JPH1040654A - 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置 - Google Patents

記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH1040654A
JPH1040654A JP20886896A JP20886896A JPH1040654A JP H1040654 A JPH1040654 A JP H1040654A JP 20886896 A JP20886896 A JP 20886896A JP 20886896 A JP20886896 A JP 20886896A JP H1040654 A JPH1040654 A JP H1040654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
information
reproduction
recording
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20886896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishizaka
貴史 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP20886896A priority Critical patent/JPH1040654A/ja
Publication of JPH1040654A publication Critical patent/JPH1040654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、メイン情報の他にサブ情報
を記録する専用領域を有し、該領域の有効活用を図った
記録再生可能なディスクを提供すると共に、記録再生可
能なディスクの記録再生装置を提供することにある。 【解決手段】 本発明の記録再生可能なディスクは、メ
イン情報(例えば、音楽信号、映像信号等)の他にサブ
信号が記録可能な書き換え可能領域を有する記録再生可
能なディスクであって、前記書き換え可能領域に前記メ
イン情報に対応するサブ情報(例えば、再生パラメー
タ)を記録したものである。また、本発明のディスク記
録再生装置は、記録再生可能なディスクの記録再生を行
うディスク記録再生装置であって、信号を記録すると
き、第1の情報(メイン情報:例えば、音楽信号、映像
信号等)と該第1の情報に関連する第2の情報(サブ情
報:例えば、再生パラメータ)を一つのディスクに記録
する第1の制御手段を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生可能なデ
ィスクとそのディスクの記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CDプレーヤ等のディスク再生装
置でそのプログラムを再生する場合、使用者がイコライ
ザや音場再生装置(DSP)等を使用して好みの周波数
特性や音場特性にて再生ができるオーディオ機器が商品
化されている。これらのオーディオ機器において、使用
者が設定した周波数特性や音場特性などの再生特性は、
複数の異なる特性パターンをプログラムして記憶してお
くことが可能になっており、予め好みの特性をプログラ
ムしておけば、自由に特性を変更して再生が可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プログラム可
能な数(パラメータ数)は、装置内蔵のメモリの容量等
の制約からあまり多くはなく、特に再生するディスク毎
や、さらにトラック毎に細かく設定することはほとんど
不可能であった。また、上記プログラム済みのディスク
再生装置を別のディスク再生装置と交換した場合、例え
ば家庭用オーディオ機器とカーオーディオ等が同様な機
能を持っていても、再度プログラムをし直さなければな
らなかった。
【0004】一方、最近次期光ディスクとしてDVD
(Digital Versatile Disc)が開発されており、このD
VDディスクには、記録された情報(映像、音声、文字
情報、データ等)を読み出すことができるが書き込むこ
とができない読み出し専用領域(以下ROM部という)
のみのディスクや、このROMと一緒に情報の読み出し
及び書き込みが可能な書き換え可能領域(以下RAM部
という)を備えたハイブリッドDVDや、全てが情報の
読み出し及び書き込みが可能な書き換え可能領域となっ
ているDVD−RAM等があり、いずれも大きな記録容
量を有している。例えば、DVD−RAMの記憶容量は
数Gバイトあり、CD−ROMの数倍の記憶容量になっ
ている。このDVDディスクは、例としてオーディオ情
報を記録する場合、例えばオーディオ情報としてミュー
ジック信号を記録し、そのミュージック信号の関連情報
(曲名、演奏時間等)を記録することができる。また、
DVDディスクを用いてROM部に記録されている情報
を読み出したりRAM部の情報を書き換えたりすること
ができるディスク記録再生装置が発表されている。
【0005】本発明の第1の目的は、メイン情報の他に
サブ情報を記録する専用領域を有し、該領域の有効活用
を図った記録再生可能なディスクを提供することにあ
る。
【0006】また、本発明の第2の目的は、書き換え可
能サブ情報領域を有する記録再生可能なディスクを用い
てこの領域に再生特性を自由に変更できる再生パラメー
タを記録することが可能なディスク記録再生装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る記録再
生可能なディスクは、メイン情報(例えば、音楽信号、
映像信号等)の他にサブ信号が記録可能な書き換え可能
領域を有する記録再生可能なディスクであって、前記書
き換え可能領域に前記メイン情報に対応するサブ情報
(例えば、再生パラメータ)を記録したものである。
【0008】また、第1の発明に係る記録再生可能なデ
ィスクは、DVDディスクである。
【0009】また、第2の発明に係るディスク記録再生
装置は、記録再生可能なディスクの記録再生を行なうデ
ィスク記録再生装置であって、信号を記録するとき、第
1の情報(メイン情報:例えば、音楽信号、映像信号
等)と該第1の情報に関連する第2の情報(サブ情報:
例えば、再生パラメータ)を一つのディスクに記録する
第1の制御手段を備えたものである。
【0010】また、第2の発明に係るディスク記録再生
装置は、記録再生可能なディスクの記録再生を行なうデ
ィスク記録再生装置であって、第1の情報(メイン情
報:例えば、音楽信号、映像信号等)と該第1の情報に
関連する第2の情報(サブ情報:例えば、再生パラメー
タ)を記録したディスクを再生し、再生された第2の情
報に従って、前記ディスクの再生の任意の区間毎に再生
特性を自動的に変更する第2の制御手段を備えたもので
ある。
【0011】また、第2の発明に係るディスク記録再生
装置は、第2の制御手段が、再生された再生パラメータ
ファイルに従って、再生の任意の区間毎にイコライザま
たは音場の再生特性を自動的に変更するものである。
【0012】また、第2の発明に係るディスク記録再生
装置は、ディスクがDVDディスクである。
【0013】
【作用】記録再生可能なディスク、例えばDVD−RA
Mディスクにおいて、第1の情報(映像、音声、音楽
等)を記録すると共に、この情報に対応する第2の情報
(文字情報、データ、再生パラメータ)が記録される。
同様に、例えばハイブリッドDVDディスクにおいて、
書き換え可能領域に第1の情報(読み出し専用領域の情
報)に対応する第2の情報が記録される。したがって、
ディスクの再生の任意の区間毎に再生特性を最適化する
ことができる。このディスクの記録再生を行なうディス
ク記録再生装置は、再生された前記再生パラメータファ
イルに従って、前記ディスクの再生の任意の区間毎に再
生特性を自動的に変更する。したがって、より複雑な再
生特性の変化にも対応することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るディスク記録
再生装置の一実施例であるDVD記録再生装置のブロッ
ク図である。図1において、1は記録可能なDVDディ
スク、2はディスクモーター用ドライバ、3はサーボコ
ントロール、4は信号増幅器、5は復調・訂正デコー
ダ、6は信号増幅器、7は変調器エンコーダ、8はシス
テムコントロールバス、9はROM(読み取り専用メモ
リ)、10はRAM(読み書き可能メモリ)、11はC
PU(システム制御コンピュータ)、12は音声信号復
調器(デコーダ)、13はデジタル・シグナル・プロセ
ッサ(DSP)、14はD/Aコンバータ、15はシス
テムデコーダ(信号分配器)、16は文字信号復調器
(デコーダ)、17は映像信号復調器(デコーダ)、1
8はNTSC信号変換器(エンコーダ)、19は表示装
置、20は半導体レーザ及び光ヘッドを含むアセンブ
リ、21は音声出力端子、22は映像出力端子、23は
入力装置(キーボード等)である。
【0015】ディスク1へ情報(映像、音声、文字情
報、データ等)を書き込むまたは書き換える場合は、書
き込むべき情報が外部ソースより入力されてRAM10
に一時的に記憶され、システムコントロールバス8を介
して変調器エンコーダ7でディスク1のデジタル記録フ
ォーマットに合わせてエンコードされ、信号増幅器6を
介してアセンブリ20に供給されてディスク1に書き込
まれる。このとき、ディスク1に記録された情報の記録
トラック番号を入力装置23で指定し、指定されたトラ
ック番号毎にこのトラックに記録された情報の再生時の
再生パラメータファイルを書き込むことができ、また書
き込まれている再生パラメータファイルの変更も行なう
ことができる。表1に、一例として、トラック番号
「5」の再生パラメータファイルを示す。ここで、「ト
ラック」は映像信号または音楽信号の1つの区間を表わ
す意味の言葉であって仮に設けた言葉である。
【0016】
【表1】
【0017】また、ディスク1に記録されている情報の
再生時には、アセンブリ20からの再生RF信号は信号
増幅器4を介して復調・訂正デコーダ5に供給されて復
調、誤り訂正が行われ、システムコントロールバス8を
介してシステムデコーダ15に供給される。情報が映像
の場合は、システムデコーダ15から映像信号デコーダ
17、NTSCエンコーダ18を介して映像出力端子2
2より出力され、情報が文字情報の場合は、文字信号デ
コーダ16、NTSCエンコーダ18を介して映像出力
端子22より出力される。また、情報が音声の場合に
は、システムデコーダ15から音声信号デコーダ12、
DSP13、D/Aコンバータ14を介して音声出力端
子21より出力される。
【0018】図2は、図1の装置で記録再生可能なディ
スクの一実施例の概略部分拡大断面図である。図2のデ
ィスクは、2層構造DVDディスク24の例を示してお
り、半透明膜で形成される第1の記録層24aと、反射
膜で形成される第2の記録層24bとからなり、第1の
記録層24aの信号を読み取るときには、レーザ光は半
透明膜で反射され、第2の記録層24bの信号を読み取
るときには、レーザ光は半透明膜を通過し、反射膜で反
射されデータを読む。本発明では、第1の記録層24a
にメイン情報(例えば、音楽信号、映像信号等)を記録
し、第2の記録層24bにサブ情報(例えば、再生パラ
メータ)を記録するものである。また、図3は、図1の
装置で記録再生可能なディスクの他の実施例の平面図で
あり、記録層が1層構造タイプのDVDディスク25を
示しており、内周側にメイン情報を記録するメイン情報
領域25a、外周側にサブ情報を記録するサブ情報領域
25bを定めたものである。
【0019】次に、図1において、再生特性ファイルが
記録されたDVDディスク1の再生について説明する。
使用者が入力装置23で再生トラック番号を指定した場
合、DVD再生装置は、まず、DVDディスク1に記録
された指定トラックから再生された、そのトラックにお
ける再生パラメータファイルの内容をRAM10にロー
ドする。次いで、CPU11は、RAM10に記憶され
た再生パラメータファイルの内容を解析し、その再生パ
ラメータファイルから、設定すべき各種パラメータを選
択する。次に、イコライザ、音場再生装置等に選択した
パラメータを設定、周波数特性、音場特性等を変更す
る。パラメータの設定が完了したら、DVD再生装置は
DVDディスク1の指定された再生トラックをサーチし
て再生を開始する。上記の動作を各トラック(ファイ
ル)毎に繰り返すことによって、トラック(ファイル)
毎に最適な再生特性が自動的に設定される。
【0020】上記の再生作業を図4のフローチャートで
説明する。まず、ステップS1で、CPU11は、DV
Dディスク1の指定されたトラック番号において再生パ
ラメータファイルを使用するか否かを判定し、使用しな
ければステップS2に進み、DVDディスク1の再生ト
ラックのサーチを行ない、続いてステップS3で、通常
の再生を開始する。一方、ステップS1の答がイエスな
らばステップS4に進み、再生パラメータ(特性)ファ
イルのサーチを行なう。次いで、ステップS5に進み、
再生特性ファイルの解析を行ない、次にステップS6
で、DSPプログラムを変更するか否かを判定し、その
答がイエスならばステップS7に進み、DSPのプログ
ラムファイルをサーチし、ステップS8で、DSPプロ
グラムをロードする。
【0021】ステップS8に続いて、またはステップS
6の答がノーならば、ステップS9に進み、周波数特性
を変更するか否かを判定し、その答がイエスならばステ
ップS10を介してまたノーならば直接ステップS11
に進む。ステップS10では、イコライザのパラメータ
設定が行われる。次いで、ステップS11で、音場特性
を変更するか否かを判定し、その答がイエスならばステ
ップS12を介してまたノーならば直接ステップS13
に進む。ステップS12では、音場装置のパラメータ設
定が行われる。次いで、ステップS13で、再生レベル
を変更するか否かを判定し、その答がイエスならばステ
ップS14でレベル変更を行なってステップS15に進
み、ノーならば直接ステップS15に進む。ステップS
15では、再生トラックのサーチが行われ、次いでステ
ップS16に進み、再生特性ファイルに基づく再生が開
始される。ここではトラック再生時の動作の説明を行な
った。すなわち、トラック再生毎にこのフローチャート
に基づいて再生特性を変更している。同様の動作でディ
スク全体で1つの再生特性とすることもでき、この場合
はフローチャートとしては同じであるが1回だけの作業
となる。
【0022】次に、再生特性ファイルの変更について説
明する。使用者は、まず再生特性ファイルの変更を希望
する再生トラック(ファイル)を入力装置23で選択す
る。ここで再生時と同様に、DVD再生装置は、まず、
その再生トラックの再生特性ファイルを参照し、その内
容を表示装置19にて表示する。使用者は現在の内容を
変更したい場合は、該当するパラメータの値を入力装置
23から入力して修正し、すべての修正が完了したらD
VD記録装置は、再生特性ファイルの内容を更新する。
DVDディスク1は記憶容量が大きいため、多数のパラ
メータ設定が可能なことが特徴である。
【0023】上記の再生特性ファイル変更の作業を図5
のフローチャートで説明する。まず、ステップS21
で、変更トラックの再生特性ファイルをサーチし、次い
でステップS22で、再生特性ファイルの各パラメータ
を表示装置19に表示する。次いでステップS23に進
み、イコライザパラメータを変更するか否かを判定し、
その答がイエスならばステップS24を介してまたノー
ならば直接ステップS25に進む。ステップS24で
は、イコライザのパラメータ設定が行われる。次いで、
ステップS25で、音場特性を変更するか否かを判定
し、その答がイエスならばステップS26を介してまた
ノーならば直接ステップS27に進む。ステップS26
では、音場装置のパラメータ設定が行われる。次いで、
ステップS27で、再生レベルを変更するか否かを判定
し、その答がイエスならばステップS28でレベル変更
を行なってステップS29に進み、ノーならば直接ステ
ップS29に進む。
【0024】ステップS29では、変更後の再生特性フ
ァイルの内容を表示器19に表示し、次いでステップS
30で変更トラックのデモ再生が行われ、次いでステッ
プS31に進み、再生特性がオーケーか否かを判定し、
その答がノーならばステップS23に戻り変更作業を繰
り返す。ステップS31の答がイエスならばステップS
32に進み、再生特性ファイルを更新し、次いでステッ
プS33で他のトラックも変更するか否かを判定し、そ
の答がイエスならばステップS21に戻って他のトラッ
クについての変更作業を行ない、ノーならば作業を終了
する。ここでは再生特性ファイルの変更について述べた
が、新規入力の場合も同じである。このようにして、各
トラックごとの再生特性が設定される(ディスク全体で
1つの再生特性とする場合は1回の作業である)。
【0025】本発明によれば、従来のディスク再生装置
(例えばCD再生装置)内のメモリに記憶されていた再
生特性に関する様々な情報を再生媒体であるディスク側
に記録することによって、同じ仕様でつくられた様々な
再生機器において、トラック(ファイル)毎に再生特性
を自動的に最適化することができる。さらに、記憶容量
が大きいDVDディスクの特徴を生かすことによって、
再生特性を変えるディジタルフィルタのプログラムその
ものを記録しておくことによって、より複雑な特性の変
化にも対応できるDVD記録再生装置を構成できる。
【0026】
【実施例】なお、再生特性ファイルのフォーマットとし
ては、様々な内容が考えられる。通常はDVD記録再生
装置に内蔵された、イコライザ装置、音場再生装置で設
定可能なデータを、再生パラメータとしてファイル化す
ることが考えられる。イコライザ装置、音場再生装置が
ハードウエアで構成される装置では、上記のような方法
が一般的である。しかし現在は、これらの装置をDSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)で構成すること
が多い。DVD記録再生装置のようなディジタル機器に
おいては、DSPを用いたディジタル信号処理の方がメ
リットがある。
【0027】DSPの場合はイコライザ装置、音場再生
装置をディジタルフィルタでソフトウエアにて構成す
る。このような場合、再生特性ファイルの内容として、
ディジタルフィルタのプログラムそのものを記録してお
くことも、記憶容量の大きなDVDディスクでは可能で
ある。この場合、フィルタ構成を再生するトラック(フ
ァイル)毎に変更することも可能なため、予め決まった
構成でのパラメータ変更のみの場合に比べて、より複雑
な特性の変更も可能である。従って、再生特性に関する
様々な情報を記録した記録再生可能なディスクを再生し
て、より複雑な再生特性の変化にも対応できるディスク
記録再生装置を構成できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、再生特性に関する様々
な情報を記録再生可能なディスク側に記録することによ
って、同じ仕様でつくられた様々な再生機器において、
ディスクの再生の任意の区間毎に再生特性を自動的に最
適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク記録再生装置の一実施例
であるDVD記録再生装置のブロック図である。
【図2】図1の装置で記録再生可能なディスクの一実施
例の概略部分拡大断面図である。
【図3】図1の装置で記録再生可能なディスクの他の実
施例の平面図である。
【図4】図1のディスク記録再生装置における再生動作
を説明するフローチャートである。
【図5】図1のディスク記録再生装置における再生特性
ファイルの変更作業を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 記録可能なDVDディスク 2 ディスクモーター用ドライバ 3 サーボコントロール 4 信号増幅器 5 復調・訂正デコーダ 6 信号増幅器 7 変調器エンコーダ 8 システムコントロールバス 9 ROM 10 RAM 11 CPU 12 音声信号復調器(デコーダ) 13 デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP) 14 D/Aコンバータ 15 システムデコーダ(信号分配器) 16 文字信号復調器(デコーダ) 17 映像信号復調器(デコーダ) 18 NTSC信号変換器(エンコーダ) 19 表示装置 20 アセンブリ 21 音声出力端子 22 映像出力端子 23 入力装置 24 2層構造DVDディスク 25 1層構造DVDディスク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メイン情報(例えば、音楽信号、映像信
    号等)の他にサブ信号が記録可能な書き換え可能領域を
    有する記録再生可能なディスクであって、前記書き換え
    可能領域に前記メイン情報に対応するサブ情報(例え
    ば、再生パラメータ)を記録したことを特徴とする記録
    再生可能なディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディスクにおいて、ディ
    スクはDVDディスクであることを特徴とする記録再生
    可能なディスク。
  3. 【請求項3】 記録再生可能なディスクの記録再生を行
    なうディスク記録再生装置であって、信号を記録すると
    き、第1の情報(メイン情報:例えば、音楽信号、映像
    信号等)と該第1の情報に関連する第2の情報(サブ情
    報:例えば、再生パラメータ)を一つのディスクに記録
    する第1の制御手段を備えたことを特徴とするディスク
    記録再生装置。
  4. 【請求項4】 記録再生可能なディスクの記録再生を行
    なうディスク記録再生装置であって、第1の情報(メイ
    ン情報:例えば、音楽信号、映像信号等)と該第1の情
    報に関連する第2の情報(サブ情報:例えば、再生パラ
    メータ)を記録したディスクを再生し、再生された第2
    の情報に従って、前記ディスクの再生の任意の区間毎に
    再生特性を自動的に変更する第2の制御手段を備えたこ
    とを特徴とするディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のディスク記録再生装置に
    おいて、第2の制御手段は、再生された再生パラメータ
    ファイルに従って、再生の任意の区間毎にイコライザま
    たは音場の再生特性を自動的に変更することを特徴とす
    るディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3、4または5記載のディスク記
    録再生装置において、ディスクはDVDディスクである
    ことを特徴とするディスク記録再生装置。
JP20886896A 1996-07-19 1996-07-19 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置 Pending JPH1040654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20886896A JPH1040654A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20886896A JPH1040654A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040654A true JPH1040654A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16563460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20886896A Pending JPH1040654A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040654A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020013816A (ko) * 2000-08-15 2002-02-21 가네오 이토 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
JP2003059191A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20030065160A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 삼성전자주식회사 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
JP2011118978A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 記録再生装置、光ディスク、記録再生装置の制御方法、及び記録再生装置の制御プログラム
JP2011154748A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp 画質自動調整方法および画質自動調整ディスク
JP2011166343A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および光記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020013816A (ko) * 2000-08-15 2002-02-21 가네오 이토 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
JP2003059191A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20030065160A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 삼성전자주식회사 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
JP2011118978A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 記録再生装置、光ディスク、記録再生装置の制御方法、及び記録再生装置の制御プログラム
JP2011154748A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp 画質自動調整方法および画質自動調整ディスク
JP2011166343A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740278B1 (ko) 기록방법, 기록장치, 재생방법, 재생장치 및 기록매체
JPS63222379A (ja) デイスク記録再生装置
JP4269122B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH1040654A (ja) 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置
US20040030725A1 (en) Information reproducing and recording apparatus, method for reproducing and recording information and information recorded medium
JP2006107580A (ja) データ再生装置
JP2003203463A (ja) データ再生装置
JP2637987B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3423748B2 (ja) ディスク再生装置
JP2666269B2 (ja) デイスク記録装置
JPWO2008026262A1 (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体
JP3887545B2 (ja) 記録装置、及び記録方法
JP3869776B2 (ja) ミニディスク再生装置
JP2002117618A (ja) データ記録装置
JP2666273B2 (ja) デイスク記録装置
JP3593280B2 (ja) ディスク記録再生システム及びディスク記録再生方法
JP2002117651A (ja) 記録再生装置及びスキップ情報記録方法
KR20030017234A (ko) 오디오 데이터의 장르정보 기록 및 장르별 재생방법
JP4144648B2 (ja) データ再生装置
JP2004295927A (ja) 再生装置
JP2003151140A (ja) 光ディスク再生装置
JP2004246998A (ja) マルチセッション対応再生装置
JP2002298555A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び、光ディスク記録媒体
JPH05258461A (ja) Cd再生装置
KR20030066101A (ko) 멀티세션 디스크와 이 멀티세션 디스크의 기록 및재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014