JP2002117651A - 記録再生装置及びスキップ情報記録方法 - Google Patents

記録再生装置及びスキップ情報記録方法

Info

Publication number
JP2002117651A
JP2002117651A JP2000309516A JP2000309516A JP2002117651A JP 2002117651 A JP2002117651 A JP 2002117651A JP 2000309516 A JP2000309516 A JP 2000309516A JP 2000309516 A JP2000309516 A JP 2000309516A JP 2002117651 A JP2002117651 A JP 2002117651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
information
data
skip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Shimono
一成 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000309516A priority Critical patent/JP2002117651A/ja
Publication of JP2002117651A publication Critical patent/JP2002117651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーディオトラック及びデータトラックが混
在する記録媒体からオーディオトラックのみを適切に再
生できる記録再生装置を提供することである。 【解決手段】 マイコン4は、記録再生部6を制御し、
CD−R10から各トラックを管理するためのTOC情
報を読み出す。マイコン4は、読み出したTOC情報に
含まれるサブコード中のビット情報に従って、データト
ラックのトラック番号を識別する。マイコン4は、識別
したトラック番号のデータトラックを読み飛ばすための
スキップ情報を、読み出したTOC情報にセットする。
そして、記録再生部6を制御し、スキップ情報をセット
したTOC情報をCD−R10に書き込む。スキップ情
報が書き込まれると、マイコン4は、スキップ情報に従
ってCD−R10中のデータトラックを読み飛ばし、オ
ーディオトラックのみを再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオトラ
ック及びデータトラックが混在する記録媒体からオーデ
ィオトラックのみを適切に再生することのできる記録再
生装置及びスキップ情報記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc)、MD(Mini Dis
c)、CD−R(CD Recordable)、及び、CD−RW
(CD ReWritable)といった種々の記録媒体が利用者の
目的に合わせて使用されている。CDは、他にLD(La
ser Disc)等が含まれる光ディスク(DAD;DigitalA
udio Disc)に分類され、所定の再生装置(例えば、光
学的情報再生装置等)にて再生される。MDは、他にM
O(Magneto-Optical)等が含まれる光磁気ディスクに
分類され、所定の記録装置(例えば、光磁気的情報記録
装置等)にて所定の情報が記録される。CD−Rは、他
にDVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)
等が含まれる追記型光ディスクに分類され、また、CD
−RWは、他にDVD−RW(DVD ReWritable)やDV
D−RAM等が含まれる書換可能型相変化ディスクに分
類され、所定の記録装置(例えば、光学的情報記録装置
等)にて所定の情報が記録される。なお、記録装置は、
一般に、記録済みの記録媒体等を再生することもできる
複合型の記録再生装置(例えば、光学的情報記録再生装
置や光磁気的情報記録再生装置等)として製品化されて
いる。
【0003】これらの再生装置、記録装置、及び再生記
録装置を用いて、利用者は、所定の記録媒体を再生さ
せ、他の種類の記録媒体等に再生データを記録させると
いったデータ保存を行う場合がある。具体的に、利用者
は、再生装置にてCDを再生させ、記録装置にて再生デ
ータをCD−Rに記録させる場合等である。つまり、再
生装置は、CD等に記録されているデータを再生し、所
定の信号ケーブル等を介して記録装置等に再生データを
供給する。記録装置等は、取得した再生データをCD−
R等に記録する。その際、記録装置等は、仮の管理情報
を格納するPMA(Program Memory Area)や確定した
管理情報を格納するTOC(Table Of Contents)エリ
ア等にトラック番号を含むTOC情報を記録する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近では、前半部がC
D−ROM XA(CD-ROM eXtended Architecture)
で、後半部がCD−DA(CD Digital Audio)からなる
ミックスモードCDや、データトラックとオーディオト
ラックとが様々に混在するAudio-Combined Discが市販
されている。このようなミックスモードCD等のデータ
(トラック)をCD−R等に保存する場合に、記録装置
等は、データトラックを含んだまま記録する場合が多
い。利用者は、このようなデータトラックが記録された
CD−R等をオーディオ再生用の再生装置にて再生させ
てしまう場合がある。この場合、再生装置は、CD−R
等に含まれるデータトラックを再生する際に、自動的に
ミュートをオンとして、大音量のノイズが発せられるの
を防止する。つまり、再生装置は、CD−Rに含まれる
データトラックを再生している間、ミュートをONにし
て無音再生し、再生対象がオーディオトラックに移った
際にミュートをOFFにして通常にオーディオ再生す
る。
【0005】このため、利用者は、再生装置が無音状態
となる度に、再生装置の操作ボタン(Track Skip Up/Do
wnキー等)を操作して、オーディオトラックまでスキッ
プして再生させるか、又は、データトラックを除いて再
生できるように予めオーディオトラックだけをプログラ
ム選択する必要があった。このような操作は、利用者に
とって極めて煩雑であるため、特段の操作を必要とせず
に、オーディオトラックのみを再生できる再生装置等が
望まれていた。
【0006】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、オーディオトラック及びデータトラックが混在す
る記録媒体からオーディオトラックのみを適切に再生す
ることのできる記録再生装置及びスキップ情報記録方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る記録再生装置は、データ
トラックが含まれる所定の記録媒体から各トラックを管
理するための管理情報を読み出す読出手段と、前記読出
手段が読み出した管理情報に従って、データトラックを
識別する識別手段と、前記識別手段により識別されたデ
ータトラックを読み飛ばすためのスキップ情報を、前記
読出手段により読み出された管理情報にセットするセッ
ト手段と、前記セット手段によりスキップ情報がセット
された管理情報を元の記録媒体に書き込む書込手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】この発明によれば、読出手段は、データト
ラックが含まれる所定の記録媒体から各トラックを管理
するための例えば、TOC情報を読み出す。識別手段
は、読出手段が読み出したTOC情報に従って、データ
トラックを識別する。セット手段は、識別手段により識
別されたデータトラックを読み飛ばすためのスキップ情
報(例えば、「Skip ID」等)を、読出手段により読み
出されたTOC情報にセットする。書込手段は、セット
手段によりスキップ情報がセットされたTOC情報を元
の記録媒体に書き込む。このようにしてスキップ情報が
記録された記録媒体は、所定の再生装置や記録再生装置
等にて再生される際に、データトラックが読み飛ばされ
る。この結果、オーディオトラック及びデータトラック
が混在する記録媒体からオーディオトラックのみを適切
に再生することができる。
【0009】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点に係る記録再生装置は、オーディオトラック及びデ
ータトラックが混在する所定の記録媒体から各トラック
を管理するための管理情報を読み出す読出手段と、前記
読出手段が読み出した管理情報に含まれるビット情報に
従って、データトラックのトラック番号を識別する識別
手段と、前記識別手段により識別されたトラック番号の
データトラックを読み飛ばすためのスキップ情報を、前
記読出手段により読み出された管理情報にセットするセ
ット手段と、前記セット手段によりスキップ情報がセッ
トされた管理情報を元の記録媒体に書き込む書込手段
と、を備えることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、読出手段は、オーディ
オトラック及びデータトラックが混在する所定の記録媒
体から各トラックを管理するための例えば、TOC情報
を読み出す。識別手段は、読出手段が読み出したTOC
情報に含まれる例えば、サブコード中のビット情報に従
って、データトラックのトラック番号を識別する。セッ
ト手段は、識別手段により識別されたトラック番号のデ
ータトラックを読み飛ばすためのスキップ情報(例え
ば、「Skip ID」等)を、読出手段により読み出された
TOC情報にセットする。書込手段は、セット手段によ
りスキップ情報がセットされたTOC情報を元の記録媒
体に書き込む。このようにしてスキップ情報が記録され
た記録媒体は、所定の再生装置や記録再生装置等にて再
生される際に、データトラックが読み飛ばされる。この
結果、オーディオトラック及びデータトラックが混在す
る記録媒体からオーディオトラックのみを適切に再生す
ることができる。
【0011】上記記録再生装置は、前記書込手段により
記録媒体に書き込まれた例えば、TOC情報に含まれる
スキップ情報(「Skip ID」等)に従って、記録媒体に
含まれるデータトラックを読み飛ばして再生する再生制
御手段を更に備えてもよい。この場合、スキップ情報に
従ってデータトラックが読み飛ばされるため、オーディ
オトラック及びデータトラックが混在する記録媒体から
オーディオトラックのみを適切に再生することができ
る。
【0012】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点に係るスキップ情報記録方法は、データトラックが
含まれる所定の記録媒体から各トラックを管理するため
の管理情報を読み出す読出ステップと、前記読出ステッ
プにて読み出された管理情報に従って、データトラック
のトラック番号を識別する識別ステップと、前記識別ス
テップにて識別されたトラック番号に従って、データト
ラックを読み飛ばすためのスキップ情報を元の記録媒体
に記録する記録ステップと、を備えることを特徴とす
る。
【0013】この発明によれば、読出ステップは、デー
タトラックが含まれる所定の記録媒体から各トラックを
管理するための例えば、TOC情報を読み出す。識別ス
テップは、読出ステップにて読み出されたTOC情報に
従って、データトラックのトラック番号を識別する。記
録ステップは、識別ステップにて識別されたトラック番
号に従って、データトラックを読み飛ばすためのスキッ
プ情報を元の記録媒体に記録する。このようにしてスキ
ップ情報が記録された記録媒体は、所定の再生装置や記
録再生装置等にて再生される際に、データトラックが読
み飛ばされる。この結果、オーディオトラック及びデー
タトラックが混在する記録媒体からオーディオトラック
のみを適切に再生することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかる記録
再生装置について、以下図面を参照して説明する。
【0015】図1は、この発明の実施の形態に適用され
る記録再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
図示するように、記録再生装置は、表示部1と、キー操
作部2と、リモコン受信部3と、マイコン4と、発振子
5と、記録再生部6とを含んで構成される。
【0016】表示部1は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)パネル等からなり、記録再生装置の動作状況等を
表示する。
【0017】キー操作部2は、複数の押ボタンスイッチ
等からなり、利用者に操作され、所定の指示情報を入力
する。例えば、キー操作部2は、利用者の操作に従っ
て、後述するスキップ情報記録処理の実行を指示するた
めの指示情報を入力する。
【0018】リモコン受信部3は、所定のリモコンから
送られる赤外線信号等を受信する。リモコン受信部3
は、受信した信号に従って所定の指示情報を生成し、マ
イコン4に供給する。
【0019】マイコン4は、CPU41、ROM42及
びRAM43を含んで構成され、記録再生装置全体を制
御する。CPU(Central Processing Unit)41は、
ROM42に記憶されたプログラムに従って、後述する
スキップ情報記録処理等を実行する。ROM(Read Onl
y Memory)42は、後述するスキップ情報記録処理等を
規定するプログラムを予め記憶する。
【0020】RAM(Random Access Memory)43は、
後述するスキップ情報記録処理等にて使用されるワーク
データ等を記憶する。具体的に、RAM43は、図2に
示すような、Media_Tmp_TC_Min、Media_Tmp_TC_Max、Me
dia_Cnt_TC_Min、及び、Media_Data_TC_Dno等のデータ
を記憶する。
【0021】RAM43に記録されるMedia_Tmp_TC_Mi
n、及び、Media_Tmp_TC_Maxは、CD−R10に記録さ
れている最小及び、最大のトラック番号を示す情報であ
る。Media_Cnt_TC_Minは、データトラックを判別する際
に、トラック番号を指し示すための情報である。
【0022】Media_Data_TC_Dnoは、CD−R10に存
在するデータトラックであるトラック番号を示す情報で
ある。なお、Media_Data_TC_Dnoには、データトラック
が複数存在している場合に、複数のトラック番号が格納
される。
【0023】発振子5は、水晶発振素子等からなり、所
定周波数の信号を発生し、マイコン4に供給する。
【0024】記録再生部6は、例えば、CD−R10を
回転駆動させるための駆動部と、CD−R10にレーザ
光を照射して記録されたデータを読み取り、また、レー
ザ光を照射して記録面の有機色剤を変質させてデータを
書き込むピックアップと、ピックアップが書き込むため
のデータを信号処理する信号処理部とを含んで構成され
る。
【0025】また、記録再生部6にて記録対象となるC
D−R10は、図3(a)に示すような構造からなり、
図3(b)に示すようなイメージでデータを記録する。
なお、図3(c)は、図3(b)等に示すPMA(Prog
ram Memory Area)及びTOC(Table Of Contents)に
記録されるTOC情報のデータ構造を示す図である。
【0026】そして、記録再生部6は、マイコン4に制
御され、このような構造のCD−R10にスキップ情報
を記録する。このスキップ情報は、記録再生装置がオー
ディオデータを再生する際に、該当するトラックの再生
をスキップさせるための情報である。具体的に、記録再
生部6は、TOC情報中にて該当するデータトラックを
管理するエリアに「SKIP ID」等のスキップ情報
をセットし、このスキップ情報をセットしたTOC情報
をPMA等に記録する。
【0027】以下、この実施の形態に係る記録再生装置
の動作について図4及び図5を参照して説明する。図4
及び図5は、スキップ情報記録処理を説明するためのフ
ローチャートである。このスキップ情報記録処理は、例
えば、キー操作部2等から所定の指示情報が入力された
際に開始される。
【0028】まず、図4に示すように、マイコン4は、
記録再生部6を制御してCD−R10をローディングす
る(ステップS21)。すなわち、記録再生部6は、C
D−R10を記録可能状態にローディングする。
【0029】マイコン4は、記録再生部6を制御してC
D−R10のTOCからTOC情報を読み取る(ステッ
プS22)。すなわち、記録再生部6は、図3(a)等
に示すTOC(Lead in)に記録されているTOC情報
を読み取り、読み取ったTOC情報をマイコン4に供給
する。
【0030】マイコン4は、TOC情報が読み取れたか
否かを判別する(ステップS23)。すなわち、マイコ
ン4は、CD−R10のTOCにTOC情報が記録済み
か否かを判別する。マイコン4は、TOC情報が読み取
れたと判別した場合、後述するステップS34に処理を
進める。
【0031】一方、TOC情報が読み取れないと判別し
た場合、マイコン4は、記録再生部6を制御してCD−
R10のPMAからTOC情報を読み取る(ステップS
24)。
【0032】マイコン4は、TOC情報が読み取れたか
否かを判別する(ステップS25)。すなわち、マイコ
ン4は、CD−R10のPMAにTOC情報が記録済み
か否かを判別する。なお、PMAにTOC情報が記録さ
れていない場合、マイコン4は、CD−R10をBlank
媒体であると判別する。マイコン4は、TOC情報が読
み取れない(Blank媒体である)と判別した場合、後述
するステップS34に処理を進める。
【0033】一方、TOC情報が読み取れたと判別した
場合、マイコン4は、読み取ったTOC情報に従って、
RAM43のMedia_Tmp_TC_Min及び、Media_Tmp_TC_Max
に値をセットする(ステップS26)。すなわち、マイ
コン4は、TOC情報に従ってCD−R10に記録され
ている最小トラック番号をMedia_Tmp_TC_Minにセット
し、また、最大トラック番号をMedia_Tmp_TC_Maxにセッ
トする。
【0034】また、マイコン4は、Media_Cnt_TC_Min
に、初期値としてMedia_Tmp_TC_Minの値をセットする
(ステップS27)。
【0035】図5に進んで、マイコン4は、Media_Cnt_
TC_Minに示されるトラック番号に対応するサブコードを
取得する(ステップS28)。すなわち、マイコン4
は、Media_Cnt_TC_Minに示されるトラック番号のQチャ
ンネルデータを含むサブコードを取得する。
【0036】マイコン4は、取得したサブコードに従っ
て、対象のトラックがデータトラックか否かを判別する
(ステップS29)。具体的にマイコン4は、Qチャン
ネルデータ中の先頭2ビット目の値から、対象のトラッ
クがデータトラックか否かを判別する。具体的に、マイ
コン4は、Qチャンネルデータの第2ビットの値が
「1」の場合に、データトラックであると判別し、一
方、「0」の場合に、オーディオトラックであると判別
する。マイコン4は、データトラックでない(オーディ
オトラックである)と判別した場合、後述するステップ
S31に処理を進める。
【0037】一方、データトラックであると判別した場
合、マイコン4は、Media_Data_TC_Dnoにトラック番号
を登録する(ステップS30)。すなわち、マイコン4
は、Media_Cnt_TC_Minに示されるトラック番号をRAM
43のMedia_Data_TC_Dnoに追加して記憶する。
【0038】マイコン4は、Media_Data_TC_Dnoの値がM
edia_Tmp_TC_Maxの値と等しいか否かを判別する(ステ
ップS31)。すなわち、マイコン4は、全てのトラッ
クについてデータトラックの判別を行ったか否かを判別
する。
【0039】マイコン4は、Media_Data_TC_DnoとMedia
_Tmp_TC_Maxとの値が等しくないと判別した場合、Media
_Data_TC_Dnoの値に1を加算し(ステップS32)、ス
テップS28に処理を戻す。すなわち、マイコン4は、
Media_Data_TC_DnoとMedia_Tmp_TC_Maxとの値が等しく
なるまで、上述のステップS28〜S32の処理を繰り
返し実行する。
【0040】一方、ステップS31にて、Media_Data_T
C_DnoとMedia_Tmp_TC_Maxとの値が等しいと判別した場
合、マイコン4は、Media_Data_TC_Dnoに従ってCD−
R10にスキップ情報を記録する(ステップS33)。
すなわち、マイコン4は、Media_Data_TC_Dnoに登録し
たデータトラックを示すトラック番号に従って、TOC
情報中の該当エリアに「SKIP ID」等のスキップ
情報をセットする。そして、スキップ情報をセットした
TOC情報をPMA等に記録する。マイコン4は、デー
タトラックをスキップさせるためのスキップ情報をCD
−R10に記録すると、スキップ情報記録処理を終了す
る。
【0041】また、図4に示すステップS23にて、T
OCにTOC情報が存在すると判別した場合、又は、ス
テップS25にて、PMAにTOC情報が存在しないと
判別した場合、マイコン4は、所定のエラーメッセージ
を表示部1に表示する(ステップS34)。エラーメッ
セージを表示した後、マイコン4は、スキップ情報記録
処理を終了する。
【0042】このように、スキップ情報記録処理によ
り、CD−R10に記録されたトラックがデータトラッ
クであるか否かが判別される。そして、データトラック
が判別されると、データトラックをスキップさせるため
のスキップ情報がCD−R10に記録される。このよう
にスキップ情報が記録されたCD−R10を再生する場
合、記録再生装置は、スキップ情報に従って、いわゆる
「Skip Play」を行う。すなわち、記録再生装置は、ス
キップ情報に従って、データトラックをスキップし、オ
ーディオトラックのみを再生する。なお、記録再生装置
は、「Skip Play」を行わない設定(Skip Play Off)に
なっていた場合でも、CD−R10に記録されたスキッ
プ情報を検出すると、自動的に、「Skip Play」を行う
設定(Skip Play On)に移行してもよい。この結果、オ
ーディオトラック及びデータトラックが混在する記録媒
体からオーディオトラックのみを適切に再生することが
できる。
【0043】上記の実施の形態では、CD−R10にス
キップ情報を記録する記録再生装置について説明した
が、記録再生装置が記録する記録媒体は、任意である。
例えば、記録再生装置は、記録対象の記録媒体として他
に、CD−RW等にスキップ情報を記録してもよい。
【0044】また、上記のようなディスク等の記録媒体
に限られず、スマートメディア(商標)、メモリステッ
ク(商標)等の固体メモリにスキップ情報を記録する際
にも、適宜応用可能である。
【0045】また上記の実施の形態では、トラック番号
にてデータを管理する記録媒体を一例として説明した
が、チャプタ番号にてデータを管理する記録媒体につい
ても、適宜応用可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オーディオトラック及びデータトラックが混在する記録
媒体からオーディオトラックのみを適切に再生すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る記録再生装置の構成
の一例を示すブロック図である。
【図2】マイコン内のRAMに記憶されるデータの一例
を示す模式図である。
【図3】(a)がCD−Rの構造を説明するための模式
図であり、(b)がCD−Rの記録イメージを示す模式
図であり、(c)がPMA及びTOC中のデータ構造を
示す模式図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るスキップ情報記録処
理を説明するための前半部のフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係るスキップ情報記録処
理を説明するための後半部のフローチャートである。
【符号の説明】
1 表示部 2 キー操作部 3 リモコン受信部 4 マイコン 5 発振子 6 記録再生部 10 CD−R 41 CPU 42 ROM 43 RAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データトラックが含まれる所定の記録媒体
    から各トラックを管理するための管理情報を読み出す読
    出手段と、 前記読出手段が読み出した管理情報に従って、データト
    ラックを識別する識別手段と、 前記識別手段により識別されたデータトラックを読み飛
    ばすためのスキップ情報を、前記読出手段により読み出
    された管理情報にセットするセット手段と、 前記セット手段によりスキップ情報がセットされた管理
    情報を元の記録媒体に書き込む書込手段と、 を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】オーディオトラック及びデータトラックが
    混在する所定の記録媒体から各トラックを管理するため
    の管理情報を読み出す読出手段と、 前記読出手段が読み出した管理情報に含まれるビット情
    報に従って、データトラックのトラック番号を識別する
    識別手段と、 前記識別手段により識別されたトラック番号のデータト
    ラックを読み飛ばすためのスキップ情報を、前記読出手
    段により読み出された管理情報にセットするセット手段
    と、 前記セット手段によりスキップ情報がセットされた管理
    情報を元の記録媒体に書き込む書込手段と、 を備えることを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記書込手段により記録媒体に書き込まれ
    た管理情報に含まれるスキップ情報に従って、記録媒体
    に含まれるデータトラックを読み飛ばして再生する再生
    制御手段を更に備える、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】データトラックが含まれる所定の記録媒体
    から各トラックを管理するための管理情報を読み出す読
    出ステップと、 前記読出ステップにて読み出された管理情報に従って、
    データトラックのトラック番号を識別する識別ステップ
    と、 前記識別ステップにて識別されたトラック番号に従っ
    て、データトラックを読み飛ばすためのスキップ情報を
    元の記録媒体に記録する記録ステップと、 を備えることを特徴とするスキップ情報記録方法。
JP2000309516A 2000-10-10 2000-10-10 記録再生装置及びスキップ情報記録方法 Pending JP2002117651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309516A JP2002117651A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 記録再生装置及びスキップ情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309516A JP2002117651A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 記録再生装置及びスキップ情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117651A true JP2002117651A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309516A Pending JP2002117651A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 記録再生装置及びスキップ情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614339B1 (ko) * 2003-11-06 2006-08-18 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 오디오 씨디 재생방법
JP2008310908A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp 再生装置、再生方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614339B1 (ko) * 2003-11-06 2006-08-18 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 오디오 씨디 재생방법
JP2008310908A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp 再生装置、再生方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310678B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
JP2002117652A (ja) 記録装置及び管理情報補正方法
JP2002117651A (ja) 記録再生装置及びスキップ情報記録方法
KR20030069539A (ko) 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
KR20030070460A (ko) 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
JP2002117621A (ja) 記録再生装置及びトラック情報消去方法
KR19990069563A (ko) 노래반주용 디지탈 비디오디스크와 이의 재생방법
JP2002117660A (ja) 再生装置及び補正表示方法
JP3593280B2 (ja) ディスク記録再生システム及びディスク記録再生方法
JP3872645B2 (ja) 情報表示および情報再生装置
JP2002117650A (ja) 記録再生装置及び管理情報記録方法
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
KR20040046282A (ko) 결함 디스크의 데이터 기록 방법 및 그 장치
JPH05120844A (ja) 情報記録再生装置
JP2002269953A (ja) 情報記録再生装置
KR20040013417A (ko) 광디스크 장치에서의 네비게이션 정보 기록 및 재생방법
KR20080004661A (ko) 복합 시스템의 편집 녹화 방법
JP2002298555A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び、光ディスク記録媒体
KR20050090289A (ko) 광 기록기기의 데이터 기록제어방법
JP2002093046A (ja) 記録再生装置及び記録制御方法
KR20060068661A (ko) Dvd 기록/재생 시스템에서 카테고리별 mp3 파일 검색방법
JPH04228164A (ja) ディスク記録再生装置
KR20050001853A (ko) 광디스크의 타이틀 요약 플레이 제어방법
JP2003109316A (ja) 再生装置、及び再生方法
KR20030066101A (ko) 멀티세션 디스크와 이 멀티세션 디스크의 기록 및재생방법