JPH10425A - 切削鋳物塗装部品の製造方法 - Google Patents

切削鋳物塗装部品の製造方法

Info

Publication number
JPH10425A
JPH10425A JP17544196A JP17544196A JPH10425A JP H10425 A JPH10425 A JP H10425A JP 17544196 A JP17544196 A JP 17544196A JP 17544196 A JP17544196 A JP 17544196A JP H10425 A JPH10425 A JP H10425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
casting
phosphoric acid
amino
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17544196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Hamada
忍 濱田
Mitsuyori Asari
満頼 浅利
Takahisa Kasukawa
高久 粕川
Hiroshi Ichinose
浩 一ノ瀬
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Toru Hayase
徹 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17544196A priority Critical patent/JPH10425A/ja
Publication of JPH10425A publication Critical patent/JPH10425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜の乾燥性が優れるとともに塗膜の外観、
接着性、切削加工性等が優れる。 【解決手段】 防錆油を塗布した切削加工用鋳物表面を
アルカリ脱脂処理液でアルカリ脱脂処理し、乾燥後、数
平均分子量2800〜20000、融点70〜170℃
のエポキシ樹脂とアミノアルコールとを反応させてなる
アミノ変性エポキシ樹脂(A)及び酸性燐酸系化合物
(B)を含有する非架橋型有機溶剤系塗料を塗装し、自
然乾燥後、切削加工をおこなう切削鋳物塗装部品の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削加工性、塗膜
の付着性等に優れた切削鋳物塗装部品の製造方法に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用部品として使用されてい
るエンジンブロック等の部品は、通常、鋳物に防錆油を
塗布した部品用素材をアルカリ脱脂液で油の除去をおこ
なった後、乾燥、塗装、乾燥、切削加工等の工程により
製造されている。該塗装に使用される塗料としては酸化
硬化型アルキド樹脂塗料が一般的に使用されている。し
かしながら、酸化硬化型アルキド樹脂塗料は、切削加工
性や付着性、防食性等の性能を十分に発揮させるには2
4時間以上の乾燥時間が必要となるため生産性が劣ると
いった問題点がある。また、乾燥性を重視して、例え
ば、高分子量の固形エポキシ樹脂を有機溶剤に溶解した
塗料を使用することも考えられるが、このものから形成
された塗膜は切削加工時に塗膜が剥がれ易いといった問
題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に塗膜に
関係する性能(乾燥性、切削加工性、付着性等)を改善
することにより、工程が短縮でき、かつ性能に優れた切
削鋳物塗装部品の製造方法の開発を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の
非架橋型有機溶剤系塗料を使用することにより、従来か
らの塗膜性能を低下させずに塗膜の乾燥が速く、かつ切
削加工時に塗膜が剥がれないといった従来からの問題点
を全て改善できる方法であることを見出だし、本発明を
完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、 1.防錆油を塗布した切削加工用鋳物表面をアルカリ脱
脂処理液でアルカリ脱脂処理し、乾燥後、数平均分子量
2800〜20000、融点70〜170℃のエポキシ
樹脂とアミノアルコールとを反応させてなるアミノ変性
エポキシ樹脂(A)及び酸性燐酸系化合物(B)を含有
する非架橋型有機溶剤系塗料を塗装し、自然乾燥後、切
削加工をおこなう切削鋳物塗装部品の製造方法; 2.上記非架橋型有機溶剤系塗料が、アミノ変性エポキ
シ樹脂(A)100重量部に対して酸性燐酸系化合物
(B)0.5〜100重量部配合してなる上記の切削鋳
物塗装部品の製造方法;並びに 3.上記酸性燐酸系化合物(B)が、酸性燐酸金属化合
物である上記の切削鋳物塗装部品の製造方法に係わる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明切削鋳物塗装部品の
製造方法について、更に詳細に説明する。
【0007】本発明方法において使用される切削加工用
鋳物としては、塗装後に所定の形状に所定の精度で加工
ができる従来から自動車用部品素材として使用されてい
る鋳物である。切削加工用鋳物は、貯蔵中に錆が発生す
るため、これを防止するために、通常、防錆油が塗布さ
れている。該防錆油が付着した状態で鋳物に塗料を塗装
すると素材に対する塗膜の付着性が悪くなるために切削
加工時の塗膜の剥離や防食性が悪くなったりする。この
ために塗装前処理工程として鋳物から防錆油を除去する
ためのアルカリ脱脂処理がおこなわれる。このアルカリ
脱脂処理は従来から公知の方法でおこなうことができ
る。具体的には、例えば、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属にステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸が結
合してなる金属石鹸類等の従来から公知のアルカリ脱脂
処理液を約40〜90℃に暖め、このものを鋳物にスプ
レーするか、又はこのアルカリ脱脂処理液に浸漬するこ
とによりおこなわれる。アルカリ脱脂処理をおこなった
後は、本発明においては水洗処理を省いて乾燥により水
分の除去がおこなわれる。乾燥は、例えば、エアーブロ
ー、熱風乾燥、赤外乾燥等の従来からの公知の乾燥方法
でおこなうことができる。
【0008】次いで、乾燥させた後の鋳物にはアルカリ
脱脂処理濃縮液が残存する状態で、非架橋型有機溶剤系
塗料が塗装される。該塗料で使用されるアミノ変性エポ
キシ樹脂(A)は数平均分子量2800〜20000、
好ましくは3000〜15000、融点70〜170
℃、好ましくは80〜160℃、エポキシ当量約140
0〜10000、好ましくは約1500〜8000のエ
ポキシ樹脂とアミノアルコールとを反応させてなるもの
である。
【0009】上記エポキシ樹脂において、数平均分子量
が2800を下回ると切削加工で塗膜のバリが残るた
め、このものを除去するためのバリ取り工程が必要とな
り生産性が劣り、一方、20000を上回ると有機溶剤
に対する溶解性が低下し塗料の安定性が悪くなるといっ
た欠点がある。エポキシ樹脂の融点が70℃を下回ると
切削加工で塗膜のバリが残り、一方、170℃を上回る
ものは有機溶剤に対する溶解性も低下するので塗料の安
定性が悪くなるといった欠点がある。また、エポキシ樹
脂のエポキシ当量が約1400を下回ると樹脂に結合す
るアミノアルコール成分の比率が多くなるので塗膜の耐
水性等が低下し、一方、約10000を上回ると逆にエ
ポキシ樹脂に結合するアミノアルコール成分の比率が少
なくなり塗膜の防食性等が低下するので好ましくない。
エポキシ樹脂の種類としては、特に防食性の観点からエ
ピクロルヒドリン・ビスフェノールA型エポキシ樹脂が
好ましい。該エポキシ樹脂としては、例えば、エピコー
ト1007、同左1009(以上、油化シェルエポキシ
社製、商品名)、アラルダイト6097、同左6099
(以上、チバ・ガイギー社製、商品名)等が代表的なも
のとして挙げることができる。これらの樹脂は1種もし
くは2種以上組合わせて使用することができる。
【0010】エポキシ樹脂と反応させるアミノアルコー
ルは、アルコール性水酸基を分子中に含有するアミン化
合物である。具体的には、例えば、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N−メチル−モノエタノール
アミン、ジイソプロパノールアミン、アミノベンジルア
ルコール等が挙げられる。これらの化合物は1種もしく
は2種以上組合わせて使用することができる。
【0011】該エポキシ樹脂とアミノアルコールとの反
応は、例えば、エポキシ樹脂1モル当たりアミノアルコ
ール約0.5〜3.0モル、好ましくは約0.8〜1.
5モルになるように両者を配合し、約50〜250℃、
好ましくは約80〜200℃の温度に有機溶剤の存在下
で加熱することによりおこなわれる。
【0012】非架橋型有機溶剤系塗料で使用する酸性燐
酸系化合物(B)は、1分子中に少なくとも1個の燐原
子と1分子中に少なくとも1個の燐酸に由来する酸性基
を有する液状もしくは粉末の化合物である。酸性燐酸系
化合物(B)としては、例えば、メタ燐酸、オルソ燐
酸、ピロ燐酸、トリポリ燐酸、トリメタ燐酸等の酸性燐
酸化合物類;モノプロピル燐酸エステル、モノブチル燐
酸エステル、モノオクチル燐酸エステル、ジプロピル燐
酸エステル、ジブチル燐酸エステル、ジオクチル燐酸エ
ステル等の酸性燐酸エステル化合物類;燐酸亜鉛、縮合
燐酸アルミニウム、トリポリ燐酸アルミニウム、燐モリ
ブデン酸アルミニウム等の酸性燐酸金属化合物類等が挙
げられる。これらの化合物は1種もしくは2種以上組合
わせて使用することができる。これらの中でも酸性燐酸
金属化合物類が特に好ましい。
【0013】本発明において、酸性燐酸系化合物(B)
を配合しない非架橋型有機溶剤系塗料を鋳物に塗装した
場合には、切削加工時に使用する水性クーラント液や水
等の腐食物質が塗膜表面から浸透し、鋳物表面に残存す
るアルカリ脱脂処理濃縮液を溶解しその部分が体積膨張
するために塗膜にフクレや剥がれ等の塗膜欠陥を生じ
る。本発明で使用する酸性燐酸系化合物(B)はこのよ
うな塗膜欠陥を改善するものであり、その理由は明らか
ではないが、酸性燐酸系化合物(B)は鋳物表面に残存
するアルカリ脱脂処理液濃縮成分と中和してアルカリ脱
脂処理液濃縮成分を水不溶性の塩に換えるとともに酸性
燐酸系化合物(B)中の燐原子が鋳物の表面に配向し水
素結合により塗膜の付着性が向上するために切削加工時
の塗膜剥がれがなくなり、また、防食性、耐水性等に優
れた塗膜を形成するものと考えられる。
【0014】非架橋型有機溶剤系塗料において、アミノ
変性エポキシ樹脂(A)、及び酸性燐酸系化合物(B)
の配合量は、アミノ変性エポキシ樹脂(A)100重量
部に対して酸性燐酸系化合物(B)が0.5〜100重
量部の範囲である。また、酸性燐酸系化合物(B)とし
て上記酸性燐酸金属化合物を使用した際には、アミノ変
性エポキシ樹脂(A)100重量部に対してこのものを
60〜100重量部の範囲で配合することが好ましい。
酸性燐酸系化合物(B)が上記した範囲を下回ると切削
加工時に塗膜が剥離する恐れがあり、一方、上記した範
囲を上回ると塗膜が脆くなり少しの衝撃においても塗膜
が剥がれ易くなるので好ましくない。
【0015】非架橋型有機溶剤系塗料は、上記したアミ
ノ変性エポキシ樹脂(A)を有機溶剤に溶解させた有機
溶剤樹脂溶液に酸性燐酸系化合物(B)を溶解もしくは
分散させることにより製造できる。該有機溶剤として
は、アミノ変性エポキシ樹脂(A)を溶解もしくは分散
して安定な有機溶剤樹脂溶液を与えるものであれば従来
から公知のものを使用することができる。有機溶剤とし
ては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン系;トルエン、キシレン等の炭化水素
系;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸メト
キシプロピル等のエステル系等を主溶剤とし、このもの
に必要に応じてアルコール系、エーテル系、その他の溶
剤を混合して使用することができる。
【0016】非架橋型有機溶剤系塗料には、上記したア
ミノ変性エポキシ樹脂(A)、及び酸性燐酸系化合物
(B)以外に必要に応じて着色顔料(例えば、カーボン
ブラック、黒鉛等)、防錆顔料(例えば、亜鉛華、硫酸
鉛等)、充填剤(例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、タルク等)、ワックス類(例えば、カルナバワック
ス等)、酸性化合物(例えば、酢酸、ポリカルボン酸樹
脂等)、分散助剤、表面調整剤、その他塗料用添加剤等
を配合することができる。
【0017】非架橋型有機溶剤系塗料の塗装は、例え
ば、スプレー塗装、浸漬塗装、刷毛塗装等の従来から公
知の塗装手段によりおこなうことができる。また、塗装
膜厚は、乾燥膜厚で、通常、約10〜100ミクロン、
特に約20〜50ミクロンの範囲が好ましい。塗装後の
塗膜の乾燥は、切削加工で塗膜が巻き付いたり、バリを
生じたりしない程度(ベトツキがない)に乾燥すればよ
い。乾燥条件は、鋳物の厚み、形状等により異なるが、
生産性の面から特に自然乾燥(通常、約0〜40℃)で
24時間以内の範囲が好ましい。
【0018】鋳物に塗装、乾燥して得られた塗装鋳物
は、所定の形状に所定の精度で切削加工することによ
り、例えば、ブレーキドラム、エンジンブロック、ギヤ
ーボックス等の自動車用部品として製造することができ
る。切削加工は従来から公知の切削方法、例えば、水溶
性クーラント液を切削加工用鋳物に散布しながら旋盤、
ドリル、フライス盤等の機械で切削加工をおこなうこと
ができる。切削加工された鋳物は、必要に応じて洗浄、
防錆油塗布をおこなうことができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明を詳細に説明す
る。 アミノ変性エポキシ樹脂(A−1)溶液の製造例 エピコート1007(油化シェルエポキシ株式会社製、
商品名、数平均分子量約2900、融点127〜133
℃、エポキシ当量2000〜2500のエポキシ樹脂)
900gをキシレン250gに溶解させ、次いでN−メ
チル−モノエタノールアミン30gを配合したのち、1
45℃で5時間加熱して反応させ、次いで、酢酸メトキ
シプロピル465g及びキシレン215gを配合して固
形分50重量%のアミノ変性エポキシ樹脂(A−1)溶
液を得た。
【0020】アミノ変性エポキシ樹脂(A−2)溶液の
製造例 エピコート1009(油化シェルエポキシ株式会社製、
商品名、数平均分子量約3750、融点145〜155
℃、エポキシ当量2500〜4000のエポキシ樹脂)
900gをキシレン250gに溶解させ、次いでN−メ
チル−モノエタノールアミン19.5gを配合したの
ち、140℃で6時間加熱して反応させ、次いで、酢酸
メトキシプロピル500g及びキシレン374gを配合
して固形分45重量%のアミノ変性エポキシ樹脂(A−
2)溶液を得た。
【0021】アミノ変性エポキシ樹脂(A−3)溶液の
製造例 上記したアミノ変性エポキシ樹脂(A−1)溶液の製造
において、N−メチル−モノエタノールアミン30gを
ジエタノールアミン43gに、又キシレン250gをキ
シレン263gに換えた以外は実施例1と同様にして配
合し固形分50重量%のアミノ変性エポキシ樹脂(A−
3)溶液を得た。
【0022】アミノ変性エポキシ樹脂(A−4)溶液の
製造例 エピコート1004(油化シェルエポキシ株式会社製、
商品名、数平均分子量約1400、融点97〜103
℃、エポキシ当量875〜1025のエポキシ樹脂)9
00gをキシレン250gに溶解させ、次いでジエタノ
ールアミン101gを配合したのち、145℃で5時間
加熱して反応させ、次いで、酢酸メトキシプロピル33
4g及びキシレン83gを配合して固形分60重量%の
アミノ変性エポキシ樹脂(A−4)溶液を得た。
【0023】実施例で使用する塗料〜の製造例 表1に記載の配合物を3本ロールミルで混合分散をおこ
ない塗料〜のものを製造した。
【0024】比較例で使用する塗料〜の製造例 表1に記載の配合物を3本ロールミルで混合分散をおこ
ない塗料〜のものを製造した。塗料において、ア
ラキード7110は“荒川化学工業株式会社製、商品
名、フェノール変性アルキド樹脂”の酸化硬化型アルキ
ド樹脂である。
【0025】
【表1】
【0026】表1において、数値はgを示す。また、表
1の酸性燐酸系化合物において、aはジブチル燐酸エス
テル、bはトリポリ燐酸エステル、cは燐酸亜鉛、dは
トリポリ燐酸アルミニウムを示す。
【0027】実施例1〜5 表2に記載の塗料〜をフォードカップ#4で20秒
(20℃)になるように混合溶剤(キシレン/酢酸メト
キシプロピル/n−ブタノール=2/2/1“重量
比”)で希釈して塗装粘度に調整した。次いで調整した
塗料を厚み8mm×幅70mm×長さ150mmの塗装
用素材(SPCC−SD“ダル鋼板”及びFC−200
“鋳物板”)に乾燥膜厚が約30ミクロンになるように
スプレー塗装をおこなった後、室温(20℃)で2時間
放置して乾燥をおこない実施例1〜6の塗装物を作成し
た。ただし、脱脂剤残存での付着性試験に使用した塗装
物は下記の試験方法に記載の方法で塗膜を形成した。
【0028】比較例1〜3 表2に記載の塗料〜を実施例1と同様にして比較例
1〜3の塗装物を作成した。
【0029】実施例及び比較例において、塗装用素材と
してSPCC−SDを使用したものは平滑性、光沢、塗
膜表面硬度及び付着性を評価した。また、塗装用素材と
してFC−200を使用したものは切削加工性及びアル
カリ脱脂処理液残存での付着性を評価した。
【0030】塗装物の塗膜外観及び性能試験結果を表2
に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2において、塗膜外観及び塗膜性能は次
ぎの基準でおこなった。
【0033】平滑性:塗膜表面を目視で評価した。
【0034】光沢:JISK 5400 に記載の60°鏡面反射
率に従って測定した。
【0035】塗膜硬度:JISK 5400 8.4.2 に記載する
鉛筆引っ掻き法に従って測定した。
【0036】付着性:JISK 5400 8.5.2 に記載する付
着性に従って、塗膜に1mm×1mmの碁盤目100個
を作り、その表面に粘着セロファンテープを粘着し急激
に剥離した後の素材に付着した塗膜を評価した。◎は全
く剥がれないもの、○は剥がれ面積が10%以下のも
の、△は剥がれ面積が11〜40%のもの、×は剥がれ
面積が41%以上のものを示す。
【0037】切削加工性:鋳物塗装板をフライス盤にて
1cm切削した。切削部の塗膜バリの有無を目視で観察
した。◎は塗膜にバリが生じなかったもの、○は塗膜に
バリが若干生じたもの、×は塗膜にバリが生じたものを
示す。
【0038】アルカリ脱脂処理液残存での付着性:前記
と同様の厚み8mm×幅70mm×長さ150mmのF
C−200“鋳物板”表面にアルカリ脱脂処理液(ルブ
クリーン4009、共同油脂株式会社製、商品名)2重
量%水溶液を3g滴下した後、水滴が落下しないように
水平を保ちながら70℃で30分間乾燥をおこなった。
次いで塗料〜の希釈塗料を乾燥膜厚が約30ミクロ
ンになるようにスプレー塗装をおこなった後、室温(2
0℃)で1時間放置して乾燥をおこない塗装物を得た。
得られた塗装物を水溶性クーラント(FA−5009、
共同油脂株式会社製、商品名)の3重量%の水溶液に2
0℃で3時間浸漬をおこなった。次いで塗装物を水溶性
クーラント液から取出した後、エアー圧5kgでエアー
ブローして水溶性クーラント液を除去した。このエアー
ブロをおこなった後の塗膜の付着性(残存率)を調べ
た。100%は全く剥がれなくて付着性が良好なもの、
そして0%は全部剥がれて付着性が悪いものを示す。
【0039】
【発明の効果】本発明の製造方法は、アルカリ脱脂処理
液が残存する鋳物に塗装しても付着がよい、有機溶剤の
揮発だけで塗膜が形成できる、切削加工時に塗膜がバリ
として残らない、切削加工時にクーラント液による塗膜
のフクレ、剥離等がないといった顕著な効果を発揮す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粕川 高久 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 一ノ瀬 浩 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 龍野 忠義 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 早瀬 徹 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防錆油を塗布した切削加工用鋳物表面を
    アルカリ脱脂処理液でアルカリ脱脂処理し、乾燥後、数
    平均分子量2800〜20000、融点70〜170℃
    のエポキシ樹脂とアミノアルコールとを反応させてなる
    アミノ変性エポキシ樹脂(A)及び酸性燐酸系化合物
    (B)を含有する非架橋型有機溶剤系塗料を塗装し、自
    然乾燥後、切削加工をおこなうことを特徴とする切削鋳
    物塗装部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 該非架橋型有機溶剤系塗料が、アミノ変
    性エポキシ樹脂(A)100重量部に対して酸性燐酸系
    化合物(B)0.5〜100重量部配合してなることを
    特徴とする請求項1に記載の切削鋳物塗装部品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 該酸性燐酸系化合物(B)が、酸性燐酸
    金属化合物であることを特徴とする請求項1に記載の切
    削鋳物塗装部品の製造方法。
JP17544196A 1996-06-17 1996-06-17 切削鋳物塗装部品の製造方法 Pending JPH10425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17544196A JPH10425A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 切削鋳物塗装部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17544196A JPH10425A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 切削鋳物塗装部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10425A true JPH10425A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15996146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17544196A Pending JPH10425A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 切削鋳物塗装部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777525A (en) * 1985-12-23 1988-10-11 Preston Jr Kendall Apparatus and method for a multi-resolution electro-optical imaging, display and storage/retrieval system
US4816350A (en) * 1986-01-24 1989-03-28 Kasei Optonix Ltd. Gradient radiation image conversion sheet
JP2003213200A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料
JP2003213198A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nippon Paint Co Ltd 鋳物切削用塗料組成物および鋳物切削方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777525A (en) * 1985-12-23 1988-10-11 Preston Jr Kendall Apparatus and method for a multi-resolution electro-optical imaging, display and storage/retrieval system
US4816350A (en) * 1986-01-24 1989-03-28 Kasei Optonix Ltd. Gradient radiation image conversion sheet
JP2003213200A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料
JP2003213198A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nippon Paint Co Ltd 鋳物切削用塗料組成物および鋳物切削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375611B2 (ja) 溶接可能被覆金属基板およびその作製および腐食防止方法
EP1240363B1 (en) Coated metal substrates and methods for preparing and inhibiting corrosion of the same
CA1102636A (en) Method of applying zinc-rich primer
HU221610B (hu) Korrózióvédő bevonókompozíció
JPH01501631A (ja) 水希釈可能なコーテイング組成物
PL206927B1 (pl) Kompozycja powłoki przeciwkorozyjnej do części metalowych, powłoka przeciwkorozyjna do części metalowych oraz powleczone podłoże metalowe
KR20020031194A (ko) 전도성 유기 코팅
MX2011003922A (es) Adhesion de pintura mediante aminas de polivinilo en producto de proteccion de corrosion acuoso acido que contiene polimeros.
JP2788131B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金表面への複合皮膜形成方法
CA1185030A (en) Process for preparing heat-curable, water-dilutable coating compositions and their use as coatings
JPH10425A (ja) 切削鋳物塗装部品の製造方法
JPS60212472A (ja) 液状コーテイング組成物
KR20010113920A (ko) 용접가능하면서 코팅된 금속 기재, 이의 제조방법 및 이의부식 억제방법
JP5125285B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
US4123290A (en) Chromium-containing coating of enhanced corrosion resistance
EP0278283B1 (en) Chromium-containing low-cure coating composition
JP2001271173A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板用表面処理剤、及び亜鉛系メッキ鋼板
JP2002307011A (ja) ガソリンタンクの塗装方法
JPS6162568A (ja) 鋼材の防食方法
JPH07179813A (ja) 水性コーティング組成物
JP2819256B2 (ja) 常温乾燥型防錆塗料組成物
JP2003047895A (ja) 水性中塗り塗料のリサイクル方法
JPH0375006A (ja) 改良された鏡
JP3942439B2 (ja) 鋳物切削用塗料組成物および鋳物切削方法
JPS62260866A (ja) 耐候性鋼の錆安定化表面処理法