JPH1038789A - 流体センサ - Google Patents

流体センサ

Info

Publication number
JPH1038789A
JPH1038789A JP8276510A JP27651096A JPH1038789A JP H1038789 A JPH1038789 A JP H1038789A JP 8276510 A JP8276510 A JP 8276510A JP 27651096 A JP27651096 A JP 27651096A JP H1038789 A JPH1038789 A JP H1038789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
electrode terminal
fluid sensor
coating material
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8276510A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Namekawa
政彦 滑川
Kazuyoshi Shibata
和義 柴田
Yukihisa Takeuchi
幸久 武内
Shigeki Nakao
成希 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP8276510A priority Critical patent/JPH1038789A/ja
Priority to US08/857,337 priority patent/US5877411A/en
Priority to IDP971692A priority patent/ID16950A/id
Priority to DE69710385T priority patent/DE69710385T2/de
Priority to EP97303494A priority patent/EP0809106B1/en
Priority to CN97113558A priority patent/CN1174988A/zh
Publication of JPH1038789A publication Critical patent/JPH1038789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02818Density, viscosity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサ素子から信号を外部に取り出すための
電極端子部を容易かつ確実に流体から気密に保持するこ
とができる流体センサを提供する。 【解決手段】 振動部7を有する基体2と、振動部7の
一方の表面に固定された、圧電膜4と圧電膜4に接して
設けられた少なくとも一対の電極5a,5bとを有する
圧電素子3と、基体2の表面にあって一対の電極5a,
5bに電気的に接続する電極端子6と、電極端子6の周
辺において基体2表面に設けられたコーティング材8
と、基体2と押え板14a,14bとによって挾持さ
れ、電極端子6を取り囲むように形成された封止部材1
2とを有する流体センサである。コーティング材8と押
え板14a,14bとによって封止部材12が挾持され
ることにより、電極端子6が被測定流体から気密に保持
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、流体中で作動す
る流体センサに係り、更に詳しくは、硫酸などの腐食性
の流体、具体的には鉛蓄電池の中あるいは極性溶媒タン
ク中で作動する流体センサに関する。
【0002】
【従来の技術】 圧電素子などを有するセンサ素子は、
流体の粘度測定、流体中の固体粒子の検出、振動の検出
などに用いられている。例えば、特願平7−11212
8号においては、圧電膜及び振動部を振動させ、圧電膜
の損失係数、電気抵抗、リアクタンス等の変化により、
粘度を測定する。ここで、圧電膜又は振動部が流体に接
触するので、流体の粘度が大きい場合には、圧電膜及び
振動部の振幅が小さくなり、流体の粘度が小さい場合に
は、圧電膜及び振動部の振幅が大きくなる。そして、圧
電膜に電圧を印加した場合には、振幅などに対応する電
流を検出する。流体の粘度が、流体の密度又は流体中の
成分の濃度と相関を有する場合には、流体の密度や濃度
も検出することができる。例えば、硫酸水溶液では、粘
度と密度とが一定の相関があり、又、粘度と硫酸の濃度
とも一定の相関がある。
【0003】 また、流体中の固体粒子の検出として
は、例えば、特開平7−301594号公報が提案され
ており、圧電膜を有する粒子センサについて記載する。
流体中の粒子が、圧電膜を有する検出部又は検出部を固
定する振動部に衝突することにより、振動部及び検出部
が振動し、圧電膜がこの振動を電気信号に変換し、圧電
膜を挟む電極がこの電気信号を出力する。
【0004】 ところで、上記のような構造のセンサ素
子を用いた流体の粘度測定、流体中の固体粒子の検出及
び振動を検出する場合においては、流体中にセンサ素子
を配置することが必要であり、そのため、流体中で作動
するセンサ素子から信号を外部に取り出すための電極端
子部を流体から気密に保持する必要がある。このため、
従来は、図5に示すように、電極端子6にリード線11
を接続した上で、有機樹脂等30でその接続部をモール
ドすることにより封止し、電極端子部を流体から気密に
保持していた。
【0005】 しかしながら、上記した従来の方法で
は、有機樹脂とセンサ素子の基体を構成するセラミック
材料との間の付着力が弱いため、モールドしている有機
樹脂等30が容易に剥離してしまうという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 従って、本発明は上
記した従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、センサ素子から信号を外部に取り出
すための電極端子部を容易かつ確実に流体から気密に保
持することができる流体センサを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、振動部を有する基体と、該振動部の一方の表面に
固定された、圧電膜と該圧電膜に接して設けられる少な
くとも一対の電極とを有する圧電素子と、該基体の表面
にあって、該一対の電極に電気的に接続する電極端子
と、該電極端子の周辺において該基体表面に設けられた
コーティング材と、該基体と押え板とによって挟持さ
れ、該電極端子を取り囲むように形成された封止部材と
を有し、該コーティング材と該押え板とによって該封止
部材が挟持されることにより、該電極端子が被測定流体
から気密に保持されることを特徴とする流体センサ、が
提供される。
【0008】 本発明の流体センサにおいては、さら
に、押え板を貫通するリード線と、リード線の先端に設
けられた電気接続部材を有し、電気接続部材と電極端子
が接触するようにすることが好ましい。尚、流体とは、
主に液体を意味し、特に、鉛蓄電池に使用する硫酸水溶
液などの腐食性の高い液体、あるいは水などの極性溶媒
ないしこれを使った溶液をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】 図1(a)(b)は本発明の流
体センサの一例を示すものであり、図1(a)は概略斜
視図、図1(b)は概略分解図である。図2は、センサ
素子の一例を示す断面説明図である。センサ素子1は、
振動部7を有する平板状基体2と、振動部7の一方の表
面7sに固定された圧電素子3を有する。平板状基体2
には、振動部7が肉薄になるように、内部空間5が形成
されている。図示しないが、内部空間5は、基体2の一
部に設けられた孔等により、被測定流体導かれるように
構成される。圧電素子3は、圧電膜4と、圧電膜4を挟
む一対の電極5a、5bとを有する。また、平板状基体
2の表面には、一対の電極5a、5bに電気的に接続す
る電極端子6が形成されている。
【0010】 平板状基体2の電極端子6が設けられた
表面のうち、電極端子6を取り囲む周辺部を覆うよう
に、ガラス印刷層などで形成されるコーティング材8が
設けられている。このコーティング材8には、電極端子
6に対応する部分をくり貫いたくり貫き部9が形成され
ている。なお、コーティング材8には、平板状基体2の
圧電素子3に対応する部分をくり貫いたくり貫き部17
も形成されており、このくり貫き部17の上部は、Zr
2 などのセラミック材料から成るカバー16により被
覆、固定される。
【0011】 コーティング材8のくり貫き部9に対応
するように、平板状基体2と押え板14aとの間に、電
極端子6を取り囲むように形成された封止部材たるO−
リング12が挟持される。押え板14aは、先端に板バ
ネ状端子10を備えたリード線11が貫通保持されてお
り、電極端子6と接触されるようになっている。また、
平板状基体2の電極端子6が形成されていない側を収容
するため、押え板14bには窪み部15が形成されてい
る。このように、電極端子6周辺の平板状基体2の表面
ないしコーティング材8表面と押え板14a、14bの
表面によってO−リング12が挟持されることにより、
平板状基体2の電極端子6が被測定流体から気密に保持
される。又、押え板14aとリード線11との隙間は、
両部材と接着しやすい封止材料を充填すること、また該
隙間を両部材の嵌め合わせで実質的にゼロにする、ある
いは、両部材を一体成形することにより、液封止の状態
で構成されている。
【0012】 図3は、平板状基体の周囲を封止するに
した場合の流体センサの例を示すものであり、図3
(a)は概略斜視図、図3(b)は概略分解図であり、
図3(c)は概略断面図である。また、図4は電極端子
周辺部の部分断面説明図である。図3の例では、平板状
基体2の表面の端部に存在する電極端子6を流体から気
密に保持するため、平板状基体2の周囲を封止部材13
にて被着し、この封止部材13の両面を押え板18a、
18bによって挟着することにより、電極端子6を被測
定流体から気密に保持したものである。
【0013】 本例にあっても、押え板18a、18b
とリード線11とは、前記の図2と同様に、液封止の状
態に構成されており、更に、押え板18a、18bの周
辺は、接着剤で接着されるか、封止部材13が延長され
て、被測定流体から気密にされている。なお、この例で
は、封止部材13によるセンサ素子1の厚み(段差)部
分において、封止の信頼性が劣る可能性があるため、封
止部材13の材質として、柔軟性に富む材料を選定する
ことが重要である。この点において、上記の図1の例で
は、センサ素子1の厚みにより封止の信頼性が劣るとい
う問題はなく、確実に電極端子6を流体から気密に封止
することができる。
【0014】 本発明の流体センサにおいて、基体2
は、平板状でることが好ましいが、棒状、パイプ状であ
ってもよい。また、基体2の材質としては、セラミック
であることが好ましく、ジルコニア、アルミナを主成分
としたものが、より好ましい。振動部7は、振動に好適
な板状であることが好ましく、振動部7の片面に圧電素
子3が配設されている。
【0015】 圧電素子3は、圧電膜4と、圧電膜4を
挟む一対の電極5a、5bとを有する。一対の電極5
a、5bを介して電圧を圧電膜4に印可すると、誘電分
極を生じ、圧電素子3が振動部7と共に圧電膜4及び振
動部7の厚さ方向に屈曲振動する。
【0016】 板バネ状端子などの電気接続部材10
は、押え板14aを貫通するリード線11の先端に設け
られ、電気接続部材10と電極端子6が接触している。
なお、電極接続部材10と電極端子6との接触方法は、
電極接続部材10に板バネ端子等を用いた機械的なもの
のほか、電極接続部材10を機械的応力で変形しやすい
材料で構成された電極ポール等とし、これを変形させて
機械的接触で導通を確保するものでも良いし、電極接続
部材10を半田、導電体ペースト等の流動性のある導通
部材で構成し、これを固化させることにより、導通を確
保してもよい。
【0017】 コーティング材8は、平板状基体2の電
極端子6が設けられた表面のうち、少なくとも電極端子
6の圧電素子3側部を覆うように設けられたものであ
る。コーティング材8は、図1(b)に示すように、平
板状基体2の表面に電極端子6が配置されている場合、
電極端子6を覆うように構成されていれば、必ずしも同
等の面積を有する必要はなく、その両端部に電極端子用
くり貫き部9とカバー用の枠状くり貫き部17が穿設さ
れていることが好ましい。尚、カバー用の枠状くり貫き
部17は、コーティング材8が圧電素子3に直接接する
ことが防止される構成であれば、必ずしも必要はないコ
ーティング材8の材質としては特にその種類を限定され
ないが、ガラス、有機樹脂、セラミック等であることが
好ましい。尚、基体2は、セラミックが好ましいため、
接着性の面からコーティング材8はガラスであること
が、より好ましい。この場合、ガラスからなるコーティ
ング材8は、基体2の上に配置され、次いで、カバー1
6がくり貫き部17を覆うように配置された後、加熱溶
融することで、コーティング材8が基体2に接着すると
同時にカバー16とも接着することが好ましい。又、カ
バー16を配置しない場合には、コーティング材8のく
り貫き部17を省略するとともに、くり貫き部17に対
応する部分のコーティング材8と圧電素子3との間に、
加熱により消失する材料を配置した後、加熱することに
より、圧電素子3とコーティング材8との間に空間を設
けると同時に、コーティング材8を基体2に接着させる
ことが好ましい。
【0018】 封止部材12としては、図1(b)に示
すように、O−リングが好ましいが、これに限られず、
電極端子6を取り囲む構成のものであれば何ら問題はな
く使用することができる。封止部材たるO−リング12
を、押え板14aとコーティング材8の間に挟み、しか
も平板状基体2および押え板14bとで挟持することに
より、コーティング材8表面と押え板14a,14bの
表面とによってO−リング12が弾性変形し、隙間を密
閉するため、リード線11、電気接続部材10及び電極
端子6を被測定流体から確実に気密に保持することがで
きる。
【0019】 封止部材12、13の材質としては、弾
性変形に優れた材料であることが好ましい。しかしなが
ら、塑性変形しても電気接続部材10及び電極端子6を
被測定流体から気密に保持することができれば問題な
い。このような材料として、フッ素ゴム、アクリルゴ
ム、シリコンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ウレタ
ンゴム等のゴム材料のほか、軟質塩化ビニル、ポリエス
テル、ウレタンなどの有機樹脂を挙げることができる。
【0020】 押え板は、平板状基体2の一方の側だげ
設けて基体2とで挟持しても良いが、図1(b)に示す
ように、平板状基体2の両側に押え板14a、14bを
設けて平板状基体2を挾持することが、より確実な封止
を達成でき、好ましい。尚、押え板14a、14bを平
板状基体2の両側で用いる場合では、図1(b)に示す
ように、ボルト20を、押え板14a、押え板14bに
それぞれ穿設された穴21に貫通させて、ナット22で
螺合することにより、それぞれの部材を挟持することが
できる。それ以外の方法としては、有機樹脂からなる棒
状体を、押え板14a,14bにそれぞれ設けられた穴
21,21に貫通させて配置した後、押え板14a,1
4bに圧力を加えながら押え板14a,14bから突出
する部分を加熱変形させて、押え板14a,14bを挟
持する方法や、押え板14a,14bに爪部を設けて押
え板14a,14bを押えることにより、爪部がお互い
に絡み合うことで両板を挟持する方法を用いることがで
きるが、平板状基体2を確実に他の部材と挟持すること
ができるものであれば、特に限定されない。
【0021】 なお、図3(c)に示すように、押え板
18a、18bを、平板状基体2の両側に配置して、平
板状基体2の周囲に被着された封止部材13に挟着させ
ることが好ましい。この場合、押え板18a、18b
は、ともに封止部材13を被着した平板状基体2と一体
化しやすい形状であり、封止部材13の弾性変化を考慮
にいれたものが好ましい。
【0022】 押え板14の材質としては、特に限定さ
れないが、セラミック、ガラス、有機樹脂等であること
が好ましい。なお、コスト面から、塩化ビニル、ポリエ
ステル、ABS、アクリル、ポリプロピレン等の有機樹
脂がより好ましく、被覆リード線の被覆材料と同質にす
ることが更に好ましい。
【0023】 平板状基体を挾持する手段は、前記押え
板のような板状体に限られず、例えば図6に示すような
嵌合する2種の支持部材23、24により挾持してもよ
い(この支持部材を、後述の「箱型」と対比して「標準
型」という。)。一方の支持部材23の凹部25に平板
状基体2をセットして他方の支持部材24で挾持し、該
2種の部材に穿設した孔26、27に軸体28を貫通す
ることにより、前記2種の支持部材23、24が平板状
基体2を挾持した状態で固着する。こうすることによ
り、部品形状を単純化して、部材の低減を図ることがで
き、工程の簡略化、耐腐食性の向上を図ることができ
る。
【0024】 支持部材の形状としては、図7に示すよ
うな箱型の部材29、30を用い、部材29に平板状基
体2を挿通させるための開口部31を設けてもよく、ま
た、図8、9に示すように、支持部材23と24、29
と30の上下を逆転して配設しても構わない。軸体28
の断面形状としては、円形、楕円形、若しくは多角形の
ものを用いることができるが、軸周りの回転をなくして
組立精度が向上できる点では、図10のような多角形
(例えば、三角形32)が好ましく、さらに、図11に
示すように断面積を容易に増すことが可能である四角形
の板状体33が最も好ましい。
【0025】 また、四角形の板状体33を用いる場合
にあっては、図12の如く孔部34、35が支持部材2
9、30の全長に渡るように、すなわちスリット状に構
成してもよい。こうすることにより、支持部材への組み
込みが更に容易となる。なお、断面形状は長さ方向全般
に渡って同一形状である必要はなく、テーパー部、不連
続形状を有していても構わない。また、例えば軸体28
にネジ溝を構成する、軸体28の代わりに孔26、27
に有機樹脂を流し込み固化させる等の構成の変更は許容
される。
【0026】 軸体28が挿通される孔26、27は、
図13に示すように、単数に限られず複数個穿設するこ
とも可能である。こうすることにより、平板状基体2の
接合部の強度、耐久性が向上する。また、必ずしも軸体
28が両支持部材23、24を貫通する必要はなく、図
14のように、支持部材23を貫通した軸体28によ
り、支持部材24の両端を挿通してそれぞれを固着する
ものであってもよい。さらに、孔26、27は平板状基
体2が突出する方向と交差する方向に設けるが、箱型の
支持部材29、30を用いた場合には、図15の如く平
板状基体の突出方向と同方向に設けてもよい。
【0027】 また、図16(c)に示すように、O−
リングの反発方向に対する角度θが0°<θ<90°と
なるように挿入することにより、支持部材同士の結合が
より強固なものとなる。なお、O−リングシール部の気
密性を向上させるために、図17のように板バネ、ゴム
スポンジ、スプリングワッシャー等の弾性部材36を平
板状基体2と支持部材24の間に挿入することも可能で
ある。支持部材形状、軸体形状、軸体挿入方向、弾性部
材の使用については、適宜組み合わせて構成することが
できる。表1にその組合せ例と対応図面番号を表示し
た。
【0028】
【表1】
【0029】 カバー16は圧電素子3を保護するため
のもので、必須のものではなく、任意に選択され、その
材質も、金属、合成樹脂、セラミックなどいずれも使用
することができるが、耐腐食性の観点からZrO2 など
のセラミックが好ましい。なお、カバー16と平板状基
体2との間は、有機樹脂、ガラス等からなるコーティン
グ材8を接着層として接合したり、コーティング材8を
含めてこれらの部材がセラミックの場合には、焼成によ
り一体化することもできる。これにより、硫酸等の強
酸、水酸化ナトリウム水溶液等の強塩基の流体を用いる
場合に、カバー16により圧電素子3とこれらの液体と
を更に隔離することができる。
【0030】 本発明の好ましい実施態様としては、ジ
ルコニア、ガラス等のセラミックを単独ないし組み合せ
て加熱処理してセンサ素子先端部の圧電素子部上部に空
間部を形成して、圧電素子部を被測定流体から気密に保
持するとともに、電極端子部の一部を露出させると同時
に電極端子部の圧電素子側を被覆する部分についてガラ
ス、セラミック等のコーティング材を加熱処理して被覆
し、前記の露出される電極端子部周辺のガラス、セラミ
ック等のコーティング材の表面と押え板の表面とによ
り、封止部材を挟持して電極端子部を被測定流体から気
密に保持することが挙げらえる。
【0031】
【実施例】 以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 (実施例1) 図2に示される先端構造を有し、表面に
電極端子6が露出したジルコニアからなるセンサ素子1
を、印刷焼成を繰り返すことにより作成した。このセン
サ素子1の上部に、図1に示される形状のコーティング
材8をガラスペーストで印刷配置し、くり貫き部17の
上部にジルコニアからなる板16を載せた後、全体を7
00℃で焼成し、電極端子6の後端部(くり貫き部9)
を残して、電極端子全体がガラスとジルコニアで被覆さ
れた素子を形成した。
【0032】 次に、図1に示されるように、塩化ビニ
ル製押え板14a、ブチルゴム製封止部材12、センサ
素子1とを位置合わせした後、塩化ビニル製のボルト2
0とナット22で締め合わせて、封止部材12と押え板
14aとセンサ素子1表面のガラス層で電極端子が気密
に保持されるようにした。また、押え板14aと塩化ビ
ニルで被覆されたリード線11との間に塩化ビニル製接
着剤を充填することにより、電極端子部空間が完全に被
測定液体から気密に封止される構成とした。このように
して得られたセンサ全体を、60℃、50%の硫酸水溶
液中に3ヶ月間浸漬処理して気密性を測定したところ、
硫酸水溶液のセンサへの浸漬は全く認められなかった。
【0033】(実施例2) 実施例1と同様の方法によ
り、電極端子全体がガラスとジルコニアで被覆された素
子を形成した。次に、図11に示されるように、支持部
材23、24、ブチルゴム製封止部材12、センサ素子
1とを位置合わせした後、四角形板状の軸体33を挿通
して、封止部材12と支持部材23、24とセンサ素子
1表面のガラス層で電極端子が気密に保持されるように
した。
【0034】 また、支持部材23、24と塩化ビニル
で被覆されたリード線11との間に塩化ビニル製接着剤
を充填することにより、電極端子部空間が完全に被測定
液体から気密に封止される構成とした。このようにして
得られたセンサ全体を、60℃、50%の硫酸水溶液中
に3ヶ月間浸漬処理して気密性を測定したところ、硫酸
水溶液のセンサへの浸漬は全く認められなかった。
【0035】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の流体セ
ンサによれば、センサ素子から信号を外部に取り出すた
めの電極端子部を容易かつ確実に流体から気密に保持す
ることができる。従って、特に、鉛蓄電池の硫酸水溶液
などの腐食性の液体あるいは極性溶媒ないしこれを使っ
た溶液の中で作動する流体センサに好ましく適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図1(a)は概略斜視図、図1(b)は概略分解図
である。
【図2】 センサ素子の一例を示す断面説明図である。
【図3】 平板状基体の周囲を封止した場合の流体セン
サの例を示すものであり、図3(a)は概略斜視図、図
3(b)は概略分解図であり、図3(c)は概略断面図
である。
【図4】 電極端子周辺部の部分断面説明図である。
【図5】 従来の流体センサの電極端子周辺部の部分断
面説明図である。
【図6】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図6(a)は概略斜視図、図6(b)は概略分解図
である。
【図7】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図7(a)は概略斜視図、図7(b)は概略分解図
である。
【図8】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図8(a)は概略斜視図、図8(b)は概略分解図
である。
【図9】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図9(a)は概略斜視図、図9(b)は概略分解図
である。
【図10】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図10(a)は概略斜視図、図10(b)は概略分
解図である。
【図11】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図11(a)は概略斜視図、図11(b)は概略分
解図である。
【図12】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図12(a)は概略斜視図、図12(b)は概略分
解図である。
【図13】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図13(a)は概略斜視図、図13(b)は概略分
解図である。
【図14】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図14(a)は概略斜視図、図14(b)は概略分
解図である。
【図15】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図15(a)は概略斜視図、図15(b)は概略分
解図である。
【図16】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図16(a)は概略斜視図、図16(b)は概略分
解図である。
【図17】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図17(a)は概略斜視図、図17(b)は概略分
解図である。
【図18】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図18(a)は概略斜視図、図18(b)は概略分
解図である。
【図19】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図19(a)は概略斜視図、図19(b)は概略分
解図である。
【図20】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図20(a)は概略斜視図、図20(b)は概略分
解図である。
【図21】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図21(a)は概略斜視図、図21(b)は概略分
解図である。
【図22】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図22(a)は概略斜視図、図22(b)は概略分
解図である。
【図23】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図23(a)は概略斜視図、図23(b)は概略分
解図である。
【図24】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図24(a)は概略斜視図、図24(b)は概略分
解図である。
【図25】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図25(a)は概略斜視図、図25(b)は概略分
解図である。
【図26】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図26(a)は概略斜視図、図26(b)は概略分
解図である。
【図27】 本発明の流体センサの一例を示すものであ
り、図27(a)は概略斜視図、図27(b)は概略分
解図である。
【符号の説明】
1…センサ素子、2…平板状基体、3…圧電素子、4…
圧電膜、5a、5b…一対の電極、6…電極端子、7…
振動部、8…コーティング材、10…電気接続部材、1
1…リード線、12…封止部材、14a,14b…押え
板、16…カバー、23、24…支持部材、25…支持
部材凹部、26、27…孔、28…軸体、29、30…
支持部材(箱型)、31…開口部、32…軸体(三角
形)、33…軸体(四角形板状)、34、35…孔部
(スリット状)、36…弾性部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 成希 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動部を有する基体と、 該振動部の一方の表面に固定された、圧電膜と該圧電膜
    に接して設けられた少なくとも一対の電極とを有する圧
    電素子と、 該基体の表面にあって、該一対の電極に電気的に接続す
    る電極端子と、 該電極端子の周辺において該基体表面に設けられたコー
    ティング材と、 該基体と押え板とによって挟持され、該電極端子を取り
    囲むように形成された封止部材と、を有し、 該コーティング材と該押え板とによって該封止部材が挟
    持されることにより、該電極端子が被測定流体から気密
    に保持されることを特徴とする流体センサ。
  2. 【請求項2】 さらに、該押え板を貫通するリード線
    と、該リード線の先端に設けられた電気接続部材とを有
    し、該電気接続部材と該電極端子が接触することを特徴
    とする請求項1記載の流体センサ。
  3. 【請求項3】 基体が、平板状でセラミックスから構成
    されている請求項1記載の流体センサ。
  4. 【請求項4】 封止部材が、O−リング状に形成された
    ものである請求項1記載の流体センサ。
JP8276510A 1996-05-22 1996-10-18 流体センサ Pending JPH1038789A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276510A JPH1038789A (ja) 1996-05-22 1996-10-18 流体センサ
US08/857,337 US5877411A (en) 1996-05-22 1997-05-16 Fluid sensor
IDP971692A ID16950A (id) 1996-05-22 1997-05-21 Sensor fluida
DE69710385T DE69710385T2 (de) 1996-05-22 1997-05-22 Sensor für flüssige und gasförmige Medien
EP97303494A EP0809106B1 (en) 1996-05-22 1997-05-22 Fluid sensor
CN97113558A CN1174988A (zh) 1996-05-22 1997-05-22 流控传感器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-127498 1996-05-22
JP12749896 1996-05-22
JP8276510A JPH1038789A (ja) 1996-05-22 1996-10-18 流体センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038789A true JPH1038789A (ja) 1998-02-13

Family

ID=26463453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276510A Pending JPH1038789A (ja) 1996-05-22 1996-10-18 流体センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5877411A (ja)
EP (1) EP0809106B1 (ja)
JP (1) JPH1038789A (ja)
CN (1) CN1174988A (ja)
DE (1) DE69710385T2 (ja)
ID (1) ID16950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054673A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータユニットおよびその製造方法、ならびに支持ケース
JP2011137639A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Ulvac Japan Ltd フロースルーセル及びこれを使用した測定装置
JP2012013535A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2012013534A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164535A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Ngk Insulators Ltd 流体中の固体粒子の検出方法及び粒子センサ
JP3648086B2 (ja) * 1998-03-27 2005-05-18 日本碍子株式会社 ZrO2磁器
US6200532B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-13 Akzo Nobel Nv Devices and method for performing blood coagulation assays by piezoelectric sensing
US6523392B2 (en) * 2000-01-25 2003-02-25 Arizona Board Of Regents Microcantilever sensor
EP1467948A1 (en) * 2002-01-24 2004-10-20 Cantion A/S A sensor
ATE497602T1 (de) * 2002-06-03 2011-02-15 Univ Arizona Hybride mikroauslegersensoren
US7395693B2 (en) * 2004-12-02 2008-07-08 The Arizona Board of Regents, a body corporate of the state of Arizona acting for Northern Arizona University Embedded piezoelectric microcantilever sensors
US7721590B2 (en) 2003-03-21 2010-05-25 MEAS France Resonator sensor assembly
EP1644473B1 (en) * 2003-06-03 2014-01-15 Cantimer Incorporated Phase change sensor
DE10345253B4 (de) * 2003-09-29 2006-08-17 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Zustandssensors für Flüssigkeiten
US7007546B2 (en) * 2003-12-22 2006-03-07 Biode Inc. Measurement, compensation and control of equivalent shear rate in acoustic wave sensors
US7219537B2 (en) * 2003-12-22 2007-05-22 Vectron International, A Division Of Dover Electronics, Inc. Control of equivalent shear rate in acoustic wave sensors
JP4164676B2 (ja) * 2003-12-25 2008-10-15 株式会社デンソー 力学量センサ素子構造及びその製造方法
US7444864B2 (en) * 2005-03-31 2008-11-04 Seiko Epson Corporation Liquid detecting device, liquid container and method of manufacturing liquid detecting device
CA2719410C (en) * 2007-11-16 2016-09-06 Watlow Electric Manufacturing Company Moisture resistant layered sleeve heater and method of manufacture thereof
DE102008025127B4 (de) * 2008-05-26 2011-01-20 Continental Automotive Gmbh Zustandssensor
US8100019B2 (en) 2010-04-07 2012-01-24 Mkt Engineering, Llc Cartridge fluid transducer
CN106404841A (zh) * 2016-08-24 2017-02-15 浙江朗德电子科技有限公司 一种传感器芯片结构
JP2021129464A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 住友ゴム工業株式会社 発電体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507145A (en) * 1966-11-25 1970-04-21 Gen Electric Indium sesquioxide thin film combustible gas detector
US3805592A (en) * 1970-08-20 1974-04-23 Itt Densitometer
US4193010A (en) * 1976-12-09 1980-03-11 Essex Transducers Corporation Sensor device using piezoelectric coating subjected to bending
US4312228A (en) * 1979-07-30 1982-01-26 Henry Wohltjen Methods of detection with surface acoustic wave and apparati therefor
US4361026A (en) * 1980-06-24 1982-11-30 Muller Richard S Method and apparatus for sensing fluids using surface acoustic waves
US4586382A (en) * 1982-09-29 1986-05-06 Schlumberger Technology Corporation Surface acoustic wave sensors
US4565942A (en) * 1983-07-01 1986-01-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Energy trapped piezoelectric resonator liquid sensor
US4741200A (en) * 1986-07-11 1988-05-03 Ford Motor Company Method and apparatus for measuring viscosity in a liquid utilizing a piezoelectric sensor
US4721874A (en) * 1986-10-06 1988-01-26 Emmert Sans W Apparatus and method for determining the viscosity of a fluid sample
US5212988A (en) * 1988-02-29 1993-05-25 The Reagents Of The University Of California Plate-mode ultrasonic structure including a gel
US5189914A (en) * 1988-02-29 1993-03-02 The Regents Of The University Of California Plate-mode ultrasonic sensor
JPH01180766U (ja) * 1988-06-02 1989-12-26
JPH01311250A (ja) * 1988-06-08 1989-12-15 Seiko Instr Inc 流体粘度計測方法及び計測装置
US4993266A (en) * 1988-07-26 1991-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure transducer
US5283037A (en) * 1988-09-29 1994-02-01 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
JPH02213743A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Seiko Instr Inc 液体の物理的性質の測定装置
US5176140A (en) * 1989-08-14 1993-01-05 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic probe
JPH03148040A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Izumi Denki Toyama Seisakusho:Kk 粘度測定装置
EP0504730B1 (en) * 1991-03-22 1997-08-27 Seiko Instruments Inc. Electrochemical measurement system
US5374521A (en) * 1991-09-17 1994-12-20 Kipling; Arlin L. Acoustic reflection process for molecular sensing using a bulk acoustic wave quartz sensor
US5485744A (en) * 1991-09-18 1996-01-23 Tadamasa Akutagawa Sulfuric acid concentration sensor for lead storage battery
JP3323343B2 (ja) * 1994-04-01 2002-09-09 日本碍子株式会社 センサ素子及び粒子センサ
US5705399A (en) * 1994-05-20 1998-01-06 The Cooper Union For Advancement Of Science And Art Sensor and method for detecting predetermined chemical species in solution

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054673A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータユニットおよびその製造方法、ならびに支持ケース
JP2011137639A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Ulvac Japan Ltd フロースルーセル及びこれを使用した測定装置
JP2012013535A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2012013534A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1174988A (zh) 1998-03-04
DE69710385T2 (de) 2003-03-06
EP0809106B1 (en) 2002-02-13
US5877411A (en) 1999-03-02
DE69710385D1 (de) 2002-03-21
EP0809106A1 (en) 1997-11-26
ID16950A (id) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1038789A (ja) 流体センサ
US6272913B1 (en) Apparatus for detecting the pressure and temperature in the intake tube of an internal combustion engine, and method for producing it
US7656070B2 (en) Surface wave sensor apparatus
WO2007047097A1 (en) Multiple function bulk acoustic wave liquid property sensor
GB2040642A (en) Transducer
JPH11316166A (ja) 半導体圧力センサ
JP2004012142A (ja) 圧力センサの組立構造およびその組立方法
JP2005322749A (ja) 接続端子の封止構造
WO2007043140A9 (ja) 加速度センサ
JP2004286585A (ja) 質量測定チップおよびその製造方法ならびに質量測定装置
US5393402A (en) Electrode with crystal membrane
CN102844655B (zh) 包括具有膜片载体的共振器的测量装置
JP4296993B2 (ja) 液位液質センサ
US6901806B2 (en) Electrical capacitance sapphire diaphragm pressure sensor and a method of fabricating the same
JP3014801U (ja) 超音波センサ
JPH075065U (ja) 振動センサ
JP2002286681A (ja) 電気的接触構造及びセンサ
JP5151346B2 (ja) 弾性表面波装置及び球状弾性表面波部品
JPS6335406Y2 (ja)
JPH0493758A (ja) 比較電極
JP2004037318A (ja) 圧力センサ
JPH02273725A (ja) 液晶表示素子の接続構造体
JPH10170371A (ja) 圧力センサとその製造方法
JPH02223855A (ja) イオンセンサ
JPH0281508A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030128