継続することになり、従って、処理系にある活性炭を廃棄処分する必要がなくなる。
次に、沈降分離槽9の処理水10を生物膜を利用する処理装置(生物濾過装置、流動媒体生物処理装置、ハニカム接触材生物膜処理装置など)12に供給する。
生物膜処理装置12では、沈降分離水中に残存している易生物分解性有機物(難生物分解性の有機物が光酸化により生物分解性有機物に変化している)が好気性微生物により生物学的に除去される。
【0011】
生物処理水14の一部を循環水16として再び光反応器3に循環させるとCOD除去効果が向上する。この向上をもたらす要因は光触媒による光酸化を難生物分解性有機物のみに作用させることができるためと考えられる。
生物処理水14を光反応器3に循環させない場合には、原水1中の難生物分解性有機物が易生物分解性有機物に変化し、微生物学的に容易に除去できる易生物分解性有機物に対しても光反応が進行してしまうために、無駄な光化学反応が多くなってしまい、光エネルギーを浪費することになる。
【0012】
その他の実施態様としては、図2に示すように、光触媒・活性炭粒子の沈降分離工程、例えば、沈降分離槽9による分離工程を生物処理工程の後に設けることができる。
すなわち、光反応器3の流出水7を直接、流動媒体またはハニカムチューブなどの固定生物接触材などによる好気性生物膜処理工程20に供給し、光酸化により生成した易生物分解性有機物を生物学的に除去し、生物処理水21(光触媒と活性炭粒子が含まれた状態)の一部を循環水22として光反応器3に循環する。
一方、残部の生物処理水にはカチオン基を持つ高分子凝集剤8を添加して、沈降分離槽9に供給し、光触媒活性炭混合粒子を凝集沈降分離し、処理水23を流出管15から取り出し、沈降分離した光触媒活性炭混合粒子を返送光触媒活性炭24として光反応器3に返送する。
【0013】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
【0014】
実施例1
し尿処理施設(し尿を無希釈で生物学的脱窒素処理した後、凝集分離する方式)の凝集沈殿処理水(SS11mg/リットル、COD87mg/リットル、色度130度)を対象に、図1の処理工程に準じて本発明の効果を検証するための試験を行った。試験の条件を第1表に示す。
第1表に示す処理条件で、3ケ月間連続試験を行った結果、粉末光触媒・活性炭粒子は効果的に沈降分離でき、処理水の水質は3ケ月間安定してSSが3mg/リットル以下、COD1.2mg/リットル以下の高度な水質を有する処理水が得られた。光触媒および粉末活性炭の補給は不要であった。
【0015】
【表1】
Figure 0003676654
【0016】
実施例2
実施例1において、生物処理水の光照射工程への循環を行わずに運転した結果、処理水のCODは安定して3.7〜4.2mg/リットルの範囲であり、SSは3mg/リットル以下であった。
【0017】
比較例1
実施例1において、生物膜処理工程を削除した以外は同一条件で実験したところ、沈降分離槽処理水のCODが8.8mg/リットルと著しく悪化した。
比較例2
実施例1において、粉末活性炭を共存させない条件で試験したところ、処理水のCODは6.3mg/リットルに悪化した。
比較例3
実施例1において、酸化チタンを添加せずに粉末活性炭のみを添加して、同様な試験を行った結果、運転当初は良好な処理水が得られたが、1ケ月後に処理水CODが5.6mg/リットル、2ケ月後に8.9mg/リットル、3ケ月後には13.6mg/リットルに悪化した。
このような悪化の原因を調査したところ、活性炭のCOD吸着能力が運転を継続するにつれて、減少したためであることが明らかになった。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(1)フミン酸、フルボ酸などの色度成分などの難生物分解性有機物を含有する原水を、活性炭、光触媒による酸化反応及び好気性微生物による生物学的代謝反応により、高度に浄化することができる。
(2)固液分離コストが高い膜分離法を用いることなく、粉末状光触媒を簡単に、且、低コストで固液分離して再利用することができる。
(3)光触媒を無機凝集剤で分離する方法と異なり、汚泥が発生しないので汚泥の処理が不要となる。
(4)活性炭に吸着した有機物が、光触媒によって酸化されるので、活性炭の熱再生が不要になる。
(5)活性炭にあらかじめ光触媒を固定化する処理が不要となる。
(6)活性炭、光触媒粒子に吸着した高分子凝集剤が、光触媒によって分解されるので、高分子凝集剤の架橋吸着による凝集作用が永続する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する処理系統(生物処理水を光反応器に循環する)を示す図である。
【図2】本発明を実施する他の処理系統(返送光触媒活性炭を光反応器へ循環する)を示す図である。
【符号の説明】
1 原水
2 供給管
3 光反応器
4 光源
5 光触媒
6 活性炭
7 スラリー
8 高分子凝集剤
9 沈降分離槽
10 処理水
11 返送汚泥
12 生物膜濾過装置
13 空気
14 生物処理水
15 流出管
16 循環水
20 生物膜濾過装置
21 生物処理水
22 循環水
23 処理水
24 返送光触媒活性炭

Claims (4)

  1. COD成分を含有する原水に粉末状光触媒と活性炭を共存せしめ、紫外線を含む光を照射した後、カチオン基を持つ高分子凝集剤を添加して固液分離し、該分離汚泥を前記光照射工程に循環させると共に、該分離水を生物膜により好気性生物処理することを特徴とするCOD含有水の浄化処理方法。
  2. COD成分を含有する原水に粉末状光触媒と活性炭を共存せしめ、紫外線を含む光を照射した後、SSによる閉塞が起きない好気性生物膜処理工程に供給して、生物処理し、該生物膜処理工程流出液にカチオン基を持つ高分子凝集剤を添加して固液分離し、該分離汚泥を前記光照射工程に循環することを特徴とするCOD含有水の浄化処理方法。
  3. 光反応器、沈殿槽及び生物膜濾過装置からなるCOD含有水の浄化処理装置において、光源を備える光反応器、凝集沈殿槽および生物膜濾過装置をそれぞれ移送管で接続し、光反応器と生物膜濾過装置を循環水ラインで接続し、光反応器と凝集沈殿槽との間を返送汚泥ラインで接続し、光反応器には原水の供給ラインを、循環水ラインには生物処理水採取ラインをそれぞれ付設したことを特徴とするCOD含有水の浄化処理装置。
  4. 光反応器、生物膜処理槽及び沈殿槽からなるCOD含有水の浄化処理装置において、光源を備える光反応器、生物膜処理槽および沈殿槽をそれぞれ移送管で接続し、光反応器と沈殿槽を返送触媒ラインで接続し、光反応器と移送管の間に循環水ラインを接続し、沈殿槽に生物処理水採取ラインを付設したことを特徴とするCOD含有水の浄化処理装置。
JP2000212993A 2000-07-13 2000-07-13 Cod含有水の浄化処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3676654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212993A JP3676654B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 Cod含有水の浄化処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212993A JP3676654B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 Cod含有水の浄化処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028644A JP2002028644A (ja) 2002-01-29
JP3676654B2 true JP3676654B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18708820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212993A Expired - Fee Related JP3676654B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 Cod含有水の浄化処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109179796A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 陆树旺 吸附/絮凝/光催化复合染料废水处理剂及废水处理方法
CN109422415A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 江苏佳鑫环保工程有限公司 一种化工污水的处理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427730C (zh) 2002-02-05 2008-10-22 揖斐电株式会社 废气净化用蜂巢式过滤器、接合剂、涂布材料以及废气净化用蜂巢式过滤器的制造方法
WO2003081001A1 (fr) 2002-03-22 2003-10-02 Ibiden Co., Ltd. Filtre en nid d'abeille pour clarification de gaz d'echappement
JPWO2005108328A1 (ja) * 2004-05-06 2008-03-21 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
CN100429500C (zh) * 2006-06-13 2008-10-29 山东海信环保有限公司 一种水体化学需氧量的测定方法
KR100817041B1 (ko) 2007-03-06 2008-03-26 주식회사 부강테크 침전지와 생물여과지를 이용한 오폐수 처리장치
CN101254987B (zh) * 2007-04-13 2010-11-24 东莞市英硫净水服务有限公司 小水量难降解废水深度净化回用的处理方法及实施设备
CN103508638A (zh) * 2013-10-15 2014-01-15 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 可见光催化与固定化微生物联合处理废水的方法及联合反应器
KR101679603B1 (ko) * 2016-05-11 2016-12-06 송주용 세정분말과 침지형 분리막 모듈을 이용한 수 처리장치
CN109234786B (zh) * 2017-07-11 2024-01-05 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种在线电镀碳处理系统和碳处理方法
CN109493988A (zh) * 2018-12-14 2019-03-19 核工业理化工程研究院 核生化洗消废液预处理装置及处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109422415A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 江苏佳鑫环保工程有限公司 一种化工污水的处理装置
CN109179796A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 陆树旺 吸附/絮凝/光催化复合染料废水处理剂及废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028644A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1214992C (zh) 水净化装置及其方法
JP3009535B2 (ja) 下水を生物学的に浄化する方法及び装置
JP3676654B2 (ja) Cod含有水の浄化処理方法および装置
CA2635444A1 (en) Method and apparatus for the photocatalytic treatment of fluids
JP2007029826A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
KR100446041B1 (ko) 생물막법, 활성탄, 활성탄 필터 및 모래여과법과고급산화공법을 연계한 산업폐수 중수처리시스템
JP2004267855A (ja) 光触媒を利用する水処理装置
JPH10305287A (ja) オゾン触媒反応装置
JP3635619B2 (ja) 粉末活性炭と光触媒による水の浄化方法
JP4166881B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP3790950B2 (ja) 沈降性の良い光触媒の製造方法及び水の浄化方法
JP2004136274A (ja) 塗料廃水の処理方法
KR100205443B1 (ko) 광촉매를 이용한 폐수처리 장치
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置
JP3635620B2 (ja) 凝集及び光触媒化学酸化による水の浄化方法
JP3646905B2 (ja) 光触媒による水の浄化方法
KR200256959Y1 (ko) Ant 오폐수처리 공법
JP2004314062A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP3400630B2 (ja) 粉末状光触媒による水の浄化方法
JP2005138099A (ja) 有機性物質を含有する廃水の浄化処理方法
KR20040015928A (ko) 광촉매-분리막 혼성 수처리 반응기
KR200276381Y1 (ko) 산업폐수 중수처리시스템
JP2000185289A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2004305892A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP2000350988A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees