JPH1037056A - 熱成形用不織布 - Google Patents

熱成形用不織布

Info

Publication number
JPH1037056A
JPH1037056A JP18630996A JP18630996A JPH1037056A JP H1037056 A JPH1037056 A JP H1037056A JP 18630996 A JP18630996 A JP 18630996A JP 18630996 A JP18630996 A JP 18630996A JP H1037056 A JPH1037056 A JP H1037056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
core
component
web
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18630996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650223B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yamamoto
信幸 山本
Iwahiro Yamada
巌浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18630996A priority Critical patent/JP3650223B2/ja
Publication of JPH1037056A publication Critical patent/JPH1037056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650223B2 publication Critical patent/JP3650223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気性、クッション性、リサイクル性に優れ
た成形体を得るのに適した熱成形用長繊維不織布を提供
する。 【解決手段】 高融点ポリエステルを芯成分とし、ポリ
エステル系エラストマーを鞘成分とする芯鞘型複合長繊
維不織布であって、芯成分は複屈折率(△n)が0.0
2〜0.10であり、芯は扁心型であって、かつ長繊維
は3次元捲縮を有していることを特徴とする熱成形用不
織布。その熱成形用不織布の熱成形により得られた凹凸
形状が付与された通気性を有する不織布成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の熱成形用不織布およ
びそれからの成形体に関する。さらに詳しくは、熱成形
可能であり、凹凸形状を付与した成形体に加工すること
ができ、通気性および適当なクッション性を有する成形
体を得ることができる熱成形用不織布並びにそれからの
成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形用不織布を熱加工して成形
し、衣料基材、生活用品基材、包装材料、農業用資材等
に巾広く利用され、またそのための種々の提案がなされ
ている。例えば複屈折率(△n)が0.02〜0.07の
ポリエステルの長繊維ウェブをエンボス加工して部分圧
着し、次いで熱処理して成型加工用不織シートを得る方
法が特開昭62−69874号公報に記載されている。
この提案方法は、ポリエステル長繊維自体の伸縮性と接
着性を利用したものであり、得られた不織シートの加工
性や成形品の巾の広さには自ら限界があり、繊維同志の
接着力や成形品の強さも充分とは云えない。
【0003】また、前記提案方法を改善するものとし
て、複屈折率(△n)が0.02〜0.07のポリエステ
ル長繊維不織ウェブにエンボス加工およびニードルパン
チ加工を施し、次いで収縮加工を行い、さらに樹脂を含
浸させて、樹脂により繊維間隙を接着一体化することに
よって成形性を有する芯材の製造方法が提案されている
(特公平7−26309号公報参照)。この樹脂を含浸
した不織シートは、製造工程が煩雑で、しかもウレタン
樹脂を含浸させているので、成形体は硬く、かつ通気性
に劣しく、その上成形加工も容易でないという問題点を
有している。
【0004】一方、弾性熱可塑性重合体を使用した伸縮
性を有する不織布の開発も進められている。例えばポリ
エステル系エラストマーからなる不織布は、特開昭57
−82553号公報、特開平3−8855号公報、特開
平5−140853号公報等に提案されている。しかし
ながら、ポリエステル系エラストマー等の弾性体は粘着
性が高いため、紡糸・引取り工程において糸同士が膠着
しやすく、十分に開繊されたウェブを得ることが困難で
あるという問題がある。このため特開昭57−8255
3号公報、特開平3−8855号公報等においては、単
糸本数を30本以下に減らす方法が採用されているが、
このような方法では開繊性はまだ不十分であるばかり
か、生産性も下がってしまう。またこの生産性を改善す
るために多くの口金とエジェクターを設置すると、コス
トが著しく高くなってしまうという問題がある。一方、
前記特開平5−140853号公報においては、ポリオ
レフィンを1〜10重量%および無機微粉末を1〜8重
量%エラストマーに添加して膠着を防止する方法が提案
されているが、このような方法では十分に開繊されたウ
ェブを得ることは困難である。
【0005】また、特公平7−13345号公報には、
繊維に捲縮数1.2〜12個/cm、捲縮度2〜20%
の立体捲縮を付与して開繊性を向上させる方法が提案さ
れている。しかしながら、この方法は製糸時の膠着を防
止するものではないので、すでに膠着した繊維は、立体
捲縮を発現させる工程では開繊されない。また開繊と同
時または開繊前に立体捲縮を発現させると、逆に開繊性
は悪くなるという問題がある。
【0006】また特開昭60−339353号公報、特
開平3−119164号公報には、メルトブロー法によ
る伸縮性不織布が提案されている。確かにこの方法によ
れば、繊維を開繊することなく直接捕集して不織布とな
すので、繊維同士の膠着はあまり問題にならない。しか
しながら、繊維の配向が進みにくいため得られる不織布
の強度は弱く、また結晶化が起りにくいため弾性性能も
劣ったものしか得られないし、これらの性能を改善しよ
うと熱処理すると、不織布はゴムシート状になりやすい
という問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、ポリエステル長繊維不織布から開織性、強度、均質
性がよく、しかも成形加工性に優れ、かつ得られた成形
体は通気性を有し、しかもリサイクル性がある熱成形用
不織布を提供することを目的として研究を進めた。その
結果、ポリエステルを芯成分とし、またポリエステルエ
ラストマーを鞘成分として使用した特定形状の複合長繊
維不織布は、熱成形用不織布として極めて優れた加工性
を有し、得られた成形体も望ましい特性を有しているこ
とを見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、前記本発明の目的は、高融点ポリエステルを芯成分
とし、ポリエステル系エラストマーを鞘成分とする芯鞘
型複合長繊維不織布であって、芯成分は複屈折率(△
n)が0.02〜0.10であり、芯は扁心型であって、
かつ長繊維は3次元捲縮を有していることを特徴とする
熱成形用不織布により達成される。
【0009】かかる本発明の熱成形用不織布は、ポリエ
ステル系エラストマーを鞘成分とし、ポリエステルを芯
成分とする複合長繊維を使用し、かつ高い3次元捲縮を
有しているので、これからの不織布は、熱加工性に優
れ、凹凸性の大きい成形体を得ることは容易であり、長
繊維同志は鞘成分であるエラストマーによる可撓性を有
する固着点により接着されているので、加工性に優れて
いるのみならず、成形体はクッション性に優れ、強度も
大きい。また、成形に他のウレタン等の樹脂を使用しな
いので、通気性のある成形体が得られ、用済後、ポリエ
ステル樹脂として回収並びにリサイクルが容易である。
以下、本発明の熱成形用不織布およびその製造方法につ
いてさらに具体的に説明する。
【0010】本発明の熱成形用不織布を構成する長繊維
不織布は、芯鞘型複合長繊維より形成され、その芯成分
は高融点ポリエステルであり、具体的には芳香族ポリエ
ステルである。この芳香族ポリエステルとは、通常、繊
維形成能を有するもの、特に繊維として使用されている
ものが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレートまたはこれらを基本骨格とする共重合ポリエス
テルが挙げられる。とりわけエチレンテレフタレート単
位またはブチレンテレフタレート単位が全繰返し単位中
80モル%以上、好ましくは85モル%以上を占めるポ
リエステルが一層好ましい。特にポリブチレンテレフタ
レートまたはその共重合が好ましい。共重合しうる酸成
分としては、イソフタル酸、アジピン酸、セバチン酸等
があり、またグリコール成分としては、ヘキサメチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール等がある。
【0011】芯鞘型複合長繊維の鞘成分は、ポリエステ
ル系エラストマーであり、このポリエステル系エラスト
マーは、高融点芳香族ポリエステルをハードセグメント
とし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコール(脂肪族
ポリエーテル)、脂肪族ポリエステルまたは低融点(も
しくは非晶性)芳香族ポリエステルをソフトセグメント
とする共重合体である。ポリエステル系エラストマーと
しては、ポリエーテルエステルエラストマーが好まし
い。すなわち、鞘成分としてのポリエステル系エラスト
マーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレート等の高融点芳香族ポリエステルをハ
ードセグメントとし、ポリ(エチレンオキシド)グリコ
ール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール等の
ポリ(アルキレンオキシド)グリコール(脂肪族ポリエ
ーテル)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンセバ
ケート、ポリカプロラクトン等の脂肪族ポリエステル、
ポリドデシレンイソフタレート、ポリオクチレンイソフ
タレート等の低融点または非晶性芳香族ポリエステル等
をソフトセグメントするブロック共重合体であり、特に
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールをソフトセグメ
ントとするポリエーテルエステルブロック共重合体が好
適に用いられる。
【0012】かかるポリエーテルエステルブロック共重
合体についてより詳細に述べると、全酸成分の80モル
以上、好ましくは90モル以上がテレフタル酸である酸
成分と、グリコール成分の80モル以上、好ましくは9
0モル以上が1,4−ブタンジオールである低分子量グ
リコール成分、および平均分子量が約400〜4000
のポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分からなる
ポリエーテルエステルブロック共重合体が好ましく用い
られる。
【0013】20モル%以下の割合で共重合してもよい
テレフタル酸成分以外の酸成分としては、イソフタル
酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボシキフェニル)メタン、4,4’−ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカル
ボン酸および1,4−シクロへキサンジカルボン酸等の
脂環族ジカルボン酸が挙げられる。また、20モル%以
下の割合で共重合してもよい1,4−ブタンジオール以
外の低分子量グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ルおよび、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0014】ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと
しては、ポリエチレングリコール、ポリ(プロピレンオ
キシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)
グリコール等が挙げられ、特に平均分子量が1000〜
3000のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール
が好ましい。
【0015】ポリエーテルエステルブロック共重合体中
のポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分の含有量
は、40〜80重量%、特に50〜70重量%の範囲内
にあることが好ましく、上記範囲より少ないと伸縮性が
低下し、逆に多くなると結晶性が低下して紡糸が困難に
なり、また伸縮性も低下する。なお、ポリエーテルエス
テルブロック共重合体は、オルトクロロフェノールを溶
媒として温度30℃で測定した固有粘度は1.0〜3.0
が適当である。また、該共重合体には、得られる不織布
の用途に応じて着色剤、酸化防止剤、耐熱剤、艶消し
剤、消臭剤、抗菌剤等の添加剤を少量添加してもよい。
【0016】また、ポリエステル系エラストマーの一例
として、下記に説明する非晶性芳香族ポリエステルをソ
フトセグメントとするエラストマーも同様に鞘成分とし
て使用することができる。すなわち、(1)ハードセグ
メントを構成するポリエステル(A)が、ポリブチレン
テレフタレート系ポリエステルであり、(2)ソフトセ
グメントを構成するポリエステル(B)が、以下の構成
からなるポリエステルであって、かつ(3)ポリエステ
ル(A)とポリエステル(B)との共重合割合(重量
比)が、ポリエステル(A)/ポリエステル(B)=1
0/90〜50/50であるポリエステルブロック共重
合体をエラストマー成分(鞘成分)として使用すること
ができる。ここで、前記ソフトセグメントは、下記
(a)〜(c)より構成される。 a)炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分が、ポリ
エステル(B)の全酸成分を基準として0〜50mol
%を占めること b)炭素数8〜16の芳香族ジカルボン酸成分が、ポリ
エステル(B)の全酸成分を基準として、50〜100
mol%を占めること。 c)炭素数3〜20の脂肪族ジオール化合物が、ポリエ
ステル(B)の全ジオール成分を基準として50〜10
0mol%を占めること。
【0017】前記ポリエステルブロック共重合体を構成
する成分の一つであるポリエステル(A)としては、酸
成分の70モル%以上、好ましくは80モル%以上がテ
レフタル酸またはそのエステル形成誘導体であり、ジオ
ール成分の70モル%以上、好ましくは80モル%以上
が1,4―ブタンジオールまたはそのエステル形成誘導
体である成分単位を重縮合して得られるポリブチレンテ
レフタレート系ポリエステルが用いられる。すなわち、
ポリエステル(A)は結晶性芳香族ポリエステルセグメ
ントを形成する。その他の芳香族ジカルボン酸として
2,6―ナフタリンジカルボン酸、4,4’―ジフェニル
ジカルボン酸等を挙げることができ、ジオールとしては
エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4
―シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。該酸成分およびジオール成分は、それぞれ単独ある
いは併用して用いてもよいが、ポリエステル(A)単独
での固有粘度は0.6〜2.0であり、かつ融点が180
℃以上、好ましくは200℃以上である。ポリエステル
(A)の固有粘度が0.6未満であると得られるブロッ
ク共重合ポリエステルの溶融成形性が大幅に低下し、さ
らに不織布としての性能も劣るものとなる。逆に固有粘
度が2.0を越えるとブロック共重合ポリエステル製造
時に溶融混練温度を高く設定しなければならず、該ポリ
エステルの熱劣化の面から好ましくない。
【0018】ポリエステルブロック共重合体を構成する
もう一つの成分(ソフトセグメント)であるポリエステ
ル(B)は、酸成分として、 a)炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分が、ポリ
エステル(B)の全酸成分を基準として0〜50mol
%および b)炭素数8〜16の芳香族ジカルボン酸成分が、ポリ
エステル(B)の全酸成分を基準として、50〜100
mol%を占めている。
【0019】該脂肪族ジカルボン酸成分の炭素数が4未
満の場合、カルボキシル基間に存在する炭素原子の数が
少ないので、得られるブロック共重合ポリエステルが加
水分解を受けやすく、また溶融紡糸時の熱安定性に劣
る。逆に該炭素数が20を越えると該脂肪族ジカルボン
酸が高価、入手困難等の問題があり好ましくない。好ま
しい該炭素数は7〜20である。好ましく用いることの
できる脂肪族ジカルボン酸としては、例えばアゼライン
酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等を挙げることが
でき、これらは単独で用いても2種以上を併用してもど
ちらでもよい。
【0020】かかる脂肪族ジカルボン酸の共重合量はポ
リエステル(B)の全酸成分を基準として0〜50mo
l%であるが、ジオールの成分および脂肪族ジカルボン
酸の種類等によってその好ましい範囲は選択できる。共
重合が50モル%を越えるとガラス転移温度が下がるた
め、室温で充分な弾性、伸縮性および制振性を発現する
ポリマーを得ることはできない。好ましい共重合量は5
〜40モル%である。
【0021】ポリエステル(B)の酸成分としてさらに
炭素数8〜16の芳香族ジカルボン酸成分が、ポリエス
テル(B)の全酸成分を基準として50〜100モル%
好ましくは60〜95mol%占めていることが望まし
い。該芳香族ジカルボン酸成分は、ポリエステル(B)
の耐加水分解性、耐熱性を低下させることなく、得られ
るブロック共重合ポリエステル内で、該ポリエステル
(B)をソフトセグメント部として機能させる為に、結
晶性を低下させる目的で上述の量である。該芳香族ジカ
ルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸等を好ましい例として挙げることができ
るがこれに限定されるものではない。
【0022】ポリエステル(B)のジオール成分として
炭素数が3〜20好ましくは5〜20の脂肪族ジオール
化合物がポリエステル(B)の全ジオール成分を基準と
して50〜100mol%以上占めていることが望まし
い。該炭素数が3未満であると、単位重量当りの反復構
造単位数が増えてしまい、耐加水分解性が劣る。逆に該
炭素数が20を超えると反応性に欠けるので好ましくな
い。また、脂肪族ジオール成分が50mol%未満であ
ると、ブロック共重合ポリエステルのガラス転移温度は
上昇するが、該共重合ポリエステルの柔軟性が下がるの
で本発明の目的を達成できない。
【0023】ポリエステル(B)のジオール化合物とし
ては、1,5―ペンタンジオール、3―メチル―1,5―
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチ
ルペンタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,4
―シクロヘキサンジメタノール、1,9―ノナンジオー
ル、エイコサンジオール等を挙げることができるが、ポ
リエステル(B)の結晶性を低下させる為に、特に側鎖
にアルキル基を有するのがよい。該ジオール化合物は単
独で用いても2種以上を併用してもどちらでもよい。
【0024】ポリエステル(B)単独での固有粘度は
0.6〜1.0の範囲である。該固有粘度が0.6未満の
場合には、得られるブロック共重合ポリエステルの溶融
成形性が大幅に低下し、さらに不織布としての性能も劣
るものとなる。逆に固有粘度が1.0を越えると、ポリ
エステルブロック共重合体製造時に溶融混練温度を高く
設定しなければならず該ポリエステルの熱劣化の面から
好ましくない。
【0025】ポリエステルブロック共重合体は、ポリエ
ステル(A)とポリエステル(B)とを溶融混練し、ブ
ロック化反応させることによって得ることができるが、
該ブロック化反応におけるポリエステル(A)とポリエ
ステル(B)との共重合割合を重量比率で、ポリエステ
ル(A):ポリエステル(B)=(10〜50):(9
0〜50)とする。ポリエステル(A)の共重合割合が
10重量%未満となると、得られるポリエステルブロッ
ク共重合体中のハードセグメント部が少なすぎて、耐熱
性、成形加工性、不織布製造時の作業性等が低下する。
逆に50重量%を超えるとポリエステルブロック共重合
体の常温での弾性・伸縮性が得られない。
【0026】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
とのブロック化反応の温度、時間等の反応条件は、使用
するポリエステル(A)およびポリエステル(B)の組
成、並びにポリエステル(A)とポリエステル(B)と
の共重合割合によって変化するので一義的に定めること
は困難である。しかしながら、得られるポリエステルブ
ロック共重合体を鞘成分とする不織布を製造する際の熱
安定性、得られる不織布の耐熱性を十分なものとするに
は、ポリエステル(A)およびポリエステル(B)の固
有粘度が比較的に高いものを用い、かつブロック化反応
させる時に、ポリエステル(A)およびポリエステル
(B)の重合度を低下させない反応条件を選択する必要
がある。
【0027】前記した鞘成分であるポリエステル系エラ
ストマーは、粘着性が高いため、本発明の複合長繊維を
紡糸し、引き取る工程において糸同志が膠着し易く、十
分に開繊されたウェブを得ることが困難である場合が多
い。また、一旦糸同志が膠着すると、捲縮を発現させる
場合にも支障を起こすことになる。従って、複合長繊維
の表面(鞘部分)のポリエステル系エラストマーの粘着
を防止するために、ポリエステル系エラストマー中に下
記(a)および(b)よりなる膠着防止組成物を1〜1
0重量%含有させることが望ましい。
【0028】膠着防止組成物 (a)下記一般式(1)で表されるスルホン酸金属塩化
合物50〜95重量% R−SO3M ・・・(1) (式中、Rは平均炭素数が5〜25のアルキル基、アリ
ール基またはアルキルアリール基、Mはアルカリ金属を
表す。) (b)下記一般式(2)で表されるヒドロキシ化合物5
〜50重量% R’−X−CH2CH2OH (式中、R’は平均炭素数が5〜25のアルキル基、X
はCONY、N(CH2CH2OH)または直接結合を表
し、YはHまたはCH2CH2OHを表す。)
【0029】前記一般式(1)で表されるスルホン酸金
属塩化合物は、分子中に少なくとも1個のスルホン酸金
属塩からなる親水性基と適度な撥水性を示す基とを有す
る化合物であり、ポリエステル系エラストマー中に含有
せしめることにより、該エラストマーの膠着防止効果を
発揮するものである。式中、Mはアルカリ金属を表し、
ナトリウム、カリウム、リチウム等であり、特にナトリ
ウムが好ましい。また、Rは平均炭素数が5〜25アル
キル基、アリール基またはアルキルアリール基を表し、
ここでアルキル基は直鎖または分岐を有することもある
飽和または不飽和炭化水素基である。Rの炭素数が5未
満の場合には膠着防止効果が小さくなり、一方25を越
える場合にはポリマー中への相溶性が悪くなることがあ
る。このようなスルホン酸金属塩化合物の具体例として
は、平均炭素数が15のアルキルスルホン酸ナトリウ
ム、デカンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸
ナトリウム、デカンジスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンス
ルホン酸カリウム等が挙げられる。
【0030】また、前記一般式(2)で表されるヒドロ
キシ化合物は、XがCONHである脂肪酸モノエタノー
ルアミド、XがCON(CH2CH2OH)である脂肪酸
ジエタノールアミド、XがN(CH2CH2OH)である
アルキルジエタノールアミン、またはXが直接結合であ
る脂肪族高級アルコール等であり、式中R’は前記のア
ルキル基と同様に、直鎖または分岐を有することもある
飽和または不飽和炭化水素基であり、その平均炭素数は
5〜25、好ましくは8〜18である。炭素数がこの範
囲を外れると、前記スルホン酸金属塩化合物をポリエス
テル系エラストマー中に均一に分散できなくなるので好
ましくない。好ましく用いられる膠着防止助剤の具体的
な例としては、ラウロイルモノエタノールアミド、ステ
アロイルモノエタノールアミド、ラウロイルジエタノー
ルアミド、ステアロイルジエタノールアミド、ラウリル
ジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、
ステアリルアルコール等が挙げられる。
【0031】膠着防止組成物は、前記一般式(1)で表
されるスルホン酸金属塩化合物50〜95重量%、好ま
しくは60〜90重量%と、前記一般式(2)で表され
るのヒドロキシ化合物5〜50重量%、好ましくは10
〜40重量%との混合物である。スルホン酸金属塩化合
物の混合割合が50重量%未満の場合には、十分な膠着
防止効果得られないだけでなく、併用する前記ヒドロキ
シ化合物が50重量%を越えるため熱安定性が低下し、
紡糸調子等が悪くなることがある。一方、スルホン酸金
属塩化合物の混合割合が95重量%を越える場合には、
助剤の配合割合が5重量%未満になるため、ポリエステ
ル系エラストマー中へのスルホン酸金属塩化合物の分散
性が悪くなり、十分な膠着防止効果が得られなくなる。
なお、前記膠着防止組成物は、上記一般式(2)で表さ
れるヒドロキシ化合物を上記範囲で併用しているので、
適度なブリードアウト性を有している。このため、繊維
表面により多くの膠着防止剤が分布し、より優れた膠着
防止効果が得られる。
【0032】上述のポリエステル系エラストマー中に
は、前記スルホン酸金属塩化合物およびヒドロキシ化合
物からなる膠着防止組成物を、ポリエステル系エラスト
マーの重量を基準として1〜10重量%含有させる必要
がある。含有量が1重量%未満の場合には、十分な膠着
防止効果が得られない。一方、10重量%を越える場合
には、紡糸の安定性が低下し、また繊維の熱接着性が低
下したり弾性回復性能が低下して、不織布の伸縮性等が
不十分なものとなる。
【0033】ポリエステル系エラストマーに前記膠着防
止組成物を含有させる方法には特に制限はなく、従来公
知の方法を用いることができる。例えばスルホン酸金属
塩化合物と前記ヒドロキシ化合物の混合物をポリエステ
ル系エラストマーと溶融混合してまずマスターバッチを
製造し、このマスターペレットをさらにポリエステル系
エラストマーペレットと混合溶融する方法、スルホン酸
金属塩化合物と前記ヒドロキシ化合物の混合物にステア
リン酸マグネシウム等の無機物を添加してペレット化
し、これをポリエステル系エラストマーペレットとチッ
プブレンドする方法、スルホン酸金属塩化合物と前記ヒ
ドロキシ化合物の混合物をポリエステル系エラストマー
に溶融添加する方法等が挙げられる。
【0034】本発明の芯鞘型の複合長繊維は、前記高融
点ポリエステルを芯成分とし、前記ポリエステルエラス
トマーを鞘成分とすることにより得られたものであっ
て、その芯鞘型の複合長繊維は、知られた手段で製造す
ることができる。この複合長繊維における芯成分:鞘成
分の割合は、重量で70:30〜30:70、好ましく
は65:35〜35:65の範囲であり、芯の形状はほ
ぼ円形またはその若干の変形であってもよく、また芯は
繊維の断面において偏心していることが捲縮のために必
要となる。
【0035】複合繊維の繊度は、通常3〜20de、好
ましくは5〜15de、特に好ましくは7〜12deの
範囲であり、この芯鞘型複合繊維からそれ自体知られた
スパンボンド法によって不織布が形成される。その不織
布は、鞘成分が互いに接合するように圧着して形成され
る。長繊維不織布(A層)の目付は、50〜500g/
2、好ましくは70〜400g/m2の範囲が適当であ
る。目付がこの範囲より小さいと不織布の強度が不充分
となり、一方目付がこの範囲を越えると全体が硬くな
り、また透気性が低くなり風合いも損なわれるようにな
る。
【0036】前記複合長繊維における芯成分の高融点ポ
リエステルは、その複屈率(△n)が0.02〜0.1
0、好ましくは0.03〜0.08の範囲とすべきであ
る。この範囲の複屈折率の芯成分とすることにより、熱
成形加工に適した複合長繊維とすることができる。芯成
分の複屈折率(△n)を前記範囲とするためには、溶融
紡糸の紡糸速度、延伸条件を適度に抑えて行うことが要
求される。その条件としては、例えばポリエチレンテレ
フタレートの場合、2000〜5000m/分の紡糸速
度で紡糸し、半延伸し、熱処理する方法がある。
【0037】本発明の複合長繊維は、芯成分が偏心して
いることを利用して3次元捲縮を起こさせる。この捲縮
の割合は、2〜15個/cm、好ましくは3〜13個/
cmの範囲が望ましい。捲縮手段は、機械的捲縮でもよ
いが、熱捲縮が最も簡単であり、適している。
【0038】本発明の熱成形用不織布は、前記した複合
長繊維を使用してウェブ化し、例えばエンボスロール等
を用いて部分的に熱圧着するか、高圧水流等で部分的に
交絡処理して本発明の不織布を得ることができる。例え
ば前者の方法では、一対のエンボスローラー間またはエ
ンボスローラーとフラットローラーからなる一組のロー
ラー間にウェブを通す。ローラー温度は、鞘成分のポリ
エステル系エラストマーの種類によって変わってくる
が、通常はポリエステル系エラストマーの融点より5℃
以上低い温度で圧接される。圧接される部分の割合は面
積率で4〜20%が好ましく、この範囲未満になると不
織布の形態保持性が低下し、越えると不織布の伸縮性が
低下する傾向にある。一方、後者の方法では、例えば1
0〜200Kg/cm3の圧力を有する高圧水を細孔か
ら噴射して繊維を交絡させる。
【0039】かくして得られた熱成形用不織布は、90
%〜160%、好ましくは100%〜150%の伸度を
有しており、凹凸付与の熱成形用不織布として適してい
る。また、本発明の熱成形用不織布は、全型内に入れ、
例えば鞘成分のエラストマーの融点の±20℃の温度の
範囲でプレスし、成形体とすることができる。好ましい
温度は、通常140〜200℃の範囲から選択される。
かくして他のウレタン等の樹脂を使用することなく所望
の形状を付与することができ、得られた成形体の通気度
は、通常15〜100cc/cm2/sec、好ましく
は20〜80cc/cm2/secを有しており、しか
も軽量であって、クッション性に富むものである。ま
た、成形体は、エラストマーが表面に露出しており、滑
らず、また他の繊維素材や成形体同志との接触音も少な
いというメリットを有している。
【0040】
【発明の効果】通気性、クッション性、リサイクル性に
優れた成形体を得るための熱成形用長繊維不織布が提供
された。
【0041】
【実施例】実施例の中に記載されている扁芯度の定義
は、繊維断面写真により混合繊維の断面中心と、芯部分
の断面中心との距離を測定し、この距離を複合繊維の半
径で除した値を%で表したものである。なお、実施例
中、測定方法は下記のとおりである。 (1)不織シートを構成する繊維の芯部分の複屈折率 不織シートを70℃のジメチルフォルムアミドで処理
し、鞘成分を溶解した後、芯部分の複屈折率を偏光顕微
鏡レベックス式コンペンセータで測定した。 (2)繊維の捲縮数 ウェブ状態の繊維をサンプリングし、デニール当り2m
gの加重を加え測定した。 (3)不織布強力および伸度 定速伸長型引張り試験機にて、JIS L 1096に
準じて測定した。
【0042】(4)成形体の耐屈曲性 V字型の成形体を幅5cmに切り出し、(3)で用いた
定速伸長型引張り試験機にクランプ間隔10cmでセッ
トし、クランプ間隔5cmまでの屈曲を10回繰り返し
た後、V字コーナー部の角度を測定した。成形直後はコ
ーナー角度は90度であるので、この値が90に近いも
のほど耐屈曲性がある。 (5)成形体の通気度 成形体の平面部分の通気度を、JIS L 1096の
フラジール法に準じて測定した。 (6)動摩擦係数 JIS K 7125に準じ、クロムメッキ金属円盤を
滑り片として測定した。
【0043】実施例1 ジメチルテレフタレート170部、テトラメチレングリ
コール100部、分子量2000のポリテトラメチレン
グリコール280部、添加剤、触媒を入れてエステル交
換して得られたポリエーテルエステル共重合体に、平均
炭素数が15であるアルキルスルホン酸ナトリウム塩8
0重量%とステアリルモノエタノールアミド20重量%
からなる膠着防止剤を5.0重量%含有させ、230℃
で溶融した。一方、極限粘度0.7のポリエチレンテレ
フタレート樹脂を290℃で溶融した。これら2種の溶
融ポリマーを複合型紡糸口金に導き、ポリエチレンテレ
フタレートを芯、ポリエーテルエステル共重合体を鞘に
して紡糸を行った。このとき芯/鞘の比率は重量比で6
0/40であった。また、芯の扁芯比率は15%であっ
た。紡出糸条を矩形のエアサッカーで牽引し、単糸繊度
7デニールのフィラメントを得、開繊した後、移動する
ネット上にウェブを形成した。このウェブに120℃の
熱風を吹き付け、3次元立体捲縮を発現させた後、圧着
面積率10%のエンボスカレンダーにて140℃で部分
的に熱接着し、目付が15g/m2である不織シートを
得た。エアサッカーでの牽引速度は2300m/分であ
った。
【0044】実施例2 エアサッカーでの牽引速度を3500m/分とする以外
は、実施例1と同一の方法で不織シートを得た。 実施例3 エアサッカーでの牽引速度を5000m/分とする以外
は、実施例1と同一の方法で不織シートを得た。
【0045】比較例1 エアサッカーの牽引速度を1000m/分として、実施
例1と同一の方法で不織シートを得た。 比較例2 エアサッカーの牽引速度を6000m/分として、実施
例1と同一の方法で不織シートを得た。 比較例3 実施例1と同一の方法で芯部分を扁芯させることなく紡
糸を行い、エアサッカーの牽引速度3500m/分とし
て不織シートを得た。
【0046】実施例1〜3、比較例1〜3で得られたシ
ートを、図1に示すV字金型3にセットし、上金型4で
圧縮成型を行った。V字金型の溝幅は10cm、深さは
5cm、V字頂角は90度であった。成形温度は160
℃とした。不織シートの特性並びに成形体の特性を表1
に示した。実施例はいずれも十分な体屈曲性を示す。比
較例1では芯部分の複屈折率(配向度)が低いので、成
型時の熱により、芯部分が脆くなり体屈曲性が劣る。ま
た、比較例2や3のように不織布の伸度が低いものは、
成型時にコーナー部分が伸ばされ歪みを内臓しているの
で、やはり耐屈曲性が劣る。
【0047】
【表1】
【0048】実施例4 ジメチルテレフタレート170部、テトラメチレングリ
コール100部、分子量2000のポリテトラメチレン
グリコール280部、添加剤、触媒を入れてエステル交
換して得られたポリエーテルエステル共重合体に、平均
炭素数が15であるアルキルスルホン酸ナトリウム塩8
0重量%とステアリルモノエタノールアミド20重量%
からなる膠着防止剤を5.0重量%含有させ、230℃
で溶融した。一方、極限粘度0.7のポリエチレンテレ
フタレート樹脂を290℃で溶融した。これら2種の溶
融ポリマーを複合型紡糸口金に導き、ポリエチレンテレ
フタレートを芯、ポリエーテルエステル共重合体を鞘に
して紡糸を行った。このとき芯/鞘の比率は重量比で5
0/50であった。また、芯の扁芯比率は15%であっ
た。紡出糸条を矩形のエアサッカーで速度3500m/
分で牽引し、単糸繊度9デニールのフィラメントを得、
開繊した後、移動するネット上にウェブを形成した。こ
のウェブに130℃の熱風を吹き付け、3次元立体捲縮
を発現させた後、密度110回/cm2でニードルパン
チを行い、目付300g/m2の不織シートを得た。こ
の不織シートを160℃のクリアランスカレンダーにて
圧縮成型した。
【0049】比較例4 極限粘度0.7のポリエチレンテレフタレート樹脂を2
90℃で溶融し、通常の単成分紡糸口金から吐出させ、
非対称冷却を行いながら、矩形のエアサッカーにて速度
4500mで牽引し、単糸繊度5デニールのフィラメン
トを得、開繊した後、移動するネット上にウェブを形成
した。このウェブに130℃の熱風を吹き付け、3次元
立体捲縮を発現させた後、密度160回/cm2でニー
ドルパンチを行い、目付140g/m2である不織シー
トを得た。この不織シートに水溶性ウレタン樹脂を含浸
させ、ゴムロールで絞ったあと130℃で乾燥させ、一
対の金属ロールで加圧処理を行った。得られた成形体の
目付は300g/m2であり、樹脂付着量は53%であ
った。実施例4、比較例4のシート、成形体の性能を表
2に示した。実施例4の成形体は通気性に優れ、かつ滑
りにくく、例えば靴ライナーとして好適な特性を示し
た。一方、比較例4の成形体は、通気性が劣り、滑りや
すいものであった。さらに、実施例4の成形体ではエラ
ストマー中にアルキルスルホン酸ナトリウム塩、並びに
ステアリルモノエタノールアミドを繊維膠着防止成分と
して含んでいるが、これらの剤は親水性であるから、成
形体は吸水性を有し、用途によっては非常に好ましい効
果を発揮する。なお、比較例4において、複屈折率は繊
維全体の値で示した。
【0050】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用した成形金型の横断面を
模式的に示したものである。
【符号の説明】 1 不織シート 2 シート固定クランプ 3 V字金型 4 上金型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高融点ポリエステルを芯成分とし、ポリ
    エステル系エラストマーを鞘成分とする芯鞘型複合長繊
    維不織布であって、芯成分は複屈折率(△n)が0.0
    2〜0.10であり、芯は扁心型であって、かつ長繊維
    は3次元捲縮を有していることを特徴とする熱成形用不
    織布。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱成形用不織布の熱成形
    により得られた凹凸形状が付与された通気性を有する不
    織布成形体。
JP18630996A 1996-07-16 1996-07-16 熱成形用不織布 Expired - Fee Related JP3650223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18630996A JP3650223B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 熱成形用不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18630996A JP3650223B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 熱成形用不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037056A true JPH1037056A (ja) 1998-02-10
JP3650223B2 JP3650223B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16186082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18630996A Expired - Fee Related JP3650223B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 熱成形用不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650223B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096417A (ja) * 1998-09-11 2000-04-04 Unitika Ltd 成形用長繊維不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
JP2005521799A (ja) * 2001-12-21 2005-07-21 インビスタ・テクノロジーズ・エス・エイ・アール・エル 伸縮性の多成分不織布および製造方法
JP2007297723A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Unitika Ltd 成型性長繊維不織布
JP2008534808A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 軽量、高張力、および高引裂強度を有する複合不織布
JP2010018894A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Unitika Ltd タフテッドカーペット用一次基布
US20230150230A1 (en) * 2017-12-22 2023-05-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonwoven Fabric and Composite Sound-Absorbing Material Using Same as Skin Material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096417A (ja) * 1998-09-11 2000-04-04 Unitika Ltd 成形用長繊維不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
JP2005521799A (ja) * 2001-12-21 2005-07-21 インビスタ・テクノロジーズ・エス・エイ・アール・エル 伸縮性の多成分不織布および製造方法
JP2008534808A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 軽量、高張力、および高引裂強度を有する複合不織布
JP2007297723A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Unitika Ltd 成型性長繊維不織布
JP2010018894A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Unitika Ltd タフテッドカーペット用一次基布
US20230150230A1 (en) * 2017-12-22 2023-05-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonwoven Fabric and Composite Sound-Absorbing Material Using Same as Skin Material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650223B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027728B2 (ja) ポリエステル系短繊維からなる不織布
JP4650206B2 (ja) 生分解性複合繊維、および、これを用いた繊維構造物と吸収性物品
WO1997043472A1 (fr) Fibres degradables spontanement et articles constitues de celles-ci
EP0042150B1 (en) Bulky non-woven fabric of polybutylene terephthalate continuous filaments
JP3650223B2 (ja) 熱成形用不織布
US20080038980A1 (en) Spunbonded Nonwoven Fabrics
JP2003171860A (ja) エアレイド不織布用繊維
JP4312066B2 (ja) 耐熱性ポリ乳酸系長繊維不織布
JP3879289B2 (ja) クッション材用ポリエステル短繊維の製造方法およびクッション材の製造方法
JP3618908B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP4120883B2 (ja) スパンボンド不織布
JP6537431B2 (ja) 芯鞘複合バインダー繊維
JPH1060765A (ja) 伸縮性不織布
JP4048935B2 (ja) 生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、吸収性物品
JP4269387B2 (ja) 熱接着繊維およびクッション材
JP5847503B2 (ja) 成型品の製造方法
JPH11200221A (ja) 衝撃緩衝性能の改善された不織布構造体
JP2009114610A (ja) ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布
JP2003268632A (ja) 熱接着複合繊維およびクッション材
JP2005089937A (ja) 生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、吸収性物品
JP2000096417A (ja) 成形用長繊維不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
KR20230094660A (ko) 터프팅 공정에 의한 물성 감소가 억제된 폴리에스테르 부직포, 그 제조방법 및 이를 포함하는 카페트용 기포지
JPH11107049A (ja) ポリエステル系熱接着性複合繊維
JP5813427B2 (ja) 成型品の製造方法
JPH08188952A (ja) 積層不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees