JPH1036401A - 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法 - Google Patents

成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1036401A
JPH1036401A JP20006296A JP20006296A JPH1036401A JP H1036401 A JPH1036401 A JP H1036401A JP 20006296 A JP20006296 A JP 20006296A JP 20006296 A JP20006296 A JP 20006296A JP H1036401 A JPH1036401 A JP H1036401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
viscosity
weight
acetylation
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20006296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957792B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takemoto
博之 武本
Hiroshi Ogawa
浩 小川
Atsunobu Kiyose
篤信 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP20006296A priority Critical patent/JP3957792B2/ja
Publication of JPH1036401A publication Critical patent/JPH1036401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957792B2 publication Critical patent/JP3957792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本質的に低結晶性で成形性に優れる低重合度
のセルロースアセテートを提供する。 【解決手段】 平均酢化度が58.0%以上で、粘度平均重
合度(DP)が 200以上 290以下であり、粘度平均重合
度(DP)に対する落球粘度法による濃厚溶液粘度
(η)が下記の式(1)で表されることを特徴とするセ
ルロースアセテート。 5.450×10-8×(DP)3.852 ≦η≦ 2.5559×10-15×(DP)7.047 (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチック素材、
フィルム素材、繊維素材、医療用材料に有用なセルロー
スアセテート、特に成形性を要求される用途に有用なセ
ルロースアセテート、及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】酢酸セルロース(CA)、特にセルロー
ストリアセテート(CTA)は、優れた物性、特に易加
工性と高い光学的性質を有しているため、プラスチッ
ク、繊維、フィルム(例えば写真用フィルム)などの分
野において長年にわたり利用されている。またCAは生
分解性などを有するため、近年では、地球環境保護の観
点からも脚光を浴びている。
【0003】一般的にCAは、セルロースを出発原料に
して、無水酢酸を用いてエステル化されて得られる半合
成高分子である。現在、市販されているCAは主に酢化
度によって大きく2つのものに分けられる。1つは酢化
度が60前後のCTA、もう1つはセルロースジアセテー
トであるが、その範囲は広く、酢化度で50〜58.0%ぐら
いのものをセルロースジアセテート(CDA)と称して
いる。それは、一方ではアセトンに可溶なCAという言
い方もできる。
【0004】さて、CA、特にCTAの用途としては、
写真用フィルムのベース素材を始め、各種のフィルムと
して使用される他、フィラメント、医療材料として使用
されている。一般にCAの成形品は堅く、脆いというこ
とがあり、それは酢化度が高くなればなるほど顕著にな
る。高分子材料の物性はその結晶性に依存するところが
大きい。すなわち、結晶性の高いものは、強度は出る
が、柔らかさ、具体的には伸度が低くなり脆くなる。C
TAも例外ではなく、その構造の不均一性に起因して結
晶性が高い。すなわちCAの場合その酢化度が高くなれ
ば結晶性は高くなる。また、一般に分子量の小さいもの
が核となって結晶を形成する。そこでCTA、CDAを
用いる場合には可塑剤を添加して成形品にやわらかさを
付与する処置がなされるのが一般的である。たとえば、
ドライバーの柄などに用いられるアセテートプラスチッ
クなどには、ジエチルフタレートなどフタル酸系の可塑
剤を用いることが多い。また、CA、特にCTAの場
合、その優れた透明性から各種フィルム素材としての用
途があるが、フィルムが堅く、脆いという欠点があり、
その物性的な欠点を補うため、やはりここでも可塑剤が
用いられることが多い。可塑剤等の成分を添加すること
は、成形時のブリードアウトによる完成品の収率悪化を
伴うだけでなく、経済的にも不利である。そこで、CT
Aの性能を有しつつ、成形品の物理強度に優れたCAが
望まれていた。
【0005】一方、CAの用途の拡大に伴って、加工技
術の高度化が要求されているとともに、高速成形、高速
紡糸、成形品の高速処理による作業の効率化が試みられ
ている。例えば、フィルムの製造においては、CA溶液
を流延し、高速でフィルム成形することが検討されてい
る。このような高速化に対応して成形性を向上させるた
めには、低重合度化による溶液粘度の低下が考えられる
が、この手法によると成形性と成形品の力学強度とは相
反する。一方で、成形品によっては、成形性よりもむし
ろ成形品の力学強度からの要請が高いものや、逆に成形
品の力学強度よりもむしろ成形性からの要請が高いもの
もある。このため、成形品の用途に応じて選択すべき重
合度が異なってくる。
【0006】例えば、写真用フィルムなどは、力学強度
からの要請が高いために、材料の重合度は、例えば 290
以上などの高重合度のものに限られるが、一方で、それ
以外の成形品では、例えば薄膜コートやフィラメント、
液晶保護膜などの中にはむしろ成形性からの要請が高い
品種もあり、このような場合は逆に低重合度化が必須と
なってくる。従来は、このような低重合度のCA材料を
用いると成形品が脆いなど、しなやかさに欠けていた。
【0007】また、CAのうち広い用途で使用されてい
るCTAは結晶性であり、結晶化度が高くなると、溶媒
に対する溶解性が低下する。溶媒に対する溶解性及び成
形性を向上させるためには、CTAの置換度を低下させ
ることにより非晶質化又は低結晶質化することが有用で
あると思われる。しかし、CTAの酢化度を低下させる
と、吸湿性が増大し、成形品の寸法精度が低下する。
【0008】このように、CAにおいては、通常、成形
性を目的として低重合度の材料を用いた場合、しなやか
な成形品を得ることは困難である。また、通常、結晶化
度を低減することにより、溶媒に対する溶解性、耐湿性
や成形性などを改善することは困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、CTAの特性をさらに高め、成形品の物性を向上さ
せること、及びそのようなCA、特に低重合度のCAの
製造方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、本質的に低結晶性で
成形性に優れる低重合度のCAを提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、平均置換度が高いに
も拘らず、溶媒に対する溶解性及び成形性の高い低重合
度のCAを提供することにある。
【0012】本発明のさらに他の目的は、溶液粘度が小
さなCA溶液を用い、加工速度が大きな成形法により、
耐湿性、寸法精度の高い成形品を得る上で有用な、低重
合度のCAを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の目
的を達成するため鋭意検討した結果、成形品の物性を向
上させるためには、素材の結晶性を低くすることによ
り、成形品の物性、特にフィルム強度が向上し、しなや
かさを増すことを見出だし、また、結晶化度などがCA
の成形性に大きく影響することを見出し、本発明を完成
させるに至った。
【0014】すなわち、本発明は、平均酢化度が58.0%
以上で、粘度平均重合度(DP)が200以上 290以下で
あり、粘度平均重合度(DP)に対する落球粘度法によ
る濃厚溶液粘度(η)が下記の式(1)で表されること
を特徴とするCAに関する。 5.450×10-8×(DP)3.852 ≦η≦ 2.5559×10-15×(DP)7.047 (1) また、本発明は、硫酸触媒量をセルロース 100重量部に
対して10〜25重量部で反応することによって、平均酢化
度が58.0%以上で、粘度平均重合度(DP)が200 以上
290以下であり、かつ粘度平均重合度(DP)に対する
溶球粘度法による濃厚溶液粘度(η)が下記の式(1)
で表されるCAを得ることを特徴とする、CAの製造方
法に関する。 5.450×10-8×(DP)3.852 ≦η≦ 2.5559×10-15 ×(DP)7.047 (1) また、本発明のCAは、溶融状態からの結晶化発熱量
(ΔHcr)が5〜17J/gであり、成形性が高いとい
う特色を有している。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明におけるCAは、セルロー
スの酢酸エステル(CA)であるのが好ましいものの、
酢酸エステルを主成分とする限り、他の有機酸との混酸
エステル〔例えば、炭素数3又は4程度の脂肪族有機酸
とのエステル(例えば、セルロースアセテートプロピオ
ネート、セルロースアセテートブチレートなど)、セル
ロースアセテートフタレートなど〕、無機酸との混酸エ
ステル(例えば、硝酸酢酸セルロースなど)であっても
よい。
【0016】本発明における上記の式(1)は、本発明
者等が行った実験から得たものである。粘度平均重合度
200以上 290以下のCAにおいては、一般的に重合度が
高くなると濃厚溶液の粘度が指数的に増加していくのに
対し、本発明のCAは、それとは異なる挙動を示す。そ
こで、粘度平均重合度と落球粘度法1による濃厚溶液粘
度のプロットから、式(1)を算出した。尚、下記の式
(2)を満たすことが特に好ましい。 5.450×10-8×(DP)3.852 ≦η≦ 1.385×10-13 ×(DP)6.29 (2) 式(1)の下限に近い濃厚溶液粘度を示すCAほど、フ
ィルム等成形品の強度に優れる傾向がある。式(1)の
上限を上回る濃厚溶液粘度を示すCAは、フィルム等成
形品の物理的強度が劣る。また、式(1)の下限を下回
る濃厚溶液粘度を示すCAは、一般的に製造が困難であ
る。
【0017】尚、落球粘度法1による濃厚溶液粘度
(η)の測定方法は以下の通りである。 落球粘度法1 CAを20重量%になるように、メチレンクロライド:メ
タノール=8:2(重量比)に溶解し、溶液を内径 2.6
cmの粘度管に注入し、25℃に調温後溶液中に所定の鋼球
(直径3.15mm、重量 0.135g)を落下させて、間隔10cm
の標線間を通過する秒数を粘度とした。
【0018】本発明のCAは、例えば、硫酸触媒法で製
造できる。CAは、通常、セルロースを酢酸などにより
活性化処理した後、硫酸触媒を用いて無水酢酸によりト
リアセテートを調製し、ケン化(加水分解)により酢化
度を調整する場合が多い。なお、前記CAの結晶化につ
いては、種々のファクター、例えば、反応過程での触媒
量、反応温度、反応時間、熟成温度(ケン化温度)、熟
成時間(ケン化時間)などが複雑に関与している。その
ため、結晶化発熱量ΔHcr、平均重合度DP、酢化度
は、前記ファクターを適当に組み合わせることにより、
所定の範囲内に制御することができる。例えば、結晶化
発熱量ΔHcrを簡便にコントロールするためには、比
較的多量の硫酸を用いてエステル化するとともに重合度
(DP)を調整する工程と、ケン化温度及びケン化時間
とを組み合わせてコントロールすることが有用である。
硫酸の使用量は、他のファクターにも依存するが、例え
ば、セルロース 100重量部に対して、9〜30重量部、好
ましくは10〜25重量部程度である。また、ケン化温度
は、例えば、50〜70℃程度であり、ケン化時間は、ケン
化温度にも依存するが、例えば10〜50分程度の範囲から
選択して組み合わせることができる。これらの中でも比
較的多量の硫酸を用いる方法が特に好ましく、硫酸の使
用量をセルロース 100重量部に対して10〜25重量部で反
応せしめることにより、物性的に優れたフィルムを提供
する素材となる。
【0019】先述したように、フィルム等の成形品の物
性は、その結晶性に依存している場合が多く、CTAの
場合、不均一な分子構造故に結晶化しやすく、結果とし
て、堅く、脆い成形品になりやすい。そこで、分子構造
をCDAに近付けることによって、結晶性を損なわせし
めることを考えて本発明を完成するに至った。
【0020】一般に、CTAは、酢化度が60%前後であ
るが、市販のCTAは、概ね61%前後のものである。製
造法におけるCDAとCTAの大きな違いは、一旦、ト
リアセテートにしてからの加水分解工程にある。CDA
の場合、アセトンに溶解可能な酢化度まで加水分解を行
う必要があるが、CTAの場合、酢化度は下がらない方
が好ましく、CTAにおけるそれは、熱安定性向上のた
め、結合した硫酸を加水分解することが主な目的であ
る。すなわち、触媒として添加している硫酸はセルロー
スに結合し、それ自身エステルとなっているのである。
酢化反応中の硫酸触媒量を増やすと、それだけ結合する
硫酸も多くなり、結果としてトリアセテート分子中の未
置換水酸基を有するグルコース残基の分布がランダムに
なり、このようなCAでは分子の結晶化に関与する完全
セルロースアセテート領域が少なく、結晶化しにくくな
ると考えられる。
【0021】これは、従来のCTA製造方法で、加水分
解工程で脱アセチルせしめることで従来のCTAよりも
酢化度を低下させることでも可能であるが、本発明者等
は、酢化段階で多量の硫酸触媒を用いることにより、よ
り物性的に優れたCTAを得ることができることを見出
した。
【0022】本発明の平均酢化度は58.0〜62.5%であ
る。これは、硫酸触媒を多量に用いる本発明の方法で
は、酢化度62.5%を超えるものは得にくく、また、酢化
度62.5%を超えると、従来品との物性上の相違が少なく
なること、酢化度58.0%未満では、吸湿性が高くなる等
の点で、フィルムなどの成形品に不向きであることによ
る。尚、平均酢化度は58.0〜61.5%の範囲がさらに好ま
しく、58.0〜60.5%の範囲が特に好ましい。
【0023】フィルム等の物性が向上した理由として
は、分子の構造が不均一になり、成形時に無用の結晶を
形成せず、その結果、フィルム中に非結晶部分が増える
ことにより、フィルムにしなやかさと更なる透明性を付
与できるものと考えられる。さらに驚くべきことに、本
発明の方法に従うと、常法により得られる同様の平均分
子量を有するものより粘度が低く、生産性の点でも有利
であることが分った。本発明で得られるCAが、従来品
とは異なる溶融物性を示すこの事実は、先述した特異な
分子構造を示唆するものである。
【0024】本発明において、得られるCAの重合度は
200以上 290以下、好ましくは230以上 290以下である
が、これは、重合度 200未満のCAでは、得られるフィ
ルム、フィラメントといった成形品の強度が極めて悪く
なるからである。
【0025】本発明のCAは、結晶化発熱量、すなわち
結晶化度が小さく、溶媒に対する溶解性が高く、高い成
形性を示すという特色がある。すなわち、CAは、溶融
状態からの結晶化発熱量(ΔHcr)が5〜17J/g、
好ましくは6〜17J/g(例えば、7〜16J/g)、さ
らに好ましくは10〜16J/g程度である。結晶化発熱量
ΔHcrが5J/g未満では、溶媒に対する溶解性の低
下に伴って、流延法などによる成形性が低下し、17J/
gを超えると、結晶化度が高くなり、溶媒に対する溶解
性が低下するとともに、溶液粘度が高くなり、高速での
成形加工が困難となる。
【0026】本発明のCAは、耐湿性及び寸法安定性が
高いとともに、酢化度が高いにも拘らず、前記のような
結晶化発熱量を有しているため、溶媒に対する溶解性が
高いとともに、溶液粘度が低く、高速での成形加工性が
高い。
【0027】本発明のCAは本質的に結晶性が低いの
で、フィルム成形などに際して特殊な処理を施すことな
く、高い成形性を維持しつつ、効率よく成形品を得るこ
とができる。CAは、成形法の種類に応じた種々の形態
(例えば粉末状、ペレット状など)で成形に供してもよ
いが、通常、CA溶液(ドープ)として使用する場合が
多い。
【0028】CA溶液の溶媒は、CAの酢化度などに応
じて選択でき、例えば、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタンどのハロゲン化炭化水素類;ニトロ
メタンなどのニトロ化合物;酢酸メチルなどのエステル
類;アセトンなどのケトン類;メチルセロソルブアセテ
ートなどのセロソルブ類などが例示できる。これらの溶
媒は単独で又は混合して使用できる。さらに、四塩化炭
素、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール、イソブタノール、ジアセトンア
ルコールなどのアルコール類、ニトロプロパン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、乳酸エチル、
メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、セロソルブア
セテートやカルビトール類なども必要に応じて使用でき
る。
【0029】前記のように本発明のCAは、酢化度が高
くても溶媒に対する溶解性が高いため、溶液中のCA含
有量、CA溶液の粘度は、用途に応じて選択できる。な
お、CAの溶液粘度は、高速成形性、特に流延法や紡糸
法における高速成形性の尺度となり得る。すなわち、溶
液粘度の低いCAは、高速での流延塗布や紡糸を可能に
するとともに、表面が短時間内に平滑化する(すなわ
ち、レベリング性が高い)ので、高速で成形しても成形
性が高く、成形品の生産性を向上できる。CAの溶液粘
度は、高速での成形性を損なわない範囲で選択でき、例
えば、CA17重量%及びトリフェニルフォスフェート3
重量%を含む20%溶液粘度は、下記の落球粘度法2によ
り、30〜200 秒、好ましくは40〜100 秒程度である。
【0030】落球粘度法2 CTAなどのCA17重量部を、トリフェニルフォスフェ
ート3重量部と共に、混合溶媒〔n−ブタノール/メタ
ノール/ジクロロメタン:3:15:82(重量比)〕80重
量部に溶解し、トリフェニルフォスフェートを含めた固
形分20重量%のCA溶液を調製する。この溶液を粘度管
に注入し、25℃で溶液中に所定の鋼球を溶下させ、標線
間を鋼球が通過する秒数を20%溶液粘度とする。
【0031】本発明のCAの成形に際しては、他のセル
ロースエステル(例えば、セルロースプロピオネート、
セルロースブチレートなどの有機酸エステル、硝酸セル
ロース、硫酸セルロース、リン酸セルロースなどの無機
酸エステル)などを併用してもよい。また、CAには、
必要に応じて、前記溶媒に加えて、種々の添加剤、例え
ば、エステル系可塑剤(例えば、トリアセチン、トリエ
チレングリコールジアセテート、トリエチレングリコー
ルジプロピオネート、ジブチルフタレート、ジメトキシ
エチルフタレート、クエン酸トリエチルエステルな
ど)、無機粉体(例えば、カオリン、タルク、ケイソウ
土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、アルミナなど)、熱安定化剤(例えば、カルシウ
ム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩など)、
着色剤などを添加してもよい。
【0032】本発明のCAは、種々の成形法により、成
形品を得ることができる。例えば、スピン法なども含む
流延法によるフィルムやシート、薄膜コート、紡糸法に
よるフィラメントおよび繊維の製造に利用できる。さら
に、本発明のCAはプラスチック、塗料のラッカー、電
気絶縁材などの用途にも利用できる。
【0033】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこの範囲に限定されるものではない。
【0034】(1)粘度平均重合度の測定方法、及び算
出方法 絶乾したCA約 0.2g(精秤)を、メチレンクロライ
ド:エタノール=9:1の溶液 100mlに溶解する。これ
をオストワルド粘度計にて25℃で溶液の落下秒数を測定
する。重合度を以下の式によって求める。一方、混合溶
媒単独についても、上記と同様にして、落下秒数を測定
し、以下の式によって粘度平均重合度を算出する。 ηrel=t/t0 〔η〕:(lnηrel)/c DP=〔η〕/(6×10-4) (式中、tは溶液の落下秒数、t0 は溶媒の落下秒数、
cは溶液のCA濃度(g/リットル)を示す)。
【0035】(2)結晶化発熱量(ΔHcr)の測定方
法 CTAなどのCAの結晶性は、熱補償型示差走査熱量計
(DSC)を用いて評価できる。すなわち、CAを混合
溶媒(ジクロロメタン/エタノール:9/1(重量
比))に溶解して、CAの濃度20重量%の溶液(ドー
プ)を調製し、不織布を用いて加圧濾過する。得られた
ドープを、平滑なガラス板上にバーコータを用いて流延
し、1日風乾した後、生成したフィルムをガラス板から
剥離し、80℃で4時間真空乾燥する。このようにして得
られたフィルム状試料約10mgを標準アルミパンに詰め、
熱量計の試料台に載せて、CAの種類に応じた溶融温度
で短時間保持し、CAを溶融させた後、降温速度4℃/
分で室温まで冷却し結晶化させる。尚、CTAの場合に
は 305℃で2分間保持することにより溶融させることが
できる。このようにして得られたDSC曲線の発熱ピー
ク面積から結晶化発熱量(ΔHcr)を求める。なお、
DSCの測定は、窒素雰囲気下で行われ、温度較正は、
In(融点:156.60℃)、Sn(融点:231.88℃)の2
点較正により行われるとともに、熱量較正はIn(融解
熱量:28.45 J/g)の1点較正により行われる。ま
た、結晶化温度の解析法については、JIS K 7121-1987
の規定に準拠し、結晶化発熱量の解析法については、JI
S K 7122-1987 の規定に準拠する。
【0036】(3)酢化度の測定方法 酢化度はケン化法により測定できる。すなわち、乾燥し
たCTAなどのCA 1.9gを精秤し、アセトンとジメチ
ルスルホキシドとの混合浴媒(容量比4:1)150ml に
溶解した後、1N−水酸化ナトリウム水溶液30mlを添加
し、25℃で2時間ケン化する。フェノールフタレインを
指示薬として添加し、1N−硫酸(濃度ファクター:
F)で過剰の水酸化ナトリウムを滴定する。また、上記
と同様の方法により、ブランクテストを行う。そして、
下記式に従って酢化度を算出する。 酢化度(%):( 6.005×(B−A)×F)/W (式中、Aは試料の滴定に要した1N−硫酸のml数、B
はブランクテストの滴定に要した1N−硫酸のml数、F
は1N−硫酸の濃度ファクター、Wは試料重量を示
す)。
【0037】(4)フィルム調製方法 力学強度の測定に供するフィルムは、所定量のCA、可
塑剤を溶媒に溶解し、濾過した後、ガラス板上でクリア
ランスおよび流延速度が一定になるように流延し、乾燥
することにより調整した。
【0038】(5)フィルムの力学物性 フィルムの力学強度は引張伸度、引張強度、引裂
強度、耐折強度の4種の試験を行った。それぞれの評
価方法を以下に示す。 引張伸度の測定 10cmに切り出したフィルムをISO1184−1983
の規格に従い、初期試料長5cm、引張速度20mm/分で引
張り、切断時のフィルム伸度から求めた。 引張強度の測定 10cmに切り出したフィルムをISO1184−1983
の規格に従い、初期試料長5cm、引張速度20mm/分で引
張り、切断時の荷重から求めた。 引裂強度の測定 5×6.4cm に切り出したフィルムをISO6383/2
−1983の規格に従って、引裂に要した引裂荷重を求
めた。 耐折強度の測定 12cmの長さに切り出したフィルムをISO8776−1
988の規格に従って、折り曲げによって切断するまで
の往復回数を測定した。
【0039】実施例1 セルロース 100重量部を硫酸10.5重量部、無水酢酸 260
重量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル
化を行った。その後、加水分解を行い、得られたCA
は、酢化度60.8%、粘度平均重合度269 、結晶化温度
(ピーク温度Tpc) 237℃、結晶化発熱量ΔHcr1
6.8J/gであった。この試料の粘度平均重合度と濃厚
溶液落球粘度の関係は、η=298 で、 125<266 <η<
339 となり、式(1)は満たすものの、式(2)は満た
すものではなかった。
【0040】実施例2 セルロース 100重量部を硫酸10.5重量部、無水酢酸 260
重量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル
化を行った。その後、得られたCAは、酢化度60.6%、
粘度平均重合度238 、結晶化温度(ピーク温度Tpc)
233℃、結晶化発熱量ΔHcr16J/gであった。この
試料の粘度平均重合度と濃厚溶液落球粘度の関係は、η
=135 、78<123 <η<143 となり、式(1)は満たす
ものの、式(2)は満たすものではなかった。
【0041】実施例3 セルロース 100重量部を硫酸11.7重量部、無水酢酸 260
重量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル
化を行った。その後、加水分解を行い、得られたCA
は、酢化度60.2%、粘度平均重合度288 、結晶化温度
(ピーク温度Tpc)225 ℃、結晶化発熱量ΔHcr14
J/gであった。この試料の粘度平均重合度と濃厚溶液
落球粘度の関係は、η=299 で、162 <η<408 <548
となり、式(1)及び式(2)を満たすものであった。
【0042】実施例4 セルロース 100重量部を硫酸11.7重量部、無水酢酸 260
重量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル
化を行った。その後、加水分解を行い、得られたCA
は、酢化度60.2%、粘度平均重合度267 、結晶化温度
(ピーク温度Tpc)225 ℃、結晶化発熱量ΔHcr1
4.2J/gであった。この試料の粘度平均重合度と濃厚
溶液落球粘度の関係は、η=191 で、121 <η<254 <
322 となり、式(1)及び式(2)を満たすものであっ
た。
【0043】実施例5 セルロース 100重量部を硫酸11.7重量部、無水酢酸 260
重量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル
化を行った。その後、実施例3記載の方法よりも長時間
の加水分解を行い、得られたCAは、酢化度59.8%、粘
度平均重合度241 、結晶化温度(ピーク温度Tpc) 2
17℃、結晶化発熱量ΔHcr12.1J/gであった。この
試料の粘度平均重合度と濃厚溶液落球粘度の関係は、η
=107 で、82<η<133 <156 となり、式(1)及び式
(2)を満たすものであった。
【0044】実施例6 セルロース(水分4%含む)を酢酸で前処理活性化した
後、セルロース 100重量部に対して硫酸14重量部、無水
酢酸 260重量部及び酢酸 450重量部を用いてエステル化
し、酢酸マグネシウムで中和した。得られたCAをケン
化熟成することにより、結晶化温度(ピーク温度Tp
c) 213℃、結晶化発熱量ΔHcr11.5J/g、粘度平
均重合度280 、酢化度59.6%のCAを得た。このCTA
の粘度平均重合度と濃厚溶液落球粘度の関係は、η=20
5 で、 145<η<342 <449.4 となり、式(1)及び式
(2)を満たすものであった。なお、ケン化時間は12分
である。
【0045】実施例7 ケン化時間を15分に延長する以外、実施例6と同様にし
て、結晶化温度(ピーク温度Tpc) 209℃、結晶化発
熱量ΔHcr10.7J/g、粘度平均重合度265、酢化度5
9.4%のCTAを得た。このCTAの粘度平均重合度と
濃厚溶液落球粘度の関係は、η=156 で、 118<η<24
2 <305 となり、式(1)及び式(2)を満たすもので
あった。
【0046】実施例8 セルロース 100重量部を硫酸20重量部、無水酢酸 260重
量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル化
を行った。その後、加水分解を行い、得られたCAは、
酢化度58.7%、粘度平均重合度247 、結晶化温度(ピー
ク温度Tpc)198 ℃、結晶化発熱量ΔHcr 7.4J/
gであった。この試料の粘度平均重合度と濃厚溶液落球
粘度の関係は、η=105 で、90<η<155 <186 とな
り、式(1)及び式(2)を満たすものであった。
【0047】比較例1 セルロース 100重量部を硫酸8重量部、無水酢酸 260重
量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステル化
を行った。その後、加水分解を行い、得られたCAは、
酢化度61.3%、粘度平均重合度260 、結晶化温度(ピー
ク温度Tpc)247 ℃、結晶化発熱量ΔHcr19.2J/
gであった。この試料の粘度平均重合度と濃厚溶液落球
粘度の関係は、η=386 で、 109<215 <267 <ηとな
り、式(1)及び式(2)を満たすものではなかった。
【0048】比較例2 セルロース 100重量部を硫酸8重量部、熱水酢酸 450重
量部、酢酸 450重量部を用いて、常法により比較例1よ
りは短い時間でエステル化を行った。その後、加水分解
を行い、得られたCAは、酢化度61%、粘度平均重合度
277 、結晶化温度(ピーク温度Tpc) 241℃、結晶化
発熱量ΔHcr17.9J/gであった。この試料の粘度平
均重合度と濃厚溶液落球粘度の関係は、η=714 で、 1
40<320<417 <ηとなり、式(1)及び式(2)を満
たすものではなかった。
【0049】比較例3 セルロース(水分4%含む)を酢酸で前処理活性化した
後、セルロース 100重量部を硫酸8重量部、無水酢酸 2
60重量部、酢酸 450重量部を用いて、常法によりエステ
ル化を行った。その後、加水分解を行い、得られたCA
は、酢化度60.9%、粘度平均重合度246 、結晶化温度
(ピーク温度Tpc) 239℃、結晶化発熱量ΔHcr1
7.5J/gであった。この試料の粘度平均重合度と濃厚
溶液落球粘度の関係は、η=210 で、 88<152 <181
<ηとなり、式(1)及び式(2)を満たすものではな
かった。
【0050】比較例4 硫酸の使用量及びケン化時間を調整した以外、実施例6
と同様にして、粘度平均重合度 134、酢化度57.6%のC
TAを得た。このCTAの粘度平均重合度と濃厚溶液落
球粘度の関係は、η=29で、式(1)及び式(2)を満
たすものではなかった。このCTAの結晶化発熱量ΔH
crを測定したところ、結晶化の挙動が観察されず、結
晶化発熱量ΔHcrは0J/gであった。また、結晶化
発熱量の項で述べたのと同様にして、CA20重量%を含
む溶液(ドープ)を調製したところ、CAが溶媒に完全
に溶解せず、白濁しており、フィルム成形には適さなか
った。フィルムの力学物性も引張伸度30/25(%)、引
張強度 7.0/6.5 (kg/mm2 )、引裂強度13/11(g
f)、耐折強度85/97(回)で実用には適さなかった。
【0051】比較例5 硫酸の使用量を6重量部に低減するとともに、ケン化時
間を40分とする以外は実施例6と同様にして、粘度平均
重合度 280、酢化度61.8%、結晶化温度(ピーク温度T
pc)257 ℃、結晶化発熱量ΔHcr21.3J/gのCT
Aを得た。このCTAの粘度平均重合度と濃厚溶液落球
粘度の関係は、η=912 で、145 <342<449 <ηとな
り、式(1)及び式(2)を満たすものではなかった。
【0052】比較例6 反応時間を短縮する以外は実施例3と同様にして、粘度
平均重合度315 、酢化度60.2%、結晶化温度(ピーク温
度Tpc)224 ℃、結晶化発熱量ΔHcr14J/gのC
TAを得た。このCTAの濃厚溶液落球粘度の関係は、
η=912 で、粘度平均重合度>290 であることから、式
(1)及び式(2)を満たすものではなかった。
【0053】そして、上記実施例1〜8及び比較例1〜
5で得られたCAのフィルム成形性、フィルムの力学物
性について調べたところ、表1に示す結果を得た。な
お、フィルム成形性については、前記結晶化発熱量(Δ
Hcr)の項で述べたのと同様にして、CAを濃度20重
量%で含む溶液(ドープ)を調製し、それぞれの溶液を
間隔をあけて平滑なガラス板上に滴下し、バーコータを
用いて各滴下試料を流延した後、塗布皮膜の表面状態を
相対的に比較観察し、最も短時間内に表面が平滑化する
試料を優とし、表面の平滑化に最も時間を要した試料を
不可とする基準で、優、良、不可の順で序列化すること
によりフィルム成形性を評価した。
【0054】
【表1】
【0055】表1より明らかなように、比較例1〜5の
CAは、重合度の割に濃厚溶液の粘度が高くフィルム成
形性が充分でない。また、比較例6のCAは重合度が 2
90よりも高いために濃厚溶液の粘度が高くフィルム成形
性が充分でない。これに対して、実施例1〜8のCA
は、重合度の割に濃厚溶液の粘度は低く成形性が高い。
また、重合度が同程度であるにもかかわらず、比較例1
〜5に比べて実施例1〜8のCAは成形品の物性、特に
フィルム強度が向上し、しなやかさが増している。
【0056】
【発明の効果】本発明のCAは、成形品の物性、特にフ
ィルム強度が向上し、しなやかさが増したものである。
さらに、結晶化発熱量が小さく、低結晶性であり、成形
性に優れている。また、平均重合度及び平均置換度が高
いにも拘らず、溶媒に対する溶解性が高く、成形性が大
きい。そのため、溶液粘度が小さなCA溶液を用い、成
形加工速度が大きな成形法により、耐湿性、寸法精度の
高い成形品を得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均酢化度が58.0%以上で、粘度平均重
    合度(DP)が 200以上 290以下であり、粘度平均重合
    度(DP)に対する落球粘度法による濃厚溶液粘度
    (η)が下記の式(1)で表されることを特徴とするセ
    ルロースアセテート。 5.450×10-8×(DP)3.852 ≦η≦ 2.5559×10-15×(DP)7.047 (1)
  2. 【請求項2】 粘度平均重合度(DP)が 230以上であ
    る請求項1記載のセルロースアセテート。
  3. 【請求項3】 平均酢化度が58.0〜62.5%である請求項
    1〜2の何れか1項に記載のセルロースアセテート。
  4. 【請求項4】 平均酢化度が58.0〜61.5%である請求項
    3記載のセルロースアセテート。
  5. 【請求項5】 平均酢化度が58.0〜60.5%である請求項
    4記載のセルロースアセテート。
  6. 【請求項6】 溶融状態からの結晶化発熱量(ΔHc
    r)が5〜17J/gである請求項1〜5の何れか1項に
    記載のセルロースアセテート。
  7. 【請求項7】 製造時の硫酸触媒量がセルロース 100重
    量部に対して10〜25重量部で反応して得られることを特
    徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のセルロース
    アセテート。
  8. 【請求項8】 硫酸触媒量をセルロース 100重量部に対
    して10〜25重量部で反応することによって、請求度1〜
    7の何れか1項に記載のセルロースアセテートを得るこ
    とを特徴とする、セルロースアセテートの製造方法。
JP20006296A 1996-07-30 1996-07-30 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3957792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20006296A JP3957792B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20006296A JP3957792B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230492A Division JP2007009221A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036401A true JPH1036401A (ja) 1998-02-10
JP3957792B2 JP3957792B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16418215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20006296A Expired - Lifetime JP3957792B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957792B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154202A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Daicel Chem Ind Ltd セルローストリアセテート及びその製造方法
JP2002293802A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル誘導体
JP4509454B2 (ja) * 2000-03-27 2010-07-21 ダイセル化学工業株式会社 酢酸セルロース及びその製造方法
JP2010163737A (ja) * 2010-02-23 2010-07-29 Daicel Chem Ind Ltd セルローストリアセテート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154202A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Daicel Chem Ind Ltd セルローストリアセテート及びその製造方法
JP4509239B2 (ja) * 1998-11-19 2010-07-21 ダイセル化学工業株式会社 セルローストリアセテート及びその製造方法
JP4509454B2 (ja) * 2000-03-27 2010-07-21 ダイセル化学工業株式会社 酢酸セルロース及びその製造方法
JP2010196056A (ja) * 2000-03-27 2010-09-09 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸セルロース及びその製造方法
JP2002293802A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル誘導体
JP4756761B2 (ja) * 2001-03-30 2011-08-24 ダイセル化学工業株式会社 セルロースエステル誘導体
JP2010163737A (ja) * 2010-02-23 2010-07-29 Daicel Chem Ind Ltd セルローストリアセテート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957792B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769500B1 (en) Cellulose acetate having excellent physical strength and process for preparing the same
JP3942669B2 (ja) 物理強度に優れたセルロースアセテート、及びその製造法
JP4035181B2 (ja) セルロースの混合脂肪酸エステル、その溶液およびセルロースの混合脂肪酸エステルフイルム
KR101357516B1 (ko) 6위치 고아세틸화 셀룰로오스 디아세테이트 및 그의 제조 방법
JP3978883B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法およびセルロースエステルフィルム
JP3942668B2 (ja) 成形性の高い酢酸セルロースおよびその製造法
US5962677A (en) Cellulose acetate with high moldability and process for production thereof
JPH1045804A (ja) セルロースの混合脂肪酸エステルの製造方法
JP3655960B2 (ja) セルロースエステル溶液およびセルロースエステルフイルムの製造方法
US2336310A (en) Method of preparing flexible cellulose triacetate materials
JP3619592B2 (ja) セルロースアセテート溶液およびその調製方法
JP3957792B2 (ja) 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法
JP4408462B2 (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JP3619591B2 (ja) セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP2007009221A (ja) 成形性の高いセルロースアセテート、及びその製造方法
JP4362892B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
WO2003011590A1 (fr) Procede de production d'un film d'acylate de cellulose
JP3264361B2 (ja) セルロースアセテート溶液の製造方法
JP3474680B2 (ja) セルロースアセテートフィルムの製造方法
JP2009120839A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法及びセルロースエステルフィルム
JP2000154201A (ja) セルロースアセテート
JP6891670B2 (ja) セルロースエステル組成物、成形体及びフィルム
JP4636744B2 (ja) セルロースアシレート溶液、およびセルロースアシレートフイルムの製造方法
DE4423681A1 (de) Verfahren zur Herstellung partiell substituierter Stärkeacetate
JP2001064301A (ja) セルロースエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term