JPH1034181A - 有機性排水の処理法 - Google Patents
有機性排水の処理法Info
- Publication number
- JPH1034181A JPH1034181A JP19341496A JP19341496A JPH1034181A JP H1034181 A JPH1034181 A JP H1034181A JP 19341496 A JP19341496 A JP 19341496A JP 19341496 A JP19341496 A JP 19341496A JP H1034181 A JPH1034181 A JP H1034181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated sludge
- tank
- water
- membrane
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1236—Particular type of activated sludge installations
- C02F3/1268—Membrane bioreactor systems
- C02F3/1273—Submerged membrane bioreactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
まりを少なくすることで、分離膜の洗浄頻度を少なくす
ると共に、分離膜の延命を図り、ろ過圧の上昇を抑える
ことを課題とする。 【解決手段】 有機性排水をその中に分離膜を設置した
活性汚泥を含む好気性処理域に導入して処理する膜分離
式活性汚泥方法による有機性排水の処理法において、活
性汚泥反応槽への活性汚泥を含む流入水の粘度を1mP
a・s以下に低下させた後、活性汚泥処理、続いて膜ろ
過による活性汚泥の固液分離を行い、膜分離した処理水
は系外に排出する有機性排水の処理法。また、前記活性
汚泥反応槽の手前に、滞留部を設け、そこで嫌気状態と
して酸発酵を行い、酸発酵水を前記活性汚泥反応槽に導
入する有機性排水の処理法。
Description
される有機性排水を活性汚泥処理設備の活性汚泥反応槽
に導入して処理するに当たって、反応槽中の活性汚泥混
合液を、前記反応槽中に直接浸漬した分離膜モジュール
により、膜分離して処理水を得る膜分離式活性汚泥方法
に関するものである。
有機性排水の好気性処理は、排水と活性汚泥との混合液
の入った槽内に散気装置と直接槽中に浸漬せしめた分離
膜モジュールとを備えた活性汚泥反応槽において、散気
装置に空気を送り込むことによって、活性汚泥と排水と
の混合液中に空気を散気して好気的な状態で活性汚泥の
生殖を維持し、排水と接触させることで有機物(BOD
成分)を分解・除去し、さらに、分離膜モジュールによ
り活性汚泥混合液を固液分離して処理水を得るプロセス
からなるものであった。
典型的な装置を図7に示すと、従来の処理装置は、散気
装置8を備えた流量調整槽Bと、同様に散気装置8を備
えた活性汚泥反応槽Aの2槽からなり、活性汚泥反応槽
A中には、活性汚泥混合液から活性汚泥を固液分離する
ための膜分離モジュール6(図では2基)を直接槽中に
浸漬して配備する構成となっている。さらに図7により
従来の膜分離式活性汚泥処理方法を説明すると以下の通
りである。すなわち、図7に示した従来の処理装置で
は、散気装置8を備えた流量調整槽B中で原水1(有機
性排水を以下「原水」ということがある)を活性汚泥と
混合し、散気装置8に曝気ブロア9から空気供給管11
を経て供給された空気によって流量調整槽B中で好気的
生物処理を行い、生物処理水20を活性汚泥と共に移送
ポンプ7を経由して活性汚泥反応槽Aに移送し、活性汚
泥反応槽A内で、そこに設置されている散気装置8に曝
気ブロア9から空気供給管11を経て供給された空気2
によって好気的生物処理を行い、活性汚泥反応槽A内に
設置されている膜分離モジュール6によって、吸引的に
あるいは加圧的にろ過して処理水を得、処理水流出管1
3を通して系外に排出し、一方膜分離された活性汚泥の
一部は余剰汚泥として活性汚泥引抜ポンプ5を用いて活
性汚泥流出管14を経て系外に排出する。
混合および反応、有機物の分解・除去、固液分離を前記
活性汚泥反応槽のみで行うことができるため、沈殿槽が
不要となる。また、原水の沈降分離の必要がなくなり、
活性汚泥濃度を10,000mg/リットル程度の高い
濃度で運転でき、反応槽の容量を小さくすることができ
るため、活性汚泥処理装置の設置スペースを削除するこ
とができるという利点がある。また、活性汚泥を含む混
合液の固液分離に分離膜を使用することによって、前記
混合液中の固形分を確実に分離し、浮遊物を含まない良
好な処理水を得ることができる。前記活性汚泥反応槽へ
の排水の流入は、日水量、水質などの負荷変動に対し、
手前に流量調整槽を設けて、一旦貯留し、槽内に設置し
た散気装置により攪拌して負荷を均一にして、前記反応
槽に移流する。しかし、排水中の糖分の含有率が高くな
ると、それを処理する活性汚泥反応槽内で汚泥を含む液
の粘度が10mPa・sより大の範囲になると上がり、
膜モジュールの膜表面に粘度の高い液が付着して、分離
膜が目詰まりを起こし、分離膜を透過する水量の低下な
どが発生し、年に数回の洗浄が必要となった。このた
め、分離膜の洗浄、水量の監視などの維持管理に時間が
かかり、洗浄を繰り返すため、分離膜の破損頻度が増す
ことになった。
方法の場合、分離膜の目詰まりがなければ、維持管理を
行う上で非常に容易な装置となる。このため、本発明
は、分離膜の目詰まりを少なくすることで、分離膜の洗
浄頻度を少なくし、維持管理の手間を少なくすると共
に、分離膜の延命を図り、処理水量を確保するために、
ろ過圧の上昇を抑えることを課題とするものである。
記(1)から(3)に記載の有機性排水の処理法によっ
て達せられる。 (1)有機性排水をその中に分離膜を設置した活性汚泥
を含む好気性処理域に導入して処理し、分離膜から分離
水を取り出す工程を有する膜分離式活性汚泥方法による
有機性排水の処理法において、有機性排水を導入した活
性汚泥反応槽内における活性汚泥を含む水の粘度を10
mPa・s以下に低下させた条件下で、活性汚泥処理及
び膜ろ過による活性汚泥の固液分離を行い、膜分離した
処理水を系外に排出することを特徴とする有機性排水の
処理法。 (2)前記活性汚泥反応槽の手前に、有機性排水の一日
当たりの平均量を平均して3〜24時間滞留させること
ができる滞留部を設け、該滞留部内において滞留してい
る水の溶存酸素量が、0.1mg/リットル以下の嫌気
状態として酸発酵を行い、酸発酵水を前記活性汚泥反応
槽に移流することを特徴とする前記(1)項に記載の有
機性排水の処理法。 (3)前記活性汚泥反応槽から、一部の活性汚泥混合液
を前記排水の滞留部に還流し、酸発酵を促進させること
を特徴とする前記(2)項に記載の有機性排水の処理
法。なお、前記した粘度の単位「mPa・s」は「ミリ
パスカル・秒」のことである。
果、有機性排水中に糖の含有量が多いと、活性汚泥反応
槽内での糖分の分解に時間を要し、前記反応槽内の活性
汚泥中の糖含有量が高いまま維持されて運転することに
なる。このため、活性汚泥を含む液の粘度が高くなり、
処理水を吸引する膜表面には粘性を帯びた液が付着し、
膜のろ過圧が上昇することがわかった。また、糖分の分
解に時間を要するので、排水中に含まれる他の有機物の
処理が不完全になり、膜を透過させて引き抜いた処理水
中に、未処理の溶解性BODが含まれるため、膜が有機
物で汚染され、膜の目詰まりの進行が加速した。本発明
は、この欠点を除去するようにしたものであり、そのた
めには活性汚泥を含む液の粘度を低下させる手段を用い
るもので、その手段として種々の方法があるが、例え
ば、反応槽流入前に有機性排水の滞留部を設け、原水を
嫌気状態で酸醗酵させることで、前記糖類を低級脂肪
酸、低分子有機物へある程度分解して、反応槽内の活性
汚泥中に含まれる糖含有率を下げて処理するようにする
ことが好ましい。
か、原水槽、流量調整槽あるいは沈殿槽などに滞留部の
容積を確保するようにすることができる。滞留部は、攪
拌機、攪拌ポンプあるいは移送ポンプの水流を利用する
などして、嫌気的な条件で攪拌する。嫌気的な条件とし
ては、溶存酸素量(DO)が0.1mg/リットル以下
であることが必要で、好ましくはできるだけ0mg/リ
ットルに近い値とする。また、排水のpHや温度が低い
場合や外気温が低い場合、または槽内の溶存酸素量(D
O)が0mg/リットルに近い値とならない場合は、嫌
気槽を保温または加温したり、アルカリ剤を添加するこ
とで酸醗酵を促進させる。また、活性汚泥反応槽の混合
液の一部を滞留部に還流することで、滞留部での通性嫌
気性菌の濃度を上昇させることができるために、滞留部
での酸醗酵を促進することができる。これにより、良好
な水質の処理水を得るとともに、分離膜の汚染の進行を
緩慢にし、洗浄頻度を少なくし、同時に分離膜の寿命を
長くさせる。
と処理方法について詳しく説明する。本発明の活性汚泥
処理設備は、滞留部の設置の仕方により二種類に大別す
ることができる。すなわち、 1)滞留部は、原水槽、流量調整槽あるいは沈殿槽等と
は別に、独立した槽として、個別に設置する。 2)滞留部は、原水槽、流量調整槽あるいは沈殿槽等の
いずれかの中に余分の容積を確保し、その余分の容積の
部分を(必要により隔壁を設けて、)滞留部とする。
て図1〜図3を用いて説明する。図1には、本発明の膜
分離式活性汚泥方法に使用する装置の1例を示す。図1
の装置では、原水1(排水ともいう。)を原水供給管1
0を通して流量調整槽Bに供給し、散気装置8を備えた
流量調整槽B中で活性汚泥と混合する。散気装置8に曝
気ブロア9から空気供給管11を経て供給された空気2
によって流量調整槽B中で原水1を予備的に好気的生物
処理し、流量調整槽Bと活性汚泥反応槽Aの間に酸発酵
槽Cを設け、流量調整槽Bから移送ポンプ7により生物
処理水20(活性汚泥を含む混合液である。)の一定流
量を酸発酵槽Cに移送する。酸発酵槽C中では、攪拌機
15により生物処理水20を所定時間嫌気的に発酵させ
て生物処理水20中の有機物、特に糖を分解・除去し、
粘度が低下した酸発酵処理水19を酸発酵槽Cから活性
汚泥反応槽Aにオーバーフローにより移送する。酸発酵
処理水19は反応槽A中で散気装置8からの空気2によ
る曝気により、好気的な状態で有機物を分解・除去す
る。一定時間好気的に処理された生物処理水は吸引ある
いは加圧により分離膜(膜モジュール6)を通して固液
分離し、処理水3を系外に取り出す。また、反応槽A中
の余剰汚泥は適時に汚泥引抜ポンプ5により系外に取り
出す。
に使用する装置の他の1例を示す。図2に示す膜分離式
活性汚泥処理設備では、前記図1に示した処理設備との
比較において、流量調整槽B、酸発酵槽C(滞留部)お
よび活性汚泥反応槽Aの配置は同じであるが、図2の設
備では、活性汚泥反応槽A内の余剰活性汚泥の一部を汚
泥循環管16を経由して酸発酵槽Cに還流させている。
活性汚泥反応槽Aにおける余剰活性汚泥の一部を酸発酵
槽Cに還流させることで、酸発酵槽Cでの通性嫌気性菌
の濃度が上昇するため、酸発酵槽Cでの酸発酵が促進さ
れる。本発明の膜分離式活性汚泥処理設備のさらに別の
例について説明する。図3に示す膜分離式活性汚泥処理
設備では、前記図1に示した処理設備との比較におい
て、流量調整槽B、酸発酵槽C(滞留部)および活性汚
泥反応槽Aの配置は同じであるが、図3の設備では、酸
発酵槽C内の混合液(これは活性汚泥をある程度含有し
ている)の一部を汚泥循環管22を通して循環させるこ
とによって通性嫌気性菌の濃度を均一に保ち、酸発酵の
作用を均一かつ効率的にする。
において、滞留部を独立した槽として個別に設置せず、
原水槽、流量調整槽あるいは沈殿槽等のいずれかの槽の
中に余分の容積を確保し、その余分の容積の部分を滞留
部とする場合について以下に3例を挙げ、図4〜図6を
用いて説明する。ただしこの場合も以下に示す活性汚泥
処理設備に限定されるものではない。先ず、図4に示す
膜分離式活性汚泥処理設備では、図7に示した従来の膜
分離式活性汚泥処理設備において、流量調整槽Bに余分
の容積を確保し、槽Bの下部に仕切りを設けて流量調整
槽Bを上部B1部と下部B2部に区分けし、上部B1部
(流量調整部ともいう。)には散気装置は設けず、単に
流量を調整する部分とし、B2部(滞留部ともいう。)
は滞留部とし、その部分に攪拌機15を設置し、攪拌し
ながら原水1を所定時間嫌気的に発酵させて原水1中の
有機物、特に糖を分解・除去し、粘度が低下した酸発酵
処理混合液19を移送ポンプ7により移送管12を経由
して活性汚泥反応槽Aに移送する。以降の処理は従来の
膜分離式活性汚泥処理と同じ処理である。
では、前記図4に示した処理設備との比較において、上
部B1部と下部B2部に区分けした流量調整槽Bおよび
活性汚泥反応槽Aの配置は同じであるが、下部B2部に
は攪拌機15を設けず、移送ポンプ7からの移送管は流
量調整槽Bに上部で分岐させ、分岐管の一方は活性汚泥
反応槽Aに酸発酵処理混合液19を移送する管とし、他
方はB1部に酸発酵処理混合液19を還流する還流管と
し、混合液19を還流することでB2部(滞留部)にお
ける酸発酵処理混合液19の攪拌を行い、酸発酵処理を
効率的にする。図6に示す今一つ別の膜分離式活性汚泥
処理設備では、前記図5に示した処理設備との比較にお
いて、上部B1部と下部B2部に区分けした流量調整槽
Bおよび活性汚泥反応槽Aの配置及び酸発酵処理混合液
19を還流させることは同じであるが、流量調整槽Bに
おける酸発酵処理混合液19の還流を、移送ポンプ7と
は別に下部B2部に設置した攪拌ポンプ18により行う
ようにしたものである。
入する排水(原水)の滞留時間が3〜24時間となる容
量とする。滞留部を原水槽または流量調整槽を利用して
設ける場合は、そのもの本来の目的を機能させるために
必要な容量以外に滞留分の容量を増加させる。滞留部で
の処理負荷を均一にするため、攪拌機または攪拌ポンプ
を設置したり、滞留部への流入用あるいは流出用のポン
プの水流を利用して嫌気的に攪拌する。滞留部にて行わ
れる酸発酵処理により、排水中に含まれる還元糖(グル
コース換算)は減少し、代わりに酢酸、乳酸などの有機
酸が増加する。この滞留部での処理により、排水中に含
まれる還元糖を20〜40%に減少させることで、活性
汚泥反応槽内の活性汚泥中に含まれる糖含有率を減少さ
せ、MLSSが8,000〜10,000mg/リット
ル、粘度を10mPa・s以下にすることができる。反
応槽内の活性汚泥混合液の粘度が下がることにより、分
離膜の透過圧が下がる。また、活性汚泥がBODの分解
を容易に行えるようになるため、処理時間がかからず、
未処理のまま溶解性BODが分離膜を透過する量が減少
する。このため、有機物による膜の汚染の進行を極めて
緩慢にすることができる。また、滞留部での酸醗酵促進
のために、活性汚泥反応槽から混合液の一部を移送し、
滞留部内のMLSSを1,000mg/リットル程度に
維持することで、還元糖は30〜80%の分解率に減少
させる。
るが、本発明はこの実施例のみに限定されるものではな
い。 実施例1 活性汚泥反応槽手前にある流量調整槽の下部に2.8m
3 の容量の滞留部を設けた。槽内の攪拌は、活性汚泥反
応槽に移送するポンプの水流の一部を利用して行った。
活性汚泥反応槽は、20m3 の容量で、槽内の活性汚泥
の混合液を、散気装置より酸素含有空気を、酸素要求量
(DO)が少なくとも1mg/リットルになるように散
気することで、流量調整槽から移流してくる排水の好気
的処理を行っている。分離膜モジュールは活性汚泥反応
槽に浸漬設置しており、分離膜(中空糸膜)モジュール
(4m2 /本)を38本配置してある。処理水はこの分
離膜モジュールに取り付けた配管の先にあるポンプにて
吸引して得る。この活性汚泥反応槽を用いて、水量20
m3 /日、BOD 1,500mg/リットル、SS
700mg/リットルの有機性排水を、活性汚泥反応槽
のMLSS 8,000mg/リットルとして処理を行
った。
槽内には嫌気滞留部が用意されており、ここで排水中に
含まれる糖分を低分子有機酸にある程度分解すること
で、酸醗酵を行う前の粘度が10mPa・sであったも
のを5.1mPa・sにまで下げた。また、分離膜は1
年間汚染されずに、吸引圧力0.05〜0.35kgf
/cm2 で処理水が得られた。処理水のBODは5mg
/リットル以下であった。糖分を含む排水を、流量調整
槽に嫌気滞留部を設けず、散気攪拌を行っている場合の
排水を反応槽に移流し運転を行った場合、分離膜の濾過
圧は約1ヶ月間経過した時点で、0.5kgf/cm2
を越え、分離膜の洗浄が必要になった。これに対して、
流量調整槽に仕切りを入れ、滞留部を設け、その部分を
嫌気状態にして酸発酵処理を行ったた場合は、約1年間
経過した場合でも洗浄の必要がなく、分離膜の濾過圧は
0.35kgf/cm2 以下であり、酸発酵を取り入れ
ることで、分離膜の粘性を持った液の付着による閉塞を
なくし、分離の汚染の進行を緩慢にして洗浄頻度を減ら
し、良好な処理水を得ることができた。
性排水の処理法により次のような効果が得られた。 (1)有機性汚泥の混合および反応、有機物の分解・除
去、固液分離を活性汚泥反応槽のみで行うことができる
ため、沈殿槽が不要となる。 (2)活性汚泥濃度を10,000mg/リットル程度
の高い濃度で運転でき、活性汚泥反応槽の容量を小さく
することができる。 (3)滞留部を設け、そこで嫌気的に酸発酵を行うこと
で、排水中の糖分を分解することで、活性汚泥混合液に
粘度を下げ、粘性液の膜付着による分離膜の閉塞を防ぐ
ことができる。 (4)活性汚泥反応槽の手前で糖分を分解することで、
反応槽でのBODの分解を容易に行うことができ、未処
理のままでBOD成分が膜分離にかけられることがなく
なる。 (5)粘性液の膜付着による分離膜の閉塞や未処理のB
OD成分による分離膜の目詰まりがなくなり、分離膜の
洗浄頻度が少なくなり、膜分離式活性汚泥処理における
維持管理が非常に容易となる。 (6)分離膜の寿命も長くなる。 (7)膜透過水(処理水)の水質が良好な状態で安定す
る。
て、個別に酸発酵槽を設けた装置の1例を示す説明図で
ある。
て、個別に酸発酵槽を設けた装置の別の1例を示す説明
図である。
て、個別に酸発酵槽を設けた装置のさらに別の1例を示
す説明図である。
下部に滞留部(酸発酵部)を設けた装置の1例を示す説
明図である。
下部に滞留部(酸発酵部)を設けた装置の別の1例を示
す説明図である。
下部に滞留部(酸発酵部)を設けた装置のさらに別の1
例を示す説明図である。
明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 有機性排水をその中に分離膜を設置した
活性汚泥を含む好気性処理域に導入して処理し、分離膜
から分離水を取り出す工程を有する膜分離式活性汚泥方
法による有機性排水の処理法において、有機性排水を導
入した活性汚泥反応槽内における活性汚泥を含む水の粘
度を10mPa・s以下に低下させた条件下で、活性汚
泥処理及び膜ろ過による活性汚泥の固液分離を行い、膜
分離した処理水を系外に排出することを特徴とする有機
性排水の処理法。 - 【請求項2】 前記活性汚泥反応槽の手前に、前記有機
性排水を平均して3〜24時間滞留させることができる
滞留部を設け、該滞留部内において滞留している水の溶
存酸素量が、0.1mg/リットル以下の嫌気状態とし
て酸発酵を行い、酸発酵水を前記活性汚泥反応槽に移流
することを特徴とする請求項1に記載の有機性排水の処
理法。 - 【請求項3】 前記活性汚泥反応槽から、一部の活性汚
泥混合液を前記排水の滞留部に還流し、酸発酵を促進さ
せることを特徴とする請求項2に記載の有機性排水の処
理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19341496A JP3608690B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 有機性排水の処理法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19341496A JP3608690B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 有機性排水の処理法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1034181A true JPH1034181A (ja) | 1998-02-10 |
JP3608690B2 JP3608690B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=16307570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19341496A Expired - Lifetime JP3608690B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 有機性排水の処理法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608690B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002001333A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 有機性排水の処理方法 |
JP2005040747A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Kubota Corp | 汚水の処理方法および装置 |
JP2005329377A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機性廃水の嫌気性処理装置、及び嫌気性処理方法 |
EP1988060A1 (en) * | 2006-02-23 | 2008-11-05 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Method of treating wastewater |
KR20110079253A (ko) * | 2009-12-31 | 2011-07-07 | 코오롱건설주식회사 | 유량조정조를 포함하는 정수처리장치 |
CN113620443A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-11-09 | 金锣水务有限公司 | 污水处理调节池和调节污水的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102553456B (zh) * | 2011-12-26 | 2014-01-01 | 天津大学 | 一种用于水处理的网孔状非织造布膜材料的表面改性方法及其应用 |
-
1996
- 1996-07-23 JP JP19341496A patent/JP3608690B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002001333A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 有機性排水の処理方法 |
JP2005040747A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Kubota Corp | 汚水の処理方法および装置 |
JP2005329377A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機性廃水の嫌気性処理装置、及び嫌気性処理方法 |
EP1988060A1 (en) * | 2006-02-23 | 2008-11-05 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Method of treating wastewater |
EP1988060A4 (en) * | 2006-02-23 | 2011-01-19 | Asahi Kasei Chemicals Corp | METHOD FOR TREATING WASTEWATER |
JP5399065B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2014-01-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 廃水の処理方法 |
KR20110079253A (ko) * | 2009-12-31 | 2011-07-07 | 코오롱건설주식회사 | 유량조정조를 포함하는 정수처리장치 |
CN113620443A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-11-09 | 金锣水务有限公司 | 污水处理调节池和调节污水的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3608690B2 (ja) | 2005-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6743362B1 (en) | Sewage treatment process | |
JP3332722B2 (ja) | 有機排水処理方法および有機排水処理装置 | |
KR100273913B1 (ko) | 생물학적반응에의한하폐수처리장치및방법 | |
JP3963497B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
KR101292736B1 (ko) | 하수고도처리공법 | |
JPH1034181A (ja) | 有機性排水の処理法 | |
JP3152357B2 (ja) | 有機性の懸濁物質を含む高濃度有機性廃水の嫌気性処理方法およびその装置 | |
JP3467671B2 (ja) | 硝化脱窒方法 | |
JP5743448B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3258600B2 (ja) | 有機物含有水の処理方法とその装置 | |
JP3150530B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP4611334B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JPH11104698A (ja) | 排水処理方法 | |
JPH09117794A (ja) | 生物学的脱窒処理装置 | |
JP3807945B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JPH10296251A (ja) | 汚水浄化槽の汚泥調整方法 | |
JPH10277584A (ja) | 単槽汚水処理方法とその装置 | |
KR102300414B1 (ko) | 고효율 하폐수 막분리 처리 시스템 | |
KR20010026626A (ko) | 슬러지가 안정화된 침지형 분리막 폐수처리 장치 및 방법 | |
JPH0985294A (ja) | 排水処理設備 | |
JPH10296287A (ja) | 有機物含有水の処理方法とその装置 | |
JPH04108600A (ja) | 間欠曝気式活性汚泥処理方法 | |
JP2000042587A (ja) | 生物学的排水処理装置 | |
JPH0785800B2 (ja) | 水処理装置 | |
JPH03249995A (ja) | 汚水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |