JPH1035U - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ

Info

Publication number
JPH1035U
JPH1035U JP3311793U JP3311793U JPH1035U JP H1035 U JPH1035 U JP H1035U JP 3311793 U JP3311793 U JP 3311793U JP 3311793 U JP3311793 U JP 3311793U JP H1035 U JPH1035 U JP H1035U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
roller
set plate
label
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3311793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579263Y2 (ja
Inventor
昇治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinsei Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Industries Co Ltd filed Critical Shinsei Industries Co Ltd
Priority to JP1993033117U priority Critical patent/JP2579263Y2/ja
Publication of JPH1035U publication Critical patent/JPH1035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579263Y2 publication Critical patent/JP2579263Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラベルプリンタにおいて、剥離ローラと補助
ローラとの台紙を挟持して該台紙を牽引するための弾接
状態及び該補助ローラを配置した剥離セット板のプリン
タ本体に対する閉鎖状態とを、固有の部材を設けること
なく、プリンタ本体に枢支される剥離セット板と補助ロ
ーラと剥離ローラとの位置関係を規定することで達成す
ることができるようにして、構成の簡素化を図ることで
ある。 【構成】 ラベルの剥離発行の態様時に台紙を剥離ロー
ラと補助ローラとにより挟持して牽引するラベルプリン
タにおいて、剥離ローラに対して接離且つ弾接可能に補
助ローラをプリンタ本体に枢支された剥離セット板上に
配置し、剥離セット板をプリンタ本体に対して開放状態
から閉鎖状態へ戻した時に、補助ローラが剥離ローラの
枢支点と剥離セット板の枢支点とを結んだ線上を、剥離
ローラに対する弾接状態を保つ範囲で通過させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、台紙上に順次連続して仮着されたラベルに印字させながらそのラベ ルを台紙から剥離させることができるサーマルプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、台紙上に順次連続して仮着されたラベルに印字するラベルプリンタを剥 離発行の態様で使用する場合、印字部の下流側で台紙を転向させた後に牽引部に セットするもので、そのセットは、駆動力を持った剥離ローラと該剥離ローラに 弾接する補助ローラとの間に台紙を挟持させることによって行われ、その両ロー ラ間の弾接状態を保持するために、補助ローラの支持体を、フック等を備えたロ ック部材によって係止させるようにしていた。
【0003】 従って、その保持のためにだけに それなりの設計をなされたロック部材を必 要としていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ラベルプリンタにおいて、ラベルの剥離発行態様時に台紙を牽引するために、 該台紙を挟持する剥離ローラに対する補助ローラの弾接状態を維持するための構 成を、簡素化することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
ラベルを剥離させるように転向された台紙を挟持する剥離ローラと補助ローラ との弾接状態を維持させるために、固有の部材を必要としないラベルプリンタを 提供するものである。
【0006】 そして、台紙を剥離ローラとの間に挟持させるための補助ローラを配置した剥 離セット板を、プリンタ本体に対して閉鎖させることによって、剥離ローラと補 助ローラとの弾接状態が維持されるようにしたラベルプリンタを提供するもので ある。
【0007】
【作用】
剥離ローラに対して接離且つ弾接可能なように補助ローラをプリンタ本体に枢 支された剥離セット板上に配置しており、剥離セット板をプリンタ本体に対して 開放状態から閉鎖状態へ戻した時に、補助ローラが、剥離ローラの枢支点と剥離 セット板の枢支点とを結んだ線上を剥離ローラに対する弾接状態を保ちながら通 過するので、その弾接状態と剥離セット板の閉鎖状態とが必然的に維持される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【009】 100はプリンタ本体で、上部にキーボードと液晶パネルとからなる入力・表 示部110を備え、また、内部は上からリボン装填部120、印字・移送部14 0及びラベル装填部180の各部で構成され、更に、下部は充電タイプのバッテ リーパックを受入れるバッテリー収容部190に形成されている。
【0010】 具体的には、リボン装填部120と印字・移送部140におけるヘッド側とは 一体的に関係付けられている。即ち、106はプリンタ本体100に対して主軸 107により枢支されたその共通の基板である。
【0011】 122は熱転写インクリボンで 基板106上に配置されたリボン供給軸12 4とリボン巻取軸126との間にガイドピン128,129、主軸107及び後 述するサーマルヘッドを介して掛け渡しされている。
【0012】 また、131は基板106上の支軸133に支持され、バネ135により右旋 性が付与されていているシワ防止板で、リボン122の移送に対して抵抗を作用 させている。
【0013】 142は主軸107に枢支されたヘッド支持レバーで、ラインタイプのサーマ ルヘッド144を配置したヘッド支持台146を保持しており、そして、基板1 06上での左旋方向の回動が制限(図2の状態)されている。
【0014】 また、148は基板106上に取付けられたヘッドカバー板で、ヘッド支持台 146側との間にライン方向において複数個の圧縮バネ150を配置している。 即ち、図1の状態のように、サーマルヘッド144が後述するラベルテープを介 してプラテンローラに接触している時には、圧縮バネ150が多少圧縮されてい て、その接触は弾接状態であり、換言すれば、基板106全体が右旋性を付与さ れている状態となっている。
【0015】 更に、152はプリンタ本体100上の支軸153に枢支されたプラテンロー ラであり、155は同じく本体100上の支軸156に枢支された剥離ローラで あり、158はプリンタ本体100のテープガイド102として形成された部分 に取付けられたラベル位置検出用の反射型のセンサーであり、159は前記サー マルヘッド144と該プラテンローラ152との印字部の下流側の直後位置で、 プリンタ本体100のラベルの発行窓102の内側に横渡しされた剥離エッジで ある。
【0016】 160は台紙162上に多数のラベル164を連続して仮着したラベルテープ で、裏面には前記センサー158に検出されるラベルピッチに対応した被検出マ ークが印刷されている。
【0017】 166は剥離セット板で、プリンタ本体100上に支軸167によって枢支さ れて、また、ラベル164の仮受部169並びに台紙162の排出窓(上縁は鋸 歯状のカッターに形成されている)170と、両側に一対(紙面手前側は省略し てある)のアーム172とを備えており、且つ該アーム172に長溝173を形 成している。
【0018】 175は前記剥離ローラ155に下側から対設された補助ローラで、前記長溝 173に回転可能、且つその溝方向に移動可能に配置されている。こゝで、図1 の状態で見ると、該長溝173が該剥離ローラ155に遠近する上下方向に、且 つ長溝173の長手方向の中心線(補助ローラ175の移動路)が、前記剥離セ ット板166を図2の開放状態から図1の閉鎖状態へ戻した時に、剥離ローラ1 55の枢支点と剥離セット板166の枢支点とを結んだ線上を横断する関係に形 成され、そして、補助ローラ175は長溝173内でバネ177によって剥離ロ ーラ155に圧接方向の付勢を受けている。
【0019】 182はプリンタ本体100に対する被記録媒体であるロール状に巻装された 前記ラベルテープ160の装填部(巻装体が単に置かれる空間)の開閉蓋で、該 本体100上に支軸183により枢支され、前記基板106の維持制御ピン10 8と係接可能な肩部185と指掛部187とテープ押え189とを備えている。 該肩部185は、図1の状態では維持制御ピン108を押上げていて、プラテン ローラ152に対してサーマルヘッド144を弾接させている。
【0020】 192は充電が完了されてバッテリ収容部190に装填されているバッテリパ ックである。
【0021】 尚、前記リボン巻取軸126,プラテンローラ152及び剥離ローラ155は 夫々単独のモータにより、或は適宜伝達手段を介して一つ若しくは二つのモータ により駆動されるようになっている。また、電気回路(CPUからなる制御回路 ROMからなるプログラム記憶回路、RAMからなるデータ記憶回路、サーマ ルヘッド144の駆動回路、センサー158の駆動回路及び前記モータの駆動回 路等)は、プリント基板上にまとめられて適宜に配置されるものである。
【0022】 図1の状態はラベルプリンタの使用状態であるが、ラベルテープ160を新規 に或は交換する時には、図2に示す状態のように開閉蓋182を指掛部187を 持って摩擦に抗し右旋させて開放させる。その摩擦とは肩部185が維持制御ピ ン108から外れる時の抵抗であり、この結果、基板106全体が右旋可能状態 に置かれる
【0023】 そこで、新規或は交換の形でラベルテープ160の巻装部をラベル装填部18 0に置き、サーマルヘッド144をプラテンローラ152から離反させながらラ ベルテープ160の先端部をその間に介在させて、開閉蓋182を閉鎖させる。
【0024】 開閉蓋182が閉鎖される時、肩部185が維持制御ピン108を押上げて基 板104を左旋させるので、サーマルヘッド144は、ラベルテープ160を介 してプラテンローラ152に当接した状態で、圧縮バネ150が蓄勢されてロー ラ152に弾接される。
【0025】 一方、開閉蓋182は その弾接を行わせたことで、圧縮バネ150の反作用 を受けて上方から尾し続けられることになり、その閉鎖状態が維持される。
【0026】 この状態でデータの入力操作に従った印字動作を行わせれば、図示の態様とは 異なるが、印字されたラベル164を台紙162上に仮着させた儘のラベルテー プ160を、剥離エッジ159の上を通過させてプリンタ本体100の発行窓1 04から前方(左方)へ排出させるノンセパ発行が行える。
【0027】 また、印字されたラベル164をその都度台紙162から剥離させながら発行 させる剥離発行の態様に設定する時は、図2に示す状態の如く、剥離セット板1 66を図示していない指掛部を持って摩擦に抗し左旋させて開放させる。その摩 擦とは補助ローラ175が剥離ローラ155の下側を通過する時に、補助ローラ 175がバネ177の張力に抗して長溝173内で下向に押される時の抵抗であ る。
【0028】 そこで、印字部に挟持させたラベルテープ160のラベル164を何枚か剥離 した台紙162を、剥離エッジ159で転向させた後、剥離ローラ155の下側 に沿わせながら剥離セット板166を閉鎖させる。
【0029】 剥離セット板166が閉鎖される時、補助ローラ175が、先ず剥離ローラ1 55の斜め左下から当接して台紙162を挟み込み、それ以後回転しながら且つ バネ177の張力に抗して長溝173内で上下しながら変位し、そして、長溝1 73の長手方向の中心線が、剥離ローラ155の枢支点と剥離セット板166の 枢支点とを結んだ線上を横断して、バネ177の張力によりローラ155の斜め 右下へ弾接する。
【0030】 この結果、台紙162の牽引のための挟持状態と、補助ローラ175が剥離ロ ーラ155に対して斜め右下で弾接、即ち、水平に見た時、剥離ローラ155の 下側よりも補助ローラ175の上側が上に位置していて、剥離セット板166の 閉鎖の保持状態とが保証される。
【0031】 上述の実施例において、維持制御ピン108が基板106に対して固定した位 置に取付けられているので、開閉蓋182を閉鎖した状態では、常にサーマルヘ ッド144をプラテンローラ152に弾接させていることになるが、該ピン10 8を、基板106に対し取付け位置を変位できるようにして、開閉蓋182にお ける肩部186の移動軌跡から退避させ、不使用時にはその弾接作用が働かない ようにすることもできる。
【0032】 また、プラテンローラが固定位置に配置され、サーマルヘッドが接離するタイ プを示したが、逆のタイプのラベルプリンタにも適用でき、更に、熱転写インク リボンを使用しない被記録媒体として感熱ラベルを使用する感熱紙タイプのラベ ルプリンタにも適用できるものである。
【0033】 更にまた、プリンタ本体に キーボードのような入力手段を持たずに、読取器 とか外部機器から与えられる情報に基づいて、印字・発行動作を行うラベルプリ ンタにも適用できるものである。
【0034】
【考案の効果】
本考案のラベルプリンタは 剥離ローラと補助ローラとの台紙を挟持した弾接 状態が、固有の部材を必要とすることなく、プリンタ本体に対して補助ローラを 配置した剥離セット板を閉鎖することで保持され、且つその剥離セット板の閉鎖 状態も併せて維持されるので、その構成は有機的且つ簡素化されているものであ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案ラベルプリンタの一実施例を側板を取除
いて示した説明図である。
【図2】図1に対して、ラベルテープの装填部の開閉蓋
と、剥離セット板とを夫々開放した状態で示した説明図
である。
【符号の説明】
100 プリンタ本体 102 発行窓 106 基板 107 主軸 108 維持制御ピン 110 入力・表示部 120 リボン装填部 122 熱転写インクリボン 131 シワ防止板 140 印字・移送部 142 ヘッド支持レバー 144 サーマルヘッド 146 ヘッド支持台 148 ヘッドカバー板 150 圧縮バネ 152 プラテンローラ 155 剥離ローラ 159 剥離エッジ 160 ラベルテープ 162 台紙 164 ラベル 166 剥離セット板 169 仮受部 170 排出窓 172 アーム 173 長溝 175 補助ローラ 177 バネ 180 ラベル装填部 182 開閉蓋 186 肩部 188 指掛部 190 バッテリー収容部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台紙上に順次連続して仮着されたラベル
    に印字し、該印字部の下流側で前記台紙を転向させた後
    に、駆動力が与えられている剥離ローラと該剥離ローラ
    に弾接する補助ローラとによって該台紙を挟持して牽引
    することにより、前記ラベルを自己の剛性によって台紙
    から剥離させるラベルプリンタにおいて、前記剥離ロー
    ラをプリンタ本体に枢支し、前記補助ローラを、プリン
    タ本体に対して開閉自在に枢支された剥離セット板上に
    おいて該剥離ローラ対し遠近する方向の移動と回転とが
    可能に配置し、前記剥離セット板を開放状態から閉鎖状
    態へ戻した時に前記補助ローラが、前記剥離ローラの枢
    支点と前記剥離セット板の枢支点とを結んだ線上を、該
    剥離ローラに対する弾接状態を保つ範囲で、剥離ローラ
    への遠近移動により通過して、以って該剥離セット板の
    閉鎖状態が維持されるようにしたことを特徴とするラベ
    ルプリンタ。
JP1993033117U 1993-05-14 1993-05-14 ラベルプリンタ Expired - Fee Related JP2579263Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033117U JP2579263Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033117U JP2579263Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ラベルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035U true JPH1035U (ja) 1998-02-13
JP2579263Y2 JP2579263Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12377698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033117U Expired - Fee Related JP2579263Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579263Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126878U (ja) * 1974-04-02 1975-10-17
JPS546471U (ja) * 1977-06-15 1979-01-17
JPS6315146U (ja) * 1986-07-11 1988-02-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126878U (ja) * 1974-04-02 1975-10-17
JPS546471U (ja) * 1977-06-15 1979-01-17
JPS6315146U (ja) * 1986-07-11 1988-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579263Y2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524120B2 (en) Tape printer
JP4998103B2 (ja) レタリングテープ及びテープカセット
JP5897656B2 (ja) プリンタ
JPH06122247A (ja) プリンタ
JP3031439B2 (ja) リボンカセットおよび印字装置
US7234883B2 (en) Tape printer
JPH11314624A (ja) ラベルプリンターの剥離発行・連続発行切替え装置
US5441586A (en) Label adhesion device and printer for index labels
JP2579263Y2 (ja) ラベルプリンタ
JPH1142828A (ja) ラベル連続体の押えローラ装置
JPH0342191B2 (ja)
US10407200B2 (en) Label medium and cassette
JP2588284Y2 (ja) サーマルプリンタ
JP3755462B2 (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ
JP3322483B2 (ja) 印字テープ作成装置におけるカセット収納部のカバー装置
JPS62936Y2 (ja)
JP2004276213A (ja) 切断装置
JPS6161987B2 (ja)
JP2593575Y2 (ja) ラベル印字貼付装置
JP6358759B2 (ja) プリンタ
JP2715099B2 (ja) 値札用サーマルプリンタの印字圧切換え機構
JP2003001859A (ja) サーマルプリンタ
JPS6344621B2 (ja)
JP2528446Y2 (ja) ラベルカット装置
JPS61205165A (ja) サ−マルプリンタ用帯状サ−マル紙装填給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees