JPH1039611A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH1039611A
JPH1039611A JP8207748A JP20774896A JPH1039611A JP H1039611 A JPH1039611 A JP H1039611A JP 8207748 A JP8207748 A JP 8207748A JP 20774896 A JP20774896 A JP 20774896A JP H1039611 A JPH1039611 A JP H1039611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
supply member
resistance value
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8207748A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Matsui
陽二 松井
Tomoyoshi Chihara
朋義 千原
Shuji Yoshikawa
修二 由川
Teruaki Koizumi
輝昭 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8207748A priority Critical patent/JPH1039611A/ja
Publication of JPH1039611A publication Critical patent/JPH1039611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一なトナー帯電と所望のトナー層厚を安定
して得ることによって、かぶり、トナークラウド等がな
く、異なる環境下においても安定した現像量を得る。 【解決手段】 トナー担持体2にトナーTが供給される
トナー供給部材3を有する現像装置において、前記トナ
ー供給部材3に、抵抗値が制御可能である可変抵抗5を
介在して電圧が印加される電圧印加手段4を具備させ
る。更に、現像特性に影響する変化が定量的に検知され
る現像特性検知手段6を設け、この現像特性検知手段6
からの検知情報に応じて前記可変抵抗5の抵抗値が制御
される抵抗制御手段7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機や
レーザビームプリンタ等の画像形成装置において潜像担
持体上に形成された静電潜像を非磁性一成分トナーを用
いて可視化する現像装置に係り、詳しくは、トナー担持
体上のトナー層厚が制御可能な現像装置の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真複写機やレーザビームプ
リンタ等の小型化、簡易化が進むにつれ、静電潜像を可
視化する現像方式として一成分現像方式が注目を浴びて
いる。特に最近ではカラー化が進み、磁性トナーを使用
しない非磁性一成分現像方式について、多くの研究が行
われている。従来、この種の現像方式としては、特開昭
47−13088号公報や特開昭53−167341号
公報等に開示されるものがある。これは、非磁性一成分
トナーをトナー担持体上に薄層形成し、このトナー担持
体によって静電潜像担持体上に形成された静電潜像を可
視化する非磁性一成分現像方式である。
【0003】この非磁性一成分現像方式は、現像剤が一
成分でキャリアを必要としないため、キャリアの劣化や
キャリアの付着等による問題がなく、また、トナーが非
磁性であるため、磁性粉を含まず鮮明なカラー現像が可
能であるという特徴を有している。そして、この非磁性
一成分現像では、現像濃度ムラの発生やトナーこぼれ等
を防止するため、トナー担持体の表面にトナーの薄層
を、所定の厚さに一様に形成する必要がある。
【0004】トナー層厚を所定の厚さに一様に形成する
手段として、従来の現像装置では装置本体の回転方向出
口部分に、トナー担持体の表面に圧接するトナー層厚規
制部材によって、トナー担持体上に付着しているトナー
の層厚を一定に規制する方法が、広く採用されている。
しかし、この方法では、トナー層厚規制部材とトナー担
持体とで形成される狭いくさび上の空隙に、トナーを一
様に送り込むのが困難であり、さらにこの狭いくさび上
の空隙に滞留するトナーが凝集し、層形成が均一に行え
なかったり、あるいは、この狭いくさび上の空隙にトナ
ーをくい込ませるのが難しく、トナー担持体上に薄層形
成されるトナーにスジやムラを生じ、ひいては現像像に
濃度ムラやスジが発生するという技術的課題があった。
【0005】そこで、上記技術的課題を改善するため
に、例えば特開昭60−103371号公報に開示され
た現像装置では、トナー層厚規制部材であるブレードに
交番電圧を印加する事によって、ブレードとトナー担持
体との間のくさび上の空隙において交番電界を発生さ
せ、この交番電界によってトナーの往復運動を生じさせ
て、ブレードとトナー担持体との間のくさび上の空隙へ
の異物の挿入を防止するとともに、同空隙へのトナーの
くい込みを良好にして、トナー担持体の表面に均一な厚
さのトナー層を形成可能としている。尚、他にもトナー
層厚を均一にするための手段として、様々な工夫がなさ
れた現像装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の現像装置は、見かけ上トナー担持体上のトナー層厚を
かなり均一にできるものの、環境によりトナー担持体上
のトナー層厚が変化し、強いては静電潜像を可視化する
現像量(トナー搬送量)が変化するという技術的課題が
発生し易い。また、トナー担持体上のトナー搬送量が変
化すると、もう一つ大きな技術的課題を生じる。すなわ
ち、トナーの摩擦帯電は、トナー担持体とトナー層厚規
制部材との間における接触により行われているため、ト
ナー担持体上のトナー搬送量が多すぎると、接触確率が
減少して未帯電トナー及び逆極性トナーが増加し、強い
てはかぶり、トナークラウド等を引き起こすのである。
これらの点から安定した現像特性を得るためには、安定
したトナー層厚(トナー搬送量)を得ることが重要であ
る。
【0007】本発明は、以上の技術的課題を解決するた
めになされたものであって、トナー層厚規制部材によっ
てトナー層厚が規制される前にトナー担持体上のトナー
搬送量を制御し、均一なトナー帯電と所望のトナー層厚
を安定して得ることによって、かぶり、トナークラウド
等がなく、異なる環境下においても安定した現像量が得
られる現像装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1に示すように、潜像担持体1の近傍に配設され、表面
に形成したトナーTの薄層により、前記潜像担持体1上
の静電潜像を可視化するトナー担持体2と、該トナー担
持体2に接触または極近接して設けられ前記トナー担持
体2にトナーTを供給するトナー供給部材3とを有する
現像装置において、前記トナー供給部材3に、抵抗値が
制御可能である可変抵抗5を介在して電圧が印加される
電圧印加手段4を具備させたことを特徴とするものであ
る。
【0009】このような技術的手段において、電圧印加
手段4としては、所定の電圧を印加するものであれば、
独自に設けてもよいが、トナー担持体2への現像バイア
ス電源8を共用するようにしても差し支えない。但し、
現像バイアス電源を共用するにしても、使用する電圧レ
ベルや極性を考慮し、これらを調整することが必要であ
る。具体的には、トナー担持体2に印加する現像バイア
スと同じバイアスをトナー供給部材3に印加することは
できず、例えば現像バイアスが直流バイアス重畳の交流
バイアスである場合には、現像バイアスの交流バイアス
に直流バイアスを案分して印加するようにしたり、ある
いは、交流バイアスのみを印加するようにすればよい。
【0010】また、可変抵抗5の抵抗値を変化させる手
法としては、実際の現像状態(可視像化状態)を見て人
為的に抵抗値を設定するようにしてもよいが、使い勝手
の点からすれば、可変抵抗5の抵抗値を自動的に変化さ
せるようにする方が好ましい。ここで、可変抵抗5の抵
抗値を自動的に変化させる態様としては、例えば図1に
示すように、現像特性に影響する変化が定量的に検知さ
れる現像特性検知手段6を設け、この現像特性検知手段
6からの検知情報に応じて前記可変抵抗5の抵抗値が制
御される抵抗制御手段7を設けるようにしたものが挙げ
られる。
【0011】このような態様において、現像特性検知手
段6としては、現像特性に影響する変化(言い換えれ
ば、可視像化する画像形成に係る変化)が定量的に検知
されるものであれば、装置の環境(温度、湿度など)を
検知する環境センサ(温度センサ及び/又は湿度センサ
など)であってもよいし、あるいし、トナー担持体2上
のトナー層電位を検知する電位センサであってもよい
し、あるいは、潜像担持体1上の静電潜像を可視化した
トナー像の現像濃度を検知する濃度センサであってもよ
く、適宜選定することができる。
【0012】また、可変抵抗5の抵抗値の可変範囲とし
ては、トナー供給部材3の抵抗値を考慮して適宜選定し
て差し支えないが、可変抵抗5の抵抗値と、トナー供給
部材3の抵抗値との和Rが低すぎるとリーク電流が増大
し、また、Rが高すぎるとトナー供給部材3の表面電位
が低下し、トナー供給量が減少してしまうことから、 103≦R(Ω)≦1010であることが好ましい。
【0013】次に、上述した技術的手段の作用について
説明する。図1において、例えばトナー担持体2に直流
バイアスを重畳した交流バイアスを印加し、電圧印加手
段4にてトナー供給部材3に当該トナー供給部材3がト
ナー担持体2に対しトナーTの帯電極性と逆極性側にな
るような直流バイアスを印加した仮定する。このとき、
トナー供給部材3が前記トナー担持体2に対しトナーT
の帯電極性と逆極性側になるような所定のバイアス電圧
を印加し、トナー供給部材3には可変抵抗5を接続する
構成になっているため、トナー供給部材3からトナー担
持体2に搬送されたトナーTがトナー供給部材3に引き
戻される方向に電位差を生じる。この電位差が大きいほ
ど、トナーTをトナー供給部材3側に引き戻す力が強
く、トナー担持体2上のトナー層は薄くなる。つまり、
可変抵抗5を変化させると、トナー供給部材3とトナー
担持体2との間の電位差、トナーTをトナー供給部材3
側に引き戻す力が変化し、最終的にトナー担持体2上の
トナー搬送量が変化することになる。従って、可変抵抗
5の抵抗値を制御することにより、トナー担持体2上の
トナー搬送量が制御されることになり、均一なトナー帯
電と所望のトナー層厚を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。まず、図2を用
いて、本発明を採用した現像装置を用いた画像形成装置
について説明する。図2において、画像形成装置本体の
中央に潜像担持体11(以下、感光ドラム)が回転可能
に固定されている。この感光ドラム11の周囲に、帯電
器12、現像装置30、転写装置40、クリーニング装
置50が配置されている。前記感光ドラム11は、前記
帯電器12により外周面を一様に帯電され、半導体レー
ザとポリゴン回転ミラー21を内蔵するレーザ光発生装
置20から発生したレーザ光22の照射を受け、前記感
光ドラム11上に静電潜像を形成する。この静電潜像は
前記現像装置30から供給されるトナーを付着させてト
ナー像を形成する。前記感光ドラム11上のトナー像
は、レジロール72より進入してきた転写紙上に、転写
装置40によって転写される。転写終了後、転写紙は搬
送ベルト75により定着ロール61と加圧ロール62か
らなる定着装置60に搬送され、熱と圧力より定着工程
が施される。転写行程終了後、前記感光ドラム11上の
残留トナーは、クリーニング装置50によりクリーニン
グされ、引続き前記帯電器12による帯電工程にはい
り、前述の全行程を繰り返し、複数枚の連続プリントを
出力する。
【0015】次に、図3を用いて、本発明を採用した前
記現像装置30について説明する。本実施の形態の現像
装置30は、該現像装置のハウジング37に配設された
トナー担持体31と、トナー供給部材33と、トナー層
厚規制部材32と、トナー攪拌部材35とでその主要部
が構成されている。以下、順を追って前記現像装置30
の動作について説明する。
【0016】前記ハウジング37内に収容されたトナー
は前記トナー攪拌部材35によって攪拌されるととも
に、前記トナー供給部材33側に搬送される。前記トナ
ー供給部材33は前記トナー担持体31に圧接しつつ矢
印方向に所定の速度で回転し、トナーを前記トナー担持
体31に搬送し、前記トナー担持体31の表面に供給さ
れたトナーは、前記トナー担持体31の表面に保持され
る。前記トナー供給部材33は矢印方向に所定の速度で
回転し、前記トナー層厚規制部材32によって、所定厚
さの均一なトナー層が形成されるとともに、前記トナー
担持体31表面に担持されたトナーは摩擦帯電されるこ
とによって現像を行うのに必要な電荷が与えられる。摩
擦帯電したトナーは、前記感光ドラム11との対向部に
搬送されて、前記感光ドラム11と前記トナー担持体3
1の間に形成される交番電界により静電潜像を現像す
る。静電潜像の現像に使用されず前記トナー担持体31
上に残留したトナーは、該トナー担持体31の回転に伴
って、再び前記ハウジング37内に回収される。
【0017】ここで、前記トナー担持体31は直径Φ=
20mmのアルミの丸棒の円周表面に機械加工を施し、
表面粗さRa=1.0μm程度の凹凸を形成したものを
用いている。ただし、トナー担持体31はアルミに限ら
れたものではなく、パイプを切削加工したものやステン
レスの丸棒等でもよく、表面粗さについてもRa=0.
2〜2.0μm程度でよい。また、アルミロールを機械
研磨した後に陽極酸化処理を施して用いたりもする。ま
た、前記トナー供給部材33は直径Φ=16mmで、ス
テンレスのシャフトにウレタン系の電気抵抗値が106
Ωcm程度の発泡樹脂層を設け、トナー担持体31に対
してニップ量を持たせるために、硬度をアスカC硬度で
10度前後のものを用いている。ただし、前記トナー供
給部材33のシャフトはステンレスに限らず、ある程度
の強度を備えた金属シャフトであればよく、発泡樹脂層
についてもウレタン系、あるいはシリコン系等の電気抵
抗値が103〜1010Ωcm程度、硬度がアスカC硬度
で10度前後のものが用いられる。また、前記トナー層
厚規制部材32は、銅系の板バネ材にウレタン系のゴム
材料を接着したものを用いている。ただし、板バネ材に
ついてはこれに限らずステンレスや銅系等の弾性を有す
る材料であればよく、ゴム材料についてもトナー帯電性
能を有する材料であればウレタン系のゴム材料に限られ
たものではない。
【0018】次に、図4を用いて本発明の特徴であるト
ナー供給部材33へのバイアス印加方法について詳細な
説明を加える。前記トナー担持体31には、VP-Pが2
000(V)、周波数が2.0kHzの交流バイアスV
1と、−250(V)の直流バイアスV2と、−100
(V)の直流バイアスV3が印加されている。また、前
記トナー供給部材33には可変抵抗Rを接続し、−10
0(V)の直流バイアスV3のみを印加しているため、
トナー担持体31とトナー供給部材33との間に実効的
な直流成分の電位差を生じる。なお、トナー供給部材3
3、可変抵抗Rの抵抗値の和は105〜109Ωcm程度
に設定されている。
【0019】前記可変抵抗Rを変化させたときのトナー
担持体31上のトナー層厚の変化を図5に示す。この図
から明らかなように、可変抵抗Rの抵抗値が増加するに
つれて、トナー担持体31上のトナー層厚も増加してい
る。
【0020】この理由を以下に述べる。トナー担持体3
1とトナー供給部材33に印加するバイアス電圧は一定
であることから、可変抵抗Rの抵抗値が増加すると、可
変抵抗Rの分圧が増加し、トナー供給部材33の分圧が
減少することになる。トナー供給部材33がトナー担持
体31に対してトナーの帯電極性と逆極性側にあること
から、トナー供給部材33側の電圧の減少は、トナー担
持体とトナー供給部材の間の電位差の減少につながるた
め、トナー供給部材33に引き戻されるトナーの量が減
少する。従って、トナー担持体31上のトナー搬送量が
多くなり、トナー層厚は増加することになる。
【0021】また、図5では低温低湿(温度10℃、湿
度30%)と、高温高湿(温度30℃、湿度90%)の
二つの条件下のデータを示している。ここで、トナー担
持体31の感光ドラム11に対する回転速度比を2倍、
所望の現像量を1.0mg/cm2と仮定すると、トナ
ー担持体上のトナー量を0.5mg/cm2近傍にする
必要がある。この値に相当する可変抵抗Rの抵抗値を図
4から判断すると、低温低湿時、可変抵抗Rの抵抗値を
約5×107Ωにし、高温高湿時、可変抵抗Rの抵抗値
を約6×106Ωにする事により、ほぼ同様のトナー担
持体31上のトナー量、約0.5mg/cm2が得られ
ることが分かる。
【0022】ただし、可変抵抗Rを用いてトナー層厚を
コントロールするには条件がある。トナー供給部材33
と可変抵抗Rの和が低すぎると、バイアス電圧V2がリ
ークしてしまい、トナーの帯電が行われなくなる。ま
た、トナー供給部材33の抵抗が高すぎるとトナー供給
部材33自体が自己バイアスを持つことになり、トナー
供給部材33の表面電位が低下するため、トナー層厚を
規制できなくなる。従って、可変抵抗Rを用いてトナー
層厚をコントロールする場合、トナー供給部材33と可
変抵抗Rの和が103〜1010Ωcm程度であることが
好ましい。ただし、望ましくは可変抵抗Rの抵抗とトナ
ー供給部材33の抵抗が同程度の抵抗値であり、なおか
つリークしないことが必要である。
【0023】ここで、可変抵抗Rを用いる代わりに、印
加電圧V3を変化させる方法が考えられる。しかし、本
発明の可変抵抗Rを変化させる方法が、トナー供給部材
33と可変抵抗Rの抵抗値の比によって、トナー供給部
材側の電圧が決定されるのに対し、印加電圧V3を変化
させる構成とした場合、トナー供給部材33側の電圧は
印加電圧V3に比例した電圧となる。このとき、図6に
示すように、トナー供給部材33の抵抗値は環境変動に
よって大きく変化する為、環境の変化に伴いトナー供給
部材33の抵抗値が低下した場合、トナー供給部材33
側の電圧を増加させるには、印加電圧V3を極端に大き
く設定する必要が生じ、現実的な設定範囲を外れてしま
うことになる。よって印加電圧V3を可変させることに
よりトナー層厚を制御する方法は実用上好ましくなく、
抵抗を可変させることが望ましい。
【0024】次に、この現象を用いてトナー担持体上の
トナー層厚を制御する例を説明する。まず、図7に示す
ように、画像形成装置内に環境センサ(本実施の形態で
は湿度センサ)92を設け、環境センサ92が読みとっ
た値をコントローラ91へフィードバックし、コントロ
ーラ91によって可変抵抗Rを切り替えることにより、
均一なトナー帯電と所望のトナー層厚が安定して得ら
れ、かぶり、トナークラウド等がなく、安定した現像量
が得られる。尚、環境センサ92としては、湿度センサ
に代えて温度センサなどの他の環境センサを用いるよう
にしてもよいし、あるいは、湿度センサと温度センサな
どの他の環境センサとを組み合わせて用いるようにして
もよい。
【0025】別の例を図8を用いて説明する。トナー担
持体31上の近傍に電位センサ93を設け、トナー担持
体31上のトナー層厚を略検出するためのトナー層電位
を読みとり、コントローラ91へフィードバックする。
コントローラ91によって可変抵抗Rを切り替えること
により、均一なトナー帯電と所望のトナー層厚が安定し
て得られ、かぶり、トナークラウド等がなく、安定した
現像量が得られる。
【0026】また、図9に示すように、例えば基準濃度
検知手段としてのADCセンサ94を設け、感光ドラム
11上の静電潜像を可視化した現像像(ADCパッチ)
の現像濃度を読みとり、直接可変抵抗Rにフィードバッ
クし、可変抵抗Rを切り替える。そうすることにより、
均一なトナー帯電と所望のトナー層厚が安定して得ら
れ、かぶり、トナークラウド等がなく、安定した現像量
が得られる。しかし、これらの例はあくまで制御方法の
例を示すもので、現像特性に影響を与える変化(画像形
成に係る変化)を定量的に検知する手段により可変抵抗
を制御する手段であれば、これらに限られるものではな
い。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、環境等の異なる条件下においても、可変抵抗の抵抗
値を制御することにより、トナー担持体上のトナー搬送
量を制御することができるため、安定したトナー層厚の
形成と未帯電トナーのない均一なトナー帯電を実現する
ことができ、もって、所望の現像量(トナー搬送量)を
常時得ることができ、かぶり・トナークラウド等を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された現像装置の概要を示す説
明図である。
【図2】 本発明に係る現像装置を採用した画像形成装
置の実施の一形態の内部構成を概略的に示す正面図であ
る。
【図3】 本実施の形態で用いられる現像装置の全体構
成を示す断面図である。
【図4】 本実施の形態で用いられる現像装置へのバイ
アス印加方法を示す説明図である。
【図5】 トナー供給部材に接続した可変抵抗の抵抗値
と、トナー担持体上のトナー層厚との相関を示すグラフ
図である。
【図6】 環境条件とトナー供給部材の抵抗値との相関
を示すグラフ図である。
【図7】 本実施の形態で用いられるトナー層厚の制御
系の具体例を示す説明図である。
【図8】 本実施の形態で用いられるトナー層厚の制御
系の他の具体例を示す説明図である。
【図9】 本実施の形態で用いられるトナー層厚の制御
系の更に他の具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…潜像担持体,2…トナー担持体,3…トナー供給部
材,4…電圧印加手段,5…可変抵抗,6…現像特性検
知手段,7…抵抗制御手段,11…潜像担持体(感光ド
ラム),30…現像装置,31…トナー担持体,32…
トナー層厚規制部材,33…トナー供給部材,91…コ
ントローラ,92…環境センサ,93…電位センサ,9
4…ADCセンサ,R…可変抵抗,V1…交流バイア
ス,V2…直流バイアス,V3…直流バイアス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 輝昭 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体(1)の近傍に配設され、表
    面に形成したトナー(T)の薄層により、前記潜像担持
    体(1)上の静電潜像を可視化するトナー担持体(2)
    と、該トナー担持体(2)に接触または極近接して設け
    られ前記トナー担持体(2)にトナー(T)を供給する
    トナー供給部材(3)とを有する現像装置において、 前記トナー供給部材(3)に、抵抗値が制御可能である
    可変抵抗(5)を介在して電圧が印加される電圧印加手
    段(4)を具備させたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 潜像担持体(1)の近傍に配設され、表
    面に形成したトナー(T)の薄層により、前記潜像担持
    体(1)上の静電潜像を可視化するトナー担持体(2)
    と、該トナー担持体(2)に接触または極近接して設け
    られ前記トナー担持体(2)にトナー(T)を供給する
    トナー供給部材(3)とを有する現像装置において、 前記トナー供給部材(3)に、抵抗値が制御可能である
    可変抵抗(5)を介在して電圧が印加される電圧印加手
    段(4)を具備させる一方、 現像特性に影響する変化が定量的に検知される現像特性
    検知手段(6)を設け、この現像特性検知手段(6)か
    らの検知情報に応じて前記可変抵抗(5)の抵抗値が制
    御される抵抗制御手段(7)を設けたことを特徴とする
    現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の現像装置において、 前記可変抵抗(5)の抵抗値と、前記トナー供給部材
    (3)の抵抗値との和Rが、 103≦R(Ω)≦1010 であることを特徴とする現像装置。
JP8207748A 1996-07-18 1996-07-18 現像装置 Pending JPH1039611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207748A JPH1039611A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207748A JPH1039611A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039611A true JPH1039611A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16544896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207748A Pending JPH1039611A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052365A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
CN101887231A (zh) * 2010-04-20 2010-11-17 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
CN101893838A (zh) * 2010-05-05 2010-11-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052365A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
CN101887231A (zh) * 2010-04-20 2010-11-17 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
CN101893838A (zh) * 2010-05-05 2010-11-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570166A (en) Developing apparatus that applies voltage to developer layer thickness regulating member
JP3840022B2 (ja) 画像形成装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH1039611A (ja) 現像装置
JP3817930B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH1039621A (ja) 現像装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006064955A (ja) 画像形成装置
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH1184867A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP2003255696A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH10221933A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS58179879A (ja) 記録装置
JP3438585B2 (ja) 現像装置
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH1184843A (ja) 現像装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JPH10148999A (ja) 現像装置
JP2006091324A (ja) 画像形成装置
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置