JPH1036601A - プライマー用樹脂組成物 - Google Patents

プライマー用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1036601A
JPH1036601A JP19174996A JP19174996A JPH1036601A JP H1036601 A JPH1036601 A JP H1036601A JP 19174996 A JP19174996 A JP 19174996A JP 19174996 A JP19174996 A JP 19174996A JP H1036601 A JPH1036601 A JP H1036601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
propylene
content
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19174996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175144B2 (ja
Inventor
Takaaki Ueda
隆明 上田
Naosuke Takamoto
直輔 高本
Keiji Urata
啓司 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP19174996A priority Critical patent/JP3175144B2/ja
Publication of JPH1036601A publication Critical patent/JPH1036601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175144B2 publication Critical patent/JP3175144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂を塗装する際に、比較
的低温で焼き付けても優れた物性を示すプライマー用樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ
ン100重量部に対し、エチレン含有量が30〜70モル
%,重量平均分子量が 500〜 5,000で0℃の粘度が50
0mP以上30,000mPa・s 以下のエチレン−プロピレン共重
合物を5〜30重量部と溶剤からなるプライマー用樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂、例えばポリプロピレン,ポリエチレン,エチレンプ
ロピレン共重合物,エチレンプロピレンジエン共重合物
などの保護又は美粧を目的として用いられるプライマー
用樹脂に関し、更に詳しくはこれらのシートやフィルム
及び成型物に塗料を塗装したり、フィルムや布等を接着
させるためのプライマー用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、高生産性でデザインの
自由度が広く、軽量,防錆,耐衝撃性など多くの利点が
あるため、近年、自動車部品,電気部品,建築資材,食
品包装用フィルム等の材料として多く用いられている。
とりわけポリオレフィン系樹脂は、価格が安く成型性,
耐薬品性,耐熱性,耐水性,良好な電気特性など多くの
優れた性質を有するため、工業材料として広範囲に使用
されており、将来その需要の伸びが最も期待されている
材料の一つである。しかしながらポリオレフィン系樹脂
は、ポリウレタン系樹脂,ポリアミド系樹脂,アクリル
系樹脂,ポリエステル系樹脂等、極性を有する合成樹脂
と異なり、非極性で且つ結晶性のため、塗装や接着が困
難であると言う欠点を有する。
【0003】このような難付着性なポリオレフィン系樹
脂の塗装や接着には、ポリオレフィン系樹脂に対して強
い付着力を有する低塩素化ポリオレフィンが従来よりバ
インダー樹脂として使用されている。例えば、特開昭57
-36128号公報,特公昭63-50381号公報,特開昭59-16653
4 号公報,特公昭63-36624号公報等には、カルボン酸又
はカルボン酸無水物を含有する塩素含有率が5〜50%
の低塩素化ポリプロピレン或いは低塩素化プロピレン−
α−オレフィン共重合体が、ポリオレフィン系成型品の
塗装用プライマーやコーティング用のバインダー樹脂と
して提案されている。このような組成物をポリオレフィ
ン系の樹脂に付着させるためには、1,1,1-トリクロロエ
タンやトリクレンのような塩素系溶剤の蒸気で基材面を
あらかじめ洗浄する必要があった。しかし、該塩素系溶
剤は大気汚染やオゾン層破壊の原因となるため、最近で
は基材を水洗浄するか全く洗浄しないケースが多くなっ
ている。
【0004】塩素系溶剤で洗浄しなくても使用できるも
のとして、スチレン・共役ジエンブロック共重合体に、
水酸基を含有するα, β−不飽和ビニル単量体をグラフ
ト共重合した変性共重合体やこれを更に塩素化したもの
を必須成分とした組成物(特開平4-248845号公報,特開
平5-25405 号公報)、スチレン・イソプレン・ブロック
共重合体のグラフト変性物の塩素化物を必須成分とした
組成物(特開平5-25404 号公報)、プロピレン・エチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体のグラフト変性物
の塩素化物を必須成分とした組成物(特開平5-112750号
公報,特開平5-112751号公報)等があるが、これらの組
成物をポリオレフィン系樹脂の塗装用プライマーやコー
ティング樹脂として使用する場合、塗装後の焼付温度を
高くしないと十分な付着性が得られない。
【0005】又、酸変性ポリオレフィンに、低分子ジオ
ールや水酸基とアミノ基を有する低分子化合物を反応さ
せて得られる変性ポリオレフィンの塩素化物を必須成分
とした組成物(特開平7-247381号公報,特開平7-247382
号公報)等は長期保存後に品質低下を招く等の欠点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1,1,1-トリ
クロロエタンやトリクレンのような塩素系溶剤の蒸気で
ポリオレフィン系樹脂の基材面を処理することなく、し
かも焼付温度が低くても優れた付着性を有するプライマ
ー用樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のプライマー用樹脂組成物は、(a)カルボン酸又は
カルボン酸無水物の含有量が1〜10重量%、塩素含有
量が5〜50重量%のカルボキシル基含有塩素化ポリオ
レフィン、100重量部と(b)エチレン含有量が20〜
60モル%、重量平均分子量が500 〜5,000 で0℃の粘度
が500mPa・s以上30,000mPa・s 以下のエチレン−プロ
ピレン共重合物、5〜30重量部及び(c)有機溶剤か
らなるプライマー用樹脂組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いる(a)成分のカル
ボキシル基含有塩素化ポリオレフィンは、ポリオレフィ
ン系樹脂と上塗り塗料の両方に付着する性質を有し、本
組成物の骨格を形成する上で欠かせないバインダー樹脂
である(a)成分は公知の方法を用いることにより容易
に製造できる。
【0009】例えば、原料ポリオレフィンを熱溶融し、
必要であれば熱分解により減粘し、回分式或いは連続式
でラジカル発生剤の存在下にカルボン酸又はカルボン酸
無水物の不飽和カルボン酸モノマーを1〜10重量%グ
ラフト重合した後、水又は四塩化炭素或いはクロロホル
ムの如き媒体に分散又は溶解し、ラジカル発生触媒或い
は紫外線の照射下において、加圧又は常圧下で50〜1
20℃の温度範囲で塩素ガスを吹き込み反応させて得る
ことができる。
【0010】又、原料ポリオレフィンを上記の方法であ
らかじめ塩素化した後、ラジカル発生剤の存在下にカル
ボン酸又はカルボン酸無水物をグラフト共重合すること
でも得ることができる。
【0011】原料ポリオレフィンとしては、結晶性ポリ
プロピレン、非晶性ポリプロピレン、プロピレン−α−
オレフィン共重合物等を単独又は2種以上混合して使用
できるが、プライマー用組成物の作業性や接着性の点か
ら重量平均分子量が10,000〜150,000 の結晶性ポリプロ
ピレン又は重量平均分子量10,000〜150,000 で且つプロ
ピレン成分が50〜97モル%含有するプロピレン−α−オ
レフィン共重合物が好ましい。
【0012】特に、結晶性ポリプロピレンとしては、重
量平均分子量が10,000〜150,000 のものが好ましい。重
量平均分子量が10,000より低いと、ポリオレフィン系樹
脂に対する付着性が悪くなり、重量平均分子量が150,00
0 を超えるとエアースプレー等で塗工する際プライマー
が微粒化せず、塗工面の美観が損なわれるため好ましく
ない。
【0013】プロピレン成分が50〜97モル%含有するプ
ロピレン−α−オレフィン共重合物は、α−オレフィン
単位は例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン
及び1−ヘキセンから選ばれる少なくとも1種の炭素数
が2又は4〜6のα−オレフィンが好ましい。重量平均
分子量が10,000に満たないか、プロピレン成分が50モル
%に満たないとポリオレフィン系樹脂に対する付着性が
悪くなり、重量平均分子量が150,000 を超えるとエアー
スプレー等で塗工する際プライマーが微粒化せず、塗工
面の美観が損なわれるため好ましくない。プロピレン成
分が97モル%を超えるとプロピレン−α−オレフィンの
結晶性が高くなりその結果、塩素化物の溶剤溶解性が悪
くなるため好ましくない。又、プロピレン−α−オレフ
ィン共重合物のα−オレフィンの炭素数が6を超えると
ポリプロピレン系樹脂に対する付着性が悪くなる。
【0014】本願発明においては、結晶性ポリプロピレ
ンとプロピレン成分が50〜97モル%含有するプロピレン
−α−オレフィン共重合物を併用して用いてもよい。そ
のときの組合せとしては、対象とするポリオレフィン系
樹脂素材の種類等により適宜任意な組み合わせを選択す
れば良い。例えば、硬質な素材であれば結晶性ポリプロ
ピレンを少なくし、軟質な素材であれば結晶性ポリプロ
ピレンを多くする等が考えられる。
【0015】(a)成分の塩素含有量は5〜50重量%
が好ましく、5重量%未満では、溶剤に対する溶解性が
悪くなり50重量%超えるとポリオレフィン系樹脂に対
する付着性が劣るようになる。
【0016】カルボキシル基を導入するための不飽和カ
ルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸
等があり、グラフト共重合量としてはポリオレフィンに
対し1〜10重量%が好ましい。1%未満だと上塗り塗
料との付着が悪くなり、10%を超えるとポリオレフィ
ン系樹脂との付着が悪くなる。
【0017】本願発明において、不飽和カルボン酸モノ
マーとしては、カルボン酸とカルボン酸無水物を併用し
て用いてもよい。その組合せとしては、上記したカルボ
ン酸とカルボン酸無水物を任意に組み合わせて良いが、
特にアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸の組み
合わせが好ましい。
【0018】グラフト共重合反応に用いられるラジカル
発生剤として、例えば、ジ−tert−ブチルパ−オキシ
ド,tert−ブチルヒドロパーオキシド,ジクミルパーオ
キシド,ベンゾイルパーオキシド,tert−ブチルパーオ
キシドベンゾエート,メチルエチルケトンパーオキシ
ド,ジ−tert−ブチルジパーフタレートのようなパーオ
キシド類やアゾビスイソブチロニトリルのようなアゾニ
トリル類がある。
【0019】本願発明に用いる(a)成分のカルボキシ
ル基含有塩素化ポリオレフィンは、通常、安定剤として
エポキシ化合物を添加して使用する。安定剤添加量は
(a)成分に対して1〜10重量%が好ましい。使用で
きるエポキシ化合物としては、ビスフェノールAや多価
アルコールのエピクロルヒドリン縮合物、例えば、ビス
フェノールグリシジルエーテル、プロピレングリコール
グリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエー
テル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が例示で
きる。
【0020】本発明に用いる(b)成分のエチレン−プ
ロピレン共重合物は、エチレン含有量が20〜60モル%で
あって、重量平均分子量が500 〜5,000 で0℃の粘度が
500mPa・s 以上30,000mPa・s 以下のものが好ましい。
エチレン含有量が20〜60モル%の範囲以外のものは流動
性が悪くなり本発明の効果が得られないため好ましくな
い。又、重量平均分子量が500 未満だと組成物の凝集性
が低下し、5,000 を超えると流動性が悪くなるため好ま
しくない。又、0℃の粘度が30,000mPa・s を超えるもの
は流動性が悪いため本発明の効果が得られず、粘度が5
00mPa・s より低いと、凝集性が低下するため好ましく
ない。エチレン−プロピレン共重合物は、バナジウム系
あるいはチタン系等の特定の重合触媒を用い、更に反応
温度等を適宜調製することにより、分子量の狭い、具体
的にはMw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)が
2以下の共重合物を得ることが出来る。
【0021】本発明の成分(a)及び(b)の混合割合
は、(a)成分100重量部に対して、(b)成分が5
〜30重量部が好ましい。(b)成分が5重量部未満だ
とポリプロピレン系樹脂に対する濡れ性が悪くなり、3
0重量部を超えるとプライマー用組成物の凝集性が低下
し、ポリプロピレン系樹脂に対する付着性が不十分とな
る。
【0022】又、本発明の組成物は、通常有機溶剤
(c)に溶解して用いる。溶剤濃度は、用途によって適
宜選択すればよいが、溶剤濃度は高すぎても低すぎても
塗工作業性が損なわれるため、好ましくは(a)成分1
00重量部に対して有機溶剤50〜10,000重量部
である。使用する有機溶剤としては、トルエン、キシレ
ン等の芳香族系溶剤が好ましく、他に酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶
剤、n−ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶剤、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ン等の環状脂肪族系溶剤等を併用しても差し支えない。
【0023】本発明のプライマー用樹脂組成物は、顔料
を添加し混練して使用することにより、プライマー組成
物を着色したり、隠蔽性を付与する事ができる。又、導
電性顔料を混練する事で上塗り塗料の静電塗装が可能と
なる。顔料としては、二酸化チタン、タルク、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、亜鉛華(酸化亜鉛)、ベンガラ
(酸化第二鉄)、アルミペースト等の無機系顔料やアゾ
系、フタロシアニン系等の有機系顔料が使用できる。
又、導電性顔料としては、カーボンブラックや金,銀,
銅,ニッケル,グラファイト等の粉末やこれらの粉末と
二酸化チタン等の金属酸化物を混合したものが使用でき
る。
【0024】本発明のプライマー用樹脂組成物はそれだ
けでバランスの取れたプライマー物性を示すが、必要で
あれば、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリル
ポリオール、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリオー
ル、ポリエーテル樹脂、ポリエーテルポリオール、ポリ
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を更に添加して使用して
も差し支えない。又、その他の添加剤、例えば紫外線吸
収剤、酸化防止剤、顔料沈降防止剤、揺変剤等を添加し
ても良い。
【0025】
【作用】本発明の特徴とするところは、(a)成分のカ
ルボキシル基含有塩素化ポリオレフィンと(b)成分の
0℃の粘度が500mPa・s 以上30,000mPa・s 以下のエチ
レン−プロピレン共重合物と併用することで、1,1,1-ト
リクロロエタンやトリクレンのような塩素系溶剤の蒸気
でポリオレフィン系樹脂の基材面を処理することなく、
しかも焼付温度が低くても優れた付着性良好なプライマ
ー用樹脂組成物を得ることにある。
【0026】即ち、(a)成分のカルボキシル基含有塩
素化ポリオレフィンは、焼付温度を高くするほどポリオ
レフィン系樹脂との濡れ性が改善され付着性が良好にな
るという性質があるため、(b)成分の様な低温でもポ
リオレフィン系樹脂に対して濡れ性が良好なエチレン−
プロピレン共重合物を添加することで、系全体として低
温での濡れ性が改善され付着性が改善されるものと考え
られる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0028】(製造例−1)重量平均分子量が20,000で
ある結晶性ポリプロピレン5kgを、撹拌機と滴下口と
モノマーを還流するための冷却管を取り付けた四口フラ
スコに入れ、160℃で一定に保たれた湯浴中で完全に
溶融した。フラスコ内を窒素で置換し、撹拌を行いなが
ら、メタクリル酸400gと100mlのヘプタンに溶
解したジ−t−ブチルパーオキシド40gを別々の滴下
口より30分間かけて添加した。このとき、系内は16
0℃に保たれ、更に30分間反応を継続した後、アスピ
レーターでフラスコ内を減圧しながら約30分間かけて
未反応物を取り除いた。次にこの生成物をグラスライニ
ングされた反応釜に投入し、80リットルのクロロホル
ムを加え、2kg/cm2 の圧力下に100℃で十分溶解し
た後、紫外線を照射しつつ塩素ガスを反応釜底部より吹
き込み、塩素含有率が20重量%になるまで塩素化反応を
行い、溶媒のクロロホルムをエバポレーターで留去し、
トルエン置換し、固形分30重量%のカルボキシル基含有
塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液を得た。
【0029】(製造例−2)重量平均分子量が60,000で
ある結晶性ポリプロピレン5kgを、製造例−1と同様
なフラスコに入れ、180℃で一定に保たれた湯浴中で
完全に溶融した。フラスコ内を窒素で置換し、撹拌を行
いながら無水マレイン酸200gを約5分かけて添加
し、次にジクミルパーオキシド20gを50mlのヘプ
タンに溶解し滴下口より約30分間かけて添加した。こ
のとき、系内は180℃に保たれ、更に15分間反応を
継続した後、アスピレーターでフラスコ内を減圧しなが
ら約30分間かけて未反応物を取り除いた。次にこの生
成物を製造例−1と同様な方法で塩素化し、塩素含有率
が24重量%で固形分が30重量%のカルボキシル基含有塩
素化ポリプロピレンのトルエン溶液を得た。
【0030】(製造例−3)重量平均分子量が40,000で
プロピレン成分が80モル%のプロピレン−エチレン共
重合物(プロピレン−α−オレフィン共重合物)5kg
を、製造例−1と同様なフラスコに入れ、140℃で一
定に保たれた湯浴中で完全に溶融した。フラスコ内を窒
素で置換し、撹拌を行いながら、アクリル酸500gと
100mlのヘプタンに溶解したジ−t−ブチルパーオ
キシド50gを別々の滴下口より30分間かけて添加し
た。このとき、系内は140℃に保たれ、更に1時間反
応を継続した後、アスピレーターでフラスコ内を減圧し
ながら約30分間かけて未反応物を取り除いた。次にこ
の生成物を製造例−1と同様な方法で塩素化し、塩素含
有率が12重量%で固形分が30重量%のカルボキシル基含
有塩素化ポリオレフィンのトルエン溶液を得た。
【0031】(製造例−4)重量平均分子量が100,000
でプロピレン成分が68モル%のプロピレン−ブテン−
エチレン共重合物(プロピレン−α−オレフィン共重合
物、ブテン:25モル%、エチレン:7モル%)5kg
を、製造例−1と同様なフラスコに入れ、180℃で一
定に保たれた湯浴中で完全に溶融した。フラスコ内を窒
素で置換し、撹拌を行いながら無水マレイン酸100g
を約5分かけて添加し、次にジクミルパーオキシド10
gを50mlのヘプタンに溶解し滴下口より約30分間
かけて添加した。このとき、系内は180℃に保たれ、
更に15分間反応を継続した後、アスピレーターでフラ
スコ内を減圧しながら約30分間かけて未反応物を取り
除いた。次にこの生成物を製造例−1と同様な方法で塩
素化し、塩素含有率が18重量%で固形分が30重量%のカ
ルボキシル基含有塩素化ポリオレフィンのトルエン溶液
を得た。
【0032】(製造例−5)重量平均分子量が120,000
である結晶性ポリプロピレン5kgをグラスライニング
された反応釜に投入し、80リットルのクロロホルムを
加え、2kg/cm2 の圧力下に100℃で十分溶解した
後、紫外線を照射しつつ塩素ガスを反応釜底部より吹き
込み、塩素含有率が32重量%になるまで塩素化反応を
行い、溶媒のクロロホルムをエバポレーターで留去し、
トルエン置換し、固形分30重量%の塩素化ポリプロピ
レンのトルエン溶液を得た。次にこの塩素化ポリプロピ
レン1kgを、撹拌機と滴下口とモノマーを還流するた
めの冷却管を取り付けた三口フラスコに入れ、フラスコ
内を窒素で置換し、90℃で撹拌を行いながらベンゾイ
ルパーオキシドを3g加え、約30分間撹拌した。次に
メタクリル酸12gを滴下口より約30分間かけて添加
し、更に3時間反応した後濃度調整を行い、カルボキシ
ル基含有塩素化ポリプロピレン(塩素含有率:30.4重量
%,固形分30重量%)のトルエン溶液を得た。
【0033】(製造例−6)重量平均分子量が80,000で
ある結晶性ポリプロピレン5kgを製造例−5と同様な
方法で塩素化反応を行い、塩素含有率が27重量%で固
形分30重量%の塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液
を得た。次にこの塩素化ポリプロピレン1kgを、製造
例−5と同様なフラスコに入れ、フラスコ内を窒素で置
換し、90℃で撹拌を行いながらベンゾイルパーオキシ
ドを3g加え、約30分間撹拌した。次に溶融した無水
マレイン酸24gを滴下口より約30分間かけて添加
し、更に3時間反応した後濃度調整を行い、カルボキシ
ル基含有塩素化ポリプロピレン(塩素含有率:24.7重量
%,固形分30重量%)のトルエン溶液を得た。
【0034】(製造例−7)重量平均分子量が100,000
でプロピレン成分が65モル%のプロピレン−ブテン共
重合物(プロピレン−α−オレフィン共重合物)5kg
を、製造例−5と同様な方法で塩素化反応を行い、塩素
含有率が25重量%で固形分30重量%の塩素化ポリオ
レフィンのトルエン溶液を得た。次にこの塩素化ポリオ
レフィン1kgを製造例−5と同様なフラスコに入れ、
フラスコ内を窒素で置換し、90℃で撹拌を行いながら
ベンゾイルパーオキシドを3g加え、約30分間撹拌し
た。次にアクリル酸18gを滴下口より約30分間かけ
て添加し、更に3時間反応した後濃度調整を行い、カル
ボキシル基含有塩素化ポリオレフィン(塩素含有率:2
3.3重量%,固形分30重量%)のトルエン溶液を得た。
【0035】(製造例−8)重量平均分子量が80,000で
プロピレン成分が95モル%のプロピレン−エチレン共
重合物(プロピレン−α−オレフィン共重合物)5kg
を、製造例−5と同様な方法で塩素化反応を行い、塩素
含有率が35重量%で固形分30重量%の塩素化ポリオ
レフィンのトルエン溶液を得た。次にこの塩素化ポリオ
レフィン1kgを製造例−5と同様なフラスコに入れ、
フラスコ内を窒素で置換し、90℃で撹拌を行いながら
ベンゾイルパーオキシドを3g加え、約30分間撹拌し
た。次に溶融した無水マレイン酸12gを滴下口より約
30分間かけて添加し、更に3時間反応した後濃度調整
を行い、カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン(塩
素含有率:33.3重量%,固形分30重量%)のトルエン溶
液を得た。
【0036】(製造例−9)アクリル酸40g及びジ−
t−ブチルパーオキシド4gを添加する以外は製造例−
3と全く同様な方法で、塩素含有率が12重量%で固形分
が30重量%のカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン
のトルエン溶液を得た。
【0037】(製造例−10)無水マレイン酸45gを
添加する以外は製造例−6と全く同様な方法で、カルボ
キシル基含有塩素化ポリプロピレン(塩素含有率:23.2
重量%,固形分30重量%)のトルエン溶液を得た。
【0038】(製造例−11)塩素含有率を4重量%に
する以外は製造例−2と全く同様な方法で、固形分が30
重量%のカルボキシル基含有塩素化ポリプロピレンのト
ルエン溶液をを製造した。しかしながら、塩素含有率が
低すぎて塩素化物が沈澱し、均一なトルエン溶液が得ら
れず、プライマーを作製することが不可能であった。
【0039】(製造例−12)塩素含有率が55重量%で
固形分30重量%の塩素化ポリオレフィンのトルエン溶液
を得る以外は製造例−7と全く同様な方法で、カルボキ
シル基含有塩素化ポリオレフィン(塩素含有率:51.4重
量%,固形分30重量%)のトルエン溶液を得た。
【0040】製造例の内容を表−1にまとめた。
【0041】
【表1】 [実施例−1]製造例−1で得たカルボキシル基含有塩
素化ポリプロピレン(塩素含有率:20%,固形分30%ト
ルエン溶液,メタクリル酸5.9%)100gとシクロヘキ
サン50g、安定剤としてエピコート828(エポキシ
樹脂,エポキシ当量:184 〜194 ,シェル化学社製)
1.5g、エチレン−α−オレフィン共重合物(エチレ
ン含有量:50モル%,プロピレン含有量:50モル%、重
量平均分子量:2,000 )3g、二酸化チタン15g、カ
ーボンブラック0.3gを混合し、サンドミルにて1時
間顔料分散を行った後、フォードカップ#4で13〜1
4秒/20℃になるようトルエンで粘度調製を行い、水
で洗浄したポリプロピレン板(TX−933A,三菱化
学(株)製)に膜厚10μmになるようスプレー塗装し
た。数分後、上塗り塗料(2液硬化型ウレタン塗料)を
膜厚が30〜40μmになるようスプレー塗装し、約1
5分間室温で乾燥した後80℃で30分強制乾燥を行
い、更に1日間室温で静置後、塗膜の試験を行った。プ
ライマーの配合は表−2に、塗膜の試験結果は表−5に
示した。
【0042】[実施例−2〜8]表−2に示した配合表
に基づき、実施例−1と同様な方法でプライマーを作製
し、塗膜の試験を行った。塗膜の試験結果を表−5に示
した。
【0043】[比較例−1〜8]表−3に示した配合表
に基づき、実施例と同様な方法でプライマーを作製し、
塗膜の試験を行った。塗膜の試験結果を表−6に示し
た。
【0044】[比較例−9〜17]表−4に示した配合
表に基づき、実施例−1と同様な方法でプライマーを作
製し、塗膜の試験を行った。塗膜の試験結果を表−7に
示した。
【0045】塗膜試験方法 ○付着性 塗面上に1mm間隔で素地に達する100 個の碁盤目を作
り、その上にセロファン粘着テープを密着させて180 ゜
方向に引き剥し、塗膜の残存する程度で判定した。 ○耐ガソリン性 塗面上に素地に達するスクラッチ(×印)を入れ、ガソ
リンに浸漬し塗膜が剥離するまでの時間で判定した。 ○耐温水性 40℃の温水に塗装板を240 時間浸漬し塗膜の状態を調べ
た。又、塗面上に素地に達するスクラッチ(×印)を入
れ、その上にセロファン粘着テープを密着させて180 ゜
方向に引き剥し塗膜の付着性を調べた。 ○耐湿性 50℃相対湿度98%の雰囲気に240 時間放置し、耐温水性
と同様な方法で、塗膜の状態と付着性を調べた。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】
【表7】
【0052】
【発明の効果】表−5及び表−6の結果より、実施例1
〜8のように、カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ
ンとエチレン−プロピレン共重合物が組み合わされたプ
ライマー用樹脂組成物は、比較例1〜8のようなエチレ
ン−プロピレン共重合物を含有しないプライマー組成物
に比べ、付着性、耐ガソリン性、耐温水性、耐湿性が優
れており、本発明のプライマー組成物がポリオレフィン
系樹脂に対し、80℃程度の比較的低温で焼き付けても
良好な物性を示すことが分かる。又、表−7に示した比
較例9〜15のように、本願請求項の範囲外のものは上
記物性が劣り、本発明が有用であることが分かる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 123/28 JCM C09J 123/28 JCM //(C08L 23/28 23:16)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)カルボン酸又はカルボン酸無水物
    の含有量が1〜10重量%、塩素含有量が5〜50重量%の
    カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン100重量
    部: (b)エチレン含有量が20〜60モル%、重量平均分子量
    が500 〜5,000 で0℃の粘度が500mPa・s 以上30,000
    mPa・s 以下のエチレン−プロピレン共重合物、5〜30
    重量部:及び(c)有機溶剤からなるプライマー用樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 原料ポリオレフィンの重量平均分子量が
    10,000〜150,000 の結晶性ポリプロピレン、又は重量平
    均分子量が10,000〜150,000 で且つプロピレン成分を50
    〜97モル%含有するプロピレン−α−オレフィン共重合
    物であって、α−オレフィンの炭素数が2又は4〜6で
    ある請求項1記載のプライマー用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ
    ンが、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸又は不飽和カ
    ルボン酸無水物をグラフト共重合後、塩素化することに
    より得られたカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン
    である請求項1又は2記載のプライマー用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ
    ンが、ポリオレフィンを塩素化後、不飽和カルボン酸又
    は不飽和カルボン酸無水物をグラフト共重合することに
    より得られたカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン
    である請求項1又は2記載のプライマー用樹脂組成物。
JP19174996A 1996-07-22 1996-07-22 プライマー用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3175144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19174996A JP3175144B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 プライマー用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19174996A JP3175144B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 プライマー用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036601A true JPH1036601A (ja) 1998-02-10
JP3175144B2 JP3175144B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16279871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19174996A Expired - Fee Related JP3175144B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 プライマー用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175144B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153996A1 (en) * 1998-10-30 2001-11-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Binder resin for polyolefin resin, process for producing the same, and uses thereof
JP2004500441A (ja) * 1998-06-30 2004-01-08 イーストマン ケミカル カンパニー ポリオレフィン基体用接着促進プライマー組成物
WO2007113922A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Toyo Kasei Kogyo Company Limited バインダー樹脂組成物
JP2010137415A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂系積層フィルム、積層体及び積層体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500441A (ja) * 1998-06-30 2004-01-08 イーストマン ケミカル カンパニー ポリオレフィン基体用接着促進プライマー組成物
EP1153996A1 (en) * 1998-10-30 2001-11-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Binder resin for polyolefin resin, process for producing the same, and uses thereof
EP1153996A4 (en) * 1998-10-30 2002-07-03 Jujo Paper Co Ltd BINDING RESIN FOR POLYOLEFIN RESIN, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ITS USE
WO2007113922A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Toyo Kasei Kogyo Company Limited バインダー樹脂組成物
JPWO2007113922A1 (ja) * 2006-04-05 2009-08-13 東洋化成工業株式会社 バインダー樹脂組成物
US8158715B2 (en) 2006-04-05 2012-04-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Binder resin composition
JP2010137415A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂系積層フィルム、積層体及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175144B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376244B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物
WO2002026846A1 (fr) Resine polyolefinique modifiee, composition de resine polyolefinique modifiee et utilisation
JPS6350381B2 (ja)
JP7322207B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4848592B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物の製造方法
JP2610559B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2000198807A (ja) ポリオレフィン系樹脂用バインダ―樹脂及びその製造法と用途
KR100722820B1 (ko) 폴리올레핀용 수성 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2004277617A (ja) 低温流動性良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP3175144B2 (ja) プライマー用樹脂組成物
JP3318925B2 (ja) バインダー樹脂組成物及びその製造方法と用途
JP3898636B2 (ja) バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途
JPH06306227A (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP2610566B2 (ja) ポリオレフィン成形物用コーテイング樹脂組成物及びその製造方法
JP4168228B2 (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP3045498B2 (ja) バインダ―樹脂組成物及びその製造方法
JP3514411B2 (ja) ベースコート用バインダー樹脂組成物の製造方法
JP3678960B2 (ja) バインダー樹脂組成物およびその用途
JP2665864B2 (ja) バインダー樹脂組成物
JP2601748B2 (ja) バインダー樹脂組成物
JP2001064396A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング樹脂組成物
JP2004161952A (ja) バインダー樹脂組成物及びその用途
JP2004217807A (ja) 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液
JP2000119591A (ja) ポリオレフィン系樹脂用プライマー組成物及びその製造方法
JP2002053791A (ja) ハイソリッドプライマー用バインダー樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees