JP3646905B2 - 光触媒による水の浄化方法 - Google Patents

光触媒による水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646905B2
JP3646905B2 JP1415497A JP1415497A JP3646905B2 JP 3646905 B2 JP3646905 B2 JP 3646905B2 JP 1415497 A JP1415497 A JP 1415497A JP 1415497 A JP1415497 A JP 1415497A JP 3646905 B2 JP3646905 B2 JP 3646905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
water
treatment
photoreaction
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1415497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202254A (ja
Inventor
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP1415497A priority Critical patent/JP3646905B2/ja
Publication of JPH10202254A publication Critical patent/JPH10202254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646905B2 publication Critical patent/JP3646905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉末状光触媒、光および微生物を用いて水を高度に浄化する方法に関するものであり、特に、光反応工程にある粉末状光触媒を効果的に固液分離し、これを前記光反応工程に循環して再利用し、かつ微生物と光酸化の相乗効果により、水を高度に、かつ効率よく浄化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、粉末状光触媒による水処理方法が、実験室レベルで検討されてはいるものの、以下に記載する諸問題があり、実用化には至っていない。
▲1▼光触媒反応は、触媒粒子の表面にのみにおける光化学反応であるため、表面積の大きい粉末状の光触媒を用いる方法が、光触媒を各種担体に固定化する方法、あるいは顆粒状の光触媒を利用する方法より反応速度が著しく速く有利である。
しかし、「ゾルゲル法による2酸化チタン薄膜を用いた水中のトリクロロエチレンの光触媒分解」と題する最近の文献(水環境学会誌、第17巻 第5号、324〜329頁)によると「粉末光触媒を回収できず、実用化が困難である」旨の記載があること。
【0003】
▲2▼粉末状光触媒は、UF膜、MF膜により膜分離できるが、膜分離のポンプ動力コストが高く、処理水量が多い場合には実用性がなく、また、膜モジュールのコストも高く、廃水処理に膜分離を利用する光触媒法は実用的でないこと。
▲3▼水中の有機汚染物質を光触媒だけで酸化分解しようとすると、多量の光量を要するため、紫外線ランプ等の光源に要する電力消費が大きくなり、コスト高になり過ぎること。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、光触媒反応を応用して水処理を行なう場合に、表面積の大きな粉末状の光触媒を利用する方法が、反応速度が著しく高く有利であることが知られながら、粉末状の光触媒の回収利用が困難か、若しくは出来た場合でも運転コストが高く、実用性に欠け、また、光触媒のみで有機汚染物質を酸化分解しようとすれば電力コストが大きくなり過ぎること等の不都合を解決して、粉末状の光触媒を膜を用いることなく容易に分離回収でき、分離した光触媒を永続的に再利用でき、光源に要するコストも大きく削減できる光触媒反応を応用した水処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、粉末状光触媒の合理的な回収手段を見出し、これを処理工程に循環し、永続的に再利用することにより上記課題を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の構成よりなる。
(1)粉末状光触媒と水酸化鉄微粒子または水酸化アルミニウム微粒子の共存する光反応工程において原水を光照射処理した後、固液分離し、分離汚泥を前記光反応工程に循環し、分離水を生物膜により好気的条件下で生物処理することを特徴とする光触媒による水の浄化方法。
【0006】
(2)粉末状光触媒と水酸化鉄微粒子または水酸化アルミニウム微粒子の共存する光反応工程において原水を光照射処理した後、生物膜により好気的条件下で生物処理し、生物処理水の一部を光反応工程に循環し、残余の生物処理水を凝集分離し、分離汚泥を光反応工程に循環することを特徴とする光触媒による水の浄化方法。
(3)粉末状光触媒と水酸化鉄または水酸化アルミニウムとの混合スラリに高分子凝集剤を添加して固液分離することを特徴とする前記(1)または(2)記載の光触媒による水の浄化方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の構成例を、また図2に本発明の他の構成例を示し、本発明の構成、作用を詳細に説明する。
図1は、光反応工程1、固液分離工程2、生物膜処理工程3の順になる処理系を示し、光反応工程1内には粉末状光触媒(例えば、酸化チタン、酸化亜鉛等)と、水酸化鉄または水酸化アルミニウムの好ましくは微粒子とが共存し、供給した原水と共に撹拌しながら図示しない光を照射する。
撹拌は、特に制限されないが、空気曝気による場合には酸素の供給と撹拌が同時になされるのでより好ましく、光の照射は、光反応工程1に図示しない紫外線ランプを設置するか、太陽光によるか何れの手段も用いることができ、何れにしても光が均一に照射されるように設定する。
【0008】
光触媒微粒子の懸濁濃度範囲は、500〜10,000mg/リットル、好ましくは、2,000〜6,000mg/リットルであり、水酸化鉄または水酸化アルミニウムの微粒子の懸濁濃度範囲は、光触媒微粒子の懸濁濃度範囲と同程度でよく、また、水酸化鉄は弱い光触媒作用を示すので、より好ましい。
光反応工程1に水酸化鉄または水酸化アルミニウムの微粒子を共存させる方法としては、運転開始当初において、原水に塩化鉄、ポリ硫酸鉄、硫酸アルミニウム等の無機凝集剤を添加し、水酸化鉄または水酸化アルミニウムのフロック状微粒子を生成させる方法が簡単で、好適である。なお、所定量のフロック状微粒子が生成した後は、無機凝集剤の添加を停止することができる。
【0009】
上記のように、水酸化鉄または水酸化アルミニウムのフロックと光触媒微粒子を共存させると、光触媒微粒子は単独粒子としては存在できず、水酸化鉄または水酸化アルミニウムのフロックに吸着した複合粒子となって、懸濁状で流動するが、このような複合粒子の形態になっても光触媒としての効果は何ら変わるところがない。
光反応工程1に供給した原水11中に含まれる種々の有機物、例えばフミン系統のCOD、農薬、有機塩素化合物等による難生物分解性有機物は、所定の時間滞留する過程で、上記複合粒子形態の光触媒の存在下における光化学酸化反応による酸化で、易生物分解性有機物に変換され、その際に有機物の一部は炭酸ガス、水に酸化分解される。
【0010】
光反応工程1で、光酸化により変換された易生物分解性有機物を含むスラリ状の光反応工程処理液12に高分子凝集剤21を添加して撹拌し、固液分離工程2に移行すると、撹拌によりスラリを構成した微粒子は速やかに粒径の大きなフロックに成長しているので、急速な固液分離が生じ、フロックを含まない清澄処理水が得られる。高分子凝集剤21としては、アニオン系、ノニオン系および両性系いずれの系のものでも適用でき、具体例としては、エバグロースA153(アニオン)、エバグロースN800(ノニオン)、エバグロースB300(両性)(荏原製作所(株))等が挙げられる。
【0011】
なお、光触媒粒子単独に、上記各系の高分子凝集剤21を添加しても効果的なフロック形成は起こらず、分散状態の光触媒粒子が大量に残留し、清澄な処理水は得られない。即ち、酸化チタン等の粉末状光触媒を効果的にフロック形成させるための条件として、水酸化鉄または水酸化アルミニウムのフロックの共存が不可欠であり、この理由として、水酸化鉄または水酸化アルミニウムのフロックの界面に、高分子凝集剤との架橋反応を起こす表面水酸基が多量に存在するのに対し、光触媒粒子は結晶性であるため、表面水酸基が少なく、高分子凝集剤との架橋反応が起き難いためではないかと考えられる。
【0012】
固液分離工程2で得られた固液分離工程処理水13は、次いで生物膜処理工程3に移行し、光反応工程1で変換した易生物分解性有機物を、空気の吹き込みによる好気的条件下において、生物膜で処理して生物学的に分解除去する。生物膜処理工程3に利用できる生物膜処理としては、生物濾過、流動媒体生物処理およびハニカム接触材生物処理等が挙げられる。なお、好気的生物膜による処理以外の生物処理、例えば活性汚泥処理は、活性汚泥粒子が光酸化工程に流入してしまい、液側のCOD除去効果を著しく阻害するので採用できない。
【0013】
上記の生物膜処理により得られる生物処理水14をそのまま処理水16とすることなく、光反応工程1に循環させることによりCOD除去効果を向上させることが好ましい。この理由として、易生物分解性有機物を生物処理工程にて分解したあとの未分解難生物分解性有機物に、より多くの、光触媒による光酸化反応を作用させることが可能になるためと考えられる。一方、生物処理水14を光反応工程1に循環しない場合には、光酸化により変換され、微生物学的に容易に分解除去できる易生物分解性有機物に対してもなお光反応が及ぶことから、無駄な光化学反応が多くなり、不必要に光エネルギ−を消費することになるので好ましくない。
【0014】
固液分離工程2において沈降した光触媒粒子を含む固液分離汚泥15は、返送光触媒として光反応工程1に返送して再利用する。複合粒子に吸着した高分子凝集剤21は、光触媒による強力な酸化反応により、高分子の鎖が切断され、更に酸化される結果、光触媒複合粒子の界面が更新され、再び流出スラリに新たな高分子凝集剤が添加されると、フロック形成が効果的に進むことになる。
固液分離工程2から光反応工程1に返送される光触媒粒子を含む固液分離汚泥15と、生物膜処理工程3から光反応工程1に循環される生物処理水14のそれぞれが安定した性状になり、系が平衡状態になった時点において、生物処理水14の一部を処理水16として系外に引き出すことが好ましい。
【0015】
図2は本発明の他の構成例を示し、各工程の流れを光反応工程1、生物膜処理工程3、固液分離工程2の順に組み替えた構成のものであり、光反応工程1の処理水12を、SSによる閉鎖が起きない流動媒体または固定生物接触材を備える生物膜処理工程3に供給して、光反応工程1において生成した易生物分解性有機物を、空気22吹き込みによる好気的条件下において生物学的に分解除去し、生物処理水14(光触媒粒子を含む)の一部を光反応工程1に循環し、残余の処理水14に高分子凝集剤21を添加して固液分離工程2に供給し、光触媒複合粒子を固液分離して、光触媒複合粒子を含む固液分離汚泥15を光反応工程1に返送し、分離した清澄水を処理水16として系外に引き出す。なお、高分子凝集剤21の添加を光反応工程1の処理水12に行なっても処理効果には変わりはない。
本発明は上記の如く、固液分離工程2において沈降した固液分離汚泥15と生物膜処理工程3の生物処理水14の一部を共に光反応工程1に循環して、残留する光触媒を永続的に再利用することにより、効率のよい水処理が達成される。
【0016】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこの実施例により制限されるものではない。
実施例1
し尿処理施設(し尿を無希釈で生物学的脱窒素処理した後、凝集分離する方式)の凝集沈殿処理水(SS11mg/リットル、COD87mg/リットル、色度130度)を図1の処理態様に準じ、以下の処理条件により本発明の効果を検証した。
設定項目および処理条件を表1にまとめる。
【0017】
【表1】
Figure 0003646905
【0018】
表1に示す処理条件により、3ケ月間( 日)連続処理試験を実施した結果、粉末光触媒は効果的に沈降分離でき、最終処理水の水質は安定してSS4mg/リットル、COD1.4mg/リットル、色度ゼロの高度処理水が得られた。また、試験の実施中において、光触媒および水酸化鉄の補給は不要であった。
【0019】
比較例1
実施例1において、生物膜処理工程を削除した以外は、供試水他の条件を実施例1と同一の処理条件として処理試験を実施した。
試験の結果、沈降分離槽処理水のCODが20.8mg/リットルと著しく悪化した。
【0020】
比較例2
実施例1において、水酸化鉄を共存させずに高分子凝集剤を添加し、その他の条件を実施例1と同様にして処理試験を実施した。
試験の結果、最終処理水のSSが550〜760mg/リットルに悪化し、光触媒を効果的に固液分離できなかった。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、固液分離コストが高い膜分離法を用いることなく、粉末状光触媒を簡単に、かつ低コストで固液分離でき、分離した粉末状光触媒を光反応工程に循環することにより、永続的に再利用できるので、粉末状光触媒の補給を著しく軽減して効率のよい水処理が出来、その上、光触媒を無機凝集剤で凝集分離する方法と異なり、余剰な汚泥が発生しないので汚泥処理を不要とし、処理コストを軽減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程図。
【図2】本発明の他の実施例を示す工程図。
【符号の説明】
1 光反応工程
2 固液分離工程
3 生物膜処理工程
11 原水
12 光反応工程処理水
13 固液分離工程処理水
14 生物膜処理工程処理水
15 固液分離汚泥
16 処理水
21 高分子凝集剤
22 空気

Claims (3)

  1. 粉末状光触媒と水酸化鉄微粒子または水酸化アルミニウム微粒子の共存する光反応工程において原水を光照射処理した後、固液分離し、分離汚泥を前記光反応工程に循環し、分離水を生物膜により好気的条件下で生物処理することを特徴とする光触媒による水の浄化方法。
  2. 粉末状光触媒と水酸化鉄微粒子または水酸化アルミニウム微粒子の共存する光反応工程において原水を光照射処理した後、生物膜により好気的条件下で生物処理し、生物処理水の一部を光反応工程に循環し、残余の生物処理水を凝集分離し、分離汚泥を光反応工程に循環することを特徴とする光触媒による水の浄化方法。
  3. 粉末状光触媒と水酸化鉄または水酸化アルミニウムとの混合スラリに高分子凝集剤を添加して固液分離することを特徴とする請求項1または2記載の光触媒による水の浄化方法。
JP1415497A 1997-01-28 1997-01-28 光触媒による水の浄化方法 Expired - Fee Related JP3646905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1415497A JP3646905B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 光触媒による水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1415497A JP3646905B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 光触媒による水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202254A JPH10202254A (ja) 1998-08-04
JP3646905B2 true JP3646905B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=11853243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1415497A Expired - Fee Related JP3646905B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 光触媒による水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110282829B (zh) * 2019-07-10 2021-10-08 兴源环境科技股份有限公司 基于双膜式太阳能技术的禽畜养殖废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10202254A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251264B1 (en) Water purification apparatus
JP3500188B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
EP1659098A2 (en) Method for clarifying waste water containing organic material
JP3676654B2 (ja) Cod含有水の浄化処理方法および装置
JP2020058984A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP3867326B2 (ja) 活性汚泥法処理水のオゾン処理方法
JP3646905B2 (ja) 光触媒による水の浄化方法
JPH10277568A (ja) 有機物含有廃水の処理方法
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
JP3635620B2 (ja) 凝集及び光触媒化学酸化による水の浄化方法
JP3635619B2 (ja) 粉末活性炭と光触媒による水の浄化方法
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP3790950B2 (ja) 沈降性の良い光触媒の製造方法及び水の浄化方法
KR100205443B1 (ko) 광촉매를 이용한 폐수처리 장치
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3400630B2 (ja) 粉末状光触媒による水の浄化方法
JP2004314062A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JPH10216752A (ja) 高度水処理装置
JPH0576897A (ja) 浄水処理方法および装置
JP2001104982A (ja) 有機性汚水の処理装置及び方法
JP3410866B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH10211490A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JP2005138099A (ja) 有機性物質を含有する廃水の浄化処理方法
JPH11104697A (ja) クリーニング排水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees