JPH1034627A - 小径管材の粉体成形方法 - Google Patents

小径管材の粉体成形方法

Info

Publication number
JPH1034627A
JPH1034627A JP22028196A JP22028196A JPH1034627A JP H1034627 A JPH1034627 A JP H1034627A JP 22028196 A JP22028196 A JP 22028196A JP 22028196 A JP22028196 A JP 22028196A JP H1034627 A JPH1034627 A JP H1034627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
lower punch
core pin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22028196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hori
博志 堀
Koji Takagi
浩二 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP22028196A priority Critical patent/JPH1034627A/ja
Publication of JPH1034627A publication Critical patent/JPH1034627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • B28B3/08Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form with two or more rams per mould
    • B28B3/086The rams working in different directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】曲がり、変形が発生しにくく、生産効率がよ
く、成形体の中空部の内径精度が良い小径管材を得るた
めの粉体成形方法を提供する。 【構成】ダイ1と、摺動可能に嵌合したコアピン4を有
する下パンチ2と、コアピン4を同軸線上で摺動可能に
嵌合する上パンチ3とを備え、下パンチ2をダイ1の内
部空間に挿入し、下パンチ2の上部に中空弾性体5を配
置し、中空弾性体5とコアピン4と下パンチ2で形成さ
れる成形空間6′に粉体原料6を充填した後、上パンチ
3と下パンチ2によって加圧成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は上下加圧方式により
均一密度の薄肉の小径管材(パイプ)の粉体成形体を製
造するための1軸成形による粉体成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミック材料等を使用して薄肉
状の小径管材を製造する場合、湿式の素地原料を使用す
る押出成形や、乾式の粉体原料を使用するラバープレス
成形として特開平2−117800号の技術がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら押出成形
では、素地原料の水分や結合剤、潤滑剤、可塑剤等の添
加量の影響により成形体の曲がり、変形が大きく寸法精
度が悪く、また成形後の焼成前に成形体を乾燥する必要
が有り生産効率が悪い。
【0004】一方、前記特開平2−117800号の技
術においては、成形体の中空部を成形する型が可撓性の
軟質ウレタンゴム製であるため成形体の中空部の内径精
度が出ない。
【0005】そこで、本発明の目的は曲がり、変形が発
生しにくく、生産効率がよく、成形体の中空部の内径精
度が良い小径管材を得るための粉体成形方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明にかかる小径管材の粉体成形方法は、ダイと、摺動
可能に嵌合したコアピンを有する下パンチと、該コアピ
ンと同軸線上で前記コアピンを摺動可能に嵌合する上パ
ンチとを備え、該下パンチを該ダイの内部空間に挿入
し、前記下パンチの上部に該ダイの内周面に嵌合する中
空弾性体を配置し、該中空弾性体と前記コアピンと下パ
ンチで形成される成形空間に粉体原料を充填した後、前
記上パンチと前記下パンチによって加圧成形することを
特徴とする。
【0007】また、ダイと、摺動可能に嵌合するコアピ
ンを有する第1下パンチと、該ダイの内周面に摺動可能
に嵌合し該第1下パンチの外周面と摺動可能に嵌合する
第2下パンチと、該コアピンと同軸線上で前記コアピン
が摺動可能に嵌合する上パンチとを備え、該第2下パン
チの上部に該ダイの内周面に嵌合し前記第1パンチの外
径と略同径の内径を有する中空弾性体を配置し、前記第
2下パンチをダイに挿入し、第1パンチとコアピンの先
端部をダイの上面近傍まで挿入し、前記ダイの上面より
粉体原料を供給すると同時に前記第1下パンチを下降さ
せて粉体原料を充填した後、前記上パンチと、第1、2
パンチによって加圧成形することを特徴とする。
【0008】また、前記加圧成形時に前記ダイを非拘束
状態にすることを特徴とする。
【0009】前記中空弾性体の長さ・厚さは、成形する
成形体の大きさによって適宜選定されるが、圧縮・復元
を繰り返すため機械的耐久性を有するウレタン樹脂製ゴ
ム等が好ましく、製作する場合に機械加工性に適したJ
ISゴム硬度70〜90の硬度のものが好ましい。
【0010】
【作用】成形空間に粉体原料を充填した後、前記下パン
チが上昇、上パンチが下降して、中空弾性体を上下方向
から圧縮変形させ、その圧縮変形力が横方向に作用し
て、粉体原料を上下、左右方向から同時に均一に加圧す
る。
【0011】また、下パンチが内側の第1下パンチと外
側の第2下パンチとによって構成されており、加圧成形
後中空弾性体を第2下パンチで支承した状態で、第1下
パンチが上昇して、粉体成形体をコアピンと離脱させな
がら上方に持ち上げる。
【0012】また、加圧成形時、ダイを非拘束状態にし
ているので中空弾性体が圧縮変形するときに、ダイと中
空弾性体との接触面に抵抗が発生することなく、中空弾
性体が均一に変形する。
【0013】
【発明の実施の態様】図1(a)〜(d)に基ずいて、
筒状の中空成形体を成形する本発明の第1実施例を説明
する。
【0014】図1(a)において、本実施例の成形装置
10は次のように構成されている。1はダイ、2は下パ
ンチで、その中心部に成形体の中空部を形成する剛性材
料からなるコアピン4を摺動可能に嵌合している。5は
成形体の外周部を形成する筒状の中空弾性体で、3は上
パンチでその中心部に前記コアピン4と同軸線で摺動可
能に嵌合する孔8を有している。
【0015】次に、成形方法を説明する。コアピン4を
嵌合した下パンチ2をダイ1に下方より挿入し、下パン
チ2の上にその外周面がダイ1の内面に当接する中空弾
性体5を配置し、中空弾性体5とコアピン4の上端面が
ダイ1の上面1aと面一になるように組み合わされてい
る。
【0016】図1(b)に示すように、下パンチ2と、
コアピン4と中空弾性体5とで形成される成形空間6’
に図示しない粉体原料フィーダーにより粉体原料6を充
填した後、上パンチ3を下降させてコアピン4を前記孔
8と摺動嵌合させながらダイ1に挿入し、ダイ1を非拘
束状態にして上パンチ3を下降させ、下パンチ2を上昇
させて上下方向より加圧する。
【0017】上下のパンチ3、2の加圧力によって中空
弾性体5が圧縮変形し、前記加圧力が左右方向に作用
し、粉体原料6を圧縮して粉体成形体7を成形する。成
形後、図1(c)に示すように上パンチ3を上方に移動
して除圧しダイ1より離脱させることにより、中空弾性
体5が元の形状に復元して粉体成形体7から離脱する。
その後、図1(d)に示すようにコアピン4を下方に移
動して粉体成形体7から離脱させる。この状態で粉体成
形体7を成形装置10から取り出す。
【0018】図2(a)〜(e)に基ずいて、本発明の
第2実施例を説明する。構成の説明において前記1実施
例と同じ構成ついては同番号を使用する。図2(a)に
おいて、本実施例の成形装置10は次のように構成され
ている。1はダイ、3は上パンチである。上パンチ3は
その中心部に後述するコアピン4と同軸線で摺動可能に
嵌合する孔8を有している。
【0019】下パンチは第1下パンチ21と第2下パン
チ22で構成され、前記第1下パンチ21の中心部には
成形体の中空部を形成するコアピン4を摺動可能に嵌合
している。第2下パンチ22は第1下パンチ21の外周
部と摺動可能に嵌合し、前記ダイ1の内面に摺動可能に
嵌合している。5は円筒状の中空弾性体でウレタン樹脂
製ゴム材料で製作し、その外径及び内径は前記第2下パ
ンチ22の外径及び内径とそれぞれ略同径となってい
る。
【0020】次に、成形方法を説明する。図2(e)に
示すように、コアピン4を嵌合した第1下パンチ21と
第2下パンチ22をダイ1に下方より挿入・上昇した状
態で、第2下パンチ22の上に中空弾性体5を配置し、
その上端面がダイ1の上端面1aと略面一となるように
セットする。次に第1下パンチ21とコアピン4をその
上端面がダイ1の上面1aの位置まで上昇させ、この状
態で粉体原料6を供給する粉体原料フィーダー23をダ
イ1の上面部に配置する。その後、第1下パンチ21を
第2パンチ22の上端面22a位置まで下降させてコア
ピン4と中空弾性体5で構成される成形空間に粉体原料
6を充填する。
【0021】本実施例では粉体原料6を供給すると同時
に第1下パンチ21を下降させるので、前記成形空間が
負圧状態となり粉体原料6がスムースに充填される。粉
体原料6を充填した後、図2(b)に示すように上パン
チ3を下降してダイ1に嵌合・挿入し、ダイ1を非拘束
状態にして上パンチ3を引き続いて下降すると共に、第
1下パンチ21と第2下パンチ22を等速度で上昇さ
せ、上下方向より加圧する。
【0022】上パンチ3と、第1、2下パンチ21、2
2の加圧力によって中空弾性体5が圧縮変形し、前記加
圧力が左右方向に作用し、粉体原料6を圧縮して粉体成
形体7を成形する。成形後、図2(c)に示すように上
パンチ3を上方に移動して除圧しダイ1より離脱させる
ことにより、中空弾性体5が元の形状に復元して粉体成
形体7から離脱する。その後、図2(d)に示すように
第1下パンチ21をその上端面がダイ1の上端面1aの
位置に達するまで上昇させて、粉体成形体7を押し上げ
コアピン4から離脱する。この状態で粉体成形体7を成
形装置10から取り出す。本実施例においては、粉体成
形体7がダイ1の上方に押し出されるので、成形装置1
0からの取り出しが容易に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】ダイと、摺動可能に嵌合したコアピンを
有する下パンチと、該コアピンと同軸線上で前記コアピ
ンを摺動可能に嵌合する上パンチとを備え、該下パンチ
を該ダイの内部空間に挿入し、前記下パンチの上部に該
ダイの内周面に嵌合する中空弾性体を配置し、該中空弾
性体と前記コアピンと下パンチで形成される成形空間に
粉体原料を充填した後、前記上パンチと前記下パンチに
よって加圧成形するので、コアピンの外径が管材の内径
となり内径精度の良い小径管材が得られ、成形効率もよ
い。
【0024】また、ダイと、摺動可能に嵌合するコアピ
ンを有する第1下パンチと、該ダイの内周面に摺動可能
に嵌合し該第1下パンチの外周面と摺動可能に嵌合する
第2下パンチと、該コアピンと同軸線上で前記コアピン
を摺動可能に嵌合する上パンチを備え、該第2下パンチ
の上部に該ダイの内周面に嵌合し前記第1パンチの外径
と略同径の内径を有する中空弾性体を配置し、前記第2
下パンチをダイに挿入し、第1パンチとコアピンの先端
部をダイの上面位置近傍まで挿入し、前記ダイの上面よ
り粉体原料を供給すると同時に前記第1パンチを下降さ
せて粉体原料を充填した後、前記上パンチと、第1、2
パンチによって加圧成形するので、内径精度の良い小径
管材が効率良く成形でき、また粉体原料の充填がスムー
スに行われるので、特に薄肉厚の小径管材を効率的に成
形することができる。
【0025】また、加圧成形時、ダイを非拘束状態にす
ることにより中空弾性体とダイとの間の接触抵抗が緩和
され中空弾性体が均等に圧縮変形し、粉体原料が均等に
加圧されて均質な粉体成形体が得られる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の成形装置及び成形方法を
示す。
【図2】本発明の第2実施例の成形装置及び成形方法を
示す。
【符号の説明】
1…ダイ 2…下パンチ 3…上パンチ 4…コアピン 5…中空弾性体 6…粉体原料 6′…成形空間 7…粉体成形体 21…第1下パンチ 22…第2下パンチ 23…粉体原料フィーダー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイ1と、摺動可能に嵌合したコアピン4
    を有する下パンチ2と、該コアピン4と同軸線上で前記
    コアピン4を摺動可能に嵌合するする上パンチ3とを備
    え、該下パンチ2を該ダイ1の内部空間に挿入し、前記
    下パンチ2の上部に該ダイ1の内周面に嵌合する中空弾
    性体5を配置し、該中空弾性体5と前記コアピン4と下
    パンチ2で形成される成形空間6′に粉体原料6を充填
    した後、前記上パンチ3と前記下パンチ2によって加圧
    成形することを特徴とする小径管材の粉体成形方法。
  2. 【請求項2】ダイ1と、摺動可能に嵌合するコアピン4
    を有する第1下パンチ21と、該ダイ1の内周面に摺動
    可能に嵌合し該第1下パンチ21の外周面と摺動可能に
    嵌合する第2下パンチ22と、該コアピン4と同軸線上
    で前記コアピン4が摺動可能に嵌合する上パンチ3とを
    備え、該第2下パンチ22の上部に該ダイ1の内周面に
    嵌合し前記第1パンチ21の外径と略同径の内径を有す
    る中空弾性体5を配置し、前記第2下パンチ22をダイ
    1に挿入し、第1下パンチ21とコアピン4の先端部を
    ダイ1の上面1a近傍まで挿入し、前記ダイ1の上面よ
    り粉体原料6を供給すると同時に前記第1パンチ21を
    下降させて粉体原料6を充填した後、前記上パンチ3
    と、第1、2パンチ21、22によって加圧成形するこ
    とを特徴とする小径管材の粉体成形方法。
  3. 【請求項3】前記加圧成形時に前記ダイ1を非拘束状態
    にすることを特徴とする請求項1、または2の小径管材
    の粉体成形方法。
JP22028196A 1996-07-17 1996-07-17 小径管材の粉体成形方法 Pending JPH1034627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22028196A JPH1034627A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 小径管材の粉体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22028196A JPH1034627A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 小径管材の粉体成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034627A true JPH1034627A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16748718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22028196A Pending JPH1034627A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 小径管材の粉体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052328A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 粉末成形体の製造方法及び粉末焼結体の製造方法
US7807943B2 (en) 2007-02-08 2010-10-05 Denso Corporation Method of producing molding die for use in producing a ceramic honeycomb structure body
CN102225467A (zh) * 2011-05-20 2011-10-26 西北工业大学 一种粉末状材料成型管件的成型模具及成型方法
JP2015066710A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 真由美 高下 植栽用多孔質ブロックの製造方法
CN116674073A (zh) * 2023-07-31 2023-09-01 泉州市兴鑫机械制造有限公司 一种可生产彩色面砖的双向静压机及其生产工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052328A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 粉末成形体の製造方法及び粉末焼結体の製造方法
US7807943B2 (en) 2007-02-08 2010-10-05 Denso Corporation Method of producing molding die for use in producing a ceramic honeycomb structure body
CN102225467A (zh) * 2011-05-20 2011-10-26 西北工业大学 一种粉末状材料成型管件的成型模具及成型方法
JP2015066710A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 真由美 高下 植栽用多孔質ブロックの製造方法
CN116674073A (zh) * 2023-07-31 2023-09-01 泉州市兴鑫机械制造有限公司 一种可生产彩色面砖的双向静压机及其生产工艺
CN116674073B (zh) * 2023-07-31 2023-12-15 泉州市兴鑫机械制造有限公司 一种可生产彩色面砖的双向静压机及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001005541A1 (fr) Procede de fabrication d'un corps en poudre moulee
JPH1034627A (ja) 小径管材の粉体成形方法
US3671157A (en) Die and punch assembly for compacting powder material
JP5330822B2 (ja) 成形金型装置
JPH0832922B2 (ja) ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置
CN113119355A (zh) 一种用于加工橡胶气囊的模具及其应用
JPS588741Y2 (ja) 金属粉末成形体の成型装置
JP3872138B2 (ja) 粉末成形装置
JPH106093A (ja) 球のゴム型粉末成形方法
JP4523121B2 (ja) 粉末成形体の製造方法
JPS5924894B2 (ja) 熱交換器用パイプのフイン等の製造法
JP4282143B2 (ja) 粉末成形体の製造方法及びその装置
CN220739346U (zh) 一种弹簧成型装置
JP2969330B2 (ja) 粉末プレス装置
JP2001212699A (ja) 粉末金属体を成形するための方法および装置
CN210940584U (zh) 一种拆取式压片机退模模具
JP2001355004A (ja) 粉末成形体の製造方法
JP2000176693A (ja) 粉末成形装置および粉末成形方法
SU1148708A1 (ru) Пресс-форма дл прессовани из порошка изделий с отверстием
JPH05718U (ja) 粉末成形装置
JP2594691B2 (ja) セラミックス管成形素地体の成形方法
JPS6211930Y2 (ja)
JPS6140738Y2 (ja)
JP2892598B2 (ja) プーリの成形装置
JPS638727Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02