JPH10339916A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPH10339916A
JPH10339916A JP14928397A JP14928397A JPH10339916A JP H10339916 A JPH10339916 A JP H10339916A JP 14928397 A JP14928397 A JP 14928397A JP 14928397 A JP14928397 A JP 14928397A JP H10339916 A JPH10339916 A JP H10339916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
printing
photographic film
photographic
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14928397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637471B2 (ja
Inventor
Takao Misawa
貴夫 三澤
Masanori Makino
正則 牧野
Koki Mochizuki
弘毅 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14928397A priority Critical patent/JP3637471B2/ja
Priority to US09/075,864 priority patent/US6040891A/en
Publication of JPH10339916A publication Critical patent/JPH10339916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637471B2 publication Critical patent/JP3637471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光できる
し、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィルムから
も焼付露光できる写真焼付装置において、前記第一の幅
の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第二の幅
の写真フィルムを通すための第二レーンとを有するキャ
リアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所定の焼
付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切り換え
て配置できるようにした場合に、付加価値を付けるこ
と。 【解決手段】 前記焼付位置に配置されたレーンの写真
フィルムを、前記焼付位置に配置されたレーンに応じた
搬送制御で搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第一の幅の写真フ
ィルムから焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第
二の幅の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装
置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、第一の幅の写真フィルムから焼付
露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フ
ィルムからも焼付露光できる写真焼付装置は、第一の幅
の写真フィルムを通すためのレーンを有するネガキャリ
アと、前記第二の幅の写真フィルムを通すためのレーン
を有するネガキャリアとを、焼付露光する写真フィルム
の幅に応じて交換して使用していた。例えば、135サ
イズの写真フィルムから焼付露光できるし、IX240
規格を満たす写真フィルム(135サイズの写真フィル
ムと幅が異なる。)からも焼付露光できる写真焼付装置
は、135サイズの写真フィルムを通すためのレーンを
有するネガキャリアと、IX240規格を満たす写真フ
ィルムを通すためのレーンを有するネガキャリアとを、
焼付露光する写真フィルムの幅に応じて交換して使用し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のように、前記第
一の幅の写真フィルム(例えば、135サイズの写真フ
ィルム)を通すためのレーンを有するネガキャリアと、
前記第二の幅の写真フィルム(例えば、IX240規格
を満たす写真フィルム)を通すためのレーンを有するネ
ガキャリアとを、焼付露光する写真フィルムの幅に応じ
て入れ換えて使用するのでは、第一の幅の写真フィルム
(例えば、135サイズの写真フィルム)からのプリン
ト量が殆どである場合はあまり問題がないが、第二の幅
の写真フィルム(例えば、IX240規格を満たす写真
フィルム)からのプリント量が増加すると、度々、キャ
リアを交換しなければならず、作業性が悪かった。
【0004】そこで、前記第一の幅の写真フィルムを通
すための第一レーンと前記第二の幅の写真フィルムを通
すための第二レーンとを有するキャリアを設け、前記キ
ャリアを移動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン
及び前記第二レーンを切り換えて配置できるようにし
て、作業性を悪くさせるキャリアの交換を不要にするこ
とを考えた。
【0005】本発明は、第一の幅の写真フィルムから焼
付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真
フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置において、
前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと
前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンと
を有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させ
て、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レー
ンを切り換えて配置できる写真焼付装置に、さらに付加
価値を付けることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、特許請
求の範囲の各請求項に記載の発明を特定するために必要
な事項の全てにより達成される。以下、各請求項を説明
し、その後に共通する事項について説明する。なお、各
請求項の説明において、引用項の説明と重複する説明は
省略する。
【0007】〔請求項1〕『第一の幅の写真フィルムか
ら焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の
写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置におい
て、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レー
ンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レー
ンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移動
させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二
レーンを切り換えて配置でき、前記焼付位置に配置され
たレーンの写真フィルムを、前記焼付位置に配置された
レーンに応じた搬送制御で搬送する写真焼付装置。』 写真フィルムに記録される駒画像の配列などは写真フィ
ルムの幅が異なると異なるが、請求項1に記載の発明に
より、前記焼付位置に配置されたレーンに応じた搬送制
御で搬送するので、第一レーンが焼付位置に配置される
と、第一の幅の写真フィルムに合った搬送制御で第一レ
ーンの写真フィルムを搬送し、第二レーンが焼付位置に
配置されると、第二の幅の写真フィルムに合った搬送制
御で第二レーンの写真フィルムを搬送することになり、
焼付られる写真フィルムに合った搬送制御に自動的にで
きる。
【0008】〔請求項2〕『前記写真フィルムが複数の
駒画像を長尺方向に並べて記録した写真フィルムであ
り、前記第一レーン及び前記第二レーンは、前記焼付位
置に配置されたときに前記焼付位置に位置するマスクを
有し、前記焼付位置に配置されたレーンに応じた搬送制
御が、前記焼付位置に配置されたレーンに応じて、前記
写真フィルムを搬送して順次駒画像を前記マスクに位置
させる駒送り制御を含む請求項1に記載の写真焼付装
置。』 写真フィルムに記録される駒画像の配列は写真フィルム
の幅が異なると異なるが、請求項2に記載の発明によ
り、前記焼付位置に配置されたレーンに応じた駒送り制
御で順次駒画像をマスクに位置させるので、第一レーン
が焼付位置に配置されると、第一の幅の写真フィルムに
合った駒送り制御で第一レーンの写真フィルムの駒画像
を順次マスクに位置させ、第二レーンが焼付位置に配置
されると、第二の幅の写真フィルムに合った駒送り制御
で第二レーンの写真フィルムの駒画像を順次マスクに位
置させることになり、焼付られる写真フィルムに合った
駒送り制御に自動的にできる。
【0009】〔請求項3〕『前記第一の幅の写真フィル
ムが135サイズの写真フィルムであり、前記第二の幅
の写真フィルムがIX240規格を満たす写真フィルム
である請求項2に記載の写真焼付装置。』 135サイズの写真フィルムに記録される駒画像の配列
は所定の法則を殆ど満たすものであり、また、IX24
0規格を満たす写真フィルムに記録される駒画像の配列
などは所定の規格範囲内のものであるので、請求項3に
記載の発明により、焼付られる写真フィルムに合った駒
送り制御にすることの効果が著しく、焼付られる写真フ
ィルムに合った駒送り制御にすることを自動的にできる
ので、極めて作業性が改善される。
【0010】〔請求項4〕『前記焼付位置に配置された
レーンに応じた駒送り制御が、前記第一レーンが前記焼
付位置に配置されると、写真フィルムの駒画像を検出
し、検出された駒画像の位置に基づいて写真フィルムを
搬送して順次駒画像を前記マスクに位置させ、前記第二
レーンが前記焼付位置に配置されると、写真フィルムの
パーフォレーションに基づいて写真フィルムを搬送して
順次駒画像を前記マスクに位置させるものである請求項
3に記載の写真焼付装置。』 135サイズの写真フィルムに記録される駒画像の配列
などは前述の所定の法則を殆ど満たすものであるが、一
部満たさない場合もあり、IX240規格を満たす写真
フィルムに記録される駒画像の配列などはIX240規
格を満たす写真フィルムのパーフォレーションと所定範
囲内の位置関係にあるので、請求項4に記載の発明によ
り、135サイズの写真フィルムに対しては、検出され
た駒画像の位置に基づいて写真フィルムを搬送して順次
駒画像を前記マスクに位置させるので、前述の所定の法
則を満たさない駒画像の配列であっても良好な駒送り制
御となり、また、IX240規格を満たす写真フィルム
に対しては、写真フィルムのパーフォレーションに基づ
いて写真フィルムを搬送して順次駒画像を前記マスクに
位置させるので、非常に良好な駒送り制御となり、焼付
られる写真フィルムに合った駒送り制御にすることを自
動的にできることにより、135サイズの写真フィルム
であってもIX240規格を満たす写真フィルムであっ
ても、良好な駒送り制御が自動的にでき、極めて作業性
が改善される。
【0011】〔請求項5〕『前記第二レーンに搬送され
ている前記IX240規格を満たす写真フィルムの磁気
情報の記録又は読取をする磁気ヘッドが設けられてお
り、前記焼付位置に配置されたレーンに応じた搬送制御
が、前記第二レーンが前記焼付位置に配置されると、前
記IX240規格を満たす写真フィルムの磁気情報の記
録又は読取をできるように、前記IX240規格の写真
フィルムを搬送する制御を含む請求項3又は4に記載の
写真焼付装置。』 135サイズの写真フィルムには磁気情報が記録されて
いないが、IX240規格を満たす写真フィルムには磁
気情報が低磁力で記録されており、良好な搬送精度で搬
送しなければ磁気情報を良好に記録したり読取したりで
きないが、請求項5に記載の発明により、前記第二レー
ンが前記焼付位置に配置されると、前記IX240規格
を満たす写真フィルムから磁気情報を記録又は読取でき
るように、前記IX240規格の写真フィルムを搬送す
るので、磁気情報を良好に記録又は読取できる。
【0012】〔請求項6〕『前記焼付位置に配置された
レーンを検出するレーン検出手段を有し、前記レーン検
出手段により検出された前記焼付位置に配置されたレー
ンの写真フィルムを、前記レーン検出手段により検出さ
れた前記焼付位置に配置されたレーンに応じた搬送制御
で搬送する請求項1〜5のいずれか1項に記載の写真焼
付装置。』 請求項6に記載の発明により、前記焼付位置に配置され
たレーンを検出し、検出された前記焼付位置に配置され
たレーンに応じたレーンの写真フィルムを、前記レーン
検出手段により検出された前記焼付位置に配置されたレ
ーンに応じた搬送制御で搬送するので、焼付られる写真
フィルムに合った搬送制御に自動的にできる。
【0013】〔請求項7〕『第一の幅の写真フィルムか
ら焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の
写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置におい
て、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レー
ンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レー
ンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移動
させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二
レーンを切り換えて配置でき、前記焼付位置に配置され
たレーンの写真フィルムからプリント用感光材料に焼付
露光するための焼付レンズを有し、前記焼付位置に配置
されたレーンに応じて前記焼付レンズの焼付倍率を決定
する写真焼付装置。』 写真フィルムからプリント用感光材料に焼付露光するた
めの焼付レンズの焼付倍率は写真フィルムの幅が異なる
と異なるが、請求項7に記載の発明により、前記焼付位
置に配置されたレーンに応じて前記焼付レンズの焼付倍
率を決定するので、焼付レンズの焼付倍率を適切な焼付
倍率にして、写真フィルムからプリント用感光材料に焼
付露光することが簡単にできる。
【0014】〔請求項8〕『前記焼付位置に配置された
レーン及びプリントサイズに応じて前記焼付レンズの焼
付倍率を決定する請求項7に記載の写真焼付装置。』 請求項8に記載の発明により、前記焼付位置に配置され
たレーンから写真フィルムの駒画像のサイズが判るの
で、前記焼付位置に配置されたレーン及びプリントサイ
ズに応じて前記焼付レンズの焼付倍率を決定することに
より、焼付レンズの焼付倍率を適切な焼付倍率にして、
写真フィルムからプリント用感光材料に焼付露光するこ
とが簡単にできる。
【0015】〔請求項9〕『前記焼付レンズが、焼付位
置に配置されたレーンの写真フィルムからプリント位置
に配置されたプリント用感光材料に焼付露光するための
ものであり、前記プリント位置に配置されるプリント用
感光材料のサイズに応じて前記焼付レンズの焼付倍率を
決定する請求項7又は8に記載の写真焼付装置。』 請求項9に記載の発明により、所定の設定に応じたノー
トリミングの縁無しプリント、トリミングの縁無しプリ
ント、所定率の縁を有するノートリミングの縁有りプリ
ント、所定率の縁を有するトリミングの縁有りプリント
などを、簡単に得ることができる。
【0016】〔請求項10〕『前記焼付位置に配置され
たレーンを検出するレーン検出手段を有し、前記レーン
検出手段により検出された前記焼付位置に配置されたレ
ーンの写真フィルムを、前記レーン検出手段により検出
された前記焼付位置に配置されたレーンに応じて前記焼
付レンズの焼付倍率を決定する請求項7〜9のいずれか
1項に記載の写真焼付装置。』 請求項10に記載の発明により、前記焼付位置に配置さ
れたレーンを検出し、検出された前記焼付位置に配置さ
れたレーンに応じて前記焼付レンズの焼付倍率を決定す
るので、焼付レンズの焼付倍率を適切な焼付倍率にし
て、写真フィルムからプリント用感光材料に焼付露光す
ることが簡単にできる。
【0017】〔請求項11〕『前記焼付レンズの焼付倍
率を自動的に決定された焼付倍率にする請求項7〜10
のいずれか1項に記載の写真焼付装置。』 請求項11に記載の発明により、焼付レンズの焼付倍率
を適切な焼付倍率にして、写真フィルムからプリント用
感光材料に焼付露光することが自動的にできる。
【0018】〔請求項12〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置にお
いて、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レ
ーンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レ
ーンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移
動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第
二レーンを切り換えて配置でき、前記焼付位置に配置さ
れたレーンの写真フィルムから焼付露光されるプリント
用感光材料のサイズを、前記焼付位置に配置されたレー
ンに応じて設定する写真焼付装置。』 写真フィルムから焼付露光されるプリント用感光材料の
サイズは写真フィルムの幅が異なると異なるが、請求項
12に記載の発明により、前記焼付位置に配置されたレ
ーンの写真フィルムから焼付露光されるプリント用感光
材料のサイズを、前記焼付位置に配置されたレーンに応
じて決定するので、適切なサイズのプリント用感光材料
に焼付露光することが簡単にできる。
【0019】〔請求項13〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからもプリント位置にあるプリント用感
光材料を焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
るキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所
定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切
り換えて配置でき、レーンを切り換えた時の前記焼付位
置に配置されたレーンの写真フィルムから焼付露光され
るプリント用感光材料のサイズの最初の設定を、前記焼
付位置に配置されたレーンで前回決定されたプリント用
感光材料のサイズとする写真焼付装置。』 請求項13に記載の発明により、レーンを切り換えた時
に適切なプリント用感光材料のサイズである可能性が最
も高いプリント用感光材料のサイズに、最初の設定がさ
れるので、効率的に焼付露光を行うことができる。
【0020】〔請求項14〕『レーンを切り換えた時に
最初に設定されたプリント用感光材料のサイズを表示す
る表示手段と、プリント用感光材料のサイズを入力する
入力手段と、を有し、前記入力手段によりプリント用感
光材料のサイズを入力されたとき、最初に設定されたプ
リント用感光材料のサイズから、前記入力手段により入
力されたプリント用感光材料のサイズに変更する請求項
13に記載の写真焼付装置。』 請求項14に記載の発明により、レーンを切り換えた時
に適切なプリント用感光材料のサイズである可能性が最
も高いプリント用感光材料のサイズに、最初の設定がさ
れるだけでなく、それが不適切なもののときに直ちにプ
リント用感光材料のサイズを変更できるので、効率的に
焼付露光を行うことができる。
【0021】〔請求項15〕『設定されたプリント用感
光材料のサイズが前記プリント位置に供給できないもの
のとき、エラー出力する請求項12〜14のいずれか1
項に記載の写真焼付装置。』 請求項15に記載の発明により、設定されたプリント用
感光材料のサイズが前記プリント位置に供給できないも
ののとき、エラー出力するので、良好に対応することが
できる。
【0022】〔請求項16〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置にお
いて、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レ
ーンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レ
ーンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移
動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第
二レーンを切り換えて配置でき、前記第一レーン及び前
記第二レーンの各々に、写真フィルムに記録されている
情報を検出する読取センサが備えられ、前記焼付位置に
配置されたレーンの読取センサの検出信号が前記読取手
段に伝達されるように切替える切替手段を有し、前記切
替手段により伝達されるようにされた前記読取センサの
検出信号から、前記写真フィルムに記録されている情報
を読み取る読取手段を有する写真焼付装置。』 請求項16に記載の発明により、前記読取センサの検出
信号から前記写真フィルムに記録されている情報を読み
取る読取手段が1つであっても、前記第一レーン及び前
記第二レーンの両方で同時に写真フィルムに記録されて
いる情報を読み取る必要がないので、前記焼付位置に配
置されたレーンの読取センサの検出結果が前記読取手段
に伝達されるように切替えることにより問題なく、前記
第一レーン及び前記第二レーンで読取手段を共用するこ
とで、読取手段のコストを低減することができる。
【0023】なお、前記切替手段は、前記読取センサか
ら前記読取手段に伝達された検出信号を切替えるもので
あってもよいし、前記読取センサの読取動作を切り換え
るものであってもよい。なお、前記切替手段が、前記読
取センサの読取動作を切り換えるものとしては、例え
ば、前記読取センサへの電力の供給のON/OFFを切
り替えるものや、前記読取センサが光検出センサである
場合にこの光検出センサへの光源のON/OFFを切り
替えるものなどが挙げられる。
【0024】〔請求項17〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置にお
いて、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レ
ーンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レ
ーンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移
動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第
二レーンを切り換えて配置でき、前記第一レーン及び前
記第二レーンのいずれのレーンの写真フィルムも搬送駆
動するモータを有する写真焼付装置。』 請求項17に記載の発明により、1つのモータで前記第
一レーン及び前記第二レーンの写真フィルムを搬送駆動
しても、前記第一レーン及び前記第二レーンの両方で同
時に写真フィルムを搬送する必要がないので問題なく、
搬送駆動のためのコストを低減できる。
【0025】特に、前記焼付位置に配置されたレーンの
写真フィルムのみを搬送するものであると、本発明の効
果が顕著である。
【0026】〔請求項18〕『135サイズの写真フィ
ルムから焼付露光できるし、IX240規格を満たす写
真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置におい
て、前記135サイズの写真フィルムを通すための第一
レーンと前記IX240規格を満たす写真フィルムを通
すための第二レーンとを有するキャリアが設けられ、前
記キャリアを移動させて、所定の焼付位置に前記第一レ
ーン及び前記第二レーンを切り換えて配置でき、前記焼
付位置に前記第一レーンが配置されると、前記焼付位置
を中心に前記キャリアを回転させることができる写真焼
付装置。』 135サイズの写真フィルムにはフルサイズで駒画像が
記録された写真フィルムとハーフサイズで駒画像が記録
された写真フィルムとがあるが、請求項18に記載の発
明により、135サイズの写真フィルムを通すための第
一レーンが焼付位置に配置されると、前記焼付位置を中
心に前記キャリアを回転させることができるので、ハー
フサイズに記録された駒画像からもフルサイズに記録さ
れた駒画像からも同じ向き同じサイズのプリントを簡単
に得ることができる。
【0027】〔請求項19〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置にお
いて、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レ
ーンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レ
ーンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移
動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第
二レーンを切り換えて配置でき、少なくとも前記焼付位
置に配置されたレーンにおいて誤った幅の写真フィルム
が誤挿入された場合、誤った幅の写真フィルムが誤挿入
されたことを検出する誤挿入検出手段を有する写真焼付
装置。』 請求項19に記載の発明により、少なくとも前記焼付位
置に配置されたレーンにおいて誤った幅の写真フィルム
が誤挿入された場合、誤った幅の写真フィルムが誤挿入
されたことを検出するので、写真フィルムを誤ったレー
ンに挿入された状態で、この写真フィルムから焼付露光
されることを防止することができる。
【0028】なお、『前記誤挿入検出手段により誤挿入
されたことが検出されると、警告する警告手段を有す
る』ことにより、写真フィルムを誤ったレーンに挿入さ
れた状態で、この写真フィルムから焼付露光されること
を防止するようにしてもよいし、『前記誤挿入検出手段
により誤挿入されたことが検出されると、焼付露光を禁
止する禁止手段を有する』ことにより、写真フィルムを
誤ったレーンに挿入された状態で、この写真フィルムか
ら焼付露光されることを防止するようにしてもよいし、
『前記誤挿入検出手段により誤挿入されたことが検出さ
れると、写真フィルムを当該レーンから排出する排出手
段を有する』ことにより、写真フィルムを誤ったレーン
に挿入された状態で、この写真フィルムから焼付露光さ
れることを防止するようにしてもよいし、その他の形態
で写真フィルムを誤ったレーンに挿入された状態で、こ
の写真フィルムから焼付露光されることを防止するよう
にしてもよい。
【0029】〔請求項20〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置にお
いて、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レ
ーンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レ
ーンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移
動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第
二レーンを切り換えて配置でき、前記焼付位置に配置さ
れたレーンと異なるレーンに写真フィルムが誤挿入され
たことを検出する誤挿入検出手段を有する写真焼付装
置。』 請求項20に記載の発明により、焼付位置に配置された
レーンと異なるレーンに写真フィルムを挿入された状態
で、この写真フィルムから焼付露光しようとするミスの
発生を防止することができる。
【0030】なお、『前記誤挿入検出手段により誤挿入
されたことが検出されると、警告する警告手段を有す
る』ことにより、焼付位置に配置されたレーンと異なる
レーンに写真フィルムを挿入された状態で、この写真フ
ィルムから焼付露光しようとするミスの発生を防止する
ようにしてもよいし、『前記誤挿入検出手段により誤挿
入されたことが検出されると、焼付露光を禁止する禁止
手段を有する』ことにより、焼付位置に配置されたレー
ンと異なるレーンに写真フィルムを挿入された状態で、
この写真フィルムから焼付露光しようとするミスの発生
を防止するようにしてもよいし、『前記誤挿入検出手段
により誤挿入されたことが検出されると、写真フィルム
を当該レーンから排出する排出手段を有する』ことによ
り、焼付位置に配置されたレーンと異なるレーンに写真
フィルムを挿入された状態で、この写真フィルムから焼
付露光しようとするミスの発生を防止するようにしても
よいし、その他の形態で焼付位置に配置されたレーンと
異なるレーンに写真フィルムを挿入された状態で、この
写真フィルムから焼付露光しようとするミスの発生を防
止するようにしてもよい。
【0031】〔請求項21〕『第一の幅の写真フィルム
から焼付露光できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅
の写真フィルムからも焼付露光できる写真焼付装置にお
いて、前記第一の幅の写真フィルムを通すための第一レ
ーンと前記第二の幅の写真フィルムを通すための第二レ
ーンとを有するキャリアが設けられ、前記第一レーン及
び前記第二レーンの各入口に写真フィルムが挿入された
ことを検出する挿入検出センサが備えられており、前記
挿入検出センサによる検出結果に基づいて、前記キャリ
アを自動的に移動させて、所定の焼付位置に前記第一レ
ーン及び前記第二レーンを切り換えて配置させる手段を
有する写真焼付装置。』 請求項21に記載の発明により、焼付位置に配置された
レーンと異なるレーンに写真フィルムを挿入された状態
で、この写真フィルムから焼付露光しようとするミスの
発生を防止でき、また、人手によって、前記キャリアを
移動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記
第二レーンを切り換えて配置する労力が不要となる。
【0032】〔用語などの説明〕レーンとは、写真フィ
ルムの通路のことである。そして、レーンとしては、写
真フィルムの表面及び裏面の少なくとも一方から写真フ
ィルムを案内するガイドを有することが好ましく、ま
た、レーンとしては、写真フィルムの両側端を規制する
規制ガイドを有することが、焼付位置に写真フィルムの
幅方向の位置を規制でき、好ましい。
【0033】キャリアとは、写真フィルムを通すための
レーンを有し、所定の焼付位置に写真フィルムに記録さ
れた駒画像を適切な向きに位置させるためのものであ
る。
【0034】焼付位置とは、写真フィルムに記録された
駒画像から焼き付けるために写真フィルムに記録された
駒画像を位置させる写真焼付装置での位置のことであ
る。
【0035】マスクとは、この孔を通して写真フィルム
に記録された駒画像から焼き付けるために、前記焼付位
置に配置されたレーンの前記焼付位置に設けられた孔の
ことである。
【0036】プリントサイズとは、焼付露光時に、焼付
露光されるプリント用感光材料上に結像される写真フィ
ルムの駒画像の像のサイズのことで、焼付露光されるプ
リント用感光材料のサイズと完全に一致させれば、縁無
しのノートリミングのプリントを得ることができ、焼付
露光されるプリント用感光材料のサイズより小さいサイ
ズであれば、縁有りのノートリミングプリントを得るこ
とができ、焼付露光されるプリント用感光材料のサイズ
より大きければ、縁無しでトリミングプリントを得るこ
とができる。
【0037】135サイズの写真フィルムは、幅約35
mmの写真フィルムであり、通常、約36mm(長尺方
向)×約24mm(幅方向)のサイズの長方形の駒画像
(フルサイズ)が長尺方向に並べられて記録されている
が、場合により、約36mm(長尺方向)×約12mm
(幅方向)のサイズの長方形の駒画像(パノラマサイ
ズ)が記録されたり、約16mm(長尺方向)×約24
mm(幅方向)のサイズの長方形の駒画像(ハーフサイ
ズ)が記録されたりする。
【0038】IX240規格を満たす写真フィルムは、
幅約24mmの写真フィルムであり、約30mm×約1
7mmのサイズの長方形の駒画像(フルサイズ)が長尺
方向に並べられて記録されている。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に本発明に関する具体例の一
例を実施形態として示すが、本発明はこれらに限定され
ない。また、実施形態には、用語等に対する断定的な表
現があるが、本発明の好ましい例を示すもので、本発明
の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0040】実施形態1 本実施形態の写真焼付装置は、第一の幅の写真フィルム
である135サイズの写真フィルム(幅は約35mmで
ある)から焼付露光できるし、この第一の幅と異なる第
二の幅の写真フィルムであるIX240規格を満たす写
真フィルム(幅は約24mmである)からも焼付露光で
きる写真焼付装置である。先ず、本実施形態の写真焼付
装置の概略構成について、本実施形態の写真焼付装置の
概略構成図である図1に基づいて説明する。
【0041】キャリア3は、第一レーン1と第二レーン
2とを有し、焼付位置6に配置されたレーンに挿入され
た写真フィルム9に記録された駒画像をマスク11に順
次位置付ける。そして、白色光源61は白色光を発光
し、白色光源61での発光はカラーフィルタ駆動部62
により駆動されるイエローフィルタ63、マゼンタフィ
ルタ64、シアンフィルタ65により各画像駒に露光条
件に応じた光源色に調整され、拡散ボックス66により
均一な光量分布で写真フィルム9のマスク11に位置付
けられた駒画像を照明する。
【0042】焼付レンズ71は、焼付位置6に配置され
たレーン(図1では第一レーン1が配置された状態を示
す。)の写真フィルム9からプリント用感光材料である
印画紙7に焼付露光するために、焼付位置6に配置され
たレーンのマスク(図1では第一レーン1のマスク1
1)を通過した写真フィルム9に記録された駒画像の像
を印画紙7に結像させる。この焼付レンズ71はズーム
レンズであり、図示しない制御部によって焼付倍率が決
定され制御されている。なお、焼付レンズ71はローレ
ット上に配置された複数の異なる焼付倍率の単焦点レン
ズから、制御部の制御により決定された焼付倍率の単焦
点レンズを選択して、焼付光路に配置するようにしても
よい。なお、印画紙7の代わりに、プリント用フィルム
を供給してもよい。
【0043】また、焼付レンズ71のマスク側の光路に
挿入離脱可能にミラー72が設けられている。そして、
ミラー72が光路に挿入された状態で、マスク位置にあ
る写真フィルム9を撮影できる位置に電子カメラ73が
設けられている。そして、ミラー72が光路に挿入され
た状態で、写真フィルム9を図1で左方向に1駒毎、マ
スクに位置付け、各駒の画像を電子カメラ73で撮影
し、この撮影した駒画像の情報に基づいて図示しない制
御部は各駒画像に対する露光条件を決定する。そして、
今度、写真フィルム9を図1で右方向に1駒毎、マスク
に位置付け、決定した露光条件で露光制御する。
【0044】印画紙は、図示しないロールマガジンに収
容された感光材料の先端を給送方向89から搬送ローラ
対87により露光台8に給送し、制御部の制御により焼
き付ける印画紙7のサイズに応じた長さ給送されたとこ
ろでカッタ86により、焼き付けられる印画紙7のサイ
ズの長さに切断され、露光台8に給送される。
【0045】露光台8は、駆動ローラ84、従動ローラ
82、83によって掛けわたされた搬送ベルト81によ
り、印画紙7を真空吸引しながら搬送する。駆動ローラ
84は制御部の制御により、印画紙7のサイズに応じた
距離だけ搬送ベルト81を回転駆動させ、所定のプリン
ト位置に位置付け、また、焼き付け終了後、印画紙7の
サイズに応じた距離だけ搬送ベルト81を回転駆動さ
せ、送出ローラ対85に送り、送出ローラ対85ととも
に送出方向80に焼き付けが終了した印画紙7を送出す
る。また、搬送ベルト81には真空吸引するために無数
の孔が設けられており、給送された印画紙7を送出ロー
ラ対85に送出するまで、搬送ベルト81上で印画紙7
の位置がずれないように、印画紙7をこれらの孔から吸
引密着させて移動・停止・保持する。
【0046】次に、本実施形態の写真焼付装置のキャリ
ア3は、135サイズの写真フィルムを通すための第一
レーン1とIX240規格を満たす写真フィルムを通す
ための第二レーン2とを平行に設けられたものである。
以下、本実施形態の写真焼付装置のキャリアについて、
本実施形態の写真焼付装置のキャリアの第一状態の概略
構成図である図2に基づいて説明する。
【0047】なお、135サイズの写真フィルムもIX
240規格を満たす写真フィルムも複数の駒画像を長尺
方向に並べて記録した写真フィルムである。そして、1
35サイズの写真フィルムは、フルサイズ又はハーフサ
イズの駒画像を対応する所定の間隔で長尺方向に並べて
記録されているものが殆どであるが、一部の写真フィル
ムでは駒画像がずれた間隔で記録されているものがあ
り、自動的に駒画像をマスク11に位置させるために
は、駒画像の位置の検出が不可欠である。これに対し
て、IX240規格を満たす写真フィルムでは、所定の
間隔で配置されたパーフォレーションの位置と駒画像の
位置とが所定の関係にあるので、パーフォレーションの
位置を検出するだけで、駒画像の位置を検知することが
できる。
【0048】キャリア3の直線状の端を案内する縦方向
移動用ガイド5により、キャリア3を縦方向50に移動
させることができる。そして、所定の焼付位置6に第一
レーン1が操作者から見て横方向に配置された状態であ
る第一状態(図2に示す状態)から、キャリア3を縦方
向50に移動させると、焼付位置6に第二レーン2が操
作者から見て横方向に配置された第二状態(図3に示す
状態)にできる。また、焼付位置6に第二レーン2が操
作者から見て横方向に配置された第二状態(図3に示す
状態)から、キャリア3を縦方向50に移動させると、
焼付位置6に第一レーン1が操作者から見て横方向に配
置された状態である第一状態(図2に示す状態)にでき
る。このように、キャリア3は移動させて、焼付位置6
に第一レーン1及び第二レーン2を切り換えて配置で
き、135サイズの写真フィルムもIX240規格を満
たす写真フィルムも焼付位置6に配置でき、作業性を悪
くさせるキャリアの交換をしなくても、これら135サ
イズの写真フィルムやIX240規格を満たす写真フィ
ルムから焼き付けができる。
【0049】また、第一レーン1は、焼付位置6に配置
されたとき(図2に示す状態や図4に示す状態)に焼付
位置6に位置するマスク11を有し、第二レーン2は、
焼付位置6に配置されたとき(図3に示す状態)に焼付
位置6に位置するマスク21を有する。そして、第一レ
ーン1のマスク11は、135サイズの写真フィルムの
駒画像のサイズにより変更可能であり、フルサイズの場
合は約36mm×約24mmに、パノラマサイズの場合
は約36mm×約12mmに、ハーフサイズの場合は約
16mm×約24mmに切り替えることができる。
【0050】また、焼付位置6に第一レーン1が配置さ
れるとき(図2に示す状態や図4に示す状態)、キャリ
ア3の円弧状の端を案内する回転用ガイド4により、キ
ャリア3を回転方向40に回転させることができる。そ
して、図4に示すように、焼付位置6に位置するマスク
11を操作者からみて縦にすることができる。135サ
イズの写真フィルムのハーフサイズに記録された駒画像
から、135サイズの写真フィルムのフルサイズに記録
された駒画像からLサイズの印画紙(約89mm×約1
27mm)に焼き付けるときと同じ向きの同じサイズの
Lサイズの印画紙(約89mm×約127mm)に焼き
付けることができるなど、135サイズの写真フィルム
のハーフサイズに記録された駒画像からも135サイズ
の写真フィルムのフルサイズに記録された駒画像からも
同じ向きの同じサイズのプリントを簡単に得ることがで
きる。
【0051】また、図示しない制御部は、焼付位置6に
配置されたレーンに応じて焼付レンズ71の焼付倍率を
決定し、焼付倍率に応じた焼付レンズ71の絞り(焼付
倍率が大きい程、絞った方が必要な被写界深度になり好
ましい。)と露光条件を決定する。これにより、焼付レ
ンズ71の焼付倍率を適切な焼付倍率にして、写真フィ
ルムから印画紙に焼付露光することが簡単にできる。
【0052】また、キャリア3の第一レーン1の入口に
は挿入検出センサ12が設けられており、この挿入検出
センサ12は写真フィルム9が第一レーン1に挿入され
たことを検出する。また、キャリア3の第二レーン2の
入口には挿入検出センサ22が設けられており、この挿
入検出センサ22は写真フィルム9が第二レーン2に挿
入されたことを検出する。そして、これらの挿入検出セ
ンサ12、22の検出信号は図示しない制御部に送ら
れ、制御部はこれらの信号により、第一レーン1に写真
フィルムが挿入されたか否かと第二レーン2に写真フィ
ルムが挿入されたか否かとを検知する。
【0053】なお、キャリア3の第二レーン2の挿入検
出センサ22が設けられたところの入口にセット・離脱
可能に、蝶番36を介してカートリッジ給送部35が設
けられている。このカートリッジ給送部35は、第二レ
ーン2の入口から離脱した状態で、写真フィルムを収容
したAPSカートリッジを着脱することができ、第二レ
ーン2の入口にセットした状態で、セットされたAPS
カートリッジから写真フィルムを第二レーン2に給送す
るものである。そして、第二レーン2から戻ってきた写
真フィルムをAPSカートリッジに収容するものであ
る。なお、APSカートリッジから写真フィルムを第二
レーン2に給送し始めてから、完全に写真フィルムを収
容させるまで、カートリッジ給送部35は第二レーン2
の入口から離脱できないようになっている。これに対し
て、キャリア3の第一レーン1へは、手差しにより13
5サイズの写真フィルムを給送する。
【0054】また、キャリア3の配置状態を検出する図
示しない検出器が設けられており、このキャリア3の配
置状態を検出する図示しない検出器は、図2に示す状態
のように第一レーン1が露光位置6にあり、操作者から
みてマスク11が横になるように配置されている第一状
態、図3に示す状態のように第二レーン2が露光位置6
にあり、操作者からみてマスク21が横になるように配
置されている第二状態、図4に示す状態のように第一レ
ーン1が露光位置6にあり、操作者からみてマスク11
が縦になるように配置されている第三状態及びこれらの
状態のいずれでもない第四状態のいずれかの状態である
かを検出する。そして、図示しない制御部は、キャリア
3の配置状態を検出する図示しない検出器の第一状態〜
第四状態のいずれであるかの検出結果に応じて、利用す
るセンサなどの情報を取捨選択し、また、制御する内容
を変えて各部を制御する。
【0055】例えば、先ず、この検出器が第四状態であ
ると検出した時に、制御部が第一レーン1又は第二レー
ン2に写真フィルムが挿入されたと検知すると、キャリ
ア3が完全に移動セットされていない状態で写真フィル
ムが挿入されたとして、警告音を発し、正常な状態にな
るまで焼付露光を禁止する制御を行う。これにより、キ
ャリア3が完全に移動セットされていない状態で写真フ
ィルムから焼付露光しようとするミスの発生を防止する
ことができる。
【0056】また、この検出器が第二状態であると検出
した時に、制御部が第一レーン1に写真フィルムが挿入
されたことを検知すると、又は、この検出器が第一状態
又は第三状態であると検出した時に、制御部が第二レー
ン2に写真フィルムが挿入されたことを検知すると、す
なわち、焼付位置に配置されたレーンと異なるレーンに
写真フィルムが誤挿入されたことを検出すると、警告音
を発し、正常な状態になるまで焼付露光を禁止する制御
を行う。これにより、誤ったレーン又は誤った状態で写
真フィルムから焼付焼付露光しようとするミスの発生を
防止することができる。
【0057】なお、ここで、正常状態とは、写真フィル
ムが第一レーン1にも第二レーン2にも挿入されていな
い状態、第一状態又は第三状態で第一レーン1にのみ写
真フィルムが挿入された状態、及び、第二状態で第二レ
ーン2にのみ写真フィルムが挿入された状態のことであ
る。
【0058】また、図示しない制御部は、焼付位置6に
配置されたレーンの写真フィルム9から焼付露光される
印画紙7のサイズと焼付倍率とを、焼付位置6に配置さ
れたレーンに応じて決定する。例えば、第一レーン1が
焼付位置6に横方向に配置される第一状態だと、135
サイズの写真フィルムのフルサイズの駒画像からトリミ
ングされた縁無しプリントを得るための焼付露光で、L
サイズ(約89mm×約127mm)で焼付倍率約4.
0倍及びパノラマサイズ(約89mm×約254mm)
で焼付倍率約7.9倍から選択され、第一レーン1が焼
付位置6に縦方向に配置される第三状態だと、135サ
イズの写真フィルムのハーフサイズの駒画像からトリミ
ングされた縁無しプリントを得るための焼付露光で、L
サイズ(約89mm×約127mm)で焼付倍率約6.
0倍を選択され、第二レーン2が焼付位置6に配置され
る第二状態だと、IX240規格を満たす写真フィルム
からトリミングされた縁無しプリントを得るための焼付
露光で、Cサイズ(約89mm×約127mm)で焼付
倍率約6.0倍、Pサイズ(約89mm×約254m
m)で焼付倍率約9.4倍及びHサイズ(約89mm×
約158mm)で焼付倍率約6.0倍から選択される。
これにより、適切なサイズの印画紙7に焼付露光するこ
とが簡単にできる。なお、第一状態で、135サイズの
写真フィルムのフルサイズの駒画像からトリミングされ
た縁無しプリントを得るための焼付露光で、ハイビジョ
ンサイズ(約89mm×約158mm)で焼付倍率約
5.2倍を選択できるようにしてもよい。
【0059】また、キャリア3には、モータ51がキャ
リア3の第一レーン1に対して第二レーン2と反対側に
設けられている。これにより、モータ51が発生する磁
界が後述する磁気ヘッド31〜34に悪影響を及ぼさな
いようにしている。
【0060】そして、モータ51の軸にはスプロケット
52が嵌められており、スプロケット52の回転が伝達
されるギヤ53と共にモータ51の回転が減速されて軸
47に伝達される。軸47にはプーリ57が嵌められて
おり、軸47の回転がベルト58に伝達される。また、
軸47の第一レーン1の位置にはローラ17が、第二レ
ーン2の位置にはローラ27が嵌められており、それぞ
れ第一レーン1の写真フィルム、第二レーン2の写真フ
ィルムを搬送駆動する。また、ベルト58はプーリ5
4、55、56に掛けわたされており、ベルト58の回
転がプーリ54、55、56に伝達されるようになって
いる。そして、プーリ54、55、56は軸44、4
5、46に嵌められており、プーリ54、55、56の
回転が軸44、45、46に伝達される。そして、軸4
4、45、46には、それぞれ、第一レーン1の位置に
ローラ14、15、16が嵌められており、第二レーン
2の位置にローラ24、25、26が嵌められており、
それぞれ第一レーン1の写真フィルム、第二レーン2の
写真フィルムを搬送駆動する。
【0061】このように、モータ51は、第一レーン1
及び第二レーン2のいずれのレーンの写真フィルムも搬
送駆動する。これにより、搬送駆動のための機構のコス
トを低減できる。なお、モータ51の回転駆動は図示し
ない制御部の搬送制御に基づいて、制御されている。
【0062】すなわち、焼付位置6に配置されたレーン
の写真フィルムを、焼付位置6に配置されたレーンに応
じた搬送制御で搬送する。なお、この焼付位置6に配置
されたレーンに応じた搬送制御には、焼付位置6に配置
されたレーンに応じて、写真フィルムを搬送して順次駒
画像をマスク11、21に位置させる駒送り制御を含
む。これにより、第一レーン1が焼付位置6に配置され
る(図2に示す状態)と、135サイズの写真フィルム
に合った駒送り制御などの搬送制御で第一レーン1の写
真フィルムを搬送し、第二レーン2が焼付位置6に配置
される(図3に示す状態)と、IX240規格を満たす
写真フィルムに合った駒送り制御などの搬送制御で第二
レーン2の写真フィルムを搬送することになり、焼付ら
れる写真フィルムに合った駒送り制御などの搬送制御に
自動的にでき、極めて作業性が改善される。
【0063】この駒送り制御は、第一レーン1が焼付位
置6に配置される(図2に示す状態)と、写真フィルム
の駒画像を画像検出センサ13Eにより検出し、画像検
出センサ13Eにより検出された駒画像の位置に基づい
て写真フィルムを搬送して駒画像をマスク11に位置さ
せるものであり、第二レーン2が焼付位置6に配置され
ると、写真フィルムのパーフォレーションに基づいて写
真フィルムを搬送して順次駒画像をマスク11に位置さ
せるものである。これにより、135サイズの写真フィ
ルムに対しては、前述の所定の法則を満たさない駒画像
の配列であっても良好な駒送り制御となり、また、IX
240規格を満たす写真フィルムに対しては、写真フィ
ルムのパーフォレーションに基づいて写真フィルムを搬
送して順次駒画像をマスク21に位置させるので、非常
に良好な駒送り制御となり、焼付られる写真フィルムに
合った駒送り制御にすることを自動的にできることによ
り、135サイズの写真フィルムであってもIX240
規格を満たす写真フィルムであっても、良好な駒送り制
御が自動的にでき、極めて作業性が改善される。
【0064】また、第二レーン2には、第二レーンに搬
送されているIX240規格を満たす写真フィルムの磁
気情報の記録をする磁気ヘッド32、34が設けられて
おり、また、第二レーン2に搬送されているIX240
規格を満たす写真フィルムの磁気情報の読取をする磁気
ヘッド31、33が設けられている。
【0065】また、第二レーン2が焼付位置6に配置さ
れる(図3に示す状態)と、IX240規格を満たす写
真フィルムから磁気ヘッド31〜34によって磁気情報
を記録又は読取できるように、IX240規格の写真フ
ィルムを搬送する制御を行う。これにより、IX240
規格を満たす写真フィルムの磁気情報の良好な記録又は
読取ができる。
【0066】第一レーン1には、135サイズの写真フ
ィルムに記録されているDXコード及び駒番号コードの
バーコード情報を検出する読取センサ13A〜13Dが
備えられている。また、135サイズの写真フィルムの
駒画像の位置を検出する画面センサ13Eが設けられて
いる。また、第二レーン2には、IX240規格を満た
す写真フィルムに記録されているプリントサイズを示す
コードなどのバーコード情報とパーフォレーションを検
出する読取センサ23A〜23Dが備えられている。
【0067】そして、第一レーン1に設けられた画像検
出センサ13Eは、搬送されている写真フィルムの濃淡
の変化から、135サイズの写真フィルムの駒画像の位
置を検出する。
【0068】これら読取センサ13A〜13Dと読取セ
ンサ23A〜23Dは、焼付位置6に配置されたレーン
の読取センサの検出結果が読取回路に伝達されるように
切替えられる。これについて、本実施形態のセンサ回路
の概略回路図である図6に基づいて説明する。
【0069】読取センサ13A〜13Dの各々のセンサ
を構成するLED94Aと受光センサ95Aとが、バー
コードが記録される位置の写真フィルムを通過したLE
D94Aの発光を受光できる位置に受光センサ95Aが
設けられている。また、同様に、読取センサ23A〜2
3Dの各々のセンサを構成するLED94Bと受光セン
サ95Bとが、バーコードが記録される位置の写真フィ
ルムを通過したLED94Bの発光を受光できる位置に
受光センサ95Bが設けられている。
【0070】そして、LED94Aは直流電源91Aに
接続されており、常時発光しており、LED94Bは直
流電源91Bに接続されており、常時発光している。従
って、受光センサ95A、95B共に常時何らかの検出
信号を出している。
【0071】そして、受光センサ95A、95Bはスイ
ッチング回路96に接続されている。そして、スイッチ
ング回路96は、図示しない制御部の制御により、焼付
位置6に配置されたレーンの受光センサの検出信号が読
取回路99に伝達されるように切替える。
【0072】そして、スイッチング回路96は増幅器9
7に接続されており、増幅器97は焼付位置6に配置さ
れたレーンの受光センサの検出信号を増幅する。そし
て、増幅器97はA/D変換器98に接続されており、
A/D変換器98は焼付位置6に配置されたレーンの受
光センサの増幅された検出信号をデジタル化する。そし
て、A/D変換器98は読取回路99に接続されてお
り、読取回路99は焼付位置6に配置されたレーンの受
光センサのデジタル化された検出信号に基づいて、焼付
位置6に配置されたレーンの読取センサ13A〜13D
又は読取センサ23A〜23Dの検出信号から写真フィ
ルム9に記録されているバーコードの情報を読み取る。
【0073】これにより、第一レーン1及び第二レーン
2で増幅器97、A/D変換器98及び読取回路99を
問題なく共用するができ、増幅器97、A/D変換器9
8及び読取回路99の分だけコストを低減することがで
きる。
【0074】また、読取センサ13A〜13Dは第一レ
ーン1に挿入された写真フィルムの幅を検出する機能も
有している。これは、読取回路99が読取センサ13A
〜13Dからの検出信号を解析することにより、第一レ
ーン1に挿入された写真フィルムの幅を検出するもの
で、検出した幅に関する情報が図示しない制御部に送ら
れる。図示しない制御部は送られた第一レーン1に挿入
された写真フィルムの幅に関する情報に基づき、誤った
幅の写真フィルムが誤挿入されたと判断した場合、誤っ
た幅の写真フィルムが誤挿入されたことを検出し、警告
音を発すると同時に、誤った幅の写真フィルムが排除さ
れるまで焼付露光を禁止する制御を行う。
【0075】また、同様に、読取センサ23A〜23D
は第二レーン2に挿入された写真フィルムの幅を検出す
る機能も有している。これは、読取回路99が読取セン
サ23A〜23Dからの検出信号を解析することによ
り、第二レーン2に挿入された写真フィルムの幅を検出
するもので、検出した幅に関する情報が図示しない制御
部に送られる。図示しない制御部は送られた第二レーン
2に挿入された写真フィルムの幅に関する情報に基づ
き、誤った幅の写真フィルムが誤挿入されたと判断した
場合、誤った幅の写真フィルムが誤挿入されたことを検
出し、警告音を発すると同時に、誤った幅の写真フィル
ムが排除されるまで焼付露光を禁止する制御を行う。
【0076】これらにより、写真フィルムを誤ったレー
ンに挿入された状態で、この写真フィルムから焼付露光
されることを防止することができる。
【0077】次に、本実施形態のセンサ回路の変形形態
について、本実施形態のセンサ回路の変形形態の概略回
路図である図7に基づいて説明する。
【0078】読取センサ13A〜13Dの各々のセンサ
を構成するLED94Aと受光センサ95Aとが、バー
コードが記録される位置の写真フィルムを通過したLE
D94Aの発光を受光できる位置に受光センサ95Aが
設けられている。また、同様に、読取センサ23A〜2
3Dの各々のセンサを構成するLED94Bと受光セン
サ95Bとが、バーコードが記録される位置の写真フィ
ルムを通過したLED94Bの発光を受光できる位置に
受光センサ95Bが設けられている。
【0079】そして、LED94A、94Bはスイッチ
93に接続されており、スイッチ93は直流電源91A
に接続されており、図示しない制御部の制御により、焼
付位置6に配置されたレーンのLED94A又はLED
94Bと直流電源91Aに接続する。従って、スイッチ
93により接続されたLED94A又はLED94Bが
発光し、対応する受光センサ95A又は受光センサ95
Bが受光して検出信号を発することになり、図示しない
制御部によって制御されているスイッチ93により焼付
位置6に配置されたレーンの受光センサの検出信号が読
取回路99に伝達されるように切替えられる。
【0080】そして、受光センサ95A、95Bは増幅
器97に接続されており、増幅器97は焼付位置6に配
置されたレーンの受光センサの検出信号を増幅する。そ
して、増幅器97はA/D変換器98に接続されてお
り、A/D変換器98は焼付位置6に配置されたレーン
の受光センサの増幅された検出信号をデジタル化する。
そして、A/D変換器98は読取回路99に接続されて
おり、読取回路99は焼付位置6に配置されたレーンの
受光センサのデジタル化された検出信号に基づいて、焼
付位置6に配置されたレーンの読取センサ13A〜13
D又は読取センサ23A〜23Dの検出信号から写真フ
ィルム9に記録されているバーコードの情報を読み取
る。
【0081】これにより、第一レーン1及び第二レーン
2で直流電源91、増幅器97、A/D変換器98及び
読取回路99を問題なく共用することができ、直流電源
91、増幅器97、A/D変換器98及び読取回路99
の分だけコストを低減することができる。
【0082】次に、キャリア3のフィルム圧着板41に
ついて、説明する。このフィルム圧着板41は、圧着ソ
レノイド42により、第一レーン1及び第二レーン2の
いずれに対しても、写真フィルム9を各レーンのマスク
11、21側に圧着させて、良好な焼付露光ができるよ
うにするためのもので、写真フィルム9の駒画像をマス
ク11、21に位置付けると直ちに、圧着ソレノイド4
2によりフィルム圧着板41をマスク11、21側に圧
着させることで、写真フィルム9を各レーンのマスク1
1、21側に圧着させて、浮き上がらないようにして、
良好な焼付露光ができるようにする。そして、焼付露光
が終わると直ちに、圧着ソレノイド42によりフィルム
圧着板41をマスク11、21側から離して、写真フィ
ルム9をツレや位置ズレなどが生じないように良好に搬
送できるようにする。
【0083】実施形態2 本実施形態の写真焼付装置は、実施形態1の変形形態で
あり、キャリア3の構造のみが相違する。以下、本実施
形態のキャリアの概略構成図である図5に基づいて、実
施形態1との相違点のみ説明する。
【0084】本実施形態のキャリア3は、操作者から見
て手前にIX240規格を満たす写真フィルムを通す第
二レーン2が設けられており、所定の焼付位置6に第二
レーン2が操作者から見て横方向に配置された状態であ
る甲状態(図5に示す状態)から、キャリア3を縦方向
50に移動させると、焼付位置6に第一レーン1が操作
者から見て横方向に配置された乙状態にできる。このよ
うに、キャリア3は移動させて、焼付位置6に第一レー
ン1及び第二レーン2を切り換えて配置でき、135サ
イズの写真フィルムもIX240規格を満たす写真フィ
ルムも焼付位置6に配置でき、作業性を悪くさせるキャ
リアの交換をしなくてもこれらから焼き付けができる。
【0085】また、キャリア3には、モータ51がキャ
リア3の第二レーン2に対して第一レーン1と反対側に
設けられている。これにより、モータ51が第二レーン
2の側に配置でき、より高い搬送速度精度が要求される
IX240規格を満たす写真フィルムの搬送をより高い
搬送速度精度で搬送することが比較的簡単にできる。
【0086】また、本実施形態では、キャリア3の第二
レーン2に対して第一レーン1と反対側にのみモータ5
1を設けたが、第一レーン1側にもモータを設け、それ
ぞれのレーンをそれぞれのモータが搬送駆動するように
して、さらに高い搬送速度精度の搬送をより簡単に行え
るようにしてもよい。
【0087】また、図示しない駆動モータ及びラックピ
ニオンなどからなる縦方向50にキャリア3を移動させ
るキャリア移動機構が設けられている。そして、キャリ
ア3の配置状態を検出する図示しない検出器は、甲状
態、乙状態及びこれらの状態のいずれでもない丙状態の
いずれかの状態であるかを検出する。そして、図示しな
い制御部は、キャリア3の配置状態を検出する図示しな
い検出器の第一状態〜第四状態のいずれであるかの検出
結果に応じて、利用するセンサなどの情報を取捨選択
し、また、制御する内容を変えて各部を制御する。
【0088】例えば、この検出器が丙状態であると検出
した時に、制御部が第一レーン1又は第二レーン2に写
真フィルムが挿入されたと検知すると、キャリア移動機
構は、挿入されたレーンが焼付位置6に配置されるよう
に、キャリア3を移動させる。また、この検出器が甲状
態であると検出した時に、制御部が第一レーン1に写真
フィルムが挿入されたことを検知すると、又は、この検
出器が乙状態であると検出した時に、制御部が第二レー
ン2に写真フィルムが挿入されたことを検知すると、す
なわち、焼付位置6に配置されたレーンと異なるレーン
に写真フィルムが挿入されたことを検出すると、キャリ
ア移動機構は、挿入されたレーンが焼付位置6に配置さ
れるように、キャリア3を移動させる。
【0089】そして、乙状態で第一レーン1に写真フィ
ルムが挿入された状態、又は、甲状態で第二レーン2に
写真フィルムが挿入された状態では、キャリア移動機構
は駆動せず、モータ51の駆動により、写真フィルムが
搬送される。
【0090】このように、挿入検出センサ12、22に
よる検出結果に基づいて、キャリア3を自動的に移動さ
せて、所定の焼付位置6に第一レーン1及び第二レーン
2を切り換えて配置させるキャリア移動機構を有するの
で、焼付位置6に配置されたレーンと異なるレーンに写
真フィルム9を挿入された状態で、この写真フィルムか
ら焼付露光しようとするミスの発生を防止でき、また、
人手によって、キャリア3を移動させて、所定の焼付位
置6に第一レーン1や第二レーン2を切り換えて配置す
る労力が不要となる。
【0091】実施形態3 本実施形態の写真焼付装置は、実施形態1の変形形態で
あり、図示しない印画紙を供給するマガジンが3つセッ
トでき、セットされた3つのマガジンから供給される印
画紙を選択できるようにしたもので、これら3つのマガ
ジンとして、例えば、約89mm幅の印画紙を収容した
マガジンと、約127mm幅の印画紙を収容したマガジ
ンと、約254mm幅の印画紙を収容したマガジンとか
ら選択して、プリント位置に印画紙を供給できるもので
ある。以下、実施形態1との相違点に付いて説明する。
【0092】そして、各マガジンからこのロールマガジ
ンに収容された感光材料の先端を給送方向89から搬送
ローラ対87により露光台8に給送されるようになって
いる。
【0093】そして、135サイズの写真フィルムに記
録された駒画像がハーフサイズの場合、約127mm幅
の印画紙を収容したマガジンから、約127mm幅の印
画紙を給送して、焼付倍率約6.0倍で、図2に示す第
一状態で、135サイズの写真フィルムのハーフサイズ
に記録された駒画像から、Lサイズの印画紙(約127
mm×約89mm)を焼付露光される。また、135サ
イズの写真フィルムに記録された駒画像がフルサイズの
場合、図2に示す第二状態で、約127mm幅の印画紙
を収容したマガジンから、約127mm幅の印画紙を給
送して、焼付倍率約4.0倍で、135サイズの写真フ
ィルムのフルサイズに記録された駒画像から、Lサイズ
の印画紙(約127mm×約89mm)を焼付露光さ
れ、135サイズの写真フィルムに記録された駒画像が
パノラマサイズの場合、図2に示す第二状態で、約25
5mm幅の印画紙を収容したマガジンから、約254m
m幅の印画紙を給送して、焼付倍率約7.9倍で、13
5サイズの写真フィルムのフルサイズに記録された駒画
像から、パノラマサイズの印画紙(約254mm×約8
9mm)を焼付露光される。
【0094】これにより、印画紙の給送速度を早めるこ
とができ、より効率的に焼付露光することができる。
【0095】
【発明の効果】請求項1に記載の発明により、前記焼付
位置に配置されたレーンに応じた搬送制御で搬送するの
で、第一レーンが焼付位置に配置されると、第一の幅の
写真フィルムに合った搬送制御で第一レーンの写真フィ
ルムを搬送し、第二レーンが焼付位置に配置されると、
第二の幅の写真フィルムに合った搬送制御で第二レーン
の写真フィルムを搬送することになり、焼付られる写真
フィルムに合った搬送制御に自動的にできる。
【0096】請求項2に記載の発明により、焼付られる
写真フィルムに合った駒送り制御に自動的にできる。
【0097】請求項3に記載の発明により、焼付られる
写真フィルムに合った駒送り制御にすることを自動的に
できるので、極めて作業性が改善される。
【0098】請求項4に記載の発明により、135サイ
ズの写真フィルムであってもIX240規格を満たす写
真フィルムであっても、良好な駒送り制御が自動的にで
き、極めて作業性が改善される。
【0099】請求項5に記載の発明により、IX240
規格を満たす写真フィルムから磁気情報を良好に記録又
は読取できる。
【0100】請求項6に記載の発明により、焼付られる
写真フィルムに合った搬送制御に自動的にできる。
【0101】請求項7に記載の発明により、焼付レンズ
の焼付倍率を適切な焼付倍率にして、写真フィルムから
プリント用感光材料に焼付露光することが簡単にでき
る。
【0102】請求項8に記載の発明により、焼付レンズ
の焼付倍率を適切な焼付倍率にして、写真フィルムから
プリント用感光材料に焼付露光することが簡単にでき
る。
【0103】請求項9に記載の発明により、所定の設定
に応じたプリントを簡単に得ることができる。
【0104】請求項10に記載の発明により、焼付レン
ズの焼付倍率を適切な焼付倍率にして、写真フィルムか
らプリント用感光材料に焼付露光することが簡単にでき
る。
【0105】請求項11に記載の発明により、焼付レン
ズの焼付倍率を適切な焼付倍率にして、写真フィルムか
らプリント用感光材料に焼付露光することが自動的にで
きる。
【0106】請求項12に記載の発明により、適切なサ
イズのプリント用感光材料に焼付露光することが簡単に
できる。
【0107】請求項13に記載の発明により、レーンを
切り換えた時に適切なプリント用感光材料のサイズであ
る可能性が最も高いプリント用感光材料のサイズに、最
初の設定がされるので、効率的に焼付露光を行うことが
できる。
【0108】請求項14に記載の発明により、レーンを
切り換えた時に適切なプリント用感光材料のサイズであ
る可能性が最も高いプリント用感光材料のサイズに、最
初の設定がされるだけでなく、それが不適切なもののと
きに直ちにプリント用感光材料のサイズを変更できるの
で、効率的に焼付露光を行うことができる。
【0109】請求項15に記載の発明により、設定され
たプリント用感光材料のサイズが前記プリント位置に供
給できないもののとき、エラー出力するので、良好に対
応することができる。
【0110】請求項16に記載の発明により、前記第一
レーン及び前記第二レーンで読取手段を共用すること
で、読取手段のコストを低減することができる。
【0111】請求項17に記載の発明により、搬送駆動
のためのコストを低減できる。
【0112】請求項18に記載の発明により、135サ
イズの写真フィルムのハーフサイズに記録された駒画像
からもフルサイズに記録された駒画像からも同じ向き同
じサイズのプリントを簡単に得ることができる。
【0113】請求項19に記載の発明により、少なくと
も前記焼付位置に配置されたレーンにおいて誤った幅の
写真フィルムが誤挿入された場合、誤った幅の写真フィ
ルムが誤挿入されたことを検出するので、写真フィルム
を誤ったレーンに挿入された状態で、この写真フィルム
から焼付露光されることを防止することができる。
【0114】請求項20に記載の発明により、焼付位置
に配置されたレーンと異なるレーンに写真フィルムを挿
入された状態で、この写真フィルムから焼付露光しよう
とするミスの発生を防止することができる。
【0115】請求項21に記載の発明により、焼付位置
に配置されたレーンと異なるレーンに写真フィルムを挿
入された状態で、この写真フィルムから焼付露光しよう
とするミスの発生を防止でき、また、人手によって、前
記キャリアを移動させて、所定の焼付位置に前記第一レ
ーン及び前記第二レーンを切り換えて配置する労力が不
要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1、2の写真焼付装置の概略図。
【図2】実施形態1のキャリアの概略構成図(上面
図)。(第一状態)
【図3】実施形態1のキャリアの概略構成図(上面
図)。(第二状態)
【図4】実施形態1のキャリアの概略構成図(上面
図)。(第三状態)
【図5】実施形態2のキャリアの概略構成図(上面
図)。
【図6】実施形態1、2のセンサ回路の概略回路図。
【図7】実施形態1、2のセンサ回路の変形形態の概略
回路図。
【符号の説明】
1 第一レーン 2 第二レーン 3 キャリア 4 回転用ガイド 5 縦方向移動用ガイド 6 焼付位置 7 印画紙 8 露光台 9 写真フィルム 11、21 マスク 12、22 挿入検出センサ 13 センサ 71 焼付レンズ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光で
    きるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィルム
    からも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第一
    の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第二
    の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有する
    キャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所定
    の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切り
    換えて配置でき、前記焼付位置に配置されたレーンの写
    真フィルムを、前記焼付位置に配置されたレーンに応じ
    た搬送制御で搬送する写真焼付装置。
  2. 【請求項2】 前記写真フィルムが複数の駒画像を長尺
    方向に並べて記録した写真フィルムであり、前記第一レ
    ーン及び前記第二レーンは、前記焼付位置に配置された
    ときに前記焼付位置に位置するマスクを有し、前記焼付
    位置に配置されたレーンに応じた搬送制御が、前記焼付
    位置に配置されたレーンに応じて、前記写真フィルムを
    搬送して順次駒画像を前記マスクに位置させる駒送り制
    御を含む請求項1に記載の写真焼付装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の幅の写真フィルムが135サ
    イズの写真フィルムであり、前記第二の幅の写真フィル
    ムがIX240規格を満たす写真フィルムである請求項
    2に記載の写真焼付装置。
  4. 【請求項4】 前記焼付位置に配置されたレーンに応じ
    た駒送り制御が、前記第一レーンが前記焼付位置に配置
    されると、写真フィルムの駒画像を検出し、検出された
    駒画像の位置に基づいて写真フィルムを搬送して順次駒
    画像を前記マスクに位置させ、前記第二レーンが前記焼
    付位置に配置されると、写真フィルムのパーフォレーシ
    ョンに基づいて写真フィルムを搬送して順次駒画像を前
    記マスクに位置させるものである請求項3に記載の写真
    焼付装置。
  5. 【請求項5】 前記第二レーンに搬送されている前記I
    X240規格を満たす写真フィルムの磁気情報の記録又
    は読取をする磁気ヘッドが設けられており、前記焼付位
    置に配置されたレーンに応じた搬送制御が、前記第二レ
    ーンが前記焼付位置に配置されると、前記IX240規
    格を満たす写真フィルムの磁気情報の記録又は読取をで
    きるように、前記IX240規格の写真フィルムを搬送
    する制御を含む請求項3又は4に記載の写真焼付装置。
  6. 【請求項6】 前記焼付位置に配置されたレーンを検出
    するレーン検出手段を有し、前記レーン検出手段により
    検出された前記焼付位置に配置されたレーンの写真フィ
    ルムを、前記レーン検出手段により検出された前記焼付
    位置に配置されたレーンに応じた搬送制御で搬送する請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の写真焼付装置。
  7. 【請求項7】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光で
    きるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィルム
    からも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第一
    の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第二
    の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有する
    キャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所定
    の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切り
    換えて配置でき、前記焼付位置に配置されたレーンの写
    真フィルムからプリント用感光材料に焼付露光するため
    の焼付レンズを有し、前記焼付位置に配置されたレーン
    に応じて前記焼付レンズの焼付倍率を決定する写真焼付
    装置。
  8. 【請求項8】 前記焼付位置に配置されたレーン及びプ
    リントサイズに応じて前記焼付レンズの焼付倍率を決定
    する請求項7に記載の写真焼付装置。
  9. 【請求項9】 前記焼付レンズが、焼付位置に配置され
    たレーンの写真フィルムからプリント位置に配置された
    プリント用感光材料に焼付露光するためのものであり、
    前記プリント位置に配置されるプリント用感光材料のサ
    イズに応じて前記焼付レンズの焼付倍率を決定する請求
    項7又は8に記載の写真焼付装置。
  10. 【請求項10】 前記焼付位置に配置されたレーンを検
    出するレーン検出手段を有し、前記レーン検出手段によ
    り検出された前記焼付位置に配置されたレーンの写真フ
    ィルムを、前記レーン検出手段により検出された前記焼
    付位置に配置されたレーンに応じて前記焼付レンズの焼
    付倍率を決定する請求項7〜9のいずれか1項に記載の
    写真焼付装置。
  11. 【請求項11】 前記焼付レンズの焼付倍率を自動的に
    決定された焼付倍率にする請求項7〜10のいずれか1
    項に記載の写真焼付装置。
  12. 【請求項12】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
    一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
    二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
    るキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所
    定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切
    り換えて配置でき、前記焼付位置に配置されたレーンの
    写真フィルムから焼付露光されるプリント用感光材料の
    サイズを、前記焼付位置に配置されたレーンに応じて設
    定する写真焼付装置。
  13. 【請求項13】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからもプリント位置にあるプリント用感光材料を焼付
    露光できる写真焼付装置において、前記第一の幅の写真
    フィルムを通すための第一レーンと前記第二の幅の写真
    フィルムを通すための第二レーンとを有するキャリアが
    設けられ、前記キャリアを移動させて、所定の焼付位置
    に前記第一レーン及び前記第二レーンを切り換えて配置
    でき、レーンを切り換えた時の前記焼付位置に配置され
    たレーンの写真フィルムから焼付露光されるプリント用
    感光材料のサイズの最初の設定を、前記焼付位置に配置
    されたレーンで前回決定されたプリント用感光材料のサ
    イズとする写真焼付装置。
  14. 【請求項14】 レーンを切り換えた時に最初に設定さ
    れたプリント用感光材料のサイズを表示する表示手段
    と、プリント用感光材料のサイズを入力する入力手段
    と、を有し、前記入力手段によりプリント用感光材料の
    サイズを入力されたとき、最初に設定されたプリント用
    感光材料のサイズから、前記入力手段により入力された
    プリント用感光材料のサイズに変更する請求項13に記
    載の写真焼付装置。
  15. 【請求項15】 設定されたプリント用感光材料のサイ
    ズが前記プリント位置に供給できないもののとき、エラ
    ー出力する請求項12〜14のいずれか1項に記載の写
    真焼付装置。
  16. 【請求項16】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
    一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
    二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
    るキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所
    定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切
    り換えて配置でき、前記第一レーン及び前記第二レーン
    の各々に、写真フィルムに記録されている情報を検出す
    る読取センサが備えられ、前記焼付位置に配置されたレ
    ーンの読取センサの検出信号が前記読取手段に伝達され
    るように切替える切替手段を有し、前記切替手段により
    伝達されるようにされた前記読取センサの検出信号か
    ら、前記写真フィルムに記録されている情報を読み取る
    読取手段を有する写真焼付装置。
  17. 【請求項17】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
    一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
    二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
    るキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所
    定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切
    り換えて配置でき、前記第一レーン及び前記第二レーン
    のいずれのレーンの写真フィルムも搬送駆動するモータ
    を有する写真焼付装置。
  18. 【請求項18】 135サイズの写真フィルムから焼付
    露光できるし、IX240規格を満たす写真フィルムか
    らも焼付露光できる写真焼付装置において、前記135
    サイズの写真フィルムを通すための第一レーンと前記I
    X240規格を満たす写真フィルムを通すための第二レ
    ーンとを有するキャリアが設けられ、前記キャリアを移
    動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第
    二レーンを切り換えて配置でき、前記焼付位置に前記第
    一レーンが配置されると、前記焼付位置を中心に前記キ
    ャリアを回転させることができる写真焼付装置。
  19. 【請求項19】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
    一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
    二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
    るキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所
    定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切
    り換えて配置でき、前記焼付位置に配置されたレーンに
    誤った幅の写真フィルムが誤挿入されたことを検出する
    誤挿入検出手段を有する写真焼付装置。
  20. 【請求項20】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
    一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
    二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
    るキャリアが設けられ、前記キャリアを移動させて、所
    定の焼付位置に前記第一レーン及び前記第二レーンを切
    り換えて配置でき、前記焼付位置に配置されたレーンと
    異なるレーンに写真フィルムが誤挿入されたことを検出
    する誤挿入検出手段を有する写真焼付装置。
  21. 【請求項21】 第一の幅の写真フィルムから焼付露光
    できるし、前記第一の幅と異なる第二の幅の写真フィル
    ムからも焼付露光できる写真焼付装置において、前記第
    一の幅の写真フィルムを通すための第一レーンと前記第
    二の幅の写真フィルムを通すための第二レーンとを有す
    るキャリアが設けられ、前記第一レーン及び前記第二レ
    ーンの各入口に写真フィルムが挿入されたことを検出す
    る挿入検出センサが備えられており、前記挿入検出セン
    サによる検出結果に基づいて、前記キャリアを自動的に
    移動させて、所定の焼付位置に前記第一レーン及び前記
    第二レーンを切り換えて配置させる手段を有する写真焼
    付装置。
JP14928397A 1997-05-14 1997-06-06 写真焼付装置 Expired - Fee Related JP3637471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14928397A JP3637471B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 写真焼付装置
US09/075,864 US6040891A (en) 1997-05-14 1998-05-12 Photographic printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14928397A JP3637471B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339916A true JPH10339916A (ja) 1998-12-22
JP3637471B2 JP3637471B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15471820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14928397A Expired - Fee Related JP3637471B2 (ja) 1997-05-14 1997-06-06 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637471B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637471B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256084B1 (en) Photographic camera system
EP0843204B1 (en) Photographic film printer
JPH08510069A (ja) 2d/3dモード共用型焼付機
JP2891116B2 (ja) 写真焼付処理方法
JP3637471B2 (ja) 写真焼付装置
US6600880B2 (en) Photographic camera system
JP3541347B2 (ja) 写真システム及び写真フィルム焼付装置
JP2656392B2 (ja) 写真焼付方法
JP3603218B2 (ja) 写真システム及び写真フィルム焼付装置
JP3495464B2 (ja) マイクロフィルムカメラのマーク写し込み装置
JP3481160B2 (ja) 写真フィルム用カメラ
JP2553195B2 (ja) フイルムキヤリア
JP2566490B2 (ja) ロータリーカメラのジャムマーク写し込み装置
JP2611866B2 (ja) ロータリーカメラの撮影枚数写し込み装置
JP3183029B2 (ja) 写真焼付装置
JP2561559B2 (ja) ロータリーカメラのマーク写し込み装置
JP3305865B2 (ja) 印画紙搬送方法及び写真焼付装置
JP2000250142A (ja) 写真プリント装置
JPH11160803A (ja) 感光材料露光装置及びプリンタプロセッサ
JP2004264864A (ja) 写真システム
JPH117088A (ja) 焼付現像処理装置
JP2004272279A (ja) 写真システム
JPH05241251A (ja) 写真フィルム及び写真焼付方法
JPH02205835A (ja) 写真合成焼付装置
JP2001194720A (ja) 写真フィルムカメラ及び写真フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees